Perlコーディング初心者質問スレ Part 56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/09/16(日) 19:49:43ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180492441/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0202nobodyさん
2007/10/01(月) 02:12:06ID:???なので他の適切なスレを当たって下さい
0203198
2007/10/01(月) 02:14:31ID:???ありトゥース!・・・が、しかし。。
恥をしのんでお尋ねしますが、パス通すって・・?
Windowsの環境変数にusr/bin/perlを追記するってことではないですよね。
い、いかように・・・
0204nobodyさん
2007/10/01(月) 07:19:52ID:???0205nobodyさん
2007/10/01(月) 09:49:39ID:4GodVsb7レス遅くなってすみません。
JcodeやめてEnocdeで対応させました。
perlのバージョンは5.8、Jcodeは最初サーバーには入っていなかったので
自前で自分のディレクトリにインストールして使ってました。
それで問題なかったのですが最近サーバの方が用意してくれたらしく
そっちを読み込むようになってました。
そのサーバにインストールされた新しいJcodeで問題が発生していたと言う次第でした。
しかし新しいJcodeはなんであんなとんでもないバグを持ってるんだろうか。
UTF-8変換できなきゃJCodeの存在意義が無くなるのに。
0207nobodyさん
2007/10/02(火) 00:21:38ID:???かなり無理やりな解決方法。
C:\直下にusrを作って、そこへC:\Perl\bin\(Enter連打でinstした場合)をフォルダごとコピー。
でC:\Perl\lib\とC:\Perl\site\もフォルダごとコピー。
これでC:\usr\直下に、binとlibとsiteができる。
それでcgiファイルの頭に
#!/usr/bin/perlでOK。
でも、ppmや、自前でモジュールインストールする度に、本来のC:\Perl\以下よりlibやsiteをコピー
しなければならないし、UpgradeやUninstallの時も当然ながら消してはくれません。
普通の人にはお勧めできない。
実を言うと、C:\直下にusrやtmpやvarなんかを作ってると、perlスクリプトの中からフルパスで
/var/tmp/〜とかやってファイル操作したりするのに、Unix環境といちいち書き換えなくて済むっちゅう
横着ができたりします。
0208nobodyさん
2007/10/02(火) 00:40:37ID:???0209nobodyさん
2007/10/02(火) 01:54:23ID:???LWP::UserAgentとCrypt::SSLeayを利用して、SSLでサーバと通信を行っています。
相手先の証明書が、期限切れなど信頼できない場合は、以降の処理を打ち切りたいのですが、
それを判別するにはどうすればよいですか?
0210nobodyさん
2007/10/02(火) 02:05:01ID:???0211180
2007/10/02(火) 02:34:16ID:???ん、別に少し間が開いたくらいは気にせんからいいよ。
ただ、サーバー管理者が入れたのがおかしいってのは変だね。
症状からすると、(わざわざ)pure perl のコードを選択したときのバグっぽいけど
これって fix されたんじゃなかったっけか?
それにPerl本体が 5.8なら Encodeを利用する形でJcodeは入るはずだしなあ。
0212nobodyさん
2007/10/02(火) 06:25:36ID:SbhRpQr+テストするのに良い方法はないでしょうか?
0213nobodyさん
2007/10/02(火) 07:23:13ID:???0215nobodyさん
2007/10/02(火) 09:25:29ID:???実際に use して調べるのが一番確実。
#!/usr/bin/perl -w
use strict qw(subs vars);
my $token = qr/[A-Z_a-z][0-9A-Z_a-z]*/;
my $module = ($ARGV[0] || '') =~ /^($token(?:::$token)*)\z/ ? $1 : '';
my $result = $module ? eval "use $module" : 'usage: http://.../this.cgi?Module::Name';
$result ||= $@ || qq/$module ${"${module}::VERSION"}/;
print "Content-Type: text/plain\n\n$result";
__END__
0216nobodyさん
2007/10/02(火) 09:39:01ID:???0218nobodyさん
2007/10/02(火) 17:33:08ID:???0219nobodyさん
2007/10/02(火) 19:19:35ID:???http://search.cpan.org/~nwclark/perl-5.8.8/pod/perlport.pod#PLATFORMS
0220nobodyさん
2007/10/02(火) 20:12:26ID:???コードまで書いていただいてありがとうございました。
use <モジュール名> をevalして戻り値を確かめるわけですね。
どうもevalは使うのに躊躇してしまうんですが、こういうときは便利ですね。
>>213
@INCの中を覗くという発想も考えたことがなかったので
やってみたいと思います。
0221nobodyさん
2007/10/02(火) 21:03:46ID:2QBdgnfpコードをEUCで書いて、出力をShift_JISで行うのが目的です。
今はjcode.pl使っています。
activeperlのwinxp用でローカルチェックをしています。
JCODEというモジュールもあるそうですが、activeperlには初期状態でなかったりしますよね。
確か自分は入れた覚えもあるのですが。
オススメは何ですか?
確か他にも変換用のモジュール?はあったと思いますが。
euc,shift_jis,jisの3つだけでのオススメが知りたいです。
0222nobodyさん
2007/10/02(火) 21:47:16ID:???万能解は無いので、Encode / Jcode / jcode.pl / Unicode::Japanese を
一通り使い込んでから、好みと用途に合ったものをお選びなさいな。
0223nobodyさん
2007/10/02(火) 23:24:50ID:???0224221
2007/10/02(火) 23:41:50ID:2QBdgnfp汎用的って言っても、サーバーやローカル環境で一番広く使えるものです。
一番広まってるモジュールといえばいいのですかね。
0225nobodyさん
2007/10/03(水) 00:23:34ID:???(1,2,3,4,5)
これを配列にいれずにってことです。
grepとかでもリストが作られますよね。
そういうときにわざわざ配列に入れてから要素数を知るのが面倒です。
scalar(@{[grep{$_>0}]})
っていうのも同じくなんかなぁと思います。
普通にないなら関数作ろうと思うのですが。
0226nobodyさん
2007/10/03(水) 00:41:53ID:???0227nobodyさん
2007/10/03(水) 00:41:53ID:???0228nobodyさん
2007/10/03(水) 01:16:44ID:???手っ取り早く調べる方法ってなにかな?
0229nobodyさん
2007/10/03(水) 01:49:55ID:???インスコしてなかったら自分で読み込むようにすればいいよ。
use libつかうなり同階層に置いてuseするなり。
0230nobodyさん
2007/10/03(水) 01:58:30ID:???Perl 5.8.x なら標準モジュールの Encode が一番広まっていると言えば
広まっている。
>>225
リストコンストラクタが幾つの要素を吐くかは、吐かせてみないと
分からない。吐かせた結果を保存しないのなら、目の前を流れていく
個数を数えるしかない。
sub count { scalar @_ } $num = count((1) x rand 10);
$num = scalar @{[ (1) x rand 10 ]};
$num = 0; ++$num for (1) x rand 10;
>>228
http://search.cpan.org/~nwclark/perl-5.8.8/pod/perlport.pod#FUNCTION_IMPLEMENTATIONS
に目を通した上で eval 内で実際に使用して確認。
0231225
2007/10/04(木) 00:46:59ID:kUiVRXqk黒魔術みたいなコードはいけないってこのスレで教えてもらいました。
素人ながら納得しました。
ですからあなたもそういうコード書いていてはいけないと思います。
それも教える側でそれを使うと黒魔術が流行ってしまいます。
僕にはあなたのコードが何をしてるのかわかりません。
0232nobodyさん
2007/10/04(木) 00:52:08ID:???こんな書き方はじめてみたw
7行プログラミングとかに出てきそうだな。
だれか解説というか一般的な形にしてクレクレ
0233nobodyさん
2007/10/04(木) 00:57:28ID:???++$num;
}
0234nobodyさん
2007/10/04(木) 02:06:39ID:???0235nobodyさん
2007/10/04(木) 03:26:46ID:???↑もう何年もforeachなんて書かずにforで済ませてるからスペル調べちまったw
0236nobodyさん
2007/10/04(木) 03:33:49ID:???++$num for ((1) x rand 10);
0237nobodyさん
2007/10/04(木) 06:44:51ID:???0238225
2007/10/04(木) 07:08:27ID:kUiVRXqkこれの意味がわかりません。
1*10とどう違うんですか。
それとforに10とか与える意味も。
0..10ならわかるけど。
0239nobodyさん
2007/10/04(木) 08:10:41ID:???0241nobodyさん
2007/10/04(木) 09:03:58ID:???ひょっとして
>吐かせた結果を保存しないのなら、目の前を流れていく
>個数を数えるしかない。
の意味がわかってないのか?
お前が一定の個数で決め打ちしたいなら最初からそうすればいいだけ。
0242nobodyさん
2007/10/04(木) 09:42:16ID:???>> そういうときにわざわざ配列に入れてから要素数を知るのが面倒です。
grepに限って言えばスカラーコンテキストでは条件が真になる要素数を返すわけだが。
% perl -e 'print scalar(grep { $_ > 0 } 0,1,1,0,1)'
3
0243nobodyさん
2007/10/04(木) 09:43:48ID:???それがいまいちわからんぽ
0244nobodyさん
2007/10/04(木) 10:10:16ID:???そんなこと気にしてるとハゲるぞ。
0245nobodyさん
2007/10/04(木) 10:20:27ID:???http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.8/perlop.pod
「Multiplicative Operators operator, multiplicative」の項
rand EXPR は 0 以上 EXPR 未満の値を返すので、整数値が欲しい際は
通常 int() を通す。但し perl が整数値を欲しがっている箇所に小数値が
与えられた場合は、自動で整数値に丸められる。
$str = substr('abcd', 0, rand 5); # '', 'a', 'ab', 'abc', 'abcd'
$var = $array[ rand @array ]; # @array 中の要素からランダム選出
x 演算子の右辺は「個数」という整数値を要求しているので、(1) x rand 5
という式は (), (1), (1,1), (1,1,1), (1,1,1,1) のいずれかになる。
>>243
>>241 が指摘してくれているように、最初から個数が分かっているなら
「リストをリストのままリストの個数を得る」必要はなく、$num = 10;
等と書いておけば済む。(1) x rand 10 という式には「要素数が不定で」
「コピペですぐ動作確認できる」リストのサンプルという以上の意味は無い。
0246nobodyさん
2007/10/04(木) 17:45:56ID:???$|++;
0247nobodyさん
2007/10/04(木) 18:42:58ID:???0248nobodyさん
2007/10/04(木) 18:43:28ID:???0249nobodyさん
2007/10/04(木) 18:44:27ID:???0250nobodyさん
2007/10/04(木) 19:48:49ID:???さっぱりわからなかったのですがどうすればいいですか?
みなさんはあそこに書いてあること、あっさりわかりました?
0251nobodyさん
2007/10/04(木) 20:48:51ID:???ラクダ本だけでは実感が掴みにくいような。
http://www.rfs.jp/sb/perl/
でも解説されてる。
同じ説明でもいろんな説明を見ると分かってくるような。
0252nobodyさん
2007/10/04(木) 21:37:38ID:???http://fleur.hio.jp/perldoc/mix/pod/perlboot.html
0253nobodyさん
2007/10/05(金) 09:42:06ID:???0254nobodyさん
2007/10/05(金) 12:41:48ID:???これは本当に超初心者向けといった感じですね。
>>252
これはわかりやすい!
>>253
こんな面白いものがあったんだ
0255nobodyさん
2007/10/06(土) 12:48:34ID:PfM+S4yJ↑フォーイーチみたいな発音でいいですよね・・・?
0256255
2007/10/06(土) 13:03:13ID:PfM+S4yJuse strict;
my %hash = qw/2 5 s 2 d 3/;
print map{"$_ " , 1}keys %hash;
>Execution of C:\test.pl aborted due to compilation errors.
これ何がいけないんですか?
print map{$_ ," ", 1}keys %hash;
こう書き換えるとエラーになりません。
activeperl5.8.1のwinxp稼動です。
0257255
2007/10/06(土) 13:23:18ID:PfM+S4yJ0259255
2007/10/06(土) 15:01:35ID:PfM+S4yJすいません。わからないです。
教えてください。
0260nobodyさん
2007/10/06(土) 15:40:28ID:???> map - An utility to map texts from and to unicode
ねーよwww
0261255
2007/10/06(土) 17:19:29ID:PfM+S4yJ0262nobodyさん
2007/10/06(土) 17:33:12ID:???0263nobodyさん
2007/10/06(土) 17:33:28ID:???スクールでも始める気か?
0264nobodyさん
2007/10/06(土) 17:44:55ID:???http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=for&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=each&kind=ej&mode=0&kwassist=0
これぐらいは辞書引いたらどうよ。
>>256
http://perldoc.jp/docs/perl/5.6.1/perlfunc.pod
> { はハッシュリファレンスとブロックの両方の開始文字なので、
> map { ... は map BLOCK LIST の場合と map EXPR, LIST の場合があります。
> perl は終了文字の } を先読みしないので、{ の直後の文字を見て
> どちらとして扱うかを推測します。通常この推測は正しいですが、
> もし間違った場合は、} まで読み込んでカンマが足りない(または多い)ことが
> わかるまで、何かがおかしいことに気付きません。 } の近くで文法エラーが出ますが、
> perl を助けるために単項の + を使うというように、{ の近くの何かを変更する必要が
> あります。
perlの構文解析までは知らん。
0266255
2007/10/06(土) 19:25:29ID:PfM+S4yJありがとうございます。
それでフォーイーチでいいのですか?
用語なんで普通の読み方で本当にいいのかという意味の質問だったのですが。
mapの方ですが、
my $hash = {"A "=>"5" , "s"=>"2" , "d"=>"3"};
これでエラーが出ないんです。"A "でエラーが出ないのに、どうして
print map{"$_ " , 1}keys %hash;
でエラーが出て
print map{$_ ," ", 1}keys %hash;
でエラーが出ないのか。
よくわからないのですが、ハッシュリファレンスとしてエラーが出そうなのは後者だと思うんです。
カンマが足りないってことで。
そして前者はブロックとしても式としても何も問題がないと思うのです。
my $test = 1;
if("$test " , 1){
print "ok";
}
これを走らせてもエラーでないですし。
そこらへんどういうことなのかわかりますでしょうか?
0267255
2007/10/06(土) 19:28:03ID:PfM+S4yJ-fってなんですか?
http://perl.misty.ne.jp/switch.html
ここには載ってないですが。
0268nobodyさん
2007/10/06(土) 19:31:23ID:???>それでフォーイーチでいいのですか?
関数名の読み方に正解なんてないから好きに呼べよ。
余程狂ってなきゃ誰も笑ったりしないよ。
で、結局何が問題なんだ?
結論は既に出てるし、perlの仕様について文句言われても困る。
0269nobodyさん
2007/10/06(土) 19:32:40ID:???0271nobodyさん
2007/10/06(土) 20:42:22ID:???それはperlのオプション。
あんたが必要なのはperldocのオプションだから、
コマンドラインからperldoc perldocで確認すべし。
0272255
2007/10/06(土) 20:43:43ID:PfM+S4yJ何故エラーが出るのかわからないのです。>>266にあるとおりです。
>>264さんのところの話ではつじつまが合わないのです。
>map { ... は map BLOCK LIST の場合と map EXPR, LIST の場合があります。
どちらとして評価しても
print map{"$_ " , 1}keys %hash;
これでエラーが出る説明になりません。
0273255
2007/10/06(土) 20:47:23ID:PfM+S4yJなるほどつまり-fの意味は
perldoc -f map
で、mapの仕様を確認しろって事なんですね。
0275255
2007/10/06(土) 22:39:59ID:PfM+S4yJん・・・
map EXPR, LIST
↑これかーー!
納得です。ずっと{}の中のコンマばかりに注目してました。{}とLISTの間のコンマのあるなしが問題だたのですね。
0276nobodyさん
2007/10/06(土) 23:23:20ID:???0277nobodyさん
2007/10/06(土) 23:29:56ID:???0278nobodyさん
2007/10/07(日) 13:10:36ID:???他になんて読めるのか知りたい
0280nobodyさん
2007/10/07(日) 18:18:02ID:LZD6O2BK0281nobodyさん
2007/10/07(日) 21:49:16ID:lRWvT8wNHTTP/1.1 200 OKが返ってきて、Content-lengthもある程度あるのに、
フッタが何もないことがあるのですがどうしてでしょうか。
正常に見れるサイトもあります。
use Socket;
use FileHandle;
$host = "www.ftnet.or.jp";
$path = "/FTtuusin/index.html";
$port = 80;
$ip = inet_aton($host) || &error("host($host) not found.\n");
$SOCKADDR = pack_sockaddr_in($port, $ip);
$res = &connect($host,$path,$port);
print $res;
exit;
0282nobodyさん
2007/10/07(日) 21:51:37ID:lRWvT8wNmy ($res, $host, $path, $port);
$res = "";
$host = $_[0];
$path = $_[1];
$port = $_[2];
# ソケットの生成
socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0) || return -1;
# ソケットの接続
connect(SOCKET, $SOCKADDR) || return -2;
autoflush SOCKET (1);
print SOCKET "GET $path HTTP/1.1\n";
print SOCKET "Referer: $url\n";
print SOCKET "Host: $host:$port\n";
print SOCKET "User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)\n";
print SOCKET "Connection: close\n";
print SOCKET "\n";
foreach (<SOCKET>) {
$res .= $_;
}
close SOCKET;
return $res;
}
0283nobodyさん
2007/10/07(日) 21:53:04ID:lRWvT8wNHTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 07 Oct 2007 11:31:44 GMT
Server: Apache/2.0.52 (CentOS)
Last-Modified: Fri, 16 Jun 2006 05:41:38 GMT
ETag: "4474a-daf-deccc880"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 3503
Connection: close
Content-Type: text/html
0284nobodyさん
2007/10/07(日) 23:54:11ID:???0285281
2007/10/08(月) 00:21:06ID:???本文の部分です。htmlが書かれてる部分。
0286nobodyさん
2007/10/08(月) 02:57:53ID:???「何もない」状態を確実に再現できる例を
用意してくれないと、デバッグの手伝いはできないよ。
少なくとも手元の環境だと>>281-282のコードとサイトは
一応動くし全部取得できている。
0287nobodyさん
2007/10/08(月) 03:06:09ID:???0288nobodyさん
2007/10/08(月) 03:32:19ID:???わざわざ作るなら1.1を使う物を作ろうよ。
0289nobodyさん
2007/10/08(月) 03:33:54ID:???0290nobodyさん
2007/10/08(月) 06:54:42ID:???HTML-Parser-3.56を、cpan2rpmで.rpmにリビルドしようとしてたんですが、
make testの段でエラーになります。
(略・・・
t/unbroken-text......ok
t/unicode-bom........
# Failed test in t/unicode-bom.t at line 43.
# got: 'Parsing of undecoded UTF-8 will give garbage when decoding entities at t/unicode-bom.t line 24.
# Parsing of undecoded UTF-8 will give garbage when decoding entities at t/unicode-bom.t line 28.
# Parsing of undecoded UTF-16 at t/unicode-bom.t line 31.
# Parsing of undecoded UTF-16 at t/unicode-bom.t line 34.
# Parsing of undecoded UTF-32 at t/unicode-bom.t line 37.
# Parsing of undecoded UTF-32 at t/unicode-bom.t line 40.
・・・・(略)
t/unicode............ok
t/xml-mode...........ok
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
t/unicode-bom.t 1 256 2 1 50.00% 1
1 test and 1 subtest skipped.
Failed 1/48 test scripts, 97.92% okay. 1/430 subtests failed, 99.77% okay.
0291つづき
2007/10/08(月) 06:55:12ID:???perl Makefile.PL
make
make test
したときは、ビルドエラーにならず、
(略...
t/xml-mode...........ok
All tests successful, 1 test and 1 subtest skipped.
Files=48, Tests=430, 5 wallclock secs ( 3.03 cusr + 1.62 csys = 4.65 CPU)
と、ちゃんと通ります。
そこで、途中経過のspecファイルと、自前make時の出力を見比べてみると、
1:cd HTML-Parser-3.56
2:grep -rsl '^#!.*perl' . |
3:grep -v '.bak$' |
4:xargs --no-run-if-empty /usr/bin/perl -MExtUtils::MakeMaker -e 'MY->fixin(@ARGV)'
5:/usr/bin/perl -MExtUtils::MakeMaker -e ' print qq|PREFIX=/var/tmp/perl-HTML-Parser-3.56-root/usr| if $ExtUtils::MakeMaker::VERSION =~ /5\.9[1-6]|6\.0[0-5]/ ' |
6:/usr/bin/perl Makefile.PL
と、cd HTML-Parser-3.56 から /usr/bin/perl Makefile.PLまでの間になにか挟まってます。(↑のはcpan2rpmで出来たspec)
多分、5行目は、仮インストールPREFIXを指定してるとこなので必要だとは思いますが、2,3,4行目でやってることの
意味がわかりません。
0292つづき2
2007/10/08(月) 06:56:35ID:???make testでエラーになりました。
さらに、2,3部分のみ実行すると、
./t/document.t ./t/marked-sect.t ./t/dtext.t ./t/msie-compat.t ./t/stack-realloc.t ./t/headparser.t ./t/crashme.t ./t/script.t
./t/filter-methods.t ./t/entities2.t ./t/unicode.t ./t/unicode-bom.t ./eg/hlc ./eg/hform ./eg/hstrip ./eg/htitle ./eg/htextsub
./eg/htext ./eg/hanchors ./eg/hdump ./eg/hrefsub ./mkpfunc ./mkhctype
と、こんな結果になるんですが、これをlist(@ARGV)として
perl -MExtUtils::MakeMaker -e 'MY->fixin(@ARGV)'に渡してるんだと思うんですが、
この'MY->fixin(@ARGV)'がなにをやってるのかがわかりません。
MakeMaker.pmやそこからuse,requireしてるモジュールから'fixin'関数を探しましたが見つからず、
また、ggってみても、cpan2rpmの途中経過を報告してるページにHITするだけで、これが何を意味してるかがわかりません。
specから、この2,3,4の部分を消してrpmbuildするとちゃんとビルドが通ることは通るんですが、
なにか重大な落とし穴があるような気がして、気持ち悪いです。
0293290
2007/10/08(月) 07:22:51ID:???でも、説明の Inserts the sharpbang or equivalent magic number to a set of @files. で??
sharpbangってなんですか。
さらにUnix版のMakeMaker.pm内で検索かけても’fixin’で出てこない。
なおさら???です。
0294290
2007/10/08(月) 07:37:52ID:???sharpbangってのはどうやらファイルの頭の
#!/usr/bin/perl ってのらしいですが、ますます訳がわかりません。
一晩寝てないんでもう頭がバグってきました。
もう寝ます。
0295nobodyさん
2007/10/08(月) 11:25:25ID:???徹夜なんかする奴はばかです。
0296281
2007/10/08(月) 12:47:24ID:???>>281は余計と思われる部分を省いて、通信に関わる部分だけを書いたんですが
それを実際に自分で動かしてみたら正常に動きました。
htmlを取得したあとの文字列処理が原因だったようです。
ご迷惑おかけしました。サンクスです。
0297nobodyさん
2007/10/08(月) 15:03:02ID:???そこまで辿れてるのならソース見れば?
http://search.cpan.org/src/MSCHWERN/ExtUtils-MakeMaker-6.36/lib/ExtUtils/MM_Unix.pm
ザラっと読んだ限りでは shebang (sharpbang) 行を自分の環境に
合うものへ修正しているみたいだけど。
0298290
2007/10/08(月) 21:22:47ID:???>>297のおっしゃる通り、’MY->fixin(@ARGV)’で、292のテストスクリプト一式の先頭行が、
#!perl -w から #!/usr/bin/perl -w に書き換えられてる模様。
でその下に3行ほど、
eval 'exec /usr/bin/perl -w -S $0 ${1+"$@"}'
if 0; # not running under some shell
ってゆうコードが追加されてます。
それ以下、use strict・・・からの実行部分は両者(自前makeとcpan2rpm)で一字一句違いなし。
(ここからはmake testでエラーの出る t/unicode-bom.tに絞って追っています)
なんで上の追加された3行が原因か?と調べてみると、ここの部分は、どうやら一部の/bin/shが頭の
#!/usr/bin/perl(sharpbang)を認識しない時用に直接shから起動させるためのコードの模様。
これが原因ではないっぽい。
う〜んと思ってスクリプトを上から順になぞっていくと、
!!!!!っ! わかったーーー!!
このスクリプトの後半部分で、is(join("",@warn), <<EOT)以下で、warningのトラップをしてるんだけど、
うえの3行が追加されたことによって、当然実行部分の行数が3行づつ下がってるんだけど、
warningトラップの各対応行がもともとのまま(つまり実際の行数-3の)部分と比較しようとして
is()がこけてmake testがエラってたんです。
>>295
いや〜〜、やっとエラーの原因つかめてすっきりしました。これで今晩はゆっくり寝れます。
0299sage
2007/10/09(火) 19:35:34ID:oM/XiNAdルーターにログインし、$telnet->cmd("show running-config")にて現在のルーターの設定を取得したいのですが、
取得した設定の中に、現在のプロンプトを示す文字列(例えば'#'など)があった場合、そこの行でデータの取得が終わりになってしまいます。
$telnet->promptコマンドにてユーザープロンプトを設定したのですが、その文字列もルーターの設定の中にあった場合、そこで設定の取得が止まってしまいます。
以下に例を書きます。
use Net::Telnet;
use strict;
my $telnet = new Net::Telnet( Timeout => 10);
#ログイン、特権モードへ
$telnet->open(host_name);
$telnet->login(user_name,password);
$telnet->print("enable");#特権モードに
$telnet->waitfor("/Pass/i");
$telnet->print(priv_password);#特権パスワード
$telnet->waitfor('/#/'); #特権プロンプトで待つ
my @show_run = $telnet->print('show running-config');
$telnet->waitfor("hogehoge");
ここのhogehogeに設定した文字列がrunning-config内にある場合、
そこでrunning-configの取得が終了してしまいます。
なにかうまい回避方法があればご教授願います。
0300nobodyさん
2007/10/09(火) 20:11:15ID:???http://search.cpan.org/~jrogers/Net-Telnet-3.03/lib/Net/Telnet.pm
@show_run = $telnet->getlines; とか
push @show_run, $line while $line = $telnet->getline(Timeout => 1); で
なんとかならんか。Net::Telnet 使ったことないし試してないけど。
0301nobodyさん
2007/10/09(火) 22:13:34ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています