「音コピペ」サービスを作りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/07/07(土) 00:47:22ID:Zf/a2XGkまず、ユーザは普通のうぷろだ同様サウンドファイルをうpします。
サーバに "soundA" とリクエストするとsoundAが返ってくる、というのは普通のうぷろだですが、この部分を式でリクエストできるようにします。
例えば "concat(soundA,soundB)" とリクエストすると二つの音が連続再生された音声が返ってきて、 "simultaneous( cut(soundA,2,3), soundB )" でsoundAの2秒〜3秒部分とsoundBを重ねて再生した音声が返ってくる、といった感じです。
他にもエフェクトを投稿したり、複雑な処理を関数として登録することで、可能性が広がると考えています。
私が面白いと思っている所は、みんなで集めた素材でコラージュできる点はもちろんですが、同じように他の人がコラージュして作った音について、そのソース(作り方・構造)がわかる、という所です。なんというか、「オープンソース音」みたいな。
みなさんの反応が聞きたくてスレ立てました。
よろしくお願いします。
00021
2007/07/07(土) 00:49:43ID:???00031
2007/07/07(土) 00:53:11ID:Zf/a2XGkこういうサービスが技術的(計算量・通信容量など)に実現できるのかについても
コメントいただけたらとおもいます
00041
2007/07/07(土) 00:55:51ID:Zf/a2XGk最終的にはプログラミングをするような形になるのかなと思っています。
各ユーザが、変数(音ファイル)や関数(エフェクト・エフェクトの複合)を持ち寄って
ライブラリを発展させる、という感じです。
00051
2007/07/07(土) 00:59:12ID:Zf/a2XGkそうするとこのwebサービスのマッシュアップとして、例えば昔あった「マリオペイント」の作曲
みたいなインタフェースをもったサイトを作ったりできます。
0006nobodyさん
2007/07/07(土) 01:02:02ID:???00071
2007/07/07(土) 01:04:38ID:Zf/a2XGk共有されるという事です。他の人がどうやって(2次)創作したかがわかるということは、
自分も(2次)創作する上ですごく役立つことじゃないかなと。
00081
2007/07/07(土) 01:06:13ID:Zf/a2XGkレスどうもです。
つまり、サーバ側で信号処理するのは計算コスト的に無理って事ですか?
00091
2007/07/07(土) 01:10:24ID:Zf/a2XGkいいんでしょうけど、動画の処理は複雑すぎててにおえなそうなので、とりあえず
音から、という感じです。
00101
2007/07/07(土) 01:15:19ID:Zf/a2XGkhttp://otokopipe.com/simultaneous(cut(soundA,2,3),soundB)
でサーバ側で信号処理を済ませてmp3ファイルが返ってくる
というのをイメージしてます
0011nobodyさん
2007/07/07(土) 01:36:38ID:r27wk2rh↑動画の編集ができるぐらいだからFlashでできるはず。
最悪の場合はajax使ってサーバのライブラリをたたく
00121
2007/07/07(土) 02:02:46ID:Zf/a2XGkなるほど、こんなサービスもあるんですね。
ただ私としては、ユーザの編集インタフェースはあまり重要ではないというか、
「音の計算式に対して音を返す」一般的なサーバさえ作れば、APIを使ってもらって
普通のwave編集ソフト風とか、マリオペイント風とかが自然に出てくるんじゃないか
と思っているのです。
言ってみればそういう音編集サービスの基本部分になりうる「音計算式のコンパイラ」サービス、
を作りたいのです。(コンパイル結果は「音」)
で、みんながこの言語で音を作ることによって、「オープンソースな音」が共有されて
面白いのではと。どうでしょう、こういう「どうやって作ったかがわかる作品」の共有って
あまりないし面白いと思うんですが・・・
0013nobodyさん
2007/07/07(土) 02:58:54ID:???00141
2007/07/07(土) 03:36:56ID:Zf/a2XGkありがとうございます。そうですね。
ただ、音を作ったユーザがクライアント側で信号処理まで済ませてしまうと
ただのコラージュ音うぷろだになってしまって面白くないんですよね。
ただ聞く側は、サーバから素材の音だけをダウンロードして、クライアントサイドで
flashとかで合成して聞く、というのは可能かもしれないですね。
でも信号処理のコストは、音コンパイル時にキャッシュを作るようにすれば
最初の一回だけなので、無視できるんじゃないかと思うのですが、どうでしょう
00151
2007/07/07(土) 03:38:30ID:Zf/a2XGkhttp://d.hatena.ne.jp/tvipper/
0016nobodyさん
2007/07/07(土) 10:01:18ID:???なんでもWebサービスにすればいいってモンじゃないといういい例だな。
0017nobodyさん
2007/07/08(日) 01:45:55ID:???0018nobodyさん
2007/07/08(日) 01:49:40ID:???音を切り貼りして、サビの部分だけ抽出したり、
「この曲、誰の曲?」っていう投稿が出来るのは、確かに面白い。
しかし、例え短い秒数でも著作権が発生するんだぜ?
もしかして昔の「15秒以内なら著作権は発生しない」とかいう迷信
っと勘違いしてないか?
面白いサービスだとは思うが、絶対にカスラックからクレーム来るよ。
0019nobodyさん
2007/07/08(日) 01:55:07ID:???0020nobodyさん
2007/07/09(月) 14:23:21ID:???コマンドラインで編集できるソフト(soxとかffmpegとか)を
サーバに入れて、単に呼び出すだけ。作るのは簡単。
著作権違反があった場合、運営者が責任をとることになるが、それでいいならやれ。
00211
2007/07/11(水) 00:52:17ID:ZwdOsne60022nobodyさん
2007/07/11(水) 01:10:26ID:???0024nobodyさん
2007/07/11(水) 13:18:32ID:???0025nobodyさん
2007/07/11(水) 18:02:05ID:???LinuxでVSTiが一部使えるけど、コマンドラインでコントロールする方法ねえもんかな。
またはLinuxネイティブなソフトシンセ探した方が早いかな
00261
2007/07/11(水) 21:16:55ID:ZwdOsne6海外に存在していても、日本で広まっていない以上挑戦する価値はあるかと考えています
0027nobodyさん
2007/07/11(水) 21:31:14ID:???そう言う台詞は挑戦できる能力を持っていない人間が言うと凄く寒いぞ
そっけない意見が多いのは、このアイデアが悪いんじゃなくて、こう言う流れにうんざりしているからなんだよ
こう言うスレは定期的に立ち、ほぼ全てが何も生み出さないまま終わっていくんだよ
このスレも4日経った今、有意義な意見は何も出ず、>>1も何の進歩も見せずにテレビの受け売りみたいな台詞を垂れ流しているだけじゃないか
0028nobodyさん
2007/07/11(水) 21:41:32ID:???0029nobodyさん
2007/07/11(水) 22:21:05ID:???K.K.projectsなら可能です
0031nobodyさん
2007/07/12(木) 04:09:44ID:l/3Z5dy1http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
0032nobodyさん
2007/07/12(木) 04:53:01ID:???00331
2007/07/13(金) 11:11:14ID:2F6p+Sm/勝手に変えないで下さい
今サーバー用のパーツを買いに来ています。
相応のCPUパワーを使いそうなのでCore2extremeってやつにガス冷却システムを導入するつもりで検討しているのですが
どうでしょうか・・・皆さんの御意見をお聞かせ下さいm(__)m
0034nobodyさん
2007/07/13(金) 12:28:32ID:???いきなり本番用買うのか?
開発兼本番バックアップ用環境としてcore2duoの安いやつ+メモリ2G位でよくね?
0035nobodyさん
2007/07/13(金) 12:28:52ID:???エンコード/デコード?
0036nobodyさん
2007/07/13(金) 13:48:05ID:???ってこんなスレにマジレスするとヒマな奴って思われそうだな
0037nobodyさん
2007/07/13(金) 14:01:55ID:???激しく偽物くさいんだが。
鯖なんてほぼできあがってから手配するべきだろ
0039nobodyさん
2007/07/13(金) 17:12:46ID:???004033
2007/07/13(金) 17:29:19ID:???0042nobodyさん
2007/07/13(金) 17:35:44ID:???ニジマスの生簀で釣りをするのと同じだw
00441
2007/07/14(土) 09:27:35ID:???0045nobodyさん
2007/07/14(土) 10:42:00ID:???釣りに全力に釣られるのがいい女の証拠
00461
2007/07/15(日) 00:38:13ID:sdUjzDytそうですか…そうですよね、サーバ買うより前にプログラム組むべきですよねorz
00481
2007/07/15(日) 20:08:14ID:sdUjzDyt一応C言語は書けます
0050nobodyさん
2007/07/16(月) 02:56:00ID:???とりあえず、WEBサービスだよな?ユーザ参加型の。
まずはサイト作った方が良いんじゃないか?
前にSNSを作ってた奴は、そうしてたよ。
00511
2007/07/16(月) 18:57:17ID:I4oTUTMq成功者に従って成功したとして、果たしてそれが喜べるものでしょうか
0052nobodyさん
2007/07/16(月) 20:49:11ID:???0054nobodyさん
2007/07/17(火) 16:05:32ID:???喜べるか否かはあんたが他人から得られる「成功した」という評価(結果)だろ?
その過程はどうでもいいことだよ。自己満足で作るなら、ここにスレ立てるなよ。
00551
2007/07/18(水) 23:35:33ID:u5mWFVasもちろん過程も大事ですよ
0056nobodyさん
2007/07/19(木) 00:38:55ID:???課程・プロセスを、楽しみながら
生暖かく見守るスレになりました。
0058nobodyさん
2007/07/19(木) 16:43:17ID:???これだからゆとりは
0060nobodyさん
2007/07/19(木) 20:35:54ID:???どころが今では、このうち1つですら必修科目は無い。
これがゆとりとそれ以外の差
00611
2007/07/19(木) 20:43:01ID:tkBgz1Xa関係ない話しないで下さい
とりあえずwave切り貼りだけプログラム組んでみたのですが、拡張子.cがアップできるアップローダってどこかありますでしょうか…?
0062nobodyさん
2007/07/19(木) 21:25:50ID:???関係ない話しないで下さい
00631
2007/07/19(木) 22:09:04ID:???0064nobodyさん
2007/07/20(金) 01:42:15ID:???0065nobodyさん
2007/07/20(金) 15:26:04ID:???0066nobodyさん
2007/07/21(土) 20:44:27ID:???0067nobodyさん
2007/07/21(土) 21:29:42ID:???0068nobodyさん
2007/07/22(日) 17:08:32ID:???0071nobodyさん
2007/07/22(日) 22:44:17ID:???2chと教えて!gooの区別も付かない程に目が悪いのが致命的だったな
0072nobodyさん
2007/07/24(火) 18:10:49ID:???0073nobodyさん
2007/07/28(土) 06:17:13ID:EEfw42OG0074nobodyさん
2007/07/28(土) 11:16:32ID:???0075nobodyさん
2007/07/28(土) 14:19:01ID:???俺だったらどうやって作るだろうか?
やっぱYouTubeやニコニコ動画のようにFlashの技術、FLVをベースの持ってくるかな?
音声ファイルの加工は、サーバサイドでも、クライアントサイドでも、どっちもでできるな。
ActionScriptを使えばいいんじゃないかな?
ただ、音楽に興味はないんで、こういうサービス作るモチベーションはないな。
外野が何言おうが気にすんな!
とことん自分の思った道を進め!
がんばれ!>>1
0076nobodyさん
2007/07/28(土) 14:28:52ID:???仕様も公開されてるし、着メロ作成者向けのツールCGIも既にある(携帯専用)
http://nam.lix.jp/smaf/
0079nobodyさん
2007/08/03(金) 07:14:40ID:???アイデアは面白いと思う。もし1が戻ってきたら、是非再開してくれ。
とりあえず、音の素材を皆で共有できて、なおかつ自在に切り貼りできるってのは面白そうだ。
ただ、数式でいじくるタイプだと、とっつきにくいユーザもいるんじゃないかな。
できれば、ブラウザ上のGUIで、音の鳴るタイミングやフェードアウトとか自由に編集できるものを希望したい。
1の提案通り、その編集過程(編集画面とか)自体も公開できるようにすれば面白いと思う。
で、音声データの合成するとき、処理中にリアルタイムに音が流れるようにしてほしい。
たとえば5分くらいの長さのサンプルを作ったとして、その長さ分を全部合成し終わってから鳴らすんじゃ遅すぎる。
音を編集をするとなると、ちょっと編集しては試し聞きするのを小まめに繰り返したりとか、やりたくなると思う。
それができればMAD系とか充実しそうだし、中には作曲しだすユーザも現われるかもしれない。
DJ風のミックスしてみたり、もしくはそこまで行かなくても、ちょっとしたイベント用に音をこしらえたりとか使えるんじゃないかと。
こういう編集はローカルのアプリでできるものは当然たくさんあるけど、
音をうpして共有でき、それを直接使えるなら断然価値の高いサービスになるはず。
0080nobodyさん
2007/09/28(金) 04:05:17ID:sBIOkv1fhttp://www.voiceblog.jp/
0081nobodyさん
2008/03/30(日) 08:04:04ID:???その通り。
努力が足りない非正規雇用の増加や、
正社員の中にもサービス残業が嫌だなどという甘えた輩が増えていることは
その証拠でしょうね。
0082nobodyさん
2009/04/13(月) 20:49:02ID:???あっ、シュークリームだ
おいしそう 食べよう
モグモグモグモグ おいしいな
モグモグモグモグ
もう一個ある これも食べちゃえ
モグモグモグモグ
モグモグモグモグ
あ〜おいしかった
ねえムーくん、ここにあったシュークリーム知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいシュークリーム どうしたんだろうね?
あんなおいしいシュークリーム?
それじゃまるでムーくん
あのシュークリームを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん シュークリーム食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
0083nobodyさん
2009/06/07(日) 00:24:02ID:???あとマウスで波形をぐいんぐいん動かして加工できるようにしてくれ
0084nobodyさん
2010/03/24(水) 05:53:53ID:???0085nobodyさん
2010/06/24(木) 06:16:59ID:???0086nobodyさん
2010/08/12(木) 17:34:43ID:???0087 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【17.9m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
2012/11/24(土) 22:03:10.75ID:????PLT(12079)0088nobodyさん
2013/11/15(金) 07:54:15.99ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています