Perlコーディング初心者質問スレ Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/09/16(日) 19:49:43ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180492441/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0721716
2008/01/13(日) 23:22:17ID:???ありがとうございます。全部読みました。
基本的にはアンダースコアを使うべきだそうです。
スコープによって使い分けるのが良いみたいですね。
$Global_Data #グローバル
$tmp #局所
$LOCK_KIND #定数
>>720
プログラムの種類によって書き方が変わる、変えられるのがperlの利点かもしれませんね。
>全部の関数にhtml_
そういうのはパッケージにまとめればOKですかね。
おかげ様で書き方が頭に浮かんできました。ありがとうございました。
0722nobodyさん
2008/01/14(月) 02:09:11ID:???でもPerlプログラマは"傲慢"なので他人のコーディングスタイルを気にしません。
こんなイメージ。
0723nobodyさん
2008/01/14(月) 02:26:48ID:???ネーミング重要。(高橋メソッド風に)
でも職人芸的なところあるよねネーミングセンスって。
なかなかそこは難しい。
0724nobodyさん
2008/01/14(月) 04:10:53ID:???0725nobodyさん
2008/01/14(月) 04:15:16ID:???もう解決したみたいだけど、Perlベストプラクティスもおすすめ
ダミアン先生の盲信はいけないけど、かなりためになるYo
0726nobodyさん
2008/01/14(月) 17:41:01ID:???一般論としては、上を目指すならいろんなハッカーのコードや文章にたくさん触れることが必要。
これがなかなか大変だし難しい。
そのためにはネット上のコミュニティーやリアルのイベントにこまめに参加したり
ブログを定期的にチェックし続けないといけないから。
そういうことをしてない自称Perl使いが結構俺の周りにはいて、
そういう奴らは我流のあまりエレガントじゃないスタイルから抜け出せないでいる。
0727nobodyさん
2008/01/14(月) 18:57:12ID:4AKnbZN2メタ字が混ざっていることもあり、ちゃんと出力できません。
あらかじめファイルの中のメタ字に\を振って置くとしても、かなりの手間になりそうですし、
何か効率の良いメタ字対策はないでしょうか?
0728727
2008/01/14(月) 19:02:23ID:4AKnbZN2ファイルに入っている文字からの出力の際の
文字化けする文字の対策をお願いします。
0729716
2008/01/14(月) 20:00:43ID:???オライリーファンの俺には最高の本かもです。
>>727-728
余計な事してるからじゃないですかね?
quotemetaなんてのはどうですか?
文字コードなんかも書くと返事もらえるかも。
0730nobodyさん
2008/01/14(月) 20:08:53ID:???情報不足です。
「ファイルに入っている文字」…どんな文字? 文字コードは何?
「出力するつもり」…どこに出力するの?
「メタ字」…具体的にどの文字ですか?
「ちゃんと出力できません」…具体的にどのように出力できないのですか?
ありがちなのは、ファイルの中と、コンソールの文字コードの設定が異なっていて、文字化けしたように見えるとか。
メタ文字をいったん解釈してしまっているとか。
ヌル文字とかタブとか垂直タブとかグループセパレータとかasciiの制御コードはそもそも「文字」ではないですし。
「文字」をどう「出力」したいのかにもよります。
コードを示してはどうですか。
0731727
2008/01/14(月) 20:18:57ID:4AKnbZN2while($list = <IN>){
(undef,$name[$i],undef) = split(/:/, $list);
$i++;
}
@name = sort(@name);
while($line = <@name>){
print "<option value='$line'>$line</option>";
}
えーっと、コードはこのような感じです。
ファイルのDBにアクセスして、その中の一部を取り出しソートしてhtmlで出力するという形です。
0732nobodyさん
2008/01/14(月) 20:21:10ID:???0733nobodyさん
2008/01/14(月) 20:23:30ID:???html中で使われてる文字コードと出力してる変数の文字コードの不一致とか…
0735727
2008/01/14(月) 20:32:56ID:???ファイルをその後書き換えたりするとそれも出来なくなるのではないかと思っております。
0736nobodyさん
2008/01/14(月) 20:40:00ID:???0737nobodyさん
2008/01/14(月) 20:46:05ID:???use utf8;
binmode STDIN, ':encoding(shiftjis)';
binmode STDOUT, ':encoding(shiftjis)';
# windowsなら shiftjis -> cp932
↑やってみて
ソース中に日本語文字列書くならutf8で保存してね。
0738nobodyさん
2008/01/14(月) 20:54:55ID:???binmode IN, ':encoding(shiftjis)';
かな?
0739nobodyさん
2008/01/14(月) 20:57:33ID:???DBにアクセスしているのにファイルハンドルから@nameに格納しているとはいかに?
@nameへの格納の仕方が心許ないです。せめて以下のようにするとか。
my @name = map { (split(/:/))[1] } <IN>;
splitの対象が全角のコロンですが、perlソースと取り扱うデータの文字コードが合っていないと
間違いの元ですよ。
で、optionタグで書き出すべき文字列のリストが@nameに入っていて、それをどうしてグロブ
演算子を使っているのかわかりません。私はこんなこと一度もしたことありませんが…。
ここで、@nameの各要素がいったん解釈されてしまっていて、カタカナのソなどSJISの2バイト目の
\x5cが取り除かれてしまっています。単に
for (sort @name) {
print qq{<option value="$_">$_</option>\n};
}
でいいと思うのですが。
0740nobodyさん
2008/01/16(水) 00:34:21ID:???run_modesで定義されなかったrun_modeを指定するとエラーが発生させられてしまうのですが
未定義の場合デフォルトのrunmodeを起動させる方法は無いでしょうか?
0741nobodyさん
2008/01/16(水) 02:08:57ID:???AUTOLOAD => \&catch_my_exception,
);
0743nobodyさん
2008/01/16(水) 04:59:20ID:FWbaTTLj以下のような、引数が省略可能なサブルーチンがあるとします。
sub Func(;$\@\%) { (省略) }
このとき、引数が渡されたのか、それとも省略されたのかを
Func内で判断する方法を教えてください。
なお、そのままifに入れると偽となるような値(例えばスカラーの値が0)の場合も、
引数が渡されていると判断します。
0744nobodyさん
2008/01/16(水) 05:29:59ID:???引数の数から判定
sub Func(;$\@\%) { print scalar @_ }
Func(); # 0
Func(undef); # 1
Func(1, @hoge); # 2
0745nobodyさん
2008/01/16(水) 05:44:10ID:???ありがとうございます。
なるほど、サブルーチンを使う時は常に@_を意識しないとダメだってことですね。
0746nobodyさん
2008/01/16(水) 11:29:46ID:???@_ii
0747nobodyさん
2008/01/16(水) 14:19:16ID:Z4nycbhz0748nobodyさん
2008/01/16(水) 20:06:54ID:L/Qn1HzA入門書を見ながら「URLにパラメータを加える」というのをやりました。
〜〜/test.cgi?list=man
とURLにパラメーターをくっつけ、cgiで
&ReadParse( *form );
$sex = $form{ 'list' };
と受け取ったつもりだったのですが、結果をprintしてみると
manman
と2回表示されてしまいます。これは何が悪いのでしょうか?
0749nobodyさん
2008/01/16(水) 20:30:55ID:???0750748
2008/01/16(水) 20:51:36ID:???なんだか色々と間違ってたようです。
0751nobodyさん
2008/01/16(水) 22:40:40ID:QOevDgBW一般的なuriデコードのバグってどんな事ですか?
同じkeyに複数のvalがある場合の対処はしてます。
0753nobodyさん
2008/01/17(木) 12:39:49ID:???ドラゴンボールというのは、集めれば願いがかなうアイテムだ
それに対して、
ウンコは、いくらドッサリ集めてもウンコにしかならない
このように両者は一見似ているようで本質的に異なる
0755nobodyさん
2008/01/17(木) 17:15:28ID:???CGI.pm使うとmod_perl環境(Apache::RegistryやModPerl::Registry)で
-ParseHeadersやPerlSendHeader offしてあってもheaderを正しく扱えるので
CGIでもmod_perlでも動きます。ってプログラムが作りやすくなる。
0756nobodyさん
2008/01/17(木) 17:17:24ID:???バグってどういうこと?
引数には、ある程度想定されるものしか入らないはずなんだから、
$form{'hoge'} とか、引数として使う値に想定される正しい値が入っているかのチェックを行えばいいんじゃないの?
0757751
2008/01/17(木) 18:58:22ID:???区切り文字はCGI.pmでも&か:ですよね。
>>754
cgi側では解決できないような感じしますね。
>>755
それは良いコト聞いた。
>>756
オライリーの本読んでたら一般的にバグがあるとの事です。
CGI..pm使えとの一点張りです。
なので、どこにバグがあるのかなと ← いまここ
みなさんレスありがとうございます。
0760nobodyさん
2008/01/18(金) 12:04:46ID:Z4Jr4bliどこかいいサンプルないでしょうか?
アップロードしたいファイルはエクセルファイルです
0761nobodyさん
2008/01/18(金) 12:15:45ID:???0762nobodyさん
2008/01/18(金) 12:39:13ID:???それともファイルをアップロードするCGIなのか知らんけど
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl-5.808/lib/HTTP/Request/Common.pm
http://search.cpan.org/~lds/CGI.pm-3.33/CGI.pm#CREATING_A_FILE_UPLOAD_FIELD
0764nobodyさん
2008/01/18(金) 14:27:48ID:???0765nobodyさん
2008/01/18(金) 15:13:46ID:???0766nobodyさん
2008/01/18(金) 16:38:38ID:???#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use utf8;
use CGI qw/:standard/;
use constant MAX_WAIT => 10;
my $q = new CGI;
$q->charset('utf8');
my $wait = rand(MAX_WAIT);
my @mind = qw(uploadしたい uploadしたくない uploadしてもいい);
my $mind = $mind[ int( rand(scalar @mind) ) ];
print start_html(
-head => meta({-http_equiv=>'refresh', -content=>"10; URL=$ENV{SCRIPT_NAME}"}),
-title => 'CGIの気持ち'
),$mind,end_html;
0767nobodyさん
2008/01/19(土) 01:06:12ID:???$waitは、どこで使ってるの?
-head => meta({-http_equiv=>'refresh', -content=>"$wait; URL=$ENV{SCRIPT_NAME}"}),
とかやりたかったのか?
0768nobodyさん
2008/01/19(土) 14:38:24ID:gMv3rNuv100%の確率のうち30%が当たりという設定をして
くじを引かせる場合、
my $rate = 30;
my $atari = int((rand(100))) + 1;
if($atari <= $rate){
print "あたり\n";
}
これで30%ということに理屈ではいえるのでしょうか。
それとも上か下かなので2分の1になるのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0769nobodyさん
2008/01/19(土) 15:04:56ID:???0770nobodyさん
2008/01/19(土) 15:25:31ID:???0771nobodyさん
2008/01/19(土) 16:00:15ID:???そういうときは、そのコードを何万回か繰り返してあたりとはずれのカウントを取って、
実際に30%くらいになるかを調べればいいんですよ。
0774nobodyさん
2008/01/19(土) 21:24:36ID:???ありがとうございます。
>>773
実行有難うございます。
私の方でもやってみましたが、平均値が30%になりました。
安心しました。
0775nobodyさん
2008/01/19(土) 23:16:40ID:???use strict;
use CGI;
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
use POSIX qw(strftime);
my $q = new CGI;
print $q->header(), $q->start_html();
#print $q->dump; # for debug
my $outputdir = "log"; # ファイルを置く先 (ディレクトリ)
my $fh = $q->param('uploaded_file');
my ($ex) = ($fh =~ m|(\.[^./\\]+)$|); # 拡張子
if ($fh ne "") {
my $timestamp = strftime "%y%m%d%H%M%S", localtime;
my $outputfn = "$outputdir/$timestamp$ex";
open(F, "> $outputfn") or die;
flock(F, 2);
if (defined $fh) {
while (<$fh>) {
print F $_;
}
}
close F;
print qq{saved as <a href="$outputfn">$outputfn</a>};
}
print $q->start_multipart_form(-name => 'myform'),
$q->filefield(-name => 'uploaded_file'),
$q->submit("OK"),
$q->endform,
$q->end_html(), "\n";
0776760
2008/01/19(土) 23:18:40ID:???日本語おかしかったですね、すいません。
サンプルを探したんですが
>>775のままだったら
ファイルをアップしたときにファイル名が
アップロードした日付になってしまいます。
ファイル名を変更することなくアップロードするにはどうすればいいでしょうか?
0777nobodyさん
2008/01/20(日) 00:14:39ID:1RDcSYMgのところを、そうじゃなくすれば良い。
0779nobodyさん
2008/01/20(日) 02:12:08ID:???0780nobodyさん
2008/01/20(日) 03:03:09ID:???同名ファイルの処理が必要になるし、文字化けとかあるし。
文字化けとかしたら、ダウソとか出来なくなる場合もあるし、
削除とかはsshログインして * とか使って消さないといけなく
なる場合もある。(解決は出来るから問題なしともいえるのだが)
日本語はファイルと一緒にコメントとして管理すべきだと思うけど、
どうかな?
0782nobodyさん
2008/01/20(日) 19:19:48ID:xw354eHRopen(OUT, ">$filename");
binmode(OUT);
while (read($fh, $buf, 1024)) { print OUT $buf; }
close(OUT);
close($fh);
上記なソースをよく見かけるんだけど、
三行目で一気に処理するんじゃなくて、
1024バイトずつ取り出して処理する理由って何?
0783nobodyさん
2008/01/20(日) 19:21:07ID:???0784775
2008/01/20(日) 19:37:21ID:???具体的にどうかえればいいのでしょうか?
教えてくださいとはいいません。
やってください
>>780
ご意見ありがとうございます。
0785nobodyさん
2008/01/20(日) 20:21:40ID:???0786nobodyさん
2008/01/20(日) 22:56:33ID:???レン鯖とかも考えた時の常識的なメモリ使用量ってどのくらい?
シュワルツ変換とか使っていいものかいつも悩む。
0787nobodyさん
2008/01/20(日) 23:26:35ID:???「レンタルサーバ メモリ使用量」でぐぐってみたらどうかな?
ま、突き詰めるとそのサービスの仕様次第となるだろう。
シュワルツ変換も「やってはいけない処理」ではなく、重たい処理
でしかないからな。それだけの質問では何もいえない。
具体的なソースを出して、この負荷は問題ないか?とかなら分かるが。
0788nobodyさん
2008/01/21(月) 21:15:32ID:29cYlZ80この場合のファイル名そのものを取得するようにするには
どのようにしたらよいですか?
0790nobodyさん
2008/01/21(月) 22:20:09ID:29cYlZ80有り難うございます
よく分かりませんが、ヒントを元にくぐってみます
0791nobodyさん
2008/01/21(月) 22:33:12ID:MggCWroJtoolkitのテンプレートを利用ユーザに編集させてたいと思っているのですが、
[% myheader = 'my/index.cgi' %]
[% INCLUDE myheader %]
などされるとソースが見えてしまいます。
なんとか規制できないでしょうか?
phpのsmartyであれば以下のように、テンプレートからのインクルードを規制することができます。
同等の機能はあるのでしょうか?
$this->security = true;
$this->security_settings["INCCLUDE_ANY"] = false;
$this->security_dir = "/path/to/templates";
$this->trustes_dir = "/path/to/php";
または、テンプレート内で使える関数を指定できるとかありますでしょうか?
日本語マニュアル見てみましたが、それらしいものがありませんでした。
http://www.hakoniwa.net/tt/
0792nobodyさん
2008/01/21(月) 23:09:44ID:???亀レスですみません。ぐぐってみました。
>782-783 のような流れをたまに見るので業界の暗黙知が
あるのかと思いましたが特に無いようですね。
会社毎に見ていくと具体的な数字を出している所は少なかったですが、
少ないところで2MBと10Mb(=1.25MB?)でした。
0793nobodyさん
2008/01/21(月) 23:29:51ID:???あるサーバで5秒くらいかかっていたのが、最新のでは1秒くらいで終わるので、
ぜんぜん問題にならなくなったとか。
でも、1分を1秒にするのはムーアの法則でも5年以上はかかるわけで、
そのくらいの規模はどう頑張っても無理だろという話だ。
0794nobodyさん
2008/01/22(火) 09:20:05ID:???INCLUDE自体を抑制するやり方はわからんが、
If a BLOCK definition is not currently visible then the template
name should be a file relative to one of the INCLUDE_PATH directo-
ries, or an absolute or relative file name if the ABSOLUTE/RELATIVE
options are appropriately enabled.
これを利用すれば普通は十分じゃねーの?
0795nobodyさん
2008/01/22(火) 10:10:27ID:???そこでチェックすりゃいいんじゃね?
0796791
2008/01/23(水) 00:37:55ID:fM6ljyqY>もし、ブロック定義が見つからない場合は、テンプレート名はINCLUDE_PATHのディレクトリにあるファイルか、ABSOLUTE/RELATIVEオプションが付いていれば絶対/相対パスにあるファイルを対象とします。
とのことですが、相対・絶対でスクリプト指定できてしまうということですよね?
考えても理解できませんでした、具体的にどのように利用すれば大丈夫なんでしょうか?
>>795
たしかにテンプレート編集時にinclude等、使わせたくない文言を削除する方法もあるのですが、
入れようとしているシステムが銀行ほどではないんですけど、絶対にユーザにソースが漏れてはいけないシステムなんです。
(今後のシステム拡張等も含んで)チェックミスが出てきやすい作りで作るのはあまり好ましくないと考えています。
html-templateでも、includeなど規制する機能はなさそうですし・・・。
使いたい機能はifとloopだけなんですけど、
perlでセキュリティ完備したテンプレートエンジンほかにあるのでしょうか?
0798nobodyさん
2008/01/23(水) 10:07:27ID:???0800nobodyさん
2008/01/23(水) 11:28:58ID:???0801nobodyさん
2008/01/23(水) 11:58:33ID:???http://anond.hatelabo.jp/20071030153111
0802nobodyさん
2008/01/23(水) 14:51:21ID:???$s = Unicode::Japanese->new;
$s->set($aaa);
$str = $s->sjis-imode;
という風に、perlで記述したところ、0という値しか返ってきません。ちなみに$aaaをそのままprintすると、文字化けします。
何がいけないのかよくわかりません。どなたかお答えいただけるとうれしいです。
0803nobodyさん
2008/01/23(水) 14:59:42ID:???$str = ($s->sjis) - 'imode';
と書いたのと同じだな。いちおうエラーにはならないが、
use strictとuse warningsを使ってればいろいろ怒られる
のではまらないですむパターンの間違いなので、なぜ
使わなかったのかよく反省しとけ。
0804nobodyさん
2008/01/23(水) 15:07:11ID:???試してみましたところ、こんどは??????という文字列が返ってきました。
いま現在、iモードシュミレータを使って表示させているのですが、これは携帯を使ってテストしないのが悪いのでしょうか?
0805nobodyさん
2008/01/23(水) 15:27:16ID:???iモードシミュレータとなるとそれはもはやPerlの話題ではないな。
適切なところへいって質問するほうがお互いのため。
その前に$strを16進ダンプ表示してみて期待したバイト列になってるか
どうかぐらいは確認しといた方がいいとは思うが。
0806791
2008/01/23(水) 21:46:29ID:fM6ljyqYいろいろな案有難うございます。
一つづつ試してみます。
どうもありがとうございました。
0807nobodyさん
2008/01/23(水) 23:17:40ID:FgvU3OwA>>775をいじってくれる
心のやさしくて暇なやつはおらんのか
サーバに日本語のファイルをUPしたいんだ
0808nobodyさん
2008/01/23(水) 23:18:24ID:???0809プログラミング歴2ヶ月
2008/01/23(水) 23:19:54ID:bNex267Nいざwebにアップロードしてみると、ディレクトリの生成をやってくれません。
この場合、原因として何が考えられるのでしょうか。
ちなみにperlのパスはあっています。
mkdirなどでググって見ても、よくわかりませんでした。。。
ヒントだけでもいいんで、どなたかよろしくお願いします。(_ _)
0812プログラミング歴2ヶ月
2008/01/24(木) 00:03:36ID:+24Wb9Puご親切にご教授いただきありがとうございます。
先ほど、パーミッションを変更したところ解決いたしまして、とても感謝しております。
しかしそれと同時に新たな問題が浮上してきまして、困っています。。。
mkdirを行った後に、とあるdatファイルに文章を出力しているのですが、
出力した後の改行コードが■になってしまいます。。。
こっちもローカルホストではうまくいっていたのに、なぜなんでしょう??
0813nobodyさん
2008/01/24(木) 00:05:46ID:???ttp://www.tohoho-web.com/wwwxx011.htm
0814nobodyさん
2008/01/24(木) 00:28:39ID:???ヒント
・UNIXではLF、WindowsではCRLF。
・\nはLR、\r\nがCRLF。
・FTPのアスキーモードで転送すると自動相互変換してくれる。
0815プログラミング歴2ヶ月
2008/01/24(木) 00:53:36ID:+24Wb9Pu解決しました。ありがとうございました!
マジに感謝してます。
0816nobodyさん
2008/01/24(木) 10:27:32ID:???例えばxyzzyみたいに、改行コードを確認したり、変更できる
テキストエディタを入れておいたほうがいいよ。
0817nobodyさん
2008/01/24(木) 10:41:34ID:???0818nobodyさん
2008/01/26(土) 19:03:18ID:???0819nobodyさん
2008/01/28(月) 12:09:42ID:fVIm37qB簡単なPerl/CGIのプログラム(掲示板など)が書ける程度のレベルです。
mod_perlの超初心者向けの解説本、ウェブサイトがあれば教えてください。
できれば日本語でお願いします。
あと、今は退社された方が書いたらしい、現在稼動中のプログラムのソースを入手したんですが、
ソースの最後に
exit;
って思いっきり書いてたりするんですが、これって大丈夫なのでしょうか?
0820nobodyさん
2008/01/28(月) 12:53:50ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています