【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/27(金) 16:32:46ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0011nobodyさん
2007/07/27(金) 18:20:42ID:???「該当数を取得して、指定オフセットから、指定行数を取得する」場合
以下の二つの方法だとどちらが良いのでしょうか?
・SQLのSELECT構文とLIMIT/OFFSET を組み合わせる
・SQLにLIMIT/OFFSETは付加せず、pg_result_seekとfor文で取得する
前者はLIMITをかけている為、1クエリでは正確な該当数が取得出来ません。
該当数を取得する為のクエリも発行する必要があるかと思います。
0012nobodyさん
2007/07/27(金) 18:21:26ID:ScuneWRk>>11 です。
0014nobodyさん
2007/07/27(金) 19:02:01ID:0H+CWdbY内部エンコード・DBはUTF-8で、
面倒なので入出力の文字コードを自動でSJISにしようと思い
設定し、出力は自動変換できたのですが
フォームの入力がSJISのまま来ちゃいます。
mbstring.language = Japanese
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.http_input = auto
mbstring.internal_encoding = UTF-8
入力変換ってこの設定だけで、自動的に内部エンコードにするんですよね?
mbstring.http_inputを"SJIS"にしてみてもだめでした。
ini_getで見てもちゃんと設定されてるし、htaccsessでも、php.iniでも試したけどだめです。
encoding_translation=On
が効いてない感じです。
他に何か必要なものがあるのでしょうか?
まあ、コード内で、いちいち変換してもいいんですけどね・・・OTZ
0015nobodyさん
2007/07/27(金) 20:40:52ID:vcSWcDTg誘導していただきありがとうございました。
0016nobodyさん
2007/07/27(金) 20:41:32ID:ScuneWRkSQLにLIMITが入っていないと、数万レコードヒットした時に負荷が高そう・・・
と心配しているのですが、関係無いのでしょうか?
DBMS(Postgres)の動作原理を理解していないので、判断出来なくて困惑中なのです。
0017nobodyさん
2007/07/27(金) 21:43:25ID:9eNA5Rdlマニュアルにも載ってないし・・
0018nobodyさん
2007/07/27(金) 21:44:26ID:???PHPに内部エンコーディングっていう物は存在しない。
もっとシンプル。
そこでのinternalっていうのはPHPファイル自体の
文字コードを指してる。
そこからhtmlをShift_JISで書き出すというだけ。
だから、mb_check_encoding(スペル自信なし)で
POSTがShift_JISの範囲内で送られてきてるかをチェックして
大丈夫なら、UTF-8にエンコードしてエスケープしてDBに入れる。
ここで大切なのはPOSTデータのエンコードチェック。
これをしておけば、先にエスケープしてからUTF-8に変換しても安全。
これで後はDBから出されたUTF-8の文字列は自分で何もしなくても
Shift_JIS文字になる。
ただし、auto指定だからスクリプト自体もUTF-8で書かれているのが前提。
DBから出てきた文字コードと、PHPファイルから画面へ出力する
文字コードの両方が違ったらautoで判別出来ないから。
んで、autoは同じバイトコードで、EUC-JPでも、UTF-8でも
該当のバイトコードに文字が存在する条件下では
文字コードの判別できないから、エンコードの優先順位を書くか、
autoじゃなくて任意で指定するともっと良い。
文字コードを設定ファイルでdefineしておけば楽。
0019nobodyさん
2007/07/27(金) 23:45:07ID:???$Id:ファイル名,v バージョン 日時 作成者 Exp $
こういうの書かれてるのあるよね
なんか自動で入れてくれるソフトってあるの?
0020nobodyさん
2007/07/28(土) 00:41:00ID:bsQuBWzYオートローダもそれで読みに行くようにしてます。
interfaceを、.class.phpに格納するのはおかしいですが、
別拡張子にすると、判定が煩雑になりそうです。
どうするのがベターでしょうか?
0021nobodyさん
2007/07/28(土) 00:48:15ID:???LIMIT演算子を入れるのは良いけど、予め件数が分かっているの?
LIMIT 0,100とかやって、50件しかヒットしなかったら、SQLエラーで
データが返却されなくなるよ。
0022nobodyさん
2007/07/28(土) 00:49:57ID:???> interfaceを、.class.phpに格納するのはおかしいですが、
それは、お前の脳がJava脳になっているだけ。
PHPで実装するならPHPの流儀に従え。
郷に入りては郷に従えだ。
0024nobodyさん
2007/07/28(土) 04:11:35ID:???0025nobodyさん
2007/07/28(土) 04:14:13ID:RgsKpMVSDB毎に癖があるからそのまま置き換えられるなんてことないよな。
存在価値あんのこれ?
0026nobodyさん
2007/07/28(土) 04:15:23ID:???0027nobodyさん
2007/07/28(土) 04:24:31ID:???朝生で政治の勉強でもしろよ。
ホント、ここの奴らは馬鹿ばっか。
0028nobodyさん
2007/07/28(土) 04:29:43ID:mnRiX82D何がおすすめ?mysqli?
0030nobodyさん
2007/07/28(土) 04:55:31ID:aG4rD0W5で<p>$keyword</p>と表示させるにはどうしたら良いのですか?
003130
2007/07/28(土) 04:57:35ID:???スレ汚しすいませんでした。
0033nobodyさん
2007/07/28(土) 12:08:29ID:???でググッたらわんさか出てきた
なにかとバギーみたいねorz
sqlite3はあきらめて2でいくかぁ…
0034nobodyさん
2007/07/28(土) 13:30:55ID:HJ4GwfPv・企業ユーザからの情報登録が必須のサイトを開発
・ある程度以上登録が集まってから公開したい
・なので、一般公開はしてないけど登録フォームへの誘導機能は付けたい
・かつ、登録してくれるユーザには、登録した情報がどのように運用されるのか
実用レベルで確認できるようにしたい
※平たく言えば、一般ユーザ以外の登録ユーザにのみ実用レベルで公開したい
…というような条件の時、どうしたらいいですかね?
トップディレクトリにベーシック認証かければいいんでしょうか?
それとも、PHPを使ってもっといいやり方があるでしょうか…
アイディアおねがいします
環境はcentOS apache2 php5 mysql5 です
0035nobodyさん
2007/07/28(土) 13:39:37ID:4LsToeD9どの程度知られてはまずいのかによって違うな。
また、アクセス情報を企業ユーザから得られるかによって違う。
URLを公開しないから顧客にだけ教える。URL漏れてもいいっていうのが
一番楽なケース。
次に楽なのが、顧客ユーザからの接続IP範囲が判っていて(教えてもらえて)
それで運用していいと言われるケース。IPで決めればなにも必要なし。
最悪手は多分、認証(パスワード等)情報などを配布しろとか言われてアクセスを
妨げたいケースだな。認証パスワードなんか実は情報だだもれだろうし、ユーザビリティ最悪。
で、どういうケース?
003634
2007/07/28(土) 13:42:39ID:HJ4GwfPv企業の接続IPとかは考えなくていいかなと思ってます
003734
2007/07/28(土) 13:43:12ID:HJ4GwfPv>>35
ありがとうございます
0038nobodyさん
2007/07/28(土) 13:50:19ID:???登録ユーザが企業ユーザであるという保障はどこにある?
003934
2007/07/28(土) 13:54:30ID:HJ4GwfPvこちらで、企業あてにURLとその認証のID、Passを配布して(メールとか営業で)、
そこから先は個別の企業ごとのページを作ってもらおうと思ってます。
0040nobodyさん
2007/07/28(土) 14:00:15ID:???それで問題生じないのかとかいうことをおいたとして、
>トップディレクトリにベーシック認証かければいいんでしょうか?
これはね・・・友達だけの掲示板作ってるんじゃないんだから、
ちゃんとSSLで実装しなさい。
配布したIDパスワードも企業側で変更出来るようなものを作りこんだうえで
やらないとだめだよ。
004134
2007/07/28(土) 14:13:30ID:HJ4GwfPv度々ありがとうございます
SSLについては、個別の登録フォームには設置しようと思っていましたが、
トップから適用した方がいいってことですね。わかりました。
ユーザID,Passも変更可能なつくりにする予定です。
トップの一般会員ハジキの認証は、ベーシック認証じゃダメなんですかね?
0)SSL必須
1)サイト全体を作っておいて、トップページの一番上にhttp_authのベーシック認証
2)認証クリアしたもののみ、実ユーザ登録ページに転送(この認証のID,Passは共通)
3)ユーザ登録ページでID・Pass設定(以後、自由編集可能)
これなら実用レベルで見て回れるぞ、と思ってたんですが…
このイメージじゃ無理なのかなぁ…
004234
2007/07/28(土) 14:14:32ID:???○ 一般ユーザ
でした すみません
0043nobodyさん
2007/07/28(土) 14:20:02ID:???考え方を整理してごらん。おかしいだろ?
ベーシック認証が破られれば登録ページに自由にアクセスできるのに
そこでSSL使っててなにか意味があるか?
004434
2007/07/28(土) 14:24:04ID:???もうちょっと考えてみます!
0046nobodyさん
2007/07/28(土) 16:52:40ID:???includeでそれらしいことができたんだけど、echoしなくても勝手に表示されて困ってる.
get_include_contentsは書式エラーが出るし、readfileも勝手に表示されるし、fopenは無理だし、もう何が何だか。
004846
2007/07/28(土) 18:51:17ID:???首つってくる・・・orz
0049nobodyさん
2007/07/28(土) 20:49:58ID:???サーバーサイドで実現させたいんだけど
0050nobodyさん
2007/07/28(土) 21:00:27ID:???0051nobodyさん
2007/07/28(土) 22:14:28ID:Kk4QHFhLmysql_connect関数でMySQLに接続すると、0.3ミリ秒ほどしか掛かりません。
Adodbのコンパイルに時間が掛かっているかと想像しているのですが、
このAdodbでの接続を速くする手法とかはないのでしょうか?
Adodbを使用することのメリットよりも速度を重視した場合、
mysql関数やmysqli関数で実装した方が良さそうな感じです。
0053nobodyさん
2007/07/28(土) 22:31:56ID:???レスありがとうございます。
本質を見失っていました。
データベース抽象化しないのは駄目なやり方・・・というわけではないですね。
0054nobodyさん
2007/07/28(土) 23:23:44ID:PaYijQ8bある程度の速度がでるからたいていはPDOで必要充分だけど
クラの要望で更に速度を求めるのなら必然的にべた書きでクエリ発行がきほんぬ
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 01:28:21ID:???ベーシック認証のパスワードとか平文
で流さなくなるからその部分は良いん
じゃない?
しかしそれ以外に良い方法なんかあるか?
URL公開で誰でもアクセスできわけだし
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 01:55:50ID:???PDOはバグだらけ
m9 三 9m
彡 ∧∧ ミ
m9 (^Д^) 9m プギャプギャプギャプギャー!!
ヾヽ\ y ) 彡
m9/三 9m
∪ ̄ ̄ ̄\)
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:39:15ID:????SSLを使わないのを前提にしてベーシック認証の話を考えてたんだよ質問者は。
あと他の部分もレスの流れ読んでから書き込みなさいね。
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:15:05ID:LTvsXwuRprint <<<_EOM_
<html>
<body>
<?
echo "aaa";
?>
</body>
</html>
_EOM_;
こうすると直接
<?
echo "aaa";
?>
が表示されてしまいます。(ソースに)
0060名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:36:48ID:???0061名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:04:12ID:???もっと、盛り上がれよ。もっと、煽れ煽れ煽れ!!
0062名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:28:33ID:???今、GDで画像を縮小保存するスクリプトを書いてるんですが、
縮小した画像を表示してみるとガタガタしています。
(人物の顔の輪郭とか)
これはどうしようもないことなんでしょうか?
解決法ないですかね?
006362
2007/07/29(日) 09:30:56ID:9qZJ5AIWよろしくおねがいします
0064名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:40:24ID:???eval
0065名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:36:23ID:???ものっそ計算とかできるのでなければGDじゃ無理かもしれない。
imagickとかでやればおk。ぼかしと組み合わせたりね
0066名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:29:33ID:???imagecopyresampledを使っているとしたら、第1引数は
imagecreatetruecolorで作らなければならない。ということではなく?
0067名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:15:07ID:VfoU2k6KWarning: ksort() expects parameter 1 to be array, null given in
/home/aaa/modules/tag_clouds.php on line 254
ってエラーがでるんですが、いまいち解決策が浮かびません
ヒントおねがいします
0068nobodyさん
2007/07/29(日) 17:32:57ID:???0069名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:55:43ID:???0070名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:01:57ID:???お前が人間やめろ
恥を知れ
0071名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:45:38ID:Bn55vaoQxdebug入れずにCall Stack情報を知る方法があれば教えてください☆
0072名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:52:34ID:zURM7j22こんな感じの処理を59回行いたいんですが、
forで59回分、まわすのと、
59行びっしり書いて処理するのでは
どちらが処理時間がはやいでしょうか?
0073名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:57:48ID:???びっしり書く方が速い
0076nobodyさん
2007/07/29(日) 21:11:20ID:???0.00137519836426 msec
ずらずら
0.00004291534424 msec
0077nobodyさん
2007/07/29(日) 21:29:21ID:???0078nobodyさん
2007/07/29(日) 21:33:40ID:???0079nobodyさん
2007/07/29(日) 21:55:22ID:zURM7j22びっしり書くことにします。
0081nobodyさん
2007/07/29(日) 22:08:25ID:zURM7j22echo で表示しようとすると、ソースの中で改行されます。
しかし、$a = "テスト\nあああ";という
$aに格納されてる文字列をファイルに保存して、
fileで読み込んでechoで出力すると\nが文字列として表示されます。
なぜなんでしょうか???
0082nobodyさん
2007/07/29(日) 22:28:09ID:???エラーにならずにプロパティが作成され代入されます。
この動作変じゃないですか?
エラーになるようにできませんか?
0083nobodyさん
2007/07/29(日) 22:34:00ID:???0085nobodyさん
2007/07/29(日) 22:46:26ID:???0087nobodyさん
2007/07/29(日) 23:00:26ID:???0PHP以外のオブジェクト指向言語でもそうなのでしょうか
プロパティってそんな軽いもんなんですか
0088nobodyさん
2007/07/29(日) 23:01:42ID:???00089nobodyさん
2007/07/29(日) 23:02:53ID:zURM7j220一度変数に格納したら、値が変わらないようにしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
0095nobodyさん
2007/07/30(月) 02:13:22ID:k6dNwcDo結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
0097nobodyさん
2007/07/30(月) 02:50:25ID:0Togw9Jb0098nobodyさん
2007/07/30(月) 05:03:59ID:???0099nobodyさん
2007/07/30(月) 07:26:58ID:???0100nobodyさん
2007/07/30(月) 07:28:42ID:k6dNwcDo結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
0101nobodyさん
2007/07/30(月) 07:37:04ID:???0102nobodyさん
2007/07/30(月) 09:06:30ID:???0103nobodyさん
2007/07/30(月) 09:47:41ID:???<option value="〜"
</select>
<input type="submit" name="submit" value="push">
で、1回目のsubmitでoptionとvalueを動的に作って、2回目以降のsubmitで作られたvalueを$strに入れるにはどうしたら良いですか?
$_REQEST['test']と$_POST['test']を試したけど、なりません
0105nobodyさん
2007/07/30(月) 10:46:13ID:???確かに何を言いたいのか分かりそうで意味が分からない。
もっと聞くべき事とそれの材料を整理汁。
あと>>1嫁
自己解決するぞ
0106nobodyさん
2007/07/30(月) 10:53:53ID:???他のやつと同様に何がしたいかさっぱり理解できんが
とりあえずもちついて
print_r($_POST);
でほしいものが飛んできているか確認してみな
0108nobodyさん
2007/07/30(月) 13:05:19ID:???for と while ってどっちかだけでも全ての事が出来ますよね?
いまいち別々にある理由が分からないんです。
つまり片方が無くてもなんとかはなるんじゃないかと思うので、二つある理由が分かりません。
好みとか見やすさのためなんでしょうか?
0110nobodyさん
2007/07/30(月) 13:32:52ID:???世の中の言語がphpだけで事足りてしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています