【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/17(火) 23:49:46ID:pyJr9yIyPart1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160355849/
0793nobodyさん
2008/09/03(水) 13:56:44ID:???0794nobodyさん
2008/09/03(水) 22:54:53ID:???0795nobodyさん
2008/09/04(木) 10:36:37ID:???0796nobodyさん
2008/09/05(金) 02:44:22ID:???フォームで日にちと時間を指定して
その日時にメールを送信したいのですが、
cronとやらを使うのが一般的なやりかたですか?
よろしくお願いします。
スレ違いだったらごめんなさい。
お前らがちゃんと答えてやらないからPHPスレにきたじゃないか
0797nobodyさん
2008/09/05(金) 08:24:59ID:???ワロタ
キューイングと送信ロジックを裏で動かす算段がついていれば、
悩む必要ないことだって分かると思うんだがなぁ。
0798nobodyさん
2008/09/05(金) 09:12:57ID:eF6Wfezu0801nobodyさん
2008/09/05(金) 21:51:13ID:A2hsdpgy0802nobodyさん
2008/09/05(金) 22:04:28ID:???0803nobodyさん
2008/09/05(金) 22:26:47ID:???0804nobodyさん
2008/09/08(月) 22:30:56ID:lqDRVsX6テキストボックスの初期色:白
ボタン1押下イベント:テキストボックスの色を青にする
ボタン2押下イベント:指定なし
Page_PreInitからPage_InitCompleteの各処理:テキストボックスの色を黒にする
上記の条件で以下のイベントを実行します
1.画面表示
2.ボタン1押下
3.ボタン2押下
自分の想定では、1.黒→2.青→3.黒だと思ったのですが、実際は
1.黒→2.青→3.青となります
3.ボタン押下で確かにテキストボックスを青くする処理が走っているのに
なぜ画面に反映されないのでしょうか
また、Page_Loadで黒くする処理を行った場合
ボタン押下イベントよりも後にPage_Loadが走るにも関わらず、色は青いままです
イベントと画面表示の関わりに肝がありそうな気はしますが、
ググッても出て来ませんでした・・・なぜでしょうか
0805nobodyさん
2008/09/09(火) 01:26:47ID:???>ボタン押下イベントよりも後にPage_Loadが走る
Page_Loadの後にRaisePostBackEventが走るだろ。
0806804
2008/09/09(火) 08:02:23ID:???説明を間違えました
ボタン2押下時は何もしないのですが、Page_PreInitからPage_InitCompleteで
黒くしているの処理は通っているのでなぜ黒くならないのか、という疑問です
>Page_Loadの後にRaisePostBackEventが走るだろ。
RaisePostBackEventですか…この処理で何かやってるという事でしょうか
調べてみます、ありがとうございました
0807nobodyさん
2008/09/09(火) 22:31:10ID:???0808804
2008/09/09(火) 22:52:14ID:???よく分かっていません
RaisePostBackEventについてもググってみましたがめぼしい情報は出てきませんでした
なんとなく最も基本的なところだと思うんですが入門サイトを見ても
記述が無いし、イベントの処理順とかコントロールの使い方とかばかり…
0809nobodyさん
2008/09/11(木) 00:25:15ID:R125hntO<やりたいこと>
UpdatePanelのなかにドロップダウンリスト1とドロップダウンリスト2とボタンが入っています。
最初の状態ではボタンはenabledがfalseになっているものとします(つまり押せない状態)。
まず、ドロップダウンリスト1を変更すると非同期ポストバックで、ドロップダウンリスト2の
選択肢を増やします。その後、ドロップダウンリスト2の値を変更(SelectedIndexChanged)すると
非同期ポストバックでボタンのenabledをtrueにします。
その後、ボタンを押すと、非同期ポストバックではなく、通常のポストバックを起こし、ページ内容を更新します。
</やりたいこと>
というわけなんですが、最後のボタンを押す部分で、ボタン自体がUpdatePanelの中に入っているので通常のポストバックが起きません。
UpdatePanel内のコントロールでも強制的に通常のポストバックを起こさせることは可能なのでしょうか?
根本的なことを勘違いしているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0810nobodyさん
2008/09/11(木) 09:12:43ID:???アイテム変更イベントでボタン有効可否を切り替えるJavascriptを書く。
0811809
2008/09/11(木) 23:58:54ID:???なろほど。確かにそれでいけそうですね。
UpdatePanel内でもコントロールまたはそのイベントで同期させるか非同期させるか簡単に選択できたらいいのに・・。
ありがとうございました。
0812nobodyさん
2008/09/20(土) 14:34:00ID:???ユーザーコントロールを作って、色々なページで使い回したいけれど
ユーザーコントロールのTextBoxの値をSqlDataSourceの条件に設定するには
どのように行なえばいいのでしょうか?どの画面からも設定できなくて・・・
0813nobodyさん
2008/09/20(土) 15:00:24ID:???0814nobodyさん
2008/10/09(木) 14:25:18ID:???とあるサイトで、ログアウトボタンを押すとcookieは削除され、ブラウザ上では破棄され
た様に見えるのですが、cookieの内容を送りつけるとログイン状態を復元できるのです。
その後再ログインして別セッションを得ても、前回のセッションIDも有効という変な仕様。
(早い話が2重ログインOK)
自前のサイトは、ログアウト時にはサーバー側でもセッションを破棄。再利用不可。
やっぱりIPA行きでしょうか。
0815nobodyさん
2008/10/09(木) 15:00:00ID:???sesstion.requesttimeout = 60*24*365と書いとけ
0816nobodyさん
2008/10/10(金) 14:35:33ID:???実行するとめちゃめちゃ荒くなってるんですが、これはしょうがないのでしょうか?
IE8だとデザインのまま見えて、IE7とか6だと荒れる状態で、IE6とかでもデザインのまま見えるようにしたいのですが・・・
0817nobodyさん
2008/10/11(土) 01:15:38ID:???認証の方だろ?
0818nobodyさん
2008/10/11(土) 15:01:51ID:???そんなのはただたまたまこれまでに多いやり方だっただけだ。
0819nobodyさん
2008/10/11(土) 15:37:05ID:???0820nobodyさん
2008/10/14(火) 09:10:23ID:???つど、ワンタイムトークン発行する方法もあるけど。
0821nobodyさん
2008/10/14(火) 21:50:51ID:???0822nobodyさん
2008/10/14(火) 21:52:26ID:???もちろん使うやり方もありうるし、場合によってはそれが望ましいこともある。
でも常にそうやるようなもんじゃない。
0823nobodyさん
2008/10/14(火) 22:22:31ID:???当然、クッキー使うにしてもセッションID使うにしても、鯖でも管理するよなと聞きたかった。
有効期限をクライアント側に一任しないよな、という意味で聞きたかったんだ。すまん。
0824nobodyさん
2008/10/15(水) 01:27:14ID:???0825nobodyさん
2008/10/15(水) 01:28:04ID:???0826nobodyさん
2008/10/15(水) 01:30:34ID:???ステート維持に必須になるような状態はできる限り持たない主義。
0827nobodyさん
2008/10/17(金) 03:38:54ID:???0828nobodyさん
2008/10/17(金) 08:58:27ID:EdczhNrKXP proで安定動作してるんだけど、2000serverに換える利点ってあるかな?
セッション数くらい?
0829nobodyさん
2008/10/18(土) 00:44:22ID:???0830nobodyさん
2008/10/18(土) 01:51:00ID:???TCPIP.SYSの接続数の問題がある罠
0831nobodyさん
2008/10/18(土) 02:07:40ID:ILpwoZPF0832nobodyさん
2008/10/23(木) 14:55:33ID:???http://ime.nu/www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/561aspajaxprepare/aspajaxprepare.html
ここを参考にしてASP.NET AJAX Control Toolkitをサーバ上に組み込み、ファイルをアップロードして実行したところ、以下のようなエラーが出ました。
ファイルまたはアセンブリ 'AjaxControlToolkit'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。アクセスが拒否されました。
サイトルートのbinフォルダにAjaxControlToolkit.dllはありますし、ファイルが壊れているということもありません。
にも係わらずこのようなエラーが出てしまいます。
ローカルのPCでは正常に動作するのですが…。
原因をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
開発環境はVisualStudio2005 Standardです。
0833nobodyさん
2008/10/24(金) 03:32:47ID:icuWvk1zApp_Codeの下にしか作れないとすると、1ソリューションに複数のWebアプリが含まれる場合(参照するデータベースも同一)、
型指定されたDataSetとTableAdapterはWebアプリ毎に(同じクエリであっても)重複して作成する事になってしまうような気がするのですが・・・。
それともそもそもDataAccessレイヤを別プロジェクトとして分ける必要がある規模のシステムでは推奨されない機能だったりするのでしょうか?
その辺りがいまひとつ良く分からずに悩んでいます。
皆さんその辺りはどのようにされているのでしょうか?
0834nobodyさん
2008/10/24(金) 11:18:28ID:???サーバにExtentionはインストールした?
Web.configの記述は見直した?
>>833
できるよ
クラスライブラリを使用する側のweb.configでTableAdapterが使う接続文字列を指定するのを忘れないように
0835nobodyさん
2008/10/24(金) 12:41:29ID:???ただ、デザインのほうは、ヘッダがあり、左側にメニューがならび、メニューをクリックすると
右側が変化するというものです。
この場合、フレームを使わなくても実現できるのでしょうか?
ちょっと上のほうを見てみましたが、タブ表示にしているようでしたので…。
0836nobodyさん
2008/10/24(金) 15:18:41ID:???返答していただきありがとうございます。
Extentionはインストールしております。
Web.Configの記述も見直しましたが特に問題はありませんでした。
また試しにAjaxControlToolkit.dllを削除して実行した所、他のdllでも同様のエラーが発生します。
「ファイルまたはアセンブリ 'XXXXXXXXXXXXX'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。アクセスが拒否されました。」
('XXXXXXXXXXXXX'はdll名)
サイトルート直下のbinフォルダに入っているdll全てに対してエラーが発生しているようです。
0837nobodyさん
2008/10/24(金) 20:51:37ID:???マスターページは、複数のページで共通レイアウトがある場合に重複コードを無くす目的で使うものなんだから、全てのページにヘッダとメニューを書けば実行結果は同じになる
せめてヘッダとメニューをユーザーコントロールにしておけば、コードの重複も最小限になるよ
>>836
そういうエラーが出た経験があるような気もするけど覚えてないなぁ
新規にソリューションを作成しなおしてサーバに配置しても動かないんだったらなんかのインストールとかIISの設定自体がおかしいんだろうし、
そこから関連するコンポーネントとかを追加していって、ある時点でエラーが出るんだったらそいつが犯人だろうし。
そうやって調べるしかわかんない
0838833
2008/10/25(土) 10:36:55ID:???ありがとうございます。
クラスライブラリプロジェクトにDataSetとTableAdapterを作って行き、各Webアプリケーションプロジェクトでそちらを参照すれば良いという事でしょうか?
その場合、DataSetはApp_Codeディレクトリは作成しなくても問題無いのでしょうか?
0840nobodyさん
2008/10/25(土) 16:31:58ID:???自分はIIS7でたぶん同じ症状でした
IIS7ならIISマネージャ上で「アプリケーションへの変換」で解決
c:\inetpub\wwwroot\binにdll置いても読んでくれるみたいです
IIS6だと「アプリケーションの設定」かな?
0841nobodyさん
2008/10/25(土) 21:14:04ID:???VistaにインストールしたVisual Studio 2005を使いASP.NETでの開発をしております。
デバッグ時に起動する"ASP.NET開発サーバー"上で動いているサイトを異なるブラウザでアクセスすると、
Firefox、Windows版Safari、SeaMonkedyでの表示が異常なほど遅くなります。
IE、Opera、Google Chromeは問題ありません。
結局、IISに発行すると、遅くなってたブラウザでも問題なく普通に表示できるので、開発サーバーだけでの問題と思います。
WindowsXP上での開発はそのようなことはなかったはずなので、実際はVista+開発サーバーでの問題かもしれません。
CSSやJavascriptのバグは開発時に潰したいので、非常にストレスで困っております。
どなたか、Firefox等でも問題なくアクセスできる方法ご存じないでしょうか?
0843nobodyさん
2008/10/28(火) 02:40:25ID:???普通に出来るんですか?製品版を買うのと比べて、なにか制約事項があったり
するんでしょうか?
まずは、WinServer2k3にOracle10gXEとIISを入れて、極々簡単な日記システム
でも作ってみようかと思っています。無料とはいえ、落としてくるのもそれな
りに大変そうなので、まずはこちらで質問させて頂きました。
0844nobodyさん
2008/10/28(火) 03:07:38ID:???クラスライブラリ作るときなんかはC#のほうもいるから両方入れとけ。
制約事項はドキュメント読んでね。(普通に使えるけど)
0845nobodyさん
2008/10/28(火) 20:27:14ID:???SQLデータベースに、画像のファイル名とタイトルなどを登録していまして、
「前へ」、「次へ」ボタンで画像を送るようにしています。
ボタンは、イメージでクリックされるとJScriptで画像やタイトルを変更する
ようにするには、JScriptからどのようにデータベースの操作をすればよい
のでしょうか?
SQLデータベースには、VB(View.aspx.vb)で接続できるのですが…。
0846nobodyさん
2008/10/28(火) 20:36:40ID:wPLaDBkwhtmlを再読込することなく、やりたいということ?
その方法だと、ASP.NET AJAXを利用するしかない。
具体的にはポストバックした後に実行されるプロシージャ内に、
画像を描画するClientScriptを記述するメソッドをするだけ。
ポストバック→DBに接続→ファイル名を取得
→JavaScriptで画像を切り替えるスクリプトを登録
そんな感じ。
Ajaxを使いたくないなら、前と次のファイル名をすべてhtml内に配列で持って、
それから読み込むようにするしかない。
それもだめならhtmlの再読込を許すしかないね。
0847nobodyさん
2008/10/28(火) 20:48:47ID:???はい。htmlを再読込すると、いろいろ飾りがあるので、かなりうっとうしくなって
しまって…。
実は、Ajaxをインストールしてあるのですが、つまずいてしまって。
もう一度やってみます。
0848nobodyさん
2008/10/28(火) 21:06:12ID:wPLaDBkwAJAXだと、ちょっと違うかもしれないけど、
AJAXにもPage.ClientScript.RegisterStartupScriptみたいなメソッドがあって、
それを利用すれば、htmlの再読み込みしなくてもJavaのプログラムを実行できるよ
いまPCがなくて、実際に書いたコードがないので具体的な例は出せないけど・・・
それ以外の方法としては、さっきも書いたけど、
ファイル名をJavaScript内の配列で持つようにして、クリックするたびに
その画像をimgタグのsrcとして指定するような感じしかないかな?
0849nobodyさん
2008/10/28(火) 22:02:32ID:???JavaScript内の配列にデータを入れるという方法に興味があります。
これは、前の質問にも繋がる?のですが、VBのプログラムでJavaScriptの配列に
データを入れ込むことが出来るのでしょうか?
0850nobodyさん
2008/10/28(火) 22:45:04ID:???var a = new Array(<%=カンマ区切りの文字列を返すFunction%>)
あとICallBackEventHandler
0851nobodyさん
2008/10/28(火) 22:55:08ID:???やってみます。
0852832
2008/10/29(水) 12:37:24ID:???>>837、>>840さん、返答ありがとうございます。
あれから試行錯誤したところ、Web.Configに記述していた
<identity impersonate="true" userName="XXXXXX" password="XXXXX" />
の記述行を変更すると、エラーが消えて正常にページを表示できるようになりました。
記述する行が正しくなかったようです。
ご教授してくださった皆様、ありがとうございました。
0853nobodyさん
2008/10/29(水) 16:21:32ID:???それこそ、全部Page.ClientScript.RegisterStartupScriptでいいと思うよ
string commaText = "カンマ区切りのファイル名";
string javaScript = "var a = new Array(" + commaText + ") ";
Page.ClientScript.RegisterStartupScript(javaScript);
あと、現在の表示している画像の配列のindex数を保存する変数をJavaで登録して、
クリックするたびにindex++なりindex--して、配列数オーバーのindexなら0に戻すとかして
画像名を取得したら、imgタグにファイル名を渡してあげればいいはず。
そらでタイプしてるから間違ってたらごめん
0854nobodyさん
2008/10/29(水) 19:55:38ID:???VS2003で作成したものとVS2005で作成したものを比べると、後者の方が
遥かに画面のちらつきが目立つんですが、これは何が理由なんでしょうか?
作り的には、ほぼ同じような作り方をしてるつもりなんですが。
今の所、ちらつきを無くすにはAJAXを使う方法しか見つかっていませんが、
それをVS2005でやるのは大変だと思います。やるならVS2008だと思いますが
期限や予算の関係で今すぐに、という訳にはいきません。
顧客に、VS2005でちらつきが抑えられないならVS2003の方がまだマシだ
という話をされると困りますよね。同じような経験をされている方っていませんか?
0855854
2008/10/29(水) 19:58:57ID:???0856nobodyさん
2008/10/29(水) 22:44:57ID:???0857nobodyさん
2008/10/30(木) 00:39:44ID:???疲れてるから休め。
0858nobodyさん
2008/10/30(木) 02:05:52ID:???なんとなく勝手に埋め込まれるhiddenのフィールドのサイズが2005で増えたプロパティとかの分が死ぬほど膨らんでて
POSTされてるデータ量が増えて遅くなってるんじゃないかなとか思ったり。
それだったらIISのgzipを有効にしてごまかしてみるとか。
まぁ、WebFormってそういうものだしと思ったり…
勝手にポストバックされたりとか意図しないところで勝手なことをいろいろやられてしまうあたりがWebFormは怖くて使えないところ…
だからASP.NET MVCには期待してる。
0859nobodyさん
2008/10/30(木) 02:44:47ID:???cookie駄目て事で頭抱えてるんスけど。
cookielessでsession使おうと思ったんだけど、一発目のPOSTに対して勝手に
GETメソッドが走るんで、POSTされた情報が全部消えてしまう('A`
Page.BeginRequestメソッドにはGETの後でしか来ないみたいだし。
やっぱ自前でsessionをDBに管理するしかないンすかね?
0860854
2008/10/30(木) 03:20:59ID:???レスどうもです。hidden、ビューステートあたりのデータ量を
削る方法が無いか検討してみます。
0861nobodyさん
2008/10/30(木) 07:31:24ID:???select文が「?」で記述されてるんだけど、項目がたくさんあるんで「?」だと1回ずつしか使えなくて不便。
変数で記述する方法があるって聞いたんだけど、どこで変数を定義してどうやって使えばいいんでしょう。
0862nobodyさん
2008/10/30(木) 19:57:52ID:???調べたけどわからないので質問しましたって言いそうだが。
sqlcommandクラスからparameters.addwithvalue(key, value)でも調べろ
0863nobodyさん
2008/10/31(金) 15:36:07ID:???ということは、単純にサーバ側で受け取るなら、ユーザが適当にHTTPのPOSTで送ってきたら、
正直に受け取っちゃうことになりませんか?
今まで、勝手にポストバックとか意図しないところで勝手にいろいろやられていたから、
隠されたパラメータでそのあたりが防がれていたと思うんですが、
ASP.NET MVCを使うなら、そのあたりを自前で実装しなくちゃならんのですか?
{id}に常に暗号化したデータを入れるような‥‥
0864863
2008/10/31(金) 17:20:05ID:???要するに、自分でチェックしると書いてあります。
http://weblogs.asp.net/stephenwalther/archive/2008/06/26/prevent-url-manipulation-attacks.aspx
0865nobodyさん
2008/10/31(金) 22:32:17ID:???総合的に判断して。
0866nobodyさん
2008/11/01(土) 18:51:30ID:???0867nobodyさん
2008/11/03(月) 20:35:12ID:???ところで.NET Framework 3.5のOS一覧に2000serverがないんだけど、vistaで開発したアプリを2000serverのIISで実行することって出来ないのかな。
アプリが完成したんで今、実行機に2000serverのインスコ中なんだけど・・・。
0868nobodyさん
2008/11/04(火) 02:26:45ID:???win 2003か2008が必要
0869nobodyさん
2008/11/04(火) 09:54:13ID:???3.5は無理だった。
0870nobodyさん
2008/11/04(火) 16:31:10ID:???Freeのものも結構ありそうだけどね。ASP.NET PDFで検索してみそ
http://www.websupergoo.com/abcpdf-1.htm
動いたっつーか、2.0の機能を利用していないだけとかw
そんなことできるのか知らないけど。
ASP.NETだと、コンパイルするわけじゃないから、
1.0の機能のプロシージャしか利用してなければ1.0でも動く気がする。
0871nobodyさん
2008/11/04(火) 22:54:06ID:???サーバーBにあるページbに遷移します。
この際にページaのテキストボックスに入力された値をページbで受け取りたいのですが
どうしたらよいですか?
見られたら困るのでクエリーストリングはNGで
データベースやファイルへの読み書きも不可です。
0872nobodyさん
2008/11/05(水) 18:43:23ID:???異なるサーバで、クエリ以外でやろうとするなら、POSTするしかないんじゃないのかな。
でもPOSTだと、異なるサーバ(ドメイン)にポストしようとすると、ブラウザが許可しないかもね。
異なるサーバ上のページ間でやりとりをしようとすると、確かに不便そうだなぁ
昔はいろいろできたけど、今はセキュリティの関係から許可されてないことも多そうだし。
0874nobodyさん
2008/11/05(水) 21:55:23ID:???クエリでみられなきゃいいのかとおもってさ。
というかDBやファイルの使用を拒否してるんじゃなくて、単純に別ドメインの、
別サーバに反映させたいから、他の方法を聞いてるんじゃないか?
クエリで見えても、中身がわからなければ問題なくて
サーバAにポストバックして、サーバAからResponse.Redirectなどで
サーバBに遷移するなら、ページaのテキストボックスをサーバAで暗号化して、
それを任意の手法でサーバBで受け取って複合化すれば、
できるっていやーできそうだけどね。
暗号強度の高い共通鍵暗号なんか利用できれば、
簡単に解読はできなさそうだし。
いや、思いつきなんだけどね。
0875nobodyさん
2008/11/05(水) 22:01:45ID:???多分そんなことは分かって書いてると思うよ…
0876871
2008/11/05(水) 22:45:32ID:???POSTする(リクエストBODYは丸見え)か
DBを使うかしかないということですね。
表面上見えなければOKなのか、DBを使うべきなのか確認してみます。
DBは頑なに拒否というか、「それだけのために」という思いからだったのですが
それしかないということであればそれで調整してみます。
やったこと無いけど、セッションでなんとかならないかな
stateserver使ってセッション外出しにしといて
両サーバのMachineKeyだったかを同じにしとけば
なんとかなるような気がしなくもない
0878871
2008/11/06(木) 23:08:56ID:???どうもありがとうございました。
>>877
調べてみたら「複数サーバーでセッションを共有できる」とありますね。
ただサーバーは既にあるものを利用する形になるので今回はちょっと無理そうですが
状況が許せばベストな方法かもしれませんね。
0879nobodyさん
2008/11/07(金) 01:24:07ID:???0880nobodyさん
2008/11/07(金) 07:56:45ID:???気休めだけど、多少は回避できるよ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/phase2/encrypt/cs.aspx
C# 暗号 で検索すると、いろいろ出るから試してみ
//C#で検索するのは.netを利用してという意味で、VBといれるとVB6時代もでてくるから
0881nobodyさん
2008/11/08(土) 11:36:01ID:???出てくるページにろくなものがない件
0882833
2008/11/09(日) 13:20:28ID:???できれば具体的な実装方法を解説しているサイトなど紹介して貰えるとありがたいです。
0883nobodyさん
2008/11/09(日) 19:09:41ID:???http://support.microsoft.com/kb/910440/ja
0884nobodyさん
2008/11/09(日) 21:51:15ID:???ありがとうございます。
教えていただいたページの情報を元にいろいろ検索してみたところ、以下のような記事を見つけることができました。
CodeProject: Membership and Role providers for MySQL. Free source code and programming help
http://www.codeproject.com/KB/database/mysqlmembershipprovider.aspx
CodeProject: MySQL Membership, Role, Sitemap, Personalization Provider for ASP.Net 2.0. Free source code and programming help
http://www.codeproject.com/KB/aspnet/Suite_MySQL_Provider.aspx
MySQL :: ASP.NET 2.0 Membership Provider for MySQL
http://forums.mysql.com/read.php?38,63403,63403
nolan bailey's blog: MySQL ASP.NET Membership and Role Provider
http://blog.nolanbailey.com/2008/03/08/mysql-aspnet-membership-and-role-provider/194
どうも最後の記事を見ると、MySQL Connector/Net 5.2.1 以降には標準でMySQL用の MembershipProvider が付属しているみたいですね。
ちょっといろいろ試してみたいと思います。
0885nobodyさん
2008/11/09(日) 22:36:33ID:???フォーム認証関連の機能をカスタマイズすれば、
簡単に他のDBでもできると思うんだけど、それじゃだめなんかね。
極論で言えば、認証を認めるか認めないか、TrueかFalseを返すルーチンだけ
自分でつくる(したがってどんなDBでもいい)だけでいいんだから、
まったく気にすることなく利用できると思うんだけど。
0886nobodyさん
2008/11/10(月) 03:01:16ID:???使えれば使えるにこしたことはないと思うし
0887nobodyさん
2008/11/12(水) 17:38:52ID:???リターンキーを押すと、IDとパスワードがクリアされるんですが、リターンキーを「ログイン」ボタン
をクリックしたときと同じ動作にすることはできないのでしょうか?
(ID、パスワードは登録しているものです)
DefaultButtonに設定しても駄目?
0890nobodyさん
2008/11/12(水) 21:40:18ID:???formに対して、Enterキーを押すことに対するデフォルトボタンなんだから。
というか、Returnキーって懐かしいな。
今もNEC製パソコンはReturnキーって書いてあるの?
それとも、PC-9801とか、PC-9821とか、PC8801世代の人かな?
0891nobodyさん
2008/11/12(水) 23:11:20ID:???>formに対して、Enterキーを押すことに対するデフォルトボタンなんだから。
なるほど。ちょっと見てみます。
ん?ということは、ログインコントロールをばらさなければなりませんかね?
ちなみに、学生の時に88を大枚はたいて買いました。すぐに98が出ましたが…。
0892nobodyさん
2008/11/13(木) 10:32:04ID:???Enterキーを押下時にログインボタンが押されてるか、
他のボタンが押されてることになってるような気がするんだが、
なんで消えるんだ?
Constructorで、IsPostBack判断せずにLoginコントロールの
初期化をしたりしてる気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています