【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/17(火) 23:49:46ID:pyJr9yIyPart1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160355849/
0552550
2008/05/26(月) 21:04:10ID:4YPDbsMzあざーす。
ちなみに、これですと物理ディスク上のファイルをResponse.OutputStream.Write()で書き込みしてますが、
物理ディスク上のファイルでないと無理でしょか?たとえば、エクセルなどは動的に作ったらディスクに保存せず
そのままクライアントに流したいのですけど
0553550
2008/05/26(月) 23:03:08ID:4YPDbsMz.NETではファイル生成しなければ無理みたいですね。失礼しました。
0554nobodyさん
2008/05/26(月) 23:20:56ID:???0555550
2008/05/26(月) 23:30:41ID:???マジでしょう。スプレッド.NETとかっての使うのは無しの場合では、無理っぽい(らしい)けど、方法ありますか?
0557550
2008/05/27(火) 00:51:48ID:???0558551
2008/05/27(火) 01:25:43ID:???Excelデータのバイト配列が作れる状況ならファイル生成なんて不要。
要はResponse.OutputStreamに必要なデータをWriteできれば良し。
そのデータは当然ファイルから作っても良いし動的に作っても良いわけで。
自分の経験としてはウェブサービス経由で取得したExcelデータを
ウェブサーバ上ではファイルを作成せずに
そのままクライアントに返してました。
ただ,どうやってExcelデータを動的に作成するのか知らんけど
バイト配列を作成する手っ取り早い方法として
一旦保存してFileStreamを読むことになることはあるかもしれん。
0559nobodyさん
2008/05/27(火) 11:19:57ID:???BorderColorプロパティでは外側しか変更されないのですが…
0560nobodyさん
2008/05/27(火) 11:34:28ID:???FormViewをHTML展開したときに、デフォルトでは
tableが構築されるけど、これを<p>とか<div>にしたい場合は
どこをいじればいいのでしょう?
>>559
GridViewのGridLinesプロパティとか?
0562nobodyさん
2008/05/28(水) 16:58:40ID:BjXoHKSeあるサイトのサンプルコードを見て疑問に思ったのですが、
<form runat="server">
<asp:ListBox id="lb_Address" runat="server">
<asp:ListItem>東京</asp:ListItem>
<asp:ListItem>神奈川</asp:ListItem>
<asp:ListItem>千葉</asp:ListItem>
<asp:ListItem>埼玉</asp:ListItem>
</asp:ListBox>
<asp:TextBox id="tb_Name" runat="server" />
<asp:Button id="btn_Submit" Text="Submit" runat="server" />
</form>
なぜこのようにわざわざaspの独自タグ?(サーバコントロールと書かれていましたが)で記述するのでしょうか?
phpからきた自分としては、htmlで出来る部分はhtmlでやって、
プログラム的な部分だけC#なりVB.NETなりで記述するものなのでは?と思ってしまうのですが、
これはhtmlで<input>等と直接記述するのと比べて何か意味があるのでしょうか?
馬鹿っぽ質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0563nobodyさん
2008/05/28(水) 17:09:52ID:???<asp:....>の部分はIISで適当なHTMLタグに置き換えられて
ブラウザに送信される。
<aspの部分をそのまま送ったらブラウザが理解できない。
asp.netはブラウザの種類を判別して、最適なタグに
置き換えてくれるのだ。
0564562
2008/05/28(水) 17:32:16ID:BjXoHKSe>置き換えてくれるのだ。
そうだったんですかー
納得できました。どうもありがとうございます。
0565nobodyさん
2008/05/28(水) 21:32:20ID:HG8kee+Ehtmlで出来る部分はhtmlでやって、プログラム的な部分だけC#、とは言っても、
リストボックスを例に出すぐらいだから、ユーザの選択内容をプログラム側に渡すでしょ?
PHPで言うところの$_POST["lb_Address"]みたいにさ。
ここで$_POSTと同じ役割の機能としてASP.NETでは、Request.Form["lb_Address"]と書けば、
リストボックスの選択内容をサーバ側コードで一応取得できるんだけど、これはASP.NETの
標準的なプログラミングモデルではやってはいけない。
代わりに、lb_Address.SelectedValueみたいな感じで取得する。
逆に、リストボックスのどれかの値をあらかじめ選択した状態のページを生成する場合、
PHPならprintでselectとoptionタグを書き込むだろうけど、
ASP.NETでは同じようにResponse.Writeというもので一応直接htmlタグを出力することも出来るが、
やっぱり普通はやっちゃいけない。代わりにthis.lb_Address.SelectedIndex = 3みたいな感じでセットする。
PHPやASPからだと、そのへんの考え方を理解するのに少し時間がかかるかも
0566nobodyさん
2008/05/28(水) 21:36:52ID:???ASP.NETに、PortalAPI(JSR168風な)ってあるん?
0567562
2008/05/28(水) 22:04:30ID:???ご丁寧にどうもありがとうございます。
phpユーザの為に似たような書き方もできるようにしてるけど推奨されないということですかねー
少し考えていた感じとは違うので時間かかりそうですが、
1からやるつもりで頑張っていきたいと思います。
0568nobodyさん
2008/05/29(木) 00:51:41ID:???0569nobodyさん
2008/05/31(土) 03:24:26ID:???SqlCommand.ExecuteScalar()で値を取ってきているのですが
フィールドがNULLの場合もあります。
こういう場合はどのような型で結果を受けるべきなのでしょうか?
Nullable(Of Integer)では落ちました。
DBNULLとVBのNothingは違うということなのかな…。
今はとりあえずObject型で受けてから、IsDBNull()で聞いて分岐させてます。
0571nobodyさん
2008/05/31(土) 17:24:10ID:???0572nobodyさん
2008/06/01(日) 18:04:07ID:???一覧表示->更新処理が行える画面なのですが、
ユーザーAとBが同時に一覧を取得して、先にAがあるレコードを更新した場合
Bはもう一度一覧を取得し直さないと更新が行えないようにしたいです。
現在はSqlCommandのTransactionを利用して以下のような流れです。
1.更新前処理で更新対象行のレコードから、全項目を取得
2.取得した項目をキーとしてSELECT実行
3.存在ありならば更新がかかっていないとみなしてUPDATE->Commit
存在なしならば他から更新されたとみなしてRollback->更新を促すメッセージ表示
GridViewのUpdateメソッド、およびテーブルにDateTimeの列を追加等が
出来ない環境なのですが、他に良い案や定石などありますでしょうか。
なお、同時更新は滅多に起こることのない環境です。
0573nobodyさん
2008/06/01(日) 21:17:02ID:???レコードにバージョンを表すフィールド(TimeStamp, 最終更新日時, あるいはただの連番)を追加するか、
全フィールドを比較するか以外に、オプティミスティック同時実行制御を行う方法なんてないんじゃない?
GridViewのUpdateメソッドも、デフォルト状態では結局のところ全フィールドの比較を内部的に実行していたと思う
どうしてもそのテーブルを変更できないなら、別テーブルに同じ主キー貼ったものを切り出して、バージョンを表すフィールドを追加して、更新系の画面では元のテーブルとバージョンテーブルをチェック&更新するようにするとか
0574nobodyさん
2008/06/02(月) 00:00:19ID:???0575572
2008/06/02(月) 01:51:03ID:???回答ありがとうございます。別テーブルに切り出すのは良い案かもしれません。
今はSqlCacheDependencyを利用した変更通知を探っています。
MSDN見ながらのテストでは変更通知が連続してきたり、
逆に来なかったりでズタボロですが…。
0576nobodyさん
2008/06/02(月) 03:34:54ID:???前列比較のがましじゃないか?
0577nobodyさん
2008/06/02(月) 10:07:07ID:kZgOWgo+サーバへ飛ばすTextBoxってどのような設定にすればいいですか?
ReadOnlyをTrueにしたら値がサーバにやってこなかったです。
都合でLabelは使えません(JavaScriptでも編集したいため)。
別途hiddenフィールドを作るしかないですかね。。。
0578nobodyさん
2008/06/03(火) 16:11:36ID:???0579nobodyさん
2008/06/03(火) 17:39:51ID:???0580nobodyさん
2008/06/04(水) 00:19:04ID:???エスパーじゃないので目的がわからないけど,
クライアントから送信されるデータを信用しろというのは無理な相談だし,
普通にセッション変数を利用すれば解決する問題だったりしない?
0581580
2008/06/04(水) 00:22:51ID:???0582nobodyさん
2008/06/04(水) 01:13:59ID:???てことはJavaScriptで使えれば、Labelでいいんじゃね
var elm = document.getElementById("<%=Me.Label1.ClientID%>");
0583nobodyさん
2008/06/04(水) 05:17:43ID:???最悪でもVisualBasic使いこなせるレベルでないと、入れない気が。
ココから始めると結構分かりやすいぞ、みたいな、超初心者でも
コツコツ学んでいける方法や入口を教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0584nobodyさん
2008/06/04(水) 05:57:30ID:???GUIでなんでも済ませられるし(細かいところはソース直書きだけど)、かなり楽だと思うよ
でもイベントとかプロパティとかVB扱ったことないと、戸惑うことが多いかも
いきなりASP.NETをするよりVB2005とか2008の参考書買って勉強した方がいいかも
0585nobodyさん
2008/06/04(水) 18:23:30ID:???パソコン教科書 Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition入門
がオヌヌメって書こうと持ったら、すでに2008のがでてますね。
2005の方しか内容知らないけど、初心者のオイラにはすんげー役に立ったよ。
0586583
2008/06/05(木) 00:38:53ID:HpXjKLmr>>585
有難うございます。
「10日でおぼえるASP.NET 2.0」って本を買ってみたんですが、
本を見ずにもう一度同じ様に書けるか、となると、もうさっぱりorz
コツコツやってみます。
0587nobodyさん
2008/06/05(木) 14:01:10ID:???新しいプロジェクトで 「ASP.NET Web アプリケーション」を作成したのですが、
デザインモードに切り替え、ツールボックスからLabelをD&Dしたのですが
ドロップできません。(ドロップ無効のカーソルに変わる)
ソースに直に記述 <asp:Label〜 してもデザイナ上ではエラーになります。
しかし実行は可能でブラウザでも表示されている。
ファイル→新規作成→Webサイトの「ASP.NET Web サイト」でプロジェクト?を作成すると
Labelなどの標準コントロールがドロップできます。
「Web アプリケーション」プロジェクトでは標準コントロールは使えないのでしょうか?
0588nobodyさん
2008/06/05(木) 14:19:50ID:???俺の所では新しいプロジェクトから
ASP.NET Webアプリケーション
選んでも問題なくラベル貼れるけど。
0589nobodyさん
2008/06/05(木) 14:59:51ID:???えぇっ!
じゃぁ環境の問題なのか・・・
なにか悪いことしたかなぁ
VS2005も共存してるのがまずいのかなぁ
とりあえず再インストールしてみます。
0590587
2008/06/05(木) 16:04:17ID:???WebApplicationを作成したフォルダ名がまずかったみたいです。
C#Testフォルダに作成するとドロップできないみたいです。
#という文字がいけないのかもしれません。
本当にありがとうございました。
0591nobodyさん
2008/06/05(木) 16:32:40ID:???ASPのラベルってHTMLに展開されると
ただのインライン要素(<span>)とかになっちゃうじゃないですか。
その場合、JavaScriptでテキストを変更できますか?
InnerHTMLとか試してみたんですが、IEはできるけどFirefoxでは
できなかったりで、結局諦めちゃったんですけど。
0592nobodyさん
2008/06/05(木) 17:47:11ID:???Mac標準のSafariで全然駄目・・・ menuコントロールつかえねー orz
0594nobodyさん
2008/06/06(金) 18:33:09ID:???ユーザ登録ページがよくありますが、あれは何らかのパッケージプログラム
のようなものを利用しているのでしょうか?
それともSQLサーバーとかに全部の郵便番号と住所を取り込んでいるのでしょうか?
0595nobodyさん
2008/06/06(金) 19:52:40ID:???0596nobodyさん
2008/06/07(土) 00:05:51ID:???画面は 登録画面→確認画面→登録というようにして画面はMultiViewを使いたい。
MultiViewを使えば画面間の情報の受け渡しは楽なのだがfileUploadで読み込んだリストはどうやって保持するか、途中で処理をやめてもゴミデータが残らない方法ってない?
0597nobodyさん
2008/06/07(土) 04:14:30ID:???0602601
2008/06/07(土) 16:39:50ID:???検索したら郵便番号のWebサービスはたくさんあるようでした。
郵便番号データベースは12万件のレコードがあるらしい。
普通のasp.netのDB処理するとパフォーマンスが心配。
こういう大きなテーブルを高いパフォーマンスで処理するには
どんな技がありますか?
サーバ起動時に予めメモリ上のDataSetに読み込んでおいたら
激速になりそうですが、そういうことはできますか?
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki.html
0603nobodyさん
2008/06/07(土) 16:42:28ID:???0604nobodyさん
2008/06/07(土) 17:07:49ID:???0606nobodyさん
2008/06/07(土) 18:29:25ID:???Webサービスを利用するならDB処理なんて必要ないわけで。
(自前でDB用意するなら指摘されてるようにインデックスを作ることになるかと。)
0607nobodyさん
2008/06/07(土) 23:26:09ID:???ありがとうございます。
割とシンプルな処理のようなのでSQLにインポートして
インデックス作ってみます。
0608nobodyさん
2008/06/08(日) 00:10:11ID:???ってそれだとスレ違いか
0609nobodyさん
2008/06/10(火) 15:32:26ID:???ってイントラの話じゃない?
0610nobodyさん
2008/06/10(火) 21:50:34ID:???0611nobodyさん
2008/06/10(火) 22:52:01ID:???2週間前までASP.NETが何なのか知らなかった状態から
言語はC#で、という縛りもつけて
「やれ」という指示で課題に取り組み始めたんですがさっぱり。
参考書籍を買おうかと思っているんですけど
ASP.NETの参考書でオススメのものってありますか?
0612nobodyさん
2008/06/11(水) 01:07:01ID:???0613nobodyさん
2008/06/11(水) 08:31:41ID:???ページやコントロールで出力されるHTMLをファイルに出力したいのですが
出力されるHTMLはどうやれば取得できるのでしょうか?
0614nobodyさん
2008/06/11(水) 22:38:50ID:wlI2c4q6Visual Web Developer 2005 Express Edition でウェブページ作成の勉強をしてます。
そこで、ぐぐってもわからない問題が出てきました。
データベースSQLserverの情報をページ上に表示するのに、
DataSetのTableAdapter、ObjectDataSource、GridViewを用いて表示しています。
表示の際、検索で表示させるためにTableAdapterで検索パラメータを持つクエリを追加し、
ObjectDataSourceでそのクエリを選択してGridViewに表示させようと試みました。
そこでObjectDataSourceでクエリを設定する時に、パラメーターソースの選択の設定を
するのですが、そこのDefaultValueの設定を何も設定しない場合、デバッグでのページ表示
でエラーが起こってしまいます。
エラーについては
「System.ArgumentNullException: 値を Null にすることはできません。」
と表示されます。
どなたかこのエラーの原因についてわかりませんでしょうか?
ちなみに色々試してみると検索する項目がint型の場合はエラーが起きず、DefaultValueを
設定していなくても、値が0で検索され表示されるようです。
0616nobodyさん
2008/06/13(金) 10:47:27ID:???ページに表示しているサイトなのですが、
アクセスが集中(1秒間に10〜20アクセス)すると使用メモリが極端に大きくなり
しまいにはすべて403エラーになってしまいます。
こういう場合、どのように回避すれば良いでしょうか?
そのページのアンカーからはパラメータを渡して
また同じページにリンクしています。
検索エンジンが来るとサーバが落ちてしまい、
困っています。
0617nobodyさん
2008/06/15(日) 00:28:40ID:???アンマネージドなリソースの有無とか説明してくれないと・・・
0618nobodyさん
2008/06/15(日) 00:49:01ID:???DataSetをキャッシュするかページをキャッシュするかどっちかしたら。
0619616
2008/06/15(日) 12:10:06ID:???すみません、DataSetに読み込んでいるデータ量は200KB程度のXMLです。
アンマネージドのリソースはありません(DBなし)。
ブログのように毎日の報告をリンク付きで表示していて、
その固まりを10日分表示しています。
キャッシュですね、考えてみます!
ありがとうございました!
0620nobodyさん
2008/06/17(火) 19:41:06ID:???そのDropDownListに DataSourceの指定とかしたいんですが出来ません。
((DropDownList)HeaderFormView.FindControl("List")).DataSource = DS
((DropDownList)this.HeaderFormView.Row.FindControl("List")).DataSource = DS
上記2個試しましたが、オブジェクトがインスタンスされていません。 とエラーになります。
FormView の ItemTemplateはどの時点で有効になったりとか調べたり出来ませんか?
0621620
2008/06/17(火) 21:19:54ID:???FormVireのItemTemplateはPageLoadではまだいないみたいで
使いたいコントロールのprerenderでDataSourceを指定したらうまくいきました。
まだまだ知識が足りないと実感した日だった・・・
0622nobodyさん
2008/06/18(水) 20:28:21ID:HnUDlBarところが運用環境ではGACの参照設定ができてないようです。
Web.configに記述はあります。
運用先環境にこの参照設定を追加するにはどうしたらいいでしょうか。エスパーしてください。
追加したいのは以下の参照
<add assembly="Microsoft.VisualBasic, Version=8.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=xxxxxxxxxxx"/></assemblies></compilation>
0623nobodyさん
2008/06/18(水) 20:32:52ID:???ASP.NET
.NET Framework2.0
OS:Windows2003R2
IIS:6.0
です。
0624nobodyさん
2008/06/18(水) 22:28:59ID:???0625nobodyさん
2008/06/19(木) 17:14:38ID:???VSに付属しているASP.net WEBサイト管理ツールでログインユーザを作成しようと
「セキュリティ」タブをクリックすると、SQL Serverがないと叱られました。
このWEBサイト管理ツールを使うにはSQL Serverが必須なのでしょうか?
0628nobodyさん
2008/06/22(日) 13:06:38ID:???ICallbackEventHandlerの使い方
・指定のメソッドを実装する
・テーブルにSELECTかけてDataSetに読み込んだ後、
return DataSet.getXMLで文字列をJScriptに返してから、
new ActiveXObject("MSXML2.DOMDocument");で
resultを読み込んでやればおk
・ボタン押下なんかのイベントにしこむと
押下時に画面更新が発生する件は
Me.Button1.Attributes.Add("onclick", callbackRef & ";return false;")
と、return false;を追加してやればおk
VB側からJScriptを呼び出すのは、無理っぽい。
</俺用メモ>
0629nobodyさん
2008/06/22(日) 16:39:00ID:???ソリューション見ても意味が全然わからねぇ、MS死ね!
0630nobodyさん
2008/06/22(日) 17:23:20ID:???0631nobodyさん
2008/06/22(日) 17:53:57ID:???必要ならしなかった場合にどんな危険性があるでしょうか?
0632nobodyさん
2008/06/22(日) 18:01:30ID:???クロスサイトスクリプティングの危険があるんじゃなかったっけ。
ユーザ入力のはしつこいぐらいチェックしたほうがいいよ
0633nobodyさん
2008/06/22(日) 19:37:14ID:???チェック不要で何でも突っ込んでOKな仕様なら不要だろ。
入力値のクリーニングが少しでも必要との認識があるなら、
>>632の対応で良いとオモ。
0634nobodyさん
2008/06/22(日) 21:49:19ID:???DB格納時にわざわざHTMLエンコードした文字入れるのは止めましょう。
実際のHTML生成時に必ずHTMLエンコードするようにしてください。
中途半端にならずに納得できるまで調べると理由も理解できるかと。
0635nobodyさん
2008/06/23(月) 11:10:40ID:???実行後の画面に差異が生じます。
1.デザイン画面ではCSSが適用された見た目になります。
2.デバッグ実行のブラウザではCSSが適用されない見た目になります。
3.ブラウザでIISを通してみるとCSSが適用された見た目になります。
デバッグ実行(仮想サーバ?)ではCSSは適用されないのでしょうか?
aspxファイル、cssファイルは同一のディレクトリにあり、パスの間違いではなさそうです。
0636635
2008/06/23(月) 15:15:53ID:???0637nobodyさん
2008/06/23(月) 15:49:01ID:???デバッグ環境での実行時だけ、
cssまでのパスが辿れないとか
そういうオチなんじゃね?
アドレスバーにcssファイルのパス記述して、
参照できるか確認してみたら?
0638nobodyさん
2008/06/23(月) 21:48:45ID:???0639635
2008/06/24(火) 08:59:10ID:???アドレスバーにcssファイルのパスを打ち込んだところ
古いCSSが出てきました。
インターネット一時ファイルをすべて削除したらデバッグでもCSSが適用されました。
ありがとうございました。
0640nobodyさん
2008/06/24(火) 14:48:16ID:t/jniRHCAttributes.Add( "onclick", "window.open('hogehoge.aspx?id=0&type=test');";
でクライアントスクリプト登録したところクエリ文字列を結ぶ&が&にエンコードされちゃうんですけど
回避可能な方法または別な登録方法はありますでしょうか?
Attributes.Add( "onclick", @"window.open('hogehoge.aspx?id=0&type=test');";
でやってもだめでした。
ASP.NET
Framework2.0
C#
0641nobodyさん
2008/06/24(火) 14:49:23ID:???>クエリ文字列を結ぶ&が&amp;にエンコードされちゃうんですけど
.OnClientClick
0643nobodyさん
2008/06/24(火) 20:46:20ID:???何がしたいの?
&を渡したら、&amp;になるってのはさすがに
困るかもしれないが&が&になっても構わないのでは。
0644640
2008/06/24(火) 21:49:51ID:???で実行するとHTMLに以下の様に展開されてしまいます。
onclick="window.open('hogehoge.aspx?id=0&amp;type=test')"
となってしまいQueryStringの「type」が正しく取得できないのです。。
0645nobodyさん
2008/06/24(火) 22:55:44ID:???OnClientClickプロパティにJavaScript書く方がスマートだね。
で,ちょっと実験してみたけどAttributes.AddでもOnClientClickでも
確かに&amp;にエンコードされる。
けどどちらにしてもtypeの値は正しく取得できたよ?
以下,テストに使ったコードのサンプル
(インデントは全角スペースに置換したため注意)
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
//以下の2行はどっちでも同じHTMLを出力される
//Button1.Attributes.Add("onclick", "window.open('Default.aspx?id=0&type=test');");
Button1.OnClientClick = "window.open('Default.aspx?id=0&type=test');";
//GETパラメータの全てのキーと値をタイトルに設定
foreach (string key in Page.Request.QueryString.Keys)
{
Page.Title += ":" + key + "=" + Page.Request.QueryString.Get(key);
}
}
ボタン(Button1)一個貼り付けて実行してみればわかるかと。
0646640
2008/06/24(火) 23:35:47ID:???>>645さんの動作確認ブラウザはIEでしょうか?
当方でもIE6では&amp;でエンコードされていてもtypeの値は取れました。
ただFirefox2.0ではNull参照例外が発生したため、困惑している次第です。
エンコードされていても取得できるのが正しいのか正しくないのか。。。
p.s.
OnClientClickの件、ご指摘ありがとうございます。
0647nobodyさん
2008/06/25(水) 00:08:24ID:???Null参照例外?ASP.NET側の?
文字列がURLエンコードされていても、
それをQueryStringとして処理するのはサーバー側だぞ。
普通、ブラウザは関係ない。
もし、変数を代入したりしているなら>>645の通りベタ打ちしてみたら?
ちなみにFirefox2.0、Win2k、ASP.NET2.0、VS2005で
検証してみたがなんのエラーも出ずに正常動作した。
0648nobodyさん
2008/06/25(水) 01:55:55ID:???エンコードされるのが正しい。わりとそのへんいい加減ではあるが、
エンコードされてない&は、犬に食われて無くなっても文句は言えない。
0649nobodyさん
2008/06/25(水) 05:10:01ID:???0650nobodyさん
2008/06/25(水) 21:23:32ID:???ASPならほぼ瞬時に切り替わるページが、.NETだと1〜2秒かかります。
SQL server profilerを見ていると、
DBとのやり取りは比べ物にならないくらい速くなっているので、
レンダリング周りだと思うのですが、そんなものなのでしょうか?
(初回コンパイルで遅いのではなく常にです)
GridViewにバインドする際に整形したいので、
dateFormatter(eval("YYYYMM"))のようなことはやっていて、
ヘルプを読むとevalはパフォーマンスに影響するというのを見ましたが、
原因はこれだけとも思えず…。
というか、eval使わないとなるとRowDataBoundイベントで1セルずつ
整形処理とかおよそ.NETらしくないように思いますし。
0651nobodyさん
2008/06/25(水) 22:59:29ID:???認証とかどうなってるのかとか、トレースやデバッグ設定どうなってるのとか
VS上かIISかとか
あーだこーだ
0652nobodyさん
2008/06/25(水) 23:38:16ID:???特に遅い画面といえば、10列 x 100行程度の一覧画面で
ローカルでの表示でも5秒程度かかります。
※クライアントの意向によりページングは使用していません
ASPのころは同様の列、行数で切り替わりは1秒程度。
認証はwindowsで偽装はfalseにしています。
本番機でのtrace、debugはもちろんfalseですが、
bufferingはtrueにしています。
サーバースペックはCPUがXeonでメモリ4G程度としか知りません。
ViewStateのサイズは確認していませんでした。
bufferingもtrueにしていることですし、調べてみることにします。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています