【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/06/26(火) 03:03:40ID:ox2uyHLdPHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (※実質48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/06/26(火) 03:07:02ID:ox2uyHLd【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/
0003nobodyさん
2007/06/26(火) 03:09:49ID:ox2uyHLd■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/06/26(火) 03:12:00ID:ox2uyHLd1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2007/06/26(火) 03:15:05ID:ox2uyHLd→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2007/06/26(火) 03:17:04ID:ox2uyHLd間違ってたら次で訂正してくれ
91 :nobodyさん:2007/06/10(日) 03:52:52 ID:???
ここは実質
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 48
らしいのれす
0007nobodyさん
2007/06/26(火) 03:23:26ID:???乙。つーか、番号が合ってることに感心してる。
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/867
867 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 02:11:49 ID:???
あと100レスぐらいあとに書くもんなんだろうけど。
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46 (前スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (ここ。実質 47)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47 (次スレ?実質 48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
だったっけ?
0008nobodyさん
2007/06/26(火) 05:42:29ID:???く/',二二ヽ> /
|l |ノノイハ)) | 下らねぇ質問は
|l |リ゚ ー゚ノl| ∠
ノl_|(l_介」).| | ここに書き込みやがれですぅ
≦ノ`ヽノヘ≧ \
. ミく二二二〉ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0009nobodyさん
2007/06/26(火) 09:14:16ID:???PHP組み込みのmailはwindows環境以外だとsendmailコマンド必須、windowsには
sendmailが普通はないことを考慮してかホストとポートを指定してsmtpで送る
設定が追加されたが他でも使えるようにしとけばいいのになぜかマニュアルに
よればwindowsのみというPHPらしい謎仕様です。
普通はPEAR::mail使うけどね。
0010nobodyさん
2007/06/26(火) 09:55:17ID:gzOlKCoJUnicodeから日本語(マルチバイト文字)に変換したいのですが、どのような処理を行えばいいのかわかりません。
例えば、「\u5728」というUnicodeを「ふ」に変換したいと思っています。
$val=chr(hexdec("5728"));
としてみたり、
$val=mb_convert_encoding("\u5728");
としてもダメでした。この処理をする為には、Unicodeと日本語変換テーブルを自前で用意するなどしないと無理なのでしょうか。
変換アルゴリズムの参考になるページの情報などでも結構ですので、宜しくお願い致します。
0011nobodyさん
2007/06/26(火) 10:35:39ID:???0012nobodyさん
2007/06/26(火) 11:15:50ID:???webで表示するだけなら実体参照にするとか?
文字列にしたいなら実体参照にした上でhtml_entity_decode()かな?
コードが分かってるならバイナリで直接書いてeval()すれば読めるような気もするけど。
どれもやったことないのでわからん。
0014nobodyさん
2007/06/26(火) 11:40:57ID:???2.あなたは使わない
以上2点から導き出される結論は・・・?
0015nobodyさん
2007/06/26(火) 11:43:13ID:???押し付けじゃないですか?
0016nobodyさん
2007/06/26(火) 12:32:28ID:???誰が何時、何を押し付けた?
"普通はこうする"って誰かが言ったらそれに従わなければならないって言うルールが有るのか?
0017nobodyさん
2007/06/26(火) 12:49:53ID:???それ実装した本人が
「適当な実装なので激しくお勧めできない」(意訳)
って言ってる機能だから、まともで普通の実装が手に入れやすい
Unix系には含む必要ないと思うよ。
"特殊な人"は考えが異なるかもしれんけど。
0018nobodyさん
2007/06/26(火) 12:54:27ID:???PHP流なわけですね...
0019nobodyさん
2007/06/26(火) 13:32:10ID:r5oReIjoインストールした後にGDをインストールしたい場合はどうしたらいいのでしょうか。
Redhat/PHP 4.4.6です。
0020nobodyさん
2007/06/26(火) 14:33:40ID:???$num = abc(); ←js
これだとエラーになってしまいます。
002110です
2007/06/26(火) 14:43:18ID:rv4paT9V早速の回答有難う御座います。
Webで表示するだけではないので文字列にしたいのですが、html_entity_decode()ではダメでした。
その後、PHPマニュアルとWEBを探したら、mb_decode_numericentity()で解決できました。
以下、参照用のURLを貼っておきます(いずれもmb_encode_numericentity()のほうの解説ですが)。
ttp://bmky.net/diary/log/881.html
ttp://d.hatena.ne.jp/shozzy/20060929/1159545013
0022nobodyさん
2007/06/26(火) 15:03:11ID:???phpがrpmでインストールしてあるのならrpmで追加すればいい
yumも使えるかも知れない
ソースからコンパイルしているのならphpizeで追加
0023nobodyさん
2007/06/26(火) 15:40:00ID:???0025nobodyさん
2007/06/26(火) 16:11:55ID:???0026nobodyさん
2007/06/26(火) 16:13:11ID:GmLOHAVFclass TEST{
class TEST2{
public function __construct(){
・・・・・・・・・・
}
}
}
Parse error: syntax error, unexpected T_CLASS, expecting T_FUNCTION
0027nobodyさん
2007/06/26(火) 16:18:31ID:???0028nobodyさん
2007/06/26(火) 16:20:21ID:GmLOHAVF共通の変数とか与えようと思って・・・
あと、見やすいから・・・
0030nobodyさん
2007/06/26(火) 16:28:58ID:KN0J5qoY異なるそれぞれの文字列(html)で文字数が異なっている4つのフォームから
送信された文字列を一つのindex.htmlに書き込み、
取り出す時にはまた4つのフォームにそれぞれの文字列を戻す。
ということは出来ますでしょうか?
0034nobodyさん
2007/06/26(火) 16:59:05ID:???やはりjs使うしかないんでしょうか?
0037nobodyさん
2007/06/26(火) 17:17:18ID:???0039nobodyさん
2007/06/26(火) 17:33:48ID:KN0J5qoYその方法を教えてほしいです。
0040nobodyさん
2007/06/26(火) 17:43:43ID:???つ[ ttp://affiliate.aki-f.com/prog/page/40.html ]
ここみて理解できたらもう一度質問しろ
0041nobodyさん
2007/06/26(火) 18:05:05ID:JgraNuKY$data_dir = "./data/"; のr_data.dat のデータ $ex_r_data[0]と
$Data=file('data.csv'); のline[1]の内容が合致したばあい、
$ex_r_data[0]の任意のデータを抽出するにはどういうふうにすれば
いいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0042nobodyさん
2007/06/26(火) 18:09:03ID:???面倒見切れなくなった老人を入れるポスト。
0043nobodyさん
2007/06/26(火) 18:12:55ID:???$file1 = file("./data/r_data.dat");
$file2 = file("data.csv");
if($file1[0] == $file2[1]){
echo $file[0];
}
0049nobodyさん
2007/06/26(火) 18:44:42ID:???0051nobodyさん
2007/06/26(火) 18:59:59ID:KrNYGdyB二つのデータファイルを照合して
合致したものだけを抽出させたいんじゃないかな?
005351
2007/06/26(火) 19:05:09ID:KrNYGdyB0055nobodyさん
2007/06/26(火) 19:16:54ID:???0057nobodyさん
2007/06/26(火) 19:33:38ID:JgraNuKYどうもうまくいきません。
PHP2日目の初心者ですので、むちゃくちゃかもしれませんが、ご指導ください。
$file1 = file("../data/or_data.dat");
$file2 = file("../data.csv");
$line=explode(",",$file2[$i]);
if($file1[0] == $line[1]){
echo "$line[30]";
0058nobodyさん
2007/06/26(火) 19:54:53ID:???foreach($file as $v){
$line = explode(",",$v);
if($file1["0"] == $line["1"]){
echo $line["30"];
break;
}
}
0059nobodyさん
2007/06/26(火) 19:57:44ID:iUlJJkmfPHP5をメインでやっていくほうがいいですか?
0061nobodyさん
2007/06/26(火) 20:14:25ID:r5oReIjo君は電車で横に席座られるのが怖くてずっと立ってしまうタイプだな
0062nobodyさん
2007/06/26(火) 20:42:57ID:JgraNuKYありがとうございます。
いろいろとやってみましたが、やはりうまくデータecho $line["30"];を吐き出しません。
なんともなさけないです・・・
006451
2007/06/26(火) 20:50:43ID:KrNYGdyB$file2 = file("../data.csv");
$str = array_intersect($file1,$file2);
foreach($str as $value){
echo $value;
}
0065nobodyさん
2007/06/26(火) 21:18:59ID:JgraNuKY51さん、ありがとうございます。
インターセクトでなにも吐き出さないのをみると、もっと根本的なとこで間違ってるんでしょうね。
顔洗って出直します^^;
0066nobodyさん
2007/06/26(火) 21:19:46ID:???0067nobodyさん
2007/06/26(火) 21:23:44ID:JgraNuKYデータ上2つのファイルでは同じデータがあるのに
ひっかからないという意味です。
0068nobodyさん
2007/06/26(火) 21:24:06ID:???0072nobodyさん
2007/06/26(火) 21:41:27ID:JgraNuKY最終的になにがしたいかといいますと、
商品詳細のページに商品レビューを載せたいのです。
$file1 = file("../data/商品レビューのデータベース.dat");
$file2 = file("../商品詳細のデータベース.csv");
$line=explode(",",$file2[$i]);
if($file1[0] == $line[1]){ //file1の商品レビューのデータIDとfile2の商品詳細のIDが合致した時
echo "商品詳細のページにレビューが表示される";
今はレビューと商品詳細ページが別々になっているので、一緒に表示されるように
がんばっているところです^^
0073nobodyさん
2007/06/26(火) 21:48:57ID:???だからレス数だけが増えてなんの益にもならない
0074nobodyさん
2007/06/26(火) 21:50:27ID:???0075nobodyさん
2007/06/26(火) 21:55:46ID:???すみません
商品名称<>ID<>URL<>レビュー内容<>レビュー内容2<>レート<>2007/06/26 13:50<>1
こんな感じです。
0076nobodyさん
2007/06/26(火) 21:56:42ID:???0078nobodyさん
2007/06/26(火) 22:03:27ID:???>>75
配列とforeachの使い方覚えればいいことあるよきっと
0079↑
2007/06/26(火) 22:06:25ID:JgraNuKY商品詳細のURLが http://www.xxx.com/shohin/[ID].htm
となりますので、
このファイル2のIDとレビューデータベース(file1)のIDが一致 (==)
したときに、商品詳細ページに該当IDのレビューが表示されるようにしたいんです。
0081nobodyさん
2007/06/26(火) 22:22:07ID:???$line=explode(",",$file2[$i]);
if($file1[0] == $line[1])
これの $line[1]のつもりです。※正確には$line[0]
0082nobodyさん
2007/06/26(火) 22:24:30ID:???file1,file2を関係付ける意味がわからんけど、まあそういうところを聞きなおすとよけいに
混乱するだろうからおいとけば、file1の行もexplodeしなきゃだめなのだよ。
/*********************************************/
$file1 = file("../data/商品レビューのデータベース.dat");
$file2 = file("../商品詳細のデータベース.csv");
$line=explode(",",$file2[$i]);//$iがすでに特定できるとして、
/************ここまでが>>72のまま**************/
$ID_file2 = $line[0];//file2のIDを判りやすいように書き直して
foreach($file1 as $key=>$val) {
$rtn = explode('<>',$val);
$ID_file1 = $rtn[1] ;//ID確保
if($ID_file1 == $ID_file2) {
echo 'SUCCESS';
}
}
まずこんだけやってごらんよ。
008451
2007/06/26(火) 22:28:26ID:KrNYGdyBちょっと待て、
ページにIDが入ってるぞ
0086nobodyさん
2007/06/26(火) 22:36:31ID:???>ファイル2は普通のCSVで
>商品名称,価格,詳細1,詳細2,・・・・・ と続いていきます。
>$line=explode(",",$file2[$i]);
>if($file1[0] == $line[1])
>これの $line[1]のつもりです。※正確には$line[0]
$line[1]には価格が入るんじゃないのか?
あと
・正確には$line[0]の意味が分からん。最初から正確な話をしてくれ。
・$iがどこから来たかすらそもそも分からん。
0088nobodyさん
2007/06/26(火) 22:45:57ID:JgraNuKYありがとうございます。
「$iがすでに特定できるとして、」
$iが特定できてませんでした・・・
商品詳細のページでは
$Data=file('../商品詳細.csv');
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$line=explode(",",$Data[$i]);
こんなかんじで$iを特定できてましたが、今回は・・・
この$iはCSVの列の指定に関係あるとぼんやり分かるのですが。・・・
今回適当に、めちゃくちゃ!? $i=0と指定したら
SUCCESSと表示されました!
しかし、レビューのない全てのページに表示されたので、$iを正確に指定しれば
できそうですが・・
0089nobodyさん
2007/06/26(火) 22:47:51ID:JgraNuKYすいません、書き間違いです
正確には 商品ID,商品名称,価格,詳細1,詳細2,・・・・・
となりますので、IDは$line[0]になります。
0090nobodyさん
2007/06/26(火) 23:16:09ID:KjJKv0cFPHP.iniとか
どうでしょう?
0092nobodyさん
2007/06/26(火) 23:24:24ID:KjJKv0cF簡単なことでよいので教えていただければ嬉しいです。
0095nobodyさん
2007/06/27(水) 01:09:15ID:???ini_set('display_errors','1');
0096nobodyさん
2007/06/27(水) 02:33:24ID:???var_dump($hoge);
print_r($hoge);
var_export($hoge);
$a = print_r($hoge,1);
echo $a;
$b= var_export($hoge,1);
echo $b;
とか駆使してとにかく $hoge の構造がどうなっているのか
逐一デバッグ汁。まずそこからだ。
0097nobodyさん
2007/06/27(水) 06:25:54ID:FJbbPuHDif文とforeach文を使って、正解か不正解を判断させるようにしたいのですが、
以下の文で利用者が正解か正解ではないかをif文、または他の方法で判断するにはどうすれば良いのでしょうか?
文はこんな感じです。
$kaitouget = array(@$_GET["mondai1"],@$_GET["mondai2"],@$_GET["mondai3"],@$_GET["mondai4"],@$_GET["mondai5"]);
$seikai = array("a","c","b","a","d");
foreach ($kotae as $seikai){
...
と続けさせて、最後に送信ボタンを押したら、あなたは5問中x問正解です、と表示させたいです。
またラジオボタンを押してない箇所があった場合は、もう一度入力してください、と注意を促せるようにしたいです。
009897
2007/06/27(水) 06:30:29ID:FJbbPuHDforeach ($kaitouget as $seikai){
でした。
0099nobodyさん
2007/06/27(水) 06:52:59ID:???$count = 0;
foreach ($kaitouget as $key=>$val){
if ($seikai[$key] == $val) { $count++; }
}
010088
2007/06/27(水) 07:46:45ID:???また格闘してみます。
010197
2007/06/27(水) 08:29:42ID:FJbbPuHDありがとうございます。追加してみたら出来ました。
この状態から、ラジオボタンを押してない箇所があった場合は、もう一度入力してください、
と注意を促すにはどうすればいいのでしょうか?
0102nobodyさん
2007/06/27(水) 08:32:38ID:???javascriptでやるか、if(!isset($_GET["mondai1"])) とかで値判定するか
0103nobodyさん
2007/06/27(水) 08:36:29ID:???そもそも、こういう場合は親ループは$seikai側でまわす。
$kaitouget 配列で@などの処理もしないですむ。
/*************/
$mondaiNum = 1;
$seikai = 0;
$input = true;
foreach($seikai as $k=>$v) {
$key = 'mondai'.$mondaiNum;
if(!isset($_GET[$key]) { $input = false; break;}
if($v == $_GET[$key]) {
$seikai++;
}
$mondaiNum++;
}
if($input==false) {
echo '入力するよろし';
} else {
echo '正解は'.$seikai.'個数';
}
010482
2007/06/27(水) 09:06:41ID:???それは$iを特定できてるんじゃなくて、詳細.csvの行の配列添え字(行番)だっていうだけ。
で、そのループの$lineの中に$ID_file2の子ループが入るってことになる。
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){ //親
$line = ...;
$ID_file2 = $line[0];//>>82のループ
foreach($file1 as..){ 子
....
}
}
しかしこれをやれたから、なにかよかったかというと、全然意味無いのはわかりますよね?
袋小路に入ってるよ。ポイントはfile1のID、file2のIDが一致してるかどうかではなくて、
IDがfile1,file2にそれぞれあるかどうかなんだから。
>>79でwww.xxx.com/shonin/[ID].html
とIDがそこで現れてるんだから、>>93の人が聞いてるように、このIDがどこからやってくるの
かをまず探索、理解すべき。
そのID(の変数)で、ID == file1 ID、ID==file2 IDと別々に判定すれば終わり。
0106nobodyさん
2007/06/27(水) 11:11:50ID:???とてもしたい。
誰か書いてくりー
0107nobodyさん
2007/06/27(水) 11:27:33ID:???--html--
<form action="test.php" method="POST">
〜中略
<input type="submit" value="送信">
</form>
--test1.php--
<?php
print $name; //フォームのname
print $addres;
print $tel;
?>
このような形で試したんですが、何も表示されません。
どういったことが考えられるでしょうか?
0109nobodyさん
2007/06/27(水) 11:41:37ID:???$bar = 多重連想。
function foo($bar) {
/*loop*/
while とかforeachとか
{
/*処理*/
その時点で配列が終わるものを$someとして取得
if(さらに子配列$anyがあるなら) {
$rtn= array_merge(foo($any),$some);
}
}
return $rtn;
}
の考え方でやれ。
更に、array_mergeとかarray_merge_recursiveじゃたらなきゃ(同一キーを書き換えると困る場合)、
多重に書き換え出来るarray_merge_recursive_overrideとかいう自前関数、
$rnn = array_merge_recursive_override(...);
などとする
自前っていってもニーズがあるからネットに転がってるが(xml、yaml,json系の配列操作スクリプト)。
なお中を表示したいなら上の関数でecho してもいいけど、
汎用に上の関数を作っておいて表示用のものをその関数結果を使ってやるのが普通。
どうせ、多重連想配列を <ul><li>で表示したいとか,xmlのツリーに書き変えたいとかのニーズだろうから。
0110nobodyさん
2007/06/27(水) 12:00:16ID:???function string_r($array){
$tabsize = " ";
$arg = func_get_args();
$indent = $arg["1"];
if (func_num_args() == 1):
$indent = $tabsize;
endif;
foreach ($array as $name => $value){
if (is_array($value)):
$contentString .= $indent.'['.$name.'] => Array' . "\n".$indent.$tabsize."(\n";
$contentString .= string_r($value, $indent. $tabsize.$tabsize);
$contentString .= $indent .$tabsize. ")\n\n";
else:
$contentString .= $indent . '['.$name.']' . ' => ' . $value . "\n";
endif;
}
if (func_num_args() == 1):
$contentString = "Array\n(\n" . $contentString . ")\n";
endif;
return $contentString;
}
0112nobodyさん
2007/06/27(水) 12:03:33ID:???できました^^ありがとうございます。
ただ、プルダウン(select)の値も同様に記述したらエラーになってしまいました。
同じ記述じゃ駄目なんでしょうか?
0113nobodyさん
2007/06/27(水) 12:22:06ID:n4m0L2rR$stringsはhtmlspecialcharsをかますべきでしょうか?
それとも画面に表示されないので必要ないですかね?
echo "<input type=\"text\" name=\"$strings\">";
0114nobodyさん
2007/06/27(水) 12:24:08ID:5PCg8aId次の画面に遷移させた後、書き直しかなんかでブラウザの戻るボタン前の画面に戻ると、
期限切れの表示がされてしまいます。
ブラウザの設定のせいかとずっと思っていたのですが、
他の通販サイトで買い物をしていたところ、戻るボタンで戻っても
きちんと表示されていたので、私のPGのせいだと思うのですが、
どの辺の処理を修正すれば宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに、header関数で出力している箇所は全て消してやってみたのですが駄目でした。
0115nobodyさん
2007/06/27(水) 12:25:24ID:???print_r($_POST);
を取得側のPHPに書き込んで出力されたものに
selectフォームの名前があるか確認し、ない場合は
POSTができていないと判断しPOST側を直せ
名前がある場合は受け取り側のポスト部分をチェック
$_POST["ここの部分がまちがっている"]
0119nobodyさん
2007/06/27(水) 12:52:39ID:???postとセッションでできるの?
postしたあとにリダイレクトして実現してるのかと思ったけど
もっといい方法があったら教えて
0120nobodyさん
2007/06/27(水) 12:56:46ID:n4m0L2rRセキュリティは関係ないということでしょうか?
0122nobodyさん
2007/06/27(水) 13:08:35ID:???意図しない動作をさせられても問題ないなら
echo "<input type=\"text\" name=\"$strings\">";
なり好きなようにすればいい
htmlspecialcharsするとかしないとかはその後の段階の話
0123nobodyさん
2007/06/27(水) 13:23:12ID:n4m0L2rRすいませんはやり>とか<とか入力されることも考慮してサニタイズはかけるべきですね。
ありがとうございました。
0124nobodyさん
2007/06/27(水) 13:27:02ID:???URL忘れたが。
http://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php_security.html
ここもいいんだけど、他に確かフレーム使ってXSSやSQLインジェクションについて
解説してくれてるところがあったような・・・
0125nobodyさん
2007/06/27(水) 14:53:48ID:???0126nobodyさん
2007/06/27(水) 15:10:00ID:???0127nobodyさん
2007/06/27(水) 15:24:29ID:v0keEA/hしかし、フォームの部分にダブルクォーテーションやカンマを入力されると
どうしてもCSVがおかしな書式になってしまいます。
「"」と「,」があれば全角に置き換えや削除等の対応策は思いついたのですが、
できる限り入力したデータと同じ情報をCSVで見れるようにしたいのです。
ダブルクォートやカンマがあっても正常にそのままCSVで出力できる方法というのはありますでしょうか?
これらの文字が含まれた場合、さらに両端をダブルクォートで囲うという方法も考えたのですが
先頭に入れられているとどうしようもないというか。。
0128nobodyさん
2007/06/27(水) 15:33:45ID:/C2YK7wD亀レス申し訳ございませんでした。
error_reporting(E_ALL|E_NOTICE);
で表示されるようになりました。ただ、local valueは変わったのですが
これだとファイル?かフォルダ?ごとにしかエラーを表示してくれません。
Master Valueを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
ヒントでもいいのでお願いします。
0129nobodyさん
2007/06/27(水) 15:50:11ID:???カンマなんか関係ない。
マニュアルで、magi_quote や get_magic_quote_gpcをみよ。
それを知った上で、どう処理するかは個人の考え。
0130nobodyさん
2007/06/27(水) 15:53:39ID:???"1","0","<table width=""290"" border=""1"">(以降省略)","ほげ","123,456,789","fuga"
みたいにすればよろし、途中改行も可。
0131nobodyさん
2007/06/27(水) 16:09:00ID:???CSVにはちゃんと規定があるんだからそれに従って処理しろよ
" , 改行を含むフィールドは " "で囲む
"は2個並べる
ただし日本語を使う場合はSJISはやめておけ
0133nobodyさん
2007/06/27(水) 16:23:50ID:???0134127
2007/06/27(水) 16:32:20ID:v0keEA/hPHP5以下の環境でも使えるようにしたいのでとりあえずは手動でやってみます。
ちなみに人のサーバなのでphp.iniは弄れないんですよね。
0135nobodyさん
2007/06/27(水) 16:34:56ID:???POSTで受け取った直後に書き換えればいいやん。
0137nobodyさん
2007/06/27(水) 17:12:16ID:+cE0Hx/y五十音順にするにはどうすれば良いでしょうか?
投稿処理の時に簡単に並び替える事ができるものがあると良いのですけど。
0138nobodyさん
2007/06/27(水) 17:21:48ID:???上のように$varに外部から任意の値を許可する場合、
この文字はエスケープしとけ、みたいな注意はあるでしょうか?
urlencodeかければモウマンタイでしょうか?
0141nobodyさん
2007/06/27(水) 17:42:13ID:+cE0Hx/yありがとうございます。漢字をかなにするプログラムなんですね。
確かに使えそうです。
ですが、ひらがなを普通に五十音順に並び替えるやり方がわからないのです。
0142nobodyさん
2007/06/27(水) 17:57:51ID:???$kana = array('あれれ','ああん','あああ','あれは');
sort($kana);
var_dump($kana);
0143nobodyさん
2007/06/27(水) 18:25:17ID:kYRJVXfn$logdir = dirname(__FILE__);
$logfile = $logdir."/search.log";
//親ディレクトリのパーミッション変更
if( substr(sprintf('%o', fileperms( $logdir ) ), -4) != "0777"){
chmod($logdir,0777);
}
if(!is_file($logfile)) {
touch($logfile);
chmod($logfile,0777);
}
FTPソフトを使わず自己判断でパーミッションを変えようとしたのですが
Operation not permitted となってしまいます。
何か気づかないことがあるのでしょうか…
0144142
2007/06/27(水) 18:38:12ID:kYRJVXfn後から設置したphpから変更しようとしても
apacheからになるので権限がない…ということですか?
0145nobodyさん
2007/06/27(水) 18:44:17ID:???$logdir = dirname(__FILE__);
って書いてるんだから、自分のwebroot以下にあるディレクトリにスクリプトうごかしてるんだろ?
echo sprintf('%o', fileperms( $logdir );
が吐く文字列を書かないと。
0146nobodyさん
2007/06/27(水) 18:57:08ID:q3ZXE7ZQxmlの要素名に@が含まれていたらどうやってアクセスするの?
$obj->@element
みたいなとき
@でエラーがでるよね
ダブルクォートは使えないみたいだし
0147nobodyさん
2007/06/27(水) 19:06:31ID:???0148nobodyさん
2007/06/27(水) 19:08:01ID:/C2YK7wDこちらでよろしいでしょうか?
0149nobodyさん
2007/06/27(水) 19:46:00ID:q3ZXE7ZQyoutubeAPI使うと
object(SimpleXMLElement)#2 (2) {
["@attributes"]=>
array(1) {
["status"]=>
string(2) "ok"
}
こんなのが返ってくるんだけど?
0156nobodyさん
2007/06/27(水) 21:43:06ID:???$input1[0] = "";から$input1[9] = "";
$input1[a] = "";から$input1[z] = "";
等をひとつにまとめるにはどうすればいいのでしょうか?
全部一つ一つ入れているのでとても無駄に重くなります。
0158nobodyさん
2007/06/27(水) 21:52:00ID:???>>156
ttp://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/UltraMaso.jpg
0159144
2007/06/27(水) 21:59:51ID:EjxCrNpaすいません、よくわからないです…
0161nobodyさん
2007/06/27(水) 22:15:02ID:???0162nobodyさん
2007/06/27(水) 22:20:09ID:n4m0L2rRheader関数以外で何か自動的に送信できるものってありませんか?
0163nobodyさん
2007/06/27(水) 22:27:46ID:???0164nobodyさん
2007/06/27(水) 23:32:01ID:n4m0L2rRCURLは環境によって使えないかもしれないのでソケットをお借りすることにしました。
0165nobodyさん
2007/06/28(木) 01:15:17ID:XmQuONW4すみません。PHP5をインストールしているのですがGDライブラリー
が入ってないみたいなのです。
サーバーはFreeBSDなのですがSSHか何かでインストールしないと
ダメだと思うのですがそれがPHPの質問なのか疑問なので一応聞きました。
また、error_reporting()でWarningを返すようにしたのですがレンタルサーバーでは
error_reporting()で変更できたのですが違うサーバーではこれで変更できませんでした。
これはどういうことなのでしょう?
0166nobodyさん
2007/06/28(木) 01:23:27ID:???ここじゃなくて、UNIX初心者の板あたりに行って来てごらんよ。
後者のerror_reportingの質問なんかも同様。PHPとかいう以前にサーバとか
レンタルサーバーの基本的な考え方が判らないみたいだし。
というわけでほとんどスレ違いと思っていいよ。
0167nobodyさん
2007/06/28(木) 01:35:08ID:XmQuONW4UNIX初心者板ですね
ありがとうございました
また、その手のスレでみかけたときはご教授お願いします
ではまた
0168nobodyさん
2007/06/28(木) 01:51:34ID:???http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
100回読め
0170nobodyさん
2007/06/28(木) 02:27:06ID:XmQuONW4phpinfoで見ても設定が6000いくらのままです。
違うサーバーでやったときはちゃんと4000いくらの数値に変わったのですが・・・
0171nobodyさん
2007/06/28(木) 05:04:45ID:???apacheをインスコするとit works!と出ますし
phpの環境設定をしてもまったくうまくいきません
一晩かけて頑張ったのに入り口にも立てないなんて、、、一切成果なしなんて悲しすぎです。
思わずここに書き込んでしまいましたがまったくわかりません
本当に助けてください切羽詰ってます。
0173nobodyさん
2007/06/28(木) 09:08:33ID:???0176nobodyさん
2007/06/28(木) 10:16:24ID:???どこか構文間違ってますか?
<?php
//DB用
$DBSERVER = "localhost";
$DBUSER = "root";
$DBPASSWORD ="";
$DBNAME = "testdb";
//MYSQLに接続
$con = mysql_connect($DBSERVER,$DBUSER,$DBPASSWORD);
//読み込み時の文字コードを設定
mysql_query("set names sjis");
//データベースを選択
$selectdb = mysql_select_db($DBNAME);
$sql ="select name from test";
$rst =mysql_query($sql);
print $rst;
?>
Fatal error: Call to undefined function mysql_connect() in
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\dbtest.php on line 8
0177nobodyさん
2007/06/28(木) 10:17:49ID:???いまのところ何の問題もないと思うが。
0178nobodyさん
2007/06/28(木) 10:24:22ID:???C:\WINDOWS\php.ini の
;extension=php_mysql.dll
の ; をはずす
↓
Apache再起動
0179nobodyさん
2007/06/28(木) 11:07:06ID:???ちゃんとエラー読んでいますか?
そういう関数がないと言っています。
そうなれば二つ理由が思いつきますよね?
0180nobodyさん
2007/06/28(木) 11:22:40ID:???そこの設定はちゃんとできてました。
>>179
エラー読んでませんでした・・・
関数がないってことはMYSQLの設定が何か間違ってるってことですか?
すいません><わかりません
0183nobodyさん
2007/06/28(木) 11:35:31ID:???libmysql.dllをどっかにコピーしないといけなかったんじゃないかな
Apacheのエラーログ見てみ
0184nobodyさん
2007/06/28(木) 12:40:05ID:PrfzZXWe「./」(コロンとスラッシュ)をつけますよね?
でもこれって付けなくても特に問題なく動作しますよね?
それで、デザイナーさんから付けなくてもいいのに何故付けるのって聞かれて
言葉に詰まってしまったんですけど(私の場合は付けろという風に教えられただけなので)
これをわざわざ付ける事の理由とかってありますでしょうか?
というかそれ以前に皆様も付けているかどうかも気になりますが。。
0185nobodyさん
2007/06/28(木) 12:49:50ID:???0186nobodyさん
2007/06/28(木) 12:50:16ID:???じゃあデザイナーさんに付けてもいいのになぜ付けないの?
と聞くといいんじゃないの?
付けなくていいと言ってるんだから無論理由も知ってるんだろうしさ
0187nobodyさん
2007/06/28(木) 12:56:48ID:???あとでソースを見るとき、「./」を強調表示すれば、ファイルを指定してる部分が一瞬でわかる。
だから、つけた方が便利。
0188nobodyさん
2007/06/28(木) 13:02:05ID:???ということが明示的に判るからつけたほうがいい。
0189nobodyさん
2007/06/28(木) 13:04:14ID:fCwjX47V私もPHPを書けますが、その人よりも断然レベルが低く
このままではまともに相手にしてもらえないかもしれないと思うと
夜も眠れません
どうすれば良いでしょうか
0190nobodyさん
2007/06/28(木) 13:10:48ID:???0191nobodyさん
2007/06/28(木) 13:19:06ID:fCwjX47V今でも十分ギリギリだと思うんだけど…
0192nobodyさん
2007/06/28(木) 13:46:39ID:PrfzZXWeファイル名ではなくパス名というのは思わずなるほどと感心させられました。
機能的には同じでもソースを見る事を考えると確かに明示的にしておいた方が分かりやすいですね。
みなさまどうもありがとうございます。
0193nobodyさん
2007/06/28(木) 13:59:10ID:???教えてもらったら今度は僕が教える番ですねと押し倒す
0194nobodyさん
2007/06/28(木) 14:02:39ID:???ちょっと自分が出来る女だ何て思ってるプライドの高いタイプだな。
こういう女は強引に誘ってホテルに連れて行き鼻フックして浣腸してやれば一発。
次の日からお前の肉奴隷に成り果てるからやってみるといい。
0195nobodyさん
2007/06/28(木) 14:35:38ID:KcwssMtkせんぱい、ゲームやり過ぎっす
しかしあこがれるシュチュですね
>>194
ガチでそのソース読みたいですwww
3行目とか大好きです
それより、もっと堅実にお食事にでも誘いたい、いろいろな話をしてみたい、とか
厨房みたいなことばっか妄想してる俺はバカなんでしょうか?
0196nobodyさん
2007/06/28(木) 14:39:43ID:kEsDptjd$img = imagecreatefromjpg("test.jpg");
$name = time().".jpg";
$fp = fopen($name, "w");
fwrite($fp, $img);
fclose($fp);
時間.jpgというファイルが作成されますが、プレビューや編集などができません。
何か特殊な方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
0197nobodyさん
2007/06/28(木) 14:43:59ID:KcwssMtk↓
> $name = time().".jpg";
それはどっからのコピペなの?
0198nobodyさん
2007/06/28(木) 14:46:29ID:kEsDptjdいえ、違います。
自分で作りました。
ちなみに作られたjpgをテキストで開くと
Request ID #8
のようなことが書いてありました。
0199nobodyさん
2007/06/28(木) 14:50:59ID:KcwssMtkそれじゃ1行目で返されたリソース IDを画像にして書き出してるだけ
0200nobodyさん
2007/06/28(木) 14:52:21ID:kEsDptjdありがとうございます。
「imagejpeg」で解決しました。
これは出力じゃなくってもともとは書き出すための関数だったのですね。
0202nobodyさん
2007/06/28(木) 16:49:52ID:kEsDptjd大きな画像をサムネイルとして出力と、画像の真ん中にロゴを入れて出力をしています。
画像自体には直リンクできないようにしています。
ところで、画像を縮小したときにものすごく画質が荒くなるのですが、仕様なのでしょうか?
0203180
2007/06/28(木) 16:50:25ID:???設定は間違ってないはずなんですが、何がわるいんでしょうか・・・
0205202
2007/06/28(木) 16:53:30ID:kEsDptjd0206nobodyさん
2007/06/28(木) 16:56:58ID:???> すごく画質が荒くなるのですが、
ヒント:GDやめる
0207nobodyさん
2007/06/28(木) 17:10:58ID:kEsDptjdGDの仕様ということですね、あきらめます・・・
0208nobodyさん
2007/06/28(木) 17:12:15ID:???俺はImagemagickが好きで使ってる
0209nobodyさん
2007/06/28(木) 17:13:41ID:???GDはグラフとかの動的表示に使うにとどめる。
0210nobodyさん
2007/06/28(木) 17:17:47ID:???この暇なお客さん(複数)は、いつも常駐してはなりすましをするので、
気がついたらそのようにバカにしてあげてください。
0211nobodyさん
2007/06/28(木) 17:18:57ID:kEsDptjd今まではGDしか使ったことないのでちょうど良い機会と思ってみます。
ありがとうございました。
0212nobodyさん
2007/06/28(木) 17:21:45ID:???職種替えでもしたのか
0213nobodyさん
2007/06/28(木) 17:29:39ID:???俺だが・・・
0214206
2007/06/28(木) 17:39:31ID:kEsDptjd現在PHP Version 5.2.2を使っていますが、
ImageMagickがすでに入っている状態です。
これはVersionいくつから使えるのでしょうか?
もしかしたらレンタルサーバーのPHPが4なのかもしれないので、
使えないと困ります・・・。
0216nobodyさん
2007/06/28(木) 17:43:12ID:???http://jp.php.net/manual/ja/ref.imagick.php
0217nobodyさん
2007/06/28(木) 17:51:05ID:???大したことをしないなら(サムネールとか原色とかflipとか回転とかあれこれ)
そのほうが楽。exeで実行するための、コマンドライン用のラッパをPHPで書いて実行する。
そのほうが環境依存なしに開発できる。
0218nobodyさん
2007/06/28(木) 17:53:56ID:kEsDptjdありがとうございます。
探してみましたが、そのようなものは載っていませんでした。
「インストールすればどのバージョンでも使える」ということでしょうか?
>>217
単体で使えるようにというのは、他のものと連携なしでということでしょうか?
ちなみに、ImageMagickを見て、こんなにいろいろできるんだなと初めて知りました。
関数一通り見てみたのですが、リサイズの関数がありませんでしたorz
0219nobodyさん
2007/06/28(木) 17:57:03ID:???> 探してみましたが、そのようなものは載っていませんでした。
検索ワードか見たサイトぐらい書け
誰かがサイト探しておまえに教えろってことかよ 何スレだここ
>>213
さっき仕事終わったぜぃ
0220nobodyさん
2007/06/28(木) 17:57:18ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.imagick-resize.php
0221nobodyさん
2007/06/28(木) 17:59:18ID:kEsDptjd検索用語
「バージョン」「Version」「PHP」
>>220
サンクス
拡大とか倍率とかで探したけど、「大きさ」か・・・
こんな簡単な単語が思いつかなかったとはorz
0222nobodyさん
2007/06/28(木) 18:02:05ID:???0223nobodyさん
2007/06/28(木) 18:02:45ID:???0224nobodyさん
2007/06/28(木) 18:03:19ID:???甘やかしすぎたかな
ってわけで了解
0225nobodyさん
2007/06/28(木) 18:14:21ID:???0226nobodyさん
2007/06/28(木) 18:29:33ID:???0227nobodyさん
2007/06/28(木) 18:32:22ID:???ってか、GDでサムネイル作ったぐらいでは耐えられないほど画質が荒くなるなんて、
まずないし
実際、ちょい昔だとPC/携帯両用の掲示板とかでは、
携帯用にはサムネイル画像見させてただろ
(最近の携帯は大きい画像扱えるから別途にリサイズしたりするけど)
0228nobodyさん
2007/06/28(木) 18:53:32ID:cgp7MPfHdieとreturnではどちらがいいですか?
0229nobodyさん
2007/06/28(木) 19:03:52ID:???0231nobodyさん
2007/06/29(金) 00:10:19ID:???反省会やるとしたら、やっぱiamgemagick教えたのが間違いだったね
あのていたらくじゃ使うのは無理だわ
>>228
俺はexit派
わかって使ってるなら何使ってもいいんじゃない?
0232nobodyさん
2007/06/29(金) 02:21:24ID:???0234nobodyさん
2007/06/29(金) 08:27:12ID:JckmzqG+PHPの関数ってありますか?
PHPでデータ送信などで調べてものってません。
0235234
2007/06/29(金) 08:44:01ID:JckmzqG+クライアントからformでAサーバーに送られてきたデータをB、Cサーバーにも
自動で転送したいと言うことです。
0236nobodyさん
2007/06/29(金) 08:47:36ID:???仮に100Mのものを読ませても読み込めるんでしょうか??
0237234
2007/06/29(金) 08:55:52ID:JckmzqG+100Mもの文字データはそうそうないのではないでしょうか
0238nobodyさん
2007/06/29(金) 08:57:51ID:???あまりよくは知らないけどソケット関数とかそこいら使ったらできるんじゃない?
ただしB、Cが受け取ったかどうかの判定ができないとかなんとかなんとか
昔隣に座ってたやつが言ってた記憶があるが・・・
あてずっぽなのであしからず
0239236
2007/06/29(金) 09:02:30ID:W2LMekwxバイナリをエンコードして送ってきたりされたら
あったりします…
0240nobodyさん
2007/06/29(金) 09:02:57ID:???100Mの文字列あるよ。俺は研究で使ってる。
もちろんPHPでコマンドラインから処理すると3分ぐらい待つときもある。
そんなのをPHPでいじるなって話だが。
0241234
2007/06/29(金) 09:14:07ID:JckmzqG+送り付けられる・・・あるかも知れませんが私の場合自分で上げている
データをファイルゲットするのであまり問題ありません
ソケットですか。ちょっと調べて見ます。formを走らせるだけなので
知ってる方がいればすぐわかると思うのですが誰かいませんか?
0242nobodyさん
2007/06/29(金) 09:53:03ID:???0243nobodyさん
2007/06/29(金) 10:10:12ID:gci0S/Rfそれに自分のテーブルをインサートし、phpで自由に編集できるようにしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
例えば、データベースのアドレスがmysql.db.2ch.net、ユーザーIDがhiroyuki、パスがphpで、
存在するデータベース名が「hiroyukidb」の時、そこにテーブル名「nobody」で、アトリビュートに
「名前」、「2ch歴」、「生息板名」、「常連スレ名」といったのを追加したいです。
0244nobodyさん
2007/06/29(金) 10:11:38ID:???0245234
2007/06/29(金) 10:31:07ID:JckmzqG+無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
0246nobodyさん
2007/06/29(金) 10:35:53ID:???0247nobodyさん
2007/06/29(金) 11:07:06ID:???教える気が失せる言い方するやつだな。
0248nobodyさん
2007/06/29(金) 11:17:19ID:???0249234
2007/06/29(金) 11:23:22ID:JckmzqG+ヒントだけでもよいので教えて下さる方はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
0250nobodyさん
2007/06/29(金) 12:03:04ID:???0251234
2007/06/29(金) 12:23:21ID:JckmzqG+それは違うんじゃ・・・
0254nobodyさん
2007/06/29(金) 14:22:09ID:???簡単にやる方法を教えてやるから、二度と来るな。
file_put_contents()を使うか、
受信先のサーバーにファイル位置を送って(HTTPのクエリーで送るなどする)
それを受けた受信先のサーバーがファイルを拾いに行けばいい。
0255nobodyさん
2007/06/29(金) 14:56:05ID:???ヒントだけ
$fp = curl_init($url);
curl_setopt($fp, CURLOPT_HEADER, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 0);
curl_setopt($fp, CURLOPT_FAILONERROR , 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, $timout);
curl_setopt($fp, CURLOPT_HTTPHEADER, $harr);
curl_setopt($fp, CURLOPT_SSL_VERIFYHOST, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, false);
curl_setopt($fp, CURLOPT_POST, 1);
curl_setopt($fp, CURLOPT_POSTFIELDS, $arr);
curl_exec($fp);
curl_close($fp);
後は自分で作れ、作り方次第で何でも出来る。
0257nobodyさん
2007/06/29(金) 15:14:38ID:???0258nobodyさん
2007/06/29(金) 15:43:30ID:???あまいな、どれを使ったとしてもできるんだろうけど
聞き方も知らない>>234には使いまわすだけの技量がないから無理
らくな方法ってのがhogehoge($_POST)みたいな関数を実行しただけで
目当てのデータがB,Cに送れないと永久にもっと簡単なとか
ろくな返事が返ってこないとおもわれる
0259nobodyさん
2007/06/29(金) 16:09:32ID:o1rI3NtT5.2.3にしたいのですが、どのようにして更新すれば良いのでしょうか?
普通に上書きすればそのまま更新できるのですか?
0260nobodyさん
2007/06/29(金) 16:13:57ID:???0262nobodyさん
2007/06/29(金) 16:19:26ID:o1rI3NtTiniだけあればあとは上書きして大丈夫なのですね
ちなみにXAMPPです。
>>261
WindowsXPです、OS書かなくてすみませんでした。
0263nobodyさん
2007/06/29(金) 16:37:36ID:???XAMPP for Winなら上書きインストールしていい。
XAMPPのサイトにアップデートについて書いてあったと思うんでそれも読んどけ。
0264255
2007/06/29(金) 16:45:00ID:???それに近いのはsnoopyとかあるんだけどね、
俺は昔ながらのlibcurl使うラッパーを既に作ってるからそっちを専ら使ってる。
0265nobodyさん
2007/06/29(金) 16:54:12ID:o1rI3NtT>>263
ごめんなさい、英語は読めないです
0267nobodyさん
2007/06/29(金) 17:18:05ID:u6aOMnMu前のサーバでは$_POSTを使わなくとも勝手に取ってくれたのですが、
サーバを変えてから通用しなくなってしまって。
0269nobodyさん
2007/06/29(金) 17:28:54ID:???Apache止めてから上書きしろ
>>267
register globalsのことかな
いまどきOnとかありえないけどね
0270nobodyさん
2007/06/29(金) 18:23:30ID:???糞じゃない、糞中の糞!!
いいか、糞中の糞だぞ。
結局apacheもwindowsのサーバーと同じかよ。
0271nobodyさん
2007/06/29(金) 18:30:08ID:???0272nobodyさん
2007/06/29(金) 18:38:10ID:???0273nobodyさん
2007/06/29(金) 18:58:43ID:???0274nobodyさん
2007/06/29(金) 19:00:50ID:???0276nobodyさん
2007/06/29(金) 19:13:24ID:???問題ないのか?
0277nobodyさん
2007/06/29(金) 20:17:52ID:vdoGeE7d↑のようにデータを取り込んでいるのですが
ループを使い$ol[50]まで取り込もうと思っているのですが
うまくいきません、具体的にどのように記述すればいいのでしょうか
どうかご教授お願いします
0278nobodyさん
2007/06/29(金) 20:41:00ID:???0279nobodyさん
2007/06/29(金) 20:45:42ID:???どこまで、プログラミング言語とかがやってくれるかわからんのだよな。
0282nobodyさん
2007/06/29(金) 21:00:19ID:???PHPやらPerlやらならコピーしてくれるからいいんだが。
0283nobodyさん
2007/06/29(金) 21:00:52ID:vLTE1jTA0284nobodyさん
2007/06/30(土) 04:48:31ID:???0285nobodyさん
2007/06/30(土) 07:04:21ID:???0286nobodyさん
2007/06/30(土) 11:07:01ID:???PHP4とPHP5の切り替えウィザードあるでしょ
あれで一旦4にしてから5にして、phpinfo()見ると幸せになれるよ
0287nobodyさん
2007/06/30(土) 11:30:54ID:4UMNCMpyちなみにそのファイルサイズは100MB超えててfile関数だとエラーになりました。
0288nobodyさん
2007/06/30(土) 11:36:43ID:???tail -n 10 でも出来んようなファイルかどうか確かめてから
再度質問に来なさい。
0289nobodyさん
2007/06/30(土) 11:46:46ID:???$cmd = 'tail -n 10 hoge.txt';
exec($cmd,$arr);
var_dump($arr);
0291nobodyさん
2007/06/30(土) 14:03:12ID:4UMNCMpyサーバーはネットを経由してるのでPHPをいじったりはできません。
fseekでポインタをとおもったのですが行の長さが固定長ではないので・・・
0292nobodyさん
2007/06/30(土) 14:04:35ID:???サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
0295nobodyさん
2007/06/30(土) 14:34:00ID:???0296nobodyさん
2007/06/30(土) 14:37:44ID:???お前らがひねくれているだけ。
0298nobodyさん
2007/06/30(土) 14:51:12ID:???同意
>>290が「専用サーバなら」って聞いてるのにまったく理解してないよね
>>296
それ言っちゃおしまいだYO
0299nobodyさん
2007/06/30(土) 14:57:14ID:???・何言ってんのかわかんねーよw派
・言ってる事はわかるけど、正確に言うと設定弄れないって事は無いよね派
・そもそも理解していない派
0300nobodyさん
2007/06/30(土) 14:59:30ID:???・このままスピリチュアルサポートしてやったらいたずらにレス伸びるだけ派
0301nobodyさん
2007/06/30(土) 15:04:12ID:???0302nobodyさん
2007/06/30(土) 15:07:53ID:???0303nobodyさん
2007/06/30(土) 15:09:22ID:4UMNCMpy煽るのいいけど便乗が多いなあ。
とりあえず、理想はファイルを開いてファイルポインタをケツからn行目に移動したい
んで、これをする関数ってあるの?
0304nobodyさん
2007/06/30(土) 15:11:54ID:???以後放置ヨロ
0305nobodyさん
2007/06/30(土) 15:16:49ID:???0306nobodyさん
2007/06/30(土) 15:23:26ID:4UMNCMpy0307nobodyさん
2007/06/30(土) 15:33:13ID:???サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
サーバーはネットを経由してるので
0308nobodyさん
2007/06/30(土) 15:45:55ID:4UMNCMpy意味わかんないの?ww
0310nobodyさん
2007/06/30(土) 15:59:54ID:???マジレスしてやろう。
まず最終目的はどっち?
・理想はファイルを開いてファイルポインタをケツからn行目に移動する
・テキストファイルを開いて最後の10行だけを取得する
まぁ、どちらにせよ、これを行う関数は標準では存在しない。
>煽るのいいけど便乗が多いなあ。
煽るのはいけないし、お前も煽るな。
0311nobodyさん
2007/06/30(土) 16:09:36ID:???サーバの設定を変えられないと思ってるんだろう。
telnetやSSHがインターネット越しでは扱えないと思ってるんじゃね?
0312nobodyさん
2007/06/30(土) 16:30:12ID:???現時点ではサーバーはネットを経由してるのが問題らしいから
ネットから切断したいんじゃね?w
0313nobodyさん
2007/06/30(土) 16:54:19ID:???ごめんやっと意味わかった。
・何言ってんのかわかんねーよw派
↓
・言ってる事はわかるけど、正確に言うと設定弄れないって事は無いよね派
昇格('∇')
0314nobodyさん
2007/06/30(土) 18:25:47ID:???今まで意味わかってなかったわけ?ww
0315nobodyさん
2007/06/30(土) 18:35:58ID:???ごめん 迷言のインパクトでかくてw
0316nobodyさん
2007/06/30(土) 18:38:48ID:???専用鯖さえあれば、何でも出来ると思っている妄想厨だろうが、
こういう奴はだいたい尾崎豊とかhideとかを信奉しているキチガイ。市ね。
0317nobodyさん
2007/06/30(土) 18:41:08ID:UIYio/Py0318nobodyさん
2007/06/30(土) 19:19:50ID:SfayNHzqちゃんとxssをphpスクリプトにいれとけば問題ないですか?
0319nobodyさん
2007/06/30(土) 20:11:27ID:???>尾崎豊とかhideとか
「たとえ古っ」とツッコミいれようと思ったら
その直後にhideが出てきて吹いた俺はアンサイクロペディアン
>>318
JavaScriptによる
というかJavaScriptで生成している状況がわからないんだが
0320nobodyさん
2007/06/30(土) 20:20:26ID:SfayNHzqありがとうございます。jsでテキストフィールドを指定した数だけ生成したいと思ってます。
この処理をクライアント側に処理させたいと思ってまして、
jsによるということはクライアントから送られてきたテキストフィールドに入力した値をサーバでチェックするだけじゃダメですか?
0322nobodyさん
2007/06/30(土) 23:09:31ID:k9Hlwqdhhttp://222.com/login.php
http://333.com/
の3つのサーバーがあって333.comサーバーで受けたデータを111.comサーバーと
222.comサーバーにformのPOSTかGETデータとして送信する方法ないですか?
よろしくお願いします。
0323nobodyさん
2007/06/30(土) 23:17:44ID:???0325nobodyさん
2007/07/01(日) 01:50:19ID:???無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
もの凄く簡単なことだと思ったのに回答出てきませんねorz
無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
もの凄く簡単なことだと思ったのに回答出てきませんねorz
無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
もの凄く簡単なことだと思ったのに回答出てきませんねorz
無理なのでしょうか?誰か知ってる方よろしくお願いします。
0326nobodyさん
2007/07/01(日) 02:23:55ID:IsU+PNQg簡単なことなら自分で調べろよ
0327nobodyさん
2007/07/01(日) 02:31:28ID:???0328nobodyさん
2007/07/01(日) 02:37:20ID:???B「なら自分でどうにかしろよ」
C「被害妄想乙」
どうみても一番妄想してるのは>>327
それにバカにされてると感じてもおかしくないニュアンスだろ
0329nobodyさん
2007/07/01(日) 02:40:32ID:IsU+PNQg0330nobodyさん
2007/07/01(日) 02:50:57ID:???>それにバカにされてると感じてもおかしくないニュアンスだろ
だからその感じ方が被害妄想だっての。
「自分は勝手に簡単なことだと思いましたが、それほど簡単なことではなかったのですね」
というニュアンスしか俺は感じない。
「こんな簡単なことも答えられないおまえらプギャー」と感じるのは被害妄想。
0332nobodyさん
2007/07/01(日) 04:02:00ID:???>>254-257 >>264
好きなの使って作れ。標準関数並みに気軽でかつドキュメント豊富なものは無い。
snoopyは使うのは必要なファイル1つだけで気軽だが、良いドキュメントはソースしか無し
0333nobodyさん
2007/07/01(日) 04:19:20ID:WBOJ+g1BDB接続情報なんかは別ファイルや、専用のクラスを作って設定するようにしとくべきですか?
0334nobodyさん
2007/07/01(日) 04:28:07ID:???小規模ならconfigファイルにべた書き
負荷分散・複数DB(レプリケーション・データベースリンク)とか使うなら、それなりに設計する。
0335nobodyさん
2007/07/01(日) 06:22:29ID:???0336nobodyさん
2007/07/01(日) 06:34:06ID:???回答出てきませんね、て。第三者がスレ観測してて言ったことならともかく、
質問者が回答者側(というか考えてくれてる側)に向かって言う言葉じゃないよ。
「回答出てこんね」と思うことと、それを相手に向かって言うことはだいぶ意味が違うよね。
それで「日本語が不自由なんだなあ」と取ってあげるのが当然というのは人が良すぎるよ。
言い方だけ丁寧で慇懃無礼なうえたちが悪い(ちゃんと説明しないとか)質問者は多いから、
ああいう態度や考え方が透けて見えるような言い方をすれば、その同類と疑われてもしょうがない。
とはいえ、>330みたいな回答者が多数派になればそういう質問者でもアリだろうけど、
一般には、回答者はそういう質問者にだんだんうんざりしてくるから、
よく回答を頼られる人ほどそういうのには厳しいと思うよ。
0337nobodyさん
2007/07/01(日) 06:42:59ID:???クズは氏ね
でいいんだよ
0339nobodyさん
2007/07/01(日) 08:12:26ID:???はっきり言ってうんざり。
0341nobodyさん
2007/07/01(日) 11:22:38ID:???. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより野球しようぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 新 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
0343nobodyさん
2007/07/01(日) 16:18:42ID:SEZkjrix教えてください。
0344nobodyさん
2007/07/01(日) 16:36:58ID:???substr_count()、mb_substr_count()
テキストファイルからのカウントぐらいなら
簡単だから自分でやれ。
0345nobodyさん
2007/07/01(日) 16:46:52ID:AE1jLbRL0346nobodyさん
2007/07/01(日) 17:08:22ID:KsS6Lofm下記のようなエラーがでました
Warning: require_once(Image/Canvas.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in C:\Program Files\xampp\php\pear\Image\Graph\Common.php on line 56
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Image/Canvas.php' (include_path='.;C:\Program Files\xampp\php\pear\') in C:\Program Files\xampp\php\pear\Image\Graph\Common.php on line 56
common.phpの56行目は下記です。
require_once 'Image/Canvas.php';
Canvas.php
が無いって言ってるのだと思いますが、これは別途DLしてくるものなのでしょうか?
0347nobodyさん
2007/07/01(日) 17:26:46ID:SEZkjrixありがとうございます。
substr_countを使ってみました……。
ですが、うまくいきません。
GETで受け取った変数を使うと、エラーになってしまいます。
$test = $_GET['test'];
$count = substr_count("testtesttest", "$test");
で実行すると、
Warning: substr_count() [function.substr-count]: Empty substring. in /home/usernamehogehoge/www/test/test.php on line 2
となって、エラーを吐いてしまいます。
どうにかして変数を使えませんか?
0351nobodyさん
2007/07/01(日) 18:14:45ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&c2coff=1&q=Canvas.php&lr=
pearのあるじゃん
これじゃなかったらそれらしいものって一体どんなものなんだろう
0352nobodyさん
2007/07/01(日) 18:26:14ID:SEZkjrixありがとうございます。
string(0) ""と表示されるようになりましたが、エラーは直りません;
0356nobodyさん
2007/07/01(日) 18:57:24ID:???0358nobodyさん
2007/07/01(日) 19:46:56ID:???0359nobodyさん
2007/07/01(日) 19:58:41ID:AE1jLbRL<textarea cols=36 rows=15 name="before" wrap="virtual" style="width:320px;height:250px;">方法</textarea>
<textarea cols=36 rows=15 name="after" wrap="virtual" style="width:320px;height:250px;">Method
</textarea>
これを
preg_match_allの'/<textarea.*>(.*)<\/textarea>/ms'で二つとも取得するのですが、
他に色々と長い文字列を打ったうえで上記を取得すると何も表示されません。
ちなみに、文字の長さが半角で2820文字以上になると表示されません。
2819未満だとちゃんと取得して表示してくれます。
preg_match_allの関数のマニュアルを見たところそのような仕様は書いてありませんでした。
何かこれを取得できるように解決する方法はありませんでしょうか?
0360nobodyさん
2007/07/01(日) 20:27:14ID:SEZkjrixすみません。
GETで渡した場合、(0)が渡したバイト数に変わり、
ダブルクォーテーションで内容が囲まれて表示されています。
>>354
読んだのですが、理解不能でした。
最初の相談時は普通に値を送っていて、次は何の値も送らずにテストしていました。
しかもそれに何故か気付いていませんでした。
何を試したかも書かずに相談してしまい、すみません。
0361nobodyさん
2007/07/01(日) 20:31:56ID:???http://pear.php.net/package/Image_Canvas
>>360
うん,その時も同じようにEmpty substringになるの?
$test = $_GET['test'];
var_dump($test)
$count = substr_count("testtesttest", "$test");
は?
0362nobodyさん
2007/07/01(日) 20:53:56ID:SEZkjrix値を渡してもなります。
教えてくださったものだと、NULL、改行(<br />)のあとにエラー文が出ます。
0363362
2007/07/01(日) 20:58:53ID:SEZkjrixNULLではなくて、string(1) "a"といった感じです。
「a」を送信しています。
0364362
2007/07/01(日) 21:00:55ID:SEZkjrix今値を送ってみたところ、受け渡しされている場合はエラーは出ていません。」
0366nobodyさん
2007/07/01(日) 21:02:27ID:AE1jLbRL有難う御座います、解決しました。
mは複数行、sはスペースですよね。
Uとは何なのでしょうか?
0367nobodyさん
2007/07/01(日) 21:09:27ID:???ttp://jp.php.net/manual/ja/reference.pcre.pattern.modifiers.php
0368nobodyさん
2007/07/01(日) 21:12:28ID:IsU+PNQg※退会処理手続きに10〜14日間の時間をいただいております。
退会処理後に再度、メールが送信されることがあるかもれません。
退会手続き後、複数回メールが送付される時はお手数をおかけしますが、
再度退会手続きの空メールを送信してください。
ってメールがきたんだけど、これをphpで迷惑メール対策したいのですが
何かいい案はありませんか?
0369nobodyさん
2007/07/01(日) 21:19:46ID:???その質問は
「朝日新聞の勧誘が来たんですが
これを合気道で迷惑勧誘対策したいのですが」
並に意味不明なわけだが
0371nobodyさん
2007/07/01(日) 21:51:18ID:SEZkjrixありがとうございます。
先程まで、var_dump($test);を抜くとエラーが出てくるという状況だったのですが、
今確認したところ直っておりました。
何だかよくわからない事に初心者が無理に手を出してしまったのがまずかったのだと思いますが、
解決しました。
長く、丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
0373nobodyさん
2007/07/02(月) 00:33:57ID:5ynC2VCo正規表現でキーワードをひっかけるやり方を考えたのですが、それだと
迷惑ではないメールもひっかかってしまうと思うんです
0374nobodyさん
2007/07/02(月) 00:38:59ID:???そもそもシステム化はできない。
by ケビン・コスナー
0375nobodyさん
2007/07/02(月) 00:46:01ID:???自前のサーバでメール管理してんのか?
PHPでやることはないと思うけどPHPでもできるな
ヘッダとかである程度対応できるでしょ。
Date: に +0900 を含まないものは削除とか。
0376nobodyさん
2007/07/02(月) 00:55:17ID:???0377nobodyさん
2007/07/02(月) 01:01:49ID:???Thunderbirdのメールフィルタでも使えば
0378nobodyさん
2007/07/02(月) 01:40:40ID:SNqTzj8t・「ユーザ」に複数の「カテゴリ」が設定されている
user
|user_id|user_name|
user_category
|user_category_id|user_id|category_id|
category
|category_id|category_name|
こんなテーブルがあるとして、
ユーザの一覧とそれぞれに設定されているカテゴリを
array(
0=>array("user_id"=>1,"user_name"=>"山田","user_category"=>array(
0=>array("category_id"=>3,"category_name"=>"hoge"),
1=>array("category_id"=>5,"category_name"=>"fuga")
)
),
1=>array("user_id"=>2,"user_name"=>"鈴木","user_category"=>array(
0=>array("category_id"=>1,"category_name"=>"foo")
)
)
)
最終的にこんな形の配列で取得したい。
こういう時のアプローチとして
(1)SQLクエリの結果配列をプログラム側で変形させる
(2)SQLクエリを二回にわけてプログラム側でくっ付ける
(3)テーブルを崩す(userにphoto_idの繰り返しを持たせる)
以外のものは無いでしょうか。
0379nobodyさん
2007/07/02(月) 01:52:56ID:EsE4UsKv$name = 関数名($hoge);
$nameに変数名'hoge'が取得できるような関数ってある?
0380378
2007/07/02(月) 01:53:56ID:???(1)
SELECT * FROM user
LEFT JOIN user_category ON user_category.user_id = user.user_id
LEFT JOIN category ON category.category_id = user_category.category_id;
(2)
(a)SELECT * FROM user;
(b)SELECT * FRON user_category
INNER JOIN category ON category.category_id = user_category.category_id
WHERE user_category.user_id = {$item} ;
(b)をユーザ数だけPHP側でループ
(1)と(2)はこんな感じのイメージです。
これだとパフォーマンス的にあれなのと、
もっとスマートな方法があると思うので、
どなたかご教授お願いします。
0381nobodyさん
2007/07/02(月) 01:54:24ID:???あるかないかでいうならある。
ユーザー関数を利用すればある
0382nobodyさん
2007/07/02(月) 01:57:19ID:EsE4UsKvありがとう、勉強してきます
0383nobodyさん
2007/07/02(月) 02:00:49ID:???0384nobodyさん
2007/07/02(月) 03:14:40ID:???表示される画像の形式の変更の仕方がわかりません
グラフのコードの書かれた.PHP内の
$Graph =& Image_Graph::factory('graph', array(array('width'=>512, 'height'=>280, 'canvas' => 'JPG')));
でJPGとしたら画像はあらくなってJPGっぽくなったのですが
右クリック保存にするとBMPになってしまいます
0386nobodyさん
2007/07/02(月) 03:48:48ID:???PHPオフィシャルのマニュアルが、
最初のページ内にすら出てこないこと多くね?
0387nobodyさん
2007/07/02(月) 04:03:33ID:???今やってみたら確かにそういう傾向はあるな。
ちなみにfput
0388nobodyさん
2007/07/02(月) 04:08:02ID:???0389nobodyさん
2007/07/02(月) 08:56:28ID:???0390nobodyさん
2007/07/02(月) 11:02:07ID:???phpのセーフモードを解除せずにする方法って何かあるのでしょうか?
0391nobodyさん
2007/07/02(月) 11:11:01ID:???0392nobodyさん
2007/07/02(月) 11:12:42ID:???safe_mode_exec_dirで設定されたところに置かれたものは可能。そこに
なければ不可能。
勝手に何でも起動できちゃセーフモードの意味ないだろ。
未知のあるいは既知だが対処されていないセキュリティホールを突けば
なにかできるかもしれないがやるなよ。
0393nobodyさん
2007/07/02(月) 11:34:01ID:???実行したいスクリプトをsafe_mode_exec_dirに置いて動作確認できました
と思いきやそれ以外でも実行できてしまいました。
俺何か勘違いしてるんでしょうか?
>>392
上島に聞こえてしまいます・・・
#!/usr/lib/php
<html><head><title>シェル実行テスト</title></head><body>
<?php
$str = "cal";
exec($str,$array);
for($i=0;$i<count($array);$i++){
print $array[$i]."<br>";
}
?>
</body></html>
0394nobodyさん
2007/07/02(月) 14:01:22ID:???フォームのテキスト等をしょりしていたのですが、
ボタンを押された時に確認ダイアログを出すためにそのボタンに
JavaScriptで確認メッセージをだすようにした場合、同じ処理をさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0395nobodyさん
2007/07/02(月) 14:12:14ID:Oa7ZLlfRで、
$testに
['hoge1']="ホゲ1"
['hoge2']="ホゲ2"
['hoge3']="ホゲ3"
が入るとします。
$test = get_ary();
これで、
$testに['hoge']である「ホゲ1」が入るようにしたいのですが、
$test = get_ary();
$test = $test['hoge1'];
と2行じゃなく
$test = get_ary()->hoge1;
みたいな感じで1行にできないでしょうか?
0396nobodyさん
2007/07/02(月) 14:20:25ID:???意味わかんねぇし
エスパーじゃないんだからget_ary()でなにしとるかわからんのに
そんなこと出来るわけ無いじゃないか
0397nobodyさん
2007/07/02(月) 14:21:33ID:Oa7ZLlfR説明が足りませんでした。
$test = get_ary();
で、
$testに
['hoge1']="ホゲ1"
['hoge2']="ホゲ2"
['hoge3']="ホゲ3"
が入るとします。
というのは配列で入るということです。
(returnで配列を返しています。)
0399nobodyさん
2007/07/02(月) 14:30:32ID:???だーかーらー
こっちで理解できるのは
function get_ary(){
return array('hoge1'=>"ホゲ1",'hoge2'=>"ホゲ2",'hoge3'=>"ホゲ3");
}
こうなるとしか予測ができんのだ
で、$test = get_ary();したときに
$test["hoge"]に"ほげ1"をいれたいんだろ?
論理的に不可能なわけだ
意味わかるか?
0400nobodyさん
2007/07/02(月) 14:33:38ID:Oa7ZLlfRreturn array('hoge1'=>"ホゲ1",'hoge2'=>"ホゲ2",'hoge3'=>"ホゲ3");
}
$test = get_ary()['hoge1'];
や
$test = get_ary()->hoge1;
print_r($test);
不可能なのですね、わかりました
0401nobodyさん
2007/07/02(月) 14:35:30ID:???これはタイプミスかね?
本当は、
>$testに['hoge1']である「ホゲ1」が入るようにしたいのですが、
じゃないんかね?
0402nobodyさん
2007/07/02(月) 14:36:54ID:Oa7ZLlfRよく見ると打ちミスしていました。
すみません、気づきませんでした。
0403nobodyさん
2007/07/02(月) 14:48:38ID:???function get_ary( $idx ){
$array = array('hoge1'=>"ホゲ1",'hoge2'=>"ホゲ2",'hoge3'=>"ホゲ3");
if( $idx != null ){
return $array[$idx];
}else{
return $array;
}
}
// 配列くれ
$array = get_ary( null );
// 値くれ
$test = get_ary( 'hoge2' );
0404nobodyさん
2007/07/02(月) 14:49:56ID:Oa7ZLlfRありがとうございます。
関数の方を変えてしまえば良いのですね。
解決できましたー。
0405nobodyさん
2007/07/02(月) 14:53:15ID:???うちみすかよorz
なら
function get_ary($key=""){
if($key==""){
return false;
}
$array = array('hoge1'=>"ホゲ1",'hoge2'=>"ホゲ2",'hoge3'=>"ホゲ3");
return array($key=>$array[$key]);
}
でどうだ
0406nobodyさん
2007/07/02(月) 14:54:49ID:???0407nobodyさん
2007/07/02(月) 15:41:37ID:???どっちに書こうか迷ったんですけどね。
JavaScriptはただダイアログだしてるだけだからこっちのがいいかなっておもったんだけど
やはりダイアログでの処理は向こうで聞くべきでしたか。失礼しました。
乗りかかった船でsubmitを記述を教えてください><
0408nobodyさん
2007/07/02(月) 15:45:01ID:???submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
submitを記述を
はいはい
0409nobodyさん
2007/07/02(月) 15:47:56ID:???0410nobodyさん
2007/07/02(月) 15:58:58ID:mwwSeVGNPDOとmysqliってどっちがいいですか?
0412nobodyさん
2007/07/02(月) 16:13:52ID:???ところがある一つのファイルだけ置き換えができない現象が発生。。
そのファイルはHTMLのヘッダとフッタを書き出すインクルード用のファイルなんですけど
PHPとHTMLが混ざり合っているとUTFに変換はできないのでしょうか??
ちなみにEUCには問題なくできました。
以下そのファイルのソース。
頭のPHPの部分を消すと下の方にPHPスクリプトがあっても正常に置換できます。
<?php
function HEADER_HTML( )
{
echo '<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>' . "\n";
?>
<!DOCTYPE 〜〜 以下HTML文
0413nobodyさん
2007/07/02(月) 16:15:22ID:???そこが一番大事だろうが
0414nobodyさん
2007/07/02(月) 16:20:07ID:???0415nobodyさん
2007/07/02(月) 16:28:58ID:???0416nobodyさん
2007/07/02(月) 16:31:37ID:???0418nobodyさん
2007/07/02(月) 16:35:36ID:???0419nobodyさん
2007/07/02(月) 16:42:20ID:???Windows標準装備のメモ帳ではなくPHPエディタというテキストエディタです。
>>416
数が少ないので一括置換ではなく仰せの通り手作業です。
>>418
原因をご存知なのでしょうか?
0420nobodyさん
2007/07/02(月) 16:43:24ID:???0421nobodyさん
2007/07/02(月) 16:44:44ID:???0423412
2007/07/02(月) 16:47:41ID:???やっぱり2ちゃんねるで聞くんじゃなかった・・・バカの集まりしかいない
0424nobodyさん
2007/07/02(月) 16:49:59ID:Oa7ZLlfRfunction test(){
}
test("aa","bb","cc");
これで、"aa","bb","cc"の部分を配列として受け取れたと思うのですが、
それってclassだけでしょうか?
たしかfunctionでもいけたような気がするのですが。。。
良かったら方法教えてください
(ちなみにtest(array("aa","bb","cc"))を使わない方法でお願いします)
0425nobodyさん
2007/07/02(月) 16:52:23ID:???TeraPadというエディタで変換を試みたところ、
「Null文字を含むファイルです。Null文字は半角スペースへ変換しました」
と出てきました。
他のファイルではでなかったのでこれが原因のようです。
0427nobodyさん
2007/07/02(月) 16:58:50ID:???return array( $a, $b, $c );
}
0428nobodyさん
2007/07/02(月) 16:58:58ID:???先程のエディタでutf-8で新規にファイルを作成し、鯖にアップして確認をしたところ、文字化けもなおって無事ちゃんと表示されました。
普段当たり前のように使ってるツールでもバグがあるかもしれないと疑う事も重要ですね。。
0429nobodyさん
2007/07/02(月) 17:00:48ID:???こういうとき、どうすればマシな検索結果になるんだ。
0431nobodyさん
2007/07/02(月) 17:03:54ID:???0432nobodyさん
2007/07/02(月) 17:15:27ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.func-get-args.php
これかな
0433nobodyさん
2007/07/02(月) 17:25:24ID:???だれかこれと等価になるやつ教えてください
$mode = ($mode) ? 'a' : 'w';
こんなの初めて見たんだが、、、
0434nobodyさん
2007/07/02(月) 17:26:40ID:Oa7ZLlfRそれですそれです!
まじありがと><
0435nobodyさん
2007/07/02(月) 17:28:14ID:???それは覚えるとめっちゃ便利
$mode = ($mode) ? 'a' : 'w';
$modeがTRUEなら$modeにaを、FALSEなら$modeにwを代入
$変数 = (条件式) ? TRUEの場合$変数に格納するもの : FALSEの場合$変数に格納するもの;
0436nobodyさん
2007/07/02(月) 17:29:19ID:???http://jp.php.net/language.operators.comparison#language.operators.comparison.ternary
0438nobodyさん
2007/07/02(月) 17:39:27ID:???0439nobodyさん
2007/07/02(月) 17:41:42ID:???0440nobodyさん
2007/07/02(月) 17:47:43ID:???0441438
2007/07/02(月) 17:49:57ID:???0442nobodyさん
2007/07/02(月) 17:52:01ID:???ぶっちゃけPHPできるのが俺しかいないから自由にやってる
フレームワークも使っていない
(ライブラリとしてよく使うものは保存しているが・・・)
0443nobodyさん
2007/07/02(月) 17:55:12ID:???0444nobodyさん
2007/07/02(月) 17:58:47ID:???0445433
2007/07/02(月) 18:03:05ID:???おぼえとく。
>>443
ごめん織れなんでもない末端ブロガーなんだ。
好奇心で習得しようとしてるけど、まだまだレベル低い。
つかもっとマニュアル嫁織れ。
0446nobodyさん
2007/07/02(月) 18:08:20ID:???$head = "<チラ裏>\n";
$foot = "</チラ裏>\n";
header("Content-Type: text/html; charset=utf8");
?>
<?=$head?>
PHPでExcel形式でxmlを書き出そうとしてるけどパラメータ多すぎ・・・orz
<?=$foot?>
0447nobodyさん
2007/07/02(月) 18:11:23ID:4JCJ4+4N確かに読むとき一瞬止まるな。
0448nobodyさん
2007/07/02(月) 18:25:07ID:???必死に相手を叩くゆとり。
0449nobodyさん
2007/07/02(月) 18:31:59ID:???0450nobodyさん
2007/07/02(月) 19:30:01ID:iLtmkhi3ID出してやったぞ
0454nobodyさん
2007/07/02(月) 22:42:00ID:k2nqp5hr各項目をcsvで出力するにはどのようにすればよいのでしょう?
fputcsvを使ってなんやかんやするとは思うのですが。
0456nobodyさん
2007/07/02(月) 23:29:51ID:???$a =& hoge();
みたいなのがよくあるんですが、これリファレンスってことでおk?
0457nobodyさん
2007/07/03(火) 00:50:43ID:???0458nobodyさん
2007/07/03(火) 01:35:12ID:???サンクス
日頃PHP使わないんでちょと?ってなってたよ。
ついでにPHPでいわゆるベストプラクティスの参考になるサイトない?
PEARとか以外で、щ(゚Д゚щ)カモーン!
0460nobodyさん
2007/07/03(火) 02:33:45ID:???tableなら、table で対象範囲を切り取り、 <tr>で改行(explode) した後<td>でexplodeして配列形式にする
あとはゴミを取っ払って、foreachループでCSV形式に書き出し
0462nobodyさん
2007/07/03(火) 02:46:50ID:???ん?意味わかんね
マニュアル嫁って事?参考にならないんだけど...
それともレス番入れろって事?
レス番が必要になるような質問してないから入れてないだけだけど。
だとしたら、答えてくれなくていいよ。
まあPHPのユーザレベルってその程度なんだって思うだけだから。
違ったらゴメン。
0463nobodyさん
2007/07/03(火) 02:46:59ID:???指定ディレクトリ内のファイル一覧を日付順で取得するにはどうしたら良いんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらおしえてください。
0464nobodyさん
2007/07/03(火) 02:58:21ID:???459じゃないけど、phpのマニュアルは、他の言語と比べても、とても良くできてると思うよ。
サンプルも豊富だし。
断片的なのはマニュアルだからしょうがないけどね。
体系的になんかつくる例とかを見たいなら、なんか本買うか、ググって上から見ていけばよいと思う。
0465nobodyさん
2007/07/03(火) 03:00:55ID:???リンク先の検索結果が0件だからアレだけども
普通はデータベースからHTML出力とCSV出力に分ける。
外部から人様のデータをCSV出力したいのなら,460の言うようにHTMLから抽出する。
それともデータ構造は取得できているが、ファイル関数の使い方が分からないということなのか。
>>463
glob関数はパターンにマッチするパス名を探すだけなので
ざっとファイルシステム関数のページを見るべし。
見た感じでは更新時刻でソートして取得するのはないようなので
statやfstat,filemtimeなどを利用してあとからソートすればいいんじゃないか。
0466nobodyさん
2007/07/03(火) 03:03:18ID:???0467nobodyさん
2007/07/03(火) 09:33:47ID:???0468nobodyさん
2007/07/03(火) 11:23:30ID:???0469nobodyさん
2007/07/03(火) 13:18:53ID:OguL7YE2$a[0][0] = '0-0';
$a[0][1] = '0-1';
$a[1] = '1';
$a[2][0][1] = '2-0-1';
↑のような次元のバラバラな配列があります。で、感覚として例えば
echo hoge(array(0 => 1)); //結果は 0-1
echo hoge(1); //結果は 1
echo hoge(array(2 => array(1 => 0))); //結果は 2-1-0
function hoge($key) {
global $a;
return $a[$key];
}
のように、添字に対して任意の次元の値を渡したいのですが、
どうも上手くいきません。渡された次元数で条件分岐すれば
できるのはわかっているのですが、もっとスマートな方法は
ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0470462
2007/07/03(火) 13:28:56ID:???サンクス
知りたかったのはコーディング規約もそうなんだけど、
ユーザ間で指針としているスタイルとかあるだろうって思って。
自分のメイン言語じゃないから、せめて可読性ぐらい保たないとメンテナに悪いだろw
いくつかソース読んだけどいまいち整然としてない気がして、って事で
聞いてみたんだけどね。まあもう少し色々見てみるよ。
0471nobodyさん
2007/07/03(火) 13:51:52ID:???君のfunctionを見る限りそれは質問じゃなくて丸投げだろ…
スクリプト改造依頼スレ (丸投げ) に行け
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1157787046/l50
0472nobodyさん
2007/07/03(火) 13:53:09ID:???普通に$a[2][0][1]で参照するのは無理なんだよな?
function getValue(array $var,array $keys) {
foreach($keys as $i)
$var = $var[$i];
return $var;
}
echo getValue($a,array(2,0,1)); // 2-1-0
こんなことやってしまうとか…?
XML関係とかかな?
こういう変則的な事やりたい場合は理由も書いた方がいいかも。
0473469
2007/07/03(火) 14:16:42ID:OguL7YE2具体的にどこで使うってのは決めてないです
提案していただいた関数の他にも、例えば渡す側が添字を'[1][2]'等の文字列で
渡して受け取り側でevalで処理するなど色々な方法があると思うのですが、
もっと原始的な操作でできないかなと思いまして。
$a[$key]や$a[$key1][$key2]ができるんだから、
$a[array($key1 => $key2)]的なことができてもいいんじゃないかなと。
0476nobodyさん
2007/07/03(火) 15:15:07ID:gJhXmCplフォーム⇔確認画面(入力に戻るあり)→送信処理
修正で戻ったり、確認画面まで引っ張ったまま
アップロードデータを残すのは無理なんでしょうか?
良い書き方が思いつきません…
0477nobodyさん
2007/07/03(火) 15:21:14ID:???一度サーバーに仮であげてキャンセル対策は
一定時間以上そのままのやつをクローンかユーザーアクセスかを
トリガーに削除するしか思いつかん
0478nobodyさん
2007/07/03(火) 15:37:43ID:???関数を再帰させれば出来るでしょ。
getArrayVal ($array) {
foreach ($array as $key=>$val)
{
if(is_array($val)) {
getArrayVal($val);
} else {
}
}
}
このパターンでマッチするものを取ればいい。
つまりは>>106に対する>>109,>>110の答えと一緒なんだよ
あなたのやりたいことって。
0479469
2007/07/03(火) 16:01:21ID:???>>469での質問の仕方が悪かったですね。すいません。
質問したかったのは実現のための関数の作り方ではなく、あくまで
配列の添字に対して任意の次元の値(添字)を渡せるかどうか、なのです。
PHPは「$$a」みたいな知らなければ永遠に気づかないような表現があるので、
もしかしてあるかな、と思って質問してみました。
0480469
2007/07/03(火) 16:04:12ID:???やっぱり教えてgooで質問してきます。
たぶん下らないスレなのでわからない人ばっかりですよね・・・
ありがとうございました。
0484469
2007/07/03(火) 16:11:18ID:???下らない質問スレということで
知識のない人でも答えられるからそういう人が集まっているスレと見ています。
教えてgooでは専門家の方やプロの方がいると思うのでそっちで聞いてみます。
0485nobodyさん
2007/07/03(火) 16:27:12ID:???0486nobodyさん
2007/07/03(火) 16:33:03ID:???0488469
2007/07/03(火) 17:01:05ID:???0489nobodyさん
2007/07/03(火) 17:10:16ID:hv6LsRuc「あなたのチェックした商品」
という感じで、クリックした商品が羅列されてるんですが、あればどういった仕組み
になっているのでしょうか?
0492489
2007/07/03(火) 17:39:56ID:hv6LsRuc具体的にクリックした商品をデータベース!?に収めるにはどうしたらいいのでしょうか?
以下のようなことができますか?
セッションID<>クリックした商品ID1
セッションID<>クリックした商品ID2
セッションID<>クリックした商品ID3
セッションID<>クリックした商品ID4
ウェブ上では・・
あんたがチェックした商品
■商品1
■商品2
■商品3
■商品4
0494nobodyさん
2007/07/03(火) 17:44:04ID:???>具体的にクリックした商品をデータベース!?に収めるにはどうしたらいいのでしょうか?
何が言いたいのかわからん
>以下のようなことができますか?
できる
0496489
2007/07/03(火) 17:46:09ID:hv6LsRuc$_SESSION['shohin_id'] = 1 ;セッション変数に値を代入
$_SESSION['konyu'] = array(1,3,6); 配列もOK
?>
これのarray(1,3,6); 配列もOK の意味がわかりません。
この数字 1、3、6 ってどこからでてきたものですか?
0498nobodyさん
2007/07/03(火) 17:48:15ID:???0499nobodyさん
2007/07/03(火) 17:53:22ID:???あんたが見てるコードと解説を書いた人に聞けばいいよ。
「配列も渡せるようですが、例として 1 3 6 を選んだ理由は何ですか」とか。
0500nobodyさん
2007/07/03(火) 17:54:56ID:???はい次の人どうぞ
0501nobodyさん
2007/07/03(火) 17:58:12ID:???0502nobodyさん
2007/07/03(火) 17:58:40ID:T/d3Vi500503nobodyさん
2007/07/03(火) 18:07:18ID:???0506nobodyさん
2007/07/03(火) 18:35:32ID:???0507nobodyさん
2007/07/03(火) 18:50:05ID:bfjcmZVf0508nobodyさん
2007/07/03(火) 18:53:19ID:???0509nobodyさん
2007/07/03(火) 19:05:30ID:bfjcmZVfいまはエセしかいないのか。
まあせいぜい講釈たれてな、井の中の蛙ども
0510nobodyさん
2007/07/03(火) 19:08:45ID:b1YfPoYwあと質問の仕方が悪い
0511nobodyさん
2007/07/03(火) 19:13:29ID:???0512nobodyさん
2007/07/03(火) 19:34:35ID:???compactの事をいってんのか?
http://jp.php.net/compact
0513nobodyさん
2007/07/03(火) 19:35:13ID:???夏の午後だよ
0514nobodyさん
2007/07/03(火) 19:41:15ID:???http://www.kent-web.com/bbs/mbspro/
のようなシステムで
掲示板ではなく、WEBページを生成できるシステムってない?
0515nobodyさん
2007/07/03(火) 19:45:32ID:???0516nobodyさん
2007/07/03(火) 19:48:08ID:???【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
0518nobodyさん
2007/07/03(火) 19:51:35ID:???素直にテンプレ読んで質問し直しな
0519nobodyさん
2007/07/03(火) 20:04:48ID:5tZ1M5dr$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTMLFile("filename.html");
ってやっても
Class 'DOMDocument' not found
っていわれます。
マニュアルには
「PHP コアに含まれるため、追加のインストール無しで使用できます。」
とあるのですが、なんか使い方がおかしいのでしょうか?
PHP Version 5.1.6です。
ちなみにやりたいのはhtmlファイルを読み込んで、テーブル内のテキストをよみだしたいのですが
この関数で良いんですよね?
DOM XML 関数っていうのもあるけど・・
0520519
2007/07/03(火) 20:10:10ID:???--disable-dom
ってなってました。
パッケージでインストールしたphpはオフになってるみたいですね。
失礼しました。
0521489
2007/07/03(火) 21:10:17ID:hv6LsRucprint("$i,");
}
他の関連スレでおしえていただき、これで解決できそうです。
ありがとうございました^^
0522nobodyさん
2007/07/03(火) 21:25:37ID:???0523nobodyさん
2007/07/03(火) 21:38:04ID:t9u7rE9E回答者の質の低下によるスレの存続意義が問われる事となり、
誠に残念では御座いますが本日を持って終了させて頂きます。
なおPHPに関して何かご質問があります場合には、
他の関連スレ、または教えてgooをご利用頂けますようお願い申し上げます。
--------終了-------
0524nobodyさん
2007/07/03(火) 21:38:10ID:???0525nobodyさん
2007/07/03(火) 21:42:42ID:???SSIの
<!# exec cmd ="">
を使わずにです。
0526nobodyさん
2007/07/03(火) 21:46:31ID:???他の関連スレかgooに行け
0527nobodyさん
2007/07/03(火) 21:57:18ID:???0529nobodyさん
2007/07/03(火) 22:34:35ID:RV+CjRs8文字化けが発生しているため、SQL文が破損されるので、
データベースに突っ込むさいに、SQL文のパースエラーが発生しているため、
全て処理が異常終了します。
INSERT IGOREにししてもREPLACEにしても結果は同じでした。
この場合、全てSQLを吐き出してからロードするという手もあるとは思うのですが、
毎回これを手動でやるのはちょっとつらいため、対応できるロジックでご存知の方はいませんでしょうか?
検索を色々ためしてみたのですが、それらしいものが見つかりませんでした。
0530nobodyさん
2007/07/03(火) 22:36:01ID:???0532nobodyさん
2007/07/03(火) 23:02:49ID:???まぁ、まぁ、みんな!自分のオナラの臭いでもかいでエクスタシー感じようよ。
0533nobodyさん
2007/07/03(火) 23:03:45ID:???phpでスタックポインタの初期化や、プログラムカウンタを知る方法はないのでしょうか?
ちなみにFreeBSDでphpは5.2.1が動いています。
0534nobodyさん
2007/07/03(火) 23:05:00ID:QEEraygj0535nobodyさん
2007/07/03(火) 23:11:30ID:???http://www.sound-uz.jp/php/colum/setup12.html
の例でいくと728行目の
AddType application/x-httpd-php .php
↓
AddType application/x-httpd-php .php .html
にすればPHPとして動くよ
0537nobodyさん
2007/07/03(火) 23:57:30ID:???0538nobodyさん
2007/07/04(水) 00:01:00ID:???0539nobodyさん
2007/07/04(水) 00:16:40ID:???0540nobodyさん
2007/07/04(水) 00:42:28ID:???>>537
スクリプトで80ってボリだな。日当2万でも高いだろw
>>533
マジレス。ここの連中にレジスタの話しても分かんないだろw
ともかく、オレの知ってる限りPHPは所詮PHP
んな、低級のもん操作できないし参照もできない
っていうかオマイみたいなアセンブリータはこんなとこに聞かないほうがいい
0542nobodyさん
2007/07/04(水) 00:54:30ID:???0543540
2007/07/04(水) 01:11:35ID:???0545nobodyさん
2007/07/04(水) 01:37:46ID:???>マジレス。ここの連中にレジスタの話しても分かんないだろw
根拠がまるでないね。そう思いたいだけでしょ?
>PHPは所詮PHP
PHPがどういうものか分かってない相手に、PHPがどういうものか言及せずにこれはない。
>っていうかオマイみたいなアセンブリータはこんなとこに聞かないほうがいい
「こんなとこ」にわざわざ来て煽り入れてるお前は何なの?
余程暇なんだね^^
0546nobodyさん
2007/07/04(水) 01:41:35ID:???0547nobodyさん
2007/07/04(水) 02:10:34ID:???0548nobodyさん
2007/07/04(水) 03:01:36ID:An7LI2LB分かりにくくてすみません。
要は、文字列をデーターベースに突っ込みたいだけなんですが、
ただ、SQLが破損してどうしても入れられずに、
代替的な方法があれば教えて頂きたいと思いました。
宜しくお願いします。
0550nobodyさん
2007/07/04(水) 03:53:38ID:An7LI2LBすみません、使用データーベースはMYSQL4.1、phpのマイナーバージョンは、4.4.2です。
OSは、windowsでもLINUX上でも発生していまmす。
エラーは、文字化けとSQL上のパースエラーです。
IGNORE,REPLACEとも不能で、現在はDELETEができるのみです。
UPDATEは成功するのですが、不変なので意味がありませんでした
データベースに問題がある可能性も捨てきれないため、
もしスレ違いであれば誘導して頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0552nobodyさん
2007/07/04(水) 05:56:14ID:???つっこむ直前にmysql_escape_stringやってもだめなんか?
大方、mysql→laten1 EUCの2バイト文字をlaten1につっこんでる
環境→EUC
ソースの文字コード→ 転送ミスって SJIS +CRLFになってしまってる+文字化け
みたいにちぐはぐになってんじゃないの?
環境を調査する方が先かと思われ
0553nobodyさん
2007/07/04(水) 06:15:00ID:NO82XaqLOS:RHL7.3 apache1.3 PHP4.3
[質問]
ファイルからレコードを読み込み、配列に格納して、5桁区切りで
ページ数を表示(各ページはリンク)。PAGEリンクは5桁区切りの右側に
リンクしてあり、そのPAGEリンクをクリックすると、
1 2 3 4 5 → 6 7 8 9 10 のように表示を変えるものを作成しています。
その為ファイルにポイントとなる部分を書き込んでいます。
F5等リロードすると、ファイルにポイント部分を書き込むので、
PAGEリンクをクリックしないでも、表示がずれてしまいます。
0554nobodyさん
2007/07/04(水) 06:17:17ID:NO82XaqLリロードによるファイルの2重書き込みを防ぐ。
[ソース]
// GET取得
if(strtoupper($_SERVER["REQUEST_METHOD"]) == "GET"){
$page = $_GET["page"];
(1)
// $pageがnextの場合
if($page == 'next'){
// ファイル書き込み処理
if(!$_SESSION["execute"]){
//書き込み
// 書き込み後
$_SESSION["execute"] = true;
}
}
}
0555nobodyさん
2007/07/04(水) 06:17:56ID:NO82XaqLリンクPAGEをクリックした後、$_SESSION["execute"]
= falseにして(1)、
if(!$_SESSION["execute"]){}の条件を満たし、
書き込み処理を行い、セッションexecute = true
にしています。 どうすれば、リロードで書き込み処理を行わず、
ページリンクをクリックした時だけ、書き込み処理を行うように
したらいいのでしょうか??
宜しくお願い致します。
0556nobodyさん
2007/07/04(水) 06:20:37ID:NO82XaqL553〜555は、1つの質問です。
分かりずらく申し訳ありません。
0558nobodyさん
2007/07/04(水) 08:58:36ID:y0LJklWR「PHPは内部的にメソッドを2回呼び出すから、set〜とかget〜みたいに小さなメソッドを多用するOOPは(重くなるので)向かない」
って呼んだことあるんだけど、本当ですか?
実際やってみると特に遅いとか感じないし、負荷もそれほど変わらないし
開発元がZFなんてOOPバリバリのフレームワークも出したし
とんでも説?
まあ、OOPは早くするためにするんじゃなく、多少、回りくどいことする場面もあるから、
そうじゃないときより重くなるときもあると言うことは解ってるのですが。
0559nobodyさん
2007/07/04(水) 09:06:42ID:NO82XaqL1ファイルでのリロード対策を施したいのですが、それで、
あるサイトに、
「リロード対策ですね。
私は、「リロードID」と呼んでいるIDを毎回発行し、
POSTで渡されたものとセッションに登録されたものを比較し、
リロードを防止するという方法をいつも取っています。」とありました。
具体的には、どのようなソースになるのでしょうか?
0560虚弱PHP
2007/07/04(水) 09:13:10ID:???「文字割り」ってなに?文字列を途中から切って複数に分けること?
「文字化けが発生している」って、2バイト文字の途中から切れているということ?
「文字割り」しなければ、SQLパースエラーは出ないの?
質問の仕方としては、
○最終的にしたいこと
例えば「長い文字列をふたつに分けて、2レコードとしてデータベースにINSERT」とか
それから、入力データと結果のサンプルね。
○現在はどのようなやり方でやっているか
○おきた問題はなにか
を整理するともっといい答えが返ってくると思うよ。
0562nobodyさん
2007/07/04(水) 09:15:16ID:???あんたのソースで合ってるよ。たぶんsession_start()がないから動かないだけ。
<?
session_start();
if(strtoupper($_SERVER["REQUEST_METHOD"]) == "GET"){
$page = $_GET["page"];
// $pageがnextの場合
if($page == 'next'){
// ファイル書き込み処理
if( !$_SESSION["execute"] ){
echo "ここははじめてか?力抜けよ。リロードしてみろよ<br>";
$_SESSION["execute"] = true;
// 二重書き込み禁止
}else{
echo "アッー!<br>";
}
echo "<a href=\"uho.php\">兄貴、もう1回</a><br>";
}else{
echo "<a href=\"uho.php?page=next\">うほっ</a><br>";
$_SESSION["execute"] = false;
}
echo "<br>\$_SESSION[\"execute\"]=".$_SESSION["execute"];
}
?>
0564nobodyさん
2007/07/04(水) 09:34:32ID:NO82XaqLとても助かりました。色々調べて勉強したいと思います☆
0565nobodyさん
2007/07/04(水) 11:49:49ID:???session使いたいすべてのソースに session_start 書かなきゃ動かないと知らなかった俺も遠い昔の記憶
0566nobodyさん
2007/07/04(水) 12:39:06ID:G87hqTM+>529 はprepared statementとか知らないとおもう。
0568nobodyさん
2007/07/04(水) 14:29:19ID:???インストール後、
<?php
//test
$mail = new Mail_mime();
var_dump($mail);
?>
これで出来ません。
エラーでMail_mimeはないよ!と怒られます…
ちゃんとpear install Mail_mimeは実行済みです。
PEARインストールするときってphp.iniいじる必要あるんですか?
またはどこいじれば使えるようになるんでしょうか?
0569nobodyさん
2007/07/04(水) 15:01:38ID:???0571nobodyさん
2007/07/04(水) 15:30:02ID:flaRPvvm求人に応募していてソースコードを送ってくれといわれたんだが(作品提出みたいなもの)
どんなのが適切なんだ。簡単でいいといわれても結構困る。
0574nobodyさん
2007/07/04(水) 15:43:18ID:flaRPvvmおーいいアイデアだな。
一般的にソースコード提出ってのは外部ライブラリとか使っていいものなんだろうか。
>>533
AjaxとPHPの連携??正直、Javascript勉強中で自信はないが、インパクトあるかもね。
Ajax使うならCakeとか使って自動生成とかありなんだろうか。
独学で勉強したせいで、この業界初めてで分からん・・・
0575nobodyさん
2007/07/04(水) 15:48:25ID:???どうもありがとうございます。
自分でもあの後ググって下記のサイトを見つけました。
ttp://blog.hustle-user.com/index.php?id=06070010
これは .htaccess の設定ですよね。
それぞれのディレクトリに .htaccess を置いて、それが動作する場合にはこれでOKなのですが
動作しない設定になっていた( .htaccessが無視される )場合はどうする事もできないですよね?
諸事情でアパッチの設定とかは弄れないのでSSIやhtaccessを使わずに、
phpをHTMLで動かすというのは不可能ですよね。
0577nobodyさん
2007/07/04(水) 15:57:38ID:???日記のプログラムを作るとして、カレンダーの機能が必須なわけですが
うるう年とかその年毎に変わる祭日とか面倒が割りと多いと思います
そういう基本情報を返してくれるサーバーとかないんでしょうか?
日本標準時を返すサーバがあるというのは聞いたことがありますが…
0578nobodyさん
2007/07/04(水) 15:58:06ID:???採用担当がみたいところは、
ベースからごりごり作るというよりは、何か一応動くモノが出来る事にポイントがあると思われる。
webapi系は、慣れれば簡単に作れるけど、なにげに結構調べることになると思う。
さくっと気の利いた面白いツールを作ると受けはいいと思うよ。(ただし採用されるかどうかは別問題)
あと、簡単なモノを作るときはとりあえずフレームワークは無視していい。
0579nobodyさん
2007/07/04(水) 16:03:07ID:???普通はサーバの時計をそのまま使う
time( )で読み込める
あとうるう年とかdate( )関数で分かるし自動的に処理してくれる
0580nobodyさん
2007/07/04(水) 16:05:50ID:flaRPvvm気に障ったならごめんよ。大学時代の専攻も文系だった程度の意味だよ。
>>578
そこなのか!具体的なアドバイスありがとう!
RSSを活かした会社らしいのでRSSを使ったアプリでも作ってみようと思う。
0583nobodyさん
2007/07/04(水) 17:05:53ID:???0584nobodyさん
2007/07/04(水) 17:06:54ID:???0585nobodyさん
2007/07/04(水) 17:09:50ID:???つMIXIやブログ
0586nobodyさん
2007/07/04(水) 17:26:36ID:???http://code.google.com/apis/calendar/reference.html とか
0588nobodyさん
2007/07/04(水) 17:40:23ID:???0589568
2007/07/04(水) 18:15:29ID:???0590nobodyさん
2007/07/04(水) 18:24:35ID:???var_dump(get_include_path());
してみ、PEARのパスが指定されてないはず
追加は、
set_include_path(get_include_path() . PATH_SEPARATOR . "該当のパス");
詳しくはマニュアル嫁
0592nobodyさん
2007/07/04(水) 18:54:20ID:???$hogeを入れると展開されちゃいますが
$hogeとして認識して欲しいです。
0594nobodyさん
2007/07/04(水) 19:03:47ID:???のですが、そのページの中に『登録』というボタンが用意されており、
そのボタンをクリックするだけで自動的にドメイン登録が出来るCGIプ
ログラムがあったので、便利だと思い、どうやっているのかソース見て
みたんですが、よく分かりませんでした。ソースは
<form method=POST action="?http://docomo.ne.jp/cp/regmailst">?
▼<br>
<input type=hidden name=nl value=http://を含むドメイン名>
<input type=hidden name=bm value=ドメイン名>
<input type=hidden name=fm value=ドメイン名>
<input type=submit value=設定する>
</form>
というソースだったんですが、この中のname=nl/name=bm/name=fmの
それぞれの意味がわからず戸惑っています。
どなたか教えてもらえませんか。
0595nobodyさん
2007/07/04(水) 19:25:13ID:???公式サイトのやつじゃないの?
つうか、公式ってソース見られるのか?
0597虚弱PHP
2007/07/04(水) 19:30:28ID:?????3年前??
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1100995
0598nobodyさん
2007/07/04(水) 19:33:27ID:???3年間解決せずに悩んでたってどんだけ〜w
0599nobodyさん
2007/07/04(水) 19:50:38ID:???質問に答えてくれた方、ありがとうございました
スケジューラを作りたかったので質問しました
皆さんの意見を参考に頑張ります
0600nobodyさん
2007/07/04(水) 19:52:03ID:eLhDxM2p以下のようなエラーがでたのですがどなたかご指摘おねがいします。
Parse error: syntax error, unexpected '{' in C:\www\test.php on line 4
<?php
check();
check() {
echo "test";
}
?>
0601nobodyさん
2007/07/04(水) 19:54:44ID:???check() {
echo "test";
}
じゃなくて
function check() {
echo "test";
}
でしょ?
0602nobodyさん
2007/07/04(水) 19:56:34ID:eLhDxM2pおかげさまで、解決できました
ありがとうございます。
0603nobodyさん
2007/07/04(水) 21:06:24ID:???まともに教育受けたのか?
0604nobodyさん
2007/07/04(水) 21:17:46ID:???0605nobodyさん
2007/07/04(水) 21:23:13ID:???おまえさんのいうcgiというのがPERLでかかれたものだろうと思ってはなすけど
問題ない
0606nobodyさん
2007/07/04(水) 21:43:39ID:???半人前が回答する立場じゃないだろ
0608nobodyさん
2007/07/04(水) 21:46:13ID:8r6rjICi言語なのに「インストールする」とかいうのはどういうことなんでしょうか?
0610nobodyさん
2007/07/04(水) 21:49:17ID:???0613nobodyさん
2007/07/04(水) 22:12:31ID:???httpd.confさわれないのか。
.htaccessなら一個だけ作ってそれ以下にファイルを置けば何個も作る必要ない。
.htaccessが使えないならあきらめれ。.phpにしたところでたいして問題ないだろ。
0614nobodyさん
2007/07/04(水) 22:21:46ID:???http://example.com/index.php/abc.html
という形式なら、動かすことは出来るけどな。
0615nobodyさん
2007/07/04(水) 22:54:33ID:???やっぱり数日前から貼り付いてる奴だったのねw
自分にないものを他人に求めるなよ。
少なくとも、物事のロジックを理解できて物事をスムーズにこなしている人間が
こんなスレに貼り付いて煽りいれるなんて非生産的な事はしないだろうw
君は余程無能で心に余裕がないんだろうな。
0616nobodyさん
2007/07/04(水) 23:10:46ID:???お前のいう「煽り」に釣られてる貴様こそ「非生産性」の骨頂だろ。
おいクズ、母ちゃんのマンコでも舐めてろ。
0617nobodyさん
2007/07/04(水) 23:14:54ID:???Personal Home Pageの話しようぜ!
0618nobodyさん
2007/07/04(水) 23:17:28ID:???0619610
2007/07/04(水) 23:17:41ID:???0620nobodyさん
2007/07/04(水) 23:18:41ID:???ロジックってなに? にいさん
ロジックってなに? にいさん
ロジックってなに? にいさん
ロジックってなに? にいさん
ロジックってなに? にいさん
0621nobodyさん
2007/07/04(水) 23:27:27ID:???MITのコーヘン教授のハイパーロジックの文献を原語でスラスラ理解できる奴どれくらいここにいんだ? あぁ?
0622nobodyさん
2007/07/04(水) 23:33:51ID:???どうして話題をそらすんですか?
0623nobodyさん
2007/07/04(水) 23:36:05ID:???(PHP == unko)
0624nobodyさん
2007/07/04(水) 23:36:21ID:???\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \
0625nobodyさん
2007/07/04(水) 23:39:25ID:???※再度確認お願いいたします
0627nobodyさん
2007/07/04(水) 23:48:13ID:???0628nobodyさん
2007/07/04(水) 23:48:18ID:???ヽ|・∀・|/ ズコー!!
\[\ ]ノ
、ハ,,、
0629nobodyさん
2007/07/04(水) 23:56:38ID:???君が高学歴で大変博識なのはよく分かったから、スレ違いな話題は控えてくれるかな。
理解力のある君なら分かってくれるよね。
0630nobodyさん
2007/07/05(木) 00:06:24ID:zUNo1syV1. クラスを使って書くときはJavaみたいに1クラス1ファイルでやってる?
2. そんときのクラスファイルの拡張子なににしてる?
0631nobodyさん
2007/07/05(木) 00:18:08ID:???2. Mailer.class.php
0633nobodyさん
2007/07/05(木) 00:28:48ID:zUNo1syV*.class.phpはどこかでみたことあるな
ウチの会社は何故か *.inc で統一されとる
>>632
いや、まあウチのボスと同じ思考だろうが
富豪プログラミングしようぜ
0634nobodyさん
2007/07/05(木) 00:30:24ID:???Javaっぽく書くよ
1. 内部クラス見たいな感じはたまにあるかも
2. Test.class.php とか
mb_convert_variables() を使うと思うのですが、キーまで変換してくれません。
ttp://cl.pocari.org/2006-11-04-1.html
キーが変わってしまうとかは置いといて、キーも一括で変換してくれる方法はないものでしょうか。
0637nobodyさん
2007/07/05(木) 00:52:01ID:zUNo1syV> 1. 内部クラス見たいな感じはたまにあるかも
あるある
>>635
> 2.当然.php。セキュリティ対策上も当然
ってことは、外部ファイル(?)もWebドキュメントルート以下に置いてるのかな
ウチの場合、直接は触れないとこに置いちゃうのよね
いろいろ回答サンクスコ
0638nobodyさん
2007/07/05(木) 00:56:51ID:???配列の値がユニークであれば
ttp://www.php.net/manual/ja/function.array-flip.php
と組み合わせでいけんじゃね
個人的な感想としては
ハッシュキーがマルチバイト文字列なのは気持ち悪い
0639635
2007/07/05(木) 01:01:22ID:???>Webドキュメントルート以下に置いてるのかな
仕様上、そんなバカなことはするわけない。
しかし万一、サーバ設定の変更のミスなどで、includeされる可能性すらありえるのを回避することが
大切。その程度のことも考えてない会社は先が知れてる。
0640nobodyさん
2007/07/05(木) 01:05:45ID:zUNo1syVおう?
んじゃなぜ拡張子を.phpにするのが「セキュリティ上当然」なんでう?
0641nobodyさん
2007/07/05(木) 01:47:55ID:okrNhbcx>tableなら、table で対象範囲を切り取り、 <tr>で改行(explode) した後<td>でexplodeして配列形式にする
>あとはゴミを取っ払って、foreachループでCSV形式に書き出し
どうやって ごみを取り払うのでしょうか?
0642nobodyさん
2007/07/05(木) 01:57:03ID:???0643nobodyさん
2007/07/05(木) 02:40:38ID:???知ったか乙。
何が危険かはっきり理解してない奴は
おっかなびっくり慎重になっても理解してないから危険。
「何となく危なそうなのでこうしておきましょう」って奴らと同じ。
こういう奴のコードで安全だったものを見たことがない。
0644nobodyさん
2007/07/05(木) 02:52:09ID:Ymm57H9Jhttp://www.phppro.jp/school/phpschool/vol2/3
上のサイトの通りにTeraPadの文字コードを設定したのですが
TeraPadでソース書いたやつをブラウザで確認するとどうしても文字化けしてしまいます。
メモ帳で同じようにソース書いてブラウザで表示すると文字化けは直ります。
でもTeraPadでソース書きたいです。
何か間違っているのでしょうか。
誰か助けてください。よろしくお願いします。
0645nobodyさん
2007/07/05(木) 03:05:39ID:???ブラウザの文字コードが何になってるか確認しる
IEだと表示->エンコード
IEの場合だと最近ではHTMLのメタタグで文字コード設定しておくと
大抵は化けないぞ
0646nobodyさん
2007/07/05(木) 03:26:42ID:???TeraPadは俺も文字コードでこけた経験あるけど
どういう条件で発生するのか忘れたw
まあ、慣れるとシンプルで使いやすいけど補完機能もないし
手っ取り早いく他のエディタを使うことをオヌヌメする
0647nobodyさん
2007/07/05(木) 03:35:06ID:???PDOはどうだか知らんがpearのDBだと
プリペアドステートメントを使う場合
値が勝手にエスケープされるようになってた
SQLを直書きする場合は
あたりまえだけど自分でやらなあかんよ
とりあえず参考まで
ttp://memo.blogdns.net/phpsecurity.html
0648nobodyさん
2007/07/05(木) 03:35:40ID:zJ6CpJHf危険な例を2,3あげて
0651nobodyさん
2007/07/05(木) 04:06:00ID:zJ6CpJHf期待してたのに。。。
0653nobodyさん
2007/07/05(木) 05:18:54ID:???ドキュメントルート配下以外なら、incでもphpでも好きに汁
0654nobodyさん
2007/07/05(木) 05:49:05ID:KW++BsLp「PHP」 はスクリプティング言語の名前でもありますし、 その処理系の名前でもあります。
「PHPをインストールする」 と言った場合、 その 「PHP」 はスクリプティング言語の処理系を指します。
うーん。値がユニークじゃないんだよな。これ…。
他人が書いたコードなので、私的にも気持ち悪いと思ってた。やっぱむりぽい?
0656nobodyさん
2007/07/05(木) 07:48:31ID:9+81epYjという条件文なんですが、
もっと綺麗な書き方はありませんか?
0657nobodyさん
2007/07/05(木) 07:56:31ID:???0659nobodyさん
2007/07/05(木) 08:21:07ID:???チーム内の新人とかがドキュメントルート下に置いてしまうなどの可能性がある。
そうなったときに.phpにしておかないと
直接アクセスされてソースが流出するってことでしょ。
0660nobodyさん
2007/07/05(木) 08:29:06ID:???0661nobodyさん
2007/07/05(木) 09:04:12ID:???.phpと.html系と画像系以外は直アクセス禁止にして
他はシステムにあわせて拡張子開放は方向にするもんじゃないの?
もしくはhtaccessに書く
でないと後任がファビョって何するかわからんじゃないか・・・
0664nobodyさん
2007/07/05(木) 10:21:13ID:???0667nobodyさん
2007/07/05(木) 10:36:55ID:???なにをいっとるんだ?
それとも何か君のところのWEBサーバーはリファラー偽装したら
.htaccessなんかに直接アクセスして読み込めるのか?
0670nobodyさん
2007/07/05(木) 11:51:54ID:???すぐにタイムアウトになる。
<?php
set_time_limit(100);
for($i=1;$i<=12;$i++){
f(strlen($i)==1){
$month = "0".$i;
}else{
$month = $i;
}
for($j=1;$j<=31;$j++){
if(strlen($j)==1){
$day = "0".$j;
}else{
$day = $j;
}
for($k=1;$k<=12;$k++){
$num = $k;
$url = "http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=".$month.$day."sbs_".$num.".wmv";
$file = file($url);
if(count($file)==1){ //ファイルがない場合
break;
}else{
echo $url."<br>";
}
}
}
}
?>
0672nobodyさん
2007/07/05(木) 12:10:47ID:???0673nobodyさん
2007/07/05(木) 12:17:15ID:???f(strlen($i)==1){ → if(strlen($i)==1){
はおいておいて、
直リン禁止だったら、Referer をみてたり、UserAgentみてたりする可能性有り
とりあえず wget url名 で取得出来るんかどうか確認してみたら。
>>.671
やっぱライトウエイトな言語だから、民度が相当低い >>.671 みたいなのも混じるんだな。
IQとか学歴とか持ち出すやつに限って相当低かったりする罠
0674nobodyさん
2007/07/05(木) 12:47:14ID:???wgetってPHPの関数かと思ったらそうじゃないんだ。
使い方わからない\(^o^)/
とりあえず、これで何とかした
set_time_limit(0);
0677nobodyさん
2007/07/05(木) 13:07:34ID:???あぁ、基地外だから平常時でこれなのか。笑
0678nobodyさん
2007/07/05(木) 13:21:32ID:???コマンドラインのダウンローダー、画像とか一気にブッコ抜きたいときにつかう。
リンクが乗ってる一覧ページまでは、先にphpで取得しておいて、
そのリンクから取得したいリンクを1行ごとにファイルに書き出して
wget -i (書き出したファイルのパス)
みたいにする。ちなみにwindows用もある
0679nobodyさん
2007/07/05(木) 13:29:28ID:???0680nobodyさん
2007/07/05(木) 13:36:58ID:???"直接"アクセス禁止って書いてるから
リファラーで判断するのかなって思っただけ。
<Files>で完全に見えなくするのとはまったく別の話。
0681nobodyさん
2007/07/05(木) 14:39:50ID:???0682nobodyさん
2007/07/05(木) 14:43:23ID:???0683nobodyさん
2007/07/05(木) 15:09:41ID:???0684nobodyさん
2007/07/05(木) 15:19:52ID:???CSVからデータを取り出すのにせいこうしたのですが、
HTMLコードである<br>を取り除きたいのですが、いい方法がありますか?
お願いします。
0686nobodyさん
2007/07/05(木) 15:27:13ID:???ありがとうございます
strip_tags($text, '<br>');
ただ、これだと逆に<br>だけのこってしまいますが、削除するほうほうがないでしょうか?
0687nobodyさん
2007/07/05(木) 15:33:51ID:???0689nobodyさん
2007/07/05(木) 17:09:38ID:???0691nobodyさん
2007/07/05(木) 18:01:12ID:???str_replace("\n", "<br>", $text)
これだと改行された上に<br>が追加されてしまいます。
完全に置換するにはどうすればよいでしょうか?
0692nobodyさん
2007/07/05(木) 18:08:04ID:???str_replace(array("\r\n", "\r", "\n"), "<br>", $text)
0694nobodyさん
2007/07/05(木) 18:13:11ID:5ImFLVVzQ、確認画面にまでテキストフォームだけでなくアップロードフォーム結果を持っていき、
投稿ボタンを押して初めてアップロードさせたい。
A、無理。確認の時点で一時的にアップさせて、後で消すしかない。
mixiは テキスト+画像選択フォーム→確認画面(ローカルファイルのアドレス表示)→実質投降
となっていますが、やっぱり一時的にアップしてますよね?
>>691
\nじゃ足りない とりあえず nl2br()
0695nobodyさん
2007/07/05(木) 18:21:12ID:???mixi内部が実際どうなのかは知らんが、
フォーム→post→一時workディレクトリにmove_uploaded_file
→確認OKなら本当の保管場所に移動、
→途中中止ならworkディレクトリ内の該当ファイル除去、途中でブラウザブチ切りされたファイルはcronで定期的に除去
みたいにやるのが普通かと。途中で画像加工(crop,resize等)を挟む時もwork内で持ち回し出来るし。
0696nobodyさん
2007/07/05(木) 18:46:20ID:???js使えば一時的にアップしなくても、できるんじゃない?
ただmixiの場合は恐らく一時フォルダにアップしてる
0697nobodyさん
2007/07/05(木) 19:00:17ID:???<input type="file">にvalueを入力できるならできるだろうけど
無理だと思うのであきらめたほうがいいと思う
0698nobodyさん
2007/07/05(木) 19:06:40ID:5ImFLVVz>js
具体的に何をさせるのでしょうか?
0699nobodyさん
2007/07/05(木) 19:31:32ID:???0700nobodyさん
2007/07/05(木) 19:43:38ID:5ImFLVVz了解しました。
0701nobodyさん
2007/07/05(木) 19:45:06ID:5ImFLVVz>JavaScript が訪問者のローカルファイルにアクセスできるのは、クッキーだけです。
引き返してきました。
0702695
2007/07/05(木) 21:55:11ID:???input type='file'については hidden使ったり、javascriptで持ち回しは出来ないよ。
(かなり昔試したことある)
あきらめて一時的にワークに上げるように汁
一応下記も参照
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=1854&forum=7
0703nobodyさん
2007/07/05(木) 22:12:22ID:???かなり無理やり技ならできんこともない
1. ユーザが入力フォームポチ
2a. upってきたファイルの内容をセッション変数にブチコム
2b. upってきたファイルの内容をbase64変換してhiddenタグにブチコミ=>確認画面に送り返す
3. ユーザが確認フォームポチ
4a. セッション変数から内容とりだしてファイル作成
4b. POSTで渡ってきたやつをデコードしてファイル作成
これなら2の時点でworkファイルを作成する必要はないが
本末転倒な気がするのは気のせいではない
0705nobodyさん
2007/07/05(木) 22:36:16ID:???一回サーバー側にデータが一時的に記憶されるだろ。
解答してる奴は質問自体がおかしい事に気づけよ。
tempフォルダに保存しないで持ち回したところで
無駄なメモリを大量に消費するだけ。
メモリ足らなくてswapしてれば実際HDDに
データが一時的に保存される。
0707nobodyさん
2007/07/05(木) 22:48:40ID:???0708nobodyさん
2007/07/05(木) 22:54:57ID:RGCqp4CWFile does not exist: /var/www/home/*****/public_html/favicon.ico
と出ています。(*****は伏せ字にしました)
自分でテストした限りではエラーは確認できなかったのですが
ほかの人の環境でエラーが出ているのでしょうか?
0709nobodyさん
2007/07/05(木) 23:16:31ID:SLYFGG6J共有サーバーでスクリプトを動かす際、
「どれだけCPUに負荷がかかった」とか「どれだけメモリをつかった」
みたいなのはPHPではわからないものですかね?
>File does not exist: /var/www/home/*****/public_html/favicon.ico
適当な答えですが、たしかIEが自動でアイコン(favicon.ico)をとりにいくから
アイコンがないとエラーログとして残るのでは?
0710nobodyさん
2007/07/05(木) 23:38:30ID:???*nix系ならば
php直なら、getrusage()とか
system経由なら、pid(getmypid()でとれる)指定でsar とか ps auxfとか (+ watchの組み合わせも)
詳しくは man で調べてみ
0712nobodyさん
2007/07/06(金) 00:44:44ID:???include("/home/xxx/www/test.php");
という風に長いので"/home/xxx/www/"の部分を省略して
include("/test.php");
のようにするには、どうすればいいですか?
ini_set("include_path", ".:/home/xxx/www");
とやってみても変化なしでした
根本的に使い方間違ってます?
0714nobodyさん
2007/07/06(金) 00:53:10ID:???include("/test.php");
↓
include("test.php");
0715nobodyさん
2007/07/06(金) 00:57:39ID:???1行目の記述通り相対じゃなくて絶対パスなら
define("HOGE", "/home/xxx/www");を共通のconfigファイルとかに宣言しておいて
include(HOGE."/test.php");
相対パス指定なら / イラネ
0716nobodyさん
2007/07/06(金) 01:43:51ID:???のほうが環境にやさしくね
0717nobodyさん
2007/07/06(金) 02:10:14ID:???0718nobodyさん
2007/07/06(金) 02:20:16ID:???0719nobodyさん
2007/07/06(金) 02:30:25ID:???0720nobodyさん
2007/07/06(金) 02:35:51ID:???設定ファイルがいじれるかどうか不明なので
define〜を記述したphpを置いてrequireなどで呼び出してみたらうまくいきました
include_pathの事をえらい勘違いしてたようなのですが、include_pathで設定した
下の階層を指定する場合は、絶対パスはNGで相対パスはOKって事になるんですか?
基点の設定ができたとおもって絶対パスでやるものだと思っていました
0721nobodyさん
2007/07/06(金) 03:07:15ID:???話はそれからだ
0722nobodyさん
2007/07/06(金) 03:49:08ID:???0723nobodyさん
2007/07/06(金) 04:55:35ID:i/Ome2c4phpをアップロードするとき755とか705とかファイルによって設定すると思うのですが、
どういうファイルにどう権限をつけていいのかわかりません。
よくphpスクリプトは755、データファイルは644というのを聞きましたがどういう意味なんでしょうか?
0724nobodyさん
2007/07/06(金) 05:15:44ID:???0725nobodyさん
2007/07/06(金) 05:19:03ID:???まずは、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
みてみ。
基本的には644 、 他者に読まれてはまずい設定ファイル系は 600
バッチ系は755(そもそもDocumentRoot配下に置くべきでない)
0726nobodyさん
2007/07/06(金) 09:58:12ID:???わからないとら一概に言えない。
0727nobodyさん
2007/07/06(金) 11:46:53ID:???phpとかjavaの本にファイルのパーミションの説明がほとんど出てこないように思うんだけど、どうよ?
0728nobodyさん
2007/07/06(金) 11:53:17ID:???0729nobodyさん
2007/07/06(金) 12:18:56ID:OGNgzj8J0730nobodyさん
2007/07/06(金) 12:58:01ID:X/pls0rOご存知でしたら教えてください
0732723
2007/07/06(金) 13:36:07ID:i/Ome2c4いまいちパーミッションが理解できないです。
オーナー、グループ、その他に権限を与えるわけですが、たとえばレンタルサーバ上でいうのなら
オーナーとはアップロードした本人のことで、グループは同じサーバ上のべつの契約者で、
その他はアクセスしてきた人ってことですか?
0733nobodyさん
2007/07/06(金) 13:45:39ID:???0734nobodyさん
2007/07/06(金) 14:11:25ID:EFO1QIGVとか
bbbb
とか
同じ文字列が連続しているかどうかを判定したいのですが、
for文で一文字ずつ判定する方法以外にいい方法ってないでしょうか?
0736nobodyさん
2007/07/06(金) 15:04:32ID:EFO1QIGV正規表現も探ってみたのですが、日本語も含む2バイト文字対応で、
同じ文字列が連続しているかどうかを正規表現で表すことってできますか?
0739723
2007/07/06(金) 15:36:35ID:i/Ome2c4すみませんでした
0742nobodyさん
2007/07/06(金) 16:17:14ID:d4vmUHbHどのような仕事をしているのでしょうか?
やっぱり大規模システム開発がメインなのでしょうか?
0743nobodyさん
2007/07/06(金) 17:09:01ID:???http://www.asks.jp/users/hiro/20193.html
のパターン2
0744nobodyさん
2007/07/06(金) 17:16:43ID:???こちらへ誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183023058/
0745nobodyさん
2007/07/06(金) 17:18:55ID:???特定対象向け弁茶、開発スピード重視の為php、他の言語でもいいけどphpはなんだかんいって楽
仕事時間は目が覚めてから眠くなるまで。端から見ると立派な自宅警備員だが。
0746nobodyさん
2007/07/06(金) 17:21:16ID:d4vmUHbHサンクス
0747nobodyさん
2007/07/06(金) 17:47:36ID:???お前もわかってないねぇ。この場合のパターン2は>>735の時点でコードを書くことなんだよ。
まさに「どんな素晴らしいセーフティをつけても自分の足を撃つバカは必ず現れる」というやつだ。
結果として何も解決していないし「正規表現」で解決する筈がないことは>>734を見れば普通わかる。
普通はな。五歳でもない限り。
0748nobodyさん
2007/07/06(金) 17:48:33ID:???0750nobodyさん
2007/07/06(金) 17:53:52ID:d4vmUHbHCドライブからopendirでDドライブをファイルを読み込みたいのですが・・・
0751nobodyさん
2007/07/06(金) 17:54:42ID:???0753nobodyさん
2007/07/06(金) 17:59:19ID:???> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
> (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
0755nobodyさん
2007/07/06(金) 18:03:27ID:???0756nobodyさん
2007/07/06(金) 18:04:54ID:???求めるとは?想像を絶する凄いのが無駄に粘ってるのを五歳かよと笑っただけだよ。
このスレは基本的にウォッチして笑ってるだけだから。
これは勘でしかないけど、>>735は>>734にマッチする正規表現を絶対書けないと思う。
0757nobodyさん
2007/07/06(金) 18:06:45ID:???0758nobodyさん
2007/07/06(金) 18:06:57ID:???>>735は「答え」じゃなく「方法」を書いてるんだろ
>>734が正規表現を知っていたら「正規表現でどのように書けば良いですか?」と質問するはずだ
0759nobodyさん
2007/07/06(金) 18:08:44ID:???だからさ。それが普通は目に見えてるんだから、明らかな二度手間、三度手間を
かけたがるのは不思議ですねって言ってんの。
0762nobodyさん
2007/07/06(金) 18:15:08ID:???すぐそこまで笑いの神が降りて来てる。
0764nobodyさん
2007/07/06(金) 18:31:01ID:???└>735,738 一言で返答
└>740 片言っぷりに突っ込む
├>741 ネタで返す
└>740 2chじゃ普通だよと教える
└>747 食いつきがよさそうな気配がするので、騙りにならない程度に
740の振りをして、よくあるフレームネタで煽ってみる
以下まあまあの釣果
という感じで読んだけどあってる?
それとも、騙りじゃなくて740の時点で様子見の餌撒き?
0765nobodyさん
2007/07/06(金) 18:32:04ID:???答え書くよ、ただし環境はUTF8
とりあえず後方参照で調べれ
1 #!/usr/bin/php -q
2 <?php
3 $s = "aabaあああbcaabほげほげbbb自宅警備員乙藁藁藁bbbZZ";
4 if(preg_match_all('/(.)\1+/u',$s,$m)){
5 echo "T:".var_dump($m);
6 }else{
7 echo "F:".$s;
8 }
0766nobodyさん
2007/07/06(金) 18:56:55ID:d4vmUHbH0767nobodyさん
2007/07/06(金) 18:57:45ID:d4vmUHbH0768nobodyさん
2007/07/06(金) 19:03:00ID:???0770nobodyさん
2007/07/06(金) 20:34:06ID:???うまく説明できないのですが・・・
表示させる画像や文章の間にランダムに改行を入れる事ってできますか?
できれば模範解答お願いします。m(__)m
0772一日駅長
2007/07/06(金) 21:20:01ID:IjZ/UTZjまず、ひとつは<form>で画像をアップロードして例えばtest.jpgというファイル
をアップ出来たとして、phpでなく後から手動のタグ打ちでtest.jpgと書いて
アップしても表示されず×印がでますなぜですか。二つ目です、ftpでアップ
ロードするのと→ttp://always-pg.com/php/std_rd/ftp/ftp_put.htmlフォーム
でアップする→ttp://w1.nirai.ne.jp/freeze/main/files/09_01_fileup.htmlのと
どうちがうのですか?
0773770
2007/07/06(金) 21:25:46ID:???0775nobodyさん
2007/07/06(金) 21:33:45ID:???詳しくお願いします
はコッチのセリフだ
>>772
一つ目: 日本語が意味不明でわからん
二つ目: 久野 靖のUNIXの基礎概念(ASCII出版)でも買って嫁
0776nobodyさん
2007/07/06(金) 21:51:37ID:i/Ome2c4この配列のキーとデータをカンマ区切りのCSVで一行目にだけ保存しようと思ったのですが、
どのようなフォーマットで書き込めばよろしいのでしょうか?
やはり一行だけで行うのは難しいですか?
array(
'a' => 100,
'b' => 200,
'c' => 100,
)
0777nobodyさん
2007/07/06(金) 21:52:18ID:i/Ome2c4書き込むのはキーと値の両方です。
0781nobodyさん
2007/07/06(金) 23:48:26ID:i/Ome2c4回答ありがとうございます。
キーと値を一行でいれるフォーマットをみたことがなくてたいへん恐縮なんですが、
この場合だと取り出すときにどうすればよろしいのでしょうか?
0782nobodyさん
2007/07/06(金) 23:58:04ID:???変数の一時保存なら
$s = array(
'a' => 100,
'b' => 200,
'c' => 100,
) ;
$hoge=serialize($s);
echo $hoge;
//ここで保存
//取り出し
$fuga=unserialize($hoge);
var_dump($fuga);
但し使う場所には気をつける事、下手すると他者が悪さできるようにもなってしまう。
あとはマニュアル嫁
0783nobodyさん
2007/07/07(土) 00:49:09ID:???_.,,/-....._ヽ
,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
// ク:l(::フ l:.::j l::::l l i
,' ;' ゝl −`l =L):! .! l マニュアル嫁 禁止っ!!
i l (\..|_」、-,'ニ、 l .!
,! l _,/_ゝ. \/ .} l l
. l ,! (/ _,>、 ´ヽ / l l
l l ゝ-l} /l 丶ノ-' {. l l
l l (´lj/|、ヽ|| _j l l
l l `| | .|ゝ'´「´ l .!
. ! l j j. | 丶 ,! l
>>781
単純にCVSにしたいなら
奇数列をキー、偶数列を値にして埋めてけば
とりだすときはその逆やればいいし
キーや値にカンマを含まないこと前提ならそんなむずくない
0784nobodyさん
2007/07/07(土) 00:51:46ID:eiig5Z3nありがとうございます。
こんな関数があったんですね。
マニュアル見ていじくってみます。
0785nobodyさん
2007/07/07(土) 00:54:11ID:eiig5Z3nなるほど、そのアイデアは思いつきませんでした。
このやり方も試してみます。
夜更けにもかかわらず親切に付き合って頂きありがとうございます。
0786nobodyさん
2007/07/07(土) 00:59:43ID:jir/enwwforeach($s as $key => $value) {
echo $key;
echo $value;
}
0787nobodyさん
2007/07/07(土) 01:01:57ID:???、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
とりあえず、カンマはいってないやん
0788nobodyさん
2007/07/07(土) 02:44:13ID:???0789nobodyさん
2007/07/07(土) 02:49:00ID:???分かんなくてもいいからとりあえず考えたとこまで出して
>>784
そういう用途にはvar_exportじゃないか?
0792nobodyさん
2007/07/07(土) 03:29:45ID:grRv9CjwそれをCSVにするって言うのが良くわからない。
array(
array('a' => 100, 'b' => 200, 'c' => 100),
array('a' => 100, 'b' => 200, 'c' => 100),
array('a' => 100, 'b' => 200, 'c' => 100),
)
じゃなくて?
ちなみに、CSVはheaderとか言うらしいけど、一行目にキーの名前を入れて
2行目からは値にすると、扱いらくだと思う。
カラムを増やしても減らしても、プログラムいじる範囲が少なくてすむ。
0793nobodyさん
2007/07/07(土) 03:30:11ID:???$cmd = /usr/bin/dot -Tpng /home/users/name/public_html/pr/form.dot -o /home/users/name/public_html/pr/form.gif";
system($cmd);
?>
このようにしてjavascriptから呼び出して実行したのですが、dotコマンドは実行されませんでした
また以下のようにexec.shにdotコマンドを書いて、実行しても変わりませんでした
<?php
system("sh exec.sh");
?>
どのようにすればこれは実行されるのでしょうか?
lsなどのコマンドは出力結果を取得して表示することができました
dotコマンドは以下のようなもので、出力結果などは必要なく、実行してもらえるだけでいいのですが・・・
http://homepage3.nifty.com/kaku-chan/graphviz/
0794nobodyさん
2007/07/07(土) 03:53:58ID:???↓
$cmd = "/usr/bin/dot -Tpng /home/users/name/public_html/pr/form.dot -o /home/users/name/public_html/pr/form.gif";
0796nobodyさん
2007/07/07(土) 04:41:38ID:???0797nobodyさん
2007/07/07(土) 06:16:26ID:???exec.sh内
#!/bin/sh
/usr/bin/dot -Tpng /home/users/name/public_html/pr/form.dot -o /home/users/name/public_html/pr/form.gif
で保存、改行コードは LF にする
chmod 755 (適切なパーミッションについては後でちゃんとする)
とやって、手動で実行してみる。
(/home/users/name/public_html/pr/ に所有者の書き込み権限しか無くてうまくいかない場合はとりあえず /tmp とかでテストしてみる。)
↑でうまく行ったら system(exec.shのフルパス) をphpからたたいてみる。
少しずつ問題を切り分けしてみ(コマンド、改行コード、実行権限、書き込み権限、PHPの処理)
0798nobodyさん
2007/07/07(土) 09:20:52ID:NYUtkJmE0799nobodyさん
2007/07/07(土) 12:30:35ID:???⊂(#・д・)? さっさと答えろって言ってんだろ!!?
/ ノ∪?
し―-J |l|?|?
? ? ? ?人ペシッ!!
__?
\ ?\?
? ̄ ̄?
0800一日駅長
2007/07/07(土) 12:50:04ID:LeSdaRHtありがとう、買ってみる。
0801793
2007/07/07(土) 15:34:11ID:???しかしWebブラウザ(firefox)からjavascriptを呼び出し、そこからphpを呼び出して実行すると
system('execのフルパス');
↑
この行以降が実行されていないようです
直接phpを実行した場合と、外からブラウザで呼び出した場合では何か制限みたいなものがあるのでしょうか?
0802nobodyさん
2007/07/07(土) 15:47:41ID:P9d75pEJ0803nobodyさん
2007/07/07(土) 15:53:29ID:???思い出せません。
どなたか教えてケロ。
0804nobodyさん
2007/07/07(土) 16:02:22ID:???ヒント書いてるのに自分で切り分けしてないじゃん。
思考停止せずに少しは考えましょう。
自分ならそのスクリプトを実行出来る→apache経由なら実行できない→権限? と行かなくてはならない。
apacheの起動ユーザーがおそらくそこに書き込み出来ない。
/tmpとかapacheユーザーが読み書き出来る場所にに元ファイルを置き、-oのアウトプット先もそちらにして試す
ちなみに質問以前に、そもそもレンサバでsystem()が許されていません、とかは抜きね。
0806793
2007/07/07(土) 16:19:34ID:???見事に実行することができました
とても丁寧な対応ありがとうございました
0807nobodyさん
2007/07/07(土) 17:01:58ID:???「1.log」と言うファイルをアップロードしようとしたら、
「550 /a/dat/1.log: Permission denied」と言うエラーが出て
アップできませんでした。
1.logのパーミッションが違うのかと思い、変更しようとしたのですが、
変更も出来ないようになっているみたいです。
これを、アップロードできるようにするには、どこを変更したらいいのでしょうか?
0809nobodyさん
2007/07/07(土) 18:34:34ID:???常用漢字以外の漢字があったら制限したいのですが、
どうすればよかとでしょうか?
0812nobodyさん
2007/07/07(土) 21:50:57ID:???全角かなで入力すると→うぇb
これは偉大な豆知識だと思いませんか?
0813nobodyさん
2007/07/07(土) 21:53:33ID:???0814nobodyさん
2007/07/07(土) 22:59:42ID:???0815nobodyさん
2007/07/07(土) 23:00:28ID:???0816nobodyさん
2007/07/08(日) 00:36:04ID:???お前らちんちん付いてんだろ?
0817nobodyさん
2007/07/08(日) 00:41:35ID:???while(false) {
echo "<img src="http://localhost/" />";
}
0818nobodyさん
2007/07/08(日) 00:48:31ID:???0819nobodyさん
2007/07/08(日) 01:01:30ID:???0820nobodyさん
2007/07/08(日) 01:06:58ID:???0821nobodyさん
2007/07/08(日) 01:22:37ID:???0822nobodyさん
2007/07/08(日) 01:56:10ID:???0823nobodyさん
2007/07/08(日) 02:34:07ID:???0826nobodyさん
2007/07/08(日) 05:22:35ID:???,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ"
ヾ;Y ,.,li`~~i 見ろ!回答者がゴミのようだ!
`i、 ・=-_、, .:/
ヽ '' .:/
> ‐- 、、ノ
0827nobodyさん
2007/07/08(日) 12:14:21ID:???お前らちんちん付いてんだろ?
0828nobodyさん
2007/07/08(日) 14:36:48ID:yIRyKXW90829nobodyさん
2007/07/08(日) 14:37:19ID:???0830nobodyさん
2007/07/08(日) 14:38:48ID:???0831nobodyさん
2007/07/08(日) 15:14:02ID:???データ1行目
データ2行目
データ3行目
EOF
読み取り先のファイルはこんな感じになっています。
while(!feof)とやっていて、3行目が終わった所で止まって欲しいのですが
3行目とEOFの間の空文字?も読み取られて意図しない結果になってしまいます。
何か対処方があればよろしくお願いします。
0833nobodyさん
2007/07/08(日) 17:08:47ID:???4行目の空文字の行を捨てる処理をすれば良いんでは?
3行って決まってるなら3行分だけ読むようにすればいいけど。
0834831
2007/07/08(日) 17:18:37ID:HGf7gTcYOSはLinux、phpのバージョンは4.4.6です。
症状は>>831の通りです。
0835831
2007/07/08(日) 17:20:22ID:HGf7gTcY行数は可変なので固定にはできるだけしたくないのです。
空文字が来たらループをやめるやり方がベストなのでしょうか?
0836nobodyさん
2007/07/08(日) 17:37:38ID:???ファイルを文字列として変数に格納してくれる関数をつかう
↓
行末の開業を削除
↓
開業記号のところで区切って配列に格納
0838nobodyさん
2007/07/08(日) 19:24:49ID:43pT5EAOfor($i=0; $i<10; $i++){
echo $list[$i];
}
だと表示されるのに
$i=10;
echo $list[$i];
だと表示されないのは何故でしょうか?
0839nobodyさん
2007/07/08(日) 19:24:52ID:gYiAZLGG$sei …森田
$mei …一義
↑をマトメて『森田一義』にしたいんです。
『 $sei = $sei & $mei 』じゃ上手くいきませんでした。
0840838
2007/07/08(日) 19:35:14ID:43pT5EAO0841nobodyさん
2007/07/08(日) 19:38:53ID:???for($i=0; $i<10; $i++){
echo "\$list[".$i."]=".$list[$i];
}
0842nobodyさん
2007/07/08(日) 19:45:31ID:DD+D1ZP2$list[10]に値がセットされていないから。
0843831
2007/07/08(日) 19:49:12ID:HGf7gTcYありがとうございました。
0844838
2007/07/08(日) 19:52:19ID:43pT5EAOfor($i=0; $i<10; $i++){
echo $list[$i];
}
だと表示されますが
$no=10-9;
for($i=$no; $i<10; $i++){
echo $list[$i];
}
だと表示されません
0845nobodyさん
2007/07/08(日) 19:56:33ID:???0846838
2007/07/08(日) 20:04:25ID:43pT5EAOどうして変数を代入するとダメなのでしょう?
0847nobodyさん
2007/07/08(日) 20:26:00ID:???0848nobodyさん
2007/07/08(日) 20:27:09ID:???0850nobodyさん
2007/07/08(日) 21:50:32ID:???今必死にオライリージャパンの初めてのPHP5読んでるんですけど
見つからないんですよ・・・
いったいどうすれば・・・
0851nobodyさん
2007/07/08(日) 21:59:39ID:???0854nobodyさん
2007/07/08(日) 22:07:57ID:???0857nobodyさん
2007/07/08(日) 22:14:22ID:???0858nobodyさん
2007/07/08(日) 22:28:56ID:???その本ガチ初心者向けだから、
止めた方がいい
ぶっちゃけそれに別関数の呼び出し書いてないしw
明日にでも本屋行ってこい
0859nobodyさん
2007/07/08(日) 22:39:05ID:???0860nobodyさん
2007/07/08(日) 22:44:19ID:???0861847
2007/07/08(日) 22:50:42ID:???0862nobodyさん
2007/07/08(日) 22:50:48ID:???0863nobodyさん
2007/07/08(日) 22:52:49ID:???0866nobodyさん
2007/07/08(日) 23:16:19ID:???0867nobodyさん
2007/07/08(日) 23:23:34ID:???0868nobodyさん
2007/07/08(日) 23:31:16ID:???0869nobodyさん
2007/07/08(日) 23:34:08ID:???0871nobodyさん
2007/07/08(日) 23:44:03ID:???0873nobodyさん
2007/07/09(月) 00:05:01ID:???じゃぁ何か?
レス数で判断するのか?
何でテンプレも読まない、マニュアルも読まない、検索エンジンも使わない奴の肩持つの?
0874nobodyさん
2007/07/09(月) 00:08:39ID:???0875nobodyさん
2007/07/09(月) 00:28:50ID:???おまえらだって勉強し始めの頃くだんねーことで悩んだろうに。
ほんの少しの助ける気持ちでいいんだよ。
そもそもヤル気のある奴はこのスレなんかに来ないし。
0876nobodyさん
2007/07/09(月) 00:31:44ID:???とりあえずここらへん
の流れ反吐が出る
テンプレ読む読まない
以前の人間性の問題
人様バカにして楽しいか
おまえら死ね
氏ねじゃなくて死ね
0877nobodyさん
2007/07/09(月) 00:37:57ID:???0878nobodyさん
2007/07/09(月) 02:37:17ID:???一連の処理で同じファイルを読み込まない場合は、includeでもいいんですよね?
0879nobodyさん
2007/07/09(月) 03:21:01ID:???0880nobodyさん
2007/07/09(月) 04:16:25ID:???0881878
2007/07/09(月) 04:41:23ID:???基地外共!氏ね!
0882nobodyさん
2007/07/09(月) 04:46:08ID:???0883nobodyさん
2007/07/09(月) 04:59:49ID:???0884nobodyさん
2007/07/09(月) 05:02:30ID:???0885nobodyさん
2007/07/09(月) 05:06:08ID:???0887nobodyさん
2007/07/09(月) 06:21:32ID:???みんなの人気者ちんちん珍太郎です。
0889nobodyさん
2007/07/09(月) 08:26:18ID:???0890nobodyさん
2007/07/09(月) 09:22:16ID:???0892nobodyさん
2007/07/09(月) 12:49:00ID:???俺もな
0895nobodyさん
2007/07/09(月) 20:48:35ID:R+GTHTcZmixiの各ユーザの記事って同じ会員からじゃなきゃ見れない、グーグルに引っかからないけど、
あれはどういう処理をしてるんですか?
プログラムとしての対処ではなく、サーバの設定の問題でしょうか?
それに加えてプログラムとして何かしてるんでしょうか? phpならどうしたらいいでしょう?
初心者の質問でしょうもないかもしれないですが、よろしくおねがいします
0896nobodyさん
2007/07/09(月) 20:49:09ID:???ID出してね!
0898nobodyさん
2007/07/09(月) 21:01:42ID:R+GTHTcZありがとうございます
ロボットはじきでやってるとすると、検索エンジンって200以上あるといいますけど、
どこかでモレ→入ってこられる検索エンジンもあるっていう半分諦め込みで
作ってるんでしょうか?
ミクシの友達までしか公開しない、っていう設定で、マイナーなものでも
検索結果に文章の一部が表示されるのはまずいような気がしますが…
会員システムを作ってみようと思ってるんですが、これがわからないと
不安なんですよね…
0899nobodyさん
2007/07/09(月) 21:08:11ID:???0901nobodyさん
2007/07/09(月) 21:12:29ID:???0902nobodyさん
2007/07/09(月) 21:20:36ID:???0903nobodyさん
2007/07/09(月) 21:21:47ID:???0904nobodyさん
2007/07/09(月) 21:42:18ID:R+GTHTcZ会員システムについて詳細書いた本ってのを探してみます
どうも、よくわからないんですよね、、
仮に検索結果に表示されても、それをクリックしたからって会員エリアに
入れるわけじゃないとは思ってるんですが、「表示される」こと自体が問題と
思っていまして…
その対策としてロボットはじきは完全じゃないような?
「認証」の理解自体が全然できてないんですね、きっと。。
0905nobodyさん
2007/07/09(月) 22:29:05ID:SySUq07vバイナリデータをPHPからPOSTでアップロードしたく思います。
curlだのだのfsockopenを使うことはわかっているのですが、
適当なサンプルが見当たりません。
$fileObject["jpegName"]⇒ファイル名
$fileObject["jpegObject"]⇒画像ファイル
をアップロードするとき、fputsするべきデータはどのように定義したらよいのか教えてください。
0907nobodyさん
2007/07/09(月) 22:38:07ID:9EVzMfID以下のソースでarray_walkをクラスメソッドに使うことはできたのですか、
staticなメソッドには使えないのでしょうか?
具体的には「hogeClass::hogeMethod2」をarray_walkしたいです。
環境はPHP5です。
class hogeClass{
public function hogeMethod1($val, $key)
{
print $val . "::" . $key . "<BR>\n";
}
static function hogeMethod2($val, $key)
{
print $val . "::" . $key . "<BR>\n";
}
}
$array = array("a", "b", "c", "d");
$o_hoge = new hogeClass;
array_walk($o_hoge, array($array, "hogeMethod1") );
0908nobodyさん
2007/07/09(月) 22:53:26ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.pseudo-types.php#language.types.callback
0909nobodyさん
2007/07/09(月) 23:01:37ID:???0911nobodyさん
2007/07/09(月) 23:04:46ID:???0913nobodyさん
2007/07/09(月) 23:09:12ID:???0914nobodyさん
2007/07/09(月) 23:14:34ID:???0915nobodyさん
2007/07/09(月) 23:22:25ID:???0916905
2007/07/09(月) 23:24:35ID:SySUq07v0918905
2007/07/10(火) 00:04:23ID:SySUq07vLinux上の/tmp/jpeg/にアップロードされたファイルを
1時間に1回のcrontabにて外部のサーバへ反映させる必要があります。
現在まではcUrlライブラリを使用して処理していたのですが、
環境的な問題でfsockopen("proxyserver",xxxx)を利用する必要がでてきました。
fsockopenのサンプルはネット上にそれなりにあるのですが画像ファイルのアップロードサンプルが見つけられませんでした。
どのように定義したらいいんでしょうか?
わからないのはヘッダの中です。
$header = "Host: $host\\r\\n";
$header .= "User-Agent: PHP Script\\r\\n";
$header .= "Content-Type: text/xml\\r\\n";
$header .= "Content-Length: ".strlen($request_data)."\\r\\n";
$header .= "Connection: close";
フォームに起こすとこんな感じで、画像ファイルとファイル名をPOSTする必要があります。
<form method=post action="省略" content-type="省略">
<input type="file_name" size="20" maxlength=20">
<input type="file" name="_jpeg">
<input type="submit">
</form>
0920nobodyさん
2007/07/10(火) 00:06:58ID:???ClientURLやソケットつかって127.0.0.1に画像をPOSTする
凄腕ハッカーが居るぞ。
0921nobodyさん
2007/07/10(火) 00:12:53ID:???俺ならcron使わないでsendmailで送って
エイリアスでPHPに渡して後はサンプルがいっぱいある
メールの添付ファイル処理と一緒のことをする。
0925nobodyさん
2007/07/10(火) 00:29:56ID:FFsJD2dcログインフォームの値が正しければ、
$_SESSION["login_check"]に”on”という値が入るとします。
それで、ログイン後のページ・ログイン前のページを確認する時、
if($_SESSION["login_check"=="on"]){
include 'login_page.php'; //ログイン後のページ
}else{
include 'no_login_page.php' //ログインしていない場合の読み込みページ
}
基本的にはこのような書き方で問題ないですよね?
0926925
2007/07/10(火) 00:31:02ID:???if($_SESSION["login_check"=="on"]){
↓
if($_SESSION["login_check"]=="on"){
0927nobodyさん
2007/07/10(火) 00:33:32ID:???0929905
2007/07/10(火) 00:34:11ID:???922についていきます。
ありがとうございました。
目から鱗落ちました。
0931nobodyさん
2007/07/10(火) 00:50:51ID:???if ( array_key_exists('login_check',$_SESSION) && $_SESSION['login_check'] === 'on') {
include ...
} else {...
とするな。
0932nobodyさん
2007/07/10(火) 00:57:21ID:???http://example.com/login_page.php
を直打ちしたらどうなる?
0933nobodyさん
2007/07/10(火) 00:59:35ID:???index.php以外www有効パスに入れないというのは常識の範囲だから。
0934nobodyさん
2007/07/10(火) 01:05:29ID:???0935925
2007/07/10(火) 01:07:32ID:???みなさん、ありがとうございます。
試しに以下のようなソースを書いて、別の階層に置いてアクセスしたら
セッションが有効になって、ログインされてしまいました。
session_start();
$_SESSION["login_check"]="on";
echo "<a href=\"http://localhost/test/\">・ログイン後のページへ</a>";
やはりログイン後のページでも、セッションの中身が正しいかどうかを
毎回チェックするようにした方が良いのでしょうか?
だいたいセッションには、IDを入れる事が多いです。
0936nobodyさん
2007/07/10(火) 01:31:59ID:???>セッションが有効になって、ログインされてしまいました。
そりゃあたりまえだろ。
0937nobodyさん
2007/07/10(火) 01:38:18ID:???>ログイン後のページでも、セッションの中身が正しいかどうかを
>毎回チェックするようにした方が
それは当然だけど、それ以前にURLパスごとにファイル分散するような
「実装」をやめたほうがいいと思うよ。
0938925
2007/07/10(火) 01:39:07ID:???一瞬、セッション名さえ分かれば、どのサイトでもログインし放題なのかと
思いましたが、セッションは同一ドメイン内じゃないと有効になりませんね。
とりあえずもう少し勉強します。ありがとうございました。
0940nobodyさん
2007/07/10(火) 02:31:25ID:???0941nobodyさん
2007/07/10(火) 02:57:20ID:q6Oisfisttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
0942nobodyさん
2007/07/10(火) 05:02:36ID:???◎勤務地…都内某所
◎勤務時間…0:00〜24:00(三交代制)※休憩1H
◎時給…[A]1000円以上(22時以降は1250円以上)
[社]月給25万〜35万以上(経験等考慮)
◎待遇…[A]交通費全額支給、昇給年1回(4月)社会保険完備、食事補助
[社]交通費全額支給、昇給1、賞与年2回(前年実績5.0)、社会保険完備、食事補助、
残業&扶養&慶事手当支給、社員旅行(昨年は北朝鮮、今年はイラクを予定)、寮、社宅完備
※パソコンの前に座ってスレ立てをするお仕事です。
※未経験者歓迎!経験者は優遇致します。
※仕事場は見晴らしの良く綺麗なオフィスです。
0943nobodyさん
2007/07/10(火) 05:43:16ID:U8xD7AIKエラーがでますが、php.iniを設定をいじらずに、プログラムの中で表示したり非表示にしたり
するにはどうすればよろしいでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、宜しくお願いします。
P.S. 「こんなことも分からないのバカ?」類いの安い自尊心を満たすだけのオナニーレスは不要です。
0944895
2007/07/10(火) 06:08:53ID:???昨日、検索エンジンに会員用エリアの情報を表示させたくないためには
どうしたらいいのか? って質問したものですが、
たとえば、会員ページの情報を引き出すには、IDとパスワードを確認してOK
だった場合のみ、SQLなりから「会員用エリア」のページを書き出すから、
どんな種類のロボットが探りにこようと、ページが生成されること自体ない。
だから、検索結果に会員ページ(というか、会員用情報)は表示されない、
という理解でいいでしょうか? すみません、度々…
0945nobodyさん
2007/07/10(火) 06:45:43ID:???マニュアル嫁
http://jp.php.net/manual/ja/ref.errorfunc.php
http://jp.php.net/manual/ja/ref.info.php
0946nobodyさん
2007/07/10(火) 07:18:27ID:???そんなもん出すのがいけないアプリだったら
テスト環境くらい作ってきっちりバグ潰しとけよ、といいたい
テスト環境もつくれないようなどうでもいいプロジェクトならダダモレでもええやん
0947nobodyさん
2007/07/10(火) 07:56:14ID:U8xD7AIKdisplay_errorsで出来るみたいですね。
ありがとうございます。助かりました。
>>946
> そんなもん出すのがいけないアプリだったら
> テスト環境くらい作ってきっちりバグ潰しとけよ、といいたい
バグを完全にゼロにして本番環境にリリースするのが理想だとは思いますが、
万が一にもエラーが発生した場合に、そのエラーをユーザーが見る画面に
表示するのは、セキュリティーの観点からどうかと思いますが。
0949nobodyさん
2007/07/10(火) 08:24:25ID:???; - display_errors = Off [Security]
; With this directive set to off, errors that occur during the execution of
; scripts will no longer be displayed as a part of the script output, and thus,
; will no longer be exposed to remote users. With some errors, the error message
; content may expose information about your script, web server, or database
; server that may be exploitable for hacking. Production sites should have this
; directive set to off.
0951nobodyさん
2007/07/10(火) 13:05:35ID:???というのをしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0952nobodyさん
2007/07/10(火) 13:17:31ID:U8xD7AIKif (count($arr_str[0] >= 3) {
//http が3つ以上入っている
}
0954nobodyさん
2007/07/10(火) 13:36:05ID:???if (substr_count($com, "http") >= 3) {
exit("Error");
}
0955nobodyさん
2007/07/10(火) 13:38:24ID:???0956nobodyさん
2007/07/10(火) 14:30:45ID:???hoge.php?PHPSESSID=hogehoge&mode=l&type=i&ps=2&sn=1
こんなURLの時、なぜかmode=iをつけると
hoge.php?PHPSESSID=hogehoge
に飛んでしまいます。
このiをIに替えたところ普通に飛んだのですがこれはW41Tのみのくそ仕様でしょうか?
0957nobodyさん
2007/07/10(火) 14:46:42ID:???あなたの頭が糞仕様
0959951
2007/07/10(火) 17:27:07ID:???0960nobodyさん
2007/07/10(火) 18:08:59ID:???0961nobodyさん
2007/07/10(火) 22:29:51ID:il4MlV9m正規表現部分を消さずにそのまま配列にすることは出来ませんか?
例えば
A:2ちゃんねるB:ようつべC:ごーぐる
上記の文字列をアルファベット直前で区切り
array[0]=>A:2ちゃんねる
array[1]=>B:ようつべ
array[2]=>C:ごーぐる
として分けたいのです。
explodeやmb_splitを使用すれば区切り文字(例だとアルファベット部分)
が消えてしまいダメでした。
何か良い方法があればお願いします。
0962nobodyさん
2007/07/10(火) 22:40:18ID:???(A: B: C:のあとにくるものは.*)?
0963nobodyさん
2007/07/10(火) 22:52:32ID:???$str ='A:2ちゃんねるB:ようつべくC:ごーぐる';
preg_match_all('|([A-Z][^A-Z]*)|',$str,$matches);
print_r($matches);
0964nobodyさん
2007/07/10(火) 23:06:09ID:???↑これは・・・?
0966nobodyさん
2007/07/10(火) 23:15:54ID:???0967nobodyさん
2007/07/10(火) 23:32:00ID:???0968nobodyさん
2007/07/10(火) 23:35:53ID:QKw5baye0970nobodyさん
2007/07/10(火) 23:53:39ID:???むしろスラッシュはurl、パス系でバッティングしていちいちエスケープするのめんどいから使わないよ。
0971nobodyさん
2007/07/10(火) 23:57:45ID:???別に威張って言われても困る
|はメタ文字として普通に良く使うから使わない
0972nobodyさん
2007/07/10(火) 23:59:25ID:1F2Ht5WN0973nobodyさん
2007/07/11(水) 00:03:56ID:???0974970
2007/07/11(水) 00:05:36ID:????それも好みだろ。別に威張ってないよ。
自分的には#使うと一番見やすいけどURIのアンカーの時に
ひっかかるから普段は!でやってる。
0975nobodyさん
2007/07/11(水) 00:06:50ID:???先読み言明でmb_splitしてやりゃいいと思うよ
>>968
文字をiconvしてからbin2hexして16進表記の文字列を得るか、
iconvしたものの各バイト部分を、ordを使って数値化して、
一文字目の256倍した値と二文字目を足し合わせればいいと思うよ。
0976nobodyさん
2007/07/11(水) 00:11:18ID:???本当にアルファベット一文字だけで区切ってるところじゃね
0977nobodyさん
2007/07/11(水) 00:18:45ID:???0978961
2007/07/11(水) 00:20:29ID:YtVM4RER0980nobodyさん
2007/07/11(水) 00:28:27ID:???マニュアルのそんなとこよんだことねーよ
つかお前はマニュアル一字一句記憶してるおバカさんか天才様であらせられるのか?
正直phpのエラー表示は初心者には便利だけど
機能そのものがなくていんじゃない、てのが俺の感想
0981961
2007/07/11(水) 00:38:07ID:YtVM4RER良くわからないので混乱しています・・・。
>>963さんの案はだめなのでしょうか?
具体例として挙げて頂いて非常にありがたいのですが、
もっと的確な方法があるのでしょうか?
「先読み言明」というのも難解そうなので、
他にも方法があればご教授お願いします。
0983nobodyさん
2007/07/11(水) 01:42:10ID:hjtLLu8nIDが出ないのをいいことにWebProgに粘着しているのがいるんで、気にしないでOK
デリミタについては何でもいいが、俺の場合はvi使ってると / ! : # はよく使う、
マニュアルとかはデフォルトの/が例示されてる。
デリミタについては何でも良いが、文字列中に含まれないもの(エスケープが面倒でないもの)を使う方が良い。
ちなみに、そもそも論だが、文字列自体が
A:2ちゃんねるB:ようつべC:ごーぐる の様なフォーマットで渡ってこないのが一番かと思うが。
汎用的なフォーマット (, "," ',' のようなCSV形式とか、もっと柔軟なJSON形式とか,タブ区切りのTSV形式とか)で渡せるなら
そうしておいた方がよいかと思われ。
0984nobodyさん
2007/07/11(水) 03:15:31ID:6lkOIDSnphpでプログラムを書いていてわからない所があり、参考になるプログラムを探した所perlしか見当たりませんでした。
下記のperlスクリプトは私が必要だと思われるスクリプトの一部を書き出しました。
必要であればスクリプトURL等書きます。宜しくおねがいします。
# IMG タグを変換する(cid方式にまとめる)
my $filelist = {};
$content =~ s#(< (?:IMG|INPUT) \s[^>]*? SRC=)
('[^'>]+'|"[^">]+"|[^">\s]+)
((?:\s+[^>]*)? >)
#&conv_img_tag( $1, $2, $3, $filelist )#gexi;
$content =~ s#(< (?:BODY|TABLE|TR|TD) \s[^>]*? BACKGROUND=)
('[^'>]+'|"[^">]+"|[^">\s]+)
((?:\s+[^>]*)? >)
#&conv_img_tag( $1, $2, $3, $filelist )#gexi;
$DEBUG and print STDERR "[img=",scalar(keys %$filelist)," tags]\n";
0985984
2007/07/11(水) 03:19:32ID:6lkOIDSnsub conv_img_tag {
my( $prefix, $src, $suffix, $imghash ) = @_;
return unless ref $imghash;
# "" で囲まれていたら
$src = $1 if ( $src =~ /^["'](.*)["']$/s );
# cid は img01 からカウントアップ
my $cnt = scalar keys %$imghash;
my $cid = sprintf( "cid%02d", $cnt + 1 );
# 既に同じ画像を使っていたら同じ cid とする
foreach my $prev ( sort keys %$imghash ) {
if ( $imghash->{$prev} eq $src ) {
$cid = $prev;
last;
}
}
$imghash->{$cid} = $src;
my $ret = sprintf( '%s"cid:%s"%s', $prefix, $cid, $suffix );
$ret;
}
phpに書き直してくれる方がいれば嬉しいんですが、それは厚かましいので
ヒントや参考URLでもありがたいです。宜しくおねがいします。
0986nobodyさん
2007/07/11(水) 04:00:44ID:???0987nobodyさん
2007/07/11(水) 06:12:43ID:???perlスクリプト⇒phpスクリプト移植要望スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1035700861/
0988nobodyさん
2007/07/11(水) 08:53:53ID:6GQbuCRJ改行コードは\nで保存するのでしょうか?
それとも\r\nで保存するのでしょうか?
0989nobodyさん
2007/07/11(水) 11:01:51ID:???それは、ファイルを転送するときのftpクライアントのソフトによる。
もっといえば、ファイルの設定による。
むかしホームページを始めて作成したころ画像を転送したら、
どうしても画像だけが表示されずに四苦八苦した思い出が有る。
画像のところが赤の×印が表示されたままだった。
何もしらない俺はこういう画像に加工してしまったのかと、
ftpクライアントソフトの設定を疑わず、むしろ画像加工ソフトの
取扱説明書を何回も読み返してしまった。
画像加工ソフトは、paintshopだったのだが、やはりphotoshopと
違って安い画像加工ソフトは駄目なのか、と最後はソフトのせいにしてしまいった。
今では、その買えなかったphotoshopを使いこなす何ちゃってデザイナーとして
飯を食っているけど。今ではいい思い出です。
0990nobodyさん
2007/07/11(水) 11:02:07ID:???Linuxに上げて動かしたかったら\nに変換しないといけない。
文字コードの話ではない。
まぁFTPクライアント使えば勝手に変換してくれると思うけど。
0991984
2007/07/11(水) 12:04:37ID:6lkOIDSn引用元:Kawa.net xp (http://www.kawa.net/)
http://www.kawa.net/works/perl/i18n-emoji/i18n-emoji.html
0992nobodyさん
2007/07/11(水) 13:25:41ID:???直接Linuxにデータを渡したこと思い出した…
なんで実行できなかったのかやっと理解した
0994nobodyさん
2007/07/11(水) 13:32:19ID:???この件について熱く語ってください。
0995nobodyさん
2007/07/11(水) 13:42:35ID:???0996nobodyさん
2007/07/11(水) 13:57:07ID:???なんだよPHPでoggvorbisって
需要あんのかよ
0997nobodyさん
2007/07/11(水) 14:12:14ID:???nkfでがばっと変換する
#!/bin/sh
while [ -n "$1" ]; do
if [ -e "$1" ]; then
TMPFILE=nkftmp$$
nkf --utf8 -Lu $1 > $TMPFILE
mv $TMPFILE $1
echo $1
fi
shift
done
0998nobodyさん
2007/07/11(水) 14:20:33ID:VJ3pLPWUフォーム側:
<FORM action="hoge.php" method="POST">
<input type="hidden" name="list" value="<?php echo $args;?>">
</FORM>
受け取り側:
$list = $_POST["list"];
var_dump($list); 結果→Array
0999nobodyさん
2007/07/11(水) 14:34:05ID:???http://jp.php.net/faq.html#faq.html.arrays
1000nobodyさん
2007/07/11(水) 14:41:08ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。