トップページphp
1001コメント338KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/09/16(日) 19:49:43ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180492441/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0412nobodyさん2007/10/20(土) 14:55:48ID:o1wAy6B9
>>411 その通り!ありがとう。
短い$hogeだと関数が成功した1しか返さないことがあるようでアレ違うわと思っていました。

>>409
ちょっと離れるので投げっぱなしになってしまいそうだけど
解答してくれる人が現れる間に考えていました


use utf8;
use Encode;

$str = '
eval ($hoge); の実行した値を変数に入れるにはどうしたらいいでしょうか?
$@ だと、evalでのエラーの値が入る
でも、実行値は...?

お願いします。
';

@stream = split(/\n/,$str); #最初に渡された文字列を 改行 を区切りとして @stream に配列として読み込んだ
map{ s{(.......)}{$1\n}g } @stream; #”8文字”単位で改行を入れてる
map{print encode(sjis,$_)}@stream; #各行を出力するときにsjisに変換してる

とか、なかんじでどうよ?
ただし1バイト文字の扱いがなんか変。

*たぶんutf8でけつまずいてるかんじ。
0413nobodyさん2007/10/20(土) 16:08:12ID:???
>>409
jcode.plかJcode.pmにjfoldってなかったっけ?
04144092007/10/20(土) 17:45:16ID:???
>>413
これです。こういう機能がほしかったんです。

jcode.plにはありませんでしたが、Jcode.pmにはありました。

これまで使っていたのがjcode.plだったのでが、
MIMEヘッダの機能も強化されているようなので、Jcode.pmに乗り換えようと思います。

どうもありがとうございました。
0415nobodyさん2007/10/20(土) 18:24:36ID:???
いいかげんにEncode使い方覚えろよ
0416nobodyさん2007/10/20(土) 19:12:39ID:???
>>415
じゃ、Encode.pmを使って折り返す方法を書いてあげれば?
0417nobodyさん2007/10/20(土) 19:44:36ID:???
Encode::decodeしてlengthでカウントしてみろよ
0418nobodyさん2007/10/20(土) 20:12:44ID:???
文字コードわかってんなら正規表現で簡単にできることだろ
0419nobodyさん2007/10/23(火) 05:26:38ID:???
全部正規表現でやるのは重そうだな。
0420nobodyさん2007/10/23(火) 14:21:34ID:???
正規表現で解決するならEncode要らんがな。
0421nobodyさん2007/10/23(火) 15:27:18ID:???
Perlのテキスト処理で質問させてください。
UTF8な日本語テキストの半角カナを全角にしたいと思ってEncode::JP::H2Zを使おうと思いました。
しかし、一部の文字(〜など)がEUCに変換する段階で?に変換されてしまい、困ってしまいました。
とりあえず、コードポイントにフォールバックできることがわかったので、
以下のように書いてその場をしのぎましたが、コードポイントを検索して文字に置換するという
作業が入ってしまい(しかも無駄に複雑)、どうもしっくりきません。
もっと簡単にする方法はありますか?

$text = encode("eucjp", $text, Encode::FB_PERLQQ); # EUCに変換
Encode::JP::H2Z::h2z(\$text); # 全角変換
$text = decode("eucjp", $text);
$text =~ s/\\x\{([0-9A-Fa-f]+)\}/pack("U*", hex($1))/eg; # コードポイントを文字に
0422nobodyさん2007/10/23(火) 17:42:25ID:???
>>421
#!/usr/local/bin/perl -w
use strict;
use Encode qw(from_to);
use Encode::JP::H2Z;

my $text = 'このファイルはUTF-8で〜半角カナ混じりの文字列';

from_to($text, utf8 => 'cp932');
from_to($text, shiftjis => 'euc-jp');
Encode::JP::H2Z::h2z(\$text);
print $text;
__END__

別解。
use Unicode::Japanese qw(unijp);
print unijp($text)->h2zKana->euc;
04234212007/10/23(火) 20:32:44ID:???
>>422
ありがとうございます。その変換法で化けなくなりました。
後学のためお聞きしますが、Encodeではutf8を直接EUCにマップできないのでしょうか。
SJISを経由するのはわかるのですが、cp932をshiftjisに読み替えるなど、
トリッキーなことをやっていますね。
機種依存文字(@など)がある場合もそうですが、utf8とEUCの変換法は
どうもよくわからないです。
機種依存文字とか、どうやってEUCに変換するんでしょうか
0424nobodyさん2007/10/23(火) 22:43:56ID:???
「よくわからない」のは、EUC-JPとCP51932の関係じゃないのかな。

ttp://search.cpan.org/dist/Encode-EUCJPMS/
0425nobodyさん2007/10/24(水) 01:04:04ID:???
暗号化関連の質問です

メールフォームを使っててブラウザとサーバの間はSSLで暗号化してます
でもサーバからsendmailで送信するメールも暗号化してないと意味ないですよね?

Perlでどうやってやってます?S/MIMEかPGPが使えるの?(´・ω・`)
0426nobodyさん2007/10/24(水) 01:05:27ID:???
そもそもメールを飛ばさないという選択肢を検討すべきではないか
04274212007/10/24(水) 02:01:47ID:???
>>424
なるほど、ぐぐってみてわかりました。
EncodeーEUCJPMSでcp51932も使えるようになるんですね。
標準のEncodeになんで実装しないんだろ、これ。
0428nobodyさん2007/10/24(水) 06:10:09ID:???
>>425
http://search.cpan.org/search?m=all&q=PGP&n=100
http://search.cpan.org/search?m=all&q=S%2FMIME&n=100

求められる安全度、対象ユーザのITリテラシ、かけられるコスト
等を検討すると、暗号化メールの使えるシチュエーションは
かなり限られてそうだ。金融機関やNSPだと大抵郵送だな。
0429nobodyさん2007/10/25(木) 16:41:10ID:???
スペースは or に変換するが、クォートにかこまれたスペースは変換しない。
これの実装がうまくいきません。
例えば
tenis ball は tenis or ball に変換するけど
'tenis ball' はそのままっていうのはなんとか出来たんですが、
'tenis ball' 'base ball' のときは
'tenis ball' or 'base ball' にするのがどうしても出来ません。
orを入れたい場所もクォートに囲まれてると判断されてしまうのです。
どなたか助けてください。
0430nobodyさん2007/10/25(木) 17:03:22ID:???
>>429
my @list = (
  q{tenis ball},
  q{'tenis ball'},
  q{'tenis ball' 'base ball'},
) ;

for my $line ( @list ){
  print join ' or ',
     map{ /'/ ? $_ : split /\s+/, $_ }
     split /\s+(?=')/, $line ;
  print qq{\n} ;
}
0431nobodyさん2007/10/26(金) 05:03:54ID:???
foreach(@list){
my @token = m/('[\w\s]*'|\w+)(?:\s+|$)/g;
print join (' or ', @token), "\n";
}
04324292007/10/26(金) 15:02:18ID:???
>>430
すみません、できるだけワードは固定してない方がいいのですが・・・うまく動きませんでした。

>>431
おぉ、なんかうまく動きそうです。
でも、クォートの部分を除外して配列に納めたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0433nobodyさん2007/10/26(金) 23:17:20ID:???
>>432
430は全角文字(スペースも含め)を半角に変換してもダメか?
それと「クォートの部分を除外」って意味が分らん。単に
クォートを削除したいだけなら、そのぐらいは自力で考えてみたら?
0434nobodyさん2007/10/27(土) 10:01:02ID:???
Encode::JP::H2Z
ってなんでeucjpの糞使用なの?
ユニコードのまま渡せて処理出来ればいいのに。
0435nobodyさん2007/10/27(土) 11:34:06ID:???
>434
そういうことはdankogaiに直接文句つけて来い
0436nobodyさん2007/10/27(土) 13:36:03ID:???
>434
じゃあお前さんがそういうの作れば?
0437nobodyさん2007/10/27(土) 16:43:19ID:???
>>434
Jcode::H2Z (Jcode.pm のサブモジュール) そのままだから。
0438nobodyさん2007/10/27(土) 18:53:28ID:???
utf8もページからフォームを入力して送信させると、
「〜」の文字だけがなぜか正常に送信されないのですが、なぜでしょうか?
0439nobodyさん2007/10/27(土) 22:19:08ID:jIrqvOa/
return +{};
という記述の意味を教えて下さい
空ハッシュを返すという事でしょうか?
0440nobodyさん2007/10/27(土) 22:50:14ID:???
>>438
何を以て「正常に送信されない」と判断したのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
http://euc.jp/i18n/ucsnote.ja.html
http://www.asahi-net.or.jp/~hc3j-tkg/unicode/

>>439
http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.8/perlop.pod
> 単項演算子の "+" は、たとえ文字列に対して用いられた場合にも、
> 何もしません。関数名に続けて括弧付きの式を書く場合に、関数の
> 引数リストと解釈されないようにするために用いることができます。
0441nobodyさん2007/10/27(土) 23:21:31ID:jIrqvOa/
>>440
ありがとうございます、単項演算子についてはわかったのですが
とあるCPANモジュールのコードで
return +{} unless $data;
というコードがあったのですがこれを
return {} unless $data;
と書かずに単項演算子の+をつけるのは
何か意図があるのでしょうか
戻り値自体はどちらでも同じような気がするのですが、、
0442nobodyさん2007/10/28(日) 00:49:00ID:???
ブロックとして解釈される場合があるんじゃね
0443nobodyさん2007/10/28(日) 04:52:46ID:???
+{ } :無名ハッシュでコンパイル
{; } :コードブロックでコンパイル
0444nobodyさん2007/10/28(日) 08:38:20ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1024453
Perlで予約語プログラミング
0445nobodyさん2007/10/28(日) 08:48:47ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1237738
Perl Programming: Web::Scraperモジュールの利用

↑これ何やってるの?
0446nobodyさん2007/10/28(日) 08:54:29ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1233406
Perl Catalyst Programming (入門編)

↑これも何をやっているのか、
さっぱりわからんよ
0447nobodyさん2007/10/28(日) 09:22:22ID:???
まぁプログラミングを動画で見てもわからんよなw
0448nobodyさん2007/10/28(日) 09:30:40ID:???
そうか?

この動画だけは「何をやろうとしてるか」だけは伝わるぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=KyLqUf4cdwc
0449nobodyさん2007/10/28(日) 11:24:36ID:???
>>448
Aho da...orz
0450nobodyさん2007/10/29(月) 02:42:49ID:???
>>446 にある動画はなんかおかしいと思う。
0451nobodyさん2007/10/29(月) 11:17:19ID:???
質問させてください。
指定した文字が何回続いたかを取得したいのですがどうしたらいいですか?

例)この場合指定した文字は1です。
$a = '1111222';
$b = '1111136';

$aは4
$bは5

よろしくお願いします。
0452nobodyさん2007/10/29(月) 11:56:14ID:???
$a='1111222';$i='1';($r)=($a=~m/($i{2,})/);print length $r
全角はシラネ
0453nobodyさん2007/10/29(月) 11:59:30ID:???
$a = '1111222';
$c= 1;
$n= length(($a=~/((?:\Q$c\E)+)/)[0])/length($c);
0454nobodyさん2007/10/29(月) 12:31:05ID:???
perlは色んなやり方があって面白いね

$a = '111111222';
$n = '1';

$count = length(($a =~ /($n+)/)[0]);
0455nobodyさん2007/10/29(月) 13:04:18ID:???
>>451
$test_str = '111234111111';
$char = '1';

こういう場合は後半気にせず、まず見つけた連続の 3 でいいの?それとも、より長い連続の 6?
「はい、6 が得られるようにしたいんです」だと上に回答を書いた皆さんが優しくキレるかも。

あと、例なんだろうけど $a や $b は地雷踏むことがあるから気をつけてね。
0456nobodyさん2007/10/29(月) 13:25:31ID:???
use strict;
use warnings;
test('1111222' => 1 );
test('1111222' => 2 );
test('111122211' => 1 );
test('111122211' => 1 , 1);
test('1111136' => 1 );
sub test {printf "%s:%s:%s\n",$_[0],$_[1],_test(@_)}
sub _test {
local($a,$b);
(sort {$b<=>$a} map {length($_)} ($_[0] =~ m{($_[1]+)}g) )[ $_[2] ? -1 : 0 ];
}
0457nobodyさん2007/10/29(月) 17:04:12ID:???
my $i = '1' ;
print +( length ) . qq{\n} for split /[^$i]+/ ,$a ;
04584562007/10/29(月) 19:24:03ID:???
見直したらgdgdだったので修正しとく
sub _test { ( sort map length,$_[0] =~ /(${_[1]}{2,})/g )[$_[2] ? 0 : -1] }

0459nobodyさん2007/10/30(火) 23:38:44ID:???
一つのファイルで処理がたくさん書いてあって分岐させる時に、
例えば
$mode = $cgi->param('mode');
というデータを受け取って、処理の場合わけをする場合どういう書き方がエレガントなんでしょうか?

現状は
if ($mode eq 'post') { &post}
elsif ($mode eq 'edit') { &edit;}
elsif ($mode eq 'delete') { &delete}
else { &error}

こんな感じなのですが、それは初心者の書き方だって馬鹿にされました。
悔しいのでもっと効率的な方法があったら教えてください。
0460JAPU ◆lVJAPUTeX. 2007/10/30(火) 23:52:20ID:???
>>459

エレガントかは分からないけど、分岐がある程度多い場合はこんな書き方だとすっきり書けるかと。

%actions = (post => \&post,
edit => \&edit,
delete => \&delete);

if(exists $actions{$mode}) {
$actions{$mode}->();
} else {
error();
}

数個程度なら if で分岐されちゃってもいいと思いますし、実際そうしています。
0461nobodyさん2007/10/30(火) 23:58:03ID:???
>>459
それでいいんじゃね?
各サブルーチンに戻り値があるなら「三項演算子」って手もあるし、
以下の様なやり方もあるけど、普通に書いてメンテ出来るものならば
バカにされても放置しとけば?

my %hash = (
  post => sub { 1 } , # &post の内容を書く
  edit => sub { 2 }, # &edit の内容
  delete => sub { 3 }, # &delete の内容
) ;
print $hash{'edit'}->() || q{error} ; #q{error} には&error あたりを、、、

ソース全体を見たら綺麗な書き方があるかもしれんが、
それに関しては情報不足。
0462nobodyさん2007/10/30(火) 23:59:04ID:???
ああ、丸かぶりだorz...
0463nobodyさん2007/10/31(水) 00:10:35ID:???
せめて、CGI::Applicationくらい使っとけって話なんじゃ。
if文分岐も分かりやすいと思うが、へたに小細工するとますますへたっぴに見える。
0464nobodyさん2007/10/31(水) 12:11:23ID:???
三項演算子ってタマに見かけるけど読みづらいんだよな。
使いたくない書き方No1かも。
0465nobodyさん2007/10/31(水) 13:29:29ID:???
 $expr1 ? $expr2
: $expr3 ? $expr4
: $expr5 ? $expr6
:      $expr7
;

書き方か頭が悪いんだろ
0466至急2007/10/31(水) 15:17:23ID:???
CGIを自宅出張でサポートしてくれる方募集します。
CGIに詳しく都内に来れる方であれば可能
一日日払い即金で払います。
詳細はメール下さい。
0467nobodyさん2007/10/31(水) 15:47:41ID:???
>>459
エレガントかしらないけどこんなパッケージ作ってる。
(不要箇所削ったのでそのまま動くか不明)
package Local::Base;
use strict;
use warnings;
our $DEBUG = 0;
sub class {ref$_[0]||$_[0]||__PACKAGE__}
sub new {(bless {} => class( shift() ))->init(@_)}
sub mode :method {shift->param('mode',@_)}
sub method_name :method {shift->{method_name}->{ shift() }}
sub default_method :method {die('不正なmodeを受け取りました')}
sub init :method {
my $self = shift;
my %param = @_;
$self->{method_name} = $param{method_name} || {};
return $self->run_method( $self->mode , @_ );
}
sub run_method :method {
my $self = shift;
my $method = $self->method_name( shift );
$method = 'default_method' unless $method && $self->can( $method );
return $self->$method(@_);
}
1;
0468nobodyさん2007/10/31(水) 17:36:51ID:???
>>467
外部からinitとか呼ばれちゃわない?
0469nobodyさん2007/10/31(水) 19:51:49ID:???
>>467 method_nameチェックしてるから大丈夫

使い方も書いたつもりだったんだけど書けてなかった。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use base qw(Local::Base);
my $r = eval{
__PACKAGE__->new(
method_name => {
edit => 'edit',
post => 'post'
}
)
} || $@;
print CGI->header,$r,"\n" unless ref $r;
######################################################################
# editの動作を定義
sub edit :method {
my $self = shift;
print $self->header;
print "EDITモード";
return $self;
}
1;
0470nobodyさん2007/10/31(水) 20:11:48ID:???
sub edit :method {
この :method って何の意味だっけ
perlsub見ても載ってないや
変数にも付けれた気がしたが
0471nobodyさん2007/10/31(水) 21:09:19ID:???
perlsub に載ってるし、perldoc attributesすれば詳細分る(perl5.8.1)。
perl attributes でググれば日本語のサイトも沢山出る。
変数に付けられるのは 5.8系
0472nobodyさん2007/11/01(木) 01:06:18ID:???
実際、CGI::Applicationとか使うと効率的になるの?
自分でゴチャゴチャ作るよりも。使ってる人いる?
0473nobodyさん2007/11/01(木) 02:26:10ID:???
CGI.pmで書くには複雑だけど、Catalystとかのフレームワーク持ち出すまでもないときには使える
0474nobodyさん2007/11/01(木) 10:48:57ID:???
> CGI.pmで書くには複雑だけど、Catalystとかのフレームワーク持ち出すまでもないときには使える

CGI::Application もフレームワークじゃないの?
0475nobodyさん2007/11/01(木) 17:27:41ID:???
>>470
:methodは組み込みのattribute
Attribute::Handlers使うと自作のattributeも作れる。
…がいつ仕様が定まってなくて変更があるかもってどっかで読んだ気がする。

>>474
・自分しかいじらない
・少人数で知識の共有が容易
・マニュアルが整っている
のどれかなら自作のフレームワークの方が慣れてるだろうし開発効率いいんじゃないかな?
フレームワーク自体のメンテナンスが(出来る|しなきゃいけない)のはデメリットか?

既製のフレームワーク使うのは
・他の人と知識の共有しやすい
・ドキュメントがある/(第3者も使ってるので)ノウハウが検索しやすい
・フレームワーク自身のメンテナンスを(あまり)しなくていい
ってとこかな?
0476nobodyさん2007/11/01(木) 18:07:59ID:???
>>475
???
0477nobodyさん2007/11/02(金) 11:22:36ID:???
/public_html/test/log.txt を、UTF8→SJISに変換して、
別名で保存するにはどうすればいいでしょうか

Perl 5.8.8なのでuse Encode;を利用する、読み取り専用で1行ずつ変換処理する
あたりまでは勉強しました。スマートな方法よろしく御教示おねがいします
0478nobodyさん2007/11/02(金) 13:22:56ID:???
ログをShift_JISに変換ではなく、表示する時にsjisに返還して表示するようにして、
データはutf-8のままのほうがよくないかな。
0479nobodyさん2007/11/02(金) 13:29:46ID:???
>>477
まずは自分で書いた糞コード晒すのが先じゃね?
0480nobodyさん2007/11/02(金) 14:01:12ID:???
>>477
おまえさんの「スマート」の基準が判らんのだが、
Encodeで何か不足でもあったのか?
0481nobodyさん2007/11/02(金) 16:43:20ID:???
nkf -s log.txt > log.sjis.txt
0482nobodyさん2007/11/02(金) 17:17:33ID:???
>>481
すげー!、シェルスクリプトですよね?

sshができない場合はこんな感じで利用すればいいのかな
system("nkf -s log.txt > log.sjis.txt");

1つ気になるのがjcode.plなど元の文字コードを指定するのがあると思うのですが、
&jcode::convert(\$_, 'sjis' ,'utf8');
nkfでは気にしなくても自動判別完璧なのでしょうか?
0483nobodyさん2007/11/02(金) 17:34:58ID:???
もはやPerlに何の関係もない
0484nobodyさん2007/11/02(金) 17:51:47ID:???
>>477
use Perl6::Slurp;
use Jcode;
$c = slurp "log.txt";
Jcode::convert(\$c, "sjis", "utf8");
open($fh, ">", "log.sjis.txt");
print $fh $c;

>>482
jcode, Jcode, nkfは、判別できる場合は判別してくれる。
0485nobodyさん2007/11/02(金) 22:18:35ID:???
>>484
頭足りてないのは理解した。
0486nobodyさん2007/11/05(月) 07:24:22ID:???
gethostbynameについての質問です。
コマンドプロンプトだとnslookup -> set type=***
UNIXならhost -t ***
でクエリタイプを設定できるんですけど、PERLの場合はどうやるのでしょうか。
0487nobodyさん2007/11/05(月) 10:55:44ID:???
>>486
http://search.cpan.org/~olaf/Net-DNS-0.61/lib/Net/DNS.pm#Find_the_nameservers_for_a_domain.
0488nobodyさん2007/11/05(月) 11:20:15ID:6nXAnQ+n
ファイルのオープンでエラーになります。
open(FILE,">".$workFname) or die "Cannot Output File: ";

あらかじめファイルを持たせておいて、書き込み権限を与えておけば
成功しますが、新規にファイルを作成できません。
どうすればいいのでしょうか。
0489nobodyさん2007/11/05(月) 12:21:09ID:???
ディレクトリのパーミッションかな
0490nobodyさん2007/11/05(月) 13:05:21ID:???
>>489
解決しました、ありがとうございます。
0491nobodyさん2007/11/05(月) 13:19:35ID:???
die するときに $! も含めるべき。
0492nobodyさん2007/11/05(月) 13:22:45ID:???
 自分の環境では、相対パスではエラーになるので、絶対パスに書き換えてます。
できれば相対パスのままで動くようにしたいです。どうすれば解決できるか分かる
方はおられませんか。まあ、あまり解決策が複雑なら、とりあえずあきらめてこの
ままにしておくつもりですが。
0493nobodyさん2007/11/05(月) 14:36:06ID:???
>>492
まず「何を」相対パスにしようとしているのかくらい書こうぜ。
あと「自分の環境」は書かなきゃ誰にも伝わらない。
0494nobodyさん2007/11/07(水) 09:25:24ID:R3XG8Srf
Perlで関数の引数に二次元配列を渡すのは無理ですか。
0495nobodyさん2007/11/07(水) 09:32:37ID:???
>>494
ヒント:リファレンス
0496nobodyさん2007/11/07(水) 11:46:06ID:R3XG8Srf
次のソースのsub kansuのforeachの行は何と書けば正しく動きますか
#!perl/bin/perl
use strict;

sub kansu{
my $ref1 = shift;
my $value1;

foreach $value1($$ref1) {
print $value1 . "\n";
}
}

sub main{
my @databox1 = (13,1,6,3,9,8);
my $ref1 = \@databox1;
usort_kansu(@databox1);
}

main();
0497nobodyさん2007/11/07(水) 11:47:42ID:???
誤: usort_kansu(@databox1);
正: kansu(@databox1);
0498nobodyさん2007/11/07(水) 12:36:16ID:???
>>496
「言語的意味で」正しく挙動させるには
foreach $value1($ref1) {

(多分)あなたの望んだ挙動にするには
ソースの殆どに手を入れる必要がある。

∴ 本読んでからどうしても分らんかったら
 質問し直せ
0499nobodyさん2007/11/07(水) 14:24:36ID:???
>>496-498
#!perl/bin/perl -w
use strict;

sub kansu {
  my $ref1 = shift;
  # my $value1;

  foreach my $value1 (@$ref1) {
    print $value1 . "\n";
  }
}

sub main {
  my @databox1 = (13,1,6,3,9,8);
  my $ref1 = \@databox1;
  kansu($ref1);
}

main();
0500nobodyさん2007/11/07(水) 15:22:14ID:vLJSXT0R
コーディングじゃないのですが該当スレが見当たらず、新規スレにするような質問でもないと思いこちらに質問します。

.qmailからperlスクリプトを呼び出しているのですが、その場合エラーログを取るにはどうしたらよいのでしょうか?
不正終了しているようなのですが、原因がつかめません。

0501nobodyさん2007/11/07(水) 15:43:21ID:???
eval { require スクリプト; };
if ($@) {
open(LOG, ">>/path/to/ログファイル名") or die;
print LOG "WARNING: $@";
close(LOG);
}

こういうスクリプトをqmailから呼び出せばどーよ

>499
forearch行を書き換える条件だからforearch my $value (@_){ って書いて欲しかったのかと・・
05025012007/11/07(水) 15:59:10ID:???
foreach $value1($ref1,@_) {

こうか
05035002007/11/07(水) 16:13:30ID:???
>>501
ありがとうございます。
試してみます
0504nobodyさん2007/11/07(水) 18:20:14ID:???
STDERRに吐いた文字はqmailのログにのこるでしょ?
ログが見えないならプログラムを置くべきではないと思う。
0505nobodyさん2007/11/07(水) 18:46:18ID:???
>>504に同意だけど、
とりあえず、STDERRをファイルにでもリダイレクトすればどうなん?
05065002007/11/07(水) 19:59:45ID:???
>>504
qmailのログとはmaillogでしょうか?
スクリプトからは何もログを吐いていないんです。

sudoでapache権限で実行してるからログ吐かないのかな。
0507nobodyさん2007/11/07(水) 20:05:11ID:???
|/path/to/script.pl >> /path/to/error.log 2>&1
05085002007/11/07(水) 20:13:46ID:???
>>507
ありがとうございます。
.qmailでもログ指定しないといけないんですね。

0509nobodyさん2007/11/07(水) 21:32:38ID:???
>>500
何かとんでもない設定でqmail動かして無いか?
05105002007/11/07(水) 22:29:30ID:???
>>509
いえ。
.qmail内でperlのみsudoしてapache権限で動かしてます。
qmailはvpopmail権限で動かしてますよ。

>>507さんでログ取れました。m(__)m
0511nobodyさん2007/11/09(金) 15:33:58ID:???
UTF-8でperlを書きたいのですが、文字コードをperlにどのように知らせればよいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています