トップページphp
986コメント449KB

【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/07/17(火) 23:49:46ID:pyJr9yIy
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html

【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160355849/
0682nobodyさん2008/07/11(金) 14:11:21ID:???
ASP.NET(VS.NET 2005)で時間のかかる処理を待たずに画面を表示したいと考えdelegateとBeginInvokeを利用して非同期実行にしました。
(処理の経過はDBに書き込んでそれを見ています)
この、非同期にしたメソッドがしばらくすると(0:30〜1:30程度で一定していません)
「スレッドを中止しようとしました」(ThreadAbortException)とのエラーで終了してしまいます。
1.このエラーはなぜ起こるのでしょうか?
2.時間のかかる処理を待たずに処理を進めるにはどうしたらよいのでしょうか?
0683nobodyさん2008/07/11(金) 15:30:26ID:???
>>682
非同期処理の中でResponse.RequestとかServer.Transfar使ってない?
0684nobodyさん2008/07/11(金) 15:45:03ID:???
>>683
ありがとうございます。そのあたりは使っていません。
ネットで調べても「ThreadAbortException」はその辺りで発生するという情報しかなくて困っています。
0685nobodyさん2008/07/11(金) 21:24:08ID:???
エスパーじゃないので、問題箇所がわからん。
処理結果はどこで見てるのとか、処理の実行自体は出来てるのかとか。
そのやり方でやるなら、このへん参考になるんじゃね?
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=901201&SiteID=7

ただ・・・ASP.NET 2.0じゃん?
Ajaxのフレームワーク利用するなり
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/learnajax/default.aspx
クライアントコールバック実装するなり
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms178208.aspx
その方が楽じゃねーかなー
0686nobodyさん2008/07/12(土) 21:28:30ID:???
非同期処理の認識が間違ってないか確認したいけど、メイン側の処理が終わったら
ThreadAbortException発生してページ表示完了になるから、後からサブ側の結果を
反映するのは無理だよ。メイン側では必ずサブ側の待ち受けする必要あるから
0687nobodyさん2008/07/12(土) 22:36:06ID:???
>>682
こっちもうまく理解できてないけど。

> 2.時間のかかる処理を待たずに処理を進めるにはどうしたらよいのでしょうか?

・画面上の非同期
と、
・サーバ処理上の非同期
は分けて考えないと。

前者の目的は
・ユーザの待ちを減らして操作感を良くすること。
方法としては、
・AJAX(あるいはComet?)使ったり、
・別ウィンドウでリクエストを飛ばしたり、
・結果は次にポストバックした時に調べるようにしたり、
するといいかも。

後者の目的は
・ASP.NETのスレッドを節約したり、
・並行処理で処理時間を縮めたりすること。
0688nobodyさん2008/07/13(日) 19:53:16ID:PNe/o1jf
マスターページにログアウトボタンがあります。メインのページにあるテキストボックス上でEnterキーを押すと、ログアウトボタンが押されてしまい、ログアウトしてしまいます。これを回避するにはどの様にすればいいでしょうか?
0689nobodyさん2008/07/13(日) 20:13:53ID:???
フォーム分けろよ
0690nobodyさん2008/07/14(月) 05:26:17ID:???
DefaultButton ?
0691nobodyさん2008/07/14(月) 09:36:44ID:???
>>685,686,687
ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ありませんしたいのはこういう事です。

1.メイン側はBeginInvokeして画面には処理を開始しましたと表示して終了
2.サブ側は処理を行い状況をDBに書き込む
(この処理は夜間にしたいクライアントは電源を切る)
3.状況確認画面ではそのDBを表示して状況確認
とこんな感じです。

>>685 さんの
>Ajaxのフレームワーク利用するなり
>クライアントコールハ゛ック実装するなり
の案はクライアントを切ってしまう関係でちょっと採用しがたいです。

>>687 さんの
>・サーハ゛処理上の非同期
にあたると思うのですが非同期にしたい理由は2.の通りです。

>>686 さんの話で
>メイン側の処理が終わったらThreadAbortException発生して
と言うのがあるのですがこの方法は根本的に間違っているのでしょうか?
ただ、メイン側が終わった時点ではThreadAbortExceptionは発生していないようなのです。

0692nobodyさん2008/07/16(水) 02:02:24ID:???
>>691
>メイン側が終わった時点ではThreadAbortExceptionは発生して
>いないようなのです。

よく知らんから勘だけで感想。

アプリケーションプログラムから見える処理終了と、スレッドの
ライフサイクルの関係なんて、どうなってるのか普通はわからない。
だからThreadAbortExceptionの発生するタイミングを単純に
あてにしていいかどうかわからない。(裏付けがあれば別だけど。)

あと、ASP.NETのプロセス自体、いつ再起動しても文句言わないでよね、
っていう仕様になってるから、長時間の処理には向いてない。
別のプロセス(Windowsサービス)にやらせるのがいいのかなあ、多分…。
0693nobodyさん2008/07/18(金) 01:09:30ID:???
>>691
じゃあThread.Abort()かThread.Sleep()使ってないか?
これら使うとThreadAbortException発生するよ。
0694nobodyさん2008/07/20(日) 22:18:43ID:iFuM44Na
直接画像や動画を出力したい場合ってどうやったらいいんでしょうか。
phpでいうreadfileみたいな。
0695nobodyさん2008/07/20(日) 22:57:36ID:???
>>694
php知らんけど、やりたいことは

// ファイルの内容を出力
Response.WriteFile()
// バイナリを出力
Response.BinaryWrite()

どっちかだと思う。
0696nobodyさん2008/07/21(月) 14:37:33ID:???
ありがとう、やってみます。
0697nobodyさん2008/07/21(月) 20:10:11ID:???
Response.TransmitFile
の方がいいと思うんだ。
0698nobodyさん2008/07/22(火) 17:01:26ID:???
VS2008使用です

aspxファイルにjavascriptを直接書くことはできますが
jsファイルをaspxファイルから参照するにはどうすればよろしいでしょうか?
0699nobodyさん2008/07/22(火) 19:00:50ID:???
aspxファイルにjsファイルを参照するタグを直接書く
0700nobodyさん2008/07/23(水) 12:57:43ID:???
メモリの空き容量が一定量を下回ったときに、ページを表示せず
503エラーをクライアントに返したいのですが、エラーを返すにはどのようにすれば
良いかわかりません。

Page_LoadでResponse.Writeしてもうまくいきませんでした。
どなたかヒントだけでも教えてください。
0701nobodyさん2008/07/23(水) 13:00:27ID:???
>Response.Writeしてもうまくいきませんでした。
何をWriteしたんだ??
503とか書いたのか??
0702nobodyさん2008/07/23(水) 13:06:33ID:???
.NET の3.5が入ってるなら Respnse.StatusCodeを設定できるのかな。
入ってないなら HttpExceptionをスローが手っ取り早いのかな。
0703nobodyさん2008/07/23(水) 23:20:21ID:???
3.5?
昔っからできるんとちゃうのん?
07047002008/07/23(水) 23:44:14ID:???
>>701
Response.Write("503 Service Unavailable");
としてみたのですが、ページの先頭に表示されるだけでした。。。

>>702
StatusCode = 503;
は何も起こりませんでした。

throw new HttpException(503, "Service Unavailable");
とすると、目的のエラーが返されました!
ありがとうございます!
0705nobodyさん2008/07/24(木) 00:45:29ID:???
>>703
だって解説に
StatusCode は、.NET Framework version 3.5 で導入されました。
ってかいてあったんだもん
0706nobodyさん2008/07/24(木) 10:24:37ID:???
odbcを使用して、PostgreSQLに接続をしたいのですが、

System.Data.Odbc.OdbcConnection odbcConn = new System.Data.Odbc.OdbcConnection(
"data source=サーバのIPアドレス;password=pass;persist security info=True;user id=PostgreSQLユーザID;"
);
odbcConn.Open();

と記述して実行すると、下記のエラーがでます

ERROR [IM002] [Microsoft][ODBC Driver Manager]
データ ソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。

ちなみに、サーバエクスプローラのデータ接続には表示されています。
原因わかる人いましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0707nobodyさん2008/07/24(木) 10:39:33ID:???
サーバーエクスプローラから、プロパティで接続文字列が見えます。
0708nobodyさん2008/07/25(金) 11:20:08ID:???
>>707
お返事ありがとうございます。

サーバエクスプローラから見たプロパティの接続文字列をつかって試して
みましたが、前回と同じエラーがでてしまいました。

よろしければ、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
0709nobodyさん2008/07/25(金) 13:05:21ID:???
では、ODBCのDSNはどこに作りましたか? システムデータソース に作ってみてください。
0710nobodyさん2008/07/25(金) 13:05:59ID:???
途中で送ってしまいました。
0711nobodyさん2008/07/25(金) 13:07:25ID:???
それで、名前を test として登録していれば、 接続は System.Data.Odbc.OdbcConnection odbcConn = new System.Data.Odbc.OdbcConnection(
"Dsn=test"); でいけると思いますが。
0712nobodyさん2008/07/25(金) 19:08:41ID:???
>>711
うまくいきました!
ご丁寧にありがとうごさいます。
0713nobodyさん2008/07/27(日) 02:16:16ID:PuhlOnPo
質問。

ただの text だけを書いた aspx ファイルを設置して、
まず ASP.Net が動作しているかだけを確認したんだけど
同ファイルで web共有フォルダ上のみ動作しないだわ。

1) http://a.xxx.co.jp/folder1/sample.aspx
--> ok
2) http://a.xxx.co.jp/folder2/sample.aspx
--> '/folder2' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。

物理パス
X:\wwwroot\folder1 <-- 名前のとおり root 設定
X:\folder2 <-- web共有で設定。スクリプトのみ許可

IIS のフォルダ別設定は見比べてみたんだけど違いはなかった。
ローカルでエラー内容確認しようとしたけど AD forest の
認証と SSL の関係で、うまくいかず... orz

ほかに何か確認すべきことはある?
0714nobodyさん2008/07/28(月) 23:29:04ID:HmIeNyld
安いノートでVS使えたらと思いますがEeePCでは無理でしょうか?
0715sage2008/07/29(火) 00:49:41ID:jQQEt0MC
>713

自己レス。

X:\folder2 について "NETWORK SERVICE" に
read/write 権限を与えてないことが問題だった。

すまん。首吊ってくるわ orz
0716nobodyさん2008/07/29(火) 01:40:17ID:???
いってらっさい ノシ
0717nobodyさん2008/07/29(火) 03:02:45ID:???
>714
俺には無理だな
0718nobodyさん2008/08/04(月) 23:22:14ID:ssJofGpT
global.asaxで、Application_BeginRequestイベントを
記述して、各画面がロードされる時に共通で行う処理を記述したら、
Gifとか、インポートしている?CssやJsファイルとかまで
このイベントへ飛んできたのですが、
たとえば、要求のあったaspxだけイベントとしてあがってくるようにするなどの
制御ができますでしょうか?

0719nobodyさん2008/08/05(火) 00:11:24ID:???
>Gifとか、インポートしている?CssやJsファイルとかまで
あたりまえだろ

拡張子で判断するのが邪道だが手軽かな。
PostMapRequestHandler とかできちんとハンドラかくにんしてもいいが。
0720nobodyさん2008/08/05(火) 00:12:35ID:???
あ、
>あたりまえだろ
って書いたけどIIS6とかまでのデフォルトの構成では飛んでこないな。
ASP.NETまで来たやつは全部飛んでくる、という意味での当たり前ね。
0721nobodyさん2008/08/05(火) 01:38:14ID:???
>718
IISで動かすとデフォルトではaspxしか来ないと思うよ。
VisualStudioの開発Webサーバーだとなんでも飛んでくる感じ。
0722nobodyさん2008/08/05(火) 01:45:08ID:???
他にもいっぱいくるからチェックはいるよ。
ISAPIのマッピング見りゃ、あーやっぱチェックいるわってなる。
0723nobodyさん2008/08/08(金) 09:42:45ID:???
asp.netってIISと.netフレームワークが入っていれば
.aspxファイルだけで作成されたアプリならVSでのコンパイルとかは
しなくてもいいんですか?
0724nobodyさん2008/08/08(金) 10:17:54ID:???
>>723
Visual Studioは必須ではないよ。
最初のリクエストがあったときにIISでコンパイルされるはず。
パフォーマンス挙げるためにプリコンパイルすることもできる。

必須ではないけれど、Visual StudioのExpress Editionに
Visual Web Developerという無料の開発環境があるから
それいれるといろいろ便利だと思うよ。デバッグとかもしやすいしね。
0725nobodyさん2008/08/08(金) 10:30:01ID:???
>>724
へー。いいですね
0726nobodyさん2008/08/08(金) 11:15:38ID:???
くだらないエラー(構文エラーとか)を事前に排除できるからいいよね。

aspxだけ置いておく
→IISでコンパイルされたdllがキャッシュにたまる
→それをbinフォルダに設置する
…なんて荒技を1.0のころにやった覚えが…。
0727nobodyさん2008/08/08(金) 11:36:12ID:???
実際の運用ならプリコンパイル必須でしょうね。
0728nobodyさん2008/08/09(土) 01:02:07ID:???
> 実際の運用ならプリコンパイル必須でしょうね。
そうでもない。
0729nobodyさん2008/08/09(土) 11:50:46ID:???
別に何分もかかる訳ではないしな。
加えてASP.NETなんてイントラ案件がほとんどだろうし、
一人が一回のみ遅くなったとしてもそれ程問題にもならん。
0730nobodyさん2008/08/09(土) 11:54:58ID:???
サーバー上でエクセルの操作(COM使用)をしてクライアントにDLさせる場合って
やっぱりサードパーティー(ExcelCreater?)とか使った方がいいんですか?

COMを使用する場合に気をつける事とかって何かありますか?
0731nobodyさん2008/08/09(土) 12:08:15ID:???
毎度毎度・・・
http://support.microsoft.com/kb/257757/ja
0732nobodyさん2008/08/09(土) 12:10:48ID:???
すんません、オートメーションのコードが載ってるページはしってたんですがこのページは知りませんでした・・・
0733nobodyさん2008/08/09(土) 12:11:37ID:???
excelの操作だけJava+POIでやったほうがいい
0734nobodyさん2008/08/09(土) 15:17:16ID:x2zTbbls
>>719-722
ありです^^
助かりました^^
フィルタしておくようにします。
0735nobodyさん2008/08/10(日) 01:07:18ID:???
アリが喋った!
0736nobodyさん2008/08/12(火) 08:16:55ID:???
C#で、ラジオボタンリストのボタンが3つあって
インデックス2にチェックを入れた時だけ
その横のテキストボックスをreadonlyにしたいのですが、ポストバック無しでやれる
スクリプトがわかる方いますでしょうか?
0737nobodyさん2008/08/12(火) 08:21:17ID:???
これ?
http://www.futomi.com/lecture/javacss/radio_disabled.html
07387362008/08/12(火) 21:18:30ID:???
>>737
ありがとうございます!
0739nobodyさん2008/08/14(木) 17:49:57ID:???
質問なのですが、
GridView内のテンプレフィールドでDropDownListを置いた状態で
そのDropDownListが変更されたとき、その行番号取得してUpdateしたいんですけど
どうにかならないでしょうか?
0740nobodyさん2008/08/17(日) 19:13:49ID:???
教えてください。長文すみません。
VS2005でASP.NET2.0の開発をすることになりました。

基本的な画面構成として、画面左側に検索条件入力部があり、
画面右側に検索結果表示やその他の操作をする形になっています。
右と左を分けるのはマスタページにて行っています。

このうち、画面左側で入力された検索条件の処理を共通化しようと思い、
これをascx化(hogefind.ascx)し、各画面のaspxにてContentPlaceHolder内に配置しています。
また、OnLoad時の共通処理のため、Pageクラスを継承したHogePageクラスを作成しています。

ここで、HogePageクラスにてhogefind.ascxに関連付けられた?クラスhogefindを
オブジェクト変数として使用したいのですが、型がわからない、とされてしまいます。
どのようにすれば、このhogefindを認識できますか?



0741nobodyさん2008/08/17(日) 19:57:45ID:???
エラーメッセージは正確に。
0742nobodyさん2008/08/17(日) 21:42:48ID:???
>>740変数やオブジェクトのスコープ
07437402008/08/17(日) 22:02:53ID:???
くどくど書いてしまいましたが、簡単に言うと自分で作ったクラスの中で、
ascxのユーザーコントロールにひもづいたクラスを使用するには?
ということが知りたいです。

dim hoge as hogefind

と書いても、hogefindという型は使えない、となります。
インテリセンスの候補にも出てこないのです。
0744nobodyさん2008/08/18(月) 00:37:35ID:???
エラーメッセージは正確に。
0745nobodyさん2008/08/18(月) 02:05:51ID:???
>>740
Public Partial Class hogefind
07467402008/08/19(火) 10:15:10ID:???
情報が小出しになってしまって申し訳ないです。てか、俺の説明が下手だな・・・

>>745
それは実施済なのです。

HogeFind.ascx:ユーザーコントロール
HogeFind.ascx.vb:ユーザーコントロールにひもづいたクラス
 Class HogeFind
Inherits System.Web.UI.UserControl

HogePage.vb:pageクラスを継承した自作クラス(App_Code内に配置)
 Public Class HogePage
Inherits System.Web.UI.Page

このHogePage中でのにHogeFindクラスのオブジェクト変数を使う方法がわからないのです。

dim hoge as HogeFind ← ここで型'HogeFind'は定義されていません、となる
0747nobodyさん2008/08/19(火) 10:19:26ID:???
>>746
自作クラスをaspxに対するコードビハインドにしない理由は何かあるのん?
07487402008/08/19(火) 13:05:13ID:???
>>747
hogepageクラスはデザインに依存せず、
全画面の共通処理を定義しているため、
普通のクラスで作成しました。

aspxのコードビハインドからはHogeFindクラスは認識されますね。
通常のクラスからは使うにはどうしたらいいのか・・・
そもそもやろうとしてることが間違ってる・・・?
空っぽのaspxのコードビハインドのクラスを共通化クラスにしたほうがよいのかな。
0749nobodyさん2008/08/19(火) 21:39:27ID:???
インスタンスをどっかで保持しとくしかない。
新しく生成したら別物になっちまうからな。
0750nobodyさん2008/08/19(火) 21:44:28ID:???
namespaceが違うというオチではなかろうな
0751nobodyさん2008/08/19(火) 23:15:14ID:???
WebサイトではなくWebアプリケーションプロジェクトとして作成しな。
まあそれやると他にも影響あるから微妙だけどな…
0752nobodyさん2008/08/20(水) 05:09:23ID:???
オレ様のレスを無視したから教えない
0753nobodyさん2008/08/21(木) 03:19:39ID:???
UserControlの属する名前空間はえーと・・・なんだったかな
global::じゃなかったっけ?これはC#だけど・・・
0754nobodyさん2008/08/21(木) 06:59:26ID:???
Webサイトモデルだと参照できないんだよ。
名前空間とかそういう問題以前に。
0755nobodyさん2008/08/21(木) 07:55:39ID:???
コンパイルのタイミングがややこしいことになってるからかな…
0756nobodyさん2008/08/21(木) 10:14:57ID:???
PHPユーザーですまん。
1月前にASP.NET2.0の本を2、3冊買って読みました。
仕組みはわかったのですが、実際に何かを作って理解したい。
最初はどんなものから作ればいいでしょうか?
0757 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2008/08/21(木) 11:38:56ID:???
>>756
Hello World
0758nobodyさん2008/08/21(木) 12:11:53ID:???
>>757
あぁ、あ、ありがとう・・・

0759nobodyさん2008/08/21(木) 12:19:23ID:???
PHPユーザとかいてるのにHello worldとは
とんでもなくばかにされてるなw
0760nobodyさん2008/08/21(木) 12:22:09ID:???
>>759
PHP+Smarty+Mysqlな感じでやってました。
ASPに関してはまったく素人なので、ご伝授お願いします。
0761 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2008/08/21(木) 13:54:22ID:???
>>760
別に馬鹿にしてませんよ。

私はsmartyが何なのか良く知らないのですが
ASP.NET的にいうと、hoge.aspxに相当するんですかね
phpスクリプトの方は、コードビハインドのhoge.aspx.vb(cs)でしょうか

今まで作られたコードを移植してみてはいかがですか?

使った事は無いですが、MysqlにConnector/NETとか言う
ADO.NET用ドライバもあるようですし
07627402008/08/21(木) 20:36:37ID:???
遅くなりましたが、みなさんレスどうも。
WEBサイトモデルだと参照できないようですね。
微妙な制限だなぁ・・・
別の手段を考えることにします。

>>760
自分もLAMP+Smartyでずっとやってました。
自分もまだASP.NETを始めたばかりなので的確なアドバイスはできませんが、
PHPとは考え方を大きく変えないといけないと思います。
WEBの基本的な部分は忘れずに、あくまでイベントドリブンで作る、とかでしょうか。
Pageやコントロールのイベントの発生順序を把握すことが大事かと。

0763nobodyさん2008/08/21(木) 22:51:06ID:???
もう英文字を全角で書いてる時点で・・・
07647602008/08/22(金) 09:47:10ID:???
>>761
>phpスクリプトの方は、コードビハインドのhoge.aspx.vb(cs)でしょうか
そんな感じで大丈夫と思います。

>今まで作られたコードを移植してみてはいかがですか?
そうですね。両者の違いを比較できるので面白そうですね。

>使った事は無いですが、MysqlにConnector/NETとか言う
>ADO.NET用ドライバもあるようですし
はい、mysqlのサイトにmysqlのODBCのドライバがありました。
ありがとうございます。

>>762
そうですよね。考え方全然違いますよね。
そこで考えちゃんですよね・・・
アドバイスありがとうございます。
イベントドリブン+イベントの発生順序を見てみます。

>>763
脳内変換お願いします!
0765nobodyさん2008/08/23(土) 10:11:50ID:???
はじめまして

ASPはじめて間もないのですが、DNS-LessでAccessに接続しています。
参照はできるのですが、レコードの書き込みや削除をしようとすると

Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers (0x80004005)
[Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver] 指定されたテーブルから削除できませんでした。
/kensaku.asp, line 490

のエラーが出ます。
ソースは本のサンプルそのまんまなんですが、IISの設定か何かでしょうか?
0766nobodyさん2008/08/23(土) 10:39:33ID:???
ちなみに490行目の命令は

ObjConn.Execute(StrSQL)

ここでエラー出ます。
0767nobodyさん2008/08/23(土) 10:58:59ID:???
>>766
コードもないのに原因がわかるエスパーはいない。

イントラ用途でもちゃんとしたDBつかったほうがいいんじゃないの。
フリーのでもいろいろあるんだし。
アクセスなんてロックもいいかげんでしょ。
0768nobodyさん2008/08/23(土) 11:03:29ID:???
すみません。
ソースは下記。
ttp://www2.uploda.org/uporg1627366.zip.html

pass: asp

ちゃんとしたDBかー。
データベースをファイルとして持ち出せるのが素敵だなぁと思って、Accessを選んだんだけど、裏目に出たのかなぁ。
0769nobodyさん2008/08/23(土) 11:24:17ID:???
>>768
サンプルにAccess使うあたりちょっと古い本じゃないかと思ったが予感的中。
(asp.netだと気の利いた本は、まともなデータベース使って解説するから)
これ(新しい)asp.netじゃなくて(古い)aspだよね。ASPは別スレ。
もしasp.netが使えるならそっち使った方が開発は楽だよ。
便利な新機能多いし。

あとざっとしかコードは見てないけど、SQL文の生成で
文字列を連結して作るのはセキュリティ上、危険だとおも。
公開するWebサーバなら絶対やっちゃいけない書き方。

近頃、ハッキングされて個人情報漏洩する事件はだいたいが
SQLインジェクションでやられてる。
asp.netではSQL文に変数いれたいところはパラメータ化する。
旧ASPでのSQLインジェクション対策は知らない。

0770nobodyさん2008/08/23(土) 11:48:04ID:???
>>768
asp.net新機能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fa1h9d0d.aspx

aspってマスタページも使えなかったんだな。
asp.net知ってしまうとaspは耐えられない不便さかも。


0771nobodyさん2008/08/23(土) 21:44:48ID:???
把握した。

とりあえず、Visual Studio 2008 Express Editionsダウンロードしてきた。
一から作ります。
0772nobodyさん2008/08/24(日) 03:23:33ID:???
>740
あっ、思い出した。
Me.LoadControlメソッドを使え。
0773nobodyさん2008/08/24(日) 08:39:57ID:???
勘で書くけど、参照ができないんじゃない?
0774nobodyさん2008/08/24(日) 14:19:39ID:???
検索フォームで、フィルタリングしたものをグリッドビューに反映させるところまで出来ました。
初歩ですがw

それで、検索結果で、「何件ヒットしました。」みたいな件数を表示させたいんですが、どうすればいいんでしょう。
0775nobodyさん2008/08/26(火) 18:55:45ID:???
Rows.Count
0776nobodyさん2008/08/28(木) 02:29:35ID:2GEIcWF8
asp.netを始めたものですが、教えてください。

参考書等を見ると、DropDownListやGridViewにデータをバインドさせるとき、
お約束のようにSqlDatasourceからデータを取得していますが、
みなさん、実際そうされていますか?

例えば、画面にDropDownListが10コあり、それぞれ異なるリストを表示する場合は
SqlDatasourceに限らず他のデータソースであっても、同じ数だけ配置されていますか?

プログラム側ででDataSourceプロパティにDataSetをセットする方が一般的?
0777nobodyさん2008/08/28(木) 03:40:30ID:???
バインドするデータが少なく、将来的にも増加が無いようなら素直にSqlDatasource使ってます。
理由は他のデータソース使うより楽だから。でも10個程度なら自分でDataSetかな・・・。
0778nobodyさん2008/08/28(木) 06:13:04ID:???
おとこならGrid使わずに
For i=∞

Next
でデータを表示させろ
0779nobodyさん2008/08/28(木) 11:24:42ID:???
reportなら蟻
0780nobodyさん2008/08/28(木) 12:58:47ID:tcZ5Xl9o
>>762
Webサイトモデルのその制限は、自作ユーザーコントロールに必要なインターフェイスを定義して、それをインプリメントしとけば型を参照できなくてもたいていのことはできるよ
0781nobodyさん2008/08/28(木) 22:08:11ID:???
詳しく話を聞こうじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています