【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/11(水) 17:50:01ID:fYd+34USPHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/07/11(水) 17:56:45ID:fYd+34US【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
0003nobodyさん
2007/07/11(水) 17:57:27ID:fYd+34US■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/07/11(水) 17:58:11ID:fYd+34US1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2007/07/11(水) 17:58:52ID:fYd+34US→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2007/07/11(水) 18:09:09ID:???くイ/彡久ヽ*、\
/*ハ´ > <`fヽY その質問は下らなくねぇですぅ
ぐィてl "" △""儿、\ 下らねぇ質問は
r‐/ /‐ゝー,-ォイ_入_ > ここに書き込みやがれ
〈 久_,ィ| <_斉_>|_,ィ \| こんちくしょー
/∨:.:.:.:.:| 爻 | :.:.:゙┬┘
/.:.:.:.:.:.:.:.:.>イvトイ:.:.:.:.:.:ヽ
/.:.:.:.:.:.:.:/〃 ヾ\.:.:.:.:.ヽ_
rー' ̄.:.:.フ 《 》 弋.: ̄.:.:.7
ヽ.:.:._;..-/ ヾ、 〃 ヽ-.;_/
0007nobodyさん
2007/07/11(水) 20:08:51ID:TGVvUtvjprepared statement 実行。
$st->prepare(...)
$st->bind_param(...)
$st->execute();
$st->store_result;
の後で
fetch_assocが実行できない。
preparedじゃなくて
$st->query()
の後なら実行できる。
散々調べたので、
"fetch_assoc()はprepared statementの後では実行できない”
気がする。
それでいいのかな。
もしそうならソース教えて。みつからん。
0008nobodyさん
2007/07/11(水) 22:05:57ID:???0009nobodyさん
2007/07/12(木) 00:02:59ID:???来月、php6.0のβ版がリリースされるとのことですが、
この件について熱く語ってください。
995 :nobodyさん:2007/07/11(水) 13:42:35 ID:???
6は素数
0010nobodyさん
2007/07/12(木) 02:06:50ID:???0011nobodyさん
2007/07/12(木) 05:35:21ID:???α版ダウンロードしてテスト環境にいれて使ってみてるけど、
phpにデータ構造を定義してDBの種類を指定すると、
それに対応したSQL文が出力されたりする。
今まで、力技でやっていたことがほぼ自動化されている。
あらゆる高級言語で最高の開発効率じゃないかなぁ。
0012nobodyさん
2007/07/12(木) 10:41:33ID:uQiGe5BL自身のセッションと他にセッションを利用している
ユーザーのセッションも破棄されてしまうという事なのでしょうか?
マニュアルも読みましたが現在登録されている全ての
セッション変数を開放します。
としかなく全てというのが何処まで影響力を持つのかがわかりません
0013nobodyさん
2007/07/12(木) 10:43:28ID:???001412
2007/07/12(木) 10:52:27ID:uQiGe5BL実際に使っているがわからんから聞いているのだけど…
ユーザー認証でセッションを使っていてログウト時に
session_unsetをさせている
だけど最近よくセッションタイムアウトを起こすような
タイミングでもないのにセッションが切れる
複数人(50〜100)が出入りする環境なので試せない
自身ひとりで3〜4台程度のPCだと問題ない
0015nobodyさん
2007/07/12(木) 11:08:22ID:???session_unsetは、全てのセッションファイルを削除する。
そもそもセッションは、セッションファイルをサーバー側に作って、
ファイルによってセッションを管理しているが、session_unsetを実行すると、
セッションファイルを作るフォルダが全て消去される。
つまり、セッションが現在繋がっているユーザーのセッション情報が全て廃棄されるので
普通は使わない。
特定のユーザーだけのセッション情報を破棄したいのなら、
セッション名を指定して廃棄するしかない。
0016nobodyさん
2007/07/12(木) 11:12:54ID:???001712
2007/07/12(木) 11:26:30ID:uQiGe5BLクッキーからセッションID引っこ抜いて破棄するように
組み替えた
とりあえずこれで症状が出ないかしばらく様子をみます
ありがとう
0018nobodyさん
2007/07/12(木) 11:47:21ID:???0019nobodyさん
2007/07/12(木) 13:39:43ID:???ログアウトとかでセッションをリセットする場合って普通は
$_SESSION = array();
ってやんないか?
0020nobodyさん
2007/07/12(木) 13:54:07ID:???0021nobodyさん
2007/07/12(木) 14:10:32ID:???002312
2007/07/12(木) 14:15:25ID:???鵜呑みにはしていないので…
ちなみにマニュアルに載ってる以下の方法で組みなおしてある
15がヒントになったのは確かので感謝はしてる
// セッション変数を全て解除する
$_SESSION = array();
// セッションを切断するにはセッションクッキーも削除する。
// Note: セッション情報だけでなくセッションを破壊する。
if (isset($_COOKIE[session_name()])) {
setcookie(session_name(), '', time()-42000, '/');
}
// 最終的に、セッションを破壊する
session_destroy();
0024nobodyさん
2007/07/12(木) 14:19:30ID:???>マニュアルも読みましたが現在登録されている全ての
>セッション変数を開放します。
>としかなく全てというのが何処まで影響力を持つのかがわかりません
まあ、とりあえずマニュアルに付帯しているUser Contributed Notesぐらいは読もうね。
0025nobodyさん
2007/07/12(木) 14:24:40ID:???0028nobodyさん
2007/07/12(木) 14:28:41ID:???0029nobodyさん
2007/07/12(木) 14:52:58ID:cyViohryauの2GだったらCDMAとか・・・。
携帯のキャリア&2Gor3Gを取得したいのですが、何かお勧めの方法などがあれば教えてください。
0030nobodyさん
2007/07/12(木) 14:58:02ID:???キャリアはUAで解ると思う
通信方式はキツイ、別にサーバーまでその方式で通信してきている訳じゃないし、機種から判断するぐらいしか無いんじゃないかな
0031nobodyさん
2007/07/12(木) 15:00:53ID:cyViohryなるほど。ありがとうございます。
リモートホストでキャリアを判別して、
UAで機種を振り分けですね。
0032nobodyさん
2007/07/12(木) 15:02:00ID:???それってどこかに解説ある?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050917/221333/?ST=oss&P=2
ここ見てもキャッシュ・フィルタ・名前空間くらいしか書かれてないんだけど
クエリ自動生成とか興味あるから使ってみたい
0033nobodyさん
2007/07/12(木) 15:50:00ID:???や、UAで機種がわかればそっからキャリアも解るでしょ?
確かにリモホでやった方が楽だけど、どの道UAで振り分けるんだからいっぺんにやっちゃった方がリモホ分の労力浮くと思うよ
0034nobodyさん
2007/07/12(木) 15:55:40ID:???0035nobodyさん
2007/07/12(木) 16:00:17ID:cyViohry>>34さんの仰るとおり、偽装PCを弾きたいのです。
携帯サイトは完全3Gのみ対応のサイトにしたいので、2Gも弾きたいです。
0036nobodyさん
2007/07/12(木) 16:03:54ID:???PCでケータイ用の画面見られることに不都合ってあるの?
IPの帯域でケータイUAを弾くと、Yahooやgoogleのケータイ用のrobotが偽装するUAも弾くことになるから、
検索エンジン経由でケータイサイトに来る人がいなくなるよ。
0037nobodyさん
2007/07/12(木) 16:34:10ID:???自作のプログラム配布している人は逆コンパイルされたら困るし、
クライアント様は検索エンジンなんて二の次だし、
そもそも検索の下位のサイトは検索エンジンの価値がないし
0039nobodyさん
2007/07/12(木) 17:51:32ID:???セッション使うより
会員制サイトならユニークIDにしたほうが効率よくない?
セッションだと
セッション→ID&PASS→DBより一致するデータを取得
ユニークIDだと
ユニークID→一致するデータを取得
GETにでも入れておけばいいんじゃね?
0040nobodyさん
2007/07/12(木) 17:59:35ID:???0042nobodyさん
2007/07/12(木) 18:03:50ID:???0043nobodyさん
2007/07/12(木) 18:10:11ID:???どこがじゃねーだろオマエ!!
GETにしたら、そこから他のホームページに跳んだときに、
リファラーで、セッションを簡単に盗まれるだろうww
オマエのHPはそんなアホな設計してんのか?
0044nobodyさん
2007/07/12(木) 18:16:24ID:???その設計だと某アホーの子会社のように
クレジット番号入りの書き込みをされたお問合せ内容
を全部みられてあせらなければならなくなるぞ
0047nobodyさん
2007/07/12(木) 18:25:38ID:???>リンク先とのページの間にime.muみたいにページ挟めばいいだけじゃね?
そんなめんどいサイト使いたくないな
0049nobodyさん
2007/07/12(木) 18:32:08ID:???各画面でログインしてる人のニックネームとか表示するときに毎回DBにアクセスするのか?
0052nobodyさん
2007/07/12(木) 18:53:00ID:???0054nobodyさん
2007/07/12(木) 19:10:00ID:???0055nobodyさん
2007/07/12(木) 19:26:00ID:???0056nobodyさん
2007/07/12(木) 19:42:13ID:lBVkotIg0057nobodyさん
2007/07/12(木) 19:46:51ID:???http://www.php.net/manual/ja/
0058nobodyさん
2007/07/12(木) 19:51:07ID:???0059nobodyさん
2007/07/12(木) 21:02:26ID:???0061nobodyさん
2007/07/12(木) 21:14:44ID:xgT4qcJehttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184227903/l50
0062nobodyさん
2007/07/12(木) 22:02:54ID:???プログラマのためのSQL ジョー セルコ
SQLポケットリファレンス 朝井 淳
自分の使うDBの中級者本
あとphpの環境ぐらい書いとけ
0063nobodyさん
2007/07/12(木) 22:25:02ID:???もっとマシな紹介しろよ。
0064nobodyさん
2007/07/12(木) 22:36:23ID:???文字数が多いだけで普通に初歩本だと思うけど
つかコレが読めないような方は値段見た時点で買わないと思う
つかそう思うならオススメあげとけよw
0065nobodyさん
2007/07/12(木) 23:04:18ID:v1n4UJF6あるサイトにアクセスして、一定時間表示されなければ、その処理は中断する。
fopenでURLを開くと同時に開始時間をスタートさせ、
一定時間経っても何らかの情報が取得出来ない場合は、次のURLを読み込む
というやり方で出来る気がしますが、まだ空想の段階です。
もし、出来そうならヒントとなる関数や組み立て方を教えて下さい。
0066nobodyさん
2007/07/12(木) 23:08:38ID:???stream_set_timeout
でできるよ。
メールサーバからの大量受信とかもこれでリトライとか、あきらめて次の処理とか出来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています