【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2007/07/17(火) 23:49:46ID:pyJr9yIyPart1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160355849/
0002nobodyさん
2007/07/17(火) 23:50:28ID:pyJr9yIyhttp://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/
MSDN
http://www.microsoft.com/japan/msdn/
Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
ASP.NET Web Matrix Project
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/
Microsoft ASP.NET クイック スタート チュートリアル
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/default.aspx
0004nobodyさん
2007/07/18(水) 01:17:05ID:???>>エラーチェックって皆サーバでやるんすか?
>普通はそうするわな
>
>例えるなら、東口、西口、正面口に入り口がある空港で正面でしか持ち物検査しなかったら、
>幾ら口すっぱく正面口から入れと言い聞かせても東口、西口使う馬鹿が居る。
>だから飛行機に搭乗するには絶対通らなければならない場所で持ち物検査するのと同じ。
>
>>ユーザーがノートPC+Winカードで利用するので
>>クライアントで出来ることはクライアントに任せたいと考えています。
>意味不明。回線が細くて、処理速度が遅いって言うのが理由なら
>なおさら、サーバー側で処理してあげるべきだと思うが。
>998 名前: nobodyさん 投稿日: 2007/07/17(火) 23:47:57 ID:pyJr9yIy
>サーバ側でチェックしてNGだった場合
>再描画されちゃわないんすか?
前スレの最後の質問の件なのですが、サーバで入力値のチェックをやるのが一般的なのはわかりました。
入力値チェックでひっかかった場合、メッセージボックスなどでユーザーに通知しますが
その後再描画処理が走らないのでしょうか?
Page_Loadイベントなりでメッセージボックスを表示して、そのまま処理を中断し
再描画を止めることは出来るのでしょうか?
ページのサイズが大きい場合、クライアントでチェックすれば
再描画はしないので良いのでは?と思っていました。
0005nobodyさん
2007/07/18(水) 01:27:49ID:???0006nobodyさん
2007/07/18(水) 03:41:17ID:???Response.Writeがどうとかチェック用JavaScriptがどうとか言ってるけど
ASP.NETならペタペタコントロールはりつけてやるのが楽なんじゃないの?
0007nobodyさん
2007/07/18(水) 09:23:25ID:???この手の質問する奴って大抵「クライアントの為に」って
言葉使うんだけど実際には「自分の為に」なんだよな。
エラーチェックに関しても、クライアント側とサーバ側両方で
対応しとけば「クライアントの利便性とデータの正確性」両方
とも網羅できるのに。
0008nobodyさん
2007/07/18(水) 11:03:13ID:???0009nobodyさん
2007/07/18(水) 12:03:56ID:???< > ← このリンクにマウスを合わせたときに「前月に移動」「来月に移動」という
ツールチップが表示されます。
各日付のツールチップは英語化できたのですが、「前月に移動」「来月に移動」を英語にすることは可能でしょうか?
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=324245&SiteID=7
0010nobodyさん
2007/07/18(水) 17:27:48ID:???共通オブジェクトのみを集めたプロジェクトを作成し、画面とかカスタムコントロールとかクラスとか
いろんなプロジェクトで使えるようにしたのですが、何故かカスタムコントロールだけ別プロジェクトから利用できません。
「仮想パス '*/test/test1.ascx' がほかのアプリケーションに割り当てられていますが、これは許可されていません。」
というエラーが発生してしまいます。
プロジェクトをまたがるカスタムコントロールの使用は出来ないのでしょうか?
共通部品化出来れば便利なんだけど、そういう考えは普通じゃないのかな・・
0011nobodyさん
2007/07/18(水) 22:04:51ID:???残念ながら不可能だと思われます。
「共通で利用する部品を作りたい」という目的は
カスタムサーバーコントロールを開発することで達成できますが,
ほんのちょっぴり敷居は高くなります。
お互いがんばりましょう。
>共通部品化出来れば便利なんだけど、そういう考えは普通じゃないのかな・・
普通です。ただしUIが関係する部品はビジネスロジック層以降の共通化に比べるとメリットが小さいと思います。
0012前スレ986
2007/07/19(木) 11:40:25ID:???教えていただいたことを参考に、ヤフーの wsdl ファイルの中身の属性などを
いろいろ変更してみたりしたんですが、wsdl.exe だとどうしてもちゃんとした
プロキシクラスが生成されませんでした。
wsdl ファイルの最後に gsoap とあったのでそれを試してみたところ、
単数でしか受け取れなかったものを、しっかり複数で受け取れるような
クラスを生成してくれたので、こちらを使ってみることにします。
どうもありがとうございました。
SOAP を使うと互換性を気にせずに簡単に組めるかと思ったんですが、
そうでもなかったみたいですね><
0013nobodyさん
2007/07/19(木) 22:07:16ID:t+6ymqWH例えば、AタグのHREFにURLを指定しますが、そこのパラメータにRequestで受け取った値をセットしたいのです。
Aタグをサーバコントロールにして、csでセットするというのは出来るのですが、aspxで出来たら手っ取り早いので。。
例)
<a href="top.aspx?id=<% Response.Write(Request["id"]); %>">Top</a>
0014nobodyさん
2007/07/20(金) 17:13:03ID:dtQ5f3a5Web.configじゃなくて他のファイルを読ませたい場合はどうしたら良いでしょうか?
Web.configってプロジェクト単位で出来ちゃうから、色んなプロジェクトで共通につかっているファイルを読ませたいんです。
0015nobodyさん
2007/07/20(金) 22:09:50ID:???構成ファイルの階層と継承の仕組みを考えると,
システム共通の設定はmachine.configで定義するだけで良いし
関連アプリケーション共通の設定ならフォルダ構成をきちんと管理すれば良い。
0016nobodyさん
2007/07/21(土) 10:43:46ID:u6ArajqG<%= Request
0019nobodyさん
2007/07/21(土) 16:36:49ID:LDWi9U5ySessionモードはStateServerを使用しています。
すべてのセッションがタイムアウトしているかどうかを監視するサービスを作る必要があるのか
と思ったのですが
簡単に実現する方法はありますでしょうか?
アプリケーション上ですべてのセッションの状態を見ることはどのようにすればできるでしょうか?
HttpApplicationからは自分のセッションしか見れないように見えました。
0020nobodyさん
2007/07/22(日) 00:52:26ID:zWRToYk90021nobodyさん
2007/07/22(日) 09:42:13ID:???VisualBasic(VisualStudio).NET 2003 = 7.1
VisualBasic(VisualStudio).NET 2005 = 8
VisualBasic(VisualStudio).NET 2008 = 9
わからなかったら検索する癖つけような。
WikiPediaに載ってた。
0022nobodyさん
2007/07/22(日) 12:41:22ID:???クリックすることでそのヘッダでソート出来るというものがありますが
これてクリックしたイベントでSQL発行してソートさせてるんでしょうか?
それともDataTableのメソッドでソート処理が出来るのでしょうか?
0023nobodyさん
2007/07/22(日) 15:06:21ID:???DataTable(DataView)を並び替えようが
SQL発行しようが好きなようにやればよい。
0024nobodyさん
2007/07/22(日) 21:07:17ID:???そもそも、ASP.NETに関わらず自分のセッション情報以外に
アクセスできるのはセキュリティ的に問題があるので
実装されている方が珍しいと思います。
とりあえず、「すべてのセッションがタイムアウトしているか」なら
SessionモードはStateServerでも確かApplication_OnEndが動いたはず。
コレで代用できるのなら利用してみたら。
あとは、
「すべてのセッションがタイムアウトしているかどうかを監視するサービス」
と言うのをどう言う風に想定してるのか分からんが、
セッション情報をDBにでも書き出しておいて作れば良い。
ASP.NET パフォーマンス カウンタでアクティブなユーザー セッション数が
取得できているから、外部から取得する方法もあるかも知れんが。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/Library/58de2498-d7d7-4557-ae2f-e6435aac344b1041.mspx?mfr=true
0025nobodyさん
2007/07/22(日) 22:12:21ID:???.NETを使わないとそろそろ…と思いいじりはじめたところ
初歩的なWEBフォームを.NETで作ろうとして悩み中。
レガシーASPでは、
入力画面(html)→入力値のチェック&確認画面の表示(ASP)→DBへ入力値の登録&確認メール送信&登録完了画面の表示(ASP)
という感じでチマチマやってたのを
ASP.NETじゃどうやりゃいいんでしょか?
ググってみたものの、案外そういうもののサンプルが見つかりません。
もっと高度そうなスケジューラとか在庫管理とかならあるんですが、
なにか手がかりあれば、教えていただけると助かります。
0026nobodyさん
2007/07/22(日) 22:54:06ID:???ググって見つからないなら本屋行け。
仮にもASP経験してこの程度のことで人の手借りるのは手抜きにも程がある。
0027nobodyさん
2007/07/22(日) 22:55:18ID:???0028nobodyさん
2007/07/22(日) 23:27:09ID:???それぞれの使いどころを教えていただけないでしょうか?
0029nobodyさん
2007/07/22(日) 23:32:46ID:???ASP.NETの特性
コントロールの状態(値とか状態とか)を再描画のたびに復元する必要が無い(ViewStateが自動的に行ってくれる)
イベントトリブンで記述が可能(イベントを認識するためのJavascriptを自動的に記述してくれる)
ポストバックが基本(データをポストする先は常にそのページ自身)
コントロールが必要とする基本的なJavascriptは自動的に作成
他にも色々あるが省略
で、これを上を意識できないと結局レガシーASPと同じになるので
やり方は色々あると思うが簡単に説明。
aspxファイルにViewStateを活用するために「Panel」コントロールあたりを3つ作成し、
それぞれのPanelに「入力画面(ボタンやTextBoxのnput系のHTMLタグをASPコントロールで)」、
「確認画面(Labelコントロールあたり)」、「登録完了画面」を作成
あとはasp.netボタンのclickイベントで処理+それぞれのPanelのVisibleを制御
(デザインのボタンコントロールをダブルクリックすればVBの様にイベント書く所へ飛ぶ)
エラーチェックは検証コントロールかJavascript・clickイベント内で行う。
まぁ、本とか>>2のMicrosoft ASP.NET クイック スタート チュートリアルで
サーバコントロールとかViewStateとかの裏側の動き(レガシーASPの動作に置き換えて)
理解する事をお薦めします。
0030nobodyさん
2007/07/22(日) 23:54:09ID:???ご丁寧な解説どうもありがとうございます。
教えていただいた内容をふまえてがんばります。
ここ1週間ほど本屋を5〜6軒まわりASP.NET初心者向けを3冊ほどは買ったのですが
GridViewやFormViewを使った割と高度なシステムの例はあっても
案外こういう低レベルに見えた受付フォームみたいなものの例がなく、
悩んでおりました。
0031nobodyさん
2007/07/22(日) 23:55:11ID:???普通のASPと違うの?
0032nobodyさん
2007/07/23(月) 00:05:24ID:???DataBinder.Eval(Container.DataItem, "aaa"と
Eval("aaa")の違いって事か?
上記の事なら詳しく説明するの面倒なので簡単に言えば「同じもの」
>>31
legacyの辞書的な意味は『遺産、遺物』。
コンピュータの世界では古い技術であるが現在まで残っている技術
003319
2007/07/23(月) 00:05:44ID:???レスありがとうございます。
セッションがタイムアウトしたら、連携するシステムに対して
ユーザがいなくなったことを通知しなければいけないので
DB使わずにASP.NET組み込みのイベントなどで簡単にできないのかな?と思いました。
「すべてのセッションを監視して、タイムアウトしたセッションに対して処理を実行したい」が正しい記述でした。
申し訳ないです。
素直にDBに格納する方が楽なようです。
サンプル セッション状態ストア プロバイダ
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178588(VS.80).aspx
とか参考にして何とかなりそうです。
> 「すべてのセッションがタイムアウトしているかどうかを監視するサービス」
> と言うのをどう言う風に想定してるのか分からんが、
同一アセンブリ内で監視サービスでセッションを監視しようとしていましたが
AppDomainのアンロードと共に監視対象がリセットされてしまうため、うまくないなぁと。。
アプリケーション状態の保存にもちょっとだけSessionServer使わせてよ。と思ったけど、
現在のHttpContextを元にSessionStateの実装が想定されているので無理でした。
0034nobodyさん
2007/07/23(月) 06:47:10ID:srWGE4oQSqlDataSourceを使うメリットはあるんでしょうか?
0035nobodyさん
2007/07/23(月) 14:26:55ID:???SqlDataSourceをGridViewに使えば、
単一のテーブルであれば「ソート」「ページング」「更新」「削除」を
自動的に作成してくれます。
まぁ、ObjectDataSourceとかDataSourceへDataTableとかじゃないと
複雑なロジックには耐えきれないとは思うが。
0036nobodyさん
2007/07/23(月) 15:38:43ID:???JavaScriptでは可能なのですが、C#で書きたいのでよろしくお願いします。
0037nobodyさん
2007/07/23(月) 21:38:10ID:???0038nobodyさん
2007/07/23(月) 21:46:09ID:???でも、どこみてもJavaScriptしか書かれてないんですけど、
VBScriptだと相性が悪いんでしょうか?
教えてください
0039nobodyさん
2007/07/23(月) 22:14:54ID:???0040nobodyさん
2007/07/23(月) 22:28:49ID:???DataSetはあまり使う機会が無いのですが。
DataTableはGridViewのDataSourceにぶち込むためによく利用しますが。
0041nobodyさん
2007/07/23(月) 23:16:28ID:yAPedHBahttp://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/cpguide/html/cpconTheADONETDataSet.asp
0042nobodyさん
2007/07/25(水) 12:46:29ID:SGx7LnS+AllDisabled()という全てのコントロールを無効化し、onserverclickイベントで処理をしたいのですが、ボタンを無効にすると
Page_Load後に本来処理が走る、onserverclickイベントが実行されません。
function AllDisalbed()
{
var i;
var cnt;
cnt = document.forms(0).elements.length
for(i = 0; i < cnt; i++){
document.forms(0).elements(i).disabled = true;
}
}
例えば、登録ボタンをクリックした場合など、その処理中に
画面上のボタンやリンクをクリックさせたくない場合、皆さんはどのようにロジックを組んでいますか?
クライアントで処理するのではなく、Page_Loadで書いてたりするのでしょうか?
0043nobodyさん
2007/07/25(水) 13:21:44ID:???disabledにするとASP.NETのポストバック判別用の
JavaScriptが動作しないのでイベントが動かなくなる。
だから、setTimeoutでワンクッション置くと解決する。
setTimeoutを使いたくないなら、
ttp://osada.bz/PermaLink.aspx?guid=b01b5502-5e06-4e87-a616-16c01610c08e
あたりを参考にdisabledの後にボタン本来のポストバック関数を呼ぶ。
0044nobodyさん
2007/07/25(水) 16:41:06ID:???TrayParseを使わないとダメなのでしょうか?
皆さんはこんな感じでロジックを組んでいるのでしょうか?
IsNumeric関数のように対象文字列だけ引数に入れるような関数は無いのでしょうか?
int nNull;
if (!int.TryParse(this.text1.Value.ToString(), out nNull))
{
this.text1.Value = "0";
}
0046nobodyさん
2007/07/30(月) 15:04:02ID:7sXEyNUj「危険な可能性のある Request.Form 値がクライアントから検出されました。」
というエラーが発生します。
このエラー対応はWeb.configに<pages validateRequest="false"></pages>を追加して
サーバでチェックするのが一般的なのでしょうか?
0047nobodyさん
2007/07/31(火) 07:39:20ID:XmzlopkScatchでエラー画面にResponse.Redirectで遷移し、ついでにResponse.End()もやってるんだけど
これってやばい?
Resonse.RedirectってResponse.End()ってやらないとすぐに遷移しないですよね。
それがヤダ。
画面が全部表示しきってから遷移するんだもんなぁ。
これって何とかならんの?
Response.End()やるしかない?
0048nobodyさん
2007/07/31(火) 10:59:11ID:???システムによる。
>>47
Resonse.Redirectの第二引数をfalseにしていないなら、
Resonse.Redirectは同時にResponse.Endも行ってるでしょ。
なんか意図してるところが違うのか?よくわからん。
0049nobodyさん
2007/08/01(水) 23:18:10ID:Ls359Xqoそのボタンイベントメソッドに入ると思うのですが、
その中でいろいろ処理をした後にReturn値を取得して、
分岐でそのReturn値が1だったらASP画面のボタンの右横に○、
2だったらボタンの右横に×を出すようにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
0050nobodyさん
2007/08/02(木) 00:07:35ID:???入門書読んで出直しといで。
0051nobodyさん
2007/08/02(木) 00:22:10ID:???答えられないんだったらいちいち書き込むなよ
>>50
ASP側に id="Label1"というLabelを仕込んで
aspx.csファイル側でif文かなにかで
Label1.Text = "○"
Label1.Text = "×"
にすればよい
0055nobodyさん
2007/08/02(木) 23:29:29ID:aUE57HU0csでjavascriptのwindow.close()を実行しても、すぐには実行されず
画面上の全てのhtmlを出力してから実行されますね。
スクリプトをすぐに実行したい場合、どうしたら良いのでしょうか?
たとえば、登録ボタンをクリックした時、Page_Loadで登録処理を行い、すぐに画面を閉じたいのです。
閉じるようの画面を作って、その画面にRedirectする方法しか思いつかない。
0056nobodyさん
2007/08/03(金) 11:52:20ID:???0057nobodyさん
2007/08/03(金) 17:33:12ID:9JZ2axOlTestソリューションにAプロジェクトとBプロジェクトを追加し
Bプロジェクトの参照設定で、Aプロジェクトを追加しました。
Bプロジェクトに追加されたAプロジェクトはローカルにコピーしないを設定しました。
これで実行すると、Aプロジェクトがどこにあるか分からない的なエラーが出るのですが
どう改善したら良いのでしょうか?
A.dllをグローバルアセンブリキャッシュに登録しないやり方があれば教えてください。
0058nobodyさん
2007/08/03(金) 22:32:35ID:???0059nobodyさん
2007/08/03(金) 22:56:53ID:???0060nobodyさん
2007/08/03(金) 23:21:02ID:???依存関係がどうのこうのってエラー。
>>59
ローカルにコピーしたらA.dllを修正した場合
BプロジェクトのbinにあるA.dllも手作業で修正後のdllに変更しないと駄目じゃん。
この例ではAとBプロジェクトの2つだけだけど
仮にAプロジェクトを参照設定しているプロジェクトが10個とかあったらどうするの?
0061nobodyさん
2007/08/04(土) 01:05:56ID:???0062nobodyさん
2007/08/04(土) 13:22:46ID:???0063nobodyさん
2007/08/04(土) 19:57:46ID:???0064nobodyさん
2007/08/05(日) 05:19:17ID:???無理だからあきらめろ。
0065nobodyさん
2007/08/09(木) 01:47:23ID:bl38nCXt質問があります。
[ASP.NET AJAX]ASP.NET AJAX Control Toolkitを利用するには?[2.0のみ、C#、VB]
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/561aspajaxprepare/aspajaxprepare.html
にあるように、AJAXコントロールキットを組み込んで、レンタルサーバ(DOTNETレンタルサーバ)に
プロジェクトをアップロードして確かめたところ、以下のエラー出ました。
'/' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
--------------------------------------------------------------------------------
パーサー エラー
説明: この要求の処理に必要なリソースの解析中にエラーが発生しました。以下の解析エラーの詳細を確認し、ソースファイルに変更を加えてください。
パーサー エラー メッセージ: ファイルまたはアセンブリ 'AjaxControlToolkit'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
これは、なぜ起きるのでしょうか?
ちなみに、自分のPC上では正常に動作しました。
問題なのは、レンタルサーバー上でエラーとなったことです。
0066nobodyさん
2007/08/09(木) 11:39:58ID:???AJAX Control ToolkitはAJAX Extensionsと
異なるDLLで動作してかつ現状グローバル・アセンブリ・
キャッシュにも登録されないので、サイトルートのbinフォ
ルダの中に「AjaxControlToolkit.dll」が必要。
利用しているレンタルサーバは「AJAX Extensions」だけが
インストールされているだけっぽいし。
006765
2007/08/09(木) 11:53:46ID:SsgdZ+V9binの中には、そのdllが入っています。
なのにエラーがでてしまうのです
0068nobodyさん
2007/08/09(木) 14:08:59ID:???そのエラーは基本的に「AjaxControlToolkit.dll」の話だから
・サイトルートのbinフォルダの中にあるか?
確認してみ。
まぁ、
まさか無いだろうがAjaxControlToolkit.dllをFTPのバイナリモード
でアップロードしていなくて壊れてるとかか。
006965
2007/08/09(木) 14:23:18ID:SsgdZ+V9サイトにもありますし
ftpでアップロードしました
今夜もう一度確認してみます
0070nobodyさん
2007/08/09(木) 22:22:21ID:???007165
2007/08/10(金) 00:06:46ID:???ありがとうございました。
0072nobodyさん
2007/08/10(金) 01:09:45ID:???0073nobodyさん
2007/08/10(金) 01:26:40ID:???0074nobodyさん
2007/08/10(金) 11:08:39ID:???AJAX Control Toolkitを利用したサイト作って確認してみた。
>>65のエラーが出るのは、
・サイトルートのbinフォルダにAjaxControlToolkit.dllが無い時
・dllをFTPのアスキーモードで送信して壊したとき
以外には確認できなかったのでASP.NETとは関係ない単純ミスだと思う。
007565
2007/08/11(土) 00:15:29ID:???確かに単純ミスというか知識不足でした。
dllファイルは、wwwroot/の直下にあるbinフォルダに入れるということですが、
私の勘違いで、
プロジェクト名がAAAだとすると、
wwwroot/AAA/binの中にdllを入れても問題がないという認識でした。
当然、wwwroot/AAA/直下には、default.aspxがあります。
みなさま失礼いたしました。
0076nobodyさん
2007/08/11(土) 00:33:12ID:???ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
 ̄
0077nobodyさん
2007/08/12(日) 00:02:59ID:???0078nobodyさん
2007/08/12(日) 00:11:24ID:AGH4B/9Oサーバにアップされているファイルとキャッシュにあるファイルに差があっても
キャッシュを見てしまいます。
それを避けるためにプログラムでキャッシュを削除するとかって可能なのでしょうか?
サーバの設定でファイルがキャッシュに残る有効期間を設定できますが
有効期間があってもPG側で削除するというのをやりたいのです。
例えば通常は有効期間を設定しておき、キャッシュのファイルを使ってもらうのですが
ファイルの内容を修正したりという場合は、キャッシュにあっても再度サーバからダウンロードさせたいのです。
0079nobodyさん
2007/08/12(日) 07:22:06ID:???つうか、それってASP.NETの「Cacheクラス」とかの
話じゃなくてIEのキャッシュの話だろ。
微妙にスレ違いな感じが。
ヒント的には
ブラウザのキャッシュはファイル名ではなくてURLでキャッシュされるから
jsなどのURLにパラメータでも追加してブラウザに別物のURLと認識させる。
上記の意味が分からなければ、
・Ctrl+F5で更新してもらう
・ブラウザのキャッシュをHTTP ヘッダーで無効にし毎回ダウンロードする形にする。
とかで対応しとけば
0080nobodyさん
2007/08/12(日) 13:40:00ID:???キャッシュしててもリクエストは来て304が帰ってるんじゃないのか?
ファイルが更新されてたらキャッシュは使用されないだろ。
0081nobodyさん
2007/08/12(日) 17:56:27ID:???0082nobodyさん
2007/08/12(日) 20:46:16ID:???ページが最後に表示されてから変更されたか、
(If-Modified-Since)を確認する間隔もブラウザのアルゴリズムや
設定に依存するからファイルが更新されているのにキャッシュが
使われる事もある。プロキシがあったらさらに複雑化するし。
それを解決するには、URLに変化をかけるかキャッシュを利用しない
が一番トラブルが起きにくい。
0083nobodyさん
2007/08/12(日) 21:00:44ID:???簡単には無理だね。
javascriptでTreeviewのチェックボックスにイベント割り当てて
ASP.NETのサブミットさせるとかでうまく出来そうだけど。
0084nobodyさん
2007/08/12(日) 21:23:38ID:CwIQgpKdファイル名を変えなくてもパラメータを変えれば別物と判断されるんですね。
A.html?ver=1.0
A.html?ver=2.0
って別物と判断してくれるってこと?
0085nobodyさん
2007/08/12(日) 21:30:23ID:???0086nobodyさん
2007/08/12(日) 21:45:47ID:???まず、
実際試してキャッシュフォルダ(Temporary Internet Files)とか確認したら?
その上で、ページを表示している状態で更新してもキャッシュが利用されて
いないか確認したらいいんでない。
で、これってASP.NETでページ作らなくても静的なHTMLでも確認できるん
だから聞く前に試してみた方がいいよ。
ソースが欲しいのなら
ttp://yuki.silk.to/2006/04/000170.html
0087nobodyさん
2007/08/14(火) 12:07:12ID:hGLDM3MP環境はVS2005 C#です
masterページに動的に配置したcalendarコントロールのselectedDateイベントを
コンテンツページから取得するにはどうすればいいのでしょうか?
実現したい動作はmasterページのcalendarコントロールの日付を選択
その日付をコンテンツページで取得して選択された日の予定一覧を表示です。
008887
2007/08/14(火) 12:11:07ID:hGLDM3MPコンテンツページで作成したcalendarコントロールをmasterページに
渡してイベントを拾う事は出来るのですが、連続して日付を選択して行くと
二回目以降に[viewstateの読み込みに失敗しました]というエラーが出ています
0089nobodyさん
2007/08/14(火) 20:28:06ID:???問題の原因が特定できないならソースを貼るべきだと・・・
まぁ、予測だが「viewstateの読み込みに失敗しました」と言ってるのを見ると
masterページうんたらよりも動的コントロールの部分が問題の気がする。
「Page_Load」以下で動的に(viewstateがtrueの)calendarコントロール作成して無い?
その場合「Page_Init」で作成するようにして「追記」の状態で確認してみ。
0090nobodyさん
2007/08/19(日) 12:55:08ID:???「教えてクン養成マニュアル」置いておきますね。
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
0091nobodyさん
2007/08/19(日) 17:31:02ID:PhTQfUKCどうすればよいでしょうか?
0092nobodyさん
2007/08/19(日) 17:42:12ID:???http://support.microsoft.com/kb/307603/ja
0093nobodyさん
2007/08/19(日) 19:48:45ID:PhTQfUKCありがとうございます。
.NETじゃないaspでは無理なのでしょうか?
とりあえず考えた方法は、aspにアクセスした時にwebディレクトリーへ
該当ファイルをコピーしてその後コピー先にredirectという方法が
いけるかなと思いついたんですが、ダウンロード完了後にコピーファイルを
削除したいのですが、ダウンロード完了のタイミングを取得するには
何か方法ありませんでしょうか?
0094nobodyさん
2007/08/19(日) 21:30:38ID:???いや、勘違いしてるんだが、
Response.ContentType = "application/octet-stream"
Response.WriteFile("C:\aaa.txt")
Response.End()
と言うように、「Response.WriteFile」のパスは仮想ディレクトリ
では無い物理パスを指定すればいいだけ。
で、ダウンロード完了のタイミングと言うのは取れないが、
「Response.BinaryWrite」を使えば「Response.End()」の前に
ファイルを削除出来るので送信したら削除も可能なんだが
さらに勘違いしていてここはASP.NETのスレなんだが・・・・・。
まぁ、ASPでも出来るから調べるなり該当するスレに移動するなり
した方がいいよ。
0095nobodyさん
2007/08/19(日) 22:52:06ID:fhtMy5hWfor(int=0;i<list.count;i++){
Label[i].Text="ラベル"+[i]
}
…
とaspx.csに入力した場合、
listのカウント数が100件ならば画面上にLabelを1〜100件つくって、ラベル1〜100を表示
listのカウント数が0件ならばaspx側でlabelを作成しないなど
画面でLabelを作成する数をcountの数によって変動させたい場合、
aspx側でどういう風に書けばいいのでしょうか?
下らない質問ですが
ググッてもよくわからなかったので教えてください
0096nobodyさん
2007/08/19(日) 23:06:46ID:???普通なら、動的コントロールで必要な分作成する。
簡単に済ますなら、とりあえず全てのラベルのVisibleを
aspxでfalseにしておいてTextに入れるついでにtrueにする。
0097nobodyさん
2007/08/19(日) 23:40:54ID:fhtMy5hW>普通なら、動的コントロールで必要な分作成する。
ありがとうございます
すいませんがいまいちよくわかりませんので具体的に教えてください
0098nobodyさん
2007/08/19(日) 23:50:39ID:???少しは自分で調べてみるといいと思います。
http://support.microsoft.com/kb/317794/ja
そもそも、ラベルの数を「0 or 100」なのか「0 or 1 or 2 ・・・・ or 100」
なのかよく分からんので、Visibleで好きなようにコントロールするのを
お薦めします。
0099nobodyさん
2007/08/20(月) 00:07:03ID:???良く分からんが
0100nobodyさん
2007/08/20(月) 00:34:10ID:???aspx.csのコードでからlist.countの分だけ
aspのラベルコントロールを(aspxの方には一切コントロールを置かず)
動的に作成すればいいだけ。
list.countの最大数が決まってるのなら、
aspx側に最大数分作っといてVisibleでコントロールしろと
>>96は言ってるだけだから。
0101nobodyさん
2007/08/20(月) 00:56:02ID:???カスタムコントロールの質問にも思えてきた。
良く分からんが
0102nobodyさん
2007/08/20(月) 18:14:22ID:0m18HzF/Apacheじゃだめですよね。。みなさん、どうしてますか?
0103nobodyさん
2007/08/20(月) 18:26:19ID:???VS2005(ASP.NET 2.0)ならIISは無くてもテストやデバッグは可能です。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vwd/
一時的にサーバ環境が必要なら、
DOTNETレンタルサーバの無料サービスを利用すればOK
0104nobodyさん
2007/08/20(月) 19:00:18ID:0m18HzF/0105nobodyさん
2007/08/20(月) 21:55:38ID:???VisualStudio2005をインストール可能な環境はIISもインストール可能なはずなのですが。
0106nobodyさん
2007/08/20(月) 22:00:59ID:???0108nobodyさん
2007/08/20(月) 22:43:21ID:???Homeなんかすっかり忘れてたよ。
0109nobodyさん
2007/08/23(木) 12:03:42ID:???ページング(AllowPaging="True" PageSize="10")を利用しているのですが、
件数が10件に満たない場合でもPagerを出力する事は可能でしょうか?
0111109
2007/08/30(木) 02:19:16ID:NTnTtLAtその後も色々調べてみたのですが、
同じ事で悩んでいた方の質問で無理だったらしいのです。
http://vsug.jp/tabid/63/forumid/72/postid/3405/view/topic/Default.aspx
よろしければ、やり方を教えていただけ無いでしょうか。
0113nobodyさん
2007/08/30(木) 20:32:17ID:???テキストエリアへのHTMLタグの入力を禁止するために、
RegularExpressionValidatorを使って入力チェックを行おうとしています。
正規表現で指定した禁止文字を入力しフォーカスを外すと、
エラーメッセージを表示してくれるのですが、
サブミットボタンを押してもサブミットが発生してくれません。
ボタンでのサブミットを発生させるにはどのようにすればよろしいでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0114nobodyさん
2007/08/31(金) 00:34:36ID:???アーカイブ等でよく見かけるメールのやりとりを階層表示するには
どのようにすれば良いのでしょうか?表示は件名、受信日、Fromのみ
とし、任意の件名をクリックすると、別ページでTo、Cc、件名、本文
が表示されるのをイメージしています。よろしくお願いいたします。
言語VB.NET、.NET Framework2.0です。
0115nobodyさん
2007/08/31(金) 00:34:37ID:???無理じゃないし、擬似的にでなくても出来るよ。
GridViewのPreRenderでsender.BottomPagerRow.Visible = True
GridViewのRowDataBoundで1ページに収まる場合、
BottomPagerRow.VisibleがFalseにされるんでそれより後に動く
イベントでBottomPagerRow.VisibleをTrueすれば表示される。
まぁ、イベントの順番とかどう言う処理してるかとか意識した方がいいと思う。
0116nobodyさん
2007/08/31(金) 02:09:46ID:???エラーなのにポストバックさせたいのか?
よく分からんが↓辺りかな。2003で試せる環境無いから適当だけど。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/bt244wbb(vs.80).aspx
ってか、HtmlEncodeでHTMLタグ無効化した方が簡単だし安全だと思うが。
>>114
ttp://lists.samba.org/archive/linux/2007-August/thread.html
こう言うのの事か?
単純にならDB検索して、階層は<ul><li>を入れ子で<li>の中にaタグ入れてURLに
パラメータ与えた別ページ開くように件名リンクさせる文字列作って
Literalコントロールあたりに入れればいいんじゃね。
aspのHyperLinkとかLinkButtonコントロールとかでポストバックさせて
「リスト表示」と「To、Cc、件名、本文」部分のVisibleを切り替えれば別ページも
いらないと思うが、その場合はRepeaterコントロールあたりで<ul><li>の
繰り返し処理する必要があるかな。
0117nobodyさん
2007/08/31(金) 10:08:42ID:???返信ありがとうございます。
仕事中なので携帯から失礼します。
自分の書き方が悪かったです。
入力エラーの時にサブミット出来ないのは良いのですが、
正常値を入力した場合もサブミットが出来ず困っています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0118nobodyさん
2007/08/31(金) 12:03:39ID:???asp.netのコントロール(ボタン、テキスト、RegularExpressionValidator)の組み合わせなら、
普通であれば出来るはずなので別な要因が影響してる気がするが。
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/samples/webforms/ctrlref/webctrl/regexvalidator/doc_regexval.aspx
Javascriptでボタンをdisableにしてるとか、
asp.netのコントロールではなくてHTMLのタグで書いてるとか。
イベント関係はいろいろな側面が影響するので、簡単なソースを
作って調査した方がいいよ。
0119113
2007/08/31(金) 12:06:22ID:???jsを追った所、スクリプトライブラリのバグで、
.netFreamworkをASPに再インストールしたら正常に動く様になりました。
お騒がせしました。
0120nobodyさん
2007/08/31(金) 16:01:28ID:???しかし、いきなり問題が出て来ました・・・・。
WebアプリケーションをそのままOKを押し作成しようとすると
Webアクセス失敗と出て来てしまいます。
この場合、どのように対処したらよろしいでしょうか?
0121nobodyさん
2007/08/31(金) 21:32:28ID:???IIS動いてて権限ちゃんと持ってるか?
つーか入門書買え
>>114
保存してるのはそれだけ?
ヘッダとか保存してないの?
0122nobodyさん
2007/09/01(土) 00:24:53ID:o4VEeCjw>ttp://lists.samba.org/archive/linux/2007-August/thread.html
はい、上記のようなイメージです。
階層化するためには他に必要なヘッダー情報をDBに追加する必要がありそうでうす。
In-Reply-ToやReferencesを調べることになりそうですが、どのように扱えば
よいのかの参考になるわかりやすいサイトご存知でしたら教えてください。
階層化しやすくるためのクラスやライブラリがあればなお助かります。
0123nobodyさん
2007/09/01(土) 18:58:31ID:???0124nobodyさん
2007/09/01(土) 21:16:37ID:???それそれ。
わざわざコーディングしなくても再利用できるフリーのクラスとかDLLとかありませんか?
0126nobodyさん
2007/09/02(日) 00:51:34ID:???そこをなんとかよろしくお願いします!
0127nobodyさん
2007/09/02(日) 01:08:55ID:???あきれてモノも言えん
0128nobodyさん
2007/09/03(月) 20:32:29ID:???↓はい次どうぞ
0129nobodyさん
2007/09/08(土) 22:51:29ID:XwRWsE9uこれが実際のサイトと違う場合はどうなるのでしょうか
更新可能なサイトとしてコンパイルしても更新されなくなるだけ?
@IT:ASP.NET 2.0が変えるWebアプリ開発の世界 第1回 周辺技術が支えるASP.NET 2.0の進化
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/asp2review/asp2review01/asp2review01_03.html
に
>仮想ディレクトリ名を変更してしまうと、アプリケーション自体が正常に動作しなくなってしまう。
普通に動いてしまっているようなのですが、このあたりの詳細な記述があるサイトはないでしょうか?
インストーラの実行時に仮想ディレクトリの名前を確定したく簡単な方法を探しています。
0130nobodyさん
2007/09/10(月) 21:02:18ID:slz4gROCselect count(*) from table の結果を、ラベルに出力したいのですが
サンプルありませんか?できれば .aspx.vb 側でコードを書くのでなく
.aspx側(ただし、<script></script>の中は不可)で出力するコードを書きたい。
書く方法があるのか、そういう方法ではNGなのかよくわかりません。
サンプルのアクセス先でもよいので教えてください。
よろしくお願いします。
0131nobodyさん
2007/09/10(月) 21:42:17ID:???インラインコードモデルで書きたいってこと?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/tips/codebehind/
0132nobodyさん
2007/09/10(月) 21:52:18ID:???どうもインラインコードモデルじゃむりっぽいかもしれないので、コードビハインド可で質問
しなおします。
GridViewのサンプルはたくさんあるので書き方がわかるんですが
select count(*) from Tablexxx の結果をラベルに代入するサンプルが見つからない。
どなたかご存知でしたら教えて。
0134nobodyさん
2007/09/10(月) 22:08:03ID:???すみません、SQL Server 2000 でした。
0135nobodyさん
2007/09/10(月) 23:55:16ID:???0136nobodyさん
2007/09/11(火) 01:49:13ID:???0137nobodyさん
2007/09/11(火) 13:42:38ID:???どうせLabelにはデータソース指定がないからGridViewみたいにコーディングレスじゃ割り振れないってだけだろ。
普通にSQL発行して戻り値でSELECT結果返す関数作って
その戻り値をLabelに入れるなりなんなりすればいいだけ。
Label1.Text = GetSqlquery();
でいいだろ。
0138nobodyさん
2007/09/11(火) 20:34:07ID:jV5pYbSSサンキュー!
そうでした、単純にクエリーの実行結果を得る方法さえわかれば
どうってことないことでした。
0139nobodyさん
2007/09/12(水) 16:40:18ID:???でwebアプリケーションを開発しています
現在、モバイルWebアプリケーションを作成しているのですが
状態管理のセッションキーがURLに埋め込まれますが
このセッションキーの埋め込み位置を変更することは
できないでしょうか?
例:
http://www.○○○.com/mobile/(セッションID)/index.aspx
↓
http://www.○○○.com/mobile/index.aspx?session=セッションID
という感じにできませんか?
おわかりの方がおられればぜひご教示ください。
0140nobodyさん
2007/09/12(水) 23:00:57ID:???Panelの中にUpdatepanel、Updatepanelの中で<div> </div>で囲んだ
Gridviewコントロールを配置しています。Gridviewで表示した表は
一定間隔で自動更新表示(タイマー使用)しています。
ブラウザ側のスクロールバー位置はMaintainScrollPositionOnPostback="true"
により同じ位置を保持可能ですが、ヘッダー固定したGridView側のスクロール
バー位置が上に戻ってしまいます。内部のスクロールバー位置ももとの位置を
保持させるにはどのようなコードを追加すればよいのでしょうか。
ご存知の方、おしえてください。
0141nobodyさん
2007/09/12(水) 23:52:58ID:???ルート演算子「~」とかがおかしくなった気がする。
MSDNあたりでこれ関係の記述を見た記憶が。
>>139
自分でセッションの代わりを作らない限り無理だと思う。
で、絶対パスでセッションが切れるとかリダイレクトとかの問題なら
解決策はあるが、見た目の問題とかならしらね。
>>140
MaintainScrollPositionOnPostback="true"で作成される
JavaScriptと同じ事をやればいい。
Hidden項目2つ(x,y)用意してGridViewを囲んでるdivの(javascriptの)
onscrollイベントで縦・横位置を記憶するJavascriptを作る
で、次に縦・横位置を復元するjavascriptを用意する。
ここまでは、UpdatePanelだろうが通常のポストバックだろうが同じ。
次に通常のポストバックなら縦・横位置を復元するjavascriptを
Page.ClientScript.RegisterStartupScriptで呼べばいいが、
UpdatePanelの場合は非同期通信で作成されるJavascriptの
endRequestをフックするか、ASP.NET側のScriptManager.RegisterStartupScript
あたりで非同期通信後に呼ぶ。
まぁ、GridViewが複数同一ページ内にある場合とか考えても、
Hidden項目がその分必要になるから、スクロールしているdivを
カスタムコントロール化するべきだと思うが。
ScriptManager.RegisterStartupScript
0142nobodyさん
2007/09/13(木) 23:05:53ID:f7p5yovkWebサイトプロジェクトと、Webアプリケーションプロジェクトの
どっちで作るほうがいいの?入門書見たらWebサイトプロジェクトで
説明してるものばかりだけど…
0143nobodyさん
2007/09/14(金) 01:00:26ID:???ありがとう。
divの(javascriptの)
<div onscroll=..... てところが書けない。
onscrollという属性が予約語でないのか、エラーになります。
どのようにすればよいのでしょうか?
0144nobodyさん
2007/09/14(金) 02:35:05ID:CiMbiaO2Cで作成したネイティブのDLLを参照する必要があり、それを入れたいです。
他にもBinにログファイルを作成する.NETアセンブリもあったりするのですが問題ありますでしょうか?
(ASP.NETアプリからはそのCのDLLのラッパを呼び出している。ラッパはBinフォルダの中にある。)
サイト
Bin
native.dll
wrapper.dll
0145nobodyさん
2007/09/14(金) 02:52:17ID:???そいつはまずい。
まじで。
0146nobodyさん
2007/09/14(金) 10:10:05ID:???それ、XHTMLに準拠しているかの検証エラーなだけなので
気にしないで進めろ。
XHTMLに準拠が気になるなら、
・Javascriptでdivのイベントに処理を割り付ける
document.getElementById(???).onscroll = function ・・・
・divにrunat="server"(Panelコントロールでもいい)を付けて
ASP.NETコントロールにしてAttributes("onscroll")でJavaScript
を文字列で書き込む。
好きな方でやればVSのデザイン時にXHTML検証でエラーは出ない。
0147nobodyさん
2007/09/14(金) 22:48:45ID:???んーー、非常に勉強になりました。
アドバイスの通り試行錯誤してみます。
重ね重ね本当にありがとうございました!!
0148nobodyさん
2007/09/14(金) 23:43:51ID:???スクロールバーを表示している<div>をUpdatePanelのすぐ外に
置いてスクロールの内部を非同期通信させる方法で対応できる
ならそれが簡単かも。
UpdateProgressを使ってたり、ポストバックの更新時、UpdatePanelの入れ子とかで
内部表示の幅がが一時的に小さくなったり、divが再描画されたりすれば
スクロール位置は戻るので現在の処理が絡むので分からんけど。
まぁ、>>141の内容と組合せるとかすれば出来ない事は無いだろうけど。
0149nobodyさん
2007/09/17(月) 03:52:15ID:???一瞬動かないものなのかと思ってしまいました。 まさかMS非推奨、とかじゃないですよね?
0151nobodyさん
2007/09/17(月) 09:30:35ID:???<%= =>って<% %> レンダリング ブロックのことか?
普通に<script type="text/javascript">alert('<%="aaa" %>');</script>で出力されるが。
よくわからん。
0152nobodyさん
2007/09/17(月) 15:27:31ID:???0153nobodyさん
2007/09/24(月) 16:52:06ID:???Public Shared Function OracleRead(ByVal wSql As String) As Object
cnn = New OracleConnection
cnn.ConnectionString = "hogehoge"
cnn.Open()
cmd = New OracleCommand
cmd.Connection = cnn
cmd.CommandType = CommandType.Text
cmd.CommandText = wSql
OracleRead = cmd.ExecuteReader
End Function
こんな感じの繋ぎ方で、Oracleに接続して結果セットを得ているのですが、この結果セットの
フィールド名はこのオブジェクトから得ることができるのでしょうか?
Dynasetで結果を得ていたときは 結果セット.FieldName(i).ToString で得られていました。
同じようなプロパティはあるのでしょうか?
0154nobodyさん
2007/09/24(月) 22:53:03ID:???そのreturnのObjectを素直にOracleDataReaderに
してるのならGetNameで。
DataAdapterで変換してるのなら変換後の型の
メンバをMSDNで調べてください。
0155nobodyさん
2007/09/25(火) 16:35:24ID:???VS2005でクライアントの「WindowsFormアプリ」と「Asp.NETWebサービス」を(ともにC#)
共存させるソリューションを作っているのですが,
クライアントの参照設定->右クリック->Web参照の追加
で「Asp.NETWebサービス」を追加したのですが,
[WebMethod]で指定した関数を呼び出すことができません.
WebServiceのクラスがMySeriviceの場合
MyService ms = new MyService();
はエラーを吐かずに実行できるのに.
string str = ms.HelloWorld();
は次のエラーと警告を出します.
・無効なトークン '(' が クラス、構造体またはインターフェイスのメンバ宣言で使用されています。
・WebServiceBindingAttribute が プロキシ クラスで必要です。
WebServiceBindingAttribute をどのように作成すればいいでしょうか
0157155
2007/09/25(火) 18:24:50ID:???[WebMethod]
public string HelloWorld()
{
return "Hello World";
}
これがWebMethodのコピペです,
間違ってはないと思うのですが
MyServiceを参照する際,
MyS まで入力して「Ctrl+Space」を押すと候補一覧に「MyService」が表示されるのですが.
MyService ms = new MyService();
をした後
m まで入力して候補を探しても 「ms」 は見つかりませんでした.
もちろん ms まで入力して「.」を押してもメソッド一覧が表示されませ.
しかしオブジェクトブラウザでMyServiceを見たらHelloWorldメソッドが登録されているので,
なんだかもうわからない状態です...
0158nobodyさん
2007/09/25(火) 20:54:14ID:???localhost.MyService ms = new localhost.MyService(); のように指定した気が
0160155
2007/09/25(火) 21:24:54ID:???usingを指定して,すでに名前空間は解決しているつもりでした.
名前空間と言えば
[WebService(Namespace = "http://kaigen.org/")]
WebServiceで記述されているこれは使用するのでしょうか?
0161155
2007/09/26(水) 03:15:18ID:???WebServiceクラスを呼び出しているところを
普通のクラスファイルじゃなくて,
Windowsフォームテンプレートを用いで作成したクラスからなら
呼び出せることがわかりました.
原因は不明ですが,とりあえずこれで動くので,
これで作成しようと思います.
0162nobodyさん
2007/09/26(水) 15:32:27ID:???0163nobodyさん
2007/09/26(水) 21:02:25ID:yYWQHXI+作成したいと思っています(使用言語C#)。
ブラウザの左側にTreeviewを表示(例menu.aspx)し、上位ノードを右クリック
して「新規作成」をクリックすると、新たなノードを作成するために必要な
パラメタの入力を促すウィザードまたは入力可能なダイアログを表示する。
新たなノードを作成する際にパラメタとして、ノード名、DB名、Table名程度を
入力し(それ以外はシステムで決まっている値とする)、サブノードが出来上がる
というかんじです。右側はGridViewでDBのテーブルを表示します。
左側(menu.aspx)をどうすればよいか悩んでいます。
参考になるサイトがあれば教えてください。またご存知であればご教授ください。
よろしくお願いします。
0164nobodyさん
2007/09/26(水) 22:57:49ID:???技術が無いんなら「自分でできる」所までまずは
作りましょう。それから出来ない点のみを質問しましょう。
改造は必要だがこの辺を参考にしてください。
ttp://www.codeproject.com/aspnet/xtreeview.asp
自作するなら、Treeviewを表示→(右クリック→メニュ)→(ダイアログ)→ポストバック
→Treeviewを更新で括弧以外簡単だと思うが。
リンクの右クリックメニューはライブラリあたりで、右クリック時にノード情報退避して、
ダイアログは別ウインドウかレイヤ(<div>タグにstyleでPOSITION:absolute)あたりで
表示させれば良いと思います。
面倒なら商用が色々とありますので購入してください。
ttp://www.componentsource.co.jp/products/telerik-rad-treeview/index.html
0165nobodyさん
2007/09/26(水) 23:27:43ID:???うわっ!スゴイ!!十分に参考になります。
codeproject.comは知っていましたが、辿り着けなかった・・・。
商用のものはすごいですね。資金がないため購入はできませんが
とても参考になります。本当にありがとうございました。
0166nobodyさん
2007/09/27(木) 05:38:58ID:7u8fuvQlテキストボックスのonkeypressでEnterを捕捉し、ボタンが押下されたときのサーバ側のイベントを呼ぶように
クライアントスクリプトを書こうと思ったのですが、よく分かりません。
- サーバ側のイベント
void btnExecute(object sender, EventArgs e){
//proc
}
- テキストボックスでEnerキーが押されたときにコントロールを指定してポストバックする
<asp:TextBox 。。。 onkeypress="if(エンターキーが押された)__doPostBack('btnExecute');"></asp:TextBox>
のようにすればいいのかな。と思ったのですがうまくいきませんでした。
クライアントコールバックではなく、単純にボタンを押されたときと同じにしたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
0167nobodyさん
2007/09/27(木) 10:41:16ID:???<asp:Button>はUseSubmitBehavior="False"でない時、
HTML上は<input type="submit">で出力されますがこの場合
他のコントロールと異なり直接「__doPostBack」は呼ばれずに
formのSu・・・・・・・・・めんどくせ。
興味があるんなら自分で調べてみてください。
で、UseSubmitBehavior="False"にして__doPostBackするなり
ASP.NETのjavascriptのイベント処理で解決する事も可能だが
一番簡単なのはコントロールを直接クリックすればいいだけ。
.Net側
text.Attributes("onkeypress") に "aaa('"+ Button.ClientID "+)"
javascript
function aaa(objName) {
if(エンターキーが押された) document.getElementById(objName).click();
}
.Net側はHTML上のボタンのID名を取得の為に処理しているだけなので、
aspxの<asp:TextBox onkeypress="ここ"だけに入力したいとか言われそうだが
それも可能なので調べてみてください。
0168166
2007/09/27(木) 22:07:24ID:7u8fuvQlClientID=エレメントのIDなページ構成なので
asp:TextBoxに
onkeypress="if(エンターキーが押された) document.getElementById(''btnExecute').click();"
で対応できました。
サーバ側でプログラムでJavaScriptを書くのってTry&Errorし辛くて不便ですよね
スクリプト内部もタイプセーフ(JavaScriptセーフ?)に書ければいいのに。と思った。
0169nobodyさん
2007/10/02(火) 00:54:30ID:???TreeViewについて質問させてください。
[質問内容]
UpdatePanel内にTreeViewを配置した時にTreeViewのPopulateイベント
で同一UpdatePanel内の別のコントロールに値をセットできません。
ViewStateも利用できない状態です。
他に、Populateイベントを有効にするとTreeNode以外のボタン押下時
イベントも同時に動いてしまうのも悩みです。
どなたか同じような問題を解決した方がいましたらご教示ください。
宜しくおねがいいたします。
0170nobodyさん
2007/10/02(火) 20:58:52ID:???同一UpdatePanel内のPopulateイベントで
Me.TextBox1.Text = e.Node.Text
で試してみたがセットできるんだが。
まぁ、そもそも
ttp://cs.gogo-asp.net/blogs/naoki/archive/2007/01/24/UpdatePanel-_B330F330C830ED30FC30EB300A4E67302952287567304D306A304430B330F330C830ED30FC30EB30_.aspx
と言うように正確な情報も無ければ、解決には様々な要因が絡むパターンなので
関連する部分のソースでも無い限り答えるのは無理だけどね。
リンク先の対応策をよく理解してから自分で調べるといいと思います。
0171nobodyさん
2007/10/02(火) 23:20:01ID:???ありがとうございます。
単純な事でしたが、EnableClientScriptがtrueになっている事が原因でした。
EnableClientScriptをfalseにする事でコントロールに値をセットする事や
ViewStateに値をセットする事ができました。
今回はPopulateイベントで別のコントロールに値をセットするという仕様
でしたが、一度展開したノードではPopulateイベントが発生しなく
なるため、2度目以降のノード選択時に別のコントロールに値をセット
できなくなってしまったので、Expandedイベントを利用しました。
PopulateイベントからノードのPopulateOnDemandプロパティにtrueを
設定しても一度展開された扱いになってしまい現象変わらず。
(該当ノードを削除して再度同じノードを作成すればいいかも知れま
せんが次にコードを見た人がつら過ぎるコードになるので実装せず)
0172nobodyさん
2007/10/04(木) 14:17:51ID:HVPnYgkbPHPユーザにお勧めの言語があれば教えてください
UNIXが優位だったからPHPをはじめたのにいつのまにかWINDOWSに抜かれてるなんてorz
0173nobodyさん
2007/10/04(木) 17:55:01ID:???ASP.NETなら C#とJavaScriptやっとけばいいんじゃない?
0174nobodyさん
2007/10/04(木) 22:00:36ID:???VB.NETも同じくらい多いけど、言語的にはC#のほうがPHPに近い。
0175nobodyさん
2007/10/05(金) 05:43:34ID:???VB糞
0176172
2007/10/05(金) 15:38:56ID:???>>173-175
レスどうもありがとうございます
C#のほうが近いとのことなのでC#でいきたいと思います
帰ったら開発環境とIISインストールして早速遊ぼうと思います
0177nobodyさん
2007/10/06(土) 03:15:56ID:???バインド画面のリストに表示するようにするには、どうしたらいい?
属性?それともインターフェイス?
0178nobodyさん
2007/10/06(土) 11:40:13ID:???質問の意図が「プロパティを使いたい」のか「リストに表示したい」のか
分からんけどControlParameterのPropertyNameで選択したリストに
表示されなくても直接UserControlで作成したプロパティ名を入力すれば
使えたはず。
リストに表示したいと言うのも出来たはず。
おれは動的にControlParameterを発生させるので、ど忘れして思い出せない。
って、事でこのスレの詳しい人に任せます。
0179177
2007/10/06(土) 22:11:06ID:???thxです。コレ手書きOKなのね。
さらにリストから選択できれば言うことないので、誰かヒントお願いします。
ちなみに Control にしたとき、下記のようにコントロール名が2行づつ表示されるのは常識なんですか?
GridView1
GridView1
0180nobodyさん
2007/10/06(土) 23:14:35ID:???0181nobodyさん
2007/10/07(日) 00:39:00ID:???0182nobodyさん
2007/10/07(日) 02:05:08ID:???プロパティウィンドウの使い方が分かってないんじぇね?
プロパティウィンドウ最上部の雷マークで切り替えてイベント追加できるから
0184nobodyさん
2007/10/07(日) 23:30:53ID:???0185180
2007/10/07(日) 23:47:37ID:???>>182
説明がわるくてすみません。
自作のWebUserControlをWebFormに貼り付けると、イベント・プロパティとも
プロパティウィンドウに表示されません。(雷ボタンも表示されない)
ちゃんとpublicプロパティやイベントは書いてます。
>>183
ということはC#ではできないのですかね?
0186nobodyさん
2007/10/08(月) 03:27:19ID:???あれはだな、・・・
0187nobodyさん
2007/10/08(月) 16:21:04ID:???0188nobodyさん
2007/10/13(土) 12:20:47ID:cIDXI8N9ASP1.0でフォーム認証を試そうとして↓をWeb.Configに
<authentication mode="Forms" >
<forms loginUrl = "login.aspx" />
</authentication>
<location path="checkout.aspx">
<system.web>
<authorization>
<deny users="?" />
</authorization>
</system.web>
</location>
を追加したのですが”構成セクションlocationを認識できません”とエラーになります
何が原因でしょうか
0189nobodyさん
2007/10/13(土) 15:53:32ID:???単純に、locationが認識できないと言う時のエラーだから、
location要素の書く位置間違ってるんじゃねーの?
configurationの直下に書いてるか?
とりあえずは、Web.Configを省略せずに書いてもらわんと分からん。
0190nobodyさん
2007/10/13(土) 20:41:18ID:cIDXI8N9Web.ConfigのXML自体あまり理解できていないと思うので答えが曖昧かもしれませんが
一応<configuration>のステートメント内には収まっていると思います
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<configuration>
<system.web>
<compilation defaultLanguage="c#" debug="true" />
<customErrors mode="RemoteOnly" />
<authentication mode="Forms" >
<forms loginUrl = "login.aspx" />
</authentication>
<location path="checkout.aspx">
<system.web>
<authorization>
<deny users="?" />
</authorization>
</system.web>
</location>
0191190続き
2007/10/13(土) 20:45:39ID:cIDXI8N9enabled="false"
requestLimit="10"
pageOutput="false"
traceMode="SortByTime"
localOnly="true"
/>
<sessionState
mode="InProc"
stateConnectionString="tcpip=127.0.0.1:42424"
sqlConnectionString="data source=127.0.0.1;user id=sa;password="
cookieless="false"
timeout="20"
/>
<globalization
requestEncoding="utf-8"
responseEncoding="utf-8"
/>
</system.web>
</configuration>
0192188
2007/10/13(土) 20:53:54ID:cIDXI8N9できました!
本当にconfiguration”直下”なんですね
ご教示有難うございます。
どちらにしても、このXML自体あまり理解できていないようなので
勉強しなおしてみます。
0193nobodyさん
2007/10/13(土) 21:04:39ID:???<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<configuration>
<system.web>
<compilation defaultLanguage="c#" debug="true" />
<customErrors mode="RemoteOnly" />
<authentication mode="Forms" >
<forms loginUrl = "login.aspx" />
</authentication>
<trace ・・・ />
<sessionState ・・・ />
<globalization ・・・ />
</system.web>
<location path="checkout.aspx">
<system.web>
<authorization>
<deny users="?" />
</authorization>
</system.web>
</location>
</configuration>
VS2005だから.net2.0でしか確認できんけど、で、いけると思う。
locationの配下に無い<system.web>はサイトルートを含む全ての
ファイルとフォルダに対する指定だから<location path="ルートパス">が
指定されてる意味になるから、その中に<locationが入れ子されると
意味不明な指定になる。
0194nobodyさん
2007/10/13(土) 21:06:25ID:???0195195
2007/10/15(月) 04:26:21ID:1vOjoM00VS2005
VB.net
ASP2.0(だと思います)
なぜか*.aspxの他に自分で追加した*.vb内のClass内で"テスト"のように「""」で括った文字列が
文字化けの状態で変数に格納されてしまい困っています。
ファイル名:Class1.vb
Imports Microsoft.VisualBasic
Public Class Class1
Public Function func() As String
Return "テスト"
End Function
End Class
ファイル名:default.aspx
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
Dim s As String
s = "テスト"
Diagnostics.Debug.WriteLine(s)
Dim cls As Class1 = New Class1
Diagnostics.Debug.WriteLine(cls.func())
End Sub
出力内容
テスト
?e?X?g
0196195
2007/10/15(月) 04:27:11ID:1vOjoM00前提条件としてDBにアクセスするためDataSet1.xsdがプロジェクトに追加してあります
これに付随してweb.configに以下の内容を追加してあります
追加内容:<globalization requestEncoding="utf-8" responseEncoding="utf-8" fileEncoding="utf-8"/>
理由:DataSet1.xsdを作成するとコンパイルエラーが発生したため
コンパイルエラーの内容:エラー 1 入力 xml ファイルの内容を DataSet に変換できません。名前の先頭に '0' (16 進数値 0x30) を使用することはできません。 行 32、位置 168 です。 C:\Users\*****
プロジェクトからDataSet1.xsdを削除し、関連コードを削除し実行すると文字化けはなくなりますが、
DBを使用するためそれはできないです。
また、default.aspx内にClass1の定義を貼り付けたら問題なく表示されますが、
なぜか別ファイルに分離(Class1.vb)すると文字化けします。
まとめますと上記のサンプルコードは単体では再現せず、
DataSet1.xsdにテーブル定義を追加し、コンパイルエラー回避のためglobalizationを追加すると再現するようになります。
この状態ですと自分で追加した*.vb内でDim s As String="テスト"をすると
sに文字化けしたものが格納されます。
1週間ほど悩みましたが全く進展がなく暗礁に乗り上げました。
ご存じの方お教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
0197nobodyさん
2007/10/15(月) 06:28:13ID:???globalization requestEncoding="utf-8" でググったら最初に出て来た。
0198nobodyさん
2007/10/15(月) 12:31:20ID:???なにも理解せずにデータセット「.xsd」の不具合対策を入れたんだろうな。
<globalization requestEncoding="utf-8" responseEncoding="utf-8" fileEncoding="utf-8"/>
VB.NETの場合、.aspxや.aspx.vbは(デフォルトなら)HTMLをUTF-8で出力する
関係上、文字コード「UTF-8 BOM付き」で保存されるんだが、「新しい項目の追加-クラス」で
追加された「Class1.vb」は、文字コード「Shift-JIS」で保存されます。
(「新しい項目の追加-クラス」の「Shift-JIS」はVSのバグっぽいが)
このように.aspx.vb「UTF-8 BOM付き」、Class1.vb「Shift-JIS」と文字コードが混在していても
通常は動作する時に文字コードを自動判別するので問題は起きないのですが、
<globalization fileEncoding="utf-8"/>を追加すると、プロジェクト内の全てのファイルを「utf-8」
で読もうとする為、当然「Shift-JIS」で保存されているClass1.vbの2バイト文字は化けます。
余談だが、レコードセット「.xsd」の不具合の方もこれに若干似ていて、「UTF-8 BOM無し」で保存
されるから日本語のフィールドやテーブル名があると起きる。
上記から導き出せる解決策
1.globalizationで「.xsd」の不具合修正を追加したまま「Class1.vb」を「UTF-8 BOM付き」にする。
2.globalizationを削除して、「.xsd」を「UTF-8 BOM付き」で保存する。
3.globalizationを削除して、「.xsd」と「Class1.vb」を「UTF-8 BOM付き」で保存する。
他にも方法はあるがこの中から選べばいい。
(「.xsd」はShift-JISで保存でも解決したり)
文字コードの変更方法は、テキストエディタでも良いしVSからなら
該当ファイルを開いて「ファイル-名前をつけて保存-保存ボタン右の▼-エンコードつきで保存-エンコード」
0199195
2007/10/16(火) 21:26:18ID:???>>198
おかげさまで無事解決しました。
対処としては
>2.globalizationを削除して、「.xsd」を「UTF-8 BOM付き」で保存する。
これを選択しました。
>3.globalizationを削除して、「.xsd」と「Class1.vb」を「UTF-8 BOM付き」で保存する。
こちらについては
globalzationを消し去ったことでClass1.vbのShift-JISを自動認識して読み込んでくれているから
だと思うのですが特にUTF-8 BOM付きに変換しなくともく正常に動作しました。
ありがとうございました。
0200nobodyさん
2007/10/17(水) 00:16:33ID:???悪い行数制限に引っかかりそうだったので省略したが、なんでわざわざ「3.」の
選択肢も書いたかと言うと、C#だと「新しい項目の追加-クラス」で作成したファ
イルはデフォルトで「UTF-8 BOM付き」になる。
マイクロソフトが不具合と認めている報告は今の所見つからないが。
レコードセット「.xsd」の「UTF-8 BOM無し」はC#でもVBでも起きる問題をマイクロ
ソフトは不具合と考えているぽい。
で、ここから考えるにVSの動きとしては基本的にファイルを「UTF-8 BOM付き」で
保存する動きなので、そう言った面を気にするならって事で「3.」を追加した。
とりあえず動作する事が目的なら
>globalzationを消し去ったことでClass1.vbのShift-JISを自動認識して読み込んでくれているから
>だと思うのですが特にUTF-8 BOM付きに変換しなくともく正常に動作しました。
この理解で問題ないと思います。
0201195
2007/10/17(水) 01:45:19ID:???なるほど。
なんで
>3.globalizationを削除して、「.xsd」と「Class1.vb」を「UTF-8 BOM付き」で保存する。
の選択肢がわざわざ用意されているのかと疑問に思っていました。
要約すると
・vbで「新しい項目の追加-クラス」で作成されたファイルのエンコードが既定が「Shift-JIS」であり
C#の場合は「UTF-8 BOM付き」であること
・今後の流れとしてはおそらく既定が「UTF-8 BOM付き」で保存する流れであることから
「UTF-8 BOM付き」で保存するのも吉
ということですね。
現在わかっている不明な動作としては
・VBとC#で「新しい項目の追加-クラス」での保存形式が違う
・「.xsd」が「UTF-8 BOM無し」で保存される
であり、上の2つは不具合、もしくは不具合に近い動作であり、なぜかを追求する必要はなく、
とりあえず>>199の方法で対処だけしておけばよい。
ですね。
非常に参考になりました。
間違っている部分がありましたら指摘していただけるとありがたいです。
0202nobodyさん
2007/10/17(水) 13:59:27ID:ZhgS5P3I0203nobodyさん
2007/10/17(水) 16:28:04ID:???その認識で良いと思います。
マイクロソフトの正式な回答では無いのでどれを
選択するかは自由ですが。
>>202
結論から言えば自前だね。
そもそも、検索エンジンの空白でAND検索って形態素解析の
ほんの一概念でしかないのに「とか」と言われても。
とりあえず、空白でAND限定なら入力された文字列を
Split関数で配列化してForEachで回して各文字列の頭に「AND フィールド名=」
を付加してwhere作ればすぐ出来ると思う。
0205nobodyさん
2007/10/18(木) 21:03:24ID:???GridViewでデータを表示し、編集ボタンクリック。
編集モードで更新ボタンクリックして更新中にエラーが発生したら
その趣旨メッセージとOKボタンのダイアログボックスを表示。
意外とサンプルが見つからず。どなたか教えてください。
0206nobodyさん
2007/10/18(木) 22:25:05ID:???JavaScriptとかでポーリングするつもりかい。
0207nobodyさん
2007/10/18(木) 23:01:54ID:???if (エラー時)
{
page.ClientScript.RegisterStartupScript(page.GetType(),"ErrorAlert", "alert('エラー');", true);
}
で処理を抜けて、画面に描写を行わせればJavascriptが動いてメッセージボックスが
表示される。
0208nobodyさん
2007/10/19(金) 20:42:03ID:???ありがとう。
おかげさまで調べやすくなりました。
そのままでは動かなかったけど、次のように書いたらOKとなりました。
ScriptManager.RegisterStartupScript(Me.Page, Me.GetType(), "ErrorAlert", "window.alert('エラーだぴょん!');", True)
0209nobodyさん
2007/10/19(金) 21:53:35ID:???悪い。間違ってた。
C# ClientScript.RegisterStartupScript(this.GetType(), "ErrorAlert", "alert('エラー');", true);
VB ClientScript.RegisterStartupScript(Me.GetType(), "ErrorAlert", "alert('エラー');", True)
だったわ。
つうか、ScriptManagerってAjax利用してるのか?
ついでだから教えとくけど、ScriptManagerはAjaxのScriptManagerコントロール
がある時しか認識しないぞ。
動作的には簡単に言うと
ScriptManager.RegisterStartupScriptはajaxの非同期通信直後とページ描写時に
javascriptが吐き出される。
ClientScript.RegisterStartupScriptはページ描写時にjavascriptが吐き出される。
って感じだからタイミングによって使い分ける必要がある。
詳しくは自分で調べてみるといいよ。
Ajax非同期通信後に
0210nobodyさん
2007/10/20(土) 16:11:30ID:bogh6jgRアプリケーションを配置したのですが、初回起動時毎回
すごい時間がかかります。(=コンパイルされている様子)
どの点を見直せばよろしいでしょうか?
2003Server ASP.NET2.0
0211nobodyさん
2007/10/20(土) 17:30:47ID:???0212nobodyさん
2007/10/20(土) 18:59:16ID:???ASP.NET コンパイルの概要
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178466(VS.80).aspx
自動コンパイル(動的コンパイル)
メリット:
ソースをコピーすればいい。
ソースを配布先でテキストエディタも修正できる。
デメリット:
初めて要求時にコンパイルされる時間が掛かる。
埋め込み先コンパイル
メリット:
ソースをコピーすればいい。
ソースを配布先でテキストエディタも修正できる。
初めて要求時にコンパイルされる時間が掛からない。
デメリット:
ソースの一部でも修正したらコマンドラインで動的コンパイル時に発生するコンパイルと同じコンパイルを実行しなければならない。
事前コンパイル
(更新不可能な完全プリコンパイル・更新可能なプリコンパイル)
メリット:
初めて要求時にコンパイルされる時間が掛からない。
ソースを隠蔽する事が可能。
全ての画面を単一のDLLにするなどが可能。
更新可能なプリコンパイルなら、aspx、.ascxのみ変更可能。
デメリット:
windowsアプリの様にソースと配布用の実行ファイルを分けて管理などを考える必要がある。
簡単な説明するとこんな感じ。
詳細は上のURLで理解したうえで、自分で選んでください。
0213nobodyさん
2007/10/20(土) 19:51:27ID:???0214nobodyさん
2007/10/20(土) 21:46:20ID:bogh6jgR参考になりました。ありがとうございます!!!
0216nobodyさん
2007/10/20(土) 22:10:10ID:jIqTRPXlこういうのを作っています。
・フレームで画面を上下に分割
・上部に検索条件を指定するための入力フォームと検索ボタン
・下部にObjectDataSourceとGridView
上部で指定された条件を元にSQLのWHERE文を作成し、下部に渡したいと思っています。
こういう時はどういう処理が一般的でしょうか?
今のところ考えているのが上部で作成したWHERE文をセッション変数に格納し、
下部のDataSourceのSelectedMethodで指定しているメソッドの中で
If セッション変数 <> String.Empty Then
sql = sql & "WHERE" & Chr(13)
〜ここで条件を追加〜
End If
みたいにして条件を追加しようと思っています。
これが動作するかどうかは試せばすぐわかると思うのですが
一般的な処理の方法がこんな感じで合っているか気になります。
いかがでしょうか?
0217nobodyさん
2007/10/21(日) 01:32:40ID:???0218nobodyさん
2007/10/21(日) 01:52:59ID:1pk3RmdZ0219nobodyさん
2007/10/21(日) 10:05:16ID:???0220216
2007/10/22(月) 00:25:54ID:???とりあえず今回は上記の方法を採用しました。
動作としては今のところ問題ないようですのでこのままいきます。
ちなみになぜフレームを採用したかというと画面上部のフレームは
検索条件を指定する画面を表示するのですが
簡易検索条件入力フォームと詳細検索画面を切り替え、且つ、
下部は共通したGridViewを使用したかったためです。
ありがとうございました。
0221nobodyさん
2007/10/22(月) 01:51:40ID:???それらを実現できるように成長することを期待。
0222216
2007/10/22(月) 03:32:30ID:???ケースバイケースケースで
上部のフレームの中身を差し替えることで
検索条件の指定方法を変えたいと思いフレームを採用しましたが、
そこまでフレームを非推奨なのにはなにかわけがあったりしますか?
今回は切り替えと、常に上部に表示させておきたいということで
フレームを採用しましたがそこまで否定派が多いとちょっと気になります。
0223nobodyさん
2007/10/22(月) 13:18:05ID:???フレームについては宗教論争的な部分もあるんで他人から
強制させられるよりも自分で見つけたほうがいいよ。
とは言っても、あれなんで簡単に
・W3Cはframeに対して否定的な動き。
・1つのURIに1つの情報と言うのが理想的である。
・ユーザビリティ的にも、セキュリティ的にも低下する恐れがある。
ttp://java-house.jp/~takagi/paper/iw2002-jnsa-takagi-dist.pdf
・SEO関係の話
・完全ではないにしても(i)frameのメリットである「情報の部分再描画」はajaxで「スクロールによる表示箇所の分離」はcssで出来る。
とか色々、どれも否定する決定的な要因は無いのだが利用している側は大抵が「なんとなく」で使ってる場合が
多いので否定的な意見されるのが現実です。個人的には、上記のような事を理解した上で、デメリットを解決したり
無視できる状況を作り「フレームを使う」事によってしか生まれないメリットを追求する意思があるのならいいと思う。
上記は、HTML上の話だけだが更にASP.NETでフレーム開発になると以下が追加される。
ASP.NETのフレームワーク基本概念「postback」や「ViewState」は同一ページ内の処理を基本と
するため相性が悪い為、VS2003では選択できたフレームセットのテンプレートはVS2005では無くなりました。
VSから作れないだけでテキストエディタなどで作成することは可能ですが、別フレーム間の操作やデータ参照で
トラブルまたはASP.NETで作成する意味が無くなる場合があります。
ttp://karua.at.webry.info/200607/article_12.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=25167&forum=7&start=8&15
これを解決するにはHTML・CGIの知識とあわせてASP.NETの「イベント関係の理解」・「postbackやViewStateの内
部的な動き」「動的に作成されるJavascriptの理解」など通常フレームワークで隠蔽されている部分の知識が必要に
なる場合がほとんどです。
で、大抵ASP.NETでframeを使った際のトラブルなんて特殊な状況を想定できる人は少ないので、Webで質問しても
レスを貰う事も難しくなります。
0224nobodyさん
2007/10/22(月) 13:43:34ID:???追加だが
現在、「自動コンパイル」で遅いと思っていて手軽に解決するなら
「埋め込み先コンパイル」が一番簡単です。
cd /d C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727
Aspnet_compiler -v /仮想ディレクトリ名 -errorstack
を2003Serverのコマンドプロンプトで流せば全てのファイルに
自動コンパイルを行った状態になります。
0225nobodyさん
2007/10/22(月) 22:58:44ID:???0227216
2007/10/23(火) 01:51:24ID:???なるほど。
>>W3Cはframeに対して否定的な動き
盲目的に信じるのもあれですがW3Cが推奨しないということは
やはりそれなりの理由があるんでしょうね。
>>VS2003では選択できたフレームセットのテンプレートはVS2005
2005でなくなっていてびっくりしました。
やはりVSとしても推奨しない動きなんでしょうね。
今回とりあえずフレームで実装したのですが変更した方がよいでしょうね。
だとしたら>>216>>220に内容は書きましたがフレームを使用することで
画面上部に検索条件入力フォームを「常に」表示させていたのですが
これをフレームを使用せずに用件を満たす必要があります。
フレーム無しで画面上部に常に表示させていたいコントロールを配置する場合
どうすればよいでしょうか?
常に表示させておく必要がなければvisibleあたりを制御するだけでよいのですが。。
>>225
これは>>226さんと同じく気になります。
どういう意味でしょうか?
0228216
2007/10/23(火) 02:32:53ID:???検索結果一覧の画面を作成するためにどのコントロールを採用すればよいかお教えください。
目的は以下のサイトのようなビューです。
ttp://www.st-image.com/12/13/itemlist.aspx
・ページングあり
・単純な行での一覧表示ではなく、横→縦にデータが並んで表示される
試したこと
・GridView
横に並んで表示できない
・DataList
自前でページング処理を記述する必要があり
・DetailsView & FormView
1レコードずつしか表示できない
一件DataListでもなんとかなると思うのですが自前で毎回全件を取得しないように気をつけたページング
処理を記述する必要があると言うところが腑に落ちません。
DataViewですとObjectDataSourceとObjectDataSourceのSelectedMethodを連携させることで
ページング処理を簡単に書くことができます。
なのにDataListでわざわざ自前でページング処理を書かなければならないというのが違和感です。
こういうサイトはどのようなコントロール&処理を実装しているのでしょうか?
0229nobodyさん
2007/10/23(火) 11:13:34ID:???まず、海外も含めてインターネット上で公開されているWebサービスで上部にボタンなどが固定されている
実例が少ないことを考えれば固定する必要がなくても使いやすいシステムはできると言うことを念頭に置くべきです。
「画面内に必要な情報を集める」とか「検索処理をした後に検索のテキストボックスが常に見えている必要があるのか?」とか
それでも固定することにメリットがあると思うのならCSSで[overflow:autoとかposition:fixed(IE6対応にはjavascriptが必要)]
ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
(リキッドレイアウトにも対応)
は、数ある方法の無難な良い例になるので自分で解析してください。
Firefoxにfirebugアドオン入れれば解析も楽なはず。
もしくは、前のレスで言った「フレームを使う」事によってしか生まれないメリットを追求する。
各画面に同じレイアウト書かなきゃならんと言う開発側の問題はVS2005ならマスターページで解決する。
>>228
ObjectDataSourceを使ってる場合、GridViewだろうとページングの見た目は作成されるが処理は自前だけど。
SqlDataSourceなら処理部分まで自動で処理してくれるが、ボトルネックとか拡張性に問題があるので使い道はあまり無いが。
>処理を記述する必要があると言うところが腑に落ちません。
ASP.NETは魔法の杖じゃないから、普通にCGIで考えれば「必要な件数をDBから取得して」「必要な件数を表示する」と言うの
は当然でGridView+DataSourceはそれを処理しやすくなっているに過ぎないし。
だから、技術が無い・手軽になら既存のコントロールをベースにデザインを考えるしかない。
逆なら、クラスを継承するなり、カスタムコントロールなりで拡張すればいいだけ。
フレームワークの基本だと思うんだけどね。
1.ページング表示部を自作してDB検索してDataTableを作って「Repeater」コントロールで<div style="float:left;">を出力もしくは
DataListのDataSourceにDataTableを設定まで自分で作る。(中途半端にDataSourceなどの繋ぎに拘ると面倒になるので)
2.DataListを拡張(ユーザコントロール、カスタムコントロール)してDataSourceと連動するように作る。
(ググればカスタムコントロールを作っている人も良そうだが)
0230nobodyさん
2007/10/23(火) 11:57:47ID:???Javascriptでクッキー処理 −引数つけてASP呼び出し→ ASP処理 → ASPでJS書き出し
という感じのことをやりたいのですが。
0231230
2007/10/23(火) 11:58:30ID:35vpnyji0232nobodyさん
2007/10/23(火) 13:19:48ID:???引数つけてASP呼び出し
location.href('http://www.aaa.aspx?a=1')
他は省略
>Javascriptでクッキー処理 −引数つけてASP呼び出し→ ASP処理 → ASPでJS書き出し
ってか、この各処理は同一のaspxでの話しを想定してるの?
クッキー処理はASPへのデータ引渡しの為に使うの?
つうか、ASP.NET以前に、「HTMLとCGI」の値の受け渡しに利用しようとしているんであれば
クライアントとサーバの切り分けが出来ていないように感じるんだがその辺は大丈夫?
そう感じた理由に「本来ならPostを基準にデータを取得する所をPostデータの管理を便利にする為
にCookieを利用している」と切り分けが出来てるなら、ASP.NETの基本概念を見ればどの様に変化
したかがわかると思うんだよね。
0233216
2007/10/24(水) 00:36:46ID:???・フレームについて
回答ありがとうございます。
>検索処理をした後に検索のテキストボックスが常に見えている必要があるのか?
通信販売等のサイトで使い勝手を確認したところおっしゃるとおり「ない」です。
常に見えていないことが特に気になりませんでした。
急遽フレームを使う仕様を変更しました。
ご指摘ありがとうございました。
・ページング処理可能なビューについて
GridView+ObjectDataSourceがページング処理を記述しなくてもよいという表現は誤りでした。
おっしゃるとおりデータ取得部分は自前です。
GridView+ObjectDataSourceがページング処理の見た目の処理を備えていたので
他にもこういう機能がないのかと思ったのですが甘かったみたいです。
手軽に、というのも理由の一つですが堅実なものを作成したいので既に備えている機能をわざわざ
実装するのは避けたかったため質問させていただきました。
素直に自作します。
今回は「2.DataListを拡張〜」を行いたいと思います。
Webに関しては特にわからない部分が多いため質問のレベルも低いかもしれませんでしたが、
重ね重ねありがとうございます。
0234216
2007/10/24(水) 02:25:50ID:???フレームは使用しなくなったことで別フレームへ動的に作成されたWHERE区を
渡す必要はなくなりましたが、
以前と同じくWHERE区をObjectDataSourceのSelectedMethodで指定された
メソッドに渡す必要があります。
以前は別フレームに文字列渡すから仕方なくSession変数に複数の条件から作成した
WHERE区を入れておいて、ObjectDataSourceのSelectedMethodで指定された
メソッド内でFill()する前にSession変数から取り出せばよいと考えていたのですが、
同じページ内のコントロールからWHERE区を作成するだけなのにSession変数を
使用するのに違和感を感じてきました。
もっと簡潔な方法ありませんか?
・フレームは使用していない単一ページ
・検索ボタンは検索したい方法が2つあるため、ボタンが二つある
(TextBox1つと検索ボタンで構成されたALLサーチ機能と細かい条件を指定するための多数の入力コントロールと詳細検索ボタン)
・SelectedMethod内でWHERE区を動的に作成しようとするなら、どちらのボタンが押されての検索かわからないため、
SelectedParameterに全ての入力コントロールをずらずらと並べることはできない
SelectedMethod内でどちらのボタンが押されての処理か判断できないと思われるため
・ボタンのイベントでそれぞれ動的にWHERE区を作成し、Session変数に格納し、
SelectedMethod内で受け取るという処理はトリッキーな方法に感じる
本件はSession変数を用いてデータの受け渡しをすることが一般的な処理方法でしょうか?
勉強で作成していますので動けばいい、というものを作ることはできないため
確認させてください。
「ObjectDataSource SelectedMethod 動的 WHERE」辺りの検索ワードでは
今回のケースにあたるような情報を見つけ出すことができませんでした。。
0236nobodyさん
2007/10/24(水) 03:00:01ID:???検索エリアを固定を常表示することで解決できるけど、それならFrameでいいじゃんと思んだけど・・・。
あらゆる場面を検証したW3Cに反論する気はないけど、規約に反するからって単一画面で描画の
遅いメニュー表示されたら余計にイライラするけどwww
0237nobodyさん
2007/10/24(水) 12:38:49ID:???1.SelectMethodに全ての条件+処理フラグの引数を作る。
2.SelectedParameterに項目+ボタン区別用のhiddenをControlParameterとする。
3.ボタンを押されたらASP側のクリックイベントでhiddenにフラグをセットする。
4.ObjectDataSourceの中身で処理フラグによって処理を分ける。
「2.」「3.」はSelectParametersをasp:Parameterにしておいて動的に変更すれば
hidden項目自体要らない。
0238nobodyさん
2007/10/24(水) 16:35:10ID:???ユーザービリティを自分が経験した事だけでしか想像できなくて、
わけ分からん描画の遅い早いを持ち出す、
的外れてる奴が出てきたなと。
0239nobodyさん
2007/10/24(水) 23:22:33ID:???0240nobodyさん
2007/10/24(水) 23:27:23ID:???0241nobodyさん
2007/10/25(木) 21:16:47ID:???0242nobodyさん
2007/10/25(木) 21:39:46ID:???0243nobodyさん
2007/10/26(金) 00:57:34ID:???0244nobodyさん
2007/10/26(金) 15:36:23ID:???Popupメニューのようにフェードイン・フェードアウトして一覧表示される
にはどうすればよいですか?
0245nobodyさん
2007/10/26(金) 17:05:56ID:???1.MSDNのjavascriptを解析して組み込む。
2.Popup Menuのjavascriptライブラリを利用する。
ASP.NETの場合は、HTML上に表示されるコントロールID(ClientID)をライブラリに割り付ける方法は考える必要があり。
3.ASP.NET AJAX Control ToolkitのPopupControlExtenderを利用する。
ASP.NETのほかのサーバコントロールと同じように作成できるが、
Javascriptが隠蔽されるとか、コントロールの使い方を覚えないといかないはとかで理論が分かりにくい。
PopupControlExtenderの場合は<Animations>にこんな感じで指定すれば動く。
<Animations>
<OnShow>
<Sequence>
<StyleAction Attribute="overflow" Value="hidden"/>
<StyleAction Attribute="height" Value="0"/>
<StyleAction Attribute="width" Value="0"/>
<HideAction Visible="true" />
<Parallel Duration=".2" Fps="15">
<Resize Height="50" Width="125" Unit="px" />
</Parallel>
</Sequence>
</OnShow>
<OnHide>
<Sequence>
<StyleAction Attribute="overflow" Value="hidden"/>
<Parallel Duration=".2" Fps="20">
<Resize Height="0" Width="0" Unit="px" />
</Parallel>
<StyleAction Attribute="display" Value="none"/>
</Sequence>
</OnHide>
</Animations>
0246216
2007/10/27(土) 14:04:47ID:???この方法で実装できそうです。
前から気になっていたのですっきりしました。
「asp:Parameter」という部分が理解できませんが別途調べますね。
ありがとうございます。
0247nobodyさん
2007/10/27(土) 17:04:02ID:???SelectedParameter
<asp:Parameter Name="flg" Type="String" />
ボタン1処理
ObjectDataSource.SelectParameters.Item("flg").DefaultValue = "処理1"
ボタン2処理
ObjectDataSource.SelectParameters.Item("flg").DefaultValue = "処理2"
とすれば、hiddenを経由しなくても動的に値を変化させられる。
hiddenの方がコントロールを経由するので直感的かもしれんが、
無駄なhiddenを作る必要が無かったりするので。
0248216
2007/10/28(日) 16:18:54ID:???せっかくヒントをいただいたので自分で調べようと思っていたのですが
ご丁寧にありがとうございます。
<asp:Parameter>
というのはGUIで作成するところで言う
パラメータソースが「None」のものですね。
Noneてどういう時に使うのかと思っていました。
こちらを組み込んだところ無事動作が確認できました。
ありがとうございました。
0249nobodyさん
2007/10/29(月) 00:16:00ID:???0250nobodyさん
2007/10/29(月) 00:54:42ID:???Tips集というかサンプル集
ttp://www.friendlysw.com/knowhow/knowhow.asp
ここのASP.NETサンプル
とか。
勉強サイトについては聞き方として漠然としてよろしくないと思います。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ASP+%E8%A7%A3%E8%AA%AC&lr=
0251nobodyさん
2007/10/29(月) 01:47:16ID:???ほとんど分からないのなら
一通りの機能には触るので>>2のMicrosoft ASP.NET
クイック スタート チュートリアルを最初の項目から順
にやっていくといいよ。
ただ、>>2のリンクはasp.net 1.1版なので2.0の場合は
web上では公開されて無いので「ASP.NET 2.0 クイック
スタートチュートリアル」をインストールしてみるといい。
最低限このクイック スタート チュートリアルの内容が
全て分かって無いとTips集なんか見ても理解できないかも。
0253nobodyさん
2007/10/31(水) 06:14:37ID:Ln67m40JReularExpressionValidatorを利用しています。
VaridationExpressionプロパティに「^[0-9]+$」を設定したのですが
半角スペースをのみを入力した場合IsValidateがTrueを返してしまいます。
半角スペースが入力された場合の対応としてはどういう対処が必要でしょうか?
0254nobodyさん
2007/10/31(水) 08:47:21ID:KCIK9HQ4DateSource:サーバー名\SQLEXPRESS
とSQLEXPRESSを付けないと接続できないけどこれは変更できるのでしょうか?
それともEXPRESS Editionを使用しているからでしょうか?
0255nobodyさん
2007/10/31(水) 10:48:10ID:???DBMSのインストール時に名前付インスタンスにしてしまったら無理
既定のインスタンスでインストールすればインスタンス名無しでいける
Books On Lineをインストール前に入手して読めばわかることなんだけどね
0256nobodyさん
2007/10/31(水) 12:52:23ID:???function RegularExpressionValidatorEvaluateIsValid(val) {
var value = ValidatorGetValue(val.controltovalidate);
if (ValidatorTrim(value).length == 0)
return true;
var rx = new RegExp(val.validationexpression);
var matches = rx.exec(value);
return (matches != null && value == matches[0]);
}
function ValidatorTrim(s) {
var m = s.match(/^\s*(\S+(\s+\S+)*)\s*$/);
return (m == null) ? "" : m[1];
}
上から分かるように、Validatorはスペースのみと入力なしを区別してないので、
ASP.NET側の処理もTrimするなりで合わせとくとか、CustomValidator(ValidateEmptyText="True")で
自作するとか、Javascriptで同じfunction名で処理を上書きして書き換えちゃうとか色々。
>>254
ASP.NETと関係ないし。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/express/ssesecurity.aspx
こことか参考にして理解した上で好きなようにしてください。
0257nobodyさん
2007/10/31(水) 14:35:49ID:KCIK9HQ4勉強になりました。
0258nobodyさん
2007/11/04(日) 02:42:02ID:???Javascriptを使用して、winodw.openで子ウィンドウを開いて、
そこから値を選択し、親windowの編集モード中のrow内のtextbox1に、
子Windowsで取得した値を入れたいのですが
detailviewには下記のようにして値を直接入れられるのですが、
−子windowで値選択時のコード−
Protected Sub GridView1_SelectedIndexChanged(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles GridView1.SelectedIndexChanged
Dim str As String = GridView1.SelectedRow.Cells(1).Text
Dim strScript As New System.Text.StringBuilder
strScript.Append("<script language=javascript>")
strScript.Append("window.opener.document.form1.DetailsView1$TextBox1.value = " & str & ";")
strScript.Append("</script>")
RegisterStartupScript("window", strScript.ToString)
End Sub
gridview内のtextboxに入れようとすると
strScript.Append("window.opener.document.form1.GridView1$ctl02$TextBox1 = " & str & ";")
というように編集中のrow数を指定すれば入れられるのですが、
これはどうかと思い、別方法を考え
親側のform1内にhiddenコントロールを配置し、そこに値を渡してポストバックして、
page_loadでそのhiddenコントロールの値を編集中のrowのtextbox1に渡すことを考えたのですが
編集中のrow内のtextbox1への値の入れ方が分かりません。
page_load内にどのように書けば編集中のrow内のコントロールに値を渡せるでしょうか?
0259nobodyさん
2007/11/04(日) 18:41:36ID:???「Sessionには、〜と、シリアル化できるオブジェクト(?)を渡す事ができる」
と書いてあったと思います。
シリアル化とはどういう意味なのでしょうか??
あとエラー処理で
「エラーは多数の行のコードをtry,catchで囲むのではなく、エラーの起きる可能性のある
行を1行ごとにtry,catchで囲むのが良い」
と書いてあったように思います。
もし、1行ごとに囲むならば、Exceptionの詳しい内容を調べる必要があると思いますが、
Exception一覧、というが載っている資料もしくはURLがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0260nobodyさん
2007/11/04(日) 20:56:58ID:???TemplateFieldを使って無いのならば、例外処理とか除いているが
CType(gridView.Rows(gridView.EditIndex).Cells.Item(1).Controls(0), TextBox).Text = "aaa"
>>strScript.Append("window.opener.document.form1.GridView1$ctl02$TextBox1 = " & str & ";")
>>というように編集中のrow数を指定すれば入れられるのですが、
>>これはどうかと思い、別方法を考え
row数を指定するんではなくて、
gridView.Rows(gridView.EditIndex).Cells.Item(1).Controls(0).ClientID
で現在編集中の行のHTML上のテキストボックスの名前が取得できるので
この値を利用してJavascriptを作り出せばhiddenコントロールもいらないと思う。
>>259
>>シリアル化とはどういう意味なのでしょうか??
http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382A2E383A9E382A4E382BA.html
.NETでなら、簡単に言えばクラスがISerializableインターフェイスを実装しているか。
例)DataTable
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.datatable(VS.80).aspx
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.datatable_members(VS.80).aspx
ちなみに、セッションがInProcモード なら、シリアライズ不可能なオブジェクトも
セッション変数に格納できます。
>>Exception一覧、というが載っている資料もしくはURLがありましたら教えてください。
例外が発生する可能性のあるクラスのメソッドをMSDNで調べてください。
例)System.IO.File.Delete メソッド
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.file.delete(VS.80).aspx
0261nobodyさん
2007/11/04(日) 21:21:19ID:???違うだろ。
0262nobodyさん
2007/11/04(日) 22:13:07ID:???今まで大した質問にも答えてもいないのにこう言った
揚げ足とりにだけ必死にならずに説明すりゃいいのに。
ISerializableが必須で無い理由など詳しく説明してあげてくださいな。
0263nobodyさん
2007/11/04(日) 22:20:10ID:???ありがとうございます
ISerializableインターフェイスですか!
セッションInProcモード初耳でした
エラー処理は一つ毎にExceptionを書くと面倒なことになりそうですね
みなさん(というか実際の業務では)どう書いているんだろう・・・
0264nobodyさん
2007/11/04(日) 23:02:03ID:???シリアライズ可能であることを示すのはSerializable属性。
ISerializableを実装しててもSerializable属性がついてなきゃシリアライズ不可。
ISerializableを実装して無くてもSerializable属性がついてればシリアライズ可。
独自のシリアライズ処理を行いたい場合のみISerializableを実装する。
これで満足か?
0265nobodyさん
2007/11/04(日) 23:04:46ID:???>揚げ足とりにだけ必死にならずに説明すりゃいいのに。
必死て、ていうか揚げ足じゃなくて間違ってんだろうに。
まあ俺は困らんけど>>259は困るんじゃないのか?
0266nobodyさん
2007/11/04(日) 23:10:40ID:???あと、これはメンバが全部シリアライズ可能な場合など制限はある。
あと基底でISerializableを実装してる場合は派生でオーバーライドしなきゃならない場合もある。
あとInProcだと確かにシリアライズできなくてもいいんだが、
なんというか後々のことを考えるとシリアライズできるもののみにしといた方がいい。
0267nobodyさん
2007/11/04(日) 23:12:34ID:???いやだから揚げ足だろうが実際間違ってようが
間違ってるって言いたいならそれを書けよって言われてるんだろ?
「違うだろ」ってだけ書いてもなんの解決にもならないから。
261で違うだろっていって、そのままそこに何が間違ってるか回とけば良かったんだよ。
言われてから後発でこれでどうだって言うぐらいなら最初から言えよって話なんじゃないの。
なんにせよ無駄な時間だろ?
>>261の時点で理由も書いてりゃ>>262自体存在しねえんだから。
0268nobodyさん
2007/11/04(日) 23:32:13ID:???満足です。
まぁ、本当は「ISerializableを実装して無くてもSerializable属性が
ついてればシリアライズ可。」の揚げ足取ろうとしてたら、>>266で
多分、>>261?が補足していたので消したけどね。
>>265
個人的にはSerializable属性を付ければシリアライズされますと言うのは
>>266のように単純では無い事もあるので、>>259がここら辺をあまり理解
していない物として、ISerializableで検索でもしてオブジェクトをシリアライズ
する過程を調べてもらおうと思ったんだがね。
だから、ISerializableインターフェイスを実装しているものが、セッションに
入れられますと言ったつもりは無いんだがまぁ、間違ってるといわれれば
仕方ない文章なのはすまない。
このスレ盛り上げようと、ほとんどの質問に答えてたのだが、もう少し勉強
しないと駄目だなw
0269nobodyさん
2007/11/05(月) 00:02:19ID:???意味不明。俺にとっては>>261の方がただの横槍なのか、
指摘してるのか分からんだけ>>259が困ると思うけどね。
そもそも掲示板なんて間違いを教えられる可能性もある事が
前提なんだから自分で調べるのは基本だろ。
0270nobodyさん
2007/11/05(月) 00:36:53ID:???違うだろ、があるのと
何も無いんじゃ、
これから調べるにしても少なくともないより間違いにくいと俺は思うけど。
0271nobodyさん
2007/11/05(月) 00:38:04ID:???していない物として、ISerializableで検索でもしてオブジェクトをシリアライズ
する過程を調べてもらおうと思ったんだがね。
こういうのは、お前が思ってるだけで特に分からないヤツには明確に書かてあげないと意図伝わらないだろ。
0272nobodyさん
2007/11/05(月) 00:40:15ID:???余計なこというな、に見えた部分に対して書いたんだすまん。
0273nobodyさん
2007/11/05(月) 00:46:15ID:???XmlシリアライズするためにSerializable属性が必要とかISerializable実装するとか
Serializable属性ついてるのにXMLシリアライズできないバグがあるとか
上で出てきた話とかいろいろいろいろw
0274253
2007/11/05(月) 03:13:44ID:???ASP.NET側とJavaScript側で動作が違うので
CustomValidatorを使用して自作することにします。
ありがとうございました。
0275nobodyさん
2007/11/05(月) 08:54:54ID:???ないない
そもそも、「これから調べるにしても少なくともないより間違いにくい」とか
思ってる奴なら詳細を説明しようとするもんだ。
0276nobodyさん
2007/11/06(火) 06:57:01ID:???0277nobodyさん
2007/11/06(火) 18:19:56ID:???PageA⇒PageB⇒PageA' と遷移したとき、PageA'に戻ったときに、
PageAの状態をそっくりそのまま復元する方法は、はやりViewStateを
Sessionに保存するのが一番いい方法でしょうか?
いろいろ探して http://d.hatena.ne.jp/entlib/20070221/1172058201 をみつけたのですが、
どうもASP.NET Ajaxを使用しているせいか、
「このページ状態は無効です。壊れている可能性があります」
とエラーが表示されてしまいます。
ヒントとなるようなソースもしくはサイトをご存知でしたらご教授いただけると助かります。
また、個別のコントロールをSessionに保存する方法でも結構です。
どうぞよろしくお願いします。
0278nobodyさん
2007/11/06(火) 18:25:38ID:zErdHZrx開発環境
WindowsXP Pro
VS2005Pro
C#
ASP.NET Ajax
です。
初代VS.NETからサポートに入っていますが、今だによく分かっていませんorz
0279nobodyさん
2007/11/09(金) 08:54:04ID:AOsg/er1デフォルトの設定だと半角の「\」(円マーク)が出ないので、globalizationをShift_jisにしたのですが、
今度は全角の「〜」(波線)が?になってしまいます。
ASPで作っていたときは特に表立った問題は起きなかったのですが、ASP.NET下で両立させる
設定はできないのでしょうか?
OSはWinXPと2K、ブラウザはIE6です。
パッチ類は一通り当たっている状態です。
0280nobodyさん
2007/11/09(金) 23:45:36ID:???0281nobodyさん
2007/11/10(土) 21:52:12ID:IaYZNmi9UTF-8でも5Cをバックスラッシュではなく円マークで表示する日本語フォントにすればいいかもね。
文字コード関係の知識がないとこれからも困るだろうに。
0282nobodyさん
2007/11/11(日) 10:03:08ID:???レスどうもです。
それが、JISだと「〜(IMEをOnにして~)」を入れると?で表示されるんです。
また、UTFにすると表示はされますが、ここで見えるようなきれいな形の〜ではなく、汚い
フォントの全角チルダ?になっているようです。
どこかで表示フォントを指定する必要があるのでしょうか?
同一Webサーバー内で動いているASPの方はそんなことお構いなしで表示できているのに、
.NETだとダメなのでサーバーに依存しているわけではないというのは判るのですが・・・。
ASP.NETは始めたばかりで、いろんなことが便利に使える反面、複雑で判らないことが多く
かなり苦労してます。orz
0283nobodyさん
2007/11/11(日) 12:06:32ID:???0284279
2007/11/12(月) 13:14:42ID:???あまりかしこいやりかたではありませんが、globalizationをShift_jisにして\が出るようにし、
DBへの接続をODP.NETからOLEDBに変更して対応させました。
コメントしてくれた方々、ありがとうございました。
0285nobodyさん
2007/11/13(火) 23:29:46ID:JHc7eDB0サーバサイドでクッキーの値を扱うということは
クッキーの内容を全てサーバに送信してるってこと?
0286nobodyさん
2007/11/13(火) 23:41:38ID:???0287nobodyさん
2007/11/14(水) 01:18:40ID:???0288nobodyさん
2007/11/14(水) 17:35:47ID:???テキストボックスの値をWHERE句に読み込んで…という形なのですが、
SQLcommand.Parameters.AddWithValue("@hage",hage)
というようにすると、このあとデータセットで返すことが出来ず、バインドできません。
普通にテーブルアダプタ作ってFillする方法だと、今度はAddWithValueが使えずセキュアになりません。
一応、データセットデザイナだか何だかのGUIウィザードで
パラメータ有のバインドが出来ましたが、
コード上でどうにかできないでしょうか。
SQLCeCommandにはResultSetという
バインド可能なオブジェクトを返せるのがあるようなのですが…
0289nobodyさん
2007/11/14(水) 17:54:37ID:jLRgJntudatabindでラジオボタンが複数選択できてしまうので
単一選択ができるカスタムコントロールを作ろうとしています。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/tips/CustomControl/
この通りにやって、サンプルのコードをコピペすると、
Imports System.Web.UIが見つからない、というエラーが起こります。
新規のプロジェクト作成時のパスは今のアプリケーションルートの下で
いいのでしょうか?
0290nobodyさん
2007/11/14(水) 18:40:57ID:jLRgJntu単純に参照設定ができてなかったようです。
追加で参照設定をしたところ読み込めました。
0291nobodyさん
2007/11/14(水) 21:36:10ID:???お絵かき部分のJavascriptは検索していくつか候補があるんですが、
その結果をどうすれば反映できるのかが分かりません。
Javascriptの内部で画像として保存、それからリンクを張るとかだとUI的に面倒なので
Canvasに絵を描く、コメントを打ち込む→投稿ボタンを押す
だけで一気に画像の保存からコメントの投稿まで終わらせたいと思っています。
が、コメントはテキストボックスにいれておけば、ボタン押下でPOSTされてきますが
JavaScriptのCanvasに描かれた絵の部分は一体どこから取得すればいいんでしょう?
そもそも絵のデータは一体どこに保持されているんでしょう。
0292nobodyさん
2007/11/14(水) 21:38:05ID:???SVGのデータとして結果をDBに格納してそれを表示時に再反映する方法。
投稿の時点で画像としてサーバに保存し、そこにリンクを張る方法。
別にどちらでも構わないんですが、どちらの方が簡単に実装できそうでしょう?
0293nobodyさん
2007/11/29(木) 09:52:52ID:???静的項目として「すべて」という項目を作り、
AppendDataBoundItems=trueにしています。
SqlDataSourceのSQL文のWHEREの対象句が文字列であれば
例:「…WHERE (Book like @Book)」として項目「すべて」のValueを「%」に
しておけば、選択されたらすべてが表示できるのですが
以下のように、対象句がIntの場合
SELECT ID, Book FROM tbl_Book WHRERE (ID = @ID)
DropDownListで「すべて」が選択された場合にすべてを表示
させる動きにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
使用しているデータベースはSQLSERVER2005EXPRESSです
0294nobodyさん
2007/11/29(木) 17:46:04ID:rMbVmK8t場合分けしたらいいんじゃないのかな。
0295nobodyさん
2007/12/04(火) 14:38:47ID:l2Tev5nwおかしくなったりするんですけど、これってどう対処すればいいですかね?
Widthを調整したり、全角と半角で微調整ってのは一応わかってるんだけど他に何か
うまいやり方ってあるかな?
0296nobodyさん
2007/12/04(火) 18:19:09ID:l2Tev5nw画面設計についてはVisualWebDeveroperのヘルプに書いてありました。
ネットで検索するよりヘルプの方が情報量多いね。盲点だった。
0297122x218x24x97.ap122.ftth.ucom.ne.jpfieojfefe
2007/12/05(水) 11:39:13ID:bGekTFEd0298ヘルプ
2007/12/07(金) 00:22:59ID:???ASPを使ってネットワークフォルダのファイルを参照したいのですが、うまくいきません。
認証はwindowモードでユーザ偽装をおこない、iiSの統合windows認証のユーザに偽装します。
そこでエクスプローラで
\\マシン名\フォルダ名だと参照できるのに同じユーザでASPにてファイルを参照しようとすると権限にてはじかれます。
どなたかわかりましたらお願いします。
0299nobodyさん
2007/12/08(土) 11:13:53ID:???あるプロトコルでチャットに接続し、ユーザはIEの画面を通して発言したり
他者の発言を取得して画面を更新したりするプログラムを作りたいと思っています。
以下のような構造になるのかなと考えています。
【ユーザ】←HTTP→【画面側プログラム@】←なんらかの方法→【プログラムA】←→インターネット
@:
ASPで、他者の発言の取得はn秒ごとにポーリングを行う。
(サーバプッシュ型にできればなお良い)
A:
EXEにしてサービス化?ともかく常時起動しており、チャットには繋がりっぱなしにする。
@の状態には依存しない。
ASPにして@と同化させると、ユーザが画面を開くたびにインスタンスが新しくなってしまうのと
ユーザが画面を開かなければインスタンスを作れないので分ける必要がある(と思っている)
そこでよく分からないんですが、まず、IISの起動と終了のイベントを拾って
プログラムを動かすことができるのでしょうか。
可能なら、@とAを一緒くたにして、IIS起動でチャット接続して、その状態をstaticメンバにして
全インスタンスで共有し、終了で切断するということでASP一本にできると思ってます。
これは可能でしょうか。
もう一つ、分ける場合には@とAで情報のやりとりをする必要があります。
Aでインタフェースを提供し、@はそれを呼び出すだけという形にしたいです。
@から見たときに利用を簡単にしたいので、できればWebサービスとしてインタフェースを
提供できないかなと思うのですが、AがASPじゃなく普通のEXEの時に、AでWebサービスを
実装するにはどのようにすればいいのでしょうか。
(AがASPなら、IISが良きに計らってくれますが…)
また、Webサービスが無理ならどういう方法で通信するのがベターでしょうか。プロセス間通信とか?
妄想段階なので曖昧な点が多いのですが、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0300nobodyさん
2007/12/08(土) 22:03:20ID:???0301nobodyさん
2007/12/08(土) 22:20:28ID:???ちょっと確認させてください。
Application_Startは、IIS起動後最初のユーザがページにアクセスして、
一つ目のインスタンスを作る時に発生。
Application_Endはすべてのセッションが切断された時に発生。
という認識であってるでしょうか。
できれば、IISからWebサイトを起動した時と停止した時にイベントを拾いたいのですが、
そういうイベントはありませんでしょうか。
0302nobodyさん
2007/12/08(土) 23:10:32ID:qOs8ePBrすみません。厳密にはVisual Studio 2005の使い方になってしまうかもしれませんが……。
ASP.netで使用中のデータベースの内容を見ようとしたのですが、サーバーエクスプローラの「データ接続」から.mdfファイルを開く(データベースに接続する)ことが出来ません。
「ユーザーの既定データベースを開けません。 ログインに失敗しました。
ユーザー 'hostname\username' はログインできませんでした。」
というダイアログが表示されます。
接続文字列内でAttachDbFilenameでファイル名を指定しUser Instance=Trueとして接続すると、こういう使い方は出来ないのでしょうか?
0303nobodyさん
2007/12/08(土) 23:12:09ID:???Application_Endはアプリケーションがシャットダウンされるとき。
通常はユーザのアクセスが一定時間無かったとき。
サイト起動時ってのはASP.NET側ではない(まだ動いてもいないから)
サイト起動時にやらないといけない理由があまり見当たらないんだが…
0304302
2007/12/08(土) 23:12:38ID:???まだSelect文しか流してはいませんが、ASP.net側ではとりあえず接続は出来ているようです
>問題のデータベース
0305nobodyさん
2007/12/08(土) 23:14:08ID:???IISで動作中は、例えばIIS6だとNETWORK SERVICEユーザが使用中だから、
User Instance=Trueでは使えないはず。
0306nobodyさん
2007/12/08(土) 23:23:50ID:???ユーザが画面を開いていないときでも、チャットには繋げっぱなしにしたいのです…。
とりあえずWebサーバ起動時に繋げにいって、チャットの書き込みをサーバのログに吐く。
ユーザは必要な時だけWebサーバにアクセスするという形で。
自分だけが使うものなので、最悪、起動時は必ず画面を開いてApplication_Startを
呼んでやるという形でもいいのですが、終了時はApplication_Endでチャット切断処理を
やってしまうと、ユーザからのアクセスが無いときに勝手に接続が切れてしまうので…。
かといってどこかに明示的な切断を入れないと、アプリ終了後もタイムアウトするまで
チャットに居座りっぱなしになる行儀の悪いプログラムになるなあと。
ユーザの状態に依存しない開始と終了イベントを取れれば、
ユーザは必要な時だけWebサーバにアクセスし、ユーザはサーバ側のチャットへの
接続状態を気にしなくて済むようになり、サーバ側もユーザの接続状態を
考えなくて済むようになると思いまして。
画面側にはWebサービスとして、チャットで発言するメソッドと、画面更新のために
最新のチャットログを取得するメソッドくらいを提供してやればいいかなと。
0307302
2007/12/08(土) 23:31:32ID:???早速のお返事どもっす。
こーゆー使い方したかったらちゃんとSQL Server動かせってコトなんですね
……まぁ、「AttachDbFilenameでファイル名を指定しUser Instance=Trueとして接続」するのが「ちゃんとしていない」ってコトはないんでしょうが……。
要はPHPのSQLiteとかJavaのHSQLDB(のスタンドアロンモード)と考えればOKかな?
手軽には使えるけど、ちょっとイヂりたいとかの場合は不便ですなぁ。
0308nobodyさん
2007/12/09(日) 00:53:07ID:???0309nobodyさん
2007/12/09(日) 00:57:02ID:???ようわからん、サイト起動時に接続するんじゃ
もはや切断なんて関係ないレベルですでに十分行儀悪いと思うが。
どうしてもそんな風にしたいんならサービス作るしかないんじゃない?
0310nobodyさん
2007/12/09(日) 05:00:17ID:???ちなみにEXEで作ってサービス化した場合、その中でWebサービスとして
メソッドを提供することは可能でしょうか?
それとも、WebサービスにしたいのならASPで作らないとダメでしょうか。
0312nobodyさん
2007/12/09(日) 18:17:59ID:???オブジェクトはどうなります?
要するに、ユーザがしばらくアクセスしなかったら、破棄されたりします?
0313nobodyさん
2007/12/09(日) 20:29:55ID:???まあtimeoutを伸ばすとか終了させないようにする手もあるが、
普通は必要ない。
0314nobodyさん
2007/12/09(日) 20:37:11ID:???例えば、今日一日のアクセス数を返すようなWebサービスは、変数をファイルに
書き出して保持しないと維持できない訳ですよね?
一番生存期間が長い(と思う)Applicationも、ユーザのタイムアウトによる
Application_Endで破棄されるみたいですし。
0315nobodyさん
2007/12/09(日) 22:29:07ID:???どっちにしても保証はされてないから結局Endで保存、
Startで読み込みとかは必要になる。
0316nobodyさん
2007/12/09(日) 22:30:01ID:???0317302
2007/12/09(日) 23:04:34ID:???TableAdapterを試そうとして少々苦戦しています。
VisualStudioでのビルドは通るのに、実行時に型または「名前空間名 'hogeTableAdapters' が見つかりませんでした」って出るのはどうしてでしょう?
……TableAdapter自体もよーわからんっす。Fillした後、どうやってデータを取り出せばいいんだろう?
「ASP.net 2.0 実戦プログラミング入門」という本を参考にしていますが、あまりいい本ではありませんね。
ちょっと後悔。
0318302
2007/12/10(月) 10:37:10ID:aKqH/kSMあ、申し訳ありません。age忘れてましたね。失礼。
0319302
2007/12/10(月) 18:53:27ID:???http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=5228&forum=7
VisualStudioで面倒見てくれるときとくれない時があるのね。
引き続きTableAdapterに挑戦中……。
0320nobodyさん
2007/12/10(月) 22:35:57ID:???0321302
2007/12/11(火) 17:02:22ID:fZiANqi9TableAdapterの方はなんとなく判ってきましたが、わき道に逸れてGridView+FormViewなんてモノに手を出してます
なんとかマスターメンテらしきモノを作るところまでは出来たのですが、FormView側で登録・更新・削除した結果をGirdViewに表示させることが出来ません。
ググった結果「GridViewのEnableViewStateってプロパティをFlaseにすればOK」という情報までは取得できましたが、この設定にはなにか副作用があるのでしょうか?
単に「初めての表示/明示的な読み込みの結果を保持しておきたい」という目的以外にTrueにする意味はあるのですか?
0322nobodyさん
2007/12/13(木) 00:41:26ID:6Y2No+8Tコメットを使うことが出来ればやりたいことは実現できそう?
0323nobodyさん
2007/12/13(木) 22:05:12ID:???0324nobodyさん
2007/12/15(土) 12:37:07ID:???さらにSQLを投げてDataSetを作成することは可能ですか?
0326nobodyさん
2007/12/16(日) 01:51:04ID:???aspx
aspx.cs
designer.cs
とワンセットで表示されるのですが、家の環境はWebDevelopperで
designer.csがソリューションエクスプローラに表示されません。
aspxなどの場所にdesigner.csファイルもありません。
これはどうやって表示させるのでしょうか?
WebDevelopperはソリューションファイルやプロジェクトファイルも無いんですよ(^^;
なので、いつもファイルをダブルクリックして立ち上げるのではなく
WebDevelopperを開いて、スターと画面から最近実行したソリューションの一覧から選択してる・・・
0327nobodyさん
2007/12/16(日) 19:34:30ID:IvdqqwNSRepeaterにユーザコントロールファイルをセットして実行し、
ascx.csでRepeater.DataSourceに入っているデータレコードを取得したいのですが
そんな事は可能でしょうか?
this.rep.DataSource = dataTable;
this.rep.ItemTemplate = Page.LoadTemplate("Test.ascx");
this.rep.DataBind();
Test.ascx.csでdataTableのレコードを取得したい。
ascxでは
<%# DataBinder.Eval(((RepeaterItem)Container).DataItem, "name") %>
で取得可能なのですが、これをascx.csでやりたい。
何でかと言うと、この値によって処理を変更したいからです。
お願いしますm(_ _)m
0328nobodyさん
2007/12/17(月) 03:20:00ID:???ds.table.select("id=1")でDataRow[]が取り出せたような…
これでデータセットに対するselect文は実現出来ない?
0329nobodyさん
2007/12/17(月) 18:30:50ID:???ありがとうございます。
発端というのが、SQL文が長くなってしまったので、
DataSetを一時テーブル代わりに、小分けにして実行できないかという
安直な思いつきだったのです。
DataSetを2つ作ってから要素を取り出して、
疑似LEFT OUTER JOINとかやってみたのですが余計に大変だなとw
そんな訳で…申し訳ありません。きちんと背景から書くべきでした。
0330nobodyさん
2007/12/19(水) 01:40:10ID:kIBGOFX3プロパティとかありませんか?
用途としては自分自身のページにパラメータをつけて
再度呼び出し、Request.QueryString()でその値を
取り出すためです。
0331nobodyさん
2007/12/28(金) 00:08:34ID:EfHkVobujavascriptでサブウインドウを作って、閉じる処理をしたいのですが
サブウインドウが閉じない場合があるので回避法を教えて下さい。
awin=window.open('a.aspx', 'a');
awin.close();
この場合うまく閉じる。
awin=window.open('a.aspx', 'a');
ポストバック発生
awin.close();
サブウインドウ閉じない。
0332nobodyさん
2007/12/28(金) 20:57:22ID:???俺は定数で宣言してる。
>>331
a.aspx内にウインドウを閉じるスクリプトを書き、
なんらかのイベントを受け取らせて実行させればいいんじゃね。
つか、ウインドウを開いて何のイベントも発生させず、
しかし、ポストバックを起こして閉じたいなんてどういう用途なんだ。
0333331
2007/12/28(金) 22:24:13ID:???回答ありがとうございました。
実際のコードは間に種々の処理がありますが、最小限の再現コードを
書いただけです。
とりあえず、解決しました。
a.aspxからopenerを一定間隔で監視し見つからなければ自身を
閉じることで実現しました。
openerが遷移した際は、opnerにhiddenを埋め込んでおきa.aspx側から
監視することで遷移を判断しました。
0334nobodyさん
2007/12/28(金) 22:29:01ID:???0335330
2007/12/30(日) 22:06:04ID:???System.IO.Path.GetFileNameを使って
取り出せました。
ありがとうございました。
0336nobodyさん
2008/01/01(火) 21:08:48ID:???ローカル環境(Web Developer 2005+SQLServer2005)でWebアプリを製作して、
とりあえず動くようになったのでサーバーにアップしたのです。
あ、サーバーはファーストサーバーのエクスプレス2です。無料のね。
なんとかかんとか設定を終えて、いざ実行!・・・したら、エラーがでるのです。
System.NullReferenceException:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
ってね。
ローカル環境では問題なく動作するのに、サーバーにアップするとエラーになるってのは、
どうしてなんでしょうか???
0337nobodyさん
2008/01/01(火) 22:26:23ID:???0338nobodyさん
2008/01/08(火) 19:46:24ID:???0340初心者
2008/01/24(木) 15:18:55ID:RPd1Q97NそれともAODだけなのでしょうか?
0341nobodyさん
2008/01/24(木) 15:36:11ID:7JZT46In<asp:Content ID="Content1" ContentPlaceHolderID="ContentPlaceHolder" Runat="Server">
<asp:Label ID="heading" runat="server"></asp:Label>
</asp:Content>
のようなブロックがあったとして、Hoge.aspx.vbからasp:Labelを取得したいんですが、
どうやればいいのでしょうか?
単純に
Page.FindControl("heading")
では取得出来ないようで・・・
よろしくお願いします。
0342341
2008/01/24(木) 17:22:36ID:7JZT46In無理にFindControl使わずに、headingをそのまま使えるみたいですね。
しかし、新たな問題が。
Page.Request.QueryString("param1")
として取得したクエリ文字列に日本語が入っていた場合、
AscW関数で取得した数値が一律65533になってしまいます。
どうにか日本語のまま取得出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0343341
2008/01/24(木) 17:50:53ID:???web.configに
<globalization requestEncoding="Shift_JIS" />
を書くことで日本語で取得できました。
0344nobodyさん
2008/01/24(木) 21:04:09ID:swcPOcpz目先の結果だけで変更しちゃっていいものなのか?
と、ちょっと思った。
0345341
2008/01/24(木) 21:23:24ID:0wPjeug70346nobodyさん
2008/01/25(金) 21:27:35ID:???コンテンツに、vbファイル内にて取得したhtml文を出力させたいのですが
どうやったらよいのでしょうか?コードは次のようになります。
■test.aspxの中身
<%@ Page Language="VB" MasterPageFile="~MasterPage.master"
AutoEventWireup="false" CodeFile="test.aspx.vb" Inherits="test" %>
<asp:Content ID="Content1" ContentPlaceHolderID="ContentPlaceHolder1" Runat="Server">
?ここに、test.aspx.vbの変数AAAAAに格納されたhtml文を出力するコードを書きたい。?
</asp:Content>
■test.aspx.vbの中身
Partial Class CountMonth Inherits System.Web.UI.Page
Protected Sub Page_Load(ByVal Sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles Me.Load
AAAAA="<table><caption>サンプル</caption><tr><td colspan=0 align=center><b>ほげ</b></td></tr></table>"
End Sub
End Class
0347nobodyさん
2008/01/27(日) 12:57:11ID:???344とは別人ですが,
「考えてShift_JISに変えることで問題を解決させた」なら良いけど,
「Shift_JISに変えてみたら解決した(ように見えた)」なら不安や疑問が残るのは当然。
限定された利用環境でしか通じない(=限定された利用環境では通じる)
ということを理解してるなら問題無いと思う。
345は自分の想定している利用環境を見つめ直してみると良いんじゃない?
自分用アプリだとしでもDB絡みとか考えることは色々あるかも知れない。
文字の符号化の問題はなにかと躓きやすい問題の一つ。
0349nobodyさん
2008/01/28(月) 20:37:23ID:???さきほどクリックしたノードがハイライトになっているようにしたい。
どのようにすればいいでしょうか。
参考になるサイトありましたらリンク先でもはっていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0350nobodyさん
2008/01/31(木) 20:49:43ID:pr1Jn4LS0351nobodyさん
2008/02/01(金) 12:55:47ID:Ik8bhfAOとりあえずウィザードで作ったページに、_Defaultってクラスが生成されました。
Page_Load()とかに制御が来るのは分かりました。
このインスタンスっていつ削除されますか?
デストラクタを書いたら、起動時に飛んでくるんですけど...;
中でソケット通信していて、終了する時にはCloseしてやりたいのですが、
いつ終了されるか分からなくて...。
宜しくお願いします。
0352nobodyさん
2008/02/01(金) 13:05:10ID:???ページのコントロールを取得、各プロパティを変更したいです。
Me.ControlsをForで回して取ろうとしたところ
マスターページのControlsが取得されてしまいうまくいきませんでした
他に方法はありませんでしょうか?
変更対象が100個くらいあるので・・
1つ1つ変更するのはできれば避けたい所です。
ご教授よろしくお願いします
0353352
2008/02/01(金) 15:54:44ID:???Master.FindControlで探してきてDirectCastで取ってこれました
0354nobodyさん
2008/02/04(月) 14:54:56ID:???シンプルでメンテしやすい(Javascriptからの扱い等)と思うのは俺だけ?
0355nobodyさん
2008/02/07(木) 10:29:47ID:WbXuHs4Aここの「サーバーのメモリに任意のオブジェクトをキャッシュする」ってところのプログラムなんですが、
SqlConnectionをcloseしていません。
これは大丈夫なのでしょうか?
0356nobodyさん
2008/02/07(木) 19:17:02ID:???そしてSqlDataAdapterは非接続型だ。
後はわかるよな?
0357nobodyさん
2008/02/09(土) 17:40:07ID:???IPアドレスが違えばユニークになると思いますが
それ以外にはたとえばUserAgentが変わってもユニークに
なりますか?
0358nobodyさん
2008/02/09(土) 18:40:06ID:???0359nobodyさん
2008/02/11(月) 01:40:21ID:???sessionid がクライアントから投げられてこなけりゃ新しく生成される。
だからたとえ同じUAでも別途立ち上げれば別セッションとして扱われる。
UAが投げてるRequest見ると分かりやすいかも。
FiddlerだのWebDevelopmentHelperだので見ると幸せになれるかも知れん。
0360nobodyさん
2008/02/11(月) 10:12:41ID:8IeW4FxXただ、Fillメソッドの中で Open と Close してるだけ。
0361nobodyさん
2008/02/11(月) 11:40:28ID:???0362nobodyさん
2008/02/14(木) 00:08:37ID:???TableAdapterのGetDataでデータテーブルを取得した後
ObjectDataSourceコントロールを使用せずに、コードでGridViewと連結しました。
この場合のGridViewの複数の列に対して非表示の設定を行いたいのですが
どのようにコーディングすればよいのでしょう?
0363nobodyさん
2008/02/14(木) 00:32:20ID:???0364nobodyさん
2008/02/15(金) 00:12:20ID:???GridViewの列数をカウントしても0となってるんで悩んでました
0365nobodyさん
2008/02/15(金) 21:57:56ID:???0366nobodyさん
2008/02/18(月) 18:21:09ID:p++OLHN+統合Windows認証で認証を行うようにしてあります。
先日、IE6からIE7に切り替えたのですが、上記のサイトに接続する際にユーザ名と
パスワードを確認するダイアログが出るようになりました。
従来どおり、ダイアログが出ないようにするにはブラウザの設定が必要なのでしょうか?
インターネットオプションの信頼済みサイトには上記のサイトが入っています。
IE6では、これを設定すればダイアログが出ないようになりました。
0367nobodyさん
2008/02/18(月) 18:30:11ID:???今までは信頼済みサイトにサイトを入れていたのですが、イントラサイトに入れなおして
ログインのオプションを調整したら入れるようになりました。
お騒がせしました。
0368nobodyさん
2008/02/19(火) 14:46:13ID:???ASP.NETをはじめたばかりなので、どのコントロールを
使ったらいいかというレベルです。
掲示板みたいに、ログファイルを整理して表示するページを作っているのですが、
どのコントロールを使ったらよいのでしょうか。
DataListを見ると、1行おきに設定できるのは、色だけであり、
フォント関連のタグは指定できません。
Tableも、値を追加することは出来ても、フォント関連のタグは
指定出来ません。
ASP.NETは、デザインで、オブジェクトを配置してプログラムする
スタイルですので、プログラムのループで、オブジェクトを配置というのも
出来ませんよね・・・
0369368
2008/02/19(火) 15:04:42ID:???例えば、以下のサイトのサンプルの掲示板では、
書き込む時にログファイルにタグも含めて書き込んでしまい、
データを表示するときに、すべてのデータをLabelに表示する
という形式を取っています。
ttp://aspnet.cguild.com/download.html
ASP.NETの場合は、こういうやり方しかないということなのでしょうか。
私は、2ch.netみたいに、データだけのログファイルがあり、
それを自由にレイアウトしながら表示するというものをしたいのです。
これが、Perlだとすぐにイメージがつかめるのですが、ASP.NETとなると
プログラムの全体概要のイメージが出来ないのです。
それで、どういうコントロールを使ったら良いのかを質問してみました。
0370nobodyさん
2008/02/19(火) 21:10:25ID:???>フォント関連のタグは指定できません。
DataBoundイベントでも引っこ抜いて、動的に生成すれば大抵のことはできる。
マウスでD&D、ちょいちょいとプロパティ設定で、はい出来上がりではない。
>ASP.NETは、デザインで、オブジェクトを配置してプログラムする
そらホームページビルダーだろw
基本的にデザインビューは、知らない人が保守で見たときに
オブジェクトの相関関係が目で見て分かりやすいってものだと俺は認識してる。
コードで書けばいい。
>データを表示するときに、すべてのデータをLabelに表示する
Labelなんてspanタグだ。"<span> %s <span>"だと思えばいい。
>ASP.NETの場合は、こういうやり方しかないということなのでしょうか。
んな訳ない。好きなように出来る(一部、死ぬほどやり辛いことはあるが)。
ちょっと初心者過ぎる気がするので、本を一冊買って来た方が良いと思う。
0371nobodyさん
2008/02/20(水) 01:53:44ID:???レスありがとうございます。
> DataBoundイベントでも引っこ抜いて、動的に生成すれば大抵のことはできる。
> マウスでD&D、ちょいちょいとプロパティ設定で、はい出来上がりではない。
なるほど。私がイメージしてたものとは違うということのようですね。
コントロールの使い方について学んでいく必要があります。
> コードで書けばいい。
開発環境を使わずにメモ帳を使ってということですよね?
そっちのスタイルでも書いている方は結構いらっしゃるようですね。
> Labelなんてspanタグだ。"<span> %s <span>"だと思えばいい。
spanで囲むだけだったのですか。
何か特別なオブジェクトに格納するので、あまり長い文字は入れたり
しない方がいいのかなと思ったりしていました。
だったら、あの仕様でも良いですね。
> んな訳ない。好きなように出来る(一部、死ぬほどやり辛いことはあるが)。
> ちょっと初心者過ぎる気がするので、本を一冊買って来た方が良いと思う。
分かりました。書籍を購入して読んでみます。
しかし、ちょっと気になったのですが、ASP.NETなど製品版の場合、PHPやPerlに
比べてネットだと情報量が少ないですよね。。。開発をしようとすると非常に費用が
かさむ世界なのでしょうか。。
0372nobodyさん
2008/02/20(水) 03:13:04ID:???ASP.NETで書くと、それを表示する環境側にあわせたhtmlコードを出力する仕様だと
いうことですが、それは、コントロールを配置した場合に限るのですよね?
コントロールを配置する範囲でうまくいかない場合はstringに自分でタグをいれこんで
それをまとめて出力するとかやる事が多いと思うのですが。
このメリットは、本当に現場で活かされているのか、ちょっと疑問だと思いましたので
質問をしてみました。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/aspnet01/aspnet01_03.html
0373nobodyさん
2008/02/20(水) 23:45:41ID:???>開発環境を使わずにメモ帳を使ってということですよね?
違う違うVS2005。言いたかったことは、君が思ってるよりも
コード(aspx.vbや.vb)の手打ちで実装させることが多いということ。
TextBoxのonblurイベントからJScriptFunctionを仕込んだり、
GridViewに複数列をキーとしたソートを実装したり、
JScriptでの結果をASPにreturnして、さらにその結果をJScriptに返したりとか、
デザインビューのプロパティやコンテクストメニューとかに
項目が存在していなくても、コードを書けばなんとでもなることが多い。
>PHPやPerlに比べてネットだと情報量が少ないですよね。。。
。。。と付ける程少なくないと思うが。つかMSDNとヘルプでほぼ事足りる。
ASP.NETのクイックチュートリアルとか読んだか?試したか?
>開発をしようとすると非常に費用がかさむ世界なのでしょうか。。
ヒント:天下のM$様が開発された代物
つか、個人(だよね?)でASP.NETを使うメリットなんてないと俺は断言する。
>>372
>このメリットは、本当に現場で活かされているのか
活かされてるも何も、うちの会社ではGoTo文使うような扱いを受ける。
どうしても使わざるを得ない場合は設計を見直す。
MVCモデルとかOOPとかその辺の本も買ってきな。
0374nobodyさん
2008/02/20(水) 23:49:11ID:???>活かされてるも何も、うちの会社ではGoTo文使うような扱いを受ける。
文字列にタグを入れ込んで表示することが、ね。
0375nobodyさん
2008/02/21(木) 00:21:53ID:???レスありがとうございます。
> デザインビューのプロパティやコンテクストメニューとかに
> 項目が存在していなくても、コードを書けばなんとでもなることが多い。
プロパティに項目がなければ、なすすべが無いみたいに思っていたのですが、
現場の開発ではそうでもないのですね。
私は個人的に、工夫をするコードを書くと、あらかじめ準備しているクラスを活かしきれて
いないことから、重いだけの無駄な処理をしているようなイメージを持っていたのですが、
このあたりが間違っていたようですね。
> ASP.NETのクイックチュートリアルとか読んだか?試したか?
それは読んでませんでした。@ITの記事を読みながらやってましたので。
愚痴のような話ですが、Microsoftの入門者向け情報で、VBなどは読んでいたのですが、
ウィザードを使って、作って、ほら便利でしょ。終わり。という系統のが非常に多くて、
それに応用性が無いと思って読まなくなってました。M$のは中級者向けのがないですよね。
リファレンスはしっかりとしてますが、具体的な応用性がいまいちイメージできなかったり
しています。
> つか、個人(だよね?)でASP.NETを使うメリットなんてないと俺は断言する。
そうです。今は個人でやってます。会社でやることも考えて勉強のような位置づけです。
やはり、チームを組んでアプリを組む場合にメリットがあるわけであり、どんな場合でも
メリットがあるわけではないのですね。参考になりました。
ありがとうございます。
0376nobodyさん
2008/02/21(木) 07:34:22ID:???> 活かされてるも何も、うちの会社ではGoTo文使うような扱いを受ける。
> (文字列にタグを入れ込んで表示することが、ね。 )
> どうしても使わざるを得ない場合は設計を見直す。
コントロールを配置する方向で実現する方法があるのですね。
工夫をしてそのような方法が出来るかを見てみます。
> MVCモデルとかOOPとかその辺の本も買ってきな。
ASP.NETは、他のフレームワークと比べてMVCを意識しなくていいという
記事もあります(記事はASP.NET 1.0ですが)が、やはり、開発にはMVCを
意識して、役割を分けて作る必要があるということなのですね。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/aspstruts01/aspstruts01_04.html
MVCで検索するとjavaが良くヒットしますが、ASP.NETを例にしたものは、
簡単な文章のものしか見たことがありませんが、これは、MVCを理解して、
それをASP.NETで応用するという意味でしょうか?
0377nobodyさん
2008/02/21(木) 15:02:01ID:???それとも<br>なども含めた話ですか?
0378nobodyさん
2008/02/21(木) 16:09:59ID:???DataListのDataSourceを文字列にすると、意図するように表示されるのですが、
ADO.NETでDataReaderから取得した文字をDataSourceに指定すると、
1マスに1文字となってしまいます。
取得した文字の確認の為、Label等に出力させてみても、改行などは入って
いないのですが、DataListにすると、1文字ずつに分断されて表示されてしまいます。
これは、何処が問題なのでしょうか?
DataListのコード
<asp:DataList id="datalist" runat="server" CellPadding="1">
<ItemTemplate>
<%# Container.DataItem %>
</ItemTemplate>
</asp:DataList>
つづく
0379378
2008/02/21(木) 16:11:00ID:???string[] st = {"aaa", "bbb"};
datalist.DataSource = st;
datalist.DataBind();
の出力結果は、
aaa
bbb
OleDbDataReader dr = cmd.ExecuteReader();
dr.Read();
string st = dr["タイトル"] + "," + dr["メッセージ"];
datalist.DataSource = st;
datalist.DataBind();
の出力結果は、
a
a
a
,
b
b
b
b
0380nobodyさん
2008/02/23(土) 22:33:31ID:???そのhoge.csのusing 宣言でSystem.Dataが認識されません。
System.入力後にインテリセンスでもSystem.Dataが出てきませんし、メンバも利用できません。
参照設定でSystem.Dataを参照しても変わりません。
どこを修正すればよろしいのでしょうか?
0381nobodyさん
2008/02/26(火) 10:27:21ID:???上のコードは文字列の配列を渡しているのだから、
下のコードも同じように文字列の配列を渡すようにすれば良いじゃない
0382nobodyさん
2008/02/26(火) 10:30:08ID:???でどう?
0384nobodyさん
2008/02/28(木) 23:40:54ID:???どうすればいいですか
0386nobodyさん
2008/02/29(金) 00:28:07ID:???ブレークポイント設定して順に追ってみたのですが、どのタイミングで消えるのか分かりませんでした・・・
0387nobodyさん
2008/02/29(金) 00:38:41ID:???0388nobodyさん
2008/02/29(金) 01:25:24ID:???PassBox.Attributes.Add("value", "パスワード")
でいかが?
0391nobodyさん
2008/03/05(水) 12:54:57ID:???エラーが発生したことを表示させるにはLiteralとかで表示させるのが一般的なのでしょうか?
0392nobodyさん
2008/03/05(水) 21:45:09ID:???0393nobodyさん
2008/03/06(木) 14:34:16ID:???0394nobodyさん
2008/03/07(金) 00:12:53ID:???デフォルト状態でファイルとかにログを吐くにはどうしたらいいのでしょうか?
0395nobodyさん
2008/03/07(金) 00:47:49ID:???出来ないならNetwork Serviceアカウントに権限与える必要あり。
FileSystemAccessRuleクラス当たりをググってみて
0396nobodyさん
2008/03/07(金) 01:04:24ID:???0397nobodyさん
2008/03/07(金) 16:14:45ID:???うまくいきました。
0398nobodyさん
2008/03/08(土) 19:12:02ID:J6kJ8MXkSession.SessionIDプロパティの値って、いつ設定されるのでしょうか?
最初にwebアプリのaspxファイルにアクセスした時ですか?
0399nobodyさん
2008/03/08(土) 22:01:34ID:???0400nobodyさん
2008/03/08(土) 22:33:34ID:???0401nobodyさん
2008/03/08(土) 22:34:01ID:???参考書では
>Windowsコンポーネントの追加と削除」→
>Windowsコンポーネントウィザード」→
>インターネット インフォメーション サービス(IIS)」にチェック→
>「詳細」を左クリックします。
もうこの時点でアウト。
『インターネット インフォメーション サービス(IIS)』自体が表示されてません。
非常に困ってます。どうすれば表示されますか?教えてチャンですいません。
0402sage
2008/03/08(土) 22:46:29ID:J6kJ8MXkIsNewSessionプロパティを見れば判るかも。
0403nobodyさん
2008/03/08(土) 22:50:25ID:???環境は?XPの場合Home Editionだと×。IISはProfessional Edition 以上
0404401
2008/03/08(土) 23:10:59ID:???Professional Edition以上とは参考書に全然書いてないんで、安心しました。
勉強段階で行うのはアプリの動作確認だけだし、
使ってるレンタルサーバが「ASP.NET対応!テスト使用にもどうぞ」って謳ってるので、
IISは必ずしもクライアント側では必要ないのかも? という気がしてきました。
(間違ってたらご指摘下さい。)
お早いレス、有難うございます。
0406nobodyさん
2008/03/09(日) 01:40:07ID:???いつの参考書だ?
0407nobodyさん
2008/03/09(日) 09:06:44ID:???OSはXP HEは駄目だと表記されてない書籍というのは相当怪しくないか?
あと、出来れば、プログラムが無限ループになる可能性もあるから、
レンタルサーバの使用は避けた方がいいと思うけどな。
あと、XP HE でも、ASP.NETは動かすことは可能だぞ。2005以降のIDEだと
自動でローカルで動作確認が出来るツールが入ってくるし。
0408nobodyさん
2008/03/10(月) 20:47:04ID:X6+NrWjcVirtual PC + Windows Server 2003 180日評価版
0409nobodyさん
2008/03/12(水) 23:23:12ID:???ポストバックしても残ってますが そのページ内でのみ残ってるのでしょうか
0410nobodyさん
2008/03/13(木) 20:24:46ID:???0411nobodyさん
2008/03/13(木) 21:15:47ID:???0412nobodyさん
2008/03/13(木) 22:14:20ID:???ワーカープロセスが終了するまでというのはぜんぜん違うというほどではない。
で
>それはないわ
どういう意味で言ったのかね?
0413409
2008/03/14(金) 00:11:32ID:???Session変数みたく扱えるってことですね。逆にむやみやたらと使うと
ワーカープロセスが終了するまで残ってしまうのでよくないですね
0414nobodyさん
2008/03/14(金) 14:35:37ID:???Google AdSenseのモバイル広告を使いたいのですが旧ASPのコードさかないので・・・
0415nobodyさん
2008/03/14(金) 14:36:23ID:???0416nobodyさん
2008/03/14(金) 16:42:53ID:???ウリの一つのネットショップのサンプルファイルがCDから洩れてるし。
MasterPageHorizontalMenu.ascx.vb
誰か↑のファイルなんとかしてくれ。
0417nobodyさん
2008/03/14(金) 22:57:12ID:???実現してやるから
0418nobodyさん
2008/03/17(月) 00:49:50ID:???環境:VisualBasic 2005 ASP.NET2.0 AJAX Control Toolkit
CascadingDropDownのListBox版というのは不可能なのでしょうか?
CascadingDropDownはListBoxに適用できないため自力でやるしか方法はないのでしょうか?
0419nobodyさん
2008/03/17(月) 01:05:13ID:???どうぞ
http://www.experts-exchange.com/Programming/Languages/.NET/ASP.NET/Q_22966482.html
0420nobodyさん
2008/03/19(水) 14:24:55ID:zbaC+I0y設定の方法が載っているサイトなどあれば教えてください。
0421nobodyさん
2008/03/19(水) 17:19:26ID:n1YREe+hデッドロックとかむかつきます。
ASP.NETなら、スレッドは関係ないですか?PHPみたいにスレッドが関係ないといいです。
よろしくお願いします。
0423421
2008/03/21(金) 20:41:42ID:???お礼が遅くなってしまいます。私が聞きたいのは、Javaだとサーブレットでは
通常はdoGetもしくはdoPostメソッド内での処理を書くのですが、それらメソッド外(いわゆるグローバル変数)を使います。
その場合、サーブレットは1つのクラスがマルチスレッドで動いているものですから、グローバル変数はマルチスレッド対応の
ソースコードを書かないとバグを引き起こします。しかし、PHPだと言語の仕様上そのような配慮はいらないです。
VB.NETでWEBのソースを書く場合はどうなのかとおもいまして。
また、答えていただけたら、幸いです。
0424nobodyさん
2008/03/21(金) 23:35:42ID:???配慮したコーディングが出来てないだけじゃないのか・・
0425nobodyさん
2008/03/22(土) 17:19:32ID:???Javaだと配慮しないとNG
で、ASP.NETは?って聞いてんだろ。きっと。
0426nobodyさん
2008/03/22(土) 23:31:55ID:???PHP:マルチスレッド非対応
Java:マルチスレッド対応
ASP.NET:マルチスレッド対応
以上。
って言うのもこのスレ的にアレなのでASP.NETを使ってみて欲しい。
今回のケース(VB.NET)では一番簡単なマルチスレッド対応として
SyncLockを使えば良いだけに思える。(Javaのsynchronizedっぽいの)
慣れてきたら色んな排他制御の仕組みを適材適所で使い分けましょう。
例えばReaderWriterLockクラスはお手軽度では結構上位かな。
>>424
グローバル変数の利用法に配慮したコーディングって……
具体的にどういうコーディングか考えたらわかると思うけど,
マルチスレッドを考慮するってことに含まれるでしょう。
0427nobodyさん
2008/03/23(日) 21:39:50ID:x4MgCEzm当方初心者で思いつかないのですが
0428nobodyさん
2008/03/24(月) 03:23:35ID:ct6byZwVデータソースの設定をし、DBより取得したレコードを
DropDownListに表示しています。
それはいいのですが、使用時に未選択を示す
空文字の行がありません。
つまりDBに"1","2","3"と3つレコードがあり、それをDrowpDownListに
取り込むことはできたのですが、実際使用する時には
""の行も必要なので困っています。
1.こういう場合どうするべきでしょうか?(DB側のテーブルに空文字の行を追加することは避けたい)
2.また、フォームのLoadイベントでリストの元データになっているDataTableにアクセスしたかったのですが、
やり方がわかりませんでした。
どうやればアクセスできますか?
イメージ的にはMe.dataset.Tables[〜〜
のようにフォームを初期化するために使用したデータセットがどこかに保存されているような気がするのですが。。
1.静的アイテムを定義しておいて、AppendDataBoundItems=Trueにするのが簡単かな
2.DataBoundイベントで行データにアクセスできるけどそれじゃ駄目?
0430428
2008/03/25(火) 01:21:28ID:???>1.静的アイテムを定義しておいて、AppendDataBoundItems=True
これでばっちりです、これが知りたかったです。
ありがとうございます。
>2.DataBoundイベントで行データにアクセス
うーん、どこかの変数にリストボックスの作成元になっている
データセットへ直接アクセスするようなことはできないでしょうか?
0431423
2008/03/27(木) 19:17:41ID:jex5dQtQよくわかりました。わたし、Java初めて3年になるんですが、
もうフレームワークやらなんやらで、ほとほとつかれました。
MSのならば、言語仕様がしっかりしてるとおもいました。
一応スレッドはあるみたいですが、がんばってみます。
思い切って、ASP.NETをやってみます。どうもありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。今日、仕事帰りに漫画喫茶にこれました。
0432nobodyさん
2008/03/28(金) 00:19:18ID:oYl8aU09プログラムで相対パスを書く時に困ってしまっています。
開発時画像を表示する相対パスを書いて、それを運用時のフォルダへコピーし、実行すると
画像への相対パスが変わってしまうため表示できません。
運用フォルダでは画像ファイルは*.aspxファイルより上の階層にあります。
開発時と運用時の相対パスの違いって
どうやって切り替えるとよいでしょうか?
それか実行時に動的にwebconfigあたりから相対パスを読み出してくるような方法ないでしょうか?
0433nobodyさん
2008/03/28(金) 01:16:08ID:???開発と運用で相対位置が上位と下位に分かれてるなんてどーしよーもないよ。
というか開発時と運用時で画像への相対パスが違うって事自体理解できん。
運用に合わせて開発環境整えればいいだけだと思うんだけど・・・
どういう理由でできないの?
0434432
2008/03/28(金) 01:40:35ID:???相対パスの意味はOKです。
やはり運用環境に整えるのが当たり前ですか。
運用環境では*.aspxの配置してある階層より上の階層に画像があるのが
問題なんですね。
今運用環境が以下なのですが、
http://(root)/test.aspx
このtest.aspxの階層を一つ下げて
http://(root)/home/test.aspx
などとすれば画像へのパスが
http://(root)/img/a.jpg
となり開発時運用時共に同じ構成で作成できます。
今回は運用環境が実際は定まっていなかったので
運用環境のフォルダ構成を見直すことで
開発時と統一したいと思います。
ありがとうございました。
0436nobodyさん
2008/03/30(日) 11:49:34ID:???<script>タグの場合は、runat=serverにしたらエラーなるけど、何か方法ないですか
0437432
2008/03/31(月) 05:18:43ID:???ですね、
そう言う方法が知りたかったです。
ですが今回はフォルダ構成に関しては開発環境=運用環境が
基本と言うことをお教えいただいたのでそうしますね。
ありがとうございます。
0438nobodyさん
2008/03/31(月) 05:30:55ID:RxSssc/i思うように表示できません。
イメージ的には水平に表示させていってウィンドウの右端までいくと
次の行に続きを表示したいんです。
1,2,3,4,
5,6,7,8,
みたいな感じです。
今回の例ならRepertColumnsに「4」を指定し、
RepertDirectionを「Horizontal」にすればよいのですが、
実際はウィンドウの幅がわからないためRepertColumnsの値がわかりません。
どうすればよいでしょうか?
ウィンドウサイズが変更された場合に自動的に
1,2,3,
4,5,6、
7,8
と並びを変えたいのですが。。
0440438
2008/04/02(水) 01:45:15ID:???RepeatLayoutをFlowにしてみたんですが、一行に1つずつのアイテムが
下へずらずらと表示されるだけでした。
インライン要素で敷き詰めるとはどうゆうことを指すのでしょうか?
すみません。
0441416
2008/04/02(水) 10:00:56ID:Y/05D5yFASP.NET3.5+AJAXではじめるECサイト構築入門
の作者が対応とってくれました。感謝。
http://www.friendlysw.com/aspnet/asp35/book.asp
416の時点で出版社へメールを送ったが、出版社からは音沙汰なしのままだった。
この対応については、ちと不満。
改訂版もしくは、初版以降の版では直ってることを願う。
書籍自体は、動くサンプルコードが豊富であり参考にはなると思った。
0442nobodyさん
2008/04/02(水) 10:17:30ID:???まず1から8までの各データをSPANタグ(インライン要素)で囲んだだけのHTMLを作って表示してみる。
ウィンドウ幅に余裕があるかぎりデータが横に並べられ、幅を変えるとそれに合わせて改行位置が変わることを確認できるはず。
これをDataListで再現できればいいわけだ。
RepeatLayout=Flow、RepeatColumnsをできるだけ大きい数(笑)にすればとりあえず再現できるね。
0443438
2008/04/04(金) 00:38:51ID:???>まず1から8までの各データをSPANタグ(インライン要素)で囲んだだけのHTMLを作って表示してみる。
こちらはうまくできました
>RepeatLayout=Flow、RepeatColumnsをできるだけ大きい数(笑)にすればとりあえず再現できるね。
こちらは無理でした。itemtemplateの内部を<span>で囲ったんですけど。。
ItemTemplateの中で表タグ使ってるのが問題かもしれません。
と思って外したんですがやはり無理でした。
ここまで来るとASPというよりタグの問題かもしれません。
そもそもDataListがtableタグを使って表現している以上
ItemTemplate内でtableタグを使った場合、ウィンドウサイズが変動しても自動で列数が変わるとか
無理な気もしてきました。。
0444438
2008/04/04(金) 00:48:24ID:???訂正
そもそもDataListがtableタグを使って表現しているので
テーブル内で<span>使ってもテーブル自体の列数がウィンドウサイズによって
動的に変動するとか無理なような気がしてきました。
0445nobodyさん
2008/04/04(金) 09:38:27ID:???0446nobodyさん
2008/04/04(金) 22:07:24ID:btrOMdCP検索条件によってパラメータが無い場合もあるので、どのように対応すべきか悩んでいます。
0447nobodyさん
2008/04/05(土) 16:12:22ID:???0448446
2008/04/05(土) 19:28:34ID:/o0gPsTYレスありがとうございます。やはり動的にSQL文を生成するしかないのですか。
0449438
2008/04/05(土) 20:09:31ID:???ほんとだ。。
検証ミスってすみません。ちゃんとspan吐いてました。
こんなん書いたら
<asp:DataList ID="DataList1" runat="server" DataSourceID="SqlDataSource1" RepeatColumns="1000" RepeatLayout="Flow">
<ItemTemplate>
<table>
<tr>
<td>
<asp:Label ID="Label1" runat="server" Text='<%# eval("出版社名") %>'></asp:Label>
</td>
</tr>
</table>
</ItemTemplate>
</asp:DataList><br />
こんなん出力されてました。
0450438
2008/04/05(土) 20:09:52ID:???<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl00_Label1">集英社</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl01_Label1">小学館</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
<table>
<tr>
<td>
<span id="DataList1_ctl02_Label1">講談社</span>
</td>
</tr>
</table>
</span><span>
0451438
2008/04/05(土) 20:11:49ID:???集英社
小学館
講談社
メディアワークス
徳間書店
角川書店
竹書房
こんなんなっちゃいまして
期待としてはテーブルの中に入った出版社名が
右へずらっとウィンドウの右端まで表示したいのですが、
どうしても下へ並んでしまいました。。
0452nobodyさん
2008/04/05(土) 21:40:40ID:???Repeaterコントロール使えば良いんでね?
ItemTemplateの中身をひたすら繰り返すだけのシンプルなものになるから。
後はdivでもなんでも使えばよかろ。
0453nobodyさん
2008/04/05(土) 21:42:06ID:/o0gPsTYCSSの対応で、どうでしょうか?
>>450の場合だと
span#DataList1 table{ display:inline; }
とすれば横並びになりますが。
0454nobodyさん
2008/04/05(土) 21:44:15ID:???<div style="float: left">
<% Eval("Shuppansha") %>
</div>
</ItemTemplate>
↓
<div style="float: left">
集英社
</div>
<div style="float: left">
小学館
</div>
<div style="float: left">
講談社
</div>
みたいに出力される。
0455nobodyさん
2008/04/05(土) 22:09:14ID:???あとは、それを見込んでクエリを書くか。
WHERE (param = @param OR @param IS NULL)
みたいな。
0456nobodyさん
2008/04/05(土) 23:48:02ID:/o0gPsTYありがとうございます。求めてたのはこれです。
0457438
2008/04/06(日) 17:14:55ID:???まず>>453-454で教えて頂いたようにtableのstyleを「display:inline」とします。
これで解決しました。
また、今回の要件を満たすにはtableのstyleをdisplay=inlineとした上で、
Repeaterコントロールを使う方が良いと思いました。
DataListでもプロパティを設定すれば多少無理矢理な形で可能なのですが、
スマートでない感じがしました。
ありがとうございました。
0458452
2008/04/06(日) 22:35:04ID:???>>438みたいな、横幅可変でなるべく全体使いたいって話が最近良くある。
狭い画面での表示と両立してくれって要求になるとかったるいけどw
20〜24インチぐらいのワイド液晶ある人はyahooやinfoseekとamazon比較してみると良いかも
0459nobodyさん
2008/04/07(月) 00:19:01ID:880v00YKClick時にクライアントスクリプトを動かしたい場合は、ユーザー
コントロールの貼り付け先にスクリプト書く必要があるのでしょうか?
ユーザーコントロール側にスクリプト書いて、コントロールの
貼り付けだけで動作するようには出来ないのでしょうか?
0460nobodyさん
2008/04/07(月) 19:54:47ID:???0461nobodyさん
2008/04/07(月) 23:28:59ID:HZpb0WP/TextBox1の上でEnterキーが押された時はボタン1の処理、
TextBox2の上でEnterキーが押された時はボタン2の処理、と
処理を分ける場合はどうすればよいでしょうか?
今のところどちらでEnterキーを押してもボタン1の処理が実行されてしまいます。
0462nobodyさん
2008/04/08(火) 00:18:51ID:O6FEAP9E実際にはここにメーカー名を表示したいのですが、良い方法ないですか?
とりあえず今はPage_Loadイベントで現在のメーカーCDをVisible=falseのメーカーCDと連結した
LabelからとってきてSqlCommandでExecuteReaderして別テーブルからメーカーCDをキーとしてメーカー名を取って非連結のLabelに表示しています。
動作に支障はないのですが、メーカーCDを取得するためだけにフォーム上に
Labelを1つ無駄に配置するというのがなんだかもったいないです。
いちいちメーカーCDのラベルを経由せず、直接現在のメーカーCDを取得するような方法ありませんか?
0463nobodyさん
2008/04/08(火) 20:00:15ID:???テキストボックス内でEnter押してSubmitを発生させた場合、
最初のSubmitボタンが押されたものとブラウザが判断するので・・・
1:formのイベントでキーをとっ捕まえてEnterキーかどうか判断
2:window.event.srcElementあたりでそれを発生させたオブジェクトを取得
3:後は煮るなり焼くなり
4:クロスブラウザに注意
0464nobodyさん
2008/04/08(火) 20:38:52ID:???どこのSIerだか偽装請負だかの新人か知らんが、
暗号解読能力が必要な質問すんな。
とりあえずMSDN読んどけ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms228214(VS.80).aspx
何遍読んでも自分でサンプル書いてもわからなければ、また相談に来い。
そのときはもっとマシな質問が出来るだろ。
ヒント:FormViewのリファレンス…特にプロパティ
0465nobodyさん
2008/04/08(火) 23:10:14ID:???出来るのですが、TargetControlIDの欄が真っ黒になって、設定できません。
しかもこの欄をクリックすると、VSが落ちてしまいます。
このような現象に会われた方いらっしゃいますか?
参照の解除、再設定やらツールバーのリセットしても改善しません。
0466462
2008/04/09(水) 02:59:47ID:???おかげさまで無事取得できました。
CType(Me.FormView1.DataItem, Data.DataRowView)("取得対象フィールド名")
0467464
2008/04/09(水) 22:56:48ID:???この場合、aspxファイル内でFormView.DataKeyNamesにメーカーCDのフィールド名をセットして
FormView.DataKey.Value(キーが複数ある場合はValues)でキーの内容を取得する方が多分スマートかな。
わざわざコードビハインド側でセットする必要もないしね。
↓のような感じ
<asp:Label ID='MakerCDLabel' runat='server' Text='<%= this.FormView1.DataKey.Value %>' />
0468462
2008/04/10(木) 01:50:33ID:???DataKeyNamesプロパティを利用して
キーから対応する名前を取得するには
通常DataKeyNamesに主キーの列名を指定する必要がありますよね?
今回取得したいのは主キーでないので無理そうです。
ありがとうございます。
0471眠れない
2008/04/15(火) 21:15:36ID:???0472nobodyさん
2008/04/16(水) 19:22:41ID:???0473nobodyさん
2008/04/24(木) 12:44:27ID:???ノーマルな状態でBindされてしまいますが、回避する方法ありますか?
0474nobodyさん
2008/04/25(金) 13:26:05ID:???cs側でitemをどのように宣言して扱えばいいのでしょうか?
itemはList<string>がいいのですが
0475nobodyさん
2008/04/25(金) 13:33:58ID:???0476nobodyさん
2008/04/26(土) 21:37:48ID:???>>473
DataBoundイベント時に設定すればええやん
0477nobodyさん
2008/05/02(金) 13:15:08ID:???ImageButtonのPostBackUrlに遷移先のページ、Clickイベントでセッション変数への値のセット
としてもうまく動きません(Clickイベントが発生しません)
こういう場合はどの様にするのがベストなのでしょうか?
0478nobodyさん
2008/05/02(金) 20:51:29ID:???aspxのImageButtonソースとClickイベントを書いて
0479447
2008/05/03(土) 06:14:49ID:???ImageButtonのソース↓
<asp:ImageButton ID="imgPass" runat="server" ImageUrl="~/img/header_pass.jpg" PostBackUrl="~/passwordchange.aspx"
ToolTip="パスワードを変更します" />
イベント↓
Protected Sub imgPass_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Web.UI.ImageClickEventArgs) Handles imgPass.Click
Session("ChangePassword") = Session("LoginId")
End Sub
となっています。
Session変数に値をセットしている所にブレイクを貼っても、ここにきません。
ちなみに、masterページに書いています。
よろしくお願いします。
0480nobodyさん
2008/05/03(土) 13:06:20ID:???<asp:ImageButton ID="imgPass" runat="server" ImageUrl="~/img/header_pass.jpg" PostBackUrl="~/passwordchange.aspx"
ToolTip="パスワードを変更します" OnClick="imgPass_Click" />
としてみて。
0481nobodyさん
2008/05/03(土) 15:54:40ID:???自マシンに対して外部(イントラネット内)に公開する事は出来たのですが、
自マシンで作成したASP.netサイト(Default.aspx)を
特定マシンに(IISインストール済み)配置(公開)するにはどうすれば良いでしょうか?
・WEBサイトのコピー
・WEBサイトの発行
をプロジェクトの上で右クリックして、公開したいPCを指定しても
エラー(失敗してしまう)になってしまいます。
0483481
2008/05/03(土) 16:50:09ID:???> アクセス権
レスありがとうございます。
因みにアクセス権の設定を行う方法として次のうちどれを行えば良いのでしょうか?
(初心者ですみません。)
1.公開したいサーバ上の管理ツールよりアクセス権の設定を行う。
2.公開したいサーバ上のIISマネージャより設定を行う。
3.「1.」「2.」両方の設定を行う。
0484447
2008/05/04(日) 02:05:59ID:???どうもです。
試してみたけど動きません。
マスターページじゃないaspxファイルに貼ったImageButtonだとちゃんと動くので、
masterページに書いているのが原因なのかな?とも思ってるのですが・・・
あと、ツールボックスからコントロールを貼り付け、コントロールをダブルクリックして
出来たイベントハンドラに処理を書いていて、他はOnClickとか書いてなくてもイベントが発生するのですが、
自分で書く必要がある場合ってどういう時なんでしょうか?
0485447
2008/05/05(月) 02:15:18ID:???色々試した結果、これ間違ってました。
正確には、「PostBackUrlプロパティに、自ページ以外のページが指定されている場合は、OnClickイベントが動かない」でした。
OnClickイベントは、PostBackされた後にサーバーで処理される。と理解しました(間違いがあれば指摘ください)
PostBackUrlプロパティを空白にして、OnClickイベントでServer.Transferで要件を満たせました。
色々ありがとうございました。
0486nobodyさん
2008/05/05(月) 19:20:36ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspdevura/index/index.html
笑いながら、「あるある!」って最後まで読んでしまった。
0487nobodyさん
2008/05/05(月) 20:01:05ID:???Windowsアプリの開発ばかりやるハメになってる。
WEB系やりてーよぉー。
.NET FrameWorkはかなり熟知してるんだが。。。
0488nobodyさん
2008/05/06(火) 02:01:30ID:???ヘルプの記述を見ると要求後にマージするとあるので、なんかパフォーマンスが
落ちそうな気がするんです。
asp.netを使うページだけmaster機能、性的なページはダイナミックWebテンプレート、とか
使い分けた方がいいんでしょうか?
ヘルプ
「ユーザーがコンテンツ ページを要求すると、マスターページとマージされて、マスタ ページの
レイアウトとコンテンツ ページのコンテンツが結合された出力が生成されます。」
0489nobodyさん
2008/05/06(火) 18:26:19ID:???サイト・書籍を列挙してくれないか?
VS2008が使えるやつで頼む。
0490nobodyさん
2008/05/06(火) 19:25:20ID:???> cobolしか触ったことのない俺がとりあえずASP入門するのに最適な
> サイト・書籍を列挙してくれないか?
> VS2008が使えるやつで頼む。
こぼら には無理
0491nobodyさん
2008/05/06(火) 19:31:45ID:???.net framework自体の知識も基礎は必要になるから。
vs2008対応のasp.netのよい本はまだ出てない。
「asp.netでいってみよう」は評判良いが発行は古く
asp.net2.0未対応。
0492nobodyさん
2008/05/06(火) 23:04:06ID:???COBOLerならJAVAに行くべきだな。
「Java for Cobol Programmers」がおすすめ。ただし邦訳はない、全部英語。
どうしてもASP.NETなら、古本屋で
「.NETのしくみとVB.NETプログラミング入門―COBOLユーザーに捧げる」
を買って読んでから、 「基礎からのASP.NET SE必修! (プログラマの種シリーズ) 」
かな。
0493nobodyさん
2008/05/07(水) 17:37:55ID:???ClientのJavaScriptから、非同期でポストバックして.aspx.cs上のメソッドを実行させるか、
コールバックしてイベントを発生させることは可能?
適当なButtonを作成して、GetPostBackEventReference(this.Button1, "");でやってみたり、
PageにIPostBackEventHandlerを追加してRasePostBackEventメソッドにコールバックさせてみたり
したのだが、いずれもブラウザが再読み込みをしてしまう・・・
具体的には、TextBoxで特定キーを押下後に、TextBoxの中身を確かめて、
特定の表示をしたいんだけど、JavaScriptでOnKeyUpをキャプチャーし、押されたキーを判断し、
JSでポストバックし、再読み込みせずにaspx.cs上のメソッドを実行させたいんだけど、
そんなことって可能ですか?(´・ω・`)
0494nobodyさん
2008/05/07(水) 20:51:48ID:???こちらでも質問させて下さい。
ASP.netで特定のサーバにhoge.aspxを配置して稼働させる方法は、
お蔭様で分かったのですが、これまではロジックを
hoge.aspx
の中にゴリゴリ書いていたものをロジックを別クラスに分けて
コンパイルを行った上で同様の手順でサーバに配置したところ
「このアプリケーションは利用できません。」
なるエラーメッセージが表示されてしまいます。一体何が原因なのでしょうか?
(同様の手順でコンパイルしIISに配置しています。)
0495nobodyさん
2008/05/07(水) 22:06:05ID:???昔調べた限りでは出来なかった。AjaxExtensionでも入れれば。
>>494
VisualStudio使えば?
そんなエラーメッセージだけからでは理由がつかめないから、
例外をキャッチして詳細なエラーを吐くページを作っとけ。
適当予測ではApp_Code以下に置いてないとか。
あと、別にコンパイルは必須ではない。
0496nobodyさん
2008/05/07(水) 22:24:10ID:???レスありがとうございます。
普通にVisualStudioは使っています。
追加したクラスファイルは、普通にApp_Codeに入っています。
プロジェクトの上で右クリック → 新規項目の追加 → VBクラス
とするとVisual Studioの方から誘導する様なメッセージが表示されて
App_Code直下に配置されたと記憶しています。
原因はどうもIISの設定っぽ気がするのですがいまいち分かりません。
明日もう一度試してみようと思います。
0497nobodyさん
2008/05/07(水) 22:26:37ID:wvo/I4zaもちろんMSDNが英語だけど、日本語版MSDNに置き換えることってできますか?
0498nobodyさん
2008/05/07(水) 22:34:48ID:???そのAJAXでできないのよ・・・
再読み込みナシで、特定のメソッドを実行できればいいんだけど・・
>>496
俺はC#だから外しているかもしれんが、
作ったClassのNameSpaceをUsesしていないだけでは?
0500nobodyさん
2008/05/07(水) 23:05:55ID:???そそ、using
C#だと、普通にClassを作った限りでは、usingしなくても使えるけど。
表示されるエラーをすべて晒してみるのが手っ取り早いと思う。
0502nobodyさん
2008/05/07(水) 23:13:51ID:???> そそ、using
> C#だと、普通にClassを作った限りでは、usingしなくても使えるけど。
> 表示されるエラーをすべて晒してみるのが手っ取り早いと思う。
それがどうもIIS側の設定っぽいエラーなんです。
エラーを晒したいのですが環境が自宅には無くて出来ません。
明日、>>500さんに教えて頂いた事を踏まえていろいろ試してみて駄目だったら
エラー内容を控えてこちらにてご質問させて頂きます。
0504nobodyさん
2008/05/08(木) 19:09:51ID:???ありがとう
なるほど、できるっぽいけど煩雑な手順を踏まないといけないのね・・
いちおうLinkButtonか、Buttonをスタイルシートで非表示状態、
または背景と同じ色で配置して、このコントロールのイベントを利用することで、
仮想的に特定のメソッドを実行させてるけど、あまり美しくない・・・
IPostBackEventHandlerを継承したユーザコントロールを作ったりすれば、
少しはキレイになるのかしら・・・
0505nobodyさん
2008/05/08(木) 22:03:15ID:???クエリ文字列かなにかをもとに目的の処理をするaspxを作っておいて、それにXHRでリクエスト投げる
という単純な方法じゃだめなの?
0506nobodyさん
2008/05/08(木) 22:52:47ID:???iisのアクセス権の設定で、基本認証にすると
ユーザ、パス入力のダイアログ出るんですけど、
クライアントPCにすでにドメインログオンしてるので、
ダイアログ出さずに認証通したいのですが、
どうやればいんでしょう…。
以前、IEだとダイアログなしで認証できてたサイトがあったので、
方法はあると思うんですけど。firefoxとかだとダイアログでてました。
0507506
2008/05/08(木) 23:25:54ID:???web.configに
<identity impersonate = "true" />
追加でできるらし。
ここでもうひとつ疑問点。
ドメイン外に設置したサーバ上のwebページで、
ドメイン内からアクセスしてきた、ログオンユーザの
ユーザ名を取得する方法ってないでしょうか??
0508nobodyさん
2008/05/10(土) 21:35:41ID:???web.configへのキーの追加方法が記載された、何か参考になるサイト()はありますあか?
現在、web.configに適当にキーを設定してプログラムから読み込み、コンパイルを
するとweb.configへのキーの書き方が違っているみたいでコンパイルエラーが出てしまいます。
0509nobodyさん
2008/05/10(土) 23:06:03ID:???俺.configへの彼女の追加方法が記載された、何か参考になるサイト()はありますあか?
現在、俺.configに適当にキーを設定してアーッ!
0510nobodyさん
2008/05/10(土) 23:54:33ID:???0512ASP.net初心者です男
2008/05/12(月) 22:25:01ID:???「検索」ボタンを押すと、画面下部の詳細画面に詳細結果を出力するにはどうすれば良いでしょうか?
ベテランの人お願いします。
Default.aspx
SearchTop.aspx
Result.aspx
[ Default.aspx ]
*****************************************************
[ SearchTop.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社員番号 ■■■■■■ [ 検索 ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[ Result.aspx ]~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社員番号 1234
社員名 とまお 好き男
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*****************************************************
0513nobodyさん
2008/05/12(月) 22:27:15ID:???0514nobodyさん
2008/05/12(月) 22:43:30ID:???確か何かFrameに対するtargetを指定して実行する方法があったと思うのですが。
お願いします。
0515nobodyさん
2008/05/12(月) 23:16:45ID:???今どきframe使うのがいるのに驚いた。
frameは非推奨タグなの知らないの?
なんでMasterPageが出てくるんだ?
MasterPageは便利な機能だが必須ではない。
0516nobodyさん
2008/05/12(月) 23:56:21ID:???ええっホントですか?如何せん、ASP.net初心者ですので。
始めて知りました。因みに推奨されている方法にはどんな物がありますか?
0517nobodyさん
2008/05/12(月) 23:57:25ID:???そもそも両者JavaScriptをか介しますが。
0518nobodyさん
2008/05/13(火) 00:56:57ID:???frameの件は.NET関係ない。残念ながら常識のレベル。
なお、.aspxにDB接続とかのロジック書いたりもやめるように。
で、一つの方法としてだがDefault.aspxにTextBoxとButtonとGridView、
SQLDataSourceを置いてバインドしてやるのが一番楽じゃね。
初回表示時にGridViewを見せたくないならvisible = falseするなり、
検索ボタン押下のタイミングでDataSourceとパラメータをセットして、
DataBindしてやればいいと思う。
検索窓をわざわざフレーム切りたいってことは、使い回しをしたいということかな。
もしそうなら、セットでユーザーコントロールにでもしておけばOK。
意味不明なら初心者本でもどうぞ。
>>517
方法論に対する実装の一つ。
つか、AJAX Extensionのように.NET側から
動的にコントロールを更新できないので、俺の用途ではイラネ。
0520nobodyさん
2008/05/13(火) 01:07:39ID:???なんか違うな…。スマン。
正確な用語を使える程のレベルじゃないのでこのまま逃げます。
0521nobodyさん
2008/05/13(火) 01:46:15ID:???> 検索窓をわざわざフレーム切りたいってことは、使い回しをしたいということかな。
使いまわしたいって分けではないのですが、あえて検索結果を別フレームに表示
する事がDataGrid ・ GridView双方で出来るのか試してみたいのです?
1ページで行う事は普通に出来ます。
敢えて別フレームに結果を表示したいのです。
0522nobodyさん
2008/05/13(火) 05:21:32ID:???>.aspxにDB接続とかのロジック書いたりもやめるように。
これはどういう意味ですか?
DB接続のコードは書籍なんかでもaspxファイルに書かれて
いるようですが、なにか問題はあるんですか?
0523nobodyさん
2008/05/13(火) 05:27:32ID:???フレーム使ってファイルを複数に分断するデメリットが大きい。
フレームで作るのは10年前の作り方という気がする。
商用Webサイトでフレームつかってるところがほとんど
なくなったの考えてみて。
まぁDataGrid使ってみれば分かるよ
結果のソート、ページングなどもできて便利。
0524nobodyさん
2008/05/13(火) 10:28:06ID:???でも実際はSEOの関係でフレーム非推奨になったわけで、主な用途はイントラなんで
代替となる機能がサクッと実現できないのが困る。
0525nobodyさん
2008/05/13(火) 23:26:50ID:???VB6の方が何でも出来てよくなかった?とかその辺の話にな(ry
0526nobodyさん
2008/05/14(水) 21:34:17ID:???クイックチュートリアル読んで、
コードビハインドの意味を考察してみるといいよ。
MS謹製の書籍でも.aspxにビジネスロジック書いてたりすることがあるが、
説明しやすくためであるのと実運用で使うのは意味が異なる。
0528nobodyさん
2008/05/15(木) 10:34:44ID:???3階層 とか ObjectDataSource とか でググれ
つづきはwebで・・・
0529nobodyさん
2008/05/15(木) 21:21:11ID:???これって基本的な動きはAjaxと同じですよね?
あとパフォーマンスの面で、
・ASP.net Ajaxをインストールして使用
・クライアントコールバックで代用
どちらの方が良いでしょうか?
0530nobodyさん
2008/05/16(金) 10:25:05ID:???0531nobodyさん
2008/05/16(金) 23:17:17ID:???Headerの方のラベルにFormViewに関連付けたSQLDataSourceコントロールからバインド。
ItemTemplateの方のラベルに別のSQLDataSourceコントロールの値を設定したい。
FindControlでFormView.Row.Findcontrol(///)でラベルを参照して、設定してやろうとすると
うまく設定できたり、逆にRowが見つからない(=オブジェクト参照がry)のエラーでとまったりと
メチャクチャな動きをしやがる。
大体100回トライしてみて90回くらい失敗、残り10回くらい成功する。
ソースは全く書き換えてない。
似たような経験の片いらっしゃいません?
0532nobodyさん
2008/05/16(金) 23:49:09ID:???データ取りの処理に問題あるのでは?
0533nobodyさん
2008/05/17(土) 00:05:07ID:???ASP.net Ajaxをどうしてもインストールしてはダメな環境です。
因みに自分でASP.net+Ajaxの原始的な方法でAjaxを実装したのですが
飛ばし先のhoge.aspxのPage_Loadの中で
Response.Write("呼出元のhtmlページに返す文字");
と記述すると呼出元のページではResponse.RequestTextには
<!Document*** という余計な文字列も返されてしまうのですが
何か良い方法はありますか?
私は、JavaScriptで次の通り「」の中の部分のみを切り取って出力
しています。
そもそも、この様な方法でも問題無いのでしょうか?
「 呼出元のhtmlページに返す文字 」 <!Document ***
0534nobodyさん
2008/05/17(土) 00:20:53ID:???Response.End();
0536nobodyさん
2008/05/17(土) 06:22:24ID:???自分も昔ここで同じ質問したことあるんでそのときの経験談書きますね。
まぁ既に出てる話ですので参考程度に。
1.フレームはとにかく推奨されない
2.フレームなしに書き直したところ意外に利便性は変わらない
3.バグが発生したとき対応にすごく困る状況になりやすい
2と3が主な理由ですね。
0537nobodyさん
2008/05/17(土) 13:25:15ID:71sy1o27@リクエスト
→セッション新規作成、セッションIDの名前のファイル作成
Aリクエスト
→セッションがすでに存在すれば、
セッションIDの名前のファイルに情報を書き込み、サービスにも利用
Bセッションタイムアウトなどによりセッション破棄
→セッションIDの名前のファイルを削除
で、Bをどのように実装すればよいかで困っています。
3のセッション破棄を検知したいのですが、
global.asaxのSession_Endでは
破棄されるセッションIDが取得できないようですし。
何かいい方法ありませんか?
0538nobodyさん
2008/05/17(土) 19:55:36ID:???0539nobodyさん
2008/05/18(日) 23:57:40ID:???ClassにPage.Sessionを渡して、あとはClassに処理させる。
Classでは、Page.Sessionのindexをなめて作成したファイルと比較し、
新しいSessionObjectがあればファイル作成、
なければ削除という処理を行う。
これをページを作成するごとに繰り返せばok。
0541Ajax 1
2008/05/20(火) 21:54:07ID:???実行をしたところエラーが出てしまいます。どうすればAjaxを実行出来ますか?
(Ajax.dllは参照済みです。)
[ AjaxXML.aspx ]
<!--
AjaxXML.GetMessageOfTheDay(GetMessageOfTheDay_CallBack);
function GetMessageOfTheDay_CallBack(response)
{
alert(response.value);
}
-->
</script>
[ AjaxXML.aspx.vb ]
Imports Ajax
Partial Class AjaxXML
Inherits System.Web.UI.Page
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
Ajax.Utility.RegisterTypeForAjax(GetType(AjaxXML))
End Sub
<Ajax.AjaxMethod()> _
Public Function GetMessageOfTheDay() As String
Return "Experience is the mother of wisdom"
End Function
End Class
0542Ajax2
2008/05/20(火) 21:55:07ID:???<system.web>
<httpHandlers>
<!-- Register the ajax handler -->
<add verb="POST,GET" path="ajax_/*.ashx"
type="Ajax.PageHandlerFactory, Ajax" />
</httpHandlers>
・・・
[ エラー ]
Microsoft _JScript 実行時エラー:'AjaxXML'は宣言されていません。
0543nobodyさん
2008/05/24(土) 00:42:12ID:???私がASP.netアプリを作る羽目になりました。
作業内容として只単純に、データの照会(取引の一覧を取得し画面に表示するだけ)
を行うだけなのですが、私の作成した画面のレイアウトは
・Label
・Table
コントロールを***.aspx画面に張りつけてその項目に値をセットしているだけなのですが
この方針って間違ってますか?
スタイルシートの知識とかは無いので.NETのデザイン画面で適当にデザインをして
(スタイルシートなんて使わず)ドラッグしてピヨーッと伸ばして行・列幅の調節
をしています。(html / StyleSheet / JavaScriptについてはアマチュアレベル)
ASP.net(.NetFrameWorkについては結構詳しいです。)に関して実務経験豊富な
ベテランの方如何でしょうか?ご意見を聞かせて下さい。
0544nobodyさん
2008/05/24(土) 01:18:22ID:???一覧表示に適したコントロールならGridViewがある。
GridViewは表示対象をDataSetまたはDataTableオブジェクトとして扱って
バインドさせるだけでおk
0545nobodyさん
2008/05/24(土) 12:46:33ID:???0546nobodyさん
2008/05/24(土) 12:49:50ID:taKpBKe5エクセルの「ウィンドウ枠の固定」みたなやつで、沢山の行があって
下にスクロールしてもヘッダだけは画面上に表示されるようにしたいのです。
やり方を知っていたら教えてください。
0547nobodyさん
2008/05/24(土) 13:42:15ID:???0548nobodyさん
2008/05/24(土) 18:41:07ID:???ウィンドウいっぱいに表示するのが、IE6だとうまくできません。参考になるサイトありませんか。
0549nobodyさん
2008/05/25(日) 16:09:24ID:???>>228と同じ内容なら>>229の
「Repeater」コントロールで<div style="float:left;">
0550nobodyさん
2008/05/25(日) 19:56:25ID:BMpN20e7「保存」とか「開く」とか出る画面を出したいけど
0551nobodyさん
2008/05/26(月) 00:08:03ID:???Response.WriteFileで本当ならOK。
だけどちょっと大きなファイルを扱おうとするとエラーを吐きやがります。
なので下記ページのサンプルコードのような書き方をすれば良いかと。
http://support.microsoft.com/kb/812406/ja
0552550
2008/05/26(月) 21:04:10ID:4YPDbsMzあざーす。
ちなみに、これですと物理ディスク上のファイルをResponse.OutputStream.Write()で書き込みしてますが、
物理ディスク上のファイルでないと無理でしょか?たとえば、エクセルなどは動的に作ったらディスクに保存せず
そのままクライアントに流したいのですけど
0553550
2008/05/26(月) 23:03:08ID:4YPDbsMz.NETではファイル生成しなければ無理みたいですね。失礼しました。
0554nobodyさん
2008/05/26(月) 23:20:56ID:???0555550
2008/05/26(月) 23:30:41ID:???マジでしょう。スプレッド.NETとかっての使うのは無しの場合では、無理っぽい(らしい)けど、方法ありますか?
0557550
2008/05/27(火) 00:51:48ID:???0558551
2008/05/27(火) 01:25:43ID:???Excelデータのバイト配列が作れる状況ならファイル生成なんて不要。
要はResponse.OutputStreamに必要なデータをWriteできれば良し。
そのデータは当然ファイルから作っても良いし動的に作っても良いわけで。
自分の経験としてはウェブサービス経由で取得したExcelデータを
ウェブサーバ上ではファイルを作成せずに
そのままクライアントに返してました。
ただ,どうやってExcelデータを動的に作成するのか知らんけど
バイト配列を作成する手っ取り早い方法として
一旦保存してFileStreamを読むことになることはあるかもしれん。
0559nobodyさん
2008/05/27(火) 11:19:57ID:???BorderColorプロパティでは外側しか変更されないのですが…
0560nobodyさん
2008/05/27(火) 11:34:28ID:???FormViewをHTML展開したときに、デフォルトでは
tableが構築されるけど、これを<p>とか<div>にしたい場合は
どこをいじればいいのでしょう?
>>559
GridViewのGridLinesプロパティとか?
0562nobodyさん
2008/05/28(水) 16:58:40ID:BjXoHKSeあるサイトのサンプルコードを見て疑問に思ったのですが、
<form runat="server">
<asp:ListBox id="lb_Address" runat="server">
<asp:ListItem>東京</asp:ListItem>
<asp:ListItem>神奈川</asp:ListItem>
<asp:ListItem>千葉</asp:ListItem>
<asp:ListItem>埼玉</asp:ListItem>
</asp:ListBox>
<asp:TextBox id="tb_Name" runat="server" />
<asp:Button id="btn_Submit" Text="Submit" runat="server" />
</form>
なぜこのようにわざわざaspの独自タグ?(サーバコントロールと書かれていましたが)で記述するのでしょうか?
phpからきた自分としては、htmlで出来る部分はhtmlでやって、
プログラム的な部分だけC#なりVB.NETなりで記述するものなのでは?と思ってしまうのですが、
これはhtmlで<input>等と直接記述するのと比べて何か意味があるのでしょうか?
馬鹿っぽ質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0563nobodyさん
2008/05/28(水) 17:09:52ID:???<asp:....>の部分はIISで適当なHTMLタグに置き換えられて
ブラウザに送信される。
<aspの部分をそのまま送ったらブラウザが理解できない。
asp.netはブラウザの種類を判別して、最適なタグに
置き換えてくれるのだ。
0564562
2008/05/28(水) 17:32:16ID:BjXoHKSe>置き換えてくれるのだ。
そうだったんですかー
納得できました。どうもありがとうございます。
0565nobodyさん
2008/05/28(水) 21:32:20ID:HG8kee+Ehtmlで出来る部分はhtmlでやって、プログラム的な部分だけC#、とは言っても、
リストボックスを例に出すぐらいだから、ユーザの選択内容をプログラム側に渡すでしょ?
PHPで言うところの$_POST["lb_Address"]みたいにさ。
ここで$_POSTと同じ役割の機能としてASP.NETでは、Request.Form["lb_Address"]と書けば、
リストボックスの選択内容をサーバ側コードで一応取得できるんだけど、これはASP.NETの
標準的なプログラミングモデルではやってはいけない。
代わりに、lb_Address.SelectedValueみたいな感じで取得する。
逆に、リストボックスのどれかの値をあらかじめ選択した状態のページを生成する場合、
PHPならprintでselectとoptionタグを書き込むだろうけど、
ASP.NETでは同じようにResponse.Writeというもので一応直接htmlタグを出力することも出来るが、
やっぱり普通はやっちゃいけない。代わりにthis.lb_Address.SelectedIndex = 3みたいな感じでセットする。
PHPやASPからだと、そのへんの考え方を理解するのに少し時間がかかるかも
0566nobodyさん
2008/05/28(水) 21:36:52ID:???ASP.NETに、PortalAPI(JSR168風な)ってあるん?
0567562
2008/05/28(水) 22:04:30ID:???ご丁寧にどうもありがとうございます。
phpユーザの為に似たような書き方もできるようにしてるけど推奨されないということですかねー
少し考えていた感じとは違うので時間かかりそうですが、
1からやるつもりで頑張っていきたいと思います。
0568nobodyさん
2008/05/29(木) 00:51:41ID:???0569nobodyさん
2008/05/31(土) 03:24:26ID:???SqlCommand.ExecuteScalar()で値を取ってきているのですが
フィールドがNULLの場合もあります。
こういう場合はどのような型で結果を受けるべきなのでしょうか?
Nullable(Of Integer)では落ちました。
DBNULLとVBのNothingは違うということなのかな…。
今はとりあえずObject型で受けてから、IsDBNull()で聞いて分岐させてます。
0571nobodyさん
2008/05/31(土) 17:24:10ID:???0572nobodyさん
2008/06/01(日) 18:04:07ID:???一覧表示->更新処理が行える画面なのですが、
ユーザーAとBが同時に一覧を取得して、先にAがあるレコードを更新した場合
Bはもう一度一覧を取得し直さないと更新が行えないようにしたいです。
現在はSqlCommandのTransactionを利用して以下のような流れです。
1.更新前処理で更新対象行のレコードから、全項目を取得
2.取得した項目をキーとしてSELECT実行
3.存在ありならば更新がかかっていないとみなしてUPDATE->Commit
存在なしならば他から更新されたとみなしてRollback->更新を促すメッセージ表示
GridViewのUpdateメソッド、およびテーブルにDateTimeの列を追加等が
出来ない環境なのですが、他に良い案や定石などありますでしょうか。
なお、同時更新は滅多に起こることのない環境です。
0573nobodyさん
2008/06/01(日) 21:17:02ID:???レコードにバージョンを表すフィールド(TimeStamp, 最終更新日時, あるいはただの連番)を追加するか、
全フィールドを比較するか以外に、オプティミスティック同時実行制御を行う方法なんてないんじゃない?
GridViewのUpdateメソッドも、デフォルト状態では結局のところ全フィールドの比較を内部的に実行していたと思う
どうしてもそのテーブルを変更できないなら、別テーブルに同じ主キー貼ったものを切り出して、バージョンを表すフィールドを追加して、更新系の画面では元のテーブルとバージョンテーブルをチェック&更新するようにするとか
0574nobodyさん
2008/06/02(月) 00:00:19ID:???0575572
2008/06/02(月) 01:51:03ID:???回答ありがとうございます。別テーブルに切り出すのは良い案かもしれません。
今はSqlCacheDependencyを利用した変更通知を探っています。
MSDN見ながらのテストでは変更通知が連続してきたり、
逆に来なかったりでズタボロですが…。
0576nobodyさん
2008/06/02(月) 03:34:54ID:???前列比較のがましじゃないか?
0577nobodyさん
2008/06/02(月) 10:07:07ID:kZgOWgo+サーバへ飛ばすTextBoxってどのような設定にすればいいですか?
ReadOnlyをTrueにしたら値がサーバにやってこなかったです。
都合でLabelは使えません(JavaScriptでも編集したいため)。
別途hiddenフィールドを作るしかないですかね。。。
0578nobodyさん
2008/06/03(火) 16:11:36ID:???0579nobodyさん
2008/06/03(火) 17:39:51ID:???0580nobodyさん
2008/06/04(水) 00:19:04ID:???エスパーじゃないので目的がわからないけど,
クライアントから送信されるデータを信用しろというのは無理な相談だし,
普通にセッション変数を利用すれば解決する問題だったりしない?
0581580
2008/06/04(水) 00:22:51ID:???0582nobodyさん
2008/06/04(水) 01:13:59ID:???てことはJavaScriptで使えれば、Labelでいいんじゃね
var elm = document.getElementById("<%=Me.Label1.ClientID%>");
0583nobodyさん
2008/06/04(水) 05:17:43ID:???最悪でもVisualBasic使いこなせるレベルでないと、入れない気が。
ココから始めると結構分かりやすいぞ、みたいな、超初心者でも
コツコツ学んでいける方法や入口を教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0584nobodyさん
2008/06/04(水) 05:57:30ID:???GUIでなんでも済ませられるし(細かいところはソース直書きだけど)、かなり楽だと思うよ
でもイベントとかプロパティとかVB扱ったことないと、戸惑うことが多いかも
いきなりASP.NETをするよりVB2005とか2008の参考書買って勉強した方がいいかも
0585nobodyさん
2008/06/04(水) 18:23:30ID:???パソコン教科書 Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition入門
がオヌヌメって書こうと持ったら、すでに2008のがでてますね。
2005の方しか内容知らないけど、初心者のオイラにはすんげー役に立ったよ。
0586583
2008/06/05(木) 00:38:53ID:HpXjKLmr>>585
有難うございます。
「10日でおぼえるASP.NET 2.0」って本を買ってみたんですが、
本を見ずにもう一度同じ様に書けるか、となると、もうさっぱりorz
コツコツやってみます。
0587nobodyさん
2008/06/05(木) 14:01:10ID:???新しいプロジェクトで 「ASP.NET Web アプリケーション」を作成したのですが、
デザインモードに切り替え、ツールボックスからLabelをD&Dしたのですが
ドロップできません。(ドロップ無効のカーソルに変わる)
ソースに直に記述 <asp:Label〜 してもデザイナ上ではエラーになります。
しかし実行は可能でブラウザでも表示されている。
ファイル→新規作成→Webサイトの「ASP.NET Web サイト」でプロジェクト?を作成すると
Labelなどの標準コントロールがドロップできます。
「Web アプリケーション」プロジェクトでは標準コントロールは使えないのでしょうか?
0588nobodyさん
2008/06/05(木) 14:19:50ID:???俺の所では新しいプロジェクトから
ASP.NET Webアプリケーション
選んでも問題なくラベル貼れるけど。
0589nobodyさん
2008/06/05(木) 14:59:51ID:???えぇっ!
じゃぁ環境の問題なのか・・・
なにか悪いことしたかなぁ
VS2005も共存してるのがまずいのかなぁ
とりあえず再インストールしてみます。
0590587
2008/06/05(木) 16:04:17ID:???WebApplicationを作成したフォルダ名がまずかったみたいです。
C#Testフォルダに作成するとドロップできないみたいです。
#という文字がいけないのかもしれません。
本当にありがとうございました。
0591nobodyさん
2008/06/05(木) 16:32:40ID:???ASPのラベルってHTMLに展開されると
ただのインライン要素(<span>)とかになっちゃうじゃないですか。
その場合、JavaScriptでテキストを変更できますか?
InnerHTMLとか試してみたんですが、IEはできるけどFirefoxでは
できなかったりで、結局諦めちゃったんですけど。
0592nobodyさん
2008/06/05(木) 17:47:11ID:???Mac標準のSafariで全然駄目・・・ menuコントロールつかえねー orz
0594nobodyさん
2008/06/06(金) 18:33:09ID:???ユーザ登録ページがよくありますが、あれは何らかのパッケージプログラム
のようなものを利用しているのでしょうか?
それともSQLサーバーとかに全部の郵便番号と住所を取り込んでいるのでしょうか?
0595nobodyさん
2008/06/06(金) 19:52:40ID:???0596nobodyさん
2008/06/07(土) 00:05:51ID:???画面は 登録画面→確認画面→登録というようにして画面はMultiViewを使いたい。
MultiViewを使えば画面間の情報の受け渡しは楽なのだがfileUploadで読み込んだリストはどうやって保持するか、途中で処理をやめてもゴミデータが残らない方法ってない?
0597nobodyさん
2008/06/07(土) 04:14:30ID:???0602601
2008/06/07(土) 16:39:50ID:???検索したら郵便番号のWebサービスはたくさんあるようでした。
郵便番号データベースは12万件のレコードがあるらしい。
普通のasp.netのDB処理するとパフォーマンスが心配。
こういう大きなテーブルを高いパフォーマンスで処理するには
どんな技がありますか?
サーバ起動時に予めメモリ上のDataSetに読み込んでおいたら
激速になりそうですが、そういうことはできますか?
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/kogaki.html
0603nobodyさん
2008/06/07(土) 16:42:28ID:???0604nobodyさん
2008/06/07(土) 17:07:49ID:???0606nobodyさん
2008/06/07(土) 18:29:25ID:???Webサービスを利用するならDB処理なんて必要ないわけで。
(自前でDB用意するなら指摘されてるようにインデックスを作ることになるかと。)
0607nobodyさん
2008/06/07(土) 23:26:09ID:???ありがとうございます。
割とシンプルな処理のようなのでSQLにインポートして
インデックス作ってみます。
0608nobodyさん
2008/06/08(日) 00:10:11ID:???ってそれだとスレ違いか
0609nobodyさん
2008/06/10(火) 15:32:26ID:???ってイントラの話じゃない?
0610nobodyさん
2008/06/10(火) 21:50:34ID:???0611nobodyさん
2008/06/10(火) 22:52:01ID:???2週間前までASP.NETが何なのか知らなかった状態から
言語はC#で、という縛りもつけて
「やれ」という指示で課題に取り組み始めたんですがさっぱり。
参考書籍を買おうかと思っているんですけど
ASP.NETの参考書でオススメのものってありますか?
0612nobodyさん
2008/06/11(水) 01:07:01ID:???0613nobodyさん
2008/06/11(水) 08:31:41ID:???ページやコントロールで出力されるHTMLをファイルに出力したいのですが
出力されるHTMLはどうやれば取得できるのでしょうか?
0614nobodyさん
2008/06/11(水) 22:38:50ID:wlI2c4q6Visual Web Developer 2005 Express Edition でウェブページ作成の勉強をしてます。
そこで、ぐぐってもわからない問題が出てきました。
データベースSQLserverの情報をページ上に表示するのに、
DataSetのTableAdapter、ObjectDataSource、GridViewを用いて表示しています。
表示の際、検索で表示させるためにTableAdapterで検索パラメータを持つクエリを追加し、
ObjectDataSourceでそのクエリを選択してGridViewに表示させようと試みました。
そこでObjectDataSourceでクエリを設定する時に、パラメーターソースの選択の設定を
するのですが、そこのDefaultValueの設定を何も設定しない場合、デバッグでのページ表示
でエラーが起こってしまいます。
エラーについては
「System.ArgumentNullException: 値を Null にすることはできません。」
と表示されます。
どなたかこのエラーの原因についてわかりませんでしょうか?
ちなみに色々試してみると検索する項目がint型の場合はエラーが起きず、DefaultValueを
設定していなくても、値が0で検索され表示されるようです。
0616nobodyさん
2008/06/13(金) 10:47:27ID:???ページに表示しているサイトなのですが、
アクセスが集中(1秒間に10〜20アクセス)すると使用メモリが極端に大きくなり
しまいにはすべて403エラーになってしまいます。
こういう場合、どのように回避すれば良いでしょうか?
そのページのアンカーからはパラメータを渡して
また同じページにリンクしています。
検索エンジンが来るとサーバが落ちてしまい、
困っています。
0617nobodyさん
2008/06/15(日) 00:28:40ID:???アンマネージドなリソースの有無とか説明してくれないと・・・
0618nobodyさん
2008/06/15(日) 00:49:01ID:???DataSetをキャッシュするかページをキャッシュするかどっちかしたら。
0619616
2008/06/15(日) 12:10:06ID:???すみません、DataSetに読み込んでいるデータ量は200KB程度のXMLです。
アンマネージドのリソースはありません(DBなし)。
ブログのように毎日の報告をリンク付きで表示していて、
その固まりを10日分表示しています。
キャッシュですね、考えてみます!
ありがとうございました!
0620nobodyさん
2008/06/17(火) 19:41:06ID:???そのDropDownListに DataSourceの指定とかしたいんですが出来ません。
((DropDownList)HeaderFormView.FindControl("List")).DataSource = DS
((DropDownList)this.HeaderFormView.Row.FindControl("List")).DataSource = DS
上記2個試しましたが、オブジェクトがインスタンスされていません。 とエラーになります。
FormView の ItemTemplateはどの時点で有効になったりとか調べたり出来ませんか?
0621620
2008/06/17(火) 21:19:54ID:???FormVireのItemTemplateはPageLoadではまだいないみたいで
使いたいコントロールのprerenderでDataSourceを指定したらうまくいきました。
まだまだ知識が足りないと実感した日だった・・・
0622nobodyさん
2008/06/18(水) 20:28:21ID:HnUDlBarところが運用環境ではGACの参照設定ができてないようです。
Web.configに記述はあります。
運用先環境にこの参照設定を追加するにはどうしたらいいでしょうか。エスパーしてください。
追加したいのは以下の参照
<add assembly="Microsoft.VisualBasic, Version=8.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=xxxxxxxxxxx"/></assemblies></compilation>
0623nobodyさん
2008/06/18(水) 20:32:52ID:???ASP.NET
.NET Framework2.0
OS:Windows2003R2
IIS:6.0
です。
0624nobodyさん
2008/06/18(水) 22:28:59ID:???0625nobodyさん
2008/06/19(木) 17:14:38ID:???VSに付属しているASP.net WEBサイト管理ツールでログインユーザを作成しようと
「セキュリティ」タブをクリックすると、SQL Serverがないと叱られました。
このWEBサイト管理ツールを使うにはSQL Serverが必須なのでしょうか?
0628nobodyさん
2008/06/22(日) 13:06:38ID:???ICallbackEventHandlerの使い方
・指定のメソッドを実装する
・テーブルにSELECTかけてDataSetに読み込んだ後、
return DataSet.getXMLで文字列をJScriptに返してから、
new ActiveXObject("MSXML2.DOMDocument");で
resultを読み込んでやればおk
・ボタン押下なんかのイベントにしこむと
押下時に画面更新が発生する件は
Me.Button1.Attributes.Add("onclick", callbackRef & ";return false;")
と、return false;を追加してやればおk
VB側からJScriptを呼び出すのは、無理っぽい。
</俺用メモ>
0629nobodyさん
2008/06/22(日) 16:39:00ID:???ソリューション見ても意味が全然わからねぇ、MS死ね!
0630nobodyさん
2008/06/22(日) 17:23:20ID:???0631nobodyさん
2008/06/22(日) 17:53:57ID:???必要ならしなかった場合にどんな危険性があるでしょうか?
0632nobodyさん
2008/06/22(日) 18:01:30ID:???クロスサイトスクリプティングの危険があるんじゃなかったっけ。
ユーザ入力のはしつこいぐらいチェックしたほうがいいよ
0633nobodyさん
2008/06/22(日) 19:37:14ID:???チェック不要で何でも突っ込んでOKな仕様なら不要だろ。
入力値のクリーニングが少しでも必要との認識があるなら、
>>632の対応で良いとオモ。
0634nobodyさん
2008/06/22(日) 21:49:19ID:???DB格納時にわざわざHTMLエンコードした文字入れるのは止めましょう。
実際のHTML生成時に必ずHTMLエンコードするようにしてください。
中途半端にならずに納得できるまで調べると理由も理解できるかと。
0635nobodyさん
2008/06/23(月) 11:10:40ID:???実行後の画面に差異が生じます。
1.デザイン画面ではCSSが適用された見た目になります。
2.デバッグ実行のブラウザではCSSが適用されない見た目になります。
3.ブラウザでIISを通してみるとCSSが適用された見た目になります。
デバッグ実行(仮想サーバ?)ではCSSは適用されないのでしょうか?
aspxファイル、cssファイルは同一のディレクトリにあり、パスの間違いではなさそうです。
0636635
2008/06/23(月) 15:15:53ID:???0637nobodyさん
2008/06/23(月) 15:49:01ID:???デバッグ環境での実行時だけ、
cssまでのパスが辿れないとか
そういうオチなんじゃね?
アドレスバーにcssファイルのパス記述して、
参照できるか確認してみたら?
0638nobodyさん
2008/06/23(月) 21:48:45ID:???0639635
2008/06/24(火) 08:59:10ID:???アドレスバーにcssファイルのパスを打ち込んだところ
古いCSSが出てきました。
インターネット一時ファイルをすべて削除したらデバッグでもCSSが適用されました。
ありがとうございました。
0640nobodyさん
2008/06/24(火) 14:48:16ID:t/jniRHCAttributes.Add( "onclick", "window.open('hogehoge.aspx?id=0&type=test');";
でクライアントスクリプト登録したところクエリ文字列を結ぶ&が&にエンコードされちゃうんですけど
回避可能な方法または別な登録方法はありますでしょうか?
Attributes.Add( "onclick", @"window.open('hogehoge.aspx?id=0&type=test');";
でやってもだめでした。
ASP.NET
Framework2.0
C#
0641nobodyさん
2008/06/24(火) 14:49:23ID:???>クエリ文字列を結ぶ&が&amp;にエンコードされちゃうんですけど
.OnClientClick
0643nobodyさん
2008/06/24(火) 20:46:20ID:???何がしたいの?
&を渡したら、&amp;になるってのはさすがに
困るかもしれないが&が&になっても構わないのでは。
0644640
2008/06/24(火) 21:49:51ID:???で実行するとHTMLに以下の様に展開されてしまいます。
onclick="window.open('hogehoge.aspx?id=0&amp;type=test')"
となってしまいQueryStringの「type」が正しく取得できないのです。。
0645nobodyさん
2008/06/24(火) 22:55:44ID:???OnClientClickプロパティにJavaScript書く方がスマートだね。
で,ちょっと実験してみたけどAttributes.AddでもOnClientClickでも
確かに&amp;にエンコードされる。
けどどちらにしてもtypeの値は正しく取得できたよ?
以下,テストに使ったコードのサンプル
(インデントは全角スペースに置換したため注意)
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
//以下の2行はどっちでも同じHTMLを出力される
//Button1.Attributes.Add("onclick", "window.open('Default.aspx?id=0&type=test');");
Button1.OnClientClick = "window.open('Default.aspx?id=0&type=test');";
//GETパラメータの全てのキーと値をタイトルに設定
foreach (string key in Page.Request.QueryString.Keys)
{
Page.Title += ":" + key + "=" + Page.Request.QueryString.Get(key);
}
}
ボタン(Button1)一個貼り付けて実行してみればわかるかと。
0646640
2008/06/24(火) 23:35:47ID:???>>645さんの動作確認ブラウザはIEでしょうか?
当方でもIE6では&amp;でエンコードされていてもtypeの値は取れました。
ただFirefox2.0ではNull参照例外が発生したため、困惑している次第です。
エンコードされていても取得できるのが正しいのか正しくないのか。。。
p.s.
OnClientClickの件、ご指摘ありがとうございます。
0647nobodyさん
2008/06/25(水) 00:08:24ID:???Null参照例外?ASP.NET側の?
文字列がURLエンコードされていても、
それをQueryStringとして処理するのはサーバー側だぞ。
普通、ブラウザは関係ない。
もし、変数を代入したりしているなら>>645の通りベタ打ちしてみたら?
ちなみにFirefox2.0、Win2k、ASP.NET2.0、VS2005で
検証してみたがなんのエラーも出ずに正常動作した。
0648nobodyさん
2008/06/25(水) 01:55:55ID:???エンコードされるのが正しい。わりとそのへんいい加減ではあるが、
エンコードされてない&は、犬に食われて無くなっても文句は言えない。
0649nobodyさん
2008/06/25(水) 05:10:01ID:???0650nobodyさん
2008/06/25(水) 21:23:32ID:???ASPならほぼ瞬時に切り替わるページが、.NETだと1〜2秒かかります。
SQL server profilerを見ていると、
DBとのやり取りは比べ物にならないくらい速くなっているので、
レンダリング周りだと思うのですが、そんなものなのでしょうか?
(初回コンパイルで遅いのではなく常にです)
GridViewにバインドする際に整形したいので、
dateFormatter(eval("YYYYMM"))のようなことはやっていて、
ヘルプを読むとevalはパフォーマンスに影響するというのを見ましたが、
原因はこれだけとも思えず…。
というか、eval使わないとなるとRowDataBoundイベントで1セルずつ
整形処理とかおよそ.NETらしくないように思いますし。
0651nobodyさん
2008/06/25(水) 22:59:29ID:???認証とかどうなってるのかとか、トレースやデバッグ設定どうなってるのとか
VS上かIISかとか
あーだこーだ
0652nobodyさん
2008/06/25(水) 23:38:16ID:???特に遅い画面といえば、10列 x 100行程度の一覧画面で
ローカルでの表示でも5秒程度かかります。
※クライアントの意向によりページングは使用していません
ASPのころは同様の列、行数で切り替わりは1秒程度。
認証はwindowsで偽装はfalseにしています。
本番機でのtrace、debugはもちろんfalseですが、
bufferingはtrueにしています。
サーバースペックはCPUがXeonでメモリ4G程度としか知りません。
ViewStateのサイズは確認していませんでした。
bufferingもtrueにしていることですし、調べてみることにします。
ありがとうございます。
0653nobodyさん
2008/06/25(水) 23:53:07ID:???0654nobodyさん
2008/06/27(金) 00:30:25ID:???0655nobodyさん
2008/06/27(金) 00:34:39ID:???そんなデータ量で何秒とか明らかにおかしいと思う。
0656645
2008/06/27(金) 22:44:24ID:???返事が遅くなってすまん。
こっちで確認したのはIE7とFirefox3でした。
今別の(Firefoxが入っていない)PCにFirefox2をクリーンインストールして
試してみたけどやっぱり正常にtypeの値取れたよ?なにか別の原因かと。
>>647
確認thx
0657nobodyさん
2008/06/29(日) 13:39:00ID:u/QaY2OJそれをaspxのObjectDataSourceコントロールのデータソースの構成から
作ったテーブルアダプターを紐づけたいのですが
ビジネスオブジェクトの選択のコンボボックスの中にも表示されず
プロパティのTypeNameに直接テーブルアダプター名を打ち込んでも
読み込めませんでしたとエラーが出てしまいます。
スペル間違えは確認しましたがそれはなく、迷っています
どなたか解決方法を教えていただきませんか? 宜しくお願いします。
VS2005+VB+Oacle9iです
0658nobodyさん
2008/06/29(日) 20:55:10ID:???文字列を表示するときに、Labelを使うと、文字列の中に改行文字があっても、改行してくれません。
イメージとしては、掲示板の本文みたいな表示しにしたいのですが、
ItemTemplateとしては、何を使うべきなのでしょうか?
0659nobodyさん
2008/06/29(日) 22:59:01ID:???0660nobodyさん
2008/06/30(月) 23:02:12ID:CMrqWlxQアップの後に確認してみたところ、どうしても
Parser Error Message: Could not load the assembly 'App_Web_default.aspx.cdcab7d2'. Make sure that it is compiled before accessing the page.
と出てきてしまい
<%@ page language="C#" autoeventwireup="true" inherits="_Default, App_Web_default.aspx.cdcab7d2" %>
が悪いと出てくるわけなんですが、どうすればいいのか理解ができない状況です・・・
もし、ここが悪いんじゃね?っていうのがあれば教えていただければ幸いです。
0661nobodyさん
2008/07/02(水) 06:22:34ID:vJfryalk色々なサイトを巡り情報を収集しています。
Webアプリ開発人口がWindowsなどのアプリケーション開発者に比べて少ないようで、
多くのサイトで、Webアプリが普通のWindowsアプリケーションと比べて、
+α覚えないといけないので難しいとか、イメージが沸きにくいと書かれていました。
ASP.NETはそのような従来のWindowsアプリなどの開発者に最適で、
同じような感覚でWebアプリが書けるといったことも随所で書かれていました。
私はこれまでにPHPしかやったことがなく、
Windowsのアプリケーションなんてどういうものか想像すらつきません。
最初からWebアプリにしか興味がなく、Webアプリしか作ったことがないような人間には、
ASP.NETは理解しづらいものなのでしょうか?
PHPユーザーのためのASP.NET入門のようなサイトがあったら是非教えてください。
0662nobodyさん
2008/07/02(水) 08:50:36ID:???Webアプリ作りたくてPHPを習得済みならPHPでいいんじゃないかと思うけど、
0663nobodyさん
2008/07/02(水) 23:10:09ID:???むしろASP.NET MVCとかの方が理解しやすいかもね。
0664661
2008/07/03(木) 01:03:09ID:???>>662
趣味の延長線です。
より多くのことをやってみたいというだけの理由です。
他の言語(C#)をさわってみたかったというのも理由です。
>>663
フレームワークは使ったことがありません。
正確には昔CakePHPに手をつけましたがどうにも理解できませんでした。
PHPでもオブジェクト指向が中途半端にサポートされていて、
オブジェクト指向的な書き方や、使い方はできるのですが、
独学でやってるもので、オブジェクトとして正しいものがかけているのかは疑問があります。
ASP.NET MVCというのははじめてききました。
そういったものがあるなら、CakePHPをもう一度勉強してみたいと思います。
フレームワークについては全くといっていいほど知らないので、そちらの習得を最優先したいと思います。
0665nobodyさん
2008/07/04(金) 23:12:52ID:???そういう理由なら、.NETのWindowsアプリに挑戦した方がいいよ。
ASP.NETにいきなり入ると覚えることが多すぎて頓挫しやすい。
.NETには独特の知識が必要だから、まずは.NETそのものに慣れることを勧めたい。
0666nobodyさん
2008/07/06(日) 00:33:38ID:???0667nobodyさん
2008/07/06(日) 01:00:27ID:???0668nobodyさん
2008/07/06(日) 11:36:29ID:???Windowsアプリなら自分が納得できるレベルのものを作れるようになりました。
そこで、次はASP.NETに挑戦というか、
今まで作ったWindowsアプリを画面だけそのままに
中身の処理はすべてサーバー上に移動ってことをしたいんですけど、
そのために必要な知識を手に入れるためのお勧めの本やサイトを教えてください。
言語はC#を使っています。
0669nobodyさん
2008/07/06(日) 11:52:50ID:???Windows Form Applicationが作れるなら
後はVS付属のヘルプとGoogleで大概のことはできると思うが。
本じゃないと納得できないのなら
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全
0670nobodyさん
2008/07/06(日) 12:42:49ID:???> 今まで作ったWindowsアプリを画面だけそのままに
> 中身の処理はすべてサーバー上に移動ってことをしたいんですけど、
ASP.NETも所詮はWebアプリケーションを実装するための仕組みなんだが…。
Windows Formsとまったく同じものができると考えると危険だぞ。
0671nobodyさん
2008/07/06(日) 15:23:26ID:???ミリ
0673668
2008/07/06(日) 20:16:22ID:???>>671
クライアントにWindowsフォームを使って、
ロジック部分だけサーバー上に置くのって不可能ですか?
>>668
>>672
.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全と
silverlightの本買ってきます。
0674668
2008/07/06(日) 20:17:17ID:???>>668
>>672
VSのヘルプって見たことないので、
ゆっくりと見てみようと思います。
ありがとうございました。
0675nobodyさん
2008/07/06(日) 22:09:37ID:???>クライアントにWindowsフォームを使って、
>ロジック部分だけサーバー上に置くのって不可能ですか?
それなら(ASP.NETで作れる)XMLウェブサービスを開発すれば良いと思うよ。
まぁウェブアプリケーションでWindowsフォームに似せた
リッチクライアントを開発したいならば,>>672の言うとおり
「ようこそSilverlightの世界へ!」と言うのも楽しいね。
0676nobodyさん
2008/07/06(日) 22:36:46ID:???いいと思うけど多分いろんなところではまると予想しておこう。
0677nobodyさん
2008/07/06(日) 22:47:42ID:???Webアプリを作るという前提で。
>.NETエンタープライズWebアプリケーション開発技術大全
↑これは定番のバイブル的な本だけど、1.1ベースなのと読むのがしんどい。
まずは、同じ著者のこっちの方をお勧めする。
「Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法」
可能であれば店頭で見比べてみて。
0678nobodyさん
2008/07/07(月) 01:31:49ID:???これはオレも推薦する。
小手先の技術じゃなくて、必要性や目的・手段などの解説が秀逸
0679nobodyさん
2008/07/07(月) 01:53:23ID:???0680nobodyさん
2008/07/09(水) 17:41:50ID:???UpdatePanel の外に UpdateProgressを配置しています。
GridViewはページングを有効にしており、たとえばページ2をクリックをし、読み込み中にページ3をクリックすると
UpdateProgressがエラーをはきます。
エラー内容は
Microsoft JScript 実行時エラー: Sys.InvalidOperationException: ScriptLoader が
スクリプトを既に読み込み中の場合、ScriptLoader.loadScripts を呼び出すことはできません。
というものです。
スクリプトの二重読み込み禁止にするにはどうすればよいでしょうか?
0681nobodyさん
2008/07/10(木) 09:54:12ID:???0682nobodyさん
2008/07/11(金) 14:11:21ID:???(処理の経過はDBに書き込んでそれを見ています)
この、非同期にしたメソッドがしばらくすると(0:30〜1:30程度で一定していません)
「スレッドを中止しようとしました」(ThreadAbortException)とのエラーで終了してしまいます。
1.このエラーはなぜ起こるのでしょうか?
2.時間のかかる処理を待たずに処理を進めるにはどうしたらよいのでしょうか?
0684nobodyさん
2008/07/11(金) 15:45:03ID:???ありがとうございます。そのあたりは使っていません。
ネットで調べても「ThreadAbortException」はその辺りで発生するという情報しかなくて困っています。
0685nobodyさん
2008/07/11(金) 21:24:08ID:???処理結果はどこで見てるのとか、処理の実行自体は出来てるのかとか。
そのやり方でやるなら、このへん参考になるんじゃね?
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=901201&SiteID=7
ただ・・・ASP.NET 2.0じゃん?
Ajaxのフレームワーク利用するなり
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/learnajax/default.aspx
クライアントコールバック実装するなり
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms178208.aspx
その方が楽じゃねーかなー
0686nobodyさん
2008/07/12(土) 21:28:30ID:???ThreadAbortException発生してページ表示完了になるから、後からサブ側の結果を
反映するのは無理だよ。メイン側では必ずサブ側の待ち受けする必要あるから
0687nobodyさん
2008/07/12(土) 22:36:06ID:???こっちもうまく理解できてないけど。
> 2.時間のかかる処理を待たずに処理を進めるにはどうしたらよいのでしょうか?
・画面上の非同期
と、
・サーバ処理上の非同期
は分けて考えないと。
前者の目的は
・ユーザの待ちを減らして操作感を良くすること。
方法としては、
・AJAX(あるいはComet?)使ったり、
・別ウィンドウでリクエストを飛ばしたり、
・結果は次にポストバックした時に調べるようにしたり、
するといいかも。
後者の目的は
・ASP.NETのスレッドを節約したり、
・並行処理で処理時間を縮めたりすること。
0688nobodyさん
2008/07/13(日) 19:53:16ID:PNe/o1jf0689nobodyさん
2008/07/13(日) 20:13:53ID:???0690nobodyさん
2008/07/14(月) 05:26:17ID:???0691nobodyさん
2008/07/14(月) 09:36:44ID:???ありがとうございます。
説明が下手で申し訳ありませんしたいのはこういう事です。
1.メイン側はBeginInvokeして画面には処理を開始しましたと表示して終了
2.サブ側は処理を行い状況をDBに書き込む
(この処理は夜間にしたいクライアントは電源を切る)
3.状況確認画面ではそのDBを表示して状況確認
とこんな感じです。
>>685 さんの
>Ajaxのフレームワーク利用するなり
>クライアントコールハ゛ック実装するなり
の案はクライアントを切ってしまう関係でちょっと採用しがたいです。
>>687 さんの
>・サーハ゛処理上の非同期
にあたると思うのですが非同期にしたい理由は2.の通りです。
>>686 さんの話で
>メイン側の処理が終わったらThreadAbortException発生して
と言うのがあるのですがこの方法は根本的に間違っているのでしょうか?
ただ、メイン側が終わった時点ではThreadAbortExceptionは発生していないようなのです。
0692nobodyさん
2008/07/16(水) 02:02:24ID:???>メイン側が終わった時点ではThreadAbortExceptionは発生して
>いないようなのです。
よく知らんから勘だけで感想。
アプリケーションプログラムから見える処理終了と、スレッドの
ライフサイクルの関係なんて、どうなってるのか普通はわからない。
だからThreadAbortExceptionの発生するタイミングを単純に
あてにしていいかどうかわからない。(裏付けがあれば別だけど。)
あと、ASP.NETのプロセス自体、いつ再起動しても文句言わないでよね、
っていう仕様になってるから、長時間の処理には向いてない。
別のプロセス(Windowsサービス)にやらせるのがいいのかなあ、多分…。
0693nobodyさん
2008/07/18(金) 01:09:30ID:???じゃあThread.Abort()かThread.Sleep()使ってないか?
これら使うとThreadAbortException発生するよ。
0694nobodyさん
2008/07/20(日) 22:18:43ID:iFuM44Naphpでいうreadfileみたいな。
0695nobodyさん
2008/07/20(日) 22:57:36ID:???php知らんけど、やりたいことは
// ファイルの内容を出力
Response.WriteFile()
// バイナリを出力
Response.BinaryWrite()
どっちかだと思う。
0696nobodyさん
2008/07/21(月) 14:37:33ID:???0697nobodyさん
2008/07/21(月) 20:10:11ID:???の方がいいと思うんだ。
0698nobodyさん
2008/07/22(火) 17:01:26ID:???aspxファイルにjavascriptを直接書くことはできますが
jsファイルをaspxファイルから参照するにはどうすればよろしいでしょうか?
0699nobodyさん
2008/07/22(火) 19:00:50ID:???0700nobodyさん
2008/07/23(水) 12:57:43ID:???503エラーをクライアントに返したいのですが、エラーを返すにはどのようにすれば
良いかわかりません。
Page_LoadでResponse.Writeしてもうまくいきませんでした。
どなたかヒントだけでも教えてください。
0701nobodyさん
2008/07/23(水) 13:00:27ID:???何をWriteしたんだ??
503とか書いたのか??
0702nobodyさん
2008/07/23(水) 13:06:33ID:???入ってないなら HttpExceptionをスローが手っ取り早いのかな。
0703nobodyさん
2008/07/23(水) 23:20:21ID:???昔っからできるんとちゃうのん?
0704700
2008/07/23(水) 23:44:14ID:???Response.Write("503 Service Unavailable");
としてみたのですが、ページの先頭に表示されるだけでした。。。
>>702
StatusCode = 503;
は何も起こりませんでした。
throw new HttpException(503, "Service Unavailable");
とすると、目的のエラーが返されました!
ありがとうございます!
0705nobodyさん
2008/07/24(木) 00:45:29ID:???だって解説に
StatusCode は、.NET Framework version 3.5 で導入されました。
ってかいてあったんだもん
0706nobodyさん
2008/07/24(木) 10:24:37ID:???System.Data.Odbc.OdbcConnection odbcConn = new System.Data.Odbc.OdbcConnection(
"data source=サーバのIPアドレス;password=pass;persist security info=True;user id=PostgreSQLユーザID;"
);
odbcConn.Open();
と記述して実行すると、下記のエラーがでます
ERROR [IM002] [Microsoft][ODBC Driver Manager]
データ ソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。
ちなみに、サーバエクスプローラのデータ接続には表示されています。
原因わかる人いましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0707nobodyさん
2008/07/24(木) 10:39:33ID:???0708nobodyさん
2008/07/25(金) 11:20:08ID:???お返事ありがとうございます。
サーバエクスプローラから見たプロパティの接続文字列をつかって試して
みましたが、前回と同じエラーがでてしまいました。
よろしければ、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
0709nobodyさん
2008/07/25(金) 13:05:21ID:???0710nobodyさん
2008/07/25(金) 13:05:59ID:???0711nobodyさん
2008/07/25(金) 13:07:25ID:???"Dsn=test"); でいけると思いますが。
0713nobodyさん
2008/07/27(日) 02:16:16ID:PuhlOnPoただの text だけを書いた aspx ファイルを設置して、
まず ASP.Net が動作しているかだけを確認したんだけど
同ファイルで web共有フォルダ上のみ動作しないだわ。
1) http://a.xxx.co.jp/folder1/sample.aspx
--> ok
2) http://a.xxx.co.jp/folder2/sample.aspx
--> '/folder2' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
物理パス
X:\wwwroot\folder1 <-- 名前のとおり root 設定
X:\folder2 <-- web共有で設定。スクリプトのみ許可
IIS のフォルダ別設定は見比べてみたんだけど違いはなかった。
ローカルでエラー内容確認しようとしたけど AD forest の
認証と SSL の関係で、うまくいかず... orz
ほかに何か確認すべきことはある?
0714nobodyさん
2008/07/28(月) 23:29:04ID:HmIeNyld0715sage
2008/07/29(火) 00:49:41ID:jQQEt0MC自己レス。
X:\folder2 について "NETWORK SERVICE" に
read/write 権限を与えてないことが問題だった。
すまん。首吊ってくるわ orz
0716nobodyさん
2008/07/29(火) 01:40:17ID:???0717nobodyさん
2008/07/29(火) 03:02:45ID:???俺には無理だな
0718nobodyさん
2008/08/04(月) 23:22:14ID:ssJofGpT記述して、各画面がロードされる時に共通で行う処理を記述したら、
Gifとか、インポートしている?CssやJsファイルとかまで
このイベントへ飛んできたのですが、
たとえば、要求のあったaspxだけイベントとしてあがってくるようにするなどの
制御ができますでしょうか?
0719nobodyさん
2008/08/05(火) 00:11:24ID:???あたりまえだろ
拡張子で判断するのが邪道だが手軽かな。
PostMapRequestHandler とかできちんとハンドラかくにんしてもいいが。
0720nobodyさん
2008/08/05(火) 00:12:35ID:???>あたりまえだろ
って書いたけどIIS6とかまでのデフォルトの構成では飛んでこないな。
ASP.NETまで来たやつは全部飛んでくる、という意味での当たり前ね。
0721nobodyさん
2008/08/05(火) 01:38:14ID:???IISで動かすとデフォルトではaspxしか来ないと思うよ。
VisualStudioの開発Webサーバーだとなんでも飛んでくる感じ。
0722nobodyさん
2008/08/05(火) 01:45:08ID:???ISAPIのマッピング見りゃ、あーやっぱチェックいるわってなる。
0723nobodyさん
2008/08/08(金) 09:42:45ID:???.aspxファイルだけで作成されたアプリならVSでのコンパイルとかは
しなくてもいいんですか?
0724nobodyさん
2008/08/08(金) 10:17:54ID:???Visual Studioは必須ではないよ。
最初のリクエストがあったときにIISでコンパイルされるはず。
パフォーマンス挙げるためにプリコンパイルすることもできる。
必須ではないけれど、Visual StudioのExpress Editionに
Visual Web Developerという無料の開発環境があるから
それいれるといろいろ便利だと思うよ。デバッグとかもしやすいしね。
0726nobodyさん
2008/08/08(金) 11:15:38ID:???aspxだけ置いておく
→IISでコンパイルされたdllがキャッシュにたまる
→それをbinフォルダに設置する
…なんて荒技を1.0のころにやった覚えが…。
0727nobodyさん
2008/08/08(金) 11:36:12ID:???0728nobodyさん
2008/08/09(土) 01:02:07ID:???そうでもない。
0729nobodyさん
2008/08/09(土) 11:50:46ID:???加えてASP.NETなんてイントラ案件がほとんどだろうし、
一人が一回のみ遅くなったとしてもそれ程問題にもならん。
0730nobodyさん
2008/08/09(土) 11:54:58ID:???やっぱりサードパーティー(ExcelCreater?)とか使った方がいいんですか?
COMを使用する場合に気をつける事とかって何かありますか?
0731nobodyさん
2008/08/09(土) 12:08:15ID:???http://support.microsoft.com/kb/257757/ja
0732nobodyさん
2008/08/09(土) 12:10:48ID:???0733nobodyさん
2008/08/09(土) 12:11:37ID:???0734nobodyさん
2008/08/09(土) 15:17:16ID:x2zTbblsありです^^
助かりました^^
フィルタしておくようにします。
0735nobodyさん
2008/08/10(日) 01:07:18ID:???0736nobodyさん
2008/08/12(火) 08:16:55ID:???インデックス2にチェックを入れた時だけ
その横のテキストボックスをreadonlyにしたいのですが、ポストバック無しでやれる
スクリプトがわかる方いますでしょうか?
0737nobodyさん
2008/08/12(火) 08:21:17ID:???http://www.futomi.com/lecture/javacss/radio_disabled.html
0739nobodyさん
2008/08/14(木) 17:49:57ID:???GridView内のテンプレフィールドでDropDownListを置いた状態で
そのDropDownListが変更されたとき、その行番号取得してUpdateしたいんですけど
どうにかならないでしょうか?
0740nobodyさん
2008/08/17(日) 19:13:49ID:???VS2005でASP.NET2.0の開発をすることになりました。
基本的な画面構成として、画面左側に検索条件入力部があり、
画面右側に検索結果表示やその他の操作をする形になっています。
右と左を分けるのはマスタページにて行っています。
このうち、画面左側で入力された検索条件の処理を共通化しようと思い、
これをascx化(hogefind.ascx)し、各画面のaspxにてContentPlaceHolder内に配置しています。
また、OnLoad時の共通処理のため、Pageクラスを継承したHogePageクラスを作成しています。
ここで、HogePageクラスにてhogefind.ascxに関連付けられた?クラスhogefindを
オブジェクト変数として使用したいのですが、型がわからない、とされてしまいます。
どのようにすれば、このhogefindを認識できますか?
0741nobodyさん
2008/08/17(日) 19:57:45ID:???0743740
2008/08/17(日) 22:02:53ID:???ascxのユーザーコントロールにひもづいたクラスを使用するには?
ということが知りたいです。
dim hoge as hogefind
と書いても、hogefindという型は使えない、となります。
インテリセンスの候補にも出てこないのです。
0744nobodyさん
2008/08/18(月) 00:37:35ID:???0746740
2008/08/19(火) 10:15:10ID:???>>745
それは実施済なのです。
HogeFind.ascx:ユーザーコントロール
HogeFind.ascx.vb:ユーザーコントロールにひもづいたクラス
Class HogeFind
Inherits System.Web.UI.UserControl
HogePage.vb:pageクラスを継承した自作クラス(App_Code内に配置)
Public Class HogePage
Inherits System.Web.UI.Page
このHogePage中でのにHogeFindクラスのオブジェクト変数を使う方法がわからないのです。
dim hoge as HogeFind ← ここで型'HogeFind'は定義されていません、となる
0748740
2008/08/19(火) 13:05:13ID:???hogepageクラスはデザインに依存せず、
全画面の共通処理を定義しているため、
普通のクラスで作成しました。
aspxのコードビハインドからはHogeFindクラスは認識されますね。
通常のクラスからは使うにはどうしたらいいのか・・・
そもそもやろうとしてることが間違ってる・・・?
空っぽのaspxのコードビハインドのクラスを共通化クラスにしたほうがよいのかな。
0749nobodyさん
2008/08/19(火) 21:39:27ID:???新しく生成したら別物になっちまうからな。
0750nobodyさん
2008/08/19(火) 21:44:28ID:???0751nobodyさん
2008/08/19(火) 23:15:14ID:???まあそれやると他にも影響あるから微妙だけどな…
0752nobodyさん
2008/08/20(水) 05:09:23ID:???0753nobodyさん
2008/08/21(木) 03:19:39ID:???global::じゃなかったっけ?これはC#だけど・・・
0754nobodyさん
2008/08/21(木) 06:59:26ID:???名前空間とかそういう問題以前に。
0755nobodyさん
2008/08/21(木) 07:55:39ID:???0756nobodyさん
2008/08/21(木) 10:14:57ID:???1月前にASP.NET2.0の本を2、3冊買って読みました。
仕組みはわかったのですが、実際に何かを作って理解したい。
最初はどんなものから作ればいいでしょうか?
Hello World
0759nobodyさん
2008/08/21(木) 12:19:23ID:???とんでもなくばかにされてるなw
0760nobodyさん
2008/08/21(木) 12:22:09ID:???PHP+Smarty+Mysqlな感じでやってました。
ASPに関してはまったく素人なので、ご伝授お願いします。
別に馬鹿にしてませんよ。
私はsmartyが何なのか良く知らないのですが
ASP.NET的にいうと、hoge.aspxに相当するんですかね
phpスクリプトの方は、コードビハインドのhoge.aspx.vb(cs)でしょうか
今まで作られたコードを移植してみてはいかがですか?
使った事は無いですが、MysqlにConnector/NETとか言う
ADO.NET用ドライバもあるようですし
0762740
2008/08/21(木) 20:36:37ID:???WEBサイトモデルだと参照できないようですね。
微妙な制限だなぁ・・・
別の手段を考えることにします。
>>760
自分もLAMP+Smartyでずっとやってました。
自分もまだASP.NETを始めたばかりなので的確なアドバイスはできませんが、
PHPとは考え方を大きく変えないといけないと思います。
WEBの基本的な部分は忘れずに、あくまでイベントドリブンで作る、とかでしょうか。
Pageやコントロールのイベントの発生順序を把握すことが大事かと。
0763nobodyさん
2008/08/21(木) 22:51:06ID:???0764760
2008/08/22(金) 09:47:10ID:???>phpスクリプトの方は、コードビハインドのhoge.aspx.vb(cs)でしょうか
そんな感じで大丈夫と思います。
>今まで作られたコードを移植してみてはいかがですか?
そうですね。両者の違いを比較できるので面白そうですね。
>使った事は無いですが、MysqlにConnector/NETとか言う
>ADO.NET用ドライバもあるようですし
はい、mysqlのサイトにmysqlのODBCのドライバがありました。
ありがとうございます。
>>762
そうですよね。考え方全然違いますよね。
そこで考えちゃんですよね・・・
アドバイスありがとうございます。
イベントドリブン+イベントの発生順序を見てみます。
>>763
脳内変換お願いします!
0765nobodyさん
2008/08/23(土) 10:11:50ID:???ASPはじめて間もないのですが、DNS-LessでAccessに接続しています。
参照はできるのですが、レコードの書き込みや削除をしようとすると
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers (0x80004005)
[Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver] 指定されたテーブルから削除できませんでした。
/kensaku.asp, line 490
のエラーが出ます。
ソースは本のサンプルそのまんまなんですが、IISの設定か何かでしょうか?
0766nobodyさん
2008/08/23(土) 10:39:33ID:???ObjConn.Execute(StrSQL)
ここでエラー出ます。
0767nobodyさん
2008/08/23(土) 10:58:59ID:???コードもないのに原因がわかるエスパーはいない。
イントラ用途でもちゃんとしたDBつかったほうがいいんじゃないの。
フリーのでもいろいろあるんだし。
アクセスなんてロックもいいかげんでしょ。
0768nobodyさん
2008/08/23(土) 11:03:29ID:???ソースは下記。
ttp://www2.uploda.org/uporg1627366.zip.html
pass: asp
ちゃんとしたDBかー。
データベースをファイルとして持ち出せるのが素敵だなぁと思って、Accessを選んだんだけど、裏目に出たのかなぁ。
0769nobodyさん
2008/08/23(土) 11:24:17ID:???サンプルにAccess使うあたりちょっと古い本じゃないかと思ったが予感的中。
(asp.netだと気の利いた本は、まともなデータベース使って解説するから)
これ(新しい)asp.netじゃなくて(古い)aspだよね。ASPは別スレ。
もしasp.netが使えるならそっち使った方が開発は楽だよ。
便利な新機能多いし。
あとざっとしかコードは見てないけど、SQL文の生成で
文字列を連結して作るのはセキュリティ上、危険だとおも。
公開するWebサーバなら絶対やっちゃいけない書き方。
近頃、ハッキングされて個人情報漏洩する事件はだいたいが
SQLインジェクションでやられてる。
asp.netではSQL文に変数いれたいところはパラメータ化する。
旧ASPでのSQLインジェクション対策は知らない。
0770nobodyさん
2008/08/23(土) 11:48:04ID:???asp.net新機能
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/fa1h9d0d.aspx
aspってマスタページも使えなかったんだな。
asp.net知ってしまうとaspは耐えられない不便さかも。
0771nobodyさん
2008/08/23(土) 21:44:48ID:???とりあえず、Visual Studio 2008 Express Editionsダウンロードしてきた。
一から作ります。
0772nobodyさん
2008/08/24(日) 03:23:33ID:???あっ、思い出した。
Me.LoadControlメソッドを使え。
0773nobodyさん
2008/08/24(日) 08:39:57ID:???0774nobodyさん
2008/08/24(日) 14:19:39ID:???初歩ですがw
それで、検索結果で、「何件ヒットしました。」みたいな件数を表示させたいんですが、どうすればいいんでしょう。
0775nobodyさん
2008/08/26(火) 18:55:45ID:???0776nobodyさん
2008/08/28(木) 02:29:35ID:2GEIcWF8参考書等を見ると、DropDownListやGridViewにデータをバインドさせるとき、
お約束のようにSqlDatasourceからデータを取得していますが、
みなさん、実際そうされていますか?
例えば、画面にDropDownListが10コあり、それぞれ異なるリストを表示する場合は
SqlDatasourceに限らず他のデータソースであっても、同じ数だけ配置されていますか?
プログラム側ででDataSourceプロパティにDataSetをセットする方が一般的?
0777nobodyさん
2008/08/28(木) 03:40:30ID:???理由は他のデータソース使うより楽だから。でも10個程度なら自分でDataSetかな・・・。
0778nobodyさん
2008/08/28(木) 06:13:04ID:???For i=∞
Next
でデータを表示させろ
0779nobodyさん
2008/08/28(木) 11:24:42ID:???0780nobodyさん
2008/08/28(木) 12:58:47ID:tcZ5Xl9oWebサイトモデルのその制限は、自作ユーザーコントロールに必要なインターフェイスを定義して、それをインプリメントしとけば型を参照できなくてもたいていのことはできるよ
0781nobodyさん
2008/08/28(木) 22:08:11ID:???0782nobodyさん
2008/08/29(金) 02:29:44ID:???画面に対応するDBとの接続を記述したクラスについて
どのように命名するのが一般的なのでしょうか。
例えば検索画面Search.aspx、Search.aspx.vbに対応する
DB接続用のクラスをSearch.vbとすると、
検索一般についてのクラスなのか、画面Search.aspxに対応するクラスなのか
わかりにくくなってしまうように思います。
ググってみたところではDAL_Search.vbのような
接頭詞DALが一件ありました。
0783nobodyさん
2008/08/30(土) 00:52:45ID:???編集フィールドのクリック→チェックボックスをクリック→更新
なら、すぐに作れるだけど、即チェックボックスを押してデータベースに反映させるのはどうしたらいいんでしょう。
0784nobodyさん
2008/08/30(土) 01:30:58ID:???0785nobodyさん
2008/08/30(土) 01:37:27ID:???表示上はチェックがついてもデータベースが更新されていないですが、UPDATEはどこで設定するんでしょう?
初心者ですみません。
0786776
2008/08/30(土) 12:17:07ID:???やっぱそうなりますかね。
デザイン画面に大量のSqlDataSourceがあるのが気持ち悪いなと。
それといまいちObjectDataSourceのメリットが見えててこない・・・
>>780
自分もそれ知りたいです。
0787nobodyさん
2008/08/30(土) 21:08:18ID:???チェックボックスのハンドラでデータデースの書き込みがよくわからん。
現在のGridViewの状態(checkBoxの状態)をDatabaseに保存するのってどうやるの??
0789nobodyさん
2008/09/01(月) 19:42:40ID:???<ItemTemplate>
<asp:Literal ID="Hinban" runat="server" Mode="Encode" Text='<%# DataBinder.Eval(Container.DataItem, "品番") %>'></asp:Literal>
</ItemTemplate>
</asp:Repeater>
は正しく動作するのですが、
これを UpdatePanel で括ると Container.DataItem がないと怒られてしまいます。
<asp:Repeater ID="Items" runat="server">
<ItemTemplate><asp:UpdatePanel ID="UpdatePanel1" runat="server"><ContentTemplate>
<asp:Literal ID="Hinban" runat="server" Mode="Encode" Text='<%# DataBinder.Eval(Container.DataItem, "品番") %>'></asp:Literal>
</ContentTemplate></asp:UpdatePanel></ItemTemplate>
</asp:Repeater>
上手な回避策はないんでしょうか。
0790nobodyさん
2008/09/02(火) 00:11:14ID:vKzpFC6mソリューション配下に、Webアプリのプロジェクトが2つくらいあって、どちらのプロジェクトでも共通で参照できるようにWebアプリの上位に、CSSやJSなどのファイルを配置したいのですが。。。
IISの場合だと既定のWebサイト直下にCSSやJSを置いて、その下に仮想ディレクトリを作ってWebアプリを配置すると参照できるのですが、同じ構成をVS2008上でどうやってつくりあげたらよいのかがわかりません。
配置関係は以下の通りです。
テスト.sln
common.js
Webアプリ1 ←ASP.netプロジェクト
app_code
bin
・
・
Webアプリ2 ←ASP.netプロジェクト
app_code
bin
・
・
物理パスを同様にしておいても、この場合だと、commonのファイルが見えておらず、スクリプトの関数などを呼び出すとエラーになってしまいます。
IISで同じように配置すると・・・
既定のWebサイト
common.js
Webアプリ1
Webアプリ2
Webアプリ1からも、Webアプリ2からも、commonのファイルをちゃんと参照できています。
VS上ではどうやって配置したらよいのやら・・・。
参照設定とかApp_GlobalResourcesあたりでcommonのファイルを追加するのかなとも思ったのですが、それらしきものがなくて。。。
分かる方すみませんがご教授ください。
0791nobodyさん
2008/09/02(火) 00:16:16ID:???0792nobodyさん
2008/09/03(水) 12:47:18ID:???登録会員がWEB上で設定した時間とメールアドレス宛に、自動でメールを送るような使い方をしたいと思っています。
IIS5と.NETの組み合わせでこのようなメールの予約配信は可能でしょうか。
0793nobodyさん
2008/09/03(水) 13:56:44ID:???0794nobodyさん
2008/09/03(水) 22:54:53ID:???0795nobodyさん
2008/09/04(木) 10:36:37ID:???0796nobodyさん
2008/09/05(金) 02:44:22ID:???フォームで日にちと時間を指定して
その日時にメールを送信したいのですが、
cronとやらを使うのが一般的なやりかたですか?
よろしくお願いします。
スレ違いだったらごめんなさい。
お前らがちゃんと答えてやらないからPHPスレにきたじゃないか
0797nobodyさん
2008/09/05(金) 08:24:59ID:???ワロタ
キューイングと送信ロジックを裏で動かす算段がついていれば、
悩む必要ないことだって分かると思うんだがなぁ。
0798nobodyさん
2008/09/05(金) 09:12:57ID:eF6Wfezu0801nobodyさん
2008/09/05(金) 21:51:13ID:A2hsdpgy0802nobodyさん
2008/09/05(金) 22:04:28ID:???0803nobodyさん
2008/09/05(金) 22:26:47ID:???0804nobodyさん
2008/09/08(月) 22:30:56ID:lqDRVsX6テキストボックスの初期色:白
ボタン1押下イベント:テキストボックスの色を青にする
ボタン2押下イベント:指定なし
Page_PreInitからPage_InitCompleteの各処理:テキストボックスの色を黒にする
上記の条件で以下のイベントを実行します
1.画面表示
2.ボタン1押下
3.ボタン2押下
自分の想定では、1.黒→2.青→3.黒だと思ったのですが、実際は
1.黒→2.青→3.青となります
3.ボタン押下で確かにテキストボックスを青くする処理が走っているのに
なぜ画面に反映されないのでしょうか
また、Page_Loadで黒くする処理を行った場合
ボタン押下イベントよりも後にPage_Loadが走るにも関わらず、色は青いままです
イベントと画面表示の関わりに肝がありそうな気はしますが、
ググッても出て来ませんでした・・・なぜでしょうか
0805nobodyさん
2008/09/09(火) 01:26:47ID:???>ボタン押下イベントよりも後にPage_Loadが走る
Page_Loadの後にRaisePostBackEventが走るだろ。
0806804
2008/09/09(火) 08:02:23ID:???説明を間違えました
ボタン2押下時は何もしないのですが、Page_PreInitからPage_InitCompleteで
黒くしているの処理は通っているのでなぜ黒くならないのか、という疑問です
>Page_Loadの後にRaisePostBackEventが走るだろ。
RaisePostBackEventですか…この処理で何かやってるという事でしょうか
調べてみます、ありがとうございました
0807nobodyさん
2008/09/09(火) 22:31:10ID:???0808804
2008/09/09(火) 22:52:14ID:???よく分かっていません
RaisePostBackEventについてもググってみましたがめぼしい情報は出てきませんでした
なんとなく最も基本的なところだと思うんですが入門サイトを見ても
記述が無いし、イベントの処理順とかコントロールの使い方とかばかり…
0809nobodyさん
2008/09/11(木) 00:25:15ID:R125hntO<やりたいこと>
UpdatePanelのなかにドロップダウンリスト1とドロップダウンリスト2とボタンが入っています。
最初の状態ではボタンはenabledがfalseになっているものとします(つまり押せない状態)。
まず、ドロップダウンリスト1を変更すると非同期ポストバックで、ドロップダウンリスト2の
選択肢を増やします。その後、ドロップダウンリスト2の値を変更(SelectedIndexChanged)すると
非同期ポストバックでボタンのenabledをtrueにします。
その後、ボタンを押すと、非同期ポストバックではなく、通常のポストバックを起こし、ページ内容を更新します。
</やりたいこと>
というわけなんですが、最後のボタンを押す部分で、ボタン自体がUpdatePanelの中に入っているので通常のポストバックが起きません。
UpdatePanel内のコントロールでも強制的に通常のポストバックを起こさせることは可能なのでしょうか?
根本的なことを勘違いしているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0810nobodyさん
2008/09/11(木) 09:12:43ID:???アイテム変更イベントでボタン有効可否を切り替えるJavascriptを書く。
0811809
2008/09/11(木) 23:58:54ID:???なろほど。確かにそれでいけそうですね。
UpdatePanel内でもコントロールまたはそのイベントで同期させるか非同期させるか簡単に選択できたらいいのに・・。
ありがとうございました。
0812nobodyさん
2008/09/20(土) 14:34:00ID:???ユーザーコントロールを作って、色々なページで使い回したいけれど
ユーザーコントロールのTextBoxの値をSqlDataSourceの条件に設定するには
どのように行なえばいいのでしょうか?どの画面からも設定できなくて・・・
0813nobodyさん
2008/09/20(土) 15:00:24ID:???0814nobodyさん
2008/10/09(木) 14:25:18ID:???とあるサイトで、ログアウトボタンを押すとcookieは削除され、ブラウザ上では破棄され
た様に見えるのですが、cookieの内容を送りつけるとログイン状態を復元できるのです。
その後再ログインして別セッションを得ても、前回のセッションIDも有効という変な仕様。
(早い話が2重ログインOK)
自前のサイトは、ログアウト時にはサーバー側でもセッションを破棄。再利用不可。
やっぱりIPA行きでしょうか。
0815nobodyさん
2008/10/09(木) 15:00:00ID:???sesstion.requesttimeout = 60*24*365と書いとけ
0816nobodyさん
2008/10/10(金) 14:35:33ID:???実行するとめちゃめちゃ荒くなってるんですが、これはしょうがないのでしょうか?
IE8だとデザインのまま見えて、IE7とか6だと荒れる状態で、IE6とかでもデザインのまま見えるようにしたいのですが・・・
0817nobodyさん
2008/10/11(土) 01:15:38ID:???認証の方だろ?
0818nobodyさん
2008/10/11(土) 15:01:51ID:???そんなのはただたまたまこれまでに多いやり方だっただけだ。
0819nobodyさん
2008/10/11(土) 15:37:05ID:???0820nobodyさん
2008/10/14(火) 09:10:23ID:???つど、ワンタイムトークン発行する方法もあるけど。
0821nobodyさん
2008/10/14(火) 21:50:51ID:???0822nobodyさん
2008/10/14(火) 21:52:26ID:???もちろん使うやり方もありうるし、場合によってはそれが望ましいこともある。
でも常にそうやるようなもんじゃない。
0823nobodyさん
2008/10/14(火) 22:22:31ID:???当然、クッキー使うにしてもセッションID使うにしても、鯖でも管理するよなと聞きたかった。
有効期限をクライアント側に一任しないよな、という意味で聞きたかったんだ。すまん。
0824nobodyさん
2008/10/15(水) 01:27:14ID:???0825nobodyさん
2008/10/15(水) 01:28:04ID:???0826nobodyさん
2008/10/15(水) 01:30:34ID:???ステート維持に必須になるような状態はできる限り持たない主義。
0827nobodyさん
2008/10/17(金) 03:38:54ID:???0828nobodyさん
2008/10/17(金) 08:58:27ID:EdczhNrKXP proで安定動作してるんだけど、2000serverに換える利点ってあるかな?
セッション数くらい?
0829nobodyさん
2008/10/18(土) 00:44:22ID:???0830nobodyさん
2008/10/18(土) 01:51:00ID:???TCPIP.SYSの接続数の問題がある罠
0831nobodyさん
2008/10/18(土) 02:07:40ID:ILpwoZPF0832nobodyさん
2008/10/23(木) 14:55:33ID:???http://ime.nu/www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/561aspajaxprepare/aspajaxprepare.html
ここを参考にしてASP.NET AJAX Control Toolkitをサーバ上に組み込み、ファイルをアップロードして実行したところ、以下のようなエラーが出ました。
ファイルまたはアセンブリ 'AjaxControlToolkit'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。アクセスが拒否されました。
サイトルートのbinフォルダにAjaxControlToolkit.dllはありますし、ファイルが壊れているということもありません。
にも係わらずこのようなエラーが出てしまいます。
ローカルのPCでは正常に動作するのですが…。
原因をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
開発環境はVisualStudio2005 Standardです。
0833nobodyさん
2008/10/24(金) 03:32:47ID:icuWvk1zApp_Codeの下にしか作れないとすると、1ソリューションに複数のWebアプリが含まれる場合(参照するデータベースも同一)、
型指定されたDataSetとTableAdapterはWebアプリ毎に(同じクエリであっても)重複して作成する事になってしまうような気がするのですが・・・。
それともそもそもDataAccessレイヤを別プロジェクトとして分ける必要がある規模のシステムでは推奨されない機能だったりするのでしょうか?
その辺りがいまひとつ良く分からずに悩んでいます。
皆さんその辺りはどのようにされているのでしょうか?
0834nobodyさん
2008/10/24(金) 11:18:28ID:???サーバにExtentionはインストールした?
Web.configの記述は見直した?
>>833
できるよ
クラスライブラリを使用する側のweb.configでTableAdapterが使う接続文字列を指定するのを忘れないように
0835nobodyさん
2008/10/24(金) 12:41:29ID:???ただ、デザインのほうは、ヘッダがあり、左側にメニューがならび、メニューをクリックすると
右側が変化するというものです。
この場合、フレームを使わなくても実現できるのでしょうか?
ちょっと上のほうを見てみましたが、タブ表示にしているようでしたので…。
0836nobodyさん
2008/10/24(金) 15:18:41ID:???返答していただきありがとうございます。
Extentionはインストールしております。
Web.Configの記述も見直しましたが特に問題はありませんでした。
また試しにAjaxControlToolkit.dllを削除して実行した所、他のdllでも同様のエラーが発生します。
「ファイルまたはアセンブリ 'XXXXXXXXXXXXX'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。アクセスが拒否されました。」
('XXXXXXXXXXXXX'はdll名)
サイトルート直下のbinフォルダに入っているdll全てに対してエラーが発生しているようです。
0837nobodyさん
2008/10/24(金) 20:51:37ID:???マスターページは、複数のページで共通レイアウトがある場合に重複コードを無くす目的で使うものなんだから、全てのページにヘッダとメニューを書けば実行結果は同じになる
せめてヘッダとメニューをユーザーコントロールにしておけば、コードの重複も最小限になるよ
>>836
そういうエラーが出た経験があるような気もするけど覚えてないなぁ
新規にソリューションを作成しなおしてサーバに配置しても動かないんだったらなんかのインストールとかIISの設定自体がおかしいんだろうし、
そこから関連するコンポーネントとかを追加していって、ある時点でエラーが出るんだったらそいつが犯人だろうし。
そうやって調べるしかわかんない
0838833
2008/10/25(土) 10:36:55ID:???ありがとうございます。
クラスライブラリプロジェクトにDataSetとTableAdapterを作って行き、各Webアプリケーションプロジェクトでそちらを参照すれば良いという事でしょうか?
その場合、DataSetはApp_Codeディレクトリは作成しなくても問題無いのでしょうか?
0840nobodyさん
2008/10/25(土) 16:31:58ID:???自分はIIS7でたぶん同じ症状でした
IIS7ならIISマネージャ上で「アプリケーションへの変換」で解決
c:\inetpub\wwwroot\binにdll置いても読んでくれるみたいです
IIS6だと「アプリケーションの設定」かな?
0841nobodyさん
2008/10/25(土) 21:14:04ID:???VistaにインストールしたVisual Studio 2005を使いASP.NETでの開発をしております。
デバッグ時に起動する"ASP.NET開発サーバー"上で動いているサイトを異なるブラウザでアクセスすると、
Firefox、Windows版Safari、SeaMonkedyでの表示が異常なほど遅くなります。
IE、Opera、Google Chromeは問題ありません。
結局、IISに発行すると、遅くなってたブラウザでも問題なく普通に表示できるので、開発サーバーだけでの問題と思います。
WindowsXP上での開発はそのようなことはなかったはずなので、実際はVista+開発サーバーでの問題かもしれません。
CSSやJavascriptのバグは開発時に潰したいので、非常にストレスで困っております。
どなたか、Firefox等でも問題なくアクセスできる方法ご存じないでしょうか?
0843nobodyさん
2008/10/28(火) 02:40:25ID:???普通に出来るんですか?製品版を買うのと比べて、なにか制約事項があったり
するんでしょうか?
まずは、WinServer2k3にOracle10gXEとIISを入れて、極々簡単な日記システム
でも作ってみようかと思っています。無料とはいえ、落としてくるのもそれな
りに大変そうなので、まずはこちらで質問させて頂きました。
0844nobodyさん
2008/10/28(火) 03:07:38ID:???クラスライブラリ作るときなんかはC#のほうもいるから両方入れとけ。
制約事項はドキュメント読んでね。(普通に使えるけど)
0845nobodyさん
2008/10/28(火) 20:27:14ID:???SQLデータベースに、画像のファイル名とタイトルなどを登録していまして、
「前へ」、「次へ」ボタンで画像を送るようにしています。
ボタンは、イメージでクリックされるとJScriptで画像やタイトルを変更する
ようにするには、JScriptからどのようにデータベースの操作をすればよい
のでしょうか?
SQLデータベースには、VB(View.aspx.vb)で接続できるのですが…。
0846nobodyさん
2008/10/28(火) 20:36:40ID:wPLaDBkwhtmlを再読込することなく、やりたいということ?
その方法だと、ASP.NET AJAXを利用するしかない。
具体的にはポストバックした後に実行されるプロシージャ内に、
画像を描画するClientScriptを記述するメソッドをするだけ。
ポストバック→DBに接続→ファイル名を取得
→JavaScriptで画像を切り替えるスクリプトを登録
そんな感じ。
Ajaxを使いたくないなら、前と次のファイル名をすべてhtml内に配列で持って、
それから読み込むようにするしかない。
それもだめならhtmlの再読込を許すしかないね。
0847nobodyさん
2008/10/28(火) 20:48:47ID:???はい。htmlを再読込すると、いろいろ飾りがあるので、かなりうっとうしくなって
しまって…。
実は、Ajaxをインストールしてあるのですが、つまずいてしまって。
もう一度やってみます。
0848nobodyさん
2008/10/28(火) 21:06:12ID:wPLaDBkwAJAXだと、ちょっと違うかもしれないけど、
AJAXにもPage.ClientScript.RegisterStartupScriptみたいなメソッドがあって、
それを利用すれば、htmlの再読み込みしなくてもJavaのプログラムを実行できるよ
いまPCがなくて、実際に書いたコードがないので具体的な例は出せないけど・・・
それ以外の方法としては、さっきも書いたけど、
ファイル名をJavaScript内の配列で持つようにして、クリックするたびに
その画像をimgタグのsrcとして指定するような感じしかないかな?
0849nobodyさん
2008/10/28(火) 22:02:32ID:???JavaScript内の配列にデータを入れるという方法に興味があります。
これは、前の質問にも繋がる?のですが、VBのプログラムでJavaScriptの配列に
データを入れ込むことが出来るのでしょうか?
0850nobodyさん
2008/10/28(火) 22:45:04ID:???var a = new Array(<%=カンマ区切りの文字列を返すFunction%>)
あとICallBackEventHandler
0851nobodyさん
2008/10/28(火) 22:55:08ID:???やってみます。
0852832
2008/10/29(水) 12:37:24ID:???>>837、>>840さん、返答ありがとうございます。
あれから試行錯誤したところ、Web.Configに記述していた
<identity impersonate="true" userName="XXXXXX" password="XXXXX" />
の記述行を変更すると、エラーが消えて正常にページを表示できるようになりました。
記述する行が正しくなかったようです。
ご教授してくださった皆様、ありがとうございました。
0853nobodyさん
2008/10/29(水) 16:21:32ID:???それこそ、全部Page.ClientScript.RegisterStartupScriptでいいと思うよ
string commaText = "カンマ区切りのファイル名";
string javaScript = "var a = new Array(" + commaText + ") ";
Page.ClientScript.RegisterStartupScript(javaScript);
あと、現在の表示している画像の配列のindex数を保存する変数をJavaで登録して、
クリックするたびにindex++なりindex--して、配列数オーバーのindexなら0に戻すとかして
画像名を取得したら、imgタグにファイル名を渡してあげればいいはず。
そらでタイプしてるから間違ってたらごめん
0854nobodyさん
2008/10/29(水) 19:55:38ID:???VS2003で作成したものとVS2005で作成したものを比べると、後者の方が
遥かに画面のちらつきが目立つんですが、これは何が理由なんでしょうか?
作り的には、ほぼ同じような作り方をしてるつもりなんですが。
今の所、ちらつきを無くすにはAJAXを使う方法しか見つかっていませんが、
それをVS2005でやるのは大変だと思います。やるならVS2008だと思いますが
期限や予算の関係で今すぐに、という訳にはいきません。
顧客に、VS2005でちらつきが抑えられないならVS2003の方がまだマシだ
という話をされると困りますよね。同じような経験をされている方っていませんか?
0855854
2008/10/29(水) 19:58:57ID:???0856nobodyさん
2008/10/29(水) 22:44:57ID:???0857nobodyさん
2008/10/30(木) 00:39:44ID:???疲れてるから休め。
0858nobodyさん
2008/10/30(木) 02:05:52ID:???なんとなく勝手に埋め込まれるhiddenのフィールドのサイズが2005で増えたプロパティとかの分が死ぬほど膨らんでて
POSTされてるデータ量が増えて遅くなってるんじゃないかなとか思ったり。
それだったらIISのgzipを有効にしてごまかしてみるとか。
まぁ、WebFormってそういうものだしと思ったり…
勝手にポストバックされたりとか意図しないところで勝手なことをいろいろやられてしまうあたりがWebFormは怖くて使えないところ…
だからASP.NET MVCには期待してる。
0859nobodyさん
2008/10/30(木) 02:44:47ID:???cookie駄目て事で頭抱えてるんスけど。
cookielessでsession使おうと思ったんだけど、一発目のPOSTに対して勝手に
GETメソッドが走るんで、POSTされた情報が全部消えてしまう('A`
Page.BeginRequestメソッドにはGETの後でしか来ないみたいだし。
やっぱ自前でsessionをDBに管理するしかないンすかね?
0860854
2008/10/30(木) 03:20:59ID:???レスどうもです。hidden、ビューステートあたりのデータ量を
削る方法が無いか検討してみます。
0861nobodyさん
2008/10/30(木) 07:31:24ID:???select文が「?」で記述されてるんだけど、項目がたくさんあるんで「?」だと1回ずつしか使えなくて不便。
変数で記述する方法があるって聞いたんだけど、どこで変数を定義してどうやって使えばいいんでしょう。
0862nobodyさん
2008/10/30(木) 19:57:52ID:???調べたけどわからないので質問しましたって言いそうだが。
sqlcommandクラスからparameters.addwithvalue(key, value)でも調べろ
0863nobodyさん
2008/10/31(金) 15:36:07ID:???ということは、単純にサーバ側で受け取るなら、ユーザが適当にHTTPのPOSTで送ってきたら、
正直に受け取っちゃうことになりませんか?
今まで、勝手にポストバックとか意図しないところで勝手にいろいろやられていたから、
隠されたパラメータでそのあたりが防がれていたと思うんですが、
ASP.NET MVCを使うなら、そのあたりを自前で実装しなくちゃならんのですか?
{id}に常に暗号化したデータを入れるような‥‥
0864863
2008/10/31(金) 17:20:05ID:???要するに、自分でチェックしると書いてあります。
http://weblogs.asp.net/stephenwalther/archive/2008/06/26/prevent-url-manipulation-attacks.aspx
0865nobodyさん
2008/10/31(金) 22:32:17ID:???総合的に判断して。
0866nobodyさん
2008/11/01(土) 18:51:30ID:???0867nobodyさん
2008/11/03(月) 20:35:12ID:???ところで.NET Framework 3.5のOS一覧に2000serverがないんだけど、vistaで開発したアプリを2000serverのIISで実行することって出来ないのかな。
アプリが完成したんで今、実行機に2000serverのインスコ中なんだけど・・・。
0868nobodyさん
2008/11/04(火) 02:26:45ID:???win 2003か2008が必要
0869nobodyさん
2008/11/04(火) 09:54:13ID:???3.5は無理だった。
0870nobodyさん
2008/11/04(火) 16:31:10ID:???Freeのものも結構ありそうだけどね。ASP.NET PDFで検索してみそ
http://www.websupergoo.com/abcpdf-1.htm
動いたっつーか、2.0の機能を利用していないだけとかw
そんなことできるのか知らないけど。
ASP.NETだと、コンパイルするわけじゃないから、
1.0の機能のプロシージャしか利用してなければ1.0でも動く気がする。
0871nobodyさん
2008/11/04(火) 22:54:06ID:???サーバーBにあるページbに遷移します。
この際にページaのテキストボックスに入力された値をページbで受け取りたいのですが
どうしたらよいですか?
見られたら困るのでクエリーストリングはNGで
データベースやファイルへの読み書きも不可です。
0872nobodyさん
2008/11/05(水) 18:43:23ID:???異なるサーバで、クエリ以外でやろうとするなら、POSTするしかないんじゃないのかな。
でもPOSTだと、異なるサーバ(ドメイン)にポストしようとすると、ブラウザが許可しないかもね。
異なるサーバ上のページ間でやりとりをしようとすると、確かに不便そうだなぁ
昔はいろいろできたけど、今はセキュリティの関係から許可されてないことも多そうだし。
0874nobodyさん
2008/11/05(水) 21:55:23ID:???クエリでみられなきゃいいのかとおもってさ。
というかDBやファイルの使用を拒否してるんじゃなくて、単純に別ドメインの、
別サーバに反映させたいから、他の方法を聞いてるんじゃないか?
クエリで見えても、中身がわからなければ問題なくて
サーバAにポストバックして、サーバAからResponse.Redirectなどで
サーバBに遷移するなら、ページaのテキストボックスをサーバAで暗号化して、
それを任意の手法でサーバBで受け取って複合化すれば、
できるっていやーできそうだけどね。
暗号強度の高い共通鍵暗号なんか利用できれば、
簡単に解読はできなさそうだし。
いや、思いつきなんだけどね。
0875nobodyさん
2008/11/05(水) 22:01:45ID:???多分そんなことは分かって書いてると思うよ…
0876871
2008/11/05(水) 22:45:32ID:???POSTする(リクエストBODYは丸見え)か
DBを使うかしかないということですね。
表面上見えなければOKなのか、DBを使うべきなのか確認してみます。
DBは頑なに拒否というか、「それだけのために」という思いからだったのですが
それしかないということであればそれで調整してみます。
やったこと無いけど、セッションでなんとかならないかな
stateserver使ってセッション外出しにしといて
両サーバのMachineKeyだったかを同じにしとけば
なんとかなるような気がしなくもない
0878871
2008/11/06(木) 23:08:56ID:???どうもありがとうございました。
>>877
調べてみたら「複数サーバーでセッションを共有できる」とありますね。
ただサーバーは既にあるものを利用する形になるので今回はちょっと無理そうですが
状況が許せばベストな方法かもしれませんね。
0879nobodyさん
2008/11/07(金) 01:24:07ID:???0880nobodyさん
2008/11/07(金) 07:56:45ID:???気休めだけど、多少は回避できるよ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/phase2/encrypt/cs.aspx
C# 暗号 で検索すると、いろいろ出るから試してみ
//C#で検索するのは.netを利用してという意味で、VBといれるとVB6時代もでてくるから
0881nobodyさん
2008/11/08(土) 11:36:01ID:???出てくるページにろくなものがない件
0882833
2008/11/09(日) 13:20:28ID:???できれば具体的な実装方法を解説しているサイトなど紹介して貰えるとありがたいです。
0883nobodyさん
2008/11/09(日) 19:09:41ID:???http://support.microsoft.com/kb/910440/ja
0884nobodyさん
2008/11/09(日) 21:51:15ID:???ありがとうございます。
教えていただいたページの情報を元にいろいろ検索してみたところ、以下のような記事を見つけることができました。
CodeProject: Membership and Role providers for MySQL. Free source code and programming help
http://www.codeproject.com/KB/database/mysqlmembershipprovider.aspx
CodeProject: MySQL Membership, Role, Sitemap, Personalization Provider for ASP.Net 2.0. Free source code and programming help
http://www.codeproject.com/KB/aspnet/Suite_MySQL_Provider.aspx
MySQL :: ASP.NET 2.0 Membership Provider for MySQL
http://forums.mysql.com/read.php?38,63403,63403
nolan bailey's blog: MySQL ASP.NET Membership and Role Provider
http://blog.nolanbailey.com/2008/03/08/mysql-aspnet-membership-and-role-provider/194
どうも最後の記事を見ると、MySQL Connector/Net 5.2.1 以降には標準でMySQL用の MembershipProvider が付属しているみたいですね。
ちょっといろいろ試してみたいと思います。
0885nobodyさん
2008/11/09(日) 22:36:33ID:???フォーム認証関連の機能をカスタマイズすれば、
簡単に他のDBでもできると思うんだけど、それじゃだめなんかね。
極論で言えば、認証を認めるか認めないか、TrueかFalseを返すルーチンだけ
自分でつくる(したがってどんなDBでもいい)だけでいいんだから、
まったく気にすることなく利用できると思うんだけど。
0886nobodyさん
2008/11/10(月) 03:01:16ID:???使えれば使えるにこしたことはないと思うし
0887nobodyさん
2008/11/12(水) 17:38:52ID:???リターンキーを押すと、IDとパスワードがクリアされるんですが、リターンキーを「ログイン」ボタン
をクリックしたときと同じ動作にすることはできないのでしょうか?
(ID、パスワードは登録しているものです)
DefaultButtonに設定しても駄目?
0890nobodyさん
2008/11/12(水) 21:40:18ID:???formに対して、Enterキーを押すことに対するデフォルトボタンなんだから。
というか、Returnキーって懐かしいな。
今もNEC製パソコンはReturnキーって書いてあるの?
それとも、PC-9801とか、PC-9821とか、PC8801世代の人かな?
0891nobodyさん
2008/11/12(水) 23:11:20ID:???>formに対して、Enterキーを押すことに対するデフォルトボタンなんだから。
なるほど。ちょっと見てみます。
ん?ということは、ログインコントロールをばらさなければなりませんかね?
ちなみに、学生の時に88を大枚はたいて買いました。すぐに98が出ましたが…。
0892nobodyさん
2008/11/13(木) 10:32:04ID:???Enterキーを押下時にログインボタンが押されてるか、
他のボタンが押されてることになってるような気がするんだが、
なんで消えるんだ?
Constructorで、IsPostBack判断せずにLoginコントロールの
初期化をしたりしてる気がする。
0893nobodyさん
2008/11/13(木) 13:58:42ID:???0894nobodyさん
2008/11/13(木) 14:55:44ID:???書込を見て、そういうことなのか…と思い、確認しました。
すると、登録されたユーザーの場合、
ID、パスワードを入れて、そのままEnterキーを押す
→ Page_Load が呼ばれる。
ID、パスワードを入れて、「ログイン」ボタンをクリック
→ Login1_LoggedInが呼ばれる。
という状態でした。Page_loadには何も書いていなかったので、また、まっさらな
ページが表示されたということだと…。
ただ、解決策が思い当たらない…。
とりあえず、RequiredFieldValidator使うとか
0896nobodyさん
2008/11/13(木) 20:02:18ID:???ID、パスワードいれて、Enterキーを押すと、Page_Loadが呼ばれるけど、中身は消えないよ。
Page_Loadの中でログインコントロールを初期化してるんじゃないの?
あと、EnabledViewStateをOFFにしてるとか。
つかIEだと、EnabledViewStateをfalseにしても、パスとIDは消えないね。
なんか特殊なことしてるんじゃないの?
089723
2008/11/13(木) 20:05:30ID:???<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" >
<head runat="server">
<title>無題のページ</title>
</head>
<body>
<form id="form1" runat="server">
<asp:Login ID="Login1" runat="server" EnableViewState="False" OnLoggedIn="Login1_LoggedIn"></asp:Login>
</form>
</body>
</html>
public partial class Default2 : System.Web.UI.Page
{
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
}
protected void Login1_LoggedIn(object sender, EventArgs e)
{
}
}
中身はこんだけ。
いろいろコーディングしてるなら、別ページを用意して、最低限のコントロールと、
コーディングだけして試してみたら?
0898nobodyさん
2008/11/13(木) 20:43:48ID:???丁寧にすみません。
パスとIDは消えませんでした。不正確ですみませんでした。
ページがロードされても前の状態を保っていました。
コントロールをばらして、RequiredFieldValidatorで、「ID、パスワードを入力した後、ログインボタンを
クリックして下さい」といったお願いを書こうと思います。
0899nobodyさん
2008/11/13(木) 21:22:43ID:???いや、正確なパスワードを入れてボタンを押すなり、Enterキーを押せば
Login1_LoggedInのイベントが発生して、
不正確なパスワードを入れてボタンを押すなり、Enterキーを押せば、
Login1_LoginErrorのイベントが発生するら、
それでやればいいと思うんだけど違うの?
Page_Loadは再読込される度に絶対に呼ばれるわけで。
public partial class Default2 : System.Web.UI.Page
{
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
}
protected void Login1_LoggedIn(object sender, EventArgs e)
{
}
protected void Login1_LoginError(object sender, EventArgs e)
{
this.Label1.Text = this.Login1.UserName;
this.Label2.Text = this.Login1.Password;
}
protected void Login1_LoggingIn(object sender, LoginCancelEventArgs e)
{
}
}
これでログインエラー時に入力されたパスワードとUserNameも取得できるわけで。
0900nobodyさん
2008/11/14(金) 00:27:39ID:???Enterキーによる任意のコントロールのSubmitは無理だよなぁ。
マスターページ使っててformタグを途中に入れたら怒られた気がする。
0901nobodyさん
2008/11/14(金) 00:39:30ID:XFofzK8rjavascript使えば可能そうだけどね
0902nobodyさん
2008/11/14(金) 08:56:18ID:???それとも、C#?
0903nobodyさん
2008/11/14(金) 15:50:58ID:???あんまり
はやっちょらん
感じだな
0904nobodyさん
2008/11/14(金) 16:32:49ID:???Page_Load
Login1_LoggedIn
Login1_LoginError
のそれぞれのイベントで、「ログイン」ボタンを押さずにそのままEnterキーを押した、
認証できた(ID、パスワードも取得できる)、認証できなかったという状態の取得が
できることはわかりました。
あとは、そのままEnterキーを押したときにどう対応すればよいということを考えれば
よいということで、メッセージを表示すると考えたのですが…。
あなたが何をしたいのかわからなくなりましたよ。
Enterキーでポストバックしないようにしたいって事?
Enterキーで入力カラムを移動したいとか?
ボタン押すのとEnterキー押すのは等価でいいような気がしますが・・・
0906nobodyさん
2008/11/14(金) 19:57:58ID:???まず前提としてPage_Loadは、認証できようが、できまいが、ログインボタンを押そうが、押すまいが
絶対にイベントが発生するので無視な。
>「ログイン」ボタンを押さずにそのままEnterキーを押した、
>認証できた(ID、パスワードも取得できる)、認証できなかったという状態の取得が
>できることはわかりました。
ログインボタンを押さず、Enterキーを押されたとき、
認証できた、できなかった状態を取得できることもわかった。
>あとは、そのままEnterキーを押したときにどう対応すればよいということを考えれば
>よいということで、メッセージを表示すると考えたのですが…。
そのままEnterキーを押した時って、それは認証できたときと、できなかった時の対応と同じじゃないの?
0907nobodyさん
2008/11/14(金) 23:25:41ID:???onsubmitイベントからキーイベント引っこ抜いて〜って感じだな。
EnterキーでのSubmitって個人的には結構重要な要素だけど、
作る側としてはformごとにhidden仕込まなくていいからホント楽だよな。
明細一行ごとにhidden仕込みまくってた頃にはもう戻れんわ。
(更新form用と削除form用とドリルダウンform用と…とか)
0908nobodyさん
2008/11/14(金) 23:43:53ID:???でも、ASP.NETだと、イベントが発生したコントロールを特定できるから、
そんなことしなくても、一つのformでも十分だと思うけど。
なんか特殊な事例とかある?
0909nobodyさん
2008/11/14(金) 23:55:17ID:???ユーザーがログイン済みか判定するにはBeginRequestイベントで毎回確認するのがセオリーなのでしょうか?
0910nobodyさん
2008/11/15(土) 00:06:25ID:???つか、ログイン関係について質問してる人は同じ人か?
だとしたら、もう教えて君に近い存在になってると思うぞ?
いちいち聞けば誰かが教えてくれるかもしれんが、
もうちょっと自分で調べて、自分で実験したほうがいいと思う。
そのほうが誰かの返答を待つより効率がいいだろうし、
自分のスキルも上達して、あなたのためになると思う。
少なくとも、ここ数十レスで書かれたログイン関係の
コントロールについては、基本さえあれば、ほんの
10分程度の時間があれば検証して実験する程度の
スキルを身につけることができる。
0911nobodyさん
2008/11/15(土) 09:31:40ID:???いや違います。
私は、ID、パスワードを入力して、ENTERキーを押したときと、「ログイン」ボタンを押した
時に同じ動きにしたかっただけなので…。
0912nobodyさん
2008/11/15(土) 09:58:32ID:???違うのか、ならすまなかったな。
こっちで実験した感じでは、ログインボタンを押した時と
Enterキーの時では動作が同じだが、何が違うんだ?
0913nobodyさん
2008/11/15(土) 11:35:28ID:???そのままEnterキーを押すと、IDはそのまま、パスワードが空になっています。
→ 認証後に移動するページに飛ばない。
Enterキーを押さずに「ログイン」ボタンを押すと、認証されて、認証後のページに飛ぶ
という状態です。
0914nobodyさん
2008/11/15(土) 11:36:32ID:???ブレークポイント仕掛けてデバッグしてる?
おのずと違いがわからないかい
0917nobodyさん
2008/11/15(土) 16:14:35ID:???入れています。
そのままEnterキーを押したとき
Login.aspx のPage_Load → ユーザーコントロールのPage_Load
→ ユーザーコントロールのImageButton_Clickを通る。
(ImageButton_Clickの中には何も書いていません)
「ログイン」ボタンを押したとき
Login.aspx のPage_Load → ユーザーコントロールのPage_Load
→ Login1_LoggedIn を通る。
といった感じでした。
ユーザーコントロールのImageButton_Clickが呼ばれることで、Login1_LoggedIn が
呼ばれないようです。
要は、そのイメージボタンをクリックしてるのね
デフォルトボタンをログインボタンにすれば解決じゃないの?
0919nobodyさん
2008/11/15(土) 17:08:56ID:???0920nobodyさん
2008/11/15(土) 17:16:11ID:???0921919
2008/11/15(土) 17:16:55ID:???ImageButtonが、Loginコントロールより前にあると、
Enter押下時にImageButtonのイベントが発生する。
逆にLoginのほうが上にあると、Loginのログインボタンが押されたことになる。
つまり上にあるほうが、Enterキー押下時のデフォルトボタンになるということらしい。
0922919
2008/11/15(土) 17:18:52ID:???<form id="form1" runat="server">
<asp:ImageButton ID="ImageButton1" runat="server" OnClick="ImageButton1_Click" />
<asp:Login ID="Login1" runat="server" EnableViewState="False" OnLoggedIn="Login1_LoggedIn" OnAuthenticate="Login1_Authenticate" OnLoggingIn="Login1_LoggingIn" OnLoginError="Login1_LoginError">
</asp:Login>
</form>
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
this.form1.DefaultButton = "Login1$LoginButton";
protected void Login1_LoggedIn(object sender, EventArgs e)
protected void Login1_Authenticate(object sender, AuthenticateEventArgs e)
e.Authenticated = true;
protected void Login1_LoginError(object sender, EventArgs e)
this.Label1.Text = this.Login1.UserName;
this.Label2.Text = this.Login1.Password;
protected void ImageButton1_Click(object sender, ImageClickEventArgs e)
これで問題なさげで、Loginのログインボタンがデフォルトボタンになるっぽいな
下のプロシージャは{}省略
0923919
2008/11/15(土) 17:20:00ID:???this.form1.DefaultButton = "Login1$LoginButton";
かな。これでLoginコントロールのボタンコントロールをデフォルトボタンとして設定できるっぽい
他に影響がなければ、これでいけると思う。
これで解決かな?
0925nobodyさん
2008/11/15(土) 17:44:23ID:???this.form1.DefaultButton = "Login1$LoginButton";
で動作しました。
私はVBでやっていたので、
Me.form1.DefaultButton = "Login1$LoginButton"
でした。
大変時間を頂いてすみませんでした。
0926nobodyさん
2008/11/15(土) 18:56:39ID:???まぁ、謝ることのほどでもないよ
よくあることだし
>>925
俺はC#でVBは話せないので、すまない。
今回のようにLoginコントロールだけでどうこうなるわけじゃなくて、
他のコントロールが絡んでることもあるから、
なるべく詳しくいろんなことを報告するようにしたほうがいいよ。
自分が気になることは他人も気にしていることだと考えて
気づいたことはすべて報告するようにしたほうがいいと思う。
↓お勧め
http://www.unixuser.org/~ueno/bugs-ja.html
0927nobodyさん
2008/11/15(土) 18:57:31ID:???○まぁ、謝るほどのことでもないよ
orz
0928nobodyさん
2008/11/15(土) 20:58:37ID:???パネルの入れて表示/非表示切り替える方法以外はどのような方法がありますか?
0929nobodyさん
2008/11/15(土) 21:18:50ID:???どういうふうに変化させたいの?
コントロールの一部だけか、
レイアウトは同じなんだけど複数のコントロールをごっそり変えたいとか、
またはページそのものを違うものにしたいのか、
コントロールは同じなんだけど、デザインテンプレートだけを変更したいとか。
0930nobodyさん
2008/11/15(土) 21:33:11ID:???ごっそりです。
書籍を特定するクエリが飛んできたら、その書籍の詳細を表示
なければ見つかりませんと表示
って具合です。
0931nobodyさん
2008/11/15(土) 21:51:30ID:???親フレームでクエリを受け取って、該当する書籍がなければ違うページを
子フレームやインラインフレームに読み込むとか。
Panelを使うにしても、UserControlで、プロパティ一つが切り替えるようにするとか。
他になんかあるのかな。マスタページとか嫌いだからその辺はわからない。
0933nobodyさん
2008/11/15(土) 23:34:41ID:???0934nobodyさん
2008/11/16(日) 05:16:43ID:???ああ、MultiViewがありましたね。久しぶりで忘れてました。これ使ってみます!!ありがとう。
0935nobodyさん
2008/11/16(日) 21:18:48ID:???http://code.google.com/p/aspnetserve/
って使ってる香具師いる?
0936nobodyさん
2008/11/16(日) 21:49:09ID:???0937age
2008/11/16(日) 22:34:02ID:gZOlu/94多人数が見るサイトを構築する際、ページのインスタンスを保持すべきではない。
という記述をhttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/043postback/postback.html
の@ITさんで見たのですが、
ポストバックしてきたページは別インスタンスということでよろしいのでしょうか?
また保持すべきではないのは、サーバー側に負荷が掛かるから、という認識でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0938nobodyさん
2008/11/16(日) 22:50:10ID:???そのページをちゃんと読めば、常に別インスタンスって書いてあると思うよ。
ページのインスタンスを保持するのが良くないというのは、
一度、表示に利用したインスタンスはすぐ破棄したほうがいい(使いまわわすこともないし)という
ことだと思うんだけど、ポスト後に同じインスタンスにアクセスすることなんてできるんかいな?
>また保持すべきではないのは、サーバー側に負荷が掛かるから、という認識でよろしいのでしょうか?
保持すべきでないというより、保持できないと思ってたんだけど、
違うなら他の人の指摘待ちかな・・・
0939nobodyさん
2008/11/17(月) 02:40:45ID:???保持したインスタンスをどうやって特定してアクセスするかはしらねえがw
そのページにも保持するなとは書いてないぞ
保持することは現実的じゃないと書いてある
そもそもページのインスタンスそのものを保持する必要性が理解できん
最大限でもViewstateだけ保持すれば事足りると思うんだが
0942nobodyさん
2008/11/17(月) 23:59:53ID:???http://www.moongift.jp/2008/09/aspnetserve/
結局サーバーはwindowsでないとダメなんだよね?
IISは必要ありませんって言われてもあんまりメリットが見えない。
0943nobodyさん
2008/11/18(火) 00:29:20ID:???0944nobodyさん
2008/11/18(火) 01:05:05ID:???0945nobodyさん
2008/11/18(火) 14:33:33ID:???IISだけの脆弱性を回避したいとか。
Server固有のエラーとかは発生しないものなのかね。
ASP.NETとして動いている部分が100%互換性がないと開発用にも使えないよね。
0946nobodyさん
2008/11/18(火) 17:17:24ID:???たしかFiddlerとかうまく使えないよね…
いや、IEだったらlocalhostでも使えたかな…
0947nobodyさん
2008/11/20(木) 00:38:49ID:PklGUJ5B>保持はできるんじゃね。
インスタンスはASP.NETランタイムが破棄するから保持できなだろ。
保持したいときは静的変数。
0948nobodyさん
2008/11/20(木) 10:31:15ID:???いや、だから、それはシステムが保持していないってだけだろ
お前の言うように、破棄される前に静的変数に保存しとけば保持されるはずだろ
んで、それを保持しておくことにほとんどメリットがないから
大元の@ITのページでも現実てきではないと書かれてるんじゃないかね
0949nobodyさん
2008/11/20(木) 15:54:43ID:???インスタンスの先頭アドレスのポインタを変数に保存しておくってことでしょ?
でもインスタンスが生存しているか、破棄されているかは.net次第だから、
結局、そんなもの保持してても意味ないと思うんだけど
後で使うから破棄しないでね(ハート なんてできたっけ?
0950nobodyさん
2008/11/20(木) 20:34:54ID:???別に静的変数じゃなくてもいいんだが。
インスタンスはそれが参照されていれば破棄されないから
たとえばセッション変数に保持しとけばあとから参照可能じゃね
(セッション変数にオブジェクト入れるなという話はあるんだがなw)
保持できないから意味がないというから、保持できるんじゃないかと思っただけで
できるできないに引っかかっただけだから
実際試したことないんで、保持できなかったらすまんw
0951nobodyさん
2008/11/21(金) 20:01:42ID:???そうなるとガーベジコレクタの話になるんかな
なんか不安だから静的変数も必要なくなったらnullを代入しなくちゃいけないんかなと
違うところで不安になってしまった
ま、それはともかく、確かに保持できても意味はないよね
じゃあ、なんのためのSessionやCokkie、ViewStateって話で。
>実際試したことないんで、保持できなかったらすまんw
大丈夫、保持できるかできないかに引っかかってることは理解してるからw
仮に保持できたとして、積極的に保持したほうが便利なんてことがあるのかな。
自分じゃあまり思いつかないな。
0952nobodyさん
2008/11/21(金) 22:44:33ID:???参照が残っていても使えなくなってる可能性もありそう
ポインタとか言ってる所を見ると、>>949は
単にガベージコレクションの動作を知らないだけだとは思うけど
0953nobodyさん
2008/11/23(日) 00:00:10ID:???いや、オブジェクトを変数に格納するということは、
オブジェクトのポインタを変数に格納することと同義だから、
>>949は間違ってるとは言えないと思う
IDisposeは、それが参照しているローカル変数が属するスコープから抜けた場合に
自動的に実行されるものなわけで、スタティック変数やグローバル変数として保持している限り、
ルートオブジェクトから参照できるオブジェクトとして、ガベージコレクタの収拾対象にはならないはず
0954nobodyさん
2008/11/23(日) 04:12:49ID:???IDisposeはDisposeメソッドを実装することを強要するだけで、
そのDisposeメソッドが呼び出されることはだれも保証してないと思うんだが
参照が保持されてればGCの対象にならないだけで、
IDisposeがインプリメントされているかどうかは無関係のはず
(ただし、.NETのGCは2段階になってて、正しく実装されたDisposeは
1段階目のGCを抑制することになるが、インターフェィスはメソッドの
実際の実装までは規定してないからな)
>>952はPage.Disposeを呼び出すとそのPageオブジェクトは、たとえ参照が残っていても
使用不可能になってるぞと言ってる
問題は、Page.DisposeはASP.NETが自動的に呼び出すかどうかなんだが
その記述は見つけられなかった。
なんでPage.Disposeは通常は呼ばれないと思ってるんだが、
ページ上のサーバコントロールについてはDisposeが呼び出されるってのを
見たことあるんだよなぁ...Page.Disposeも呼ばれてても不思議はない。
だれか実験してみてくれw
0955nobodyさん
2008/11/23(日) 13:53:12ID:???言葉が書き足りなかったね
>IDisposeは、それが参照しているローカル変数が属するスコープから抜けた場合に、
>(将来的にGCによって)自動的に実行される
という意味なので、IDisposeについては意見は一致してると思う。
問題は
・スタティック変数やグローバル変数として保持しているインスタンスを、
ASP.NETが破棄するかどうか(IDisposetを呼び出すかどうか)
なわけだよね。
スタティック変数やグローバル変数はGCからみてルート中のルートだから
普通は破棄されないと思うんだがw、
確かにどんな動作してるから実験してみるしかないわなw
だれか頼むw
0956nobodyさん
2008/11/23(日) 21:32:15ID:???お前の意見だと
GCはDisposeメソッドを(自動的に)呼び出す となるんだが
おれの意見は
GCはDisposeメソッドを呼び出さない だぞ
GCが呼び出すのはあくまでファイナライザで、正しく実装されていれば
ファイナライザ中でDisposeが呼び出されるであろうことが期待される。
お前のいうGCが自動的に呼び出すの意味がこれであるなら、
それは実装によるので保障されてないと言っている
Disposeを呼ぶのはあくまでそのインスタンスを生成した所有者の責任だ
いままでIDisposeって書いてたけど、ほんとはIDisposableだった
もしかして微妙に話がかみ合わないのはそのせいか?
実験したいがいまその環境がないんだよなぁ
0957nobodyさん
2008/11/23(日) 22:03:55ID:???あー、ちょっとまってくれ、こっともC++/CLI前提で話をしていたかもしれない
>C#とC++/CLIを比較した場合のリソース管理の相違点は、
>C#のusingステートメントに相当する機能が、スコープに統合されている点です。
>たとえば、ローカル変数にDisposeパターンを実装したオブジェクトを記述した場合、
>そのローカル変数が属するスコープを抜ける時に、Disposeメソッドが呼び出されます。
ガーベッジコレクタの話ともごっちゃになってるな。
すまない、ちょっと調べてみる。
0958nobodyさん
2008/11/24(月) 02:43:38ID:???今の状態ですと、ページが切り替わるのですが、これを別ウィンドウで表示することは
できるのでしょうか?
Protected Sub Bt_Print_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Bt_Print.Click
Response.ContentType = "application/pdf"
'PDFドキュメントを作成
Dim doc As Document = New Document(PageSize.A4)
PdfWriter.GetInstance(doc, Response.OutputStream)
・
・
・
doc.Close()
Response.End()
End Sub
0959nobodyさん
2008/11/24(月) 11:11:24ID:???自己レスですが、いったんファイルにして、
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=2797&forum=7
の方法で解決しました。
0960nobodyさん
2008/11/25(火) 17:01:44ID:???PHPでいうところのsmartyみたいなテンプレートエンジンはまだ一切出て無いんですかね?
0961nobodyさん
2008/11/25(火) 20:03:06ID:???0962nobodyさん
2008/11/25(火) 22:46:47ID:tBm7rCDqまだ参考書に従ってサンプルのコードを打ち込んでるレベルです。
最初にWebフォームを作る際、「別のファイルにコードを書き込む」チェックボックスにチェックを入れて作ってるのに、
なぜかときどき、インラインコードになってしまうときがあります。
ページを新規作成してボタンを配置して、ダブルクリックしたらクリックイベントが.aspx.csの方に出来たのに、
いったんVisualStudioを閉じて、.slnファイルを起動して再度ボタンをダブルクリックしたら、
なぜか.aspxファイルのインラインにクリックイベントが出来てしまいました。
どういうときにこの現象が出るか、再現性がいまいちわからないのですが、
インライン←→コードビハインドが勝手に切り替わるのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
また、インライン←→コードビハインドの簡単な切り替え方がありましたら教えてください。
0963nobodyさん
2008/11/26(水) 16:51:36ID:???あとaspxファイルの
<%@ Language="C#" Inherits="MyStuff.MyClass" %>
が無くて継承元のcsが見つからずにそんな状況になるとか。
想像だけど。
0964nobodyさん
2008/11/27(木) 00:54:32ID:???を色々と記述し勉強しているのですが、IDE上で実行を行うとブラウザが起動
しJavaScriptのコード等も問題無く起動するのですが、エラー一覧に次の様
なエラーがかなり出ています。
※ソースウィンドウからデザインウィンドウに切り替えるとエラーは、0になります。
エラー 1
検証 (XHTML 1.0 Transitional): 要素 'body' に対しては、 開始タグと終了グの間でテキストを使用できません。
※<body id="idBody">
エラー 2
検証 (XHTML 1.0 Transitional): 要素 'body' に対して は、開始タグと終了グの間でテキストを使用できません。
エラー 3
検証 (XHTML 1.0 Transitional): 要素 'table' を要素 'p' の中に入れ子にすることはできません。
エラー 6
検証 (XHTML 1.0 Transitional): この名前は大文字を含んでいます。ここで使用することはできません。
エラー 8
検証 (XHTML 1.0 Transitional): Attribute 値は引用符で囲まなければなりません。
これって直さなくてはならない物なのでしょうか?エラーとはなっていますがどちらかというと警告レベルな気が
してなりません。また、ブラウザ上でJavaScriptコードは正常に動作しており実行時にブラウザの左下に警告メッセージも表示されていません。
0965nobodyさん
2008/11/27(木) 00:57:14ID:???という事は、幾らJavaScript側で入力値チェックをしても無駄な気がします。
皆さんは入力値チェックはサーバ or JavaScript どちらで行っていますか?
0966962
2008/11/27(木) 01:17:41ID:???レスありがとうございます。
解決しました。
コントロールの属性から「runat="server"」が消えていました。
使ってたコントロールはHTMLツールボックスからドラッグしたボタンで、
「runat="server"」をソースに手動で(VS2005にあった「サーバーコントロールとして実行」がなくなったので)入れてたのですが、
たぶん、ctrl+zかなんかでその属性がない状態にもどったときにダブルクリックしたらインラインになっていたのだと思います。
お騒がせしました。
両方で
0968nobodyさん
2008/11/27(木) 12:38:12ID:???XHTML 1.0 Transitionalという約束に従ってhtmlを記述しているにも関わらず、
(少なくともVSはそう思ってる)
その文法が間違っているんだから修正すべき。
曖昧な記述に対してブラウザが対応してくれてるだけで、
問題が発生するブラウザが存在しないとも限らないから。
>>965
JavaScriptでやるかやらないかは一長一短だけど、
JavaScriptではやらなくても良いけどサーバ側は絶対にやらなきゃ駄目
0969964
2008/11/27(木) 23:37:28ID:???ええっっと。両方ですか。。。
サーバ側だけばっちし固めておけば良いと思ってたんですけど。
>>968
先ずはサーバ側のチェック処理を固めて時間に余裕が出来たら
JavaScriptでもチェック処理を行おうと思います。
0970nobodyさん
2008/11/27(木) 23:54:14ID:???まずサーバの方は必須なのでがっちり固める。
チェックのたびにいちいちリクエスト投げられると使い勝手が悪いような項目はJavaScriptで即座にチェックするという感じで。
0971nobodyさん
2008/11/28(金) 00:08:25ID:???その判断は別に間違いではない。
ただ、javascriptが有効な場合にクライアント側でもチェックすることで、
ユーザビリティが向上したり、サーバの負荷を減らせることもある。
0972969
2008/11/28(金) 00:17:46ID:???あざーす。参考にさせて頂きます。
あと一つ質問なのですがShilverLightって流行ってるんですか?
あと、VisualStudio2005ではShilverLightは使えないのでしょうか?
0973nobodyさん
2008/11/28(金) 00:49:58ID:???0974nobodyさん
2008/11/30(日) 23:26:29ID:F+XZtgWfルートは誰でも許可で、Adminというフォルダを作り、AdminフォルダのWeb.configで
<authorization>
<allow roles="admin"/>
<deny users="*" />
</authorization>
として、adminというロールが設定されているユーザ以外はAdminフォルダ拒否にしました。
ルートにログインコントロールを配置したフォームを作り、DestinationPageUrlに、
Adminフォルダのフォームを指定すると、
adminロールのユーザは指定したフォームが見れて、adminロール以外のロールが設定されているユーザは、
不許可のサーバーエラーになりました。
前置きが長くなりましたが、質問です。
このようなログインフォームで、指定ロールのユーザではないが"別のロールのユーザ"が指定された場合、
DestinationPageUrlに飛ばずに、ログイン画面での再入力を促す(ユーザ名やパスワードが間違ってた時のように)
ようにするにはどう設定するのでしょうか。
0975nobodyさん
2008/12/02(火) 02:34:33ID:???思い次のコードを記述しているのですがエラーが発生してしまいま
す。一体何が原因なのでしょうか?
【ソース】
//JavaScript
var strURL2 = "http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8";
function ifr()
{
waku.location = strURL2;
}
<!-- リンクの文字-->
<A href="JavaScript:ifr()" id="idHrefFocus">あいうえお</A>
<!-- iFrame -->
<iframe src="http://dictionary.goo.ne.jp/" name="waku" id="id_iframe" width="100%" height="80%"
style="z-index: 126; left: 24px; width: 98%; position:absolute; top: 544px; height: 38%"></iframe>
【エラー内容】
エラー:')'がありません。
コード:0
0976nobodyさん
2008/12/04(木) 02:42:52ID:???0977nobodyさん
2008/12/04(木) 03:42:47ID:???0978nobodyさん
2008/12/05(金) 20:47:30ID:???これを、レンタルサーバーで公開するとき、DBはそのサーバーで作成するのでしょうか。
(今ある開発環境でのDBを持って行くことはできるのでしょうか)
0979nobodyさん
2008/12/05(金) 23:16:04ID:???PostBackされた先でクリックされたmenuItemを判断してページに飛びたい
んです。
この場合、どのメニューがクリックされたかをどうやって知ればいいんでし
ょうか?
0980nobodyさん
2008/12/06(土) 03:05:24ID:???DBがSQL Serverと勝手に解釈して話を進めるが
たいていの場合、DBまではレンタル鯖屋が作成する。
そのDBへ接続するためのIDとパスワードをもらってテーブルの作成以降を
ユーザが行う。テーブルなんかはManagementStudioとかでスクリプト経由で
テーブルを作り直すことになると思われる。
>>979
>WebControlのmenu
って何?
0982nobodyさん
2008/12/06(土) 10:42:32ID:p1onuMwg0983nobodyさん
2008/12/06(土) 15:54:23ID:???ありがとうございました。DBはMS-SQLを使っています。
トライアルというのがあったので、そこで実験してみます。
0984nobodyさん
2008/12/07(日) 19:50:13ID:MG3uyWjtログインコントロール使ってログイン処理が出来ていたのに、マシンを再起動してからログインできなくなりました。
新たに作ったプロジェクトに新規でログインコントロール貼ってもだめです。
管理者用WebサイトでASP.NETWebサイト管理ツール画面を開いて、「セキュリティ」タブを開こうとすると、以下のエラーメッセージが出ます。
「選択されたデータ ストアに問題があります。無効なサーバー名、資格情報または十分なアクセス許可がないことが理由として
考えられます。ロール マネージャの機能が有効化されていないことも理由として考えられます。下のボタンをクリックして
ページにリダイレクトし、新しいデータ ストアを選択してください。
次のメッセージは問題を診断するのに役立つ可能性があります: SQL Server データベースに接続できません。 」
データストアの選択ボタンを押して、表示されたプロバイダを選んでテストにすると、
「データベースへの接続を確立できませんでした。
SQL Server データベースをまだ作成していない場合は、Web サイト管理ツールを終了し、
aspnet_regsql コマンドライン ユーティリティを使用してデータベースを作成および構成してから、
このプロバイダを設定するためにこのツールへ戻ってください。 」
と表示されます。
aspnet_regsql.exeやって完了してるし、SQL Server 2005のDBのテーブルににもアクセスできているのに、
ログインだけができません。
どうやったらログインできるんでしょうか。
0985nobodyさん
2008/12/07(日) 19:52:13ID:???0986983
2008/12/07(日) 20:32:56ID:MG3uyWjtIDE上で接続テストは成功し、テーブルの中身も見れますが、
F5でデバッグ開始するとやはりログインできません。
また、VisualStudioを終了して、再度プロジェクトを開くと、User InstanceがTrueに勝手に戻ってしまいました。
OSを再起動するまでは普通に動いていましたが、原因わかる方いましたら教えてください。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。