【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/17(火) 23:49:46ID:pyJr9yIyPart1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160355849/
0431423
2008/03/27(木) 19:17:41ID:jex5dQtQよくわかりました。わたし、Java初めて3年になるんですが、
もうフレームワークやらなんやらで、ほとほとつかれました。
MSのならば、言語仕様がしっかりしてるとおもいました。
一応スレッドはあるみたいですが、がんばってみます。
思い切って、ASP.NETをやってみます。どうもありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。今日、仕事帰りに漫画喫茶にこれました。
0432nobodyさん
2008/03/28(金) 00:19:18ID:oYl8aU09プログラムで相対パスを書く時に困ってしまっています。
開発時画像を表示する相対パスを書いて、それを運用時のフォルダへコピーし、実行すると
画像への相対パスが変わってしまうため表示できません。
運用フォルダでは画像ファイルは*.aspxファイルより上の階層にあります。
開発時と運用時の相対パスの違いって
どうやって切り替えるとよいでしょうか?
それか実行時に動的にwebconfigあたりから相対パスを読み出してくるような方法ないでしょうか?
0433nobodyさん
2008/03/28(金) 01:16:08ID:???開発と運用で相対位置が上位と下位に分かれてるなんてどーしよーもないよ。
というか開発時と運用時で画像への相対パスが違うって事自体理解できん。
運用に合わせて開発環境整えればいいだけだと思うんだけど・・・
どういう理由でできないの?
0434432
2008/03/28(金) 01:40:35ID:???相対パスの意味はOKです。
やはり運用環境に整えるのが当たり前ですか。
運用環境では*.aspxの配置してある階層より上の階層に画像があるのが
問題なんですね。
今運用環境が以下なのですが、
http://(root)/test.aspx
このtest.aspxの階層を一つ下げて
http://(root)/home/test.aspx
などとすれば画像へのパスが
http://(root)/img/a.jpg
となり開発時運用時共に同じ構成で作成できます。
今回は運用環境が実際は定まっていなかったので
運用環境のフォルダ構成を見直すことで
開発時と統一したいと思います。
ありがとうございました。
0436nobodyさん
2008/03/30(日) 11:49:34ID:???<script>タグの場合は、runat=serverにしたらエラーなるけど、何か方法ないですか
0437432
2008/03/31(月) 05:18:43ID:???ですね、
そう言う方法が知りたかったです。
ですが今回はフォルダ構成に関しては開発環境=運用環境が
基本と言うことをお教えいただいたのでそうしますね。
ありがとうございます。
0438nobodyさん
2008/03/31(月) 05:30:55ID:RxSssc/i思うように表示できません。
イメージ的には水平に表示させていってウィンドウの右端までいくと
次の行に続きを表示したいんです。
1,2,3,4,
5,6,7,8,
みたいな感じです。
今回の例ならRepertColumnsに「4」を指定し、
RepertDirectionを「Horizontal」にすればよいのですが、
実際はウィンドウの幅がわからないためRepertColumnsの値がわかりません。
どうすればよいでしょうか?
ウィンドウサイズが変更された場合に自動的に
1,2,3,
4,5,6、
7,8
と並びを変えたいのですが。。
0440438
2008/04/02(水) 01:45:15ID:???RepeatLayoutをFlowにしてみたんですが、一行に1つずつのアイテムが
下へずらずらと表示されるだけでした。
インライン要素で敷き詰めるとはどうゆうことを指すのでしょうか?
すみません。
0441416
2008/04/02(水) 10:00:56ID:Y/05D5yFASP.NET3.5+AJAXではじめるECサイト構築入門
の作者が対応とってくれました。感謝。
http://www.friendlysw.com/aspnet/asp35/book.asp
416の時点で出版社へメールを送ったが、出版社からは音沙汰なしのままだった。
この対応については、ちと不満。
改訂版もしくは、初版以降の版では直ってることを願う。
書籍自体は、動くサンプルコードが豊富であり参考にはなると思った。
0442nobodyさん
2008/04/02(水) 10:17:30ID:???まず1から8までの各データをSPANタグ(インライン要素)で囲んだだけのHTMLを作って表示してみる。
ウィンドウ幅に余裕があるかぎりデータが横に並べられ、幅を変えるとそれに合わせて改行位置が変わることを確認できるはず。
これをDataListで再現できればいいわけだ。
RepeatLayout=Flow、RepeatColumnsをできるだけ大きい数(笑)にすればとりあえず再現できるね。
0443438
2008/04/04(金) 00:38:51ID:???>まず1から8までの各データをSPANタグ(インライン要素)で囲んだだけのHTMLを作って表示してみる。
こちらはうまくできました
>RepeatLayout=Flow、RepeatColumnsをできるだけ大きい数(笑)にすればとりあえず再現できるね。
こちらは無理でした。itemtemplateの内部を<span>で囲ったんですけど。。
ItemTemplateの中で表タグ使ってるのが問題かもしれません。
と思って外したんですがやはり無理でした。
ここまで来るとASPというよりタグの問題かもしれません。
そもそもDataListがtableタグを使って表現している以上
ItemTemplate内でtableタグを使った場合、ウィンドウサイズが変動しても自動で列数が変わるとか
無理な気もしてきました。。
0444438
2008/04/04(金) 00:48:24ID:???訂正
そもそもDataListがtableタグを使って表現しているので
テーブル内で<span>使ってもテーブル自体の列数がウィンドウサイズによって
動的に変動するとか無理なような気がしてきました。
0445nobodyさん
2008/04/04(金) 09:38:27ID:???0446nobodyさん
2008/04/04(金) 22:07:24ID:btrOMdCP検索条件によってパラメータが無い場合もあるので、どのように対応すべきか悩んでいます。
0447nobodyさん
2008/04/05(土) 16:12:22ID:???0448446
2008/04/05(土) 19:28:34ID:/o0gPsTYレスありがとうございます。やはり動的にSQL文を生成するしかないのですか。
0449438
2008/04/05(土) 20:09:31ID:???ほんとだ。。
検証ミスってすみません。ちゃんとspan吐いてました。
こんなん書いたら
<asp:DataList ID="DataList1" runat="server" DataSourceID="SqlDataSource1" RepeatColumns="1000" RepeatLayout="Flow">
<ItemTemplate>
<table>
<tr>
<td>
<asp:Label ID="Label1" runat="server" Text='<%# eval("出版社名") %>'></asp:Label>
</td>
</tr>
</table>
</ItemTemplate>
</asp:DataList><br />
こんなん出力されてました。
0450438
2008/04/05(土) 20:09:52ID:???<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl00_Label1">集英社</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl01_Label1">小学館</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl02_Label1">講談社</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
0451438
2008/04/05(土) 20:11:49ID:???集英社
小学館
講談社
メディアワークス
徳間書店
角川書店
竹書房
こんなんなっちゃいまして
期待としてはテーブルの中に入った出版社名が
右へずらっとウィンドウの右端まで表示したいのですが、
どうしても下へ並んでしまいました。。
0452nobodyさん
2008/04/05(土) 21:40:40ID:???Repeaterコントロール使えば良いんでね?
ItemTemplateの中身をひたすら繰り返すだけのシンプルなものになるから。
後はdivでもなんでも使えばよかろ。
0453nobodyさん
2008/04/05(土) 21:42:06ID:/o0gPsTYCSSの対応で、どうでしょうか?
>>450の場合だと
span#DataList1 table{ display:inline; }
とすれば横並びになりますが。
0454nobodyさん
2008/04/05(土) 21:44:15ID:???<div style="float: left">
<% Eval("Shuppansha") %>
</div>
</ItemTemplate>
↓
<div style="float: left">
集英社
</div>
<div style="float: left">
小学館
</div>
<div style="float: left">
講談社
</div>
みたいに出力される。
0455nobodyさん
2008/04/05(土) 22:09:14ID:???あとは、それを見込んでクエリを書くか。
WHERE (param = @param OR @param IS NULL)
みたいな。
0456nobodyさん
2008/04/05(土) 23:48:02ID:/o0gPsTYありがとうございます。求めてたのはこれです。
0457438
2008/04/06(日) 17:14:55ID:???まず>>453-454で教えて頂いたようにtableのstyleを「display:inline」とします。
これで解決しました。
また、今回の要件を満たすにはtableのstyleをdisplay=inlineとした上で、
Repeaterコントロールを使う方が良いと思いました。
DataListでもプロパティを設定すれば多少無理矢理な形で可能なのですが、
スマートでない感じがしました。
ありがとうございました。
0458452
2008/04/06(日) 22:35:04ID:???>>438みたいな、横幅可変でなるべく全体使いたいって話が最近良くある。
狭い画面での表示と両立してくれって要求になるとかったるいけどw
20〜24インチぐらいのワイド液晶ある人はyahooやinfoseekとamazon比較してみると良いかも
0459nobodyさん
2008/04/07(月) 00:19:01ID:880v00YKClick時にクライアントスクリプトを動かしたい場合は、ユーザー
コントロールの貼り付け先にスクリプト書く必要があるのでしょうか?
ユーザーコントロール側にスクリプト書いて、コントロールの
貼り付けだけで動作するようには出来ないのでしょうか?
0460nobodyさん
2008/04/07(月) 19:54:47ID:???0461nobodyさん
2008/04/07(月) 23:28:59ID:HZpb0WP/TextBox1の上でEnterキーが押された時はボタン1の処理、
TextBox2の上でEnterキーが押された時はボタン2の処理、と
処理を分ける場合はどうすればよいでしょうか?
今のところどちらでEnterキーを押してもボタン1の処理が実行されてしまいます。
0462nobodyさん
2008/04/08(火) 00:18:51ID:O6FEAP9E実際にはここにメーカー名を表示したいのですが、良い方法ないですか?
とりあえず今はPage_Loadイベントで現在のメーカーCDをVisible=falseのメーカーCDと連結した
LabelからとってきてSqlCommandでExecuteReaderして別テーブルからメーカーCDをキーとしてメーカー名を取って非連結のLabelに表示しています。
動作に支障はないのですが、メーカーCDを取得するためだけにフォーム上に
Labelを1つ無駄に配置するというのがなんだかもったいないです。
いちいちメーカーCDのラベルを経由せず、直接現在のメーカーCDを取得するような方法ありませんか?
0463nobodyさん
2008/04/08(火) 20:00:15ID:???テキストボックス内でEnter押してSubmitを発生させた場合、
最初のSubmitボタンが押されたものとブラウザが判断するので・・・
1:formのイベントでキーをとっ捕まえてEnterキーかどうか判断
2:window.event.srcElementあたりでそれを発生させたオブジェクトを取得
3:後は煮るなり焼くなり
4:クロスブラウザに注意
0464nobodyさん
2008/04/08(火) 20:38:52ID:???どこのSIerだか偽装請負だかの新人か知らんが、
暗号解読能力が必要な質問すんな。
とりあえずMSDN読んどけ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms228214(VS.80).aspx
何遍読んでも自分でサンプル書いてもわからなければ、また相談に来い。
そのときはもっとマシな質問が出来るだろ。
ヒント:FormViewのリファレンス…特にプロパティ
0465nobodyさん
2008/04/08(火) 23:10:14ID:???出来るのですが、TargetControlIDの欄が真っ黒になって、設定できません。
しかもこの欄をクリックすると、VSが落ちてしまいます。
このような現象に会われた方いらっしゃいますか?
参照の解除、再設定やらツールバーのリセットしても改善しません。
0466462
2008/04/09(水) 02:59:47ID:???おかげさまで無事取得できました。
CType(Me.FormView1.DataItem, Data.DataRowView)("取得対象フィールド名")
0467464
2008/04/09(水) 22:56:48ID:???この場合、aspxファイル内でFormView.DataKeyNamesにメーカーCDのフィールド名をセットして
FormView.DataKey.Value(キーが複数ある場合はValues)でキーの内容を取得する方が多分スマートかな。
わざわざコードビハインド側でセットする必要もないしね。
↓のような感じ
<asp:Label ID='MakerCDLabel' runat='server' Text='<%= this.FormView1.DataKey.Value %>' />
0468462
2008/04/10(木) 01:50:33ID:???DataKeyNamesプロパティを利用して
キーから対応する名前を取得するには
通常DataKeyNamesに主キーの列名を指定する必要がありますよね?
今回取得したいのは主キーでないので無理そうです。
ありがとうございます。
0471眠れない
2008/04/15(火) 21:15:36ID:???0472nobodyさん
2008/04/16(水) 19:22:41ID:???0473nobodyさん
2008/04/24(木) 12:44:27ID:???ノーマルな状態でBindされてしまいますが、回避する方法ありますか?
0474nobodyさん
2008/04/25(金) 13:26:05ID:???cs側でitemをどのように宣言して扱えばいいのでしょうか?
itemはList<string>がいいのですが
0475nobodyさん
2008/04/25(金) 13:33:58ID:???0476nobodyさん
2008/04/26(土) 21:37:48ID:???>>473
DataBoundイベント時に設定すればええやん
0477nobodyさん
2008/05/02(金) 13:15:08ID:???ImageButtonのPostBackUrlに遷移先のページ、Clickイベントでセッション変数への値のセット
としてもうまく動きません(Clickイベントが発生しません)
こういう場合はどの様にするのがベストなのでしょうか?
0478nobodyさん
2008/05/02(金) 20:51:29ID:???aspxのImageButtonソースとClickイベントを書いて
0479447
2008/05/03(土) 06:14:49ID:???ImageButtonのソース↓
<asp:ImageButton ID="imgPass" runat="server" ImageUrl="~/img/header_pass.jpg" PostBackUrl="~/passwordchange.aspx"
ToolTip="パスワードを変更します" />
イベント↓
Protected Sub imgPass_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Web.UI.ImageClickEventArgs) Handles imgPass.Click
Session("ChangePassword") = Session("LoginId")
End Sub
となっています。
Session変数に値をセットしている所にブレイクを貼っても、ここにきません。
ちなみに、masterページに書いています。
よろしくお願いします。
0480nobodyさん
2008/05/03(土) 13:06:20ID:???<asp:ImageButton ID="imgPass" runat="server" ImageUrl="~/img/header_pass.jpg" PostBackUrl="~/passwordchange.aspx"
ToolTip="パスワードを変更します" OnClick="imgPass_Click" />
としてみて。
0481nobodyさん
2008/05/03(土) 15:54:40ID:???自マシンに対して外部(イントラネット内)に公開する事は出来たのですが、
自マシンで作成したASP.netサイト(Default.aspx)を
特定マシンに(IISインストール済み)配置(公開)するにはどうすれば良いでしょうか?
・WEBサイトのコピー
・WEBサイトの発行
をプロジェクトの上で右クリックして、公開したいPCを指定しても
エラー(失敗してしまう)になってしまいます。
0483481
2008/05/03(土) 16:50:09ID:???> アクセス権
レスありがとうございます。
因みにアクセス権の設定を行う方法として次のうちどれを行えば良いのでしょうか?
(初心者ですみません。)
1.公開したいサーバ上の管理ツールよりアクセス権の設定を行う。
2.公開したいサーバ上のIISマネージャより設定を行う。
3.「1.」「2.」両方の設定を行う。
0484447
2008/05/04(日) 02:05:59ID:???どうもです。
試してみたけど動きません。
マスターページじゃないaspxファイルに貼ったImageButtonだとちゃんと動くので、
masterページに書いているのが原因なのかな?とも思ってるのですが・・・
あと、ツールボックスからコントロールを貼り付け、コントロールをダブルクリックして
出来たイベントハンドラに処理を書いていて、他はOnClickとか書いてなくてもイベントが発生するのですが、
自分で書く必要がある場合ってどういう時なんでしょうか?
0485447
2008/05/05(月) 02:15:18ID:???色々試した結果、これ間違ってました。
正確には、「PostBackUrlプロパティに、自ページ以外のページが指定されている場合は、OnClickイベントが動かない」でした。
OnClickイベントは、PostBackされた後にサーバーで処理される。と理解しました(間違いがあれば指摘ください)
PostBackUrlプロパティを空白にして、OnClickイベントでServer.Transferで要件を満たせました。
色々ありがとうございました。
0486nobodyさん
2008/05/05(月) 19:20:36ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspdevura/index/index.html
笑いながら、「あるある!」って最後まで読んでしまった。
0487nobodyさん
2008/05/05(月) 20:01:05ID:???Windowsアプリの開発ばかりやるハメになってる。
WEB系やりてーよぉー。
.NET FrameWorkはかなり熟知してるんだが。。。
0488nobodyさん
2008/05/06(火) 02:01:30ID:???ヘルプの記述を見ると要求後にマージするとあるので、なんかパフォーマンスが
落ちそうな気がするんです。
asp.netを使うページだけmaster機能、性的なページはダイナミックWebテンプレート、とか
使い分けた方がいいんでしょうか?
ヘルプ
「ユーザーがコンテンツ ページを要求すると、マスターページとマージされて、マスタ ページの
レイアウトとコンテンツ ページのコンテンツが結合された出力が生成されます。」
0489nobodyさん
2008/05/06(火) 18:26:19ID:???サイト・書籍を列挙してくれないか?
VS2008が使えるやつで頼む。
0490nobodyさん
2008/05/06(火) 19:25:20ID:???> cobolしか触ったことのない俺がとりあえずASP入門するのに最適な
> サイト・書籍を列挙してくれないか?
> VS2008が使えるやつで頼む。
こぼら には無理
0491nobodyさん
2008/05/06(火) 19:31:45ID:???.net framework自体の知識も基礎は必要になるから。
vs2008対応のasp.netのよい本はまだ出てない。
「asp.netでいってみよう」は評判良いが発行は古く
asp.net2.0未対応。
0492nobodyさん
2008/05/06(火) 23:04:06ID:???COBOLerならJAVAに行くべきだな。
「Java for Cobol Programmers」がおすすめ。ただし邦訳はない、全部英語。
どうしてもASP.NETなら、古本屋で
「.NETのしくみとVB.NETプログラミング入門―COBOLユーザーに捧げる」
を買って読んでから、 「基礎からのASP.NET SE必修! (プログラマの種シリーズ) 」
かな。
0493nobodyさん
2008/05/07(水) 17:37:55ID:???ClientのJavaScriptから、非同期でポストバックして.aspx.cs上のメソッドを実行させるか、
コールバックしてイベントを発生させることは可能?
適当なButtonを作成して、GetPostBackEventReference(this.Button1, "");でやってみたり、
PageにIPostBackEventHandlerを追加してRasePostBackEventメソッドにコールバックさせてみたり
したのだが、いずれもブラウザが再読み込みをしてしまう・・・
具体的には、TextBoxで特定キーを押下後に、TextBoxの中身を確かめて、
特定の表示をしたいんだけど、JavaScriptでOnKeyUpをキャプチャーし、押されたキーを判断し、
JSでポストバックし、再読み込みせずにaspx.cs上のメソッドを実行させたいんだけど、
そんなことって可能ですか?(´・ω・`)
0494nobodyさん
2008/05/07(水) 20:51:48ID:???こちらでも質問させて下さい。
ASP.netで特定のサーバにhoge.aspxを配置して稼働させる方法は、
お蔭様で分かったのですが、これまではロジックを
hoge.aspx
の中にゴリゴリ書いていたものをロジックを別クラスに分けて
コンパイルを行った上で同様の手順でサーバに配置したところ
「このアプリケーションは利用できません。」
なるエラーメッセージが表示されてしまいます。一体何が原因なのでしょうか?
(同様の手順でコンパイルしIISに配置しています。)
0495nobodyさん
2008/05/07(水) 22:06:05ID:???昔調べた限りでは出来なかった。AjaxExtensionでも入れれば。
>>494
VisualStudio使えば?
そんなエラーメッセージだけからでは理由がつかめないから、
例外をキャッチして詳細なエラーを吐くページを作っとけ。
適当予測ではApp_Code以下に置いてないとか。
あと、別にコンパイルは必須ではない。
0496nobodyさん
2008/05/07(水) 22:24:10ID:???レスありがとうございます。
普通にVisualStudioは使っています。
追加したクラスファイルは、普通にApp_Codeに入っています。
プロジェクトの上で右クリック → 新規項目の追加 → VBクラス
とするとVisual Studioの方から誘導する様なメッセージが表示されて
App_Code直下に配置されたと記憶しています。
原因はどうもIISの設定っぽ気がするのですがいまいち分かりません。
明日もう一度試してみようと思います。
0497nobodyさん
2008/05/07(水) 22:26:37ID:wvo/I4zaもちろんMSDNが英語だけど、日本語版MSDNに置き換えることってできますか?
0498nobodyさん
2008/05/07(水) 22:34:48ID:???そのAJAXでできないのよ・・・
再読み込みナシで、特定のメソッドを実行できればいいんだけど・・
>>496
俺はC#だから外しているかもしれんが、
作ったClassのNameSpaceをUsesしていないだけでは?
0500nobodyさん
2008/05/07(水) 23:05:55ID:???そそ、using
C#だと、普通にClassを作った限りでは、usingしなくても使えるけど。
表示されるエラーをすべて晒してみるのが手っ取り早いと思う。
0502nobodyさん
2008/05/07(水) 23:13:51ID:???> そそ、using
> C#だと、普通にClassを作った限りでは、usingしなくても使えるけど。
> 表示されるエラーをすべて晒してみるのが手っ取り早いと思う。
それがどうもIIS側の設定っぽいエラーなんです。
エラーを晒したいのですが環境が自宅には無くて出来ません。
明日、>>500さんに教えて頂いた事を踏まえていろいろ試してみて駄目だったら
エラー内容を控えてこちらにてご質問させて頂きます。
0504nobodyさん
2008/05/08(木) 19:09:51ID:???ありがとう
なるほど、できるっぽいけど煩雑な手順を踏まないといけないのね・・
いちおうLinkButtonか、Buttonをスタイルシートで非表示状態、
または背景と同じ色で配置して、このコントロールのイベントを利用することで、
仮想的に特定のメソッドを実行させてるけど、あまり美しくない・・・
IPostBackEventHandlerを継承したユーザコントロールを作ったりすれば、
少しはキレイになるのかしら・・・
0505nobodyさん
2008/05/08(木) 22:03:15ID:???クエリ文字列かなにかをもとに目的の処理をするaspxを作っておいて、それにXHRでリクエスト投げる
という単純な方法じゃだめなの?
0506nobodyさん
2008/05/08(木) 22:52:47ID:???iisのアクセス権の設定で、基本認証にすると
ユーザ、パス入力のダイアログ出るんですけど、
クライアントPCにすでにドメインログオンしてるので、
ダイアログ出さずに認証通したいのですが、
どうやればいんでしょう…。
以前、IEだとダイアログなしで認証できてたサイトがあったので、
方法はあると思うんですけど。firefoxとかだとダイアログでてました。
0507506
2008/05/08(木) 23:25:54ID:???web.configに
<identity impersonate = "true" />
追加でできるらし。
ここでもうひとつ疑問点。
ドメイン外に設置したサーバ上のwebページで、
ドメイン内からアクセスしてきた、ログオンユーザの
ユーザ名を取得する方法ってないでしょうか??
0508nobodyさん
2008/05/10(土) 21:35:41ID:???web.configへのキーの追加方法が記載された、何か参考になるサイト()はありますあか?
現在、web.configに適当にキーを設定してプログラムから読み込み、コンパイルを
するとweb.configへのキーの書き方が違っているみたいでコンパイルエラーが出てしまいます。
0509nobodyさん
2008/05/10(土) 23:06:03ID:???俺.configへの彼女の追加方法が記載された、何か参考になるサイト()はありますあか?
現在、俺.configに適当にキーを設定してアーッ!
0510nobodyさん
2008/05/10(土) 23:54:33ID:???0512ASP.net初心者です男
2008/05/12(月) 22:25:01ID:???「検索」ボタンを押すと、画面下部の詳細画面に詳細結果を出力するにはどうすれば良いでしょうか?
ベテランの人お願いします。
Default.aspx
SearchTop.aspx
Result.aspx
[ Default.aspx ]
*****************************************************
[ SearchTop.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社員番号 ■■■■■■ [ 検索 ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ Result.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社員番号 1234
社員名 とまお 好き男
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*****************************************************
0513nobodyさん
2008/05/12(月) 22:27:15ID:???0514nobodyさん
2008/05/12(月) 22:43:30ID:???確か何かFrameに対するtargetを指定して実行する方法があったと思うのですが。
お願いします。
0515nobodyさん
2008/05/12(月) 23:16:45ID:???今どきframe使うのがいるのに驚いた。
frameは非推奨タグなの知らないの?
なんでMasterPageが出てくるんだ?
MasterPageは便利な機能だが必須ではない。
0516nobodyさん
2008/05/12(月) 23:56:21ID:???ええっホントですか?如何せん、ASP.net初心者ですので。
始めて知りました。因みに推奨されている方法にはどんな物がありますか?
0517nobodyさん
2008/05/12(月) 23:57:25ID:???そもそも両者JavaScriptをか介しますが。
0518nobodyさん
2008/05/13(火) 00:56:57ID:???frameの件は.NET関係ない。残念ながら常識のレベル。
なお、.aspxにDB接続とかのロジック書いたりもやめるように。
で、一つの方法としてだがDefault.aspxにTextBoxとButtonとGridView、
SQLDataSourceを置いてバインドしてやるのが一番楽じゃね。
初回表示時にGridViewを見せたくないならvisible = falseするなり、
検索ボタン押下のタイミングでDataSourceとパラメータをセットして、
DataBindしてやればいいと思う。
検索窓をわざわざフレーム切りたいってことは、使い回しをしたいということかな。
もしそうなら、セットでユーザーコントロールにでもしておけばOK。
意味不明なら初心者本でもどうぞ。
>>517
方法論に対する実装の一つ。
つか、AJAX Extensionのように.NET側から
動的にコントロールを更新できないので、俺の用途ではイラネ。
0520nobodyさん
2008/05/13(火) 01:07:39ID:???なんか違うな…。スマン。
正確な用語を使える程のレベルじゃないのでこのまま逃げます。
0521nobodyさん
2008/05/13(火) 01:46:15ID:???> 検索窓をわざわざフレーム切りたいってことは、使い回しをしたいということかな。
使いまわしたいって分けではないのですが、あえて検索結果を別フレームに表示
する事がDataGrid ・ GridView双方で出来るのか試してみたいのです?
1ページで行う事は普通に出来ます。
敢えて別フレームに結果を表示したいのです。
0522nobodyさん
2008/05/13(火) 05:21:32ID:???>.aspxにDB接続とかのロジック書いたりもやめるように。
これはどういう意味ですか?
DB接続のコードは書籍なんかでもaspxファイルに書かれて
いるようですが、なにか問題はあるんですか?
0523nobodyさん
2008/05/13(火) 05:27:32ID:???フレーム使ってファイルを複数に分断するデメリットが大きい。
フレームで作るのは10年前の作り方という気がする。
商用Webサイトでフレームつかってるところがほとんど
なくなったの考えてみて。
まぁDataGrid使ってみれば分かるよ
結果のソート、ページングなどもできて便利。
0524nobodyさん
2008/05/13(火) 10:28:06ID:???でも実際はSEOの関係でフレーム非推奨になったわけで、主な用途はイントラなんで
代替となる機能がサクッと実現できないのが困る。
0525nobodyさん
2008/05/13(火) 23:26:50ID:???VB6の方が何でも出来てよくなかった?とかその辺の話にな(ry
0526nobodyさん
2008/05/14(水) 21:34:17ID:???クイックチュートリアル読んで、
コードビハインドの意味を考察してみるといいよ。
MS謹製の書籍でも.aspxにビジネスロジック書いてたりすることがあるが、
説明しやすくためであるのと実運用で使うのは意味が異なる。
0528nobodyさん
2008/05/15(木) 10:34:44ID:???3階層 とか ObjectDataSource とか でググれ
つづきはwebで・・・
0529nobodyさん
2008/05/15(木) 21:21:11ID:???これって基本的な動きはAjaxと同じですよね?
あとパフォーマンスの面で、
・ASP.net Ajaxをインストールして使用
・クライアントコールバックで代用
どちらの方が良いでしょうか?
0530nobodyさん
2008/05/16(金) 10:25:05ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています