トップページphp
1001コメント327KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/07/11(水) 17:50:01ID:fYd+34US
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0417nobodyさん2007/07/18(水) 19:40:37ID:???
>>413
関数の引数になんか付けて「テスト」だけ返すようにするとか・・。
用途が分からないからなんとも助言しにくい。
0418nobodyさん2007/07/18(水) 19:43:04ID:???
>>416
アクセス演算子の話だどあほう。
0419nobodyさん2007/07/18(水) 19:44:37ID:???
>>415
馬鹿すぎて吹いたw
0420nobodyさん2007/07/18(水) 19:49:09ID:sSp2i6sO
ありがとうございます、おかげさまで助かりました。
0421nobodyさん2007/07/18(水) 19:51:35ID:27CSX6XY
>>415 の意味を理解せずにつっこんでいる奴らに絶望したw
0422nobodyさん2007/07/18(水) 19:55:42ID:???
>>421
>PHPでは返り値がオブジェクトなら出来るけど配列だと出来ないんだよねぇ

頭大丈夫?
この1行の意味だけを読めよ馬鹿がw
0423nobodyさん2007/07/18(水) 19:59:21ID:sSp2i6sO
最後にひとつ確認したいことがあります。
XSS脆弱性チェックをしているのですが、

$str = "<br><b>てすと";←タグなどを含んだ値を格納
<input type="text" name="text" value="<?php echo $str;?>">

これからXSSの実験をしているのですが確認できませんでした。
たまたま実験数が少ないだけかもしれませんが、
inputないに文字列をテキスト表示したからといって信頼できるのでしょうか?
0424nobodyさん2007/07/18(水) 20:00:10ID:???
>>422
返り値「が」だぜ?
返り値「に」や返り値「を」じゃないぜ?
0425nobodyさん2007/07/18(水) 20:06:11ID:???
そもそもが日本語がおかしい
0426nobodyさん2007/07/18(水) 20:06:59ID:???
中島敦「山月記」の中で、主人公が自分の半生を回顧して、
「己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。」
と言ったが、君達は正にそれだな。
0427nobodyさん2007/07/18(水) 20:10:51ID:???
>>422

>>413の質問内容とそれに返答する>>415の内容から何を言わんとしているか判断出来ないのは
やはりゆとり脳のせいでしょうか?
0428nobodyさん2007/07/18(水) 20:34:54ID:???
>>423
信頼出来ない。"や">で要素やタグを終了出来るし、
そもそもHTMLでは要素内であっても特殊文字はHTMLエンティティにすることが推奨されている。
0429nobodyさん2007/07/18(水) 20:52:31ID:???
>>427
変な子がこのスレに取り憑いているだけだ
このスレ全体を眺めればわかる
まあ、気にするなってこと
0430nobodyさん2007/07/18(水) 21:53:25ID:sSp2i6sO
""で囲まれた中でも危険なんですか?その危険がどうしても発生できません。
以下のサンプルで試してみましたがXSSは確認できませんでした。
どのようなケースのときにXSSがおこりえるのでしょうか?

$str = "あああ>";
value="<?php echo $str;?>
0431nobodyさん2007/07/18(水) 21:54:54ID:sSp2i6sO
すみません、気のせいでした。XSS可能でした
0432nobodyさん2007/07/18(水) 22:33:35ID:???
>>426
「他人より出来る」と思い込みたいんだから仕方ない。
ずっと前からそうだ。今になってわざわざ言う必要はない。
0433nobodyさん2007/07/18(水) 23:00:43ID:7tC2FFCS
>>426
何を言っているのか何を言いたいのかさっぱり分からないが
酒鬼薔薇事件で子供ほど難しい漢字や言葉を使いたがるというのを思い出した俺ガイル
0434nobodyさん2007/07/18(水) 23:12:54ID:???
>>433

自ら回答はせず、他者の回答に対し「おまいらは馬鹿かと反射的にレスしている」(+俺の勝ちとか思いこんでしまっている節もある)人が
自分の間違いと理解力不足に気づいていない事を皮肉っている。
0435nobodyさん2007/07/18(水) 23:21:25ID:7tC2FFCS
>>434
お前よくわかるな。俺は「慙恚」この漢字すら読めないZE
だからといってGoo辞書ひく気はまったくないけどな

そもそも聞いたことのないやつの自叙伝かなんかから
そんな崇高(だと思われる)な文章を引用されても
皮肉かどうかすらさっぱり分からん

大人って言うのは万人に分かりやすく説明する能力に長けているもんだっていう皮肉が>>433
0436nobodyさん2007/07/18(水) 23:29:23ID:???
サスペンドサスペンドってうるせ〜や!!
保留っていえや!!
0437nobodyさん2007/07/19(木) 00:11:24ID:???
>>434
いや、だからここはそういうとこなんだって
0438nobodyさん2007/07/19(木) 01:04:59ID:???
別にその場に無理に染まる必要も無いでしょう
0439nobodyさん2007/07/19(木) 01:32:28ID:???
まぁまぁ、そんな熱くならずに自分のおならの臭いを嗅いでエクスタシーを感じようよ。
0440nobodyさん2007/07/19(木) 01:48:35ID:???
染まれとは言ってない
意外とものわかり悪いな

自明なことをわざわざ言う必要はないってことよ

まあ上で言われたし、エクスタシー感じながら寝るか
0441nobodyさん2007/07/19(木) 04:29:36ID:???
全員が自明の事だと何故分かるのかと小いt(ry
0442nobodyさん2007/07/19(木) 08:59:15ID:IPLKMfOV
質問です  winXP apache2 php5.2.3で開発してます
test/test.php の中で、
require_once("Auth/HTTP.php");
というコードを実行した時、Auth/HTTP.php は test/Auth/HTTP.php という
階層構造でなければならないんでしょうか?
php.iniでのinclude_pathは .;C:\PHP\pear となっており、
実際の階層は C:\PHP\pear\Auth\HTTP.php となっています

ちなみに、test/test.phpで
if(require_once("Auth/http.php")){ echo" OK"; }
を実行したら OK が表示されました。 お暇な方回答おねがいします
0443nobodyさん2007/07/19(木) 09:00:55ID:???
>>442
OKってでたならOKだろ?
0444nobodyさん2007/07/19(木) 09:01:40ID:H7YXRZIl
Simplateっていうテンプレートエンジン使ってる人いますか?
よさげなので使ってみようと思ったのですが、ドキュメントがどこにもなくて
プラグインの使い方が良くわかりません。
テンプレート側で

{htmlspecialchars($hoge,ENT_QUOTES)}

みたいにPHPの関数をそのままかけるところまではわかったのですが
ここに独自関数を使えるって言う事じゃないのでしょうか?
メンバー変数に$_pluginっていうのがあるので使えそうなのですが、
どんな感じで使うのでしょうか?

ソースがPHPじゃないので、読むことも出来ないしOTZ
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします
0445nobodyさん2007/07/19(木) 09:10:39ID:IPLKMfOV
>>443
ありがとうございます 確認したいんですが
require という関数は、
・そのファイルのある階層からの相対パス
・rootからの絶対パス
・include_path で指定したディレクトリ以下のパス
の3種類を取れるってことなんでしょうか?
0446nobodyさん2007/07/19(木) 09:15:01ID:???
>>444
基本的にSmartyと互換とっているみたいだから
Smartyのドキュメントを参考にしたら?
0447nobodyさん2007/07/19(木) 09:16:54ID:???
>>445
そんな基本的なことは、まずドキュメントに書いてある
それを読め
0448nobodyさん2007/07/19(木) 09:19:53ID:???
>>445
マニュアル引用
> 読み込むファイルはまずカレントのワーキングディレクトリからの相対パスとしてinclude_path で探され、それから、カレントのスクリプトのディレクトリからの相対パスとしてinclude_path で探されます。
0449nobodyさん2007/07/19(木) 09:24:55ID:???
>>444
そんな状態の人間はSimplateなんて使うな
Smartyを使ったほうがましだ
0450nobodyさん2007/07/19(木) 09:33:46ID:IPLKMfOV
>>447-448
申し訳ないです  書いてありました
ありがとうございました
0451nobodyさん2007/07/19(木) 09:49:41ID:0PZWkZf0
テキストファイルの一行目を取り出したいんですが、出来ますか?


出来ればやり方を教えて頂きたいんですが…
0452nobodyさん2007/07/19(木) 09:59:10ID:???
メモ帳を起動

[ファイル[F]]->[開く(O)]

テキストファイルの選択

一行目をマウスで選択

Ctrl+C
0453nobodyさん2007/07/19(木) 11:55:35ID:???
>>451
「file()」「fopen()」でマニュアル検索汁
0454nobodyさん2007/07/19(木) 12:47:36ID:???

>>451
$fp = fopen("thx.txt", "r"); //読み込み
$subject_thx = fEncCvt( fgets($fp, 10000) ); //件名
while ( $data = fgets( $fp, 10000 ) ){
$msg_thx .= fEncCvt($data); //本文
}
fclose($fp);

0455nobodyさん2007/07/19(木) 12:56:23ID:AESNaKiL
参照アップロードのインプットフォームを
サーバー側で自動で代入するのはjsでもphpでもできませんよね?

(毎回参照ボタン押さないようにしたいけど、勝手にローカルファイルの指定するのは危険になるから?)
0456nobodyさん2007/07/19(木) 13:04:36ID:???
>>455
もしそれができたら、欲しいファイルがありそうな
ところのパスいれておいて、javascriptとかで
勝手にsubmitするぜw
0457nobodyさん2007/07/19(木) 13:05:15ID:???
>>455
できません。理由はその通りです。
0458nobodyさん2007/07/19(木) 13:13:12ID:???
レベルが低いな。ちょっと小細工かければできるだろ
0459nobodyさん2007/07/19(木) 13:32:54ID:???
>>458
javascript と phpだけでどうやるんすか?

ActiveX VBScript Javaアプレット使うわけでもない。
metaタグに仕込む奴は最近は、使えない気がするが。

<input type='file' に対してはjavascriptは無力ではないか? むしろ小細工できるならマジで知りたい。
04604442007/07/19(木) 13:45:16ID:EtVjENa1
>>446
プラグイン周りはそのままやっても動きませんでした。

>>449
そこをどうにかお願いしますw

使いたいメソッドを持ったインスタンスを登録して
テンプレート側で何らかの記号で呼び出すとかでしょうか?
それとも、普通に{hoge($foo)}と呼び出せたりするのでしょうか?

Smartyのように$_pluginsにはパスを登録すればよいけど
そこにおくファイルフォーマットが違うのでしょうか?

$_pluginsには何を登録するのか?
テンプレートではどのように書くのか?

この二点だけでもお願いします!
0461nobodyさん2007/07/19(木) 13:58:21ID:???
お断りだぜ!!!
0462nobodyさん2007/07/19(木) 15:07:58ID:pASguBwm
phpでテンプレートエンジン?
0463nobodyさん2007/07/19(木) 15:19:50ID:WayGbRpf
画像をフォームからアップロードしたときに気をつけなければいけないことってなんでしょうか?
どんなチェックをしたらいいですか?
0464nobodyさん2007/07/19(木) 15:21:46ID:???
公序良俗に反していないかどうか、かな
0465nobodyさん2007/07/19(木) 15:28:01ID:WayGbRpf
それは大丈夫なんですが、セキュリティーはどうでしょうか?
0466nobodyさん2007/07/19(木) 16:32:29ID:???
内肛門括約筋を鍛えておけば大丈夫です。
0467nobodyさん2007/07/19(木) 16:33:52ID:???
質問が一般的、かつPHPと無関係なのはID出してても
この程度の回答で満足してお引取りください
0468nobodyさん2007/07/19(木) 18:13:58ID:???
>>467
なんか悪いことでもあったか?
0469nobodyさん2007/07/19(木) 18:25:15ID:???
質問です。
いままで、csvファイルも含めてすべてsjisでPHPを作成していましたが、
新しくパソコンを買ったので、EUCで設定してはじめることになりました。
(新しく買ったPHPの参考書がEUC指定だったので)

そこで以前のファイルをまとめてEUCに直したいと思います。
どうすれば、SJISで書かれたファイルをまとめてEUCに直せるでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
0470nobodyさん2007/07/19(木) 18:30:03ID:WayGbRpf
すみません、公序良俗は回答にふくまれるのでしょうか?
0471nobodyさん2007/07/19(木) 18:42:16ID:???
>>469
nkf
qkc
でググルこと。
0472nobodyさん2007/07/19(木) 18:46:49ID:WayGbRpf
なんか納得できないな・・公序良俗ってバカにしてますよね
0473nobodyさん2007/07/19(木) 18:56:11ID:???
>>460
そこまでSimplateにこだわる理由は何?
直接製作者に聞いたらどう?
0474nobodyさん2007/07/19(木) 19:03:24ID:???
>>458
回答は?
0475虚弱PHP2007/07/19(木) 19:09:46ID:???
>>463
セキュリティなら、本当に画像ファイルか確認することぐらいかな?
スクリプトファイルをアップロードされると、
ローカルファイル・インクルージョンの手段か、
リモートファイル・インクルージョンの踏み台にされる可能性あり。

ただ、他の脆弱性との組み合わせ技だし、
そんなに気にする必要もないと思うけど。
0476nobodyさん2007/07/19(木) 19:23:25ID:???
>>463
・画像のサイズ上限(1MBとか)
・2バイト文字を含むファイル名、空白を含むファイル名を許すかどうか
・同一ファイルをアップロードしたときにファイル名をどうするか(元のファイル名に _日付 を勝手につけるとか)
・ファイルタイプ(gif,jpeg,pngのみ許可)とか
・ファイルアップロードの過程で簡易編集(リサイズ等)を出来るようにするか。
・同時に複数画像ファイルをアップロード出来るようにするか
・アップロード途中に、現在のアップロード状況をプログレスバーの様に表示するか
・アップロードと同時に、サムネイル画像を自動生成するか

等々、いろいろあって、範囲が広すぎて何とも言えない。


あと、最近のネタでは
バイナリ内にphpのコードを仕込むことが出来るらしいがコレの対策とか

とにかくいろいろ結構面倒なので、画像アップロード系のGPL,LGPLのソースとかもみれば良いと思う。
(仕事じゃなかったら、そのまま使って改造した方が楽かもね)
04774692007/07/19(木) 19:58:04ID:XK0LpanU
>>471
ありがとうございます。
さっそくツールを見つけて変換してみました。

ただソースとCSVをEUCに変換して、関数の"sjis"変換していたところを"EUC"に直してみたのですが、
”蟒”という字がどうも文字化けしているようでした。

これはもうどうしようもないのでしょうか?
sjisの時は問題なく表示されていました。
0478nobodyさん2007/07/19(木) 20:04:24ID:WayGbRpf
>>475-476
ありがとうございます。
最悪の場合などいろんなケースにも対応できるように
アドバイスを元ににプログラミングしてみます。
ありがとうございました。
04794692007/07/19(木) 20:26:42ID:XK0LpanU
うーん、どうも2バイト目が”ae”の日本語はすべて文字化けしてるみたいです・・・
04804692007/07/19(木) 20:28:02ID:XK0LpanU
あ、違いました。
見てたコード表がSJISでしたm(_ _)m
0481nobodyさん2007/07/19(木) 20:31:35ID:???
おれはいつでも変換できるように以下を気にとめながらコードを書いてる。

・ライブラリファイル作成に日本語は使わない。上段部にまとめて日本語を記述するかreadme.txtを併用する。
echo "<form name=\"aaa\">というふうに'を使わないで"で統一。
04824692007/07/19(木) 21:23:19ID:XK0LpanU
文字化けしていた、CSVデータの前後に” ”(スペース)を入れてみたら文字化けがなくなりました。
なぜなのでしょうか??
0483nobodyさん2007/07/19(木) 21:26:35ID:???
phpからデータベースの更新がしたいんですがうまくいきません
警告でまくりです
どこが詳しいサイトはないでしょうか
0484nobodyさん2007/07/19(木) 21:31:42ID:???
>>483
はっきり言って、フリーのDBサーバーは警告文が不親切で使い物になりません。
SQLServer又はOracleをオススメします。
因みに、私はOraclePlutinumを持っています。モチロン新試験の方です。
技術者1200人規模の会社で、DBについては一流の技術を持っていると会社の中で地位を得ています。
0485nobodyさん2007/07/19(木) 21:34:29ID:???
業者も大変だな
04864832007/07/19(木) 21:41:21ID:???
>>484
ありがとうございました。やはり、DBの設計思想がおかしいようです。
Oralcleの導入を早速検討させて頂きます。
本当にありがとうございました。
0487nobodyさん2007/07/19(木) 21:45:09ID:???
>>482 nkfなら
[root@localhost hoge]# vi /usr/local/bin/conv_to_euc.sh
#!/bin/sh
while [ -n "$1" ]; do
if [ -e "$1" ]; then
TMPF=nkftmp$$
nkf -e -Lu $1 > $TMPF
mv $TMPF $1
echo $1
fi
shift
done

こいつを chmod 777 /usr/local/bin/conv_to_euc.sh としてとりあえず実行権限立てて

上記シェルスクリプトを find ./ -name "*.php" |xargs /usr/local/bin/conv_to_euc.sh のみたいにfindをかまして呼び出す。
(よけいなファイルまで変換しないように要注意、findとかのオプションは自分で調べれ)

linux環境ならこれでeuc LF に 一括変換できる(手抜きだからパーミッションは変わっちゃけど)
いきなり本番にはやらないように、バックアップをとってからやりましょう。

ちなみに当然ながらソース内で mb_convert_encording($hoge,"SJIS","auto") なんてやっているところは、それぞれ
mb_convert_encording($hoge,"EUC-JP"","auto") とかに書き替える必要はある。

この類は、windows用とかで一括置換ソフトがあるので、それらを使えばよい。

けど質問者はたぶん全部windows上なんだろうなあ。
04884692007/07/19(木) 21:55:30ID:XK0LpanU
>>487
ありがとうございます。
ご推察どおり、Windouws環境です。
PHPファイル、CSVファイル、ブラウザ、ともにEUCなのを確認しました。
SJISだったところもすべて、EUCに書き直しました。

色々試していると、

これだと文字化け
while($line = fgetcsv($db, TEMP_BUF, ",")) {
・・・
 echo "$name";



これだと文字化けせず
while($temp = fgets($db, TEMP_BUF)) {
  $line = explode(",",$temp);

  ・・・
  echo "$name";




というようなことが判明しました。

どこかで文字コードの判定が狂ってる気がします。
php.ini の設定ミスかもしれないので少し調べてみます。
0489nobodyさん2007/07/19(木) 22:14:56ID:???
>>488
> 注意: この関数はロケール設定を考慮します。もし LANG が例えば en_US.UTF-8 の場合
> ファイル中の 1 バイトエンコーディングは間違って読み込まれます。
というわけで、Windows上でfgetcsvを実行するとShift_JISとして処理されてんじゃね

setlocale(LC_ALL, 'ja_JP.eucJP');
をスクリプトのはじめに突っ込んどけば
参考にしたサイト: ttp://blog.development-network.net/ung/2006/09/php5fgetcsv.html
0490nobodyさん2007/07/19(木) 22:45:59ID:???
>>487
>mb_convert_encording($hoge,"EUC-JP"","auto");
autoのdetectって結構袋小路に入る。
md_detect_orderを明示的に設定しても駄目なこともある。
コードが決まってるなら、実は$fooを決めうちすべき
mb_convert_encording($hoge,"EUC-JP",$foo);
0491nobodyさん2007/07/19(木) 22:49:40ID:L7MnxTu6
>>490
autoが駄目な理由は、文字コードの1バイト目が不定領域にある文字を使っているからでは?

先頭の方で、<!--京-->とすれば解決できるよ。

Yahooのページもソース見ると、そうやっていたりする。
0492nobodyさん2007/07/19(木) 22:53:24ID:???
そんなad-hocな解決は美乳好きだけでいいよ。くだらん
0493nobodyさん2007/07/19(木) 22:55:39ID:L7MnxTu6
>>492
ad-hocも何も釣りなんですが、何か?
0494nobodyさん2007/07/19(木) 23:13:29ID:???
>>492
そんな懐かしい技術が最近復活してたりするわけで
http://dictionary.goo.ne.jp/

ソースでみると……
<!--龠龠龠-->

まあ、この場合はIEのせいなんだけど
04954692007/07/20(金) 01:21:05ID:0kZTntua
>>489
ありがとうございます。まさにこの症状だと思います。

ただどういうわけか、setlocale(LC_ALL, 'ja_JP.eucJP');をいろんなところにセットしてみても文字化けが直らなかったので、
素直にfgetcsvの部分をfgetsに直すことにしました。

このたびはたくさんの助言ありがとうございました。
いつか自分も誰かの質問に答えられるようになれればと思います。
0496nobodyさん2007/07/20(金) 01:24:20ID:???
とりあえず・・・
>>469はどのくらいのスキルをもってるかPRしてよ
0497nobodyさん2007/07/20(金) 09:43:19ID:Bm0qkr+0
質問です winXP apache2 php5.2.3 mysql5 で以下を実行してもうまくいきません
レコードは増えるんですが、idは追加されるものの、nameに値が入らないのです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
<?php
extract($_post);
mysql_connect('localhost','root','oraora');
mysql_select_db('test');
$sql = "insert into dbtest values(0,'$name')";
mysql_query($sql);
?>
<form action="adodb_write.php" method="post">
名前:<input type="text" row=1 name="name"></input><input type="submit"></input>
</form>
0498nobodyさん2007/07/20(金) 09:49:58ID:Bm0qkr+0
>>497です
すみません、忘れてました、SQLのテーブル構造は以下の通りです
>>497のフォームでデータ送信して増えた部分はid=10(idはauto_increment)です
+----+-----------+
| id   | name   |
+----+-----------+
| 1  | simada    |
| 2  | suzuki     |
| 3  | sato     |
| 4  | sirakawa    |
| 5  | takahashi   |
| 6  | saito     |
| 7  | ito     |
| 8  | ueda     |
| 9  | takada     |
| 10  |     |
+----+-----------+
0499nobodyさん2007/07/20(金) 09:59:23ID:???
$_post

$_POSTじゃない?
0500nobodyさん2007/07/20(金) 10:04:37ID:vU4cROZQ
上のアップローダーで話があったんですが
アップ完了までのプログレスバーはどうやって実装するのでしょうか?
普通は完了するまで画面は表示されませんよね?
0501nobodyさん2007/07/20(金) 10:25:50ID:Bm0qkr+0
>>499
ありがとうございました、ちゃんと名前も追加されるようになりました。

ただ、、日本語で名前を登録すると追加されないです(アルファベット入力のみ受け付ける)
これはなぜでしょう?
phpはutf-8で保存、書き出し設定しています
mysqlの [mysqld] も default-character-set=utf-8 としているんですが
0502nobodyさん2007/07/20(金) 10:26:29ID:???
「ajax プログレスバー」とか「ajax プログレスバー php」とかで検索すれば色々分かる
0503nobodyさん2007/07/20(金) 10:49:33ID:???
>>501
追加されないだけ言われても意味不明
0504nobodyさん2007/07/20(金) 10:55:13ID:Bm0qkr+0
>>503
すみません、レコードが追加されないのです
| 8  | ueda     |
| 9  | takada     |
| 10  | noda    |
+----+-----------+
上記のように、 アルファベットでの名前 nodaのレコードは追加されても
「野田」と入力して送信しても
| 10  | noda    |
+----+-----------+
上記のまま、id=11・name=野田 のレコードが追記されません  なぜでしょう?
0505nobodyさん2007/07/20(金) 11:55:01ID:xSJ/fCQP
>>504
横レスですまんが、野田って、今年の3月に○立情報の案件で、
引継ぎも何もしないで、プロジェクトの途中で勝手に抜けた奴じゃなねーだろな。
あれから、めちゃめちゃ俺が引き継いで大変だったんだけど。
本人だったら、殴ってやりたいんだけど。
0506nobodyさん2007/07/20(金) 12:00:28ID:???
warota
0507nobodyさん2007/07/20(金) 12:09:19ID:???
pukiwiki等、URLに日本語が含まれていた場合エンコードしますが、
pukiwikiにはEUCとUTFの2種類あります。
EUCでほげほげをエンコードすると、『%A4%DB%A4%B2%A4%DB%A4%B2』となり、
UTFでほげほげをエンコードすると、『%E3%81%BB%E3%81%92%E3%81%BB%E3%81%92』となります。
これを共通にデコードして同じ『ほげほげ』を出力したいのですが、
EUCで表示するUTFが文字化けし、UTFで表示するとEUCが文字化けしてしまいます。
これを防ぐにはどのような書き方をすればよいのか教えていただけませんでしょうか?

<?php
header("Content-Type: text/html; charset=EUC-JP");
$euc = "%A4%DB%A4%B2%A4%DB%A4%B2";
$utf = "%E3%81%BB%E3%81%92%E3%81%BB%E3%81%92";
echo rawurldecode($euc)."<br>\n"
. rawurldecode($utf);
?>
05085042007/07/20(金) 12:12:25ID:Bm0qkr+0
>>505
プギャーww ワロw
0509nobodyさん2007/07/20(金) 12:16:31ID:vU4cROZQ
>>502
むぅ、ajaxが必要ですか…
バッファじゃ不完全ですよねぇ
0510nobodyさん2007/07/20(金) 12:16:53ID:???
デコードしてからエンコーディングすればいいんじゃね?
0511nobodyさん2007/07/20(金) 12:17:55ID:???
>>507
文字コード指定したりできなかったっけ?
0512nobodyさん2007/07/20(金) 12:18:55ID:???
>>504-505
身内ネタつまらん
05135072007/07/20(金) 12:57:51ID:9levxhBt
あげ忘れてました。
もう1つ言い忘れたのですが、
エンコード済みのほげほげに該当する部分は、
外部から受け取る値になるので、
受け取った時点で、どの文字コードか調べたいのですがそんな関数ありますか?

>>511
rawurlencodeの引数にはそんなオプションはありませんでしたが、
なんか他の方法でできるのでしょうか?
どっちにしろ受け取った値がどの文字コードかわからないといけませんね。
0514nobodyさん2007/07/20(金) 12:59:11ID:???
>>512
そんな餌に(ry
0515nobodyさん2007/07/20(金) 13:00:27ID:???
>>513
$euc = "%A4%DB%A4%B2%A4%DB%A4%B2";
$utf = "%E3%81%BB%E3%81%92%E3%81%BB%E3%81%92";

$euc = urldecode($euc);
$utf = mb_convert_encoding(urldecode($utf), "EUC-JP", "UTF-8");
0516nobodyさん2007/07/20(金) 13:10:03ID:???
あれ?MySQLでdeleteって予約語だっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています