【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/07/27(金) 16:32:46ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/07/27(金) 16:33:20ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
0003nobodyさん
2007/07/27(金) 16:34:16ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/07/27(金) 16:35:07ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2007/07/27(金) 16:35:45ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2007/07/27(金) 16:36:35ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
0007nobodyさん
2007/07/27(金) 16:47:40ID:TWr2luhOググったら「PHPExcel 1.0.0」というのを見つけたのですが、これらを日本語で解説しているサイト
もしくは書籍はないでしょうか?ご存知の方いましたらぜひ教えてください。
0008nobodyさん
2007/07/27(金) 16:57:39ID:???, 二¨-―-- 、`丶、
/_ ..-――-.. 、十ヽ\
//::.::,:.:.:./::/::.::.l::.::`ヽ、\ヽ
〃::/:::/:.:.:/::/::.:/::|::.:、:.::.::ヽ ハ `、
l::.:::l:: ,':l:::/::/::.:/::;小:::l::ト、::.:V l ヽ
{::.:::|:::l::|::l::/::.:/::/:/:_j⊥l::ヽ:!} \
. ハ::.::l:::|┼く:/::/ /'´ノ ヽ:∨::.:l | /
〈 l::.:|:::l::|∠、ノ , =≡V::.::/|/
ヽヘ::ヽ::V⌒゙ , "゙ / :::,' l〔 下らねぇ質問は
/rヘ::\ ゛゛ rーヘ 彡: / /:::Y⌒i ここに書き込みやがれ、ですっ。
l冫/ }`ヽミヽ、ヽ、ノ, イ:`7十/::.::.:l |
// /:::_rヘ_`二√ __〉/ レヘ::} |
// ,'/夕r==、∨---/、/ f==ミフ 厂ト、
. // 〃r7,イ| >トマ ̄〉 7ヽ厶ィ {ヽ 」__/ / 〉
, -‐'7/ /:.rク/ {ニ=彳/ ハ ∨, / ̄:{八_‐-┴勹
/ / /: :/7/ /,イ/ / /、/_ /: : : :|:厶 `^´ 人
ヽ冫< / {: : :Y〈__ //〃 ,' / 7ヽ ,仆、: : :|| : :`¨¨´: :冫、
0009nobodyさん
2007/07/27(金) 17:01:16ID:???|┃ | ここまで天麩羅| サッ!
|┃ ≡ 〆⌒└─┬────┘ミ
____.|┃ ( ___)│
|┃= (_》 ^ω^)E) テッテレー♪
|┃ ≡⊂ ノ
0011nobodyさん
2007/07/27(金) 18:20:42ID:???「該当数を取得して、指定オフセットから、指定行数を取得する」場合
以下の二つの方法だとどちらが良いのでしょうか?
・SQLのSELECT構文とLIMIT/OFFSET を組み合わせる
・SQLにLIMIT/OFFSETは付加せず、pg_result_seekとfor文で取得する
前者はLIMITをかけている為、1クエリでは正確な該当数が取得出来ません。
該当数を取得する為のクエリも発行する必要があるかと思います。
0012nobodyさん
2007/07/27(金) 18:21:26ID:ScuneWRk>>11 です。
0014nobodyさん
2007/07/27(金) 19:02:01ID:0H+CWdbY内部エンコード・DBはUTF-8で、
面倒なので入出力の文字コードを自動でSJISにしようと思い
設定し、出力は自動変換できたのですが
フォームの入力がSJISのまま来ちゃいます。
mbstring.language = Japanese
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.http_input = auto
mbstring.internal_encoding = UTF-8
入力変換ってこの設定だけで、自動的に内部エンコードにするんですよね?
mbstring.http_inputを"SJIS"にしてみてもだめでした。
ini_getで見てもちゃんと設定されてるし、htaccsessでも、php.iniでも試したけどだめです。
encoding_translation=On
が効いてない感じです。
他に何か必要なものがあるのでしょうか?
まあ、コード内で、いちいち変換してもいいんですけどね・・・OTZ
0015nobodyさん
2007/07/27(金) 20:40:52ID:vcSWcDTg誘導していただきありがとうございました。
0016nobodyさん
2007/07/27(金) 20:41:32ID:ScuneWRkSQLにLIMITが入っていないと、数万レコードヒットした時に負荷が高そう・・・
と心配しているのですが、関係無いのでしょうか?
DBMS(Postgres)の動作原理を理解していないので、判断出来なくて困惑中なのです。
0017nobodyさん
2007/07/27(金) 21:43:25ID:9eNA5Rdlマニュアルにも載ってないし・・
0018nobodyさん
2007/07/27(金) 21:44:26ID:???PHPに内部エンコーディングっていう物は存在しない。
もっとシンプル。
そこでのinternalっていうのはPHPファイル自体の
文字コードを指してる。
そこからhtmlをShift_JISで書き出すというだけ。
だから、mb_check_encoding(スペル自信なし)で
POSTがShift_JISの範囲内で送られてきてるかをチェックして
大丈夫なら、UTF-8にエンコードしてエスケープしてDBに入れる。
ここで大切なのはPOSTデータのエンコードチェック。
これをしておけば、先にエスケープしてからUTF-8に変換しても安全。
これで後はDBから出されたUTF-8の文字列は自分で何もしなくても
Shift_JIS文字になる。
ただし、auto指定だからスクリプト自体もUTF-8で書かれているのが前提。
DBから出てきた文字コードと、PHPファイルから画面へ出力する
文字コードの両方が違ったらautoで判別出来ないから。
んで、autoは同じバイトコードで、EUC-JPでも、UTF-8でも
該当のバイトコードに文字が存在する条件下では
文字コードの判別できないから、エンコードの優先順位を書くか、
autoじゃなくて任意で指定するともっと良い。
文字コードを設定ファイルでdefineしておけば楽。
0019nobodyさん
2007/07/27(金) 23:45:07ID:???$Id:ファイル名,v バージョン 日時 作成者 Exp $
こういうの書かれてるのあるよね
なんか自動で入れてくれるソフトってあるの?
0020nobodyさん
2007/07/28(土) 00:41:00ID:bsQuBWzYオートローダもそれで読みに行くようにしてます。
interfaceを、.class.phpに格納するのはおかしいですが、
別拡張子にすると、判定が煩雑になりそうです。
どうするのがベターでしょうか?
0021nobodyさん
2007/07/28(土) 00:48:15ID:???LIMIT演算子を入れるのは良いけど、予め件数が分かっているの?
LIMIT 0,100とかやって、50件しかヒットしなかったら、SQLエラーで
データが返却されなくなるよ。
0022nobodyさん
2007/07/28(土) 00:49:57ID:???> interfaceを、.class.phpに格納するのはおかしいですが、
それは、お前の脳がJava脳になっているだけ。
PHPで実装するならPHPの流儀に従え。
郷に入りては郷に従えだ。
0024nobodyさん
2007/07/28(土) 04:11:35ID:???0025nobodyさん
2007/07/28(土) 04:14:13ID:RgsKpMVSDB毎に癖があるからそのまま置き換えられるなんてことないよな。
存在価値あんのこれ?
0026nobodyさん
2007/07/28(土) 04:15:23ID:???0027nobodyさん
2007/07/28(土) 04:24:31ID:???朝生で政治の勉強でもしろよ。
ホント、ここの奴らは馬鹿ばっか。
0028nobodyさん
2007/07/28(土) 04:29:43ID:mnRiX82D何がおすすめ?mysqli?
0030nobodyさん
2007/07/28(土) 04:55:31ID:aG4rD0W5で<p>$keyword</p>と表示させるにはどうしたら良いのですか?
003130
2007/07/28(土) 04:57:35ID:???スレ汚しすいませんでした。
0033nobodyさん
2007/07/28(土) 12:08:29ID:???でググッたらわんさか出てきた
なにかとバギーみたいねorz
sqlite3はあきらめて2でいくかぁ…
0034nobodyさん
2007/07/28(土) 13:30:55ID:HJ4GwfPv・企業ユーザからの情報登録が必須のサイトを開発
・ある程度以上登録が集まってから公開したい
・なので、一般公開はしてないけど登録フォームへの誘導機能は付けたい
・かつ、登録してくれるユーザには、登録した情報がどのように運用されるのか
実用レベルで確認できるようにしたい
※平たく言えば、一般ユーザ以外の登録ユーザにのみ実用レベルで公開したい
…というような条件の時、どうしたらいいですかね?
トップディレクトリにベーシック認証かければいいんでしょうか?
それとも、PHPを使ってもっといいやり方があるでしょうか…
アイディアおねがいします
環境はcentOS apache2 php5 mysql5 です
0035nobodyさん
2007/07/28(土) 13:39:37ID:4LsToeD9どの程度知られてはまずいのかによって違うな。
また、アクセス情報を企業ユーザから得られるかによって違う。
URLを公開しないから顧客にだけ教える。URL漏れてもいいっていうのが
一番楽なケース。
次に楽なのが、顧客ユーザからの接続IP範囲が判っていて(教えてもらえて)
それで運用していいと言われるケース。IPで決めればなにも必要なし。
最悪手は多分、認証(パスワード等)情報などを配布しろとか言われてアクセスを
妨げたいケースだな。認証パスワードなんか実は情報だだもれだろうし、ユーザビリティ最悪。
で、どういうケース?
003634
2007/07/28(土) 13:42:39ID:HJ4GwfPv企業の接続IPとかは考えなくていいかなと思ってます
003734
2007/07/28(土) 13:43:12ID:HJ4GwfPv>>35
ありがとうございます
0038nobodyさん
2007/07/28(土) 13:50:19ID:???登録ユーザが企業ユーザであるという保障はどこにある?
003934
2007/07/28(土) 13:54:30ID:HJ4GwfPvこちらで、企業あてにURLとその認証のID、Passを配布して(メールとか営業で)、
そこから先は個別の企業ごとのページを作ってもらおうと思ってます。
0040nobodyさん
2007/07/28(土) 14:00:15ID:???それで問題生じないのかとかいうことをおいたとして、
>トップディレクトリにベーシック認証かければいいんでしょうか?
これはね・・・友達だけの掲示板作ってるんじゃないんだから、
ちゃんとSSLで実装しなさい。
配布したIDパスワードも企業側で変更出来るようなものを作りこんだうえで
やらないとだめだよ。
004134
2007/07/28(土) 14:13:30ID:HJ4GwfPv度々ありがとうございます
SSLについては、個別の登録フォームには設置しようと思っていましたが、
トップから適用した方がいいってことですね。わかりました。
ユーザID,Passも変更可能なつくりにする予定です。
トップの一般会員ハジキの認証は、ベーシック認証じゃダメなんですかね?
0)SSL必須
1)サイト全体を作っておいて、トップページの一番上にhttp_authのベーシック認証
2)認証クリアしたもののみ、実ユーザ登録ページに転送(この認証のID,Passは共通)
3)ユーザ登録ページでID・Pass設定(以後、自由編集可能)
これなら実用レベルで見て回れるぞ、と思ってたんですが…
このイメージじゃ無理なのかなぁ…
004234
2007/07/28(土) 14:14:32ID:???○ 一般ユーザ
でした すみません
0043nobodyさん
2007/07/28(土) 14:20:02ID:???考え方を整理してごらん。おかしいだろ?
ベーシック認証が破られれば登録ページに自由にアクセスできるのに
そこでSSL使っててなにか意味があるか?
004434
2007/07/28(土) 14:24:04ID:???もうちょっと考えてみます!
0046nobodyさん
2007/07/28(土) 16:52:40ID:???includeでそれらしいことができたんだけど、echoしなくても勝手に表示されて困ってる.
get_include_contentsは書式エラーが出るし、readfileも勝手に表示されるし、fopenは無理だし、もう何が何だか。
004846
2007/07/28(土) 18:51:17ID:???首つってくる・・・orz
0049nobodyさん
2007/07/28(土) 20:49:58ID:???サーバーサイドで実現させたいんだけど
0050nobodyさん
2007/07/28(土) 21:00:27ID:???0051nobodyさん
2007/07/28(土) 22:14:28ID:Kk4QHFhLmysql_connect関数でMySQLに接続すると、0.3ミリ秒ほどしか掛かりません。
Adodbのコンパイルに時間が掛かっているかと想像しているのですが、
このAdodbでの接続を速くする手法とかはないのでしょうか?
Adodbを使用することのメリットよりも速度を重視した場合、
mysql関数やmysqli関数で実装した方が良さそうな感じです。
0053nobodyさん
2007/07/28(土) 22:31:56ID:???レスありがとうございます。
本質を見失っていました。
データベース抽象化しないのは駄目なやり方・・・というわけではないですね。
0054nobodyさん
2007/07/28(土) 23:23:44ID:PaYijQ8bある程度の速度がでるからたいていはPDOで必要充分だけど
クラの要望で更に速度を求めるのなら必然的にべた書きでクエリ発行がきほんぬ
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 01:28:21ID:???ベーシック認証のパスワードとか平文
で流さなくなるからその部分は良いん
じゃない?
しかしそれ以外に良い方法なんかあるか?
URL公開で誰でもアクセスできわけだし
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 01:55:50ID:???PDOはバグだらけ
m9 三 9m
彡 ∧∧ ミ
m9 (^Д^) 9m プギャプギャプギャプギャー!!
ヾヽ\ y ) 彡
m9/三 9m
∪ ̄ ̄ ̄\)
0058名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:39:15ID:????SSLを使わないのを前提にしてベーシック認証の話を考えてたんだよ質問者は。
あと他の部分もレスの流れ読んでから書き込みなさいね。
0059名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:15:05ID:LTvsXwuRprint <<<_EOM_
<html>
<body>
<?
echo "aaa";
?>
</body>
</html>
_EOM_;
こうすると直接
<?
echo "aaa";
?>
が表示されてしまいます。(ソースに)
0060名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 03:36:48ID:???0061名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:04:12ID:???もっと、盛り上がれよ。もっと、煽れ煽れ煽れ!!
0062名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:28:33ID:???今、GDで画像を縮小保存するスクリプトを書いてるんですが、
縮小した画像を表示してみるとガタガタしています。
(人物の顔の輪郭とか)
これはどうしようもないことなんでしょうか?
解決法ないですかね?
006362
2007/07/29(日) 09:30:56ID:9qZJ5AIWよろしくおねがいします
0064名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 09:40:24ID:???eval
0065名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:36:23ID:???ものっそ計算とかできるのでなければGDじゃ無理かもしれない。
imagickとかでやればおk。ぼかしと組み合わせたりね
0066名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:29:33ID:???imagecopyresampledを使っているとしたら、第1引数は
imagecreatetruecolorで作らなければならない。ということではなく?
0067名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:15:07ID:VfoU2k6KWarning: ksort() expects parameter 1 to be array, null given in
/home/aaa/modules/tag_clouds.php on line 254
ってエラーがでるんですが、いまいち解決策が浮かびません
ヒントおねがいします
0068nobodyさん
2007/07/29(日) 17:32:57ID:???0069名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 17:55:43ID:???0070名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:01:57ID:???お前が人間やめろ
恥を知れ
0071名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:45:38ID:Bn55vaoQxdebug入れずにCall Stack情報を知る方法があれば教えてください☆
0072名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:52:34ID:zURM7j22こんな感じの処理を59回行いたいんですが、
forで59回分、まわすのと、
59行びっしり書いて処理するのでは
どちらが処理時間がはやいでしょうか?
0073名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 19:57:48ID:???びっしり書く方が速い
0076nobodyさん
2007/07/29(日) 21:11:20ID:???0.00137519836426 msec
ずらずら
0.00004291534424 msec
0077nobodyさん
2007/07/29(日) 21:29:21ID:???0078nobodyさん
2007/07/29(日) 21:33:40ID:???0079nobodyさん
2007/07/29(日) 21:55:22ID:zURM7j22びっしり書くことにします。
0081nobodyさん
2007/07/29(日) 22:08:25ID:zURM7j22echo で表示しようとすると、ソースの中で改行されます。
しかし、$a = "テスト\nあああ";という
$aに格納されてる文字列をファイルに保存して、
fileで読み込んでechoで出力すると\nが文字列として表示されます。
なぜなんでしょうか???
0082nobodyさん
2007/07/29(日) 22:28:09ID:???エラーにならずにプロパティが作成され代入されます。
この動作変じゃないですか?
エラーになるようにできませんか?
0083nobodyさん
2007/07/29(日) 22:34:00ID:???0085nobodyさん
2007/07/29(日) 22:46:26ID:???0087nobodyさん
2007/07/29(日) 23:00:26ID:???0PHP以外のオブジェクト指向言語でもそうなのでしょうか
プロパティってそんな軽いもんなんですか
0088nobodyさん
2007/07/29(日) 23:01:42ID:???00089nobodyさん
2007/07/29(日) 23:02:53ID:zURM7j220一度変数に格納したら、値が変わらないようにしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
0095nobodyさん
2007/07/30(月) 02:13:22ID:k6dNwcDo結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
0097nobodyさん
2007/07/30(月) 02:50:25ID:0Togw9Jb0098nobodyさん
2007/07/30(月) 05:03:59ID:???0099nobodyさん
2007/07/30(月) 07:26:58ID:???0100nobodyさん
2007/07/30(月) 07:28:42ID:k6dNwcDo結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
結局、スクリプト言語はPHP、添付にPerlでおk?
0101nobodyさん
2007/07/30(月) 07:37:04ID:???0102nobodyさん
2007/07/30(月) 09:06:30ID:???0103nobodyさん
2007/07/30(月) 09:47:41ID:???<option value="〜"
</select>
<input type="submit" name="submit" value="push">
で、1回目のsubmitでoptionとvalueを動的に作って、2回目以降のsubmitで作られたvalueを$strに入れるにはどうしたら良いですか?
$_REQEST['test']と$_POST['test']を試したけど、なりません
0105nobodyさん
2007/07/30(月) 10:46:13ID:???確かに何を言いたいのか分かりそうで意味が分からない。
もっと聞くべき事とそれの材料を整理汁。
あと>>1嫁
自己解決するぞ
0106nobodyさん
2007/07/30(月) 10:53:53ID:???他のやつと同様に何がしたいかさっぱり理解できんが
とりあえずもちついて
print_r($_POST);
でほしいものが飛んできているか確認してみな
0108nobodyさん
2007/07/30(月) 13:05:19ID:???for と while ってどっちかだけでも全ての事が出来ますよね?
いまいち別々にある理由が分からないんです。
つまり片方が無くてもなんとかはなるんじゃないかと思うので、二つある理由が分かりません。
好みとか見やすさのためなんでしょうか?
0110nobodyさん
2007/07/30(月) 13:32:52ID:???世の中の言語がphpだけで事足りてしまう。
0111nobodyさん
2007/07/30(月) 13:53:30ID:FrcIGkvYcheckdate()で変数によって挙動が変わってくるのですが、どういうことなんでしょうか?
$date['month'] = 7;
$date['day'] = 28;
$date['year'] = 2007;
checkdate($date['month'],$date['day'],$date['year']);
↑
falseが返る
$month = 7;
$day = 28;
$year = 2007;
checkdate($month,$day,$year);
↑
trueが返る
checkdate(7,28,2007);
↑
trueが返る
全ての日付が false になるのではなく、何日間かあるみたいです。
他には 7月31日・8月31日 などです。
0113nobodyさん
2007/07/30(月) 13:59:08ID:???でも、プログラミングしてるうちに、両方を使い分けるようになる。
言葉では説明できないがな。
ここで、ちゃんと理由説明せずに批判だけしてるやつも同じ。
0114111
2007/07/30(月) 13:59:14ID:???0116nobodyさん
2007/07/30(月) 14:13:43ID:j81avk9K$deny='.jp';
$host=gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]);
if(strpos($host,$deny)===FALSE){exit;};
で.jp以外をアクセス制限しています。ここに.net等書き加える時の書式を教えてください。
PHP Version 5.1.6
0117nobodyさん
2007/07/30(月) 14:16:17ID:???0118nobodyさん
2007/07/30(月) 14:18:25ID:???0120nobodyさん
2007/07/30(月) 14:26:32ID:???$deny = array(".jp", ".net");
$host = gethostbyaddr($_SERVER["REMOTE_ADDR"]);
foreach($deny as $value)
{
if(preg_match('/'. $value .'$/', $host)) exit();
}
0121nobodyさん
2007/07/30(月) 14:41:18ID:j81avk9Kどうもです。
でもそれだとブラウザで見に行くと真っ白けなんです。
0122nobodyさん
2007/07/30(月) 14:42:20ID:j81avk9K$deny='.jp';
を
$deny = array(".jp", ".net");
にしても一緒でした。
0123nobodyさん
2007/07/30(月) 14:44:13ID:???>ブラウザで見に行くと真っ白けなんです
意味がわからん
これだけコピーして貼り付けても何も表示されないわな
とりあえず、この流れの意味を理解することをお勧めする。
0124nobodyさん
2007/07/30(月) 14:50:02ID:???やり取り見た感じアクセス規制以前の部分から勉強することをオヌヌヌする。
あと流れ的に$allowって変数名のほうがいい
0126nobodyさん
2007/07/30(月) 15:35:40ID:???出来るか出来ないかと言えば一つの関数でできるが
少しずつ冗長なケースがあるんだよ
プログラマはその少しの冗長が我慢できなくなる人種
そのためにほとんど似ているがちょっと違う関数が出来た
0127nobodyさん
2007/07/30(月) 15:41:30ID:???ブロック中で参照もしないループカウンタの存在が
疎ましくてたまらなくなったら
それが大人の階段のぼった時
0128nobodyさん
2007/07/30(月) 15:45:47ID:???決定版はどこのサイトですか??
0129nobodyさん
2007/07/30(月) 15:48:58ID:???0130nobodyさん
2007/07/30(月) 15:54:43ID:???PHPspotはアフィ厨サイトなのでおすすめしない
0131nobodyさん
2007/07/30(月) 15:59:46ID:vRSUKu0i0132nobodyさん
2007/07/30(月) 16:02:50ID:???0134nobodyさん
2007/07/30(月) 16:05:29ID:???1、クエリで絞り込む文をはじめからべた書き。
2、mysql_fetch_arrayでぶん回して絞込み。
抽象的過ぎるからこれくらいしか思いつかん
013562
2007/07/30(月) 16:10:18ID:jeC1TV1eありがとうございます
imagickは便利そうだけどインストールしたのに上手く動きませんでした
>>66さんの言ってることに注意してGDでやることにします
ありがとうございました
0136nobodyさん
2007/07/30(月) 16:11:46ID:vRSUKu0iベタ書き方法を思いついたのでベタ書きします
ありがとうございます
0137nobodyさん
2007/07/30(月) 16:19:14ID:vRSUKu0imb_convert_encodingの配列version教えてください。
0140137
2007/07/30(月) 16:36:00ID:vRSUKu0i0141nobodyさん
2007/07/30(月) 17:08:37ID:2xutiaGXpublic_htmlより上においててもたいていのスクリプトは動作しますか?
0144nobodyさん
2007/07/30(月) 18:07:58ID:2xutiaGX0145nobodyさん
2007/07/30(月) 18:17:21ID:I6x/cfL/echo "今日は$todayです";
今日の日付を表示するスクリプトですが、
$todayは日にちが変われば中身がかわりますよね?
これは毎回アクセスするたびに$todayがセットされるということですか?
メモリの話はよくわからないのですが、
date関数から日付を表示するのではなく、date関数で今日の日付を見て、
2007/07/30という値をその日限り有効にセットした別の変数とか作れますか?
値をメモリ上に保持しとくみたいな感じで・・・(変なこといってたらすみません)
それで日付が変わったら、新しい値次の日の値をセットして、またその日限り有効みたいな。
微々たるものだとは思うのですが、少しでも効率化を図りたいと思っています。
0147nobodyさん
2007/07/30(月) 18:34:09ID:1FSTDxFaif( ereg( "[^\x21-\x7E]", $this->Form[$AttriName] ) ) {
return False;
}
よく○○チェックなどありますが
EUC JIS UTF-8で文字コードは変わってしまいますよね?
0149nobodyさん
2007/07/30(月) 18:39:01ID:???だってwebなんだから表示した瞬間そこで接続は切れて、ご破算になるんだぜ?
要求x送信の1つのルーチンを第三者が関れないだろ?
チャットでもなんでもログファイルを仲介して別だろ?
0150nobodyさん
2007/07/30(月) 18:40:27ID:1FSTDxFaということはフリーの外部クラスとかで
マルチバイトの○○正規表現チェックなどは
範囲前後が不完全という事でFAですか?
0152nobodyさん
2007/07/30(月) 18:45:27ID:1FSTDxFaじゃなくて、ひらがな〜とか 漢字〜とか
0153nobodyさん
2007/07/30(月) 18:45:30ID:???dateにどれくらいの負荷がかかるのかということと
仮にそれを保持しようとした場合に考えられる方法(file書き出し、DB登録)
どちらがより効率的かというと明らかに前者。
0155nobodyさん
2007/07/30(月) 19:07:10ID:???//
function KanjiCheck( $AttriName ) {
// チェック対象の属性が未指定の場合は終了する
if( $AttriName == "" ) return True;
// 属性データが配列の場合は終了する
if( is_array( $this->Form[$AttriName] ) ) return True;
// 未入力である場合は処理しない
if( $this->Form[$AttriName] == "" ) return True;
if( ereg( "^([\xB0-\xFE][\xA1-\xFE]|\xA1\xBC|\xA1\xA6|\xA1\xA1|\x20)+$",
$this->Form[$AttriName] ) == False ) {
return False;
}
return True;
}
0156nobodyさん
2007/07/30(月) 19:24:52ID:???0158nobodyさん
2007/07/30(月) 20:05:09ID:???きちんとやれば特に問題ないんじゃない、多少直で置くよりスキルが必要かもしれないけど大したレベルじゃない。
よく分からないならpublic_html内に置いたほうが分かりやすいかもしれないが。
0159103
2007/07/30(月) 20:06:11ID:???返事&お礼がおそくなり申し訳ありません。
わかりにくい日本語で失礼をおかけしました。
動的というか、リクエストからかえってきたデータをもとに
<option value="$val">$name</option>
・
・
・
として、今度はその中からまた一つ選んで、そのvalueの値をもとにリクエストして
<option value="$val">$name</option>
・
・
・
という感じにしたいのです。
1回目は$valの初期値でリクエストします。
色んな行にecho文をかいてみましたが、何も入っていませんでした。
ちょっとまた手が離せないので取り合えずご報告致します。
0162nobodyさん
2007/07/30(月) 21:00:30ID:s/YUXnbP1行の文字数制限をキッチリやってくれるものはないでしょうか。
PEAR::MAIL_mimeが出来そうだったんですが、
asciiコードだけのヘッダ行は1000文字以上でも折り返してもらえませんでした。
0163nobodyさん
2007/07/30(月) 22:17:53ID:???分かりやすい定数のリストに直す方法を教えて下さい
0167nobodyさん
2007/07/31(火) 02:01:23ID:???DBにインデックスしたら、今まで3時間掛かっていたのが、35秒で出来た。
処理件数が数百万件のDBだったため、検索に時間が掛かると思っていたが、
これほどインデックスが効果を発揮するとは。。
お前らも自分の心にインデックスを作れって頑張れよ。
0168nobodyさん
2007/07/31(火) 02:14:28ID:???0169nobodyさん
2007/07/31(火) 02:15:20ID:???あとから参照する事が多いなら適切なインデックスは当然でしょ。
0170nobodyさん
2007/07/31(火) 02:16:22ID:???0171nobodyさん
2007/07/31(火) 02:35:34ID:???プロは、トランザクション単位でindexをcreateしたりdropしたりする。
検索系で処理で時間が掛かる場合は、始めにindexをつけて処理が終了したらdropする。
そうすることで、参照系も更新系も最速で処理が可能になる。
最近は、そこまで気を利かせて設計できる奴も少なくなったけど、
まぁ、趣味でやるならそれもいいけど。
0172nobodyさん
2007/07/31(火) 02:51:25ID:???ん???よく分からないんだが、インデックス付けっ放しでよくね?
何でいちいち削除したりすんの?
インデックスするのだって、時間かかるっしょ?
0173nobodyさん
2007/07/31(火) 02:58:40ID:S7XQhQpV初級者から中級者に適したおすすめのフリーソフトやスクリプトを教えてください。
0174171
2007/07/31(火) 03:10:48ID:???素人前回乙
インデックスの仕組みがよく分かっていないようだけど。
インデックスは、キーとなるカラムを決まった順番に並べておいて、
二分検索することで目的の行へすばやく移動できるの仕組み。
じゃあ、insert処理したらどうなるかと言えば、再び順番に並び替えるために、
インデックスを張りなおす必要がある。
例えば、データが100万件あって2番目にinsertしたら、
後の(100万-1)件のインデックスは再度インデックスの張りなおし。
つまり、insertするたびに、indexを作ることになるわけで、
検索0.01秒で出来ても挿入に100秒掛かることになりかねない。
ここまで説明したら、分かるよな。まぁ、お前はDBの基礎からやり直せ。
0175nobodyさん
2007/07/31(火) 03:14:06ID:???そんなの誰も聞いてないのに言いたがる
0176nobodyさん
2007/07/31(火) 03:15:34ID:???おれがはじめてつくったスクリプトはメールフォームだったな。
その次に掲示板くんだ。
フリーソフトはPHPエディタでいいんでない?おれは使ったことないけど
0177nobodyさん
2007/07/31(火) 03:20:39ID:???検索する時に
create index
select
drop index
って毎回やるって事?
0178171
2007/07/31(火) 03:32:31ID:???お前は馬鹿すぎwww
indexに掛かる時間が10秒
indexしたtableに検索するのに掛かる時間0.1秒
tableにinsertする時間0.1秒
select 3回
insert 3回
◎ ちょっと考えれば分かる設計
create index 10秒
select 0.1秒
select 0.1秒
select 0.1秒
drop index 0.1秒
insert 0.1秒
insert 0.1秒
insert 0.1秒
× 手に負えないお馬鹿な設計
create index 10秒
select 0.1秒
select 0.1秒
select 0.1秒
insert 10秒
insert 10秒
insert 10秒
あとは、自分でよく考えろ。よ〜く考えてからレスしろよな。
0179nobodyさん
2007/07/31(火) 03:35:49ID:???得意になってる奴の方がガキくさい
0181nobodyさん
2007/07/31(火) 03:46:43ID:???リクエストされるたびに、インデックス付けたり外したりするの面倒だなぁ・・・
0182177
2007/07/31(火) 03:51:58ID:???スマンな。
>検索系で処理で時間が掛かる場合は、始めにindexをつけて処理が終了したらdropする。
お前のつたない日本語を直訳したら>>177になった。
更新時にindex外す事を言いたかっただけなのか?
あんなに長々と文字を費やして・・・。
0184nobodyさん
2007/07/31(火) 04:15:32ID:Wq5Bzhqymysql_real_escape_stringを使えと
マニュアルに書いていますが、
mysql_real_escape_stringはDBに接続してから使わなければいけないようです
これっていちいちエスケープする時に
サーバからエンコードを取得してるんですか?
だいたい技術者にしてみればDBのエンコードを分かって作っていることが
ほとんどなので、いちいちエンコードを取得するより
エンコードを指定してエスケープすればいいと思うのですが。
なんでこんなやり方してるんですか?
そもそもmysql_real_escape_stringって本当に使わないといけないもの
なんですか?
0185nobodyさん
2007/07/31(火) 04:49:26ID:???0186nobodyさん
2007/07/31(火) 05:28:34ID:???mysqlのエスケープにaddslashes使うなんてありえないって書いてたよ。
addslashes
mysql_escape_string
mysql_real_escape_string
違いよくわからんな
違いの分かる男解説頼む
0187nobodyさん
2007/07/31(火) 05:43:39ID:???0188nobodyさん
2007/07/31(火) 06:39:25ID:???このへん見ると、real_escapeはSJISのためにあるようだが
http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20060211#P20060211PHPSQLINJECTION
ここを見ると、SJIS使ってる限り、real_escapeもプレースホルダも駄目らしい
ガチで安全な最終回答って何なの?
0189nobodyさん
2007/07/31(火) 09:31:10ID:???0190nobodyさん
2007/07/31(火) 09:32:08ID:???0191nobodyさん
2007/07/31(火) 09:34:16ID:???0192nobodyさん
2007/07/31(火) 09:41:32ID:???ttp://jp.php.net/manual/ja/function.PDOStatement-execute.php
$calories = 150;
$colour = 'red';
$sth = $dbh->prepare('SELECT name, colour, calories
FROM fruit
WHERE calories < ? AND colour = ?');
$sth->execute(array($calories, $colour));
0193nobodyさん
2007/07/31(火) 09:42:55ID:???一般的なデータベースが対象で、MySQLのための関数ではないし、すべてエスケープされない
mysql_escape_string
文字コードを考慮しない
0194nobodyさん
2007/07/31(火) 09:51:36ID:???エスケープ処理はMySQL側がやるわけだから。
そもそも記事にPHPのバージョンも、MySQLのバージョンもないから、何ともいえない。
>>190
する
0195nobodyさん
2007/07/31(火) 11:34:05ID:???まともなDB抽象化ライブラリを正しく使ってりゃいいだけの話と思うんだがな
0196nobodyさん
2007/07/31(火) 12:07:08ID:7/aws5UYCentOS 4.5
Linux kernel 2.6.9
PHP 4.3.9
PHP にアプリケーション変数はありますか?
Java Servlet における application.setAttribute("foo", bar); がやりたいです。
やりたいことは、簡単なダウンロードページです。
1.ユーザ登録ページを作り、メアドを入力してもらったら、メアドにダウンロードページのURLを送る。
URLにはランダムキー文字列を含める。
2.ユーザがメールを読んで、URLをクリックしたら、ファイルを落とせるようにする。
1.で、サーバサイドで生成したランダムキーをアプリケーション変数に保存しておき、
2.の php がアクセスされたときに、URLパラメータからランダムキーを取得し、
それがアプリケーション変数に存在していれば処理を続行、なければエラーとする。
サーバにpostgres や MySQL がインストールされていないので、アプリケーション変数でやろうと
思いついたのですが、ちょっとググって見たらなさそうなので、
sqlite3 でやるしかないかなぁ・・・
0197nobodyさん
2007/07/31(火) 12:11:38ID:???0199nobodyさん
2007/07/31(火) 12:17:06ID:???0200nobodyさん
2007/07/31(火) 12:22:35ID:???0202196
2007/07/31(火) 12:32:40ID:7/aws5UYこのサーバは自分がroot権限を持っているサーバです。
sqliteでやろうと思いましたが、今後の CRM でやりたいことが増えていくことを考えると、
いまから DB インストールしておいたほうがいいか・・・
DB を入れる方向で進めてみます。
0203nobodyさん
2007/07/31(火) 12:38:08ID:V0A2Aw5YWeb : Apache 2.0.59
PHP : 4.4.7
質問があります。。。
MTで出力したUTF-8のPHPファイルが全体的に文字化けしてしまいます。
必ず文字化けするのではなく、4回に1回くらいの間隔です。
また、Apache起動直後は文字化けせずに起動後1〜数時間ほどすると文字化けするようになってしまいます。
再起動すると直るのですがしばらくすると再発してしまいます。
mbstring関係は http://nucleus.datoka.jp/?itemid=4 を参考に設定しているのですが。。。
何かわかる方いらっしゃったらお願いします。
0204nobodyさん
2007/07/31(火) 13:27:06ID:???今、アップローダーを作っています。それで、画像名重複・上書きを避けるために
1)アップされた画像の名前を変更する
2)できれば、プログラム側で任意の名前を付けたい
3)たとえば、アップロード用のファイル参照窓が3つあるとして、
それぞれからアップされた画像を
flower_1.jpg flower_2.jpg flower_3.jpg というような名前にしたい
というような条件の時、どうしたらいいでしょう
move_uploaded_file($_FILES['fl']['tmp_name'][$i],"./doc/".mb_convert_encoding($_FILES['fl']['name'][$i],"SJIS","EUC-JP"));
rename("./doc/".$_FILES['fl']['name'][$i],"./doc/test.jpg");
「アップして、固有の名前にする」だけなら上のプログラムで出来たんですが、
任意の名前を付けるのはどうしたらいいのか…
どなたかアドバイスおねがいします
winXP + PHP5 + apache2 で開発してます
0205nobodyさん
2007/07/31(火) 13:27:45ID:z41KQ86Q複数の画像を表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
0206204
2007/07/31(火) 13:28:16ID:UkgDKT8rお願いします
0208nobodyさん
2007/07/31(火) 13:40:33ID:???まじめにすまん
test.jpgだな
ちなみに
move_uploaded_file($_FILES['fl']['tmp_name'][$i],"./doc/".mb_convert_encoding($_FILES['fl']['name'][$i],"SJIS","EUC-JP"));
の mb_convert_encoding($_FILES['fl']['name'][$i],"SJIS","EUC-JP")で好きなものに買えれば
rename("./doc/".$_FILES['fl']['name'][$i],"./doc/test.jpg");
は必要ないと思うんだけどどうだろうか?
0210nobodyさん
2007/07/31(火) 13:48:24ID:HvsnPYPODB板検索しても見つからないんですが・・・
ここでDB関係の質問するよりはいいですよね
0212205
2007/07/31(火) 13:58:29ID:z41KQ86Qgoo辞書より
印刷物のページ上部の日付・文書名・小見出しなどを記した部分。
また、電子メールなどで、データの先頭に置かれる、内容識別のための定型の情報。
調べましたができません。
0213nobodyさん
2007/07/31(火) 13:59:58ID:HvsnPYPO有難うございます。
ですが、MySQLスレを見つけて書き込んでしまいました。
また次回質問があればコチラでさせていただきます。
0214nobodyさん
2007/07/31(火) 14:00:39ID:???不覚にもワロタwwww
http://jp2.php.net/manual/ja/function.header.php
0216204
2007/07/31(火) 14:17:28ID:UkgDKT8r>mb_convert_encoding($_FILES['fl']['name'][$i],"SJIS","EUC-JP")で好きなものに買えれば
>rename("./doc/".$_FILES['fl']['name'][$i],"./doc/test.jpg");
>は必要ないと思うんだけどどうだろうか?
あ、そうかもしれないです ほんとだ
ちょっと試してみます ありがとうございます
0217nobodyさん
2007/07/31(火) 14:31:35ID:HvsnPYPOセッションIDにログインしているか否かを格納して、それを元にページを表示しているのですが、
セッションの中身って改ざんされたりするのでしょうか?
セッションにIDとパスワードを保存しておいて、毎回それでログインチェックをするほうが良いのでしょうか?
0218nobodyさん
2007/07/31(火) 14:39:39ID:???http://pc11.2ch.net/db/
0219nobodyさん
2007/07/31(火) 14:43:25ID:???>セッションの中身って改ざんされたりするのでしょうか?
当然です。
>セッションにIDとパスワードを保存しておいて
論外です。
>毎回それでログインチェックをするほうが良いのでしょうか?
当然です。
0220nobodyさん
2007/07/31(火) 14:44:31ID:HvsnPYPO>セッションにIDとパスワードを保存しておいて
論外です。
これはどのような理由で論外にしたのでしょうか。
また、何かお勧めの方法があれば教えてください。
0221nobodyさん
2007/07/31(火) 14:54:59ID:ti5DbwcIすべてカウントするのに簡単な方法ないですかね?
思いついたのは
1 javascriptでリンクのonClickでPHPを呼び出して、DBに登録する方法。
この方法はモバイルに使えない。
2 飛び先に全部一枚PHPのページをかまして、DBにカウントを登録。
この方法はモバイルもいけるけど、マウスオーバーしたりリンク先を確認したときに実際の飛び先と違うサイトが表示されちゃって
なんか胡散臭い感じもする。
また、どっちの方法を使っても全リンクを手動で変更しなきゃならないじゃないですか?
なんかすごく簡単な方法を見逃したりしてないでしょうか?
0222nobodyさん
2007/07/31(火) 14:59:41ID:???jump.php?url=http://www.yahoo.co.jp/
jump.php
$url = $_GET['url']; //←適当に処理して
〜〜〜〜〜〜〜 //DBに格納するなど
header("Location: {$url}");
0223nobodyさん
2007/07/31(火) 15:00:10ID:???リンク書き換えもsed -iでワンライナー一発かませばたいていいけると思うが。
PHPでリンクを生成してる場合には使えないけど。
0225nobodyさん
2007/07/31(火) 15:19:04ID:HvsnPYPOではどのように対策すれば良いのでしょうか。
$_SESSIONにログイン関連のものを格納しておくとどちらにしても乗っ取られるとダメなような気がします。
0226nobodyさん
2007/07/31(火) 15:22:23ID:yIMYAVOKというコードがあったとき、$_POST['str']に\とかエスケープ文字が入ってたとします。
そういうことがある場合を配慮して、以下のコードを入れるべきでしょうか?
(当方の環境では、\nや\tに手を加えなくてもそのまま文字列として出力できました。)
if (!get_magic_quotes_gpc()) {
$str = addslashes($str);
}
0228nobodyさん
2007/07/31(火) 15:25:33ID:HvsnPYPOいや、だから自分のやりかたが不安だからここに聞きにきたんですよ
0229nobodyさん
2007/07/31(火) 15:30:51ID:???自分の気分だけ書くんだったら来るな。
0230nobodyさん
2007/07/31(火) 15:39:52ID:HvsnPYPO気分をそのまま発言しているのはそちらではないですか?
0231nobodyさん
2007/07/31(火) 15:48:47ID:???0232nobodyさん
2007/07/31(火) 15:50:29ID:???テラ矛盾wwwwwwwww
回答側無知杉wwwwwwwwww
0233nobodyさん
2007/07/31(火) 15:57:29ID:???どういう風にそのポストの値を使いたいかによって違う。
一般論はないよ(これはget_magic_quotes_gpcがTRUEでstripslashesするかどうか
ということも同様)
0234nobodyさん
2007/07/31(火) 15:58:15ID:???結局はどうやっても完全に防げるということは無いのである程度の妥協は必要です。
会員制サイトがどの種類のものかにもよりますが個人や趣味で作るCMSなサイトであれば
ログインした時点で$isUserや$authなりのセッションを発行する程度で充分だと思っています。
>>219が論外といったのは財布の中にキャッシュカードとそのキャッシュカードの暗証番号をメモした紙を
入れているのと同じだからです。
同一ID、passで登録してたら他のサイトまで被害にあう人がでる可能性もでてくるでしょう。
もし本当に見られてはならない極秘文書などを扱う場合はそもそもネットワーク上ではやらないようにする。
どうしてもやる場合はphpだけでなくサーバのアクセス制限から何から考えられる限りのことをしましょう。
破られるときは破られますが。
0236nobodyさん
2007/07/31(火) 16:26:19ID:???逆に
f (get_magic_quotes_gpc()) {
$str = stripslashes($str);
}
している。
0237nobodyさん
2007/07/31(火) 16:37:50ID:yIMYAVOK>>236さんのやり方がコード編集も楽だったので使わせていただきました。
0238nobodyさん
2007/07/31(火) 18:14:15ID:igpQYGKj$_GETされた値を保存しています。
$vote = $_GET['vote'];
$log = 'count.txt';
if ($vote) {
$lines = file($log);
foreach ($lines as $line) {
$line = explode('<>', $line);
if ($line[0] == $vote) {
$line[1] += 1;
} else {
$line[0] = $vote;
$line[1] = 1;
}
$fp = fopen($log, 'w');
fwrite($fp, $line[0].'<>'.$line[1]);
fclose($fp);
}
}
count.txtは、
PHP<>1
Java<>10
のようになっています。
入力チェックなどは省きますがこんな感じです。
このスクリプトを実際に動かすと、ログが最新の1つしか書き込まれないのですがどこが悪いのでしょうか?
それとやはりこの手のものはDBでやるべきでしょうか?
コメント書きたいのですが行数がギリギリなのでお許しを・・・汚いソースですみません。
0240238
2007/07/31(火) 18:28:00ID:???それだと思ったとおりの動作にはなりませんでした。
ただおかげで改行を入れ忘れてることに気づきました。ありがとうございます。
ちなみにそれでやった場合、
PHP<>1
Java<>10
から、
PHP<>1
Java<>10Java<>1のようになりました。
PHP<>1
Java<>11
という風になってほしいです。
0241nobodyさん
2007/07/31(火) 18:51:17ID:???スマソ。ちゃんとみてないでてきとうにいっちゃった。
foreach内にfwrite($fp, $line[0].'<>'.$line[1]);fclose($fp); があるのが原因。
wというのはあくまでも上書きだから
$lineで読み込んだ行を逐一fput or fwriteして追記していく。
0242nobodyさん
2007/08/01(水) 00:33:03ID:???PHP<>1
Java<>1Java<>10Java<>11
となるはずなんだけど・・・
$vote = $_GET['vote'];
$log = 'count.txt';
$exist = false;
if ($vote) {
$lines = file($log);
$fp = fopen($log, 'w');
foreach ($lines as $line) {
$line = explode('<>', $line);
if ($line[0] == $vote){
$line[1] ++;
$exist = true;
}
fput($fp, $line[0].'<>'.$line[1].'\n');
}
if (!$exist)
fput($fp,$vote.'<>1\n');
fclose($fp);
}
0243nobodyさん
2007/08/01(水) 00:45:31ID:???0244nobodyさん
2007/08/01(水) 01:22:52ID:???まずはファイル関数のマニュアル読むか、入門本買って超シンプルな所から作り始めなさい。
出来ないってことはまだ早いんです。
0246nobodyさん
2007/08/01(水) 01:58:38ID:CHA5n09Tphp.ini自体を変えるということですか?
0248nobodyさん
2007/08/01(水) 02:11:44ID:???空のcount.txt用意してそれ動かしてみたけどログがだいぶむちゃくちゃw
?vote=hogehogeとかうてばいいんだよな?
ファイル関数ってむずいね。普段DB使ってるからさっぱりだけど面白そうだな。
ちょっと後で作ってみるか。
0249nobodyさん
2007/08/01(水) 02:18:32ID:???0252nobodyさん
2007/08/01(水) 03:44:52ID:???DBから出したバイナリデータのサイズ測ろうとしたけど、それらしい関数が見つからなくて。
0253nobodyさん
2007/08/01(水) 03:58:34ID:???別に答えてくれた人を批判しているわけではないが、質問者は工夫しなさ過ぎ。
0254nobodyさん
2007/08/01(水) 04:20:08ID:???これ以上シンプルにしろっていわれても逆に難しいぞ。
0255nobodyさん
2007/08/01(水) 04:41:47ID:???回答側のおれからしてもめざわりだ
0256nobodyさん
2007/08/01(水) 05:59:18ID:???どんな大学(学部)を出ているんですか?
また、どんな学部ならプラグラミングを学べますか?
どうか、回答よろしくお願いします。
0257nobodyさん
2007/08/01(水) 06:26:22ID:???abつかうとかじゃなくて。
それで、user time/system timeをPHPで測定する関数はありますか。
0259nobodyさん
2007/08/01(水) 06:33:55ID:???CやPerlやJavaあたりは学習でよく使われるといわれる。
ただ実力社会だから学歴や学部はあまり関係ないよ。
会社はいってからやったりするとこもあるから。
逆にいえば会社入るまでプログラミングとは無縁なんて人もざら。
他にも文系の人が趣味でやってて本格的に始めたりね。
0260nobodyさん
2007/08/01(水) 07:20:26ID:???回答ありがとうございました。
今、某大学の附属校に通っていまして、
3年生の選択科目の希望を夏休み明けに
出さなければいけないんです。
それが学部選択にも影響するんですが、
情報・工学系といったら理工学部、
理工学部を選択する場合は、
私の大嫌いな化学が必修なんですよね。
それですごく悩んでいまして。
0261nobodyさん
2007/08/01(水) 07:36:14ID:???情報科学部卒の知り合いが大学でやったプログラムの知識なんて役にたってないと。
会社はいってから研修で飛躍的に伸びたって。
興味あるなら、大学入ったらアルバイトでプログラマーになればいいよ。
PGは基本使い捨てで人数不足だから、会社さえ選ばなければ実は誰でもなれる。
MSやGoogleに就職したいというなら話は別だけど。
0262nobodyさん
2007/08/01(水) 09:17:12ID:???ローカル変数を配列として取得したいんです(イメージはpythonのlocals())。
get_defined_vars()だと環境変数も含めて取ってくるので、ちょっと希望とは違います。
0263nobodyさん
2007/08/01(水) 09:58:56ID:???0264nobodyさん
2007/08/01(水) 12:06:09ID:???>>260
基本的に、大学(情報系学部学科)はプログラミングを学ぶというより、プログラミング技術を使って研究をする機関だ。プログラミングを学びたいだけなら、専門学校の方が合っている。
0265nobodyさん
2007/08/01(水) 12:18:19ID:???function test() {
$a = "test";
$arr = get_defined_vars();
}
お望みのものが取れると思うが。
0266nobodyさん
2007/08/01(水) 12:18:41ID:???単純にプログラマーとして働きたいだけなら、WEB系ならちょっと勉強すれば現場で充分やっていけるよ。
すげー簡単なので。
0267nobodyさん
2007/08/01(水) 13:18:28ID:???勉強したいなら大学行って、稼ぎたかったらキャリア詰む。
そういう単純な考えでいいと思うぜ。
0268nobodyさん
2007/08/01(水) 13:38:58ID:???ソースを取り出して
$src="<p>Aの価格:2400円</p>";
という中から2400の部分を抜き出したいんですがpreg_replaceじゃダメみたいで困ってます
0269nobodyさん
2007/08/01(水) 13:49:05ID:???$price=preg_replace("/価格:(.*?)円/","$1",$src);
これだと$priceが「<p>Aの2400</p>」になってしまいます
どう書けば値段の部分だけ残るようになりますか
0270nobodyさん
2007/08/01(水) 13:57:20ID:???$price = preg_replace("/<p>Aの価格:(.*?)円<\/p>/","$1",$src);
0271nobodyさん
2007/08/01(水) 13:58:13ID:???0273nobodyさん
2007/08/01(水) 14:59:23ID:i33a5O9Emb_detect_encodingは信用できるのでしょうか?
sjisの文字をブラウザで表示させてみると、sjisで閲覧すると文字化けしています。
ブラウザのエンコードをutf8にすると、文字化けしないで表示されます。
そして、mb_detect_encodingで文字コードを調べると「sjis」と表示されます。
また、mb_convert_encodingでsjis⇒utf8にすると何で見ても文字化けします。(そりゃそうですが)
PHPはsjisでしているのですが、なぜ勝手にutf8になっているのでしょうか?
そして、なぜmb_detect_encodingではsjisと表示されるのでしょう。。。
0274204
2007/08/01(水) 15:01:15ID:v9Mvytgm//$i =アップされるファイルの数(フォームの参照窓の数)
for($i=0;$i<sizeof($_FILES['fl']['name']);$i++){
move_uploaded_file($_FILES['fl']['tmp_name'][$i],"./doc/".rename($_FILES['fl']['tmp_name'][$i],"./doc/test_".$i.".jpg"));
}
というプログラムでファイルのアップロードとリネームには成功したんですが、
上書きが出来ていません。
なぜでしょう? どなたかアドバイスおねがいします
0275nobodyさん
2007/08/01(水) 15:27:43ID:3aU7WUlJusort ($a, "cmp");
usort ($a, $this->cmp);
どちらなのでしょう?
どっちも動かないので、書式がわからず直しようが…
0276nobodyさん
2007/08/01(水) 15:49:40ID:???大学へ入ってプログラムが役に立つ将来性のある研究とかしたほうがいい。
プログラムだけ出来る人なんてある程度の年になったら使い物にならないからポイ捨て。
長い目で食っていける道を探したほうがいいよ。
大学できちんと研究して大きめの企業入るとかね。
0277nobodyさん
2007/08/01(水) 15:55:11ID:???正直信用は出来ません。
でもsjisソースで表示させるなら、なにもしなくても日本語はsjisで読めるはずだけど?
ブラウザ側の文字コード指定とか確認したほうがいいんじゃない?
それともソースが実はUTF-8だとか・・。
ソースを最小限にして晒してみそ。
0278nobodyさん
2007/08/01(水) 16:11:25ID:i33a5O9Eソースごちゃごちゃしすぎてどこ晒せばいいのかわかんないですorz
とりあえず、mb_detect_encodingでsjisと表示されますが、実際は中身がutf8です。
mb_detect_order("Shift_JIS,ASCII,EUC-JP,UTF-8");
と指定してますが、あくまでも優先順位ですよね?
0280275
2007/08/01(水) 16:59:24ID:3aU7WUlJ{
if($a["num"] > $b["num"]){
return -1;
}else if($a["num"] < $b["num"]){
return 1;
}else{
return 0;
}
}
usort($FRUIT, "cmp_desc");
usort($FRUIT, "$this->cmp_desc");
usort($FRUIT, $this->cmp_desc);
Warning: usort() [function.usort]: Invalid comparison function.
うーん
0281nobodyさん
2007/08/01(水) 17:02:04ID:???メソッドを使う場合は
usort($a,array(__CLASS__,'cmp')); // 内部から
usort($a,array('ClassName','cmp')); // 外部から
0282nobodyさん
2007/08/01(水) 17:31:36ID:3aU7WUlJなんと。
ありがとうございます。やってみます。
0283nobodyさん
2007/08/01(水) 17:53:14ID:???evalしてエラーがあったときに、それがどのファイルの何行目に相当するかがわかるようにしたいです。
$code = file_get_contents('example.php');
// $codeをゴニョゴニョ
eval($code); // エラーがあってもファイル名が表示されない
0285283
2007/08/01(水) 18:28:06ID:zKnkF07q例えば
$s = 'x = 10;';
eval($s);
とすると
Parse error: syntax error, unexpected '=' in /tmp/hoge.php(10) : eval()'d code on line 1
と出るわけですが、ファイル名として eva()'d code というのが使われています。
これだと、複数のファイルを扱っているときにどのファイルでエラーになったのか分からず困っています。
どなたかお助けを。
PHPは5.2.0です。
0287283
2007/08/01(水) 19:13:40ID:???ファイルの内容そのままではなく、読み込んで手を加えた上で実行しようとしています。
一時ファイルに書き出すしかないんでしょうか。でもそれだと元とは違うファイル名になるし。
0288nobodyさん
2007/08/01(水) 19:37:04ID:???多分、Apacheのhttpd.confや.htaccessで「AddDefaultCharset UTF-8」
なんてやってませんか。そうするとHTTPレスポンスヘッダに
Content-type: text/html; charset=UTF-8
が入っていたりして、ブラウザはUTF-8と認識します。
<meta http-equiv="Content-Type"…を指定するか、
PHPコード内でHTML出力前に、
header('Content-type: text/html; charset=Shift_JIS');
するといいんじゃないですか。
PHPのソースコードのエンコーディングがどうとかはあまり関係ないです。
>>4の一番上も読みましょう。
0290nobodyさん
2007/08/01(水) 21:30:11ID:???回答ありがとうございました。
プログラミングを学ぶのでなく、
プログラミングを使った研究をするということで、
なるほどと思いました。
質問してよかったです。
ありがとうございました。
0291288
2007/08/01(水) 21:34:44ID:???「PHPソースコードはSJISで書いているが、
ブラウザで見るとUTF-8と認識され文字化けしている」
質問だと思ったけど改めて見てみたら、
>>273
> PHPはsjisでしているのですが、なぜ勝手にutf8になっているのでしょうか?
>>278
> とりあえず、mb_detect_encodingでsjisと表示されますが、実際は中身がutf8です。
どっちだかわかんねーや。
0292nobodyさん
2007/08/01(水) 22:07:33ID:???なんか使うのがバカ。意味なしだろ
0293nobodyさん
2007/08/01(水) 22:43:00ID:???二つのクラスのメソッドの有無を表示するスクリプトを書いていますが、
get_class_methodsだとpublicなメソッドしか取得できません
外からprivateあるいはprotectedなメソッドを取得する方法ってありませんか?
それ用にクラスを書き換えるのは嫌なんですよね
0294nobodyさん
2007/08/01(水) 22:48:23ID:???0295nobodyさん
2007/08/01(水) 22:52:00ID:???やっぱりないですよね
0297nobodyさん
2007/08/01(水) 23:09:06ID:???Reflectionかな
0298nobodyさん
2007/08/01(水) 23:11:18ID:???こんなんダメ?
class Test {
public function get_methods() {
return get_class_methods($this);
}
}
$test = new Test;
print_r($test->get_methods());
0299nobodyさん
2007/08/01(水) 23:25:54ID:???ありがとうございます
ReflectionClassで出来ました
>>298
調査対象クラスは調べられてることすら知らない感じにしたいんですよ
0300nobodyさん
2007/08/02(木) 02:03:28ID:???Google先生は不要?――ソースコード共有サイト「code*」開設
http://www.atmarkit.co.jp/news/200708/01/code.html
コードなにがし
http://code.nanigac.com/
0301nobodyさん
2007/08/02(木) 02:11:14ID:???かなり人集まるだろ
0302nobodyさん
2007/08/02(木) 02:22:05ID:???0303nobodyさん
2007/08/02(木) 02:34:33ID:???0304nobodyさん
2007/08/02(木) 02:38:37ID:???0306nobodyさん
2007/08/02(木) 04:40:21ID:???0309nobodyさん
2007/08/02(木) 06:37:28ID:???人が真剣に質問してんのに、冷やかしのレスばっか。
貴重な時間無駄にしたわ。ほんと、バカばっか。
真面目な人の迷惑になるから、このスレさっさと消してくれる。
0310nobodyさん
2007/08/02(木) 06:42:32ID:???(^0^)
0311nobodyさん
2007/08/02(木) 09:29:45ID:???が、優しく答えてくれる人がいることを忘れてはならな
0312nobodyさん
2007/08/02(木) 10:33:35ID:w1XcfUw5<input type="hidden" name="f01_address_pf" value="<? echo htmlspecialchars( $f01_address_pf, ENT_QUOTES, DEF_HTTP_ENC ); ?>">
<? echo htmlspecialchars( $f01_address_pf, ENT_QUOTES, DEF_HTTP_ENC ); ?>
と全部の表示・inputにやっていたのですが
ヘッダー当たりで、foreach($_REQUEST... 最初にhtmlspecialcharsしたら
後で問題が起きる可能性はあるのでしょうか?
なるべく元データは弄らないようにしたほうがいいのだろうか?と思いました。
0314nobodyさん
2007/08/02(木) 11:28:43ID:w1XcfUw5{
foreach($_REQUEST as $key => $value)
{
$_REQUEST[$key] = strtr( $value, array_flip( get_html_translation_table( HTML_SPECIALCHARS ) )); //元に戻す
}
}else{
foreach($_REQUEST as $key => $value)
{
$_REQUEST[$key] = mb_strimwidth( $value, 0, 500, "",DEF_HTTP_ENC ); //500文字以下切捨て
$_REQUEST[$key] = htmlspecialchars($value, ENT_QUOTES, DEF_HTTP_ENC ); //エスケープ
}
}
メールの時は、確認ページまではエスケープ。送信時には戻す
エスケープしたまま本文中に&???;なんてあったら不自然ですよね…
0315nobodyさん
2007/08/02(木) 11:35:51ID:???オンブにダッコされるのを待っている時間が貴重というなら
なぜ自分で解決しようと考えない?
2chの使い方まちがってるよ
しらないものは仕方ないが努力はしろ
てめーがどれだけ焦ってるかなんてレスするやつらは知らんし
ろくな答えが無くて怒るのは見当違いだ
0316nobodyさん
2007/08/02(木) 12:01:11ID:???$var = array_key_exists('key', $array) ? $array['key'] : null;
としなきゃいけないことに疲れました。
標準でこんな関数ありませんか。
function get_item($key, &$array) {
return array_key_exists($key, $array) ? $array[$key] : null;
}
PHPはたくさん関数があるけど、本当に欲しいものは抜けてる気がする。
0317nobodyさん
2007/08/02(木) 12:09:37ID:???だから、努力しても見つからないから、ここで聞いてるんだが。
努力なら人一倍している。20歳で入った今の会社で24歳の最年少で課長になったからな。
5人の大卒の部下を鼻で使っているよ。
まぁ、30歳になったら社長になる勢いだけどな。
あまり、俺を知らないくせに生意気な口聞くないよ。
俺の会社に来たら、たっぶりしごいてやるからな。
0319nobodyさん
2007/08/02(木) 12:25:15ID:???どういう風に入れればいいのでしょう?
引数で指定できましたっけ?
0320七氏
2007/08/02(木) 13:50:10ID:???date型の1991-02-31を
$birth='1999-02-22';
$born="a";
$born=ereg_replace("(....)-([0-9][0-9])-(..$)","\\1年\\2月\\3日",$birth);
print($born);
とプログラムして実行すると最後だけが1991年02月\3日となります。
[0-9]{2}等してみてもうまくいきませんでした。
ご指導お願いします。
0321nobodyさん
2007/08/02(木) 13:51:00ID:n8RElLWHPRIMARYキーを設定してありまして、同じキーがあるかどうかは、
DBに検索してみないと分かりません。
そのため、DBエラーを回避するため、一回検索を掛けて同じキーがあればUPDATE
無ければINSERT処理をしていたのですが、偶然INSERT IGNORE とREPLACE INTOという便利な関数を見つけました。
INSERT IGNOREとREPLACE INTOは全く同じ動作をするのですが、
全く同じものだということでしょうか?
また、通常このような処理の場合にはどういう風に処理するべきでしょうか?
上記のような処理で問題はないでしょうか?
宜しくお願いします。
0323nobodyさん
2007/08/02(木) 14:06:26ID:n8RElLWHすみません、環境を書き忘れていました。
OSはWindows XP SP2
MySQL5.1.12-beta
PHP5
です、宜しくお願いします。
0325nobodyさん
2007/08/02(木) 14:16:52ID:tBx5FvgNSELECT subject FROM diary WHERE
id = ANY (SELECT appli FROM my_friend WHERE appro='[ID]' AND flg='0') OR
id = ANY (SELECT appro FROM my_friend WHERE appli='[ID]' AND flg='0') ORDER BY date DESC LIMIT 5
で、appro=ID、appli=IDであるappliとapproの日記を5件取得しています。
これに、他のテーブルを結合させて、そのテーブルからも情報を取得したいのですが、
SELECT subject FROM diary INNER JOIN my_profile ON id = id WHERE
id = ANY (SELECT appli FROM my_friend WHERE appro='[ID]' AND flg='0') OR
id = ANY (SELECT appro FROM my_friend WHERE appli='[ID]' AND flg='0') ORDER BY date DESC LIMIT 5
とすると、Column 'id' in IN/ALL/ANY subquery is ambiguousのようにサブクエリが使えなくなってしまいます。
サブクエリと内部結合を同時に使う方法はないのでしょうか?
0327nobodyさん
2007/08/02(木) 14:18:37ID:xtj1bcv0$birth='1999-02-22';
$born="a";
$born=ereg_replace("(....)-([0-9][0-9])-(..$)","\\1年\\2月\\3日",$birth);
print($born);
とプログラムして実行すると最後だけがマッチしなくて1991年02月\3日となります。
[0-9]{2}、[0-9][0-9]等してみてもうまくいきませんでした。
ご指導お願いします。
0328nobodyさん
2007/08/02(木) 14:22:00ID:tBx5FvgN以前、ここでMySQLの質問はどこですればいいと尋ねたところ、
ここでもDBを取り扱うので構わないと言われたのでコチラに投稿しました。
0330nobodyさん
2007/08/02(木) 14:24:42ID:tBx5FvgN$birth = preg_replace('/([0-9]{4})\-([0-9]{1,2})\-([0-9]{1,2})/', '\1年\2月\3日', $birth);
0333nobodyさん
2007/08/02(木) 14:32:32ID:???MySQL 総合 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1178154390/
0334nobodyさん
2007/08/02(木) 14:50:34ID:???人一倍努力家で30才で一社を従える社長
そんな奴が仕事で躓いたあげく2chに必死で神頼み
なんかわらえる
0336nobodyさん
2007/08/02(木) 15:20:33ID:???CGIを調べると以下のように記述されていましたが
これだとサーバーサイドなプログラミング言語はすべてCGIに含まれませんか?
CGIとは、Common Gateway Interface の略で、WWWサーバの中で外部プログラムを実行するための仕組みをいいます。
インターネット文化がそうであるように、CGIもUNIXの中から生まれ発展してきました。
0337nobodyさん
2007/08/02(木) 15:22:07ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CGI%E3%81%A8PHP%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0340nobodyさん
2007/08/02(木) 15:28:54ID:???phpに関連薄すぎ。
エラー出てるんだから subquery is ambiguous の意味ぐらい調べろよ
select a.* ,b.* from hoge as a , fuga as b where a.id = b.id
みたく、ちゃんと別名を振れ
0341nobodyさん
2007/08/02(木) 15:36:37ID:???0342nobodyさん
2007/08/02(木) 15:54:17ID:???力 一倍 。20歳で 24歳の 課長
を鼻で
社長になる勢いだけどな。
あま らないくせに生意気な
俺の ぶ し やるからな。
0349nobodyさん
2007/08/02(木) 16:59:55ID:???まぁ、下スレだから、スレ通りといえばその通りだがw
脳みそが単純に出来ていて、悩みが無さそうで羨ましいわ。
0350nobodyさん
2007/08/02(木) 17:05:26ID:???不真面目ですいません フヒヒ
0351nobodyさん
2007/08/02(木) 17:08:51ID:???そういうのがやりたければ
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___
| | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / / /. / /
|. / / / / /
| /. / | ./ /
0352nobodyさん
2007/08/02(木) 17:13:01ID:???0353nobodyさん
2007/08/02(木) 17:16:09ID:???0354nobodyさん
2007/08/02(木) 17:40:13ID:jTKaEZE/Redhat上のApacheに組み込んでいます。
0356nobodyさん
2007/08/02(木) 17:54:08ID:YI4RuKYl}
このコードなんですが、POSTは""で囲むのでしょうか?
0357nobodyさん
2007/08/02(木) 17:55:58ID:???0359nobodyさん
2007/08/02(木) 18:15:48ID:YI4RuKYl""で囲まなくてもうごくんですよ。どちらが正しいのかわからないんです
0360nobodyさん
2007/08/02(木) 18:17:13ID:???0361nobodyさん
2007/08/02(木) 18:18:23ID:YI4RuKYl0362nobodyさん
2007/08/02(木) 18:18:47ID:???0363nobodyさん
2007/08/02(木) 18:20:25ID:???"1"は文字列型数値ですよね
"POST"で囲めば文字列ですよね
POSTの場合だとどうなるのかわからなくて。
条件判断で===を使ってるのにPOSTでも"POST"でも動作するのがわからないんです。すみません
0364nobodyさん
2007/08/02(木) 18:21:21ID:YI4RuKYlありがとうございました。
0365nobodyさん
2007/08/02(木) 18:23:04ID:???分かっているかもしれないが
http://www.php.net/manual/ja/types.comparisons.php
も見ておくといいかも。
0366nobodyさん
2007/08/02(木) 18:26:20ID:YI4RuKYlああああ、やっぱそうなると===でどちらも正しく動くのはおかしかったですよね。
なんでどっちも動いたんだろう(@@;)
0367nobodyさん
2007/08/02(木) 18:35:46ID:???""でくくらない POST は定数と考えるのがphp的な定義だと思うけど。
そもそも、それで動くのか。
定数で該当するものが無ければ、文字列として扱ってくれるのかな・・。
var_dump(POST);
ってやるとどうなるんだろう。
とにかく文字列として扱いたいなら、""は必須。
0369nobodyさん
2007/08/02(木) 18:43:25ID:???やっぱりそうなんだありがとう。
でも、確実に処理するためには""はあったほうがいいだろうね。
複数人のプロジェクトとかで定数をどっかで宣言されるって事もあるだろうし。
0370nobodyさん
2007/08/02(木) 19:06:10ID:???0371nobodyさん
2007/08/02(木) 19:10:48ID:???E_NOTICEだろ
0372nobodyさん
2007/08/02(木) 19:12:54ID:???0373nobodyさん
2007/08/02(木) 19:21:41ID:???0374nobodyさん
2007/08/02(木) 20:15:13ID:???0376nobodyさん
2007/08/02(木) 21:51:55ID:???0377nobodyさん
2007/08/02(木) 22:00:42ID:???みんなクールに頼むよ。
0378nobodyさん
2007/08/02(木) 22:14:01ID:???0379nobodyさん
2007/08/02(木) 22:45:45ID:???妙にたどたどしい日本語書いたり、レス内容を丸ごと勘違いしたり、たまに発狂したり。
0380nobodyさん
2007/08/02(木) 22:56:21ID:???0382nobodyさん
2007/08/02(木) 23:00:15ID:???0384nobodyさん
2007/08/03(金) 03:10:51ID:???ってことはユーザー関数でtrueが返ってきたきたときの条件判断は
if (????? === "true")ってちゃんと""としなきゃだめなんだね
0388nobodyさん
2007/08/03(金) 03:28:08ID:???0392nobodyさん
2007/08/03(金) 06:33:12ID:???0393nobodyさん
2007/08/03(金) 10:37:55ID:JeGw1lzo今共有サーバーでPHPのCMS2つ稼動させたいのですが、
この共有サーバーはデータベースが一つしか割り当てられません。
ヘッドが違えばいくつものCMSをいとつのデータベース(MySQL)で共有させることは可能なのでしょうか?
もちろん遅くなるとはおもうのですが・・・
0394nobodyさん
2007/08/03(金) 10:51:47ID:???それはPHPの質問では無いかと・・。
テーブル名がかぶったりしなきゃ動くかもしれないけど、全くオススメ出来ないと思う。
0395nobodyさん
2007/08/03(金) 11:01:06ID:???型を理解しないままphpやってもわからないままだとおもうので
逆にjavaやcをちょっとやってみたらどうかな
0397nobodyさん
2007/08/03(金) 11:41:46ID:??????? ??? ????? ????? ??? ?? ??????
0399nobodyさん
2007/08/03(金) 12:12:53ID:gCv41M7L遅レスだが。
2ちゃんねらーは国語力が弱いので、この機会に少し日本語を勉強しよう!
>すいません、思いっきりググったら載ってました。
本人は、「思いっきり」を「ググったら」ではなく、「載ってました」に掛けて
いるつもりだが、この文法では「ググったら」に掛かってしまう。
(なので>>343の解説は×)
>>337の正しい日本語は、
>すいません、ググったら思いっきり載ってました。
になる。
phpみたいな簡単な言語を扱えるプログラマーなんて沢山います。(ほとんどが無能)
しかし日本語やコミュニケーション能力に長けた人は少ないです。(コミュニケーションがやたら上手い無能も多い)
この機会に自分の日本語を見つめなおしましょう。(英語ができれば更に貴重です)
0400nobodyさん
2007/08/03(金) 12:25:50ID:???常識的に考えて
「思いっきりググったら載ってました」
を見たら
「思いっきり載ってた」んだな
と思うのが普通。
文法なんかより空気を理解できるようになろうぜ。
0401nobodyさん
2007/08/03(金) 13:23:31ID:???0403nobodyさん
2007/08/03(金) 14:43:36ID:gCv41M7Lそれを空気読むとは言わない。
それに、プロは空気で仕事しない。絶対に確認する。勘違いだったらどうするんだ?
それに>>399は文法がロジックとして間違ってる話をしている。空気読めてないのはお前。
0404nobodyさん
2007/08/03(金) 14:46:26ID:gCv41M7L瑣末と片付ける時点でプロに向いてない。
0405nobodyさん
2007/08/03(金) 14:50:02ID:???0407nobodyさん
2007/08/03(金) 15:58:00ID:???function test($a) {
if ($a) {
ここで処理
}
}
function test($a) {
if (!$a) return;
ここで処理
}
上の二つどっちのほうがいい?
0408nobodyさん
2007/08/03(金) 16:07:29ID:???0409nobodyさん
2007/08/03(金) 16:12:14ID:???function test($a) {
if ($a) {
$hoge = ここで処理
}else{
$hoge = false;
}
return $hoge;
}
の方がいいと思う
0410nobodyさん
2007/08/03(金) 16:25:25ID:UDicn/s5検索結果の上から順番に取得してきますが、
これを一番したから取得してくるような関数はありませんか?
53件中、日付が一番最新の5件を持ってきて表示させたいのですが、
表示するときに一番最新の日付を一番したになるように表示させたいのです。
0412nobodyさん
2007/08/03(金) 17:00:47ID:???しってる人がいるかな?むずかしそうだね。
らくにできる関数が見つかればいいんだが・・・
ねえ、一度取得したものをarray_reverseじゃだめなのかな?
え〜と、だれもこたえなかったらおれちょっと調べてくるけどね。
よろしくね。
0413410
2007/08/03(金) 17:02:42ID:UDicn/s5ありがとうございます。
一度配列に格納してarray_popでwhileループしているのが現状です・・・。
検索結果をしたから取得する関数があれば便利なんですけどねぇ・・・orz
自分ももう一度調べてきます
0414nobodyさん
2007/08/03(金) 17:19:03ID:???PHPスクリプトの処理速度を測る関数とかって存在する?
0415nobodyさん
2007/08/03(金) 17:22:15ID:???abかjava制のメジャーなのがあるからそれでもつかってろよ
0416nobodyさん
2007/08/03(金) 17:23:52ID:???それなら自分で作るからjavaは遠慮しときます
0420nobodyさん
2007/08/03(金) 18:38:55ID:???0421nobodyさん
2007/08/03(金) 18:53:28ID:???microtime使えばいいだけじゃん
0422nobodyさん
2007/08/03(金) 18:54:35ID:???>ベンチ
>ベンチ
0423nobodyさん
2007/08/03(金) 18:54:56ID:???SQLの範疇だからステートメントを
SELECT * FROM (SELECT * FROM "table" ORDER BY "date" DESC LIMIT 5) ORDER BY "date" ASC;
みたいな感じにすればいいと思うよ。
0424nobodyさん
2007/08/03(金) 19:05:27ID:RjyFibPYなんでそんなネストさせてるんだ
0426nobodyさん
2007/08/03(金) 19:33:03ID:???APDとかは?
http://jp.php.net/apd
0427nobodyさん
2007/08/03(金) 21:09:56ID:DTQfj132<?php
//変数の変更点
//$cnt カウンタの初期値
//$str 繰り返したい文字列
//$num 繰り返す回数
//$delim デリミタ[区切り文字]例=<br>尚、<br>はデフォルト値です
function req($cnt,$str,$num,$delim="<br>"){
for($cnt;$i<=$num;$i++){
$d=$str.$delim;
return $d;
}
}
print req(0,"ねこ",10);
で戻り値を返したいのですが、戻り値が帰ってきません。どこを変更したらよいかアドバイスいただけますか?
0428nobodyさん
2007/08/03(金) 21:29:25ID:???0430nobodyさん
2007/08/03(金) 21:31:48ID:???突っ込みどころが多すぎるからとりあえず想像で
function req($cnt,$strm$num,$relim ="<br>"){
$d = '';
for ($i=0;$i<=$num;$i +=$cnt)
$d .= $str.$delim;
return $d;
}
0431430
2007/08/03(金) 21:35:30ID:???print req(0,"ねこ",10);
だとすると
for($i = $cnt;$i<=$num,$i++)
か・・・
0432nobodyさん
2007/08/03(金) 21:39:08ID:???function reQ($cnt, $num, $str, $delim = "<br>") {
$d = array();
for ($i = $cnt; $i <= $num; $i++) {
$d[$i] = $str.$delim."\n";
}
return $d;
}
こうか?
0433nobodyさん
2007/08/03(金) 21:40:32ID:DTQfj132戻り値かえしたらそこで終わりですよね。
普通の変数と同じ感覚でつかってました
0435nobodyさん
2007/08/03(金) 21:57:12ID:???0436nobodyさん
2007/08/04(土) 03:22:45ID:???a
b,c
1,a234
というように分割したい(それぞれの文字数は不定)のですが
いろいろ考えたけど無理でした、アドバイスお願いします。
0437nobodyさん
2007/08/04(土) 03:53:37ID:???0438nobodyさん
2007/08/04(土) 04:10:01ID:???0439nobodyさん
2007/08/04(土) 06:00:19ID:???それじゃ何がしたいのか確かにサッパリだなw
0440nobodyさん
2007/08/04(土) 07:00:08ID:???explode(",", "a,b,c,1,a234");
とすれば、配列で返ってくるから、あとはお好きなように。
0441nobodyさん
2007/08/04(土) 07:07:54ID:AjkJINGy1
2
3
$a = file("a.txt");
array_push($a, 4);
print_r($a);
とすると、
Array
(
[0] => 1
[1] => 2
[2] => 3
[3] => 4
)
となるのですが、この[0]と[1]の間、[1]と[2]の間の空白(改行)は一体なんなんでしょう?
とてもきになるのですが、改行が入ってない場合と同じ意味でしょうか?
改行をとる方法もあれば教えていただきたいです。
0444nobodyさん
2007/08/04(土) 08:09:23ID:???file()は改行を区切りに配列を返すけど、改行コードは消さないんよ。
ファイルの改行コードが\nのみでPHP5の場合は
file('ふぁいるめー',FILE_IGNORE_NEW_LINES);
それ以外の場合は
array_map('rtrim',file('ふぁいるめー'));
そんな感じで。
0445441
2007/08/04(土) 08:19:44ID:AjkJINGyわかりやすい説明どうもありがとうございます。
納得いたしました。
PHP5を使っているので、FILE_IGNORE_NEW_LINESで消します。
勉強になりました。ありがとうございました。
0447nobodyさん
2007/08/04(土) 11:41:32ID:0PEp3FTohttp://www.example.com/index.php
というTOPページから引数を渡して
http://www.example.com/index.php?action=form
みたいな感じでフォームを出したいんだけどどうすればいいんですかね?
参考URLかググる単語でもいいんで教えてください。
0448nobodyさん
2007/08/04(土) 11:42:38ID:???phpとは関係ないけど。
0449nobodyさん
2007/08/04(土) 12:44:11ID:???formタグでGETして$_GETで持ってくるのはわかるんですけど、
formタグだったらinputじゃないとvalueとnameを持ってこれないじゃないですか。
inputで作ったらtypeを通常のaタグみたいなリンクに出来ないよなぁと思うんですが・・・。
0451nobodyさん
2007/08/04(土) 13:39:54ID:???PHPでindex.phpというページから引数を渡してindex.php?action=formのようにフォームを出したい
ページから引数を渡すという表現が意味不明
URLのようにフォームを出したいという表現が意味不明
0455nobodyさん
2007/08/04(土) 14:44:58ID:???include "../include/test.php";
これでエラー出るんだが・・・・。
includeする回数って別に制限とかないよね?
0458nobodyさん
2007/08/04(土) 14:57:14ID:???んにゃ、あってるよ
上の階層のディレクトリであるincludeディレクトリの中のtest.phpをincludeしたいから
0459nobodyさん
2007/08/04(土) 15:00:47ID:???IDだしましょう。
0460nobodyさん
2007/08/04(土) 15:01:17ID:???0461nobodyさん
2007/08/04(土) 15:04:20ID:yv7m/dc02ちゃんの”このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)”とかは、
この機能を自分でも作りたいのですが、
どんな作り方をしているのでしょうか?
おおまかに説明してもらえると助かります
0462nobodyさん
2007/08/04(土) 15:07:10ID:yv7m/dc0すいません
上記2つのような機能を自分でも作りたいので、
考え方をおおまかに説明してもらえるとありがたいです
0465nobodyさん
2007/08/04(土) 15:13:06ID:???0466nobodyさん
2007/08/04(土) 15:21:01ID:???0467nobodyさん
2007/08/04(土) 15:23:45ID:???リクエスト毎にDB使ってたら負荷かかる
ってことでセッソン
0468nobodyさん
2007/08/04(土) 15:28:23ID:???0469nobodyさん
2007/08/04(土) 15:28:44ID:nfa9BST8CLIで使うスクリプトもPHPで書いてるんですか?
シェルスクリプトで書くには少し複雑くらいの規模のスクリプトを
何で書くか迷ってます
まともに書けるのはPHPだけなんですが…
この際Pythonとか学んだほうがいいでしょうか?
0470nobodyさん
2007/08/04(土) 15:41:03ID:???ケチなんか付けてない。
それじゃ上で書いた点について説明してくれ
もしくは447の0PEp3FTo。どういうことだ?
0471nobodyさん
2007/08/04(土) 15:48:09ID:???PHPでもPythonでもPerlでもRubyでも何でも。
環境と好みで。
積極的に選択するなら、一番コストの少ないやつ。
OSに標準で入ってて環境をいじる必要が無いやつとか、
過去に自分で書いたコードを流用できるやつとか。
0473nobodyさん
2007/08/04(土) 16:21:47ID:???0475nobodyさん
2007/08/04(土) 16:32:33ID:???phthonといいrubyといいインデントでブロック判断するのはどうも慣れないな・・・
0476nobodyさん
2007/08/04(土) 17:01:53ID:???Perl<pythonだけどな
0477nobodyさん
2007/08/04(土) 17:16:26ID:???0478nobodyさん
2007/08/04(土) 17:24:06ID:???0479461
2007/08/04(土) 18:26:46ID:yv7m/dc0レスありがとうございます
Aスレが開かれたとき、AスレのIDをセッション変数におさめ、
次にBスレが開かれたとき、Bスレのレコードの"このスレを見ている人はこんなスレを・・・(仮名)フィールド"にAスレのIDをいれる
と同時にBスレのIDをセッション変数に・・・
こんな考え方ですかね?
0480nobodyさん
2007/08/04(土) 18:30:55ID:???0481nobodyさん
2007/08/04(土) 18:44:02ID:???0482nobodyさん
2007/08/04(土) 18:55:29ID:???0483nobodyさん
2007/08/04(土) 19:18:06ID:???なぜこれが使えないのは説明してからいいましょう。
できないりゆうを述べてください、おまちしております。
はい、どうぞ
0487nobodyさん
2007/08/04(土) 21:03:56ID:???iseetだと、値を代入していないプロパティを検出できません。
↓これは検出できるが
class hoge {
private $moge = '';
}
↓これは検出できない
class hoge {
private $moge;
}
0491nobodyさん
2007/08/04(土) 21:15:33ID:???0492nobodyさん
2007/08/04(土) 21:16:37ID:???0493nobodyさん
2007/08/04(土) 21:18:35ID:???名詞 〜で、〜を、〜に、〜は
みたいな
0494nobodyさん
2007/08/04(土) 21:19:53ID:???class hoge
{
function check_vars()
{
var_dump(get_defined_vars())
}
}
$class = new hoge();
$class-Lcheck_vars();
0496485
2007/08/04(土) 21:22:12ID:???俺がプロかどうかはまた別だが
0498nobodyさん
2007/08/04(土) 21:34:29ID:???0501nobodyさん
2007/08/04(土) 22:03:20ID:zy9Gu8y/0503nobodyさん
2007/08/04(土) 22:16:30ID:???38年問題に対応できないですよね
38年問題にひっかからない時間比較はどうすればできますか?
0504nobodyさん
2007/08/04(土) 22:19:40ID:???WEB制作業界からの脱出!index9.html [転職]
( ゜д゜)
0505nobodyさん
2007/08/04(土) 22:20:49ID:???0506nobodyさん
2007/08/04(土) 22:21:39ID:????違うよ。これで十分だろ。
満足しないら
get_class_vars(get_class($this));
でやりな。
0508nobodyさん
2007/08/04(土) 22:34:41ID:???これだから、素人は困るぜ。
業務システムで、数年〜数十年先の未来日付をデータとして扱うことなんかザラ。
ローンのシュミレーションとかがそうだ。
まったく、このスレ夏真っ盛りだぜ。
0509nobodyさん
2007/08/04(土) 22:35:17ID:???0510nobodyさん
2007/08/04(土) 22:36:41ID:zy9Gu8y/どうやって実現出来ているのかがわからないのです。新しいスレが投稿されたり、レスがあったのをトップソートさせるためにphp側はどんな処理をしているのでしょうか。
0512nobodyさん
2007/08/04(土) 22:43:31ID:???30年ローンってどんなんだよwせいぜい10年使うとしても20年。
そんなクラの案件扱った事無いんだがどんなところでそういうのあるんだ?
0513nobodyさん
2007/08/04(土) 22:44:12ID:???0514nobodyさん
2007/08/04(土) 23:00:58ID:zy9Gu8y/…すみません。
よくわからないのでわかりやすく説明してほしいです。
0516nobodyさん
2007/08/04(土) 23:05:19ID:???やめてくれ、可哀相だろ、PHPが。
0517nobodyさん
2007/08/04(土) 23:14:58ID:???sqlで作ると仮定した場合だと
親スレテーブル
id,タイトル,作成日時,更新日時
子スレテーブル
id,親スレid(FK),名前,内容
とでもしておいてスレに投稿される度に親スレの「更新日時」フィールドを
今の日付にupdateするだけです。
topでは更新日時順で取り出し。
>>513,516
普通に考えると>>515の言ってる事の方が納得できるよ。
お金に関した物や長期的に使うシステムだと信頼性や強度から言ってphpじゃ役不足です。
0518nobodyさん
2007/08/04(土) 23:20:33ID:???役不足
役不足
0519503
2007/08/04(土) 23:23:04ID:???どうすればいいかだけを教えて下さい
0521nobodyさん
2007/08/04(土) 23:36:58ID:zy9Gu8y/ありがとうございます。
0522nobodyさん
2007/08/04(土) 23:47:54ID:???「そのコメントがどこまでかかっているか」が分かりにくいです
どこからどこまでかかっているのかが
わかりやすいコメント法があれば教えて下さい
0523522
2007/08/04(土) 23:58:52ID:???ブロック中にブロックを書いても問題ないんですね
これでコメントの範囲を指定できそうです
function hoge ()
{
{
// comment
echo 'no error';
}
}
0524nobodyさん
2007/08/05(日) 00:20:21ID:???http://pear.php.net/package/Date
使えば
0525nobodyさん
2007/08/05(日) 00:32:42ID:???hogePHPFugaみたいになったらかっこわるいんですが。
hogePhpFugaにするか
hogePHPfugaにするか
くらいしか方法なさそうですが、標準的な方法ってありますか?
0527nobodyさん
2007/08/05(日) 01:06:32ID:Mpx0Qpnu検索の都合上、10万件のデータにLIKE演算子を使わざるを得なく一回当たりの
検索コストが0.7秒掛かってしまいます。
0.7秒×100万件=70万秒=194時間掛かってしまうのですが、
DB上の検索処理ではなく、phpで正規表現などをつかって時間の短縮が
測れるようなテクニックはないでしょうか?
194時間PCが使えないのは、さすがに厳しいので、せめて1日に短縮できたら、
すごく助かるのですが・・・
宜しくお願いします。
0528nobodyさん
2007/08/05(日) 01:28:24ID:???どうしてもPHPでなければならないのなら、中古屋から一万PC買ってこい
どっかのサイトにクラックでもする気か
0529nobodyさん
2007/08/05(日) 01:31:48ID:???phpというよりか、DB側じゃね?
DB鯖の構成にも寄るけど、クエリ5分割とかして並列実行させてみるとか
like句は後方参照のみ?
何のDBか知らんが、read_buffer_size やら sort_buffer_size の調整はしてみた?
0530nobodyさん
2007/08/05(日) 03:40:42ID:???0531nobodyさん
2007/08/05(日) 05:41:38ID:ZbLLWuy9公式のサイトみてもコードが長すぎて・・・
どなたか「こんにちは」か「こんばんわ」を表示するクラスを
書いていただけないでしょうか?
0532nobodyさん
2007/08/05(日) 08:47:51ID:rNGqt6E+クラスにおいて表示するのはメソッドです。
こんにちはかこんばんはを表示するクラスという要件では設計が難しすぎです。
一般にこんにちはかこんばんはを表示するのはファンクションです。
0533nobodyさん
2007/08/05(日) 09:19:55ID:???0534nobodyさん
2007/08/05(日) 10:54:09ID:???いっちょおれがかいてやるぅ
public class hello{
public static void main(String[] args){
System.out.println("こんちゃ");
}
}
0537nobodyさん
2007/08/05(日) 15:33:06ID:???朝から爆発していて、他の鯖まで誘爆しまくっているww
上等だzeeeeee
ばっこするぞぉ!!!
0538nobodyさん
2007/08/05(日) 15:41:31ID:???0540nobodyさん
2007/08/05(日) 16:14:27ID:???0541nobodyさん
2007/08/05(日) 16:22:09ID:???xrea.com part124
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1184112477/
0542nobodyさん
2007/08/05(日) 23:52:57ID:gf3PJCmIapachが起動しなくなりました。
元に戻そうと思い、yum install php とやったら
Missing Dependency: php-common = 5.1.6-3.el4s1.7 is needed by package php-cli
と出て、インストールが開始されません。
どうしたらいいでしょうか?
0544nobodyさん
2007/08/06(月) 00:03:24ID:eMHMQZdtという風にしたいのですが、
クッキーやセッションを使う以外に簡単な実装方法はないでしょうか?
クッキーはブラウザの設定に左右されてしまうし、
セッションは正直よく理解できなくて敬遠気味です・・・
下手に無理してコーディングして穴作るのもいやなんでどうか宜しくお願いします。
0545nobodyさん
2007/08/06(月) 00:31:44ID:???セッション難しいやつにWebアプリは厳しい。
0547nobodyさん
2007/08/06(月) 00:44:09ID:???セッション、クッキーつかわないって縛りだと
そういう機能をつけるのが難しくなるので
簡単には実装できなくなります
0548542
2007/08/06(月) 00:44:46ID:JgvoQd5Mレスありがとうございます。
とりあえずそれは試したのですが、
Parsing package install arguments
No Match for argument: php-cli
こう言われてしまいます。
何か方法はないでしょうか?
0549nobodyさん
2007/08/06(月) 00:47:08ID:???yum groupinstall php とか
yum install php-* とかやっとけ、つうか実験するときはどこか参考にしながらやれよ。
0550nobodyさん
2007/08/06(月) 01:39:45ID:???┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0551nobodyさん
2007/08/06(月) 03:20:13ID:umt85QTTpow(2,$n)-1
でわかりますが、これが64ビットくらいになるとうまく表示されません
文字列でいいからうまく表示されるようにするにはどうすればいいですか
0552544
2007/08/06(月) 06:08:23ID:M0QKy+cDどうもありがとうございます。
敬遠していたものの、PHPを続けるにあたって避けれない箇所だと思うので、
この機会に頑張ってセッションの勉強をしてみたいとおもいます。
0553nobodyさん
2007/08/06(月) 06:45:28ID:???コンパイルし直さなきゃならないかもしれないけど。
http://jp2.php.net/manual/ja/function.bcpow.php
http://jp2.php.net/manual/ja/function.gmp-pow.php
0554nobodyさん
2007/08/06(月) 12:17:13ID:???0555nobodyさん
2007/08/06(月) 12:37:04ID:???0558nobodyさん
2007/08/06(月) 14:00:17ID:???0559nobodyさん
2007/08/06(月) 14:02:41ID:apvw8HmBhttp://au.php.net/manual/ja/function.preg-match-all.php
ここの例にあるコードでは、複数行に渡る文字列を取得できません。
<h1>
たとえばこういうの
</h1>
そこで、
preg_match_all("/(<([\w]+)[^>]*>)((.|\n)*)(<\/\\2>)/", $html, $matches, PREG_SET_ORDER);
こういう風に書き換えたんですが、やっぱりだめでした。
どうすれば改行を含んだタグ内の文字列を取得できるんでしょうか。
お願いいたします。
0561nobodyさん
2007/08/06(月) 14:43:56ID:???$file = file_get_contents($url);
$file = str_replace("\n","", $file);
0563nobodyさん
2007/08/06(月) 15:00:00ID:apvw8HmBありがとうございます。
strip_tagsは盲点でした。
一応これで、文字列を取り出して、この文字列にマッチしたものをpreg_replaceしたのですが、
<h1>一行で<h1><h2>かかれてる</h2>
こういう行や、途中に改行のある行は、無視されてしまいます。
つまり、単純な<p>こういう文章</p>だけしかヒットしませんでした。
う〜ん、難しいのかな、こういうのは。
0564nobodyさん
2007/08/06(月) 15:30:25ID:apvw8HmBfile()で配列に1行ずつ入れているということを言い忘れていました。
連結しなきゃ、絶対判断できないですよね。。。
でもソースのタブや改行を維持したいんですよ。
無理でしょうか??
0566nobodyさん
2007/08/06(月) 16:43:47ID:???fileで読んでforeachで回して1つの文字列に汁。
開始、閉じタグをpreg_split汁
中身の入っている配列だけ取り出す
ってのはどう?
0567nobodyさん
2007/08/06(月) 16:56:46ID:9ONTVzmvforeach($items[1] as $item){
}
こんな感じにすれば複数行でも取得できるはずです
正規表現で複数行取得の修飾子のsを入れるのがポイントです
0568nobodyさん
2007/08/06(月) 17:15:07ID:apvw8HmBありがとうございます。
どちらにせよ、連結しなければいけないですよね?
正規表現、覚えられる気がしない・・・・・・。
0569nobodyさん
2007/08/06(月) 17:51:11ID:apvw8HmBpreg_match_all("/(<([\w]+)[^>]*>)(.*)(<\/\\2>)/si", $html, $matches, PREG_SET_ORDER);
としてから、$matchesの内容を確認したところ、ページのソース全てがマッチしてしまったようです。
うーん、よくわからん。。。
0570nobodyさん
2007/08/06(月) 17:55:25ID:FNzF7YoDセッションクッキーってどれくらい強固なんでしょうか?
セッションのクッキーでない、いわゆる一般のクッキー偽装って
自分のPCで編集しようと思えばできそうだけど、
自分のPCからでも参照できないセッションクッキーって
セキュリティの穴がなさそうに見えるんですが、どうなんでしょうか?
どこかに詳しいサイトありませんか?
0573nobodyさん
2007/08/06(月) 20:38:50ID:OuVmhPr1今、セッションのテストしてるんですが、ログアウト処理のPHPに対象となるユーザのIDを
GETメソッドで送る処理を考えています。
で、以下のリンクを作ったんですがパラメータに値がはまりません。
<a href="logout.php?user_id=<?php $_SESSION["user_id"]; ?>&onamae=<?php $_SESSION["onamae"] ?>">ログアウト</a>
なぜでしょう? ちなみに、上のコードの書かれてるPHPで
print $_SESSION["user_id"] としても、正しい値を表示します
よろしくお願いします
0574nobodyさん
2007/08/06(月) 20:46:08ID:???0575nobodyさん
2007/08/06(月) 21:00:20ID:OuVmhPr1ありがとうございます ウッカリしてました。確かにechoがいりますね
聞きたいのですが、session_unset() っていうのは、セッションを全て削除するとはいっても、
そのサイトで使っているものだけですよね?
他のサービスで使っているものは破棄しないですよね?
それでもsession_destroyとの使い分けを知りたかったので質問させてもらいました
0576nobodyさん
2007/08/06(月) 21:20:14ID:???WinXP sp2
apache2.2.4
php5.2.3
で動かしています。
■質問
system関数からネットワークドライブに対して読み書きを行いたい。
■詳細
PC ( a ) 鯖環境を入れています。
PC ( b ) このEドライブをネットワークドライブとして使用しています。
aからネットワークドライブに対する読み書きは基本的に以下のURLの方法で成功し、phpでの動作も確認しています。
ttp://nanakorobiyaoki.at.infoseek.co.jp/etc/win_apache_mapping.htm
ただ、私の場合phpから行うsystem関数に対しても読み書きをさせたいのです。
具体的には
$str = "WinRAR x -r -y -ep -pPASS 解凍先 圧縮ファイル\\";
system($str);
このようなsystem関数を使い、解凍先にネットワークドライブを指定しています。
この場合、ネットワークドライブに対して解凍を行ってくれません。
恐らく、システム権限でネットワークドライブにアクセスしにいこうとしているため、ネットワークドライブにアクセスできないのだと思います。
これを回避する方法として、色々考えて
1:system関数でadministrator権限にてアクセスする方法を探す
2:win上でなんとかsystem権限でネットワークドライブにアクセスできる方法を探す
3:winrarのコマンドラインオプションで権限変更できそうな項目を探す
を思いつき探しているのですが、どれもいい方法が見つかりません。
もし宜しければお力添えしていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
0577nobodyさん
2007/08/06(月) 21:22:57ID:SHp45+BZそのような定義ずみの変数ってないでしょうか?
0580nobodyさん
2007/08/06(月) 21:41:06ID:???批判的なレスをすると、すぐに公開PROXY規制されます。
誰がどうやって、ホストを調べて公開PROXY規制をかける
のか、仕組みが分かる方はいますか?
0582nobodyさん
2007/08/06(月) 21:52:13ID:???何のことを言ってるのかね
規制をかけるのは常識的に考えて管理人
Proxyは特有の環境情報を吐くのでそれを見てProxyかどうかを判定
公開Proxyを毎日チェックしてデータベースに蓄積させてるというわけではない
0583582
2007/08/06(月) 21:53:12ID:???0584580
2007/08/06(月) 21:59:34ID:???公開ProxyじゃないのにProxy規制されるんです。
スレのテーマについて、アンチレスをした時だけすぐに。
なんか書き込みさせないようにされてる。
そんなことはあり得ますか?
0585577
2007/08/06(月) 22:17:14ID:SHp45+BZサンクスです!
0586nobodyさん
2007/08/06(月) 22:19:03ID:???一応言っとくがPHPとは全く関係ないしスレ違いなんだよ
あと荒らしを手助けする場所ではないからな
公開・非公開なんて串を制限するのに関係ない
串とわかる判別方法がいくらかある
>スレのテーマについて、アンチレスをした時だけすぐに。
自動でそういう仕組みを作ることは可能
最初から串通してカキコしてるなら
串制限されてるというよりIP制限されていると考えるほうが自然
串変えても書き込みできない場合クッキーやセッションの情報が残ってると考えるのが自然
通常一人の荒らしにたいして毎回串制限かけるなんてことはしない
0587580
2007/08/06(月) 22:43:55ID:???すみません。
初心者なのでどこで質問すればいいか
分かりませんでした。
串の刺し方もPHPの知識もないです。
それと「荒らし」じゃありません。
ゲーム関係スレで信者に意見しただけです。
親切な回答どもです。バカなので理解少しですが
IP制限をみてみます。
0588nobodyさん
2007/08/07(火) 00:16:58ID:ZZAVPEGP自分がかりてる鯖ではそのためのツールを用意していないとのことでした。
Namazuその他の全文検索ツールを見るといずれも鯖にインストールが必要なようですが
共用鯖の個人が使えるようなライブラリ等で、代用できるようなツールってないでしょうか?
0589nobodyさん
2007/08/07(火) 01:01:18ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
0590nobodyさん
2007/08/07(火) 01:12:42ID:ZZAVPEGPライブラリやモジュールの話は板違い?
0593nobodyさん
2007/08/07(火) 02:28:03ID:fxW4NvJ3phpinfoで出てくるMYSQL_SOCKET等の位置が異なり、
PHPからmysqlに接続できません。
ApacheやPHPはRPMでインストールしました。
どうすればmysqlに接続出来るようにできますか?
0594nobodyさん
2007/08/07(火) 02:45:23ID:???0595nobodyさん
2007/08/07(火) 02:59:44ID:???0596nobodyさん
2007/08/07(火) 03:03:24ID:???0597nobodyさん
2007/08/07(火) 03:06:56ID:???Perlの後発であるぱいそんとPERLでは、
これから1から習得するとなればどっちが優位な選択?
Perlは日本での普及もしてるわけで困ることも少ないだろうけど、
言語としてはぱいそんのほうが優れてるのは明白なんだよな。
しかし日本での普及率といったら全然で、苦労することも色々と出てくるんじゃないかと。
0598nobodyさん
2007/08/07(火) 03:10:20ID:???0599nobodyさん
2007/08/07(火) 03:13:33ID:???0600593
2007/08/07(火) 03:13:48ID:???どうも後からの設定ではMYSQL_SOCKET等を変えたりは出来ないようで…。
RPMでPHPを入れるならmysqlもRPMにしておけということでしょうか
0601nobodyさん
2007/08/07(火) 03:18:37ID:???世界でも通用しそうなイメージはあるな。
Perlはもはや過去の遺物じゃないかね。
0602nobodyさん
2007/08/07(火) 03:20:20ID:???ただ開発環境を整えるのに一苦労なんだよね>python
0603nobodyさん
2007/08/07(火) 03:21:03ID:???0604nobodyさん
2007/08/07(火) 03:22:00ID:???0605nobodyさん
2007/08/07(火) 04:22:59ID:jAF++rY9今、PHP5の勉強をしてるのですが、本でオブジェクトやクラスの解説を読んでいると、
凄く観念的というかややこしくてクラクラしてきます。
(abstract宣言とか抽象クラスとかオブジェクトインターフェースとか)
これらは全部理解しないとまずいんでしょうか? みんな完璧にマスターしてるの?
おそらく、効率化を考えたり、他人のプログラムの引継ぎをする立場なら
理解していた方がいいと思うんですが、とりあえず無視して出来る範囲で
プログラム組んでくってやり方じゃまずいでしょうか?
ちなみに僕はデザイナで、理解できた方がいいだろうという動機でPHPやってます。
0606nobodyさん
2007/08/07(火) 04:31:00ID:???小中高の授業じゃないんだし、片っ端から全て覚えるなんて必要はなく、
必要になったら覚えるっていう程度で問題ない。
必要性を感じないなら無視していいし、必要性が感じられればまたそこに戻ればいい。
デザイナならそれだけで食っていけるだろうに。
才能を持ってるってうらやましいぜ。
0607nobodyさん
2007/08/07(火) 04:33:11ID:???実際説明文を読んで理解しようとするよりも、どういった動作の流れかを解析することで理解できるようになるかと
まぁSE目指してるんなら技術を習得する価値はあるかと
0608nobodyさん
2007/08/07(火) 04:34:34ID:???デザイナ→WEBエンジニア 努力次第で何とか
0610nobodyさん
2007/08/07(火) 04:44:18ID:???簡単さではデザイナ>エンジニアなんだし、コツさえ掴めば何とか...
0611588
2007/08/07(火) 05:38:49ID:f/NUq+xJ最良の選択かどうかはわからないけど・・
>>592
下らねぇ「回答」はスレ違いかと。
0612nobodyさん
2007/08/07(火) 05:41:05ID:???それ以上のことやりたいなら自分で書けよ
0613nobodyさん
2007/08/07(火) 05:47:48ID:???別に困難だとは思わないけどなぁ
むしろロジックを知っているからプログラマーにやさしいデザインを作ってくれるような気がする
0614nobodyさん
2007/08/07(火) 05:52:05ID:???0617nobodyさん
2007/08/07(火) 06:10:52ID:???デザイナーはなりたくてなれるもんじゃないんだよ。
勉強したって努力したって結局はセンスと才能次第。
幼少期の感性が特に重要になってくる。
>むしろロジックを知っているからプログラマーにやさしいデザインを作ってくれるような気がする
結局はクライアント次第なんだよ。
0618nobodyさん
2007/08/07(火) 06:15:31ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183023058/
0619nobodyさん
2007/08/07(火) 06:23:53ID:???0620nobodyさん
2007/08/07(火) 09:17:59ID:???0621nobodyさん
2007/08/07(火) 10:17:08ID:???プログラマーにやさしいデザインをつくることはできるとはおもう
ユーザーに受け入れやすくやさしいデザインを作る事は個人に依る
なんか俺、作り込めば作り込む程きたないデザインになるんだorz
0622605
2007/08/07(火) 10:27:04ID:nqMZFXTjやっぱりできるところからやったほうがいいですよね
理解できない技術を上手に解説してくれるようなコードを探しつつ
頑張ってみます ありがとうございました
0623nobodyさん
2007/08/07(火) 11:31:15ID:HmBP9Y+FCannot load /usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so into server: /usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so: undefined symbol: zend_qsort
と出て、apacheが再起動できません。
どうしたらいいでしょうか?
0624nobodyさん
2007/08/07(火) 11:38:51ID:2PnksrHfこの配列を\nで区切り文字列にしたものを変数に入れたいのですが、
そんな関数ありますか?
$array = array(1, 2, 3, 4, 5);
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
$strings = "1\n2\n3\n4\n5\n";
0625624
2007/08/07(火) 11:40:23ID:2PnksrHf自己解決しました。スレ汚しすみませんでした。
0626nobodyさん
2007/08/07(火) 11:49:23ID:???Cannot load
can not load
読み込みできない = /usr/lib64/httpd/modulesにlibphp5.soファイルがない
0627nobodyさん
2007/08/07(火) 11:51:59ID:???昔同じ症状になってLinux使いなれてないこともあってそのまま放置したなぁw
確かその時どっかで調べたんだけど、コンパイル時にlibphp5.soを作るみたいなオプションがあった気がする。
yumじゃ古いから困ったもんだね。
0628623
2007/08/07(火) 11:56:25ID:HmBP9Y+Fレスありがとうございます。
/usr/lib64/httpd/modulesには
ちゃんとlibphp5.soが入っています。
ttp://archive.netbsd.se/?ml=php-install&a=2006-01&m=1656042
このへんと同じ状況だと思うのですが、解決策が見つけられません。
0629nobodyさん
2007/08/07(火) 12:05:05ID:???CentOSはRHELクローンだからこの問題抱えてるんじゃないかな?
>libphp5.soのみをはじめに作って、そのあとに自分の必要なconfigureでPHPのインストール作業を行うことで解決できます。
って書いてるけど一応試してみたら?
0630nobodyさん
2007/08/07(火) 13:37:40ID:???勝ち負けがどの辺りでついたんだい?
無理やり宣言して自分の勝ちにしたい、しないと反論できないのはのはどっちだ?ん?
さっさと死ね知障糞野郎
0631nobodyさん
2007/08/07(火) 13:53:41ID:???0632nobodyさん
2007/08/07(火) 14:04:29ID:???0633nobodyさん
2007/08/07(火) 14:32:20ID:???proc_open 関数で runas コマンドを使うのはいかがかしらん。
>>593
php.ini の mysql.default_socket や、
または実行時に mysql_connect の $host 引数で、
mysqli_connect なら $socket 引数で、
PDO なら DSN の unix_socket パートでそれぞれ指定できるそうです。
これらとは違いますか?
0634nobodyさん
2007/08/07(火) 14:53:27ID:???echo ++$a;
ってやると'B'と表示されますが
$a = 'A';
$x = 1;
echo $a + $x;
で'B'と表示させるにはどうしたらよいですか?
なにか関数を使ってやるのでしょうか?
0638nobodyさん
2007/08/07(火) 15:42:01ID:HOQBI3SIphp4ではしっかり表示されるんですが
php5になるとエラーがでます。
○○のファイルはHTMLタグのテーブルです。
<? include("○○");?>
○○をURL指定でもよびだせません
相対パスでも呼び出せません。
php5から仕様がかわったのでしょうか?
includeに同じようなタグはphpではありませんでしょうか?
アドバイスお願いします;;
0639nobodyさん
2007/08/07(火) 15:45:30ID:???>php5になるとエラーがでます。
エラー内容は?
<?php
include("○○");
?>
でもダメ?
0640nobodyさん
2007/08/07(火) 15:47:03ID:Lc4TIg8iとするとApacheのエラーログが化けます。
[Tue Aug 07 15:43:49 2007] [error] [client ***.***.**.***] \xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82
ファイルはUTF-8, php.iniは
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = UTF-8
mbstring.http_output = UTF-8
です。サーバのどこの設定を変えればよいのでしょうか?
0641nobodyさん
2007/08/07(火) 16:04:07ID:???ツールで一括ダウンロードされないようにするにはどんな方法が有りますか?
0642nobodyさん
2007/08/07(火) 16:06:10ID:???1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
0643nobodyさん
2007/08/07(火) 16:19:18ID:???ファイルの文字コードがEUCでUTF-8ではないとか?
>>641
リクエストヘッダで確認
それ以外は基本的にむりじゃない?
ブラウザで表示した時点で一括ダウンロードなんだし…
0644nobodyさん
2007/08/07(火) 16:25:00ID:???cookieを使うとか、javascriptでファイルへのリンクを作るとか、captchaとか、
どの程度強く守るかによっていろいろ考えられるでしょ。
0645nobodyさん
2007/08/07(火) 16:27:03ID:???0646640
2007/08/07(火) 16:47:07ID:Lc4TIg8i>>645
php.iniのログの出力先を指定することにより、日本語のロギングができました。
ありがとうございました。
0647638
2007/08/07(火) 16:58:14ID:HOQBI3SIレスありがとうございます。
エラー内容ですが
Warning: include() [function.include]: Unable to access ○○/lib/htmltemplate/htmltemplate.inc(366) : eval()'d code on line 452
○○はサイトパスです。
>>639
それを実行しても同じエラーでした><
0649nobodyさん
2007/08/07(火) 18:28:10ID:???PHPでもMySQLでも、そのどちらの設定ファイルや
起動オプションでも位置を指定できる筈だが。それで問題あるの?
my.cnfの[mysqld]ディレクティブに
「socket=/tmp/mysql.sock」とか記述するか、起動オプション
php.iniの方は
「mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock」
とかね。
0651nobodyさん
2007/08/07(火) 18:51:08ID:q5cnbu6Y画面が10回に1回程度、画面が途中から切れてしまいます。
http://web1.kcn.jp/00/cgi-bin/src/up0098.jpg
CSS使っているからかもしれませんが、どの辺の設定を見直せば宜しいでしょうか?
0653nobodyさん
2007/08/07(火) 19:06:57ID:???0654nobodyさん
2007/08/07(火) 19:20:08ID:2wg4iJ0gform.php→confirm.php→complete.php
に戻したのですが、別にセキュリティ的に問題ありませんよね?
今までは↓のようにしていたのですが、なんか使いづらくて・・。
index.php?page=inquiry_form
0655nobodyさん
2007/08/07(火) 19:45:09ID:p4Sr4eD2http://www.specters.net/cgipon/labo/it_emoji.html
の絵文字変換サブルーチン→パターンマッチ(置換文)をPHPに移植するとどうなるでしょうか?
試しに
$sjis = '[\x81-\x9F\xE0-\xF7\xFA-\xFC][\x40-\x7E\x80-\xFC]|[\x00-\x7F]|[\xA1-\xDF]';
$emoji = '[\xF8\xF9][\x40-\x7E\x80-\xFC]';
$str = preg_replace('/\G((?:$sjis)*)($emoji)/', "\\1".'?'.unpack('n',"\\2").';', $str);
としてみたのですが、 絵文字のバイナリコードを$strに渡してもスルーされてしまいます。
(実行後も$strは元のバイナリコードのまま)
絵文字を変換できればいいので、正規表現であることにはこだわりません。
どなたか教えてください。
0656nobodyさん
2007/08/07(火) 19:55:09ID:MdqSrwDzecho "$key$value";
}
$keyは0から始まりますが、1から始まるようにすることはどうやってできますでしょうか?
0658nobodyさん
2007/08/07(火) 20:09:29ID:MdqSrwDzありがとうございます。
0659nobodyさん
2007/08/07(火) 20:17:00ID:???0660nobodyさん
2007/08/07(火) 22:23:25ID:sWk5FzeFcgiだとプロセス使って重くなるらしいので、
ファイル作成の部分だけを別離して、
if (!file_exists("filename")) {
//アクセスするだけでfilenameが作成されるcreate.cgiにアクセス
}
ということをしたいのですが、このcgiを呼び出す(アクセスする)ための関数みたいのありますか?
0663nobodyさん
2007/08/08(水) 01:29:50ID:???は満たしてるような
0664nobodyさん
2007/08/08(水) 03:40:33ID:9os+tc0T会員認証や、会員情報の登録を行うプログラムを作っているのですが、
セキュリティを高める為に、接続先DB関連の情報(ホスト名やsqlのuser、pass)を
宣言したPHPはhtdocsの外に置いてそれぞれ定数化するなどし、実行側PHPでは
それをincludeするなどしたほうがいいんでしょうか?
会員認証・情報登録のシステムを作る上で皆さんが行っている
セキュリティ向上の為の仕掛けやアイディアを教えてください。
よろしくお願いします。
0666nobodyさん
2007/08/08(水) 04:16:21ID:9os+tc0Tありがとうございます
具体的にはどういうことでしょうか?
henkou.php?dbhost=www.aaa.co.jp&dbUser=uName&dbUser=dbPass
みたいな感じですか? (僕の誤解でしょうか)
失礼ですが、もしこういう意味なら、逆に危なくないですか?
(セッションに保存した方がよさそうな…)
それともそんなに気にかける必要ないといういみでしょうか?
こんな時間に済みませんが、また気が向いたら教えてください
他の方もよろしくお願いします
0667nobodyさん
2007/08/08(水) 04:44:39ID:???別にやらないよりはやったほうがいいんじゃない
大事なのはどの手法にどんな利点と欠点があるかを正しく把握することかと
0668nobodyさん
2007/08/08(水) 04:57:16ID:???おいおい、そうじゃないよw
GETパラメータを内部ターンで回せばって言っている。
.htaccess使っているなら、rewriteを使ってGETパラメータ渡しすれば、
管理も楽でセキュリティーもかなり強固になる。
0669nobodyさん
2007/08/08(水) 05:20:50ID:???ですね〜 知識不足なんで色々調べてみます
ありがとうごさいました
>>668
htaccessをつかうんですか。知りませんでした、まるきり勘違いですみません…
調べて試したいと思います
ありがとうごさいました!
他にも気が向いた方がいたら、ご意見よろしくお願いします
0670nobodyさん
2007/08/08(水) 07:31:07ID:???これはあんぜんなの?
0671nobodyさん
2007/08/08(水) 07:58:39ID:???でなんか処理なんかしないよ。REQUEST_URIとかPATH_INFOのパスコンポーネント系で処理する。
0673660
2007/08/08(水) 09:02:10ID:CLPnux1Mどうもありがとうございます。
しかしfile_get_contentsでは作成されませんでした。(書き方が悪いのかもしれませんが・・・)
a.php
$filename = realpath('./') . '/test.txt';
if (!file_exists($filename)) {
file_get_contents('a.cgi');
}
?>
a.cgi
#!/usr/bin/php
<?php
include_once('a.php');
$handle = fopen($filename, 'x+');
fclose($handle);
?>
a.cgiに単独でアクセスするとちゃんと作られるのですが、
a.phpにアクセスしてもtest.txtが生成されません。(もちろんサーバ側にtest.txtはない状態です)
それとfile_get_contentsの本来の使い方とはだいぶ外れてるようですが、気にしないでいいですか?
もっと的確な関数や方法があれば是非アドバイスお願いします。
0674nobodyさん
2007/08/08(水) 09:48:51ID:???0675nobodyさん
2007/08/08(水) 10:00:15ID:???file_get_contentsはファイルのテキスト全文読み込み
includeはファイル読み込み
a.cgiをバックグラウンドで実行したいみたいだから
execかsystemじゃないのか??
0676nobodyさん
2007/08/08(水) 10:22:42ID:KXoVBglR0677nobodyさん
2007/08/08(水) 10:44:50ID:???たぶん正規表現の文字列のクオートをダブルクォートにする必要があるのと、
PHPのunpack()の返り値は文字列じゃなかったはず。
0678660
2007/08/08(水) 10:53:10ID:CLPnux1M>>674
こちらも書き方が悪いかもしれませんが無理でした。
>>675
>execかsystemじゃないのか??
こちらの関数もセーフモードじゃ制限があるのでcgiでないと・・・orz
こちらでやるならcgiよりシェルスクリプトでも作ったほうがよさそうですね。
とりあえず別の方法を思いついたのでそちらを試して見ます。
(ファイルがなかったら全工程を記述したcgiにheader関数で飛ばすという荒業・・・)
0679nobodyさん
2007/08/08(水) 11:02:21ID:???>PATH_INFOのパスコンポーネント系で処理する
というのは、shusei.php?namae=yamada という表記を /shusei/yamada とする処理のことですか?
この処理の意味は「ファイル名をディレクトリのように見せる」ということだと思うんですが、
その効果としては.phpを直接ダウンロードさせないことがメインなんでしょうか?
0681nobodyさん
2007/08/08(水) 13:01:37ID:b5KxDrLFが発生したプロセスには死んでほしいのですが
なぜか固まって生き残ってしまいます。
この人たちに自殺させる方法を教えてください。
0682nobodyさん
2007/08/08(水) 13:06:16ID:???0683nobodyさん
2007/08/08(水) 13:09:54ID:???まずエラーメッセージはググレ
http://www.google.co.jp/search?q=Maximum+execution+time+of+30+seconds+exceeded&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
0685nobodyさん
2007/08/08(水) 13:46:27ID:???$var=計算式
return $var;
}
$a=hoge();
こうすれば$aに$varが入るのは分かるんですが、2個以上の返り血をもらいたいときはどう書けば良いんでしょうか
function hoge(){
$var1=計算式
$var2=$aを使って計算
return ????
}
$va1や$var2を計算する文を毎度書いているのでなんとかしたいです
0687nobodyさん
2007/08/08(水) 13:58:55ID:???0688nobodyさん
2007/08/08(水) 14:00:12ID:???0689nobodyさん
2007/08/08(水) 14:01:10ID:???0690nobodyさん
2007/08/08(水) 14:05:15ID:j6ELTh/zini_set('session.use_only_cookies', 0);
ini_set('session.use_cookies' , 0);
ini_set('session.use_trans_sid' , 1);
で、セッションにクッキーを使わず、自動的にURLにセッションIDを付加させたいのですが、
リンク先に飛んでもIDを付加してくれません。
ほかになにか設定を変更する場所があるのでしょうか?
(リンク先にも同じ設定をしています。)
0692nobodyさん
2007/08/08(水) 14:23:53ID:j6ELTh/zローカルのリンク先ではなくサーバーのリンク先になっていましたorz
0693nobodyさん
2007/08/08(水) 14:53:34ID:???0694nobodyさん
2007/08/08(水) 15:00:00ID:2+jr8RRcもしかしてxml関係の関数で簡単にできちゃったりする?
0695nobodyさん
2007/08/08(水) 15:07:43ID:???0696nobodyさん
2007/08/08(水) 15:28:29ID:2+jr8RRcどうもありがとうございます。
ですよね。でも構造が似てるので、できちゃったりするのかな、と思いました。
それでいろいろ調べてみた結果、tidy関数というものがありました。
そこで、もう1つ質問で、
PEARって、インストールしていないPHP上でも動くようにできないんですかね?
例えば、tidyのライブラリ?を作ったものの同じフォルダに入れて、zipしたり。。。
つまり、なるべくどこでも動くようにしたいのです。
0697nobodyさん
2007/08/08(水) 15:38:15ID:???0699nobodyさん
2007/08/08(水) 15:42:43ID:???PECLのインストールは管理者じゃないと無理
0701nobodyさん
2007/08/08(水) 16:22:03ID:9os+tc0T$documentroot = dirname(__FILE__)."/";
require_once $documentroot.'../php_libs/config/config.inc.php';
上記のようなソースが今使っている本に書いてありました。
1行目は現ファイルの絶対パスに末尾に/を付けて変数に入れてるわけですが、
2行目は何をやっている処理なんでしょう?
require_onceが対象ファイルを読み込む関数ということはわかるんですが…
ファイル構造は
/htdocs/index.html(このファイル)
/php_libs/config/config.inc.php
という形になっています
0703nobodyさん
2007/08/08(水) 16:29:29ID:???そこまで考えれたんならもうちょっとだろ
・require_onceが対象ファイルを読み込む関数
・$documentroot.'../php_libs/config/config.inc.php';
・$documentrootの中身
0704nobodyさん
2007/08/08(水) 16:54:42ID:9os+tc0Tありがとうございます しかしわからないです
「.」 連結演算子?の理解不足なんですかね〜
現在の階層に相対パス(ファイル)をくっつけてる??? わけないか、、
本の文脈的には「config.inc.php」の中身を読みに行く処理だと思うんだけど…
見たことない書式なので…
0705nobodyさん
2007/08/08(水) 16:56:38ID:???echo $documentroot.'../php_libs/config/config.inc.php';
してみればいいんじゃない?
0706nobodyさん
2007/08/08(水) 17:02:55ID:j6ELTh/zmixiにログインして、自分のページの名前などを引っ張ってきたいのですが何か良い方法はないでしょうか
0707nobodyさん
2007/08/08(水) 17:04:55ID:???ためしてみてできなかったら質問してください。
0708nobodyさん
2007/08/08(水) 17:06:22ID:j6ELTh/zログインを試しました
すると、ダミーページ?みたいなのがあって、そこでhome.plにジャンプする仕様でした
セッション維持できれば次にhome.plに飛ばすこともできるんですが、
どのようにすればセッションを扱えるのかなと
0709nobodyさん
2007/08/08(水) 17:07:18ID:OHuigtha0710671
2007/08/08(水) 17:09:54ID:CQkJQVbI>shusei.php?namae=yamada という表記を /shusei/yamada とする処理のことですか?
違う。それを一番シンプルなかたちでrewriteで書くなら
shusei/(..*)$ suisei.php?namae=$1
shuseiも隠したいなら(単なるyamada) ^(..*)$ suisei.php?namae=$1
この場合「GET」 OR QUERY_STRINGS値として取得される。
PATH_INFO,REQUEST_URI系と言ってるのは、
rewrite無しでも
shusei.php/yamada(あるいは直下のパスに意味を持たせたいならshusei.php/namae/yamadaとか)
yamada以下の部分はPATH_INFO、REQUEST_URIでなにもせずに処理可能
rewrite有りならさらにshusei.phpを全部隠しながら単なるyamadaでいい。
^(.*)$ shusei.php ←REQUEST_URI
^(.*)$ shusei.php/$1 ←PATH_INFO系
つまりはGET云々なんか無視してやればいいということ。
一番スマートなのは、apacheを使ってるならばREQUEST_URI系。
0712nobodyさん
2007/08/08(水) 17:28:31ID:2+jr8RRc<h1>test</h1>
にヒットするのはわかるのですが、
<.*?>こうすると、
<h1>だけになる理由がわかりません。
?の意味は、0個、または1個のパターンというのはわかったのですが、
*か、>どちらにかかっているのでしょうか・・・?
0713nobodyさん
2007/08/08(水) 17:33:46ID:???違うだろ。直前のものがあってもなくてもいいってこと。
0714nobodyさん
2007/08/08(水) 17:34:45ID:2+jr8RRc<.*?>でいうと、
.*(何でも文字列)があって、>が後ろにあるので、>までは許すよ〜って感じですかね??
0715nobodyさん
2007/08/08(水) 17:36:35ID:2+jr8RRcその解釈だと、
なくても、の場合
<>になるし×
あっても、の場合なら、
<h1>test</h1>
もOKってことになりません?
0717nobodyさん
2007/08/08(水) 17:42:05ID:???0718nobodyさん
2007/08/08(水) 17:43:51ID:???いきなり正規表現の話出されても意味わからんで。
0719nobodyさん
2007/08/08(水) 17:47:30ID:2+jr8RRc今、'/<(.+)[^>]*>(.+)(<\/\\1>)/si' こういう正規表現をつくりました。で、
例えば、
<p>test</p>
<p>test2</p>
この例だと、
<p>test</p>&<p>test2</p>として認識させたいのですが、
最初の<p>から、2行目の</p>まで全部認識してしまいます。
「<*>から、一番近い</*>まで」というのが目的です。
0720nobodyさん
2007/08/08(水) 17:48:20ID:j6ELTh/zcURLとは何でしょうか
検索してみたのですがCurlしかHitしません・・・。
mixiに対してどのようにCookieを生成すれば良いのでしょうか。
0721nobodyさん
2007/08/08(水) 17:54:13ID:???以下の正規表現を試してごらん。わかると思うよ。
<...*?>←.が3つ。この数までは<h1>マッチ
<....*?>←.が4つ以上。<h1>test</h1>にマッチ
>>720
別にCurlでもCURLでもいいよ。PHPのcurl関数マニュアル読んで下さい。使い方が書いてある。
0722nobodyさん
2007/08/08(水) 18:01:23ID:2+jr8RRcできたーうれしいー
>>721
え?なんで・・・?理解不能
0723nobodyさん
2007/08/08(水) 18:03:34ID:???0724nobodyさん
2007/08/08(水) 18:09:01ID:???0725nobodyさん
2007/08/08(水) 18:11:05ID:???ID:2+jr8RRcに対してだ。もう来るなよ。
0727nobodyさん
2007/08/08(水) 18:15:03ID:2+jr8RRc理由をかいてね
0728nobodyさん
2007/08/08(水) 19:04:56ID:???0729nobodyさん
2007/08/08(水) 20:54:22ID:???0730nobodyさん
2007/08/08(水) 20:54:48ID:???自動ログイン系を実装するなら実装する前に現状を把握するツールを使いこなせるようになることだ。
そこから話しを始めないと全く通じない。
IENaviTr ieHTTPHeaders
とか使ってブラウザのやりとりを可視化してみ。
0731nobodyさん
2007/08/08(水) 21:04:02ID:???timeoutしてしまうんですが、
何か解決する方法はありませんか?
0733nobodyさん
2007/08/08(水) 21:34:19ID:OHuigtha0734nobodyさん
2007/08/08(水) 21:39:33ID:???0736704
2007/08/08(水) 23:14:23ID:9os+tc0T$documentroot = dirname(__FILE__)."/";
require_once $documentroot.'../dbsettei/settei.php';
の意味がわからないということで、アドバイスに従い
echo $documentroot.'../dbsettei/settei.php';
をやってみたんですが
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\samples\dbtest/../dbsettei/settei.php
と表示されただけでした
当たり前といえば当たり前なんですけど、これでいいのか?? って気分です
どうなってるんだろう…
0737nobodyさん
2007/08/08(水) 23:30:32ID:???そのファイルを移動させてもそのファイルがあるディレクトリからの
相対階層にあるファイルを読み込めるようにするため
dirname(__FILE__)の結果はそのファイルがある階層によって変わるから
OK?
0738704
2007/08/08(水) 23:55:10ID:???ありがとうございます
require_once $documentroot.'../dbsettei/settei.php';
echo $sample;
//settei.phpに$sample = "hahaha";としてある
を実行したところ、 hahaha と表記されました
しかし、ディレクトリを一階層落としてそのまま実行したら(/a/index.html)I
表記されなくなりました
これはこれでしょうがないんですよね…?
そうなら、require_once "../dbsettei/settei.php"; として適宜「../」部分を編集するのと
同じでは、、と思うのですが。。
僕の手際が悪いんでしょうか?
0739nobodyさん
2007/08/09(木) 01:13:31ID:???あ、>>704の現在の階層に相対パスをくっつけているというのはそれで合っている
/a/b/c/../hoge.php というのは /a/b/hoge.php と同じファイルパス
この相対パスの説明をしたらよかったのかな
0740nobodyさん
2007/08/09(木) 01:14:12ID:???0741nobodyさん
2007/08/09(木) 01:27:45ID:???別にこれが正解ってのはないよ
その本がその部分の前後でなにをやっていたのかしらないけど
絶対パスや相対パスについて説明している部分だったら
自分で悩んで理解しろことなのかもしれんし
0742nobodyさん
2007/08/09(木) 01:32:53ID:???いちいち適宜編集するのが面倒だからメインのファイルから
dirname(__FILE__)で相対位置として指定してるんだろうが
少しは考えろよ
0743nobodyさん
2007/08/09(木) 01:44:09ID:???>>740
http://2chart.fc2web.com/2chart/pic/naniwo.jpg
0749nobodyさん
2007/08/09(木) 03:14:50ID:???PHPunitぐらいしかない?
PHPunitの他に、
「他にもこういうのがあるよ」ってのある?
無料、有料問わず。
0750nobodyさん
2007/08/09(木) 03:17:53ID:???0751nobodyさん
2007/08/09(木) 03:27:08ID:???まいったなぁ。一応スレ検索してみたんだけどな。
それらしきスレは見当たらなかった・・・
0752nobodyさん
2007/08/09(木) 03:55:49ID:???つ 英字
0753nobodyさん
2007/08/09(木) 06:47:04ID:???英字ってか最近のスレってのがヒントになったぜ!
0754nobodyさん
2007/08/09(木) 06:49:03ID:???0755nobodyさん
2007/08/09(木) 06:49:45ID:eIvRPvRy10日前から今日の日付を
20070730
20070731
20070801
....
20070809
といった感じに出したいのですが、
計算式を使って(int)date("Ymd") - 10では、当然20070799となってしまいます。
どのようにしたら思い通りになってくれるのでしょうか?
<?php
$d = (int)date("Ymd"); //20070809
for ($i = $d - 10; $i < $d; $i++) {
echo $i."\n";
}
?>
0758nobodyさん
2007/08/09(木) 07:15:22ID:???一対一対応での誘導より、他のケースでも適用できる一般論(検索文字列の柔軟化)を
示してあげてるんだから優しいと言えるよ。
ご当人のリテラシーは>>753見る限り向上していないみたいだけどな。
0759755
2007/08/09(木) 07:18:17ID:eIvRPvRyどうもありがとうございます。
for文じゃ少し難しそうですが10個なので1つずつ書きたいと思います。
どうもありがとうございました。
0760755
2007/08/09(木) 07:23:00ID:???$d = mktime(0, 0, 0, date("m"), date("d"), date("Y"));
for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
echo date("Ymd", $d - 86400 * $i)."\n";
}
どうもありがとうございました。
0762nobodyさん
2007/08/09(木) 07:31:17ID:???テスト=試験
って発想できないDQNだでね。
758に感謝。
0763nobodyさん
2007/08/09(木) 09:47:03ID:???mb関数をインストールする方法を教えてケロリ〜ン☆
0764nobodyさん
2007/08/09(木) 09:52:42ID:???0766nobodyさん
2007/08/09(木) 10:15:30ID:???0767nobodyさん
2007/08/09(木) 10:55:26ID:1G5XM4wpunset($_SESSION['community'])でも中身が残ったまんまになる・・・
0769nobodyさん
2007/08/09(木) 11:03:10ID:1G5XM4wpsession_unsetは全てのセッションが破棄されるのでは・・・?
$_SESSION['test'];が配列になっていて、その中身のみ削除したいのです。
077067
2007/08/09(木) 11:04:25ID:???0771nobodyさん
2007/08/09(木) 11:10:18ID:???該当部分のソースも出さないで答えられるわけがない。
0772nobodyさん
2007/08/09(木) 12:56:20ID:LXVZVFyI2ちゃんねるなどのスレッドフロート型掲示板で、スレッド一覧ページの各スレッドの左側のスレッドの番号はどのようにして表示させているんですか?
0773nobodyさん
2007/08/09(木) 13:01:41ID:???http://pc11.2ch.net/php/subject.txt
データでは管理してないので、表示するときに
インクリメントしてると思います。
0774nobodyさん
2007/08/09(木) 13:16:23ID:LXVZVFyI本当にありがとうございます。
0775nobodyさん
2007/08/09(木) 13:26:40ID:???mb関数をインストールする方法を教えてケロリ〜ン☆
もう3度目はないんだからねーっっ☆☆☆☆
0776nobodyさん
2007/08/09(木) 13:33:42ID:Q2ABjORS教えてやるから、お前のちんちんの拡大写真をアップしろ。
0778nobodyさん
2007/08/09(木) 13:43:09ID:???0779nobodyさん
2007/08/09(木) 13:46:28ID:???そのファイルをブラウザで起動してみると、
アドレスバーのurlはファイル名とは違う文字列になってしまいます。
しかしエクスプローラー上のファイル名はurlencodeした文字列のものです。
なぜなんでしょうか?
0780nobodyさん
2007/08/09(木) 13:48:28ID:???0781nobodyさん
2007/08/09(木) 13:55:38ID:???計画的な犯行は、反抗は計画的に酌量の余地はない、と言われ
非計画的な犯行は、犯行動機は短絡的で酌量の余地はない、と言われ、
結局、量刑の際に計画か非計画かは全く関係がなく、
判決の方便にしか思えないのですが、
どうでしょうか?
0782nobodyさん
2007/08/09(木) 13:56:29ID:???ソースからコンパイルしたのかパッケージで入れたのかで違う
rpmならrpmで追加するだけ
ソースならphpizeで追加コンパイル
0783nobodyさん
2007/08/09(木) 14:19:06ID:9t8SuYZSで、マッチしたものを、ある文字列に置き換えた$strを作りたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
$matchesに入っている、マッチした文字列を$strから探して・・・という方法を思いついたのですが、
全く同じ文字列があった場合などが考えられるので、何か他に良い方法は無いでしょうか。
お願いします。
0786nobodyさん
2007/08/09(木) 14:48:39ID:9t8SuYZSpreg_replaceにした場合、特定の文字列はスキップする、などの処理を加えたい場合どうしたらいいのでしょうか?
0787nobodyさん
2007/08/09(木) 15:12:42ID:???0788nobodyさん
2007/08/09(木) 15:36:34ID:???上司: ということは、きみの取り柄は年々確実に減少していくっていうわけだ。
俺: ・・・。
0790nobodyさん
2007/08/09(木) 15:51:45ID:ulFyQ2Aq最近PHPlibをいじろうかと思っているのですが、PHPユーザー会に日本語ドキュメントが見当たらない気がします。
新しくなったWebページ上で、PHPlibの日本語ドキュメントはどこにあるでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございません。
0791nobodyさん
2007/08/09(木) 16:00:55ID:9t8SuYZShttp://au.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php
のPHPマニュアルでのe修飾子には、
>e 修飾子を設定すると、preg_replace() は、参照先の対応する置換を行う際に replacement 引数を PHP コードであるとして取り扱います。
とあるのですが、PHPのコードを記述すると、E_ECHOやT_WHILE、T_IFなどのエラーが発生します。
"htmlspecialchars('test')"など、戻り値があるものは成功するので、
"return 'test'"と記述したのですが、またT_RETURNのエラーが出ました。
どうしてなんでしょうか?PHPのコードじゃないのか・・・。
0792nobodyさん
2007/08/09(木) 16:09:31ID:ulFyQ2Aq私の眼は腐っていたようです。
本当にありがとうございました
0793nobodyさん
2007/08/09(木) 16:25:37ID:???いやはや、なつかしいね、PHPlib
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Awww.php.gr.jp+phplib
多分もう無いけど、Googleのキャッシュにはあるみたい。
読みたいならはやいとこ保存した方がいいね。
たぶん保守か何かのためだと思うけど、
ゼロから始めるならほかのフレームワークなりPEARなりを使った方がいいよ。
0794nobodyさん
2007/08/09(木) 17:18:11ID:???0795nobodyさん
2007/08/09(木) 17:21:10ID:???今の時期は4から5に書き換えするための期間っていう位置づけなのに!
まぁ保守なら仕方ないね。
0796nobodyさん
2007/08/09(木) 17:46:45ID:???金を貰ってやっているエンジニアとしては最低の部類だな。
0797nobodyさん
2007/08/09(木) 17:50:12ID:???言われたことしかやってはいけないだな
0798nobodyさん
2007/08/09(木) 17:51:43ID:???0799nobodyさん
2007/08/09(木) 18:01:23ID:???という配列があって
$before=2、$after=0という変数を使って
3番目のデータを1番目に持って行きたいです、のこりはずれます
こんなかんじ→$a=array("高橋","佐藤","田中","鈴木");
配列関数をみてもどう組み合わせれば出来るのか分からなかったので
だれか助けて下さい(´・ω・`)
0800nobodyさん
2007/08/09(木) 18:08:12ID:???契約ならば、それを守らなきゃいけない。
糞だとすればPHPlibのドキュメンテーションを引き継いでいないってところだな。
0802nobodyさん
2007/08/09(木) 18:20:54ID:LXVZVFyI//一覧表示
$oya = file(folder);
$oya_count = count($oya);
$oya_per = array_chunk($oya,2);
$page_all = count($oya_per);
$now_page = ($_GET['page']) ? $_GET['page'] : 0;
if($oya_per[$now_page][0] == "") $now_page = 0;
0803nobodyさん
2007/08/09(木) 18:24:29ID:LXVZVFyI//通常表示
foreach($oya_per[$now_page] as $key => $value)
{
$key++;//0を非表示
//分解
list($sub_id,$source) = explode('<>', $value);
echo "$key:$source<br />";
}
//引数
if ($page_all > 1) {
$str .= _page_link($now_page, $page_all);
}
function _page_link($now_page,$page_all) {
$str = "";
//戻る
if ($now_page) {
$str .= '<a href="'.phpfile.'?mode=view&page='.($now_page-1).'">前</a>';
}
$str .= '|';
//次へ
if ($now_page < $page_all-1) {
$str .= '<a href="'.phpfile.'?mode=view&page='.($now_page+1).'">次</a>';
}
return $str;
}
echo "$str";
$keyでスレッドの左側に記事番号を表示させたいんですが、できません。
どうやったらできますでしょうか?
0807nobodyさん
2007/08/09(木) 19:40:27ID:LXVZVFyI動くとはどういう意味でしょうか?
0808nobodyさん
2007/08/09(木) 19:42:44ID:???期待通りに動いてくれるかもしれないよってことだ
{$key}:{$source}
としてみたり
$oya_per[{$now_gages}]としてみたり
いろいろやってみれ
0809nobodyさん
2007/08/09(木) 20:16:25ID:LXVZVFyIやりまくったが…悪い出来なかった。
0810nobodyさん
2007/08/09(木) 20:18:33ID:???それぞれを$array[あ][あ]のように配列に格納したいんですけど
どのようにやったら出来ますか?
0812810
2007/08/09(木) 20:29:49ID:???0813nobodyさん
2007/08/09(木) 20:44:19ID:LXVZVFyI後少しヒント下さい。
0816nobodyさん
2007/08/09(木) 20:55:09ID:???0817nobodyさん
2007/08/09(木) 20:58:58ID:xyjVUzxxapache5.3.4 + php5 +Mysql5 で開発してるんですが、
オススメのログ集計方法(というかフリーウェア?)はないでしょうか?
PHPを使った設置簡単で高性能なアクセスログ解析アプリのようなものが
あれば嬉しいです。
もしくは、皆さんのアクセスログ解析方法を教えてください
よろしくお願いします。
・ページごとのアクセス数集計
・リファラ確認
・曜日別集計
・グラフ化
くらいの機能があれば嬉しいです。
0818817
2007/08/09(木) 21:00:24ID:xyjVUzxxapache2 + php5.3.4 + Mysql5 です
済みませんでした
0820nobodyさん
2007/08/09(木) 21:32:01ID:???情報も多くて楽なので
wwbalizerあたりでいいと思うよ。
商用サイトだと集計よりも解析が欲しいため
その点では不満を感じるかもしれんが
元々そういう用途に使うものでもないしね
0821nobodyさん
2007/08/09(木) 21:37:25ID:LXVZVFyI0824nobodyさん
2007/08/09(木) 22:10:07ID:???「PHPで2次元配列が上手く表示出来ないいんです〜」
って助けを求めてきたから
「おっぱい括弧で挟むんだよ」って教えてあげたら
「こんな感じに挟むんですか〜??」
って、俺の顔をおっぱいで挟んできた。
PHPやってて良かったって思った。
0825nobodyさん
2007/08/09(木) 22:20:07ID:LXVZVFyI説明不足だったかもしれません。
1ページに20の記事を表示させているんですが、
0ページ目の記事番号は1〜20で表示出来るんだが、
1ページ目からも1〜20になってしまうんだ。
ここを解決したいんだ。
{}
これで解決出来なかった。
array_chunkの部分でこうなってしまったんだと思うんですが、
解決策はありますでしょうか?
0829nobodyさん
2007/08/09(木) 22:56:55ID:LXVZVFyIそのレスは私の質問の解決策ではないですね
『失礼ですがお幾つ?』
というのは解答なさって下さっている方々に対する私の理解力の無さを表しているのですか?
だとしたならば、直接言って下さい
尚、理解力の無さについて言っている場合は、私の質問に答えて言うのが筋かと思います。
素で私の年齢を聞いているならば、私にそれを聞く理由を説明して下さい。
0830nobodyさん
2007/08/09(木) 22:59:50ID:???0831nobodyさん
2007/08/09(木) 23:01:48ID:???日本人の女は男より生まれつき頭が悪いわけだから、そんなのは当たり前。
ノーベル賞とった女性も、東大の主席卒業者も、プロ棋士(4段以上)も、未だに居ないんだから。
0833nobodyさん
2007/08/09(木) 23:11:26ID:???0835nobodyさん
2007/08/09(木) 23:21:32ID:LXVZVFyIゴキブリでやがった!!!!!
死ぬ!!!!!!!!!!!!!!
でかすぎるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!
phpなんてやってる場合じゃねぇ!!!!!!!
つーかキンチョールきかねぇぞ!!!!!!!!!!!!!!
0836nobodyさん
2007/08/09(木) 23:22:26ID:???いや、中学生ならその最低な質問の仕方もまだ理解できるし
頑張れって気持ちにもなるけど、社会人だったらPHPだけじゃなく色々終わってるよ、ってことを伝えたくて。それだけ。
0837nobodyさん
2007/08/09(木) 23:24:39ID:???$now_page = ($_GET['page']) ? $_GET['page'] : 0;
これではbooleanでしか代入されないんじゃないか?
こんな書き方した事無いからわかんないが
あと個人的な好き嫌いだけどちゃんとif...else....
で書いた方が読みやすい
0838nobodyさん
2007/08/09(木) 23:26:09ID:LXVZVFyIネットにリアは持ち出さない主義だ。
歳で判断されんのは嫌なんだよ。
0841nobodyさん
2007/08/09(木) 23:42:30ID:???$now_page = ($_GET['page']) ? $_GET['page'] : 0;
を
if($_GET['page'])
$now_page = $_GET['page'];
else
$now_page = 0;
あとお前も夏なのかもしれないが荒れるから他の夏にいちいちかまうな。
0842nobodyさん
2007/08/09(木) 23:51:30ID:LXVZVFyI手間取らせて悪かった。
明日やってみる。
ありがとう。
0847nobodyさん
2007/08/10(金) 00:36:59ID:???0848nobodyさん
2007/08/10(金) 00:37:42ID:???count だと 値が入っているか関係なく n となってしまいます。
0851nobodyさん
2007/08/10(金) 01:07:48ID:???$test[0] = 1;
$test[1] = "";
$test[2] = null;
$kazu = count($test);
echo "$kazu";
これじゃダメでしょうか?
0852nobodyさん
2007/08/10(金) 01:13:36ID:???for ($i = 0;$i < 10; $i++){
if(fmod($i,2))
$test[$i] = $i;
}
echo count($test);
//$test[1] = 1,$test[3] =3,$test[5]=5......
//5
となるはず(たぶん)
0855nobodyさん
2007/08/10(金) 01:26:31ID:???echo "はいってる<br>";
} else {
echo "はいってない<br>";
}
if (!isset($test[1])){
echo "はいってる<br>";
} else {
echo "はいってない<br>";
}
(略)
if (!empty($test[0])){
echo "はいってる<br>";
} else {
echo "はいってない<br>";
}
(略)
だと、
はいってない
はいってない
はいってる
はいってる
はいってない
はいってない
こうなりました。
0856nobodyさん
2007/08/10(金) 01:30:07ID:???ありがとうございます。
やはり一つの定義された関数としては存在しないのでしょうか?
日本語ヘンですいません…orz
0859nobodyさん
2007/08/10(金) 02:34:18ID:???0861nobodyさん
2007/08/10(金) 02:40:34ID:???0863nobodyさん
2007/08/10(金) 05:38:54ID:???win98seなんだけど、なんか良い方法ありませんか?
0864nobodyさん
2007/08/10(金) 05:40:31ID:???0865nobodyさん
2007/08/10(金) 05:46:08ID:???Apacheわざわざ終了させなくてシャットダウンすればいいだろw
サービスに登録しとけば起動時に毎回起動するだろw
ていうかスレ違いだよw
ていうかOS古すぎなんだよwwwwwwww
0866nobodyさん
2007/08/10(金) 05:48:01ID:???想像もつかなかったわ・・・
0867nobodyさん
2007/08/10(金) 06:41:30ID:nObsuZlnArray(
[0] => a<>1
[1] => b<>2
[2] => c<>1
[3] => d<>2
)
これを
array("a"=>1, "b"=>2, "c"=>1, "d"=>2);
Array(
[a] => 1
[b] => 2
[c] => 1
[d] => 2
)
にしたいのですが、どのようにしたらよいのか方法が思いつきません。
どなたか柔軟なヒントいただけるとうれしいです。
0870nobodyさん
2007/08/10(金) 07:10:08ID:???いやこれマジ。
0871867
2007/08/10(金) 07:10:24ID:nObsuZlnとりあえず
$a = array("a<>1", "b<>2", "c<>1", "d<>2");
foreach ($a as $b) {
$c[] = explode("<>", $b);
}
for ($i = 0; $i < count($c); $i++) {
$d[] = array($c[$i][0] => $c[$i][1]);
}
としてみたのですが、多次元配列(?)になってしまい、
元の1次元の配列にどうもどしてよいかわからなく・・・
0872nobodyさん
2007/08/10(金) 07:19:17ID:???惜っしいじゃーん。
そこまで分かってるんならもう一息だよ。
それをやると$dのキーが0〜3、値が配列(キーが英字、値が数字)になってしまうのが嫌なんだべ?
じゃあ$dのキーに英字を入れて、値に数字を入れてみれば・・・?
0873867
2007/08/10(金) 07:27:46ID:nObsuZlnどうもありがとうございます!できました。
そのヒントを元になんとなく適当に書いてみたのですが動きました。
for ($i = 0; $i < count($c); $i++) {
$d[$c[$i][0]] = $c[$i][1];
}
こんな書き方できるとは知りませんでした。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
0874nobodyさん
2007/08/10(金) 07:30:36ID:???0875867
2007/08/10(金) 07:36:07ID:nObsuZlnネストするってことですか?
$a = array("a<>1", "b<>2", "c<>1", "d<>2");
foreach ($a as $b) {
$c[] = explode("<>", $b);
for ($i = 0; $i < count($c); $i++) {
$d[$c[$i][0]] = $c[$i][1];
}
}
もっときれいな書き方があるんでしょうか?
普段1つずつ考えてるので難しいことやったこなくて・・・
手続き脳ですみません。
0876842
2007/08/10(金) 08:14:37ID:???そんなにオーバヘッドを気にする必要があるシステムでもないんだろうし、
自分の求める機能が実現できたら十分。
0877nobodyさん
2007/08/10(金) 08:20:34ID:???ロナウジーニョとかキャプテン翼とかのあれか?
0878nobodyさん
2007/08/10(金) 10:37:23ID:???windowsを普通に終了させようとすると、アパッチが起動中です終了しますか?って聞いてくる。
で、okすると固まる。
タクストレイ?からEXITしても同じ。開いてctrl+cでもダメ。
win98使いは、やっぱりいないのか?www
0879nobodyさん
2007/08/10(金) 10:42:30ID:???今インターネットを見てるマシンが98なら、特別な理由がない限りLinuxにでも乗り換えたほうがいい。
ネット関連ならLinuxで十分だし、開発も十分できるしな。
クライアントを持つネトゲとかでWindowsを使わざるを得ないなら仕方ないが。
0880nobodyさん
2007/08/10(金) 10:51:30ID:???これがプログラマの発言だと思うと悲しくなってくる
0881nobodyさん
2007/08/10(金) 11:00:51ID:???0882nobodyさん
2007/08/10(金) 11:03:22ID:???インターネットしてるマシンでおk
インターネットを見るとか(笑)
0883nobodyさん
2007/08/10(金) 11:10:17ID:???でも、本当は色々と問題があるんだろう?
罠なんだろうぅぅっ?ハァハァ…
0884nobodyさん
2007/08/10(金) 11:14:44ID:???一般的には浸透してるわけで下手な揚げ足はとるなよ。
Web製作板でホームページを作るというのが変とかなんでもかんでもタグっていうなって言ってるやつだろ?
0886nobodyさん
2007/08/10(金) 11:15:38ID:???0888nobodyさん
2007/08/10(金) 11:20:01ID:eXaunsZh解決出来なかったんだが、
0889nobodyさん
2007/08/10(金) 12:08:13ID:DopQ6EEa何かそんな便利な関数ありますか?
arrayの項目を眺めててもいまいち該当する関数がなさそうなのですが作るしかないでしょうか?
$a = array('リンゴ'=>1, 'オレンジ'=>2 ,'メロン'=>3);
$b = array('リンゴ'=>2, 'オレンジ'=>3,' メロン'=>4, 'ブドウ'=>1);
$c = array('リンゴ'=>5, 'イチゴ'=>4);
この3つの配列を元にして
$d = array('リンゴ'=>8, 'オレンジ'=>5, 'メロン'=>7, 'ブドウ'=>1, 'イチゴ'=>4);
という配列を作りたいです
0890nobodyさん
2007/08/10(金) 12:10:42ID:???$_GET['page']が数字しか入らないなら
$now_page = (int)$_GET['page'];
で全てが解決しない?
0892nobodyさん
2007/08/10(金) 12:20:24ID:eXaunsZh$keyを記事番号にしようとしているんですが、記事番号がページごとに分割してしまっていまして、
0893nobodyさん
2007/08/10(金) 12:21:14ID:???すまん俺には状況が見えないが
[前] 1 2 3 4 5 [次]
見たいなページ移動のリンクを作りたいという事なのか??
0894nobodyさん
2007/08/10(金) 13:03:56ID:eXaunsZhそれを実現したいんです。
0895nobodyさん
2007/08/10(金) 13:20:37ID:???0896nobodyさん
2007/08/10(金) 13:21:56ID:???0897nobodyさん
2007/08/10(金) 13:32:39ID:eXaunsZh0898nobodyさん
2007/08/10(金) 13:32:51ID:???0899nobodyさん
2007/08/10(金) 13:56:51ID:Zwzs53gD「必ずconfig.phpを最初にincludeさせる!」というような命令ないですか?
0901nobodyさん
2007/08/10(金) 14:06:38ID:???0902nobodyさん
2007/08/10(金) 14:09:21ID:Zwzs53gD有難うございます
早速試してみます
0904nobodyさん
2007/08/10(金) 14:23:54ID:???・ID、Passを入力して送信
・DBに接続してそれぞれ確認してOKなら会員ページ、ダメなら元のページ
という流れがあると思うんですが、 そもそもDSNの書式etcが間違っていたりしたら
正しいID、Passを入力しても会員ページに入れないですよね?
それなら、ログインページを表示した段階で、ユーザのフォーム入力に関係なく、
最初にDBとの接続テスト位した方がいいんでしょうか?
で、接続できなかったら「ただいまメンテナンス中です」みたいな警告出して管理者側に
異常を通知する、みたいな…
プロの方で、そういうことやる場合はありますか? (僕は趣味プログラマです)
それともそういう検証用のスクリプトは別ページでもたせて、定期的に実行してメール通知とか
してるんでしょうか?
0905nobodyさん
2007/08/10(金) 14:24:23ID:eXaunsZh0906904
2007/08/10(金) 14:24:30ID:bS5HQkenよろしくお願いします
0909nobodyさん
2007/08/10(金) 14:43:52ID:eXaunsZh0913nobodyさん
2007/08/10(金) 15:25:13ID:???0914nobodyさん
2007/08/10(金) 15:39:20ID:eXaunsZh0915nobodyさん
2007/08/10(金) 15:43:41ID:???重複しない数字
たとえば
1<>hogehoge
2<>ほげほげ
3<>hagehage
といった感じに同じ数字は2度と出てこない連続する数字
0916nobodyさん
2007/08/10(金) 15:48:59ID:???0917nobodyさん
2007/08/10(金) 15:54:10ID:???まぁとちくるった奴がいない限りそうなんだが
二度と同じ番号を発行しないと言う意味では
連番だけでは説明不足なきがしたのだよ
0918nobodyさん
2007/08/10(金) 15:54:41ID:eXaunsZhユニークな連番IDです。
0919nobodyさん
2007/08/10(金) 16:05:38ID:???0920nobodyさん
2007/08/10(金) 16:06:41ID:???私の職場だけかと思っていたけど、ここの業界関係者って、
無駄にプライドが高くて、パソコン以外には人間的な魅力がない人たちばっかり。
なんか、進む道間違えたみたい...orz
0921nobodyさん
2007/08/10(金) 16:14:53ID:eXaunsZh具体的にスクリプトを出してくれるとありがたいのですが、だめですか?
0922nobodyさん
2007/08/10(金) 16:15:13ID:???じゃぁ元の質問に戻るけど
1)表示させたい番号ってユニークな連番ID?
2)それともページごとの上からの順番?
1)なら該当部分を以下に変更
//通常表示
foreach($oya_per[$now_page] as $value)
{
//分解
list($sub_id,$source) = explode('<>', $value);
echo "$sub_id:$source<br />";
}
2)なら該当部分を以下に変更
//通常表示
$key = 1;
foreach($oya_per[$now_page] as $value)
{
//分解
list($sub_id,$source) = explode('<>', $value);
echo "$key:$source<br />";
$key++;//0を非表示
}
0924nobodyさん
2007/08/10(金) 16:18:28ID:eXaunsZhスクリプトのどこに書けばよいかわからなかっので
0925nobodyさん
2007/08/10(金) 16:20:50ID:???$int = 1;
foreach($array as $value){
echo "{$int}.{$value}<br />\n";
$int++;
}
こういうこと?
0926nobodyさん
2007/08/10(金) 16:23:18ID:???よければmail下さい。
0927nobodyさん
2007/08/10(金) 16:25:04ID:???下らないやつが質問するスレじゃないぞ
とりあえず試してできなかったら質問しろ
最近は他人任せな質問が多すぎる
0928nobodyさん
2007/08/10(金) 16:29:53ID:2KWq4PpO<life>
<? echo "人生やめれば?"; ?>
</life>
0929nobodyさん
2007/08/10(金) 16:31:47ID:eXaunsZh言っていい事と悪い事があるのでは?
0930nobodyさん
2007/08/10(金) 16:38:23ID:???この業界に入った女性プログラマなんかはほとんどが別業種に移っていくな。
理由の第一位が「この業界の男性は予想以上にヲタクが多かった」らしい。
要はこのスレにいるような人達は気持ちが悪いって事だよな。
0931nobodyさん
2007/08/10(金) 16:41:50ID:eXaunsZh1ページ目
1から
20
2ページ目
21から40
という表示をさせたいのです。
インクリメントでは$keyと同じく分割されて表示されます。
1から20という番号が2ページ目からも表示されてしまうんです。
0933nobodyさん
2007/08/10(金) 16:47:58ID:???//ページ処理
//$pagenoに1〜のページ番号が入っているものとする
$pageMax = 20;
$startRow = ($pageno -1) * $pageMax + 1;
$endRow = $pageno * $pageMax;
//$startRowから$endRowまでのデータを表示させる処理
:
:
こうゆうことかい?
0934nobodyさん
2007/08/10(金) 16:52:19ID:???逆に、それでも生き残る女性エンジニアは、性格がきつい。
他部署の女性はすごく魅力的に見える。隣の芝生は青い、では無いな。
0938nobodyさん
2007/08/10(金) 17:05:46ID:???0939nobodyさん
2007/08/10(金) 17:10:23ID:???>>930のどこを見たら>>920を女性と決め付けてるように見えるの?
「女性」という単語を意識しすぎじゃないの?
きんもーっ☆
0940nobodyさん
2007/08/10(金) 17:13:06ID:eXaunsZh恥を知れ
0941nobodyさん
2007/08/10(金) 17:18:10ID:???恥を知れ
0942nobodyさん
2007/08/10(金) 17:20:34ID:eXaunsZhでは
0943nobodyさん
2007/08/10(金) 17:20:39ID:???恥を知れ
0944nobodyさん
2007/08/10(金) 17:27:33ID:???0945nobodyさん
2007/08/10(金) 17:30:32ID:???Smartyのスレが見つかりません。該当スレってどこ?
0946nobodyさん
2007/08/10(金) 17:33:33ID:???0947nobodyさん
2007/08/10(金) 17:34:14ID:eXaunsZh>>933さんのがヒントになリマシタァ!!!!!!!!
私の質問に答えてくれた優しき方々ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0951nobodyさん
2007/08/10(金) 18:18:41ID:ruvNpz1s画像を他のサイトから呼び出すと「表示できません」て感じのhtmlを表示しますが
これってどうやってるんですか?
リファラ判定でブロックくらいは簡単にできそうですが
htmlを表示とはこれいかに?
0952nobodyさん
2007/08/10(金) 18:21:03ID:???0953nobodyさん
2007/08/10(金) 18:40:53ID:aMYah7ckサイトAでCookieをセットします。
サイトBのページから、<script>タグで、サイトAにあるPHPを呼び出した際に
FireFoxではサイトAのCookieが読めるのですが、IEでは読めないようなのです。
これってブラウザの仕様ですかね?
0954nobodyさん
2007/08/10(金) 18:55:03ID:???>>780
返答が遅れて申し訳ありません
URLは
urlencodeした文字列を
さらにurlencodeしたものに変わっているようです。
エクスプローラ上では
一度だけurlencodeしただけのファイル名なのですが、
もう一度urlencodeしなければリンクできません。
なぜなんでしょうか?
0955nobodyさん
2007/08/10(金) 19:08:57ID:???0956nobodyさん
2007/08/10(金) 21:24:02ID:???をパラメータで渡せますか?
0960nobodyさん
2007/08/11(土) 02:47:33ID:???ネイティブ関数でできるならそれを使うのが当たり前
なんでもかんでも自分で作るという思想は要領を得ないバカ
他人の作ったものをありがたく使え
俺は知らないけど帳簿とかに使えそうだし
PEARかなんかで提供されてるんじゃね?
0961nobodyさん
2007/08/11(土) 03:14:33ID:???0962nobodyさん
2007/08/11(土) 03:15:57ID:???あるんだったらURLはれよ。
そんなあいまいな回答してんなクズ
0963nobodyさん
2007/08/11(土) 03:18:40ID:???答えられないならいちいち煽らないで黙っとけ。
たんたんと質問と回答をすればいい。
ソースの1つも出せない馬鹿回答者は要りません。
>>958が答えになってるといっても過言ではないな。
0964火炎放射器
2007/08/11(土) 03:58:39ID:???0965nobodyさん
2007/08/11(土) 06:49:24ID:???0966nobodyさん
2007/08/11(土) 06:50:31ID:???0967874
2007/08/11(土) 08:05:04ID:???ネストじゃなくてそもそもそのcount($c)のループ必要ないでしょ。
>>957
無理です。
set merge php でググってごらん
>>958
まったく見当違い。
0968nobodyさん
2007/08/11(土) 08:28:09ID:???これってどんな動作すんの?
0970nobodyさん
2007/08/11(土) 08:38:16ID:???0971nobodyさん
2007/08/11(土) 08:39:34ID:???0972nobodyさん
2007/08/11(土) 08:45:31ID:???0973nobodyさん
2007/08/11(土) 08:47:54ID:???0974nobodyさん
2007/08/11(土) 08:55:13ID:???0976nobodyさん
2007/08/11(土) 09:04:50ID:???0977nobodyさん
2007/08/11(土) 09:07:11ID:???0978nobodyさん
2007/08/11(土) 09:10:43ID:???0979nobodyさん
2007/08/11(土) 09:42:10ID:???0980nobodyさん
2007/08/11(土) 09:49:40ID:???$dir変数に何のインスタンスが入ってるかも分からないで動作が分かるわけないだろ
ID出さない、知ったかぶりする、言葉遣いが悪い、自己中
ちょっとひどいなこれは
0981nobodyさん
2007/08/11(土) 09:57:58ID:???0982nobodyさん
2007/08/11(土) 09:59:36ID:???0983nobodyさん
2007/08/11(土) 10:04:44ID:???958は<少しだけ幸せになれる>んだから、自作してみろということだな。
$d = array_merge_recursive($a,$b,$c);
foreach($d as $k=>$v) {
$v = (array)$v;
$rtn[$k] = array_sum($v);
}
var_dump($rtn);
みたいな感じで
0984nobodyさん
2007/08/11(土) 10:13:42ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186794483/
0985nobodyさん
2007/08/11(土) 10:18:49ID:???0986nobodyさん
2007/08/11(土) 11:30:09ID:???0987nobodyさん
2007/08/11(土) 11:44:53ID:???0988nobodyさん
2007/08/11(土) 11:55:42ID:???かなりの量のデータを保存しときたいんだけど
0989nobodyさん
2007/08/11(土) 12:04:55ID:???0990nobodyさん
2007/08/11(土) 12:06:36ID:???0992nobodyさん
2007/08/11(土) 13:00:26ID:???0993火炎放射器
2007/08/11(土) 13:04:29ID:???0994nobodyさん
2007/08/11(土) 13:24:12ID:???0995nobodyさん
2007/08/11(土) 14:36:58ID:???0996nobodyさん
2007/08/11(土) 14:38:27ID:???0997nobodyさん
2007/08/11(土) 14:39:08ID:???0998nobodyさん
2007/08/11(土) 14:41:15ID:???0999nobodyさん
2007/08/11(土) 14:45:00ID:???1000nobodyさん
2007/08/11(土) 14:45:34ID:HqtTNwXM10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。