トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/06/26(火) 03:03:40ID:ox2uyHLd
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (※実質48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0182nobodyさん2007/06/28(木) 11:32:39ID:???
>>174
質問をする場所だけど答える義務はない
それに>>173はちゃんとした答えだと思うけど
0183nobodyさん2007/06/28(木) 11:35:31ID:???
>>180
libmysql.dllをどっかにコピーしないといけなかったんじゃないかな
Apacheのエラーログ見てみ
0184nobodyさん2007/06/28(木) 12:40:05ID:PrfzZXWe
つかぬ事をお聞きしますが、現在と同じディレクトリを指定する時って
「./」(コロンとスラッシュ)をつけますよね?
でもこれって付けなくても特に問題なく動作しますよね?

それで、デザイナーさんから付けなくてもいいのに何故付けるのって聞かれて
言葉に詰まってしまったんですけど(私の場合は付けろという風に教えられただけなので)
これをわざわざ付ける事の理由とかってありますでしょうか?
というかそれ以前に皆様も付けているかどうかも気になりますが。。
0185nobodyさん2007/06/28(木) 12:49:50ID:???
明示的にしてるだけ
0186nobodyさん2007/06/28(木) 12:50:16ID:???
>>184
じゃあデザイナーさんに付けてもいいのになぜ付けないの?
と聞くといいんじゃないの?
付けなくていいと言ってるんだから無論理由も知ってるんだろうしさ
0187nobodyさん2007/06/28(木) 12:56:48ID:???
>>184
あとでソースを見るとき、「./」を強調表示すれば、ファイルを指定してる部分が一瞬でわかる。
だから、つけた方が便利。
0188nobodyさん2007/06/28(木) 13:02:05ID:???
もっといえば、その文字列が単なる「(ファイル)名」ではなくて「パス名」である、
ということが明示的に判るからつけたほうがいい。

0189nobodyさん2007/06/28(木) 13:04:14ID:fCwjX47V
好きな女性がPHPの使い手です
私もPHPを書けますが、その人よりも断然レベルが低く
このままではまともに相手にしてもらえないかもしれないと思うと
夜も眠れません

どうすれば良いでしょうか
0190nobodyさん2007/06/28(木) 13:10:48ID:???
昼間眠ればいいんじゃね
0191nobodyさん2007/06/28(木) 13:19:06ID:fCwjX47V
それではその女性はおろか世間様から相手にされなくなってしまいます
今でも十分ギリギリだと思うんだけど…
0192nobodyさん2007/06/28(木) 13:46:39ID:PrfzZXWe
>>185-188
ファイル名ではなくパス名というのは思わずなるほどと感心させられました。
機能的には同じでもソースを見る事を考えると確かに明示的にしておいた方が分かりやすいですね。
みなさまどうもありがとうございます。
0193nobodyさん2007/06/28(木) 13:59:10ID:???
その女性にPHPを教えてもらう

教えてもらったら今度は僕が教える番ですねと押し倒す
0194nobodyさん2007/06/28(木) 14:02:39ID:???
PHPが出来る女ってのは99%マゾというデータがあるとどこかのサイトで見たぞ。
ちょっと自分が出来る女だ何て思ってるプライドの高いタイプだな。
こういう女は強引に誘ってホテルに連れて行き鼻フックして浣腸してやれば一発。
次の日からお前の肉奴隷に成り果てるからやってみるといい。
0195nobodyさん2007/06/28(木) 14:35:38ID:KcwssMtk
>>193
せんぱい、ゲームやり過ぎっす
しかしあこがれるシュチュですね

>>194
ガチでそのソース読みたいですwww
3行目とか大好きです


それより、もっと堅実にお食事にでも誘いたい、いろいろな話をしてみたい、とか
厨房みたいなことばっか妄想してる俺はバカなんでしょうか?
0196nobodyさん2007/06/28(木) 14:39:43ID:kEsDptjd
画像を書き出ししたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

$img = imagecreatefromjpg("test.jpg");
$name = time().".jpg";

$fp = fopen($name, "w");
fwrite($fp, $img);
fclose($fp);

時間.jpgというファイルが作成されますが、プレビューや編集などができません。
何か特殊な方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
0197nobodyさん2007/06/28(木) 14:43:59ID:KcwssMtk
> 時間.jpgというファイルが作成されますが、
  ↓
> $name = time().".jpg";


それはどっからのコピペなの?
0198nobodyさん2007/06/28(木) 14:46:29ID:kEsDptjd
>>197
いえ、違います。
自分で作りました。

ちなみに作られたjpgをテキストで開くと
Request ID #8
のようなことが書いてありました。
0199nobodyさん2007/06/28(木) 14:50:59ID:KcwssMtk
マニュアル嫁
それじゃ1行目で返されたリソース IDを画像にして書き出してるだけ
0200nobodyさん2007/06/28(木) 14:52:21ID:kEsDptjd
>>199
ありがとうございます。

「imagejpeg」で解決しました。
これは出力じゃなくってもともとは書き出すための関数だったのですね。
0201nobodyさん2007/06/28(木) 16:02:46ID:???
>>200
画像に加工とかしないんなら普通にコピーしたほうが資源的にもやさしい
0202nobodyさん2007/06/28(木) 16:49:52ID:kEsDptjd
>>201
大きな画像をサムネイルとして出力と、画像の真ん中にロゴを入れて出力をしています。
画像自体には直リンクできないようにしています。

ところで、画像を縮小したときにものすごく画質が荒くなるのですが、仕様なのでしょうか?
02031802007/06/28(木) 16:50:25ID:???
マニュアル読んでみましたがだめでした・・・

設定は間違ってないはずなんですが、何がわるいんでしょうか・・・
0204nobodyさん2007/06/28(木) 16:52:49ID:???
>>203
偽者か?
本物ならID出すよな?
02052022007/06/28(木) 16:53:30ID:kEsDptjd
訂正:荒くというより、かなり減色しています。
0206nobodyさん2007/06/28(木) 16:56:58ID:???
まだやってたのか まぁ乗りかかった船だ

> すごく画質が荒くなるのですが、
ヒント:GDやめる
0207nobodyさん2007/06/28(木) 17:10:58ID:kEsDptjd
>>206
GDの仕様ということですね、あきらめます・・・
0208nobodyさん2007/06/28(木) 17:12:15ID:???
むしろGDの限界だよ
俺はImagemagickが好きで使ってる
0209nobodyさん2007/06/28(木) 17:13:41ID:???
画像加工はGDじゃなくてImageMagickライブラリでやるほうがいいよ。
GDはグラフとかの動的表示に使うにとどめる。
0210nobodyさん2007/06/28(木) 17:17:47ID:???
>>204
この暇なお客さん(複数)は、いつも常駐してはなりすましをするので、
気がついたらそのようにバカにしてあげてください。
0211nobodyさん2007/06/28(木) 17:18:57ID:kEsDptjd
ImageMagickですか、勉強してみます。
今まではGDしか使ったことないのでちょうど良い機会と思ってみます。
ありがとうございました。
0212nobodyさん2007/06/28(木) 17:21:45ID:???
あれ、前このスレ来たとき「この時間はいつも暇なんだ」とか言う変わった奴いたよな
職種替えでもしたのか
0213nobodyさん2007/06/28(木) 17:29:39ID:???
ぶっちゃけ仕事しながら書き込んでるやつっているの?



俺だが・・・
02142062007/06/28(木) 17:39:31ID:kEsDptjd
またまた質問すみません。
現在PHP Version 5.2.2を使っていますが、
ImageMagickがすでに入っている状態です。
これはVersionいくつから使えるのでしょうか?
もしかしたらレンタルサーバーのPHPが4なのかもしれないので、
使えないと困ります・・・。
0215nobodyさん2007/06/28(木) 17:41:34ID:???
>>213
俺もだが・・・
0216nobodyさん2007/06/28(木) 17:43:12ID:???
>>214
http://jp.php.net/manual/ja/ref.imagick.php
0217nobodyさん2007/06/28(木) 17:51:05ID:???
ImageMagickは、まずは単体で使えるようにしたほうがいいよ。
大したことをしないなら(サムネールとか原色とかflipとか回転とかあれこれ)
そのほうが楽。exeで実行するための、コマンドライン用のラッパをPHPで書いて実行する。
そのほうが環境依存なしに開発できる。
0218nobodyさん2007/06/28(木) 17:53:56ID:kEsDptjd
>>216
ありがとうございます。
探してみましたが、そのようなものは載っていませんでした。
「インストールすればどのバージョンでも使える」ということでしょうか?

>>217
単体で使えるようにというのは、他のものと連携なしでということでしょうか?
ちなみに、ImageMagickを見て、こんなにいろいろできるんだなと初めて知りました。

関数一通り見てみたのですが、リサイズの関数がありませんでしたorz
0219nobodyさん2007/06/28(木) 17:57:03ID:???
ID:kEsDptjdそろそろしつこいよ

> 探してみましたが、そのようなものは載っていませんでした。

検索ワードか見たサイトぐらい書け
誰かがサイト探しておまえに教えろってことかよ 何スレだここ


>>213
さっき仕事終わったぜぃ
0220nobodyさん2007/06/28(木) 17:57:18ID:???
>>218
http://jp.php.net/manual/ja/function.imagick-resize.php
0221nobodyさん2007/06/28(木) 17:59:18ID:kEsDptjd
>>219
検索用語
「バージョン」「Version」「PHP」

>>220
サンクス
拡大とか倍率とかで探したけど、「大きさ」か・・・
こんな簡単な単語が思いつかなかったとはorz
0222nobodyさん2007/06/28(木) 18:02:05ID:???
検索用語
0223nobodyさん2007/06/28(木) 18:02:45ID:???
以上放置プレーでよろしく
0224nobodyさん2007/06/28(木) 18:03:19ID:???
なんか馴れ馴れしくなってきてるな
甘やかしすぎたかな

ってわけで了解
0225nobodyさん2007/06/28(木) 18:14:21ID:???
みなさんの職場には「いつ寝てるかわからない奴」っていますか>
0226nobodyさん2007/06/28(木) 18:29:33ID:???
スレ違い
0227nobodyさん2007/06/28(木) 18:32:22ID:???
>>196のようなのにimagemagick使わせようとするのは無理があるだろw
ってか、GDでサムネイル作ったぐらいでは耐えられないほど画質が荒くなるなんて、
まずないし
実際、ちょい昔だとPC/携帯両用の掲示板とかでは、
携帯用にはサムネイル画像見させてただろ
(最近の携帯は大きい画像扱えるから別途にリサイズしたりするけど)
0228nobodyさん2007/06/28(木) 18:53:32ID:cgp7MPfH
PHPでfunctionではなくスクリプトそのものから抜ける場合は
dieとreturnではどちらがいいですか?
0229nobodyさん2007/06/28(木) 19:03:52ID:???
どっちでも
0230nobodyさん2007/06/28(木) 19:15:54ID:???
>>228
ミスを避けるなら die (or exit) であるべき。
0231nobodyさん2007/06/29(金) 00:10:19ID:???
>>227
反省会やるとしたら、やっぱiamgemagick教えたのが間違いだったね
あのていたらくじゃ使うのは無理だわ

>>228
俺はexit派
わかって使ってるなら何使ってもいいんじゃない?
0232nobodyさん2007/06/29(金) 02:21:24ID:???
燃料になるような発言するなカス
0233nobodyさん2007/06/29(金) 08:12:24ID:???
>>228
強いて言えばrequre/includeである場合の挙動が違うくらいか。
0234nobodyさん2007/06/29(金) 08:27:12ID:JckmzqG+
file_get_contentsの反対でファイルの内容を他のサーバーに送信する
PHPの関数ってありますか?
PHPでデータ送信などで調べてものってません。
02352342007/06/29(金) 08:44:01ID:JckmzqG+
補足しておきます。
クライアントからformでAサーバーに送られてきたデータをB、Cサーバーにも
自動で転送したいと言うことです。
0236nobodyさん2007/06/29(金) 08:47:36ID:???
file_get_contentsには読み込みデータ量に制限はあるんでしょうか?
仮に100Mのものを読ませても読み込めるんでしょうか??
02372342007/06/29(金) 08:55:52ID:JckmzqG+
file_get_contentsは文字データですので・・・
100Mもの文字データはそうそうないのではないでしょうか
0238nobodyさん2007/06/29(金) 08:57:51ID:???
>>235
あまりよくは知らないけどソケット関数とかそこいら使ったらできるんじゃない?
ただしB、Cが受け取ったかどうかの判定ができないとかなんとかなんとか
昔隣に座ってたやつが言ってた記憶があるが・・・
あてずっぽなのであしからず
02392362007/06/29(金) 09:02:30ID:W2LMekwx
>>237
バイナリをエンコードして送ってきたりされたら
あったりします…
0240nobodyさん2007/06/29(金) 09:02:57ID:???
>>237
100Mの文字列あるよ。俺は研究で使ってる。
もちろんPHPでコマンドラインから処理すると3分ぐらい待つときもある。
そんなのをPHPでいじるなって話だが。
02412342007/06/29(金) 09:14:07ID:JckmzqG+
>>239
送り付けられる・・・あるかも知れませんが私の場合自分で上げている
データをファイルゲットするのであまり問題ありません
ソケットですか。ちょっと調べて見ます。formを走らせるだけなので
知ってる方がいればすぐわかると思うのですが誰かいませんか?
0242nobodyさん2007/06/29(金) 09:53:03ID:???
pearのHTTP_Clientでも使っとけ
0243nobodyさん2007/06/29(金) 10:10:12ID:gci0S/Rf
一つのデータベースを複数名でシェアしている状態で、
それに自分のテーブルをインサートし、phpで自由に編集できるようにしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
例えば、データベースのアドレスがmysql.db.2ch.net、ユーザーIDがhiroyuki、パスがphpで、
存在するデータベース名が「hiroyukidb」の時、そこにテーブル名「nobody」で、アトリビュートに
「名前」、「2ch歴」、「生息板名」、「常連スレ名」といったのを追加したいです。
0244nobodyさん2007/06/29(金) 10:11:38ID:???
GDで汚いって、リサンプルすりゃいいだけだろ。
02452342007/06/29(金) 10:31:07ID:JckmzqG+
もの凄く簡単なことだと思ったのに回答出てきませんねorz
無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
0246nobodyさん2007/06/29(金) 10:35:53ID:???
朝っぱらから暇なこと
0247nobodyさん2007/06/29(金) 11:07:06ID:???
簡単だったら自分で解けよ。
教える気が失せる言い方するやつだな。
0248nobodyさん2007/06/29(金) 11:17:19ID:???
いやいや、いつもの人ですよ。
02492342007/06/29(金) 11:23:22ID:JckmzqG+
何か誤解を与えるような返信になって申し訳ございません。
ヒントだけでもよいので教えて下さる方はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
0250nobodyさん2007/06/29(金) 12:03:04ID:???
fputs
02512342007/06/29(金) 12:23:21ID:JckmzqG+
>>250
それは違うんじゃ・・・
0252nobodyさん2007/06/29(金) 12:33:17ID:???
>>245
全然簡単じゃない
難しい方の部類に入ると思う
俺なら他のサーバにFTPサーバ入れてFTPで送る
0253nobodyさん2007/06/29(金) 12:39:09ID:???
>>250->>251
この流れからして答えをもらう立場じゃないよな
0254nobodyさん2007/06/29(金) 14:22:09ID:???
>>234
簡単にやる方法を教えてやるから、二度と来るな。
file_put_contents()を使うか、
受信先のサーバーにファイル位置を送って(HTTPのクエリーで送るなどする)
それを受けた受信先のサーバーがファイルを拾いに行けばいい。
0255nobodyさん2007/06/29(金) 14:56:05ID:???
>>234
ヒントだけ
$fp = curl_init($url);
curl_setopt($fp, CURLOPT_HEADER, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 0);
curl_setopt($fp, CURLOPT_FAILONERROR , 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, $timout);
curl_setopt($fp, CURLOPT_HTTPHEADER, $harr);
curl_setopt($fp, CURLOPT_SSL_VERIFYHOST, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false);
curl_setopt($fp, CURLOPT_POST, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_POSTFIELDS, $arr);
curl_exec($fp);
curl_close($fp);
後は自分で作れ、作り方次第で何でも出来る。
0256nobodyさん2007/06/29(金) 15:11:53ID:???
>>234
ストリーム関数使え
0257nobodyさん2007/06/29(金) 15:14:38ID:???
RSSでよくない?
0258nobodyさん2007/06/29(金) 15:43:30ID:???
>>254-257
あまいな、どれを使ったとしてもできるんだろうけど
聞き方も知らない>>234には使いまわすだけの技量がないから無理
らくな方法ってのがhogehoge($_POST)みたいな関数を実行しただけで
目当てのデータがB,Cに送れないと永久にもっと簡単なとか
ろくな返事が返ってこないとおもわれる
0259nobodyさん2007/06/29(金) 16:09:32ID:o1rI3NtT
PHP5.2.2を使っているのですが、
5.2.3にしたいのですが、どのようにして更新すれば良いのでしょうか?
普通に上書きすればそのまま更新できるのですか?
0260nobodyさん2007/06/29(金) 16:13:57ID:???
php.iniをバックアップしてフォルダごと消してダウンロードしたのを展開(ソースをコンパイル)しておわり
0261nobodyさん2007/06/29(金) 16:17:16ID:???
>>259
OSは
Linuxで自分でコンパイルならmake cleanしてmake install しなおしたら
0262nobodyさん2007/06/29(金) 16:19:26ID:o1rI3NtT
>>260
iniだけあればあとは上書きして大丈夫なのですね
ちなみにXAMPPです。

>>261
WindowsXPです、OS書かなくてすみませんでした。
0263nobodyさん2007/06/29(金) 16:37:36ID:???
>>262
XAMPP for Winなら上書きインストールしていい。
XAMPPのサイトにアップデートについて書いてあったと思うんでそれも読んどけ。
02642552007/06/29(金) 16:45:00ID:???
>>258
それに近いのはsnoopyとかあるんだけどね、
俺は昔ながらのlibcurl使うラッパーを既に作ってるからそっちを専ら使ってる。
0265nobodyさん2007/06/29(金) 16:54:12ID:o1rI3NtT
上書きしてphpinfoを見ても5.2.2のままなんですよ・・・

>>263
ごめんなさい、英語は読めないです
0266nobodyさん2007/06/29(金) 17:12:03ID:???
>>265
なにを上書きしたんだ?
まさかとはおもうがxamppにPHPをうわがきしたんじゃないだろうな?
0267nobodyさん2007/06/29(金) 17:18:05ID:u6aOMnMu
php.iniを使って、フォーム送信されたPOSTデータを自動で受け取る方法はありませんか?
前のサーバでは$_POSTを使わなくとも勝手に取ってくれたのですが、
サーバを変えてから通用しなくなってしまって。
0268nobodyさん2007/06/29(金) 17:26:54ID:???
>>267
>>1
0269nobodyさん2007/06/29(金) 17:28:54ID:???
>>265
Apache止めてから上書きしろ
>>267
register globalsのことかな
いまどきOnとかありえないけどね
0270nobodyさん2007/06/29(金) 18:23:30ID:???
っていうか、設定を変える度に再起動を余儀なくされるwebサーバーって糞中の糞だな。
糞じゃない、糞中の糞!!
いいか、糞中の糞だぞ。
結局apacheもwindowsのサーバーと同じかよ。
0271nobodyさん2007/06/29(金) 18:30:08ID:???
.htaccessとか知らないのかな。哀れ。
0272nobodyさん2007/06/29(金) 18:38:10ID:???
また、知ったかぶりが現れました…
0273nobodyさん2007/06/29(金) 18:58:43ID:???
PHPとhtaccessの組み合わせってまずいっぽくなかったっけ?
0274nobodyさん2007/06/29(金) 19:00:50ID:???
ざわ・・・
0275nobodyさん2007/06/29(金) 19:06:44ID:???
>>273
一人で利用する分には使いたくねーが
誰かにスペース貸すときは制限して使わせてやる。
0276nobodyさん2007/06/29(金) 19:13:24ID:???
なんかバイパスとかスルーがどうとかいう話が某所で上がってた気がするが、
問題ないのか?
0277nobodyさん2007/06/29(金) 20:17:52ID:vdoGeE7d
$yasu = array($ol[0],$ol[1],$ol[2],$ol[3],$ol[4],$ol[5])
↑のようにデータを取り込んでいるのですが

ループを使い$ol[50]まで取り込もうと思っているのですが
うまくいきません、具体的にどのように記述すればいいのでしょうか
どうかご教授お願いします
0278nobodyさん2007/06/29(金) 20:41:00ID:???
$yasu = $ol;
0279nobodyさん2007/06/29(金) 20:45:42ID:???
なんかそう難しく考えちゃう時期あったわ。
どこまで、プログラミング言語とかがやってくれるかわからんのだよな。
0280nobodyさん2007/06/29(金) 20:51:58ID:???
>>278
ありがとうございます、助かりました。
0281nobodyさん2007/06/29(金) 20:52:26ID:???
この辺はもろに言語による影響を受けるよな。
C出身者とかは>>278みたいな文法はまず思いつかん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています