Perlコーディング初心者質問スレ Part 55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/05/30(水) 11:34:01ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >>2-10
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1171102883/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0662nobodyさん
2007/08/04(土) 17:43:21ID:RQKCxjR+どれを選択すればいいんですか?
Windows (x86)
AS package
MSI
Windows 64-bit (x64 AMD64)
AS package
MSI
0663nobodyさん
2007/08/04(土) 18:25:57ID:???http://downloads.activestate.com/ActivePerl/Windows/5.8/ActivePerl-5.8.8.822-MSWin32-x86-280952.msi
0664nobodyさん
2007/08/04(土) 18:30:12ID:???64bit は OS が 64bit である場合のみ
既に開発してて過去の古いソースが有りソレを何が何でも生かしたいのであれば 5.6 系がいいかもしれないけど
そうでなければ Perl は Ver 5.8 系をオススメ
0666nobodyさん
2007/08/04(土) 19:53:57ID:???build815もいいけど、816はバイナリ互換がないから死ぬ。
0669nobodyさん
2007/08/05(日) 05:40:21ID:ZbLLWuy9jcode.plって必ずつかわなければいけないのでしょうか?
文字コードはeucで作る予定です。
0671nobodyさん
2007/08/05(日) 09:31:45ID:???0672nobodyさん
2007/08/05(日) 10:59:54ID:???# 新しいJcodeはEncodeのラッパーだったっけ?
0673nobodyさん
2007/08/05(日) 11:07:42ID:???です
Encode.pm が全部やってるはず
0675nobodyさん
2007/08/06(月) 17:56:09ID:???入荷毎の履歴から古いものから順番に在庫を減らす工程がわかりません。
$num='30';
---log
1<>29<>
2<>4<>
3<>16<>
---
というログをwhileで読み込んで行き、
$readline_num-$num がマイナスになるようなら
差分数値を次のreadline_numに…
という流れだと思うのですが
どうにもこうにも形にできません。
結果的には最初のlogが
---log
1<>0<>
2<>3<>
3<>16<>
---
という風になり、最終的に全部が0になるようならエラーを返したいのです。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0676nobodyさん
2007/08/06(月) 18:03:22ID:???0677nobodyさん
2007/08/06(月) 18:06:59ID:???テキスト系DB作ってる人って、区切り文字は何にしてる?
俺はタブなんだけど、<>って良く見るけど、どういう意味があるんだろう。
データに<>を含まないからっていうのは、もちろんだけど。
0679nobodyさん
2007/08/06(月) 18:32:44ID:???全部排除する前提だから<>という入力は
100%ありえないという前提で<>にしている、と思う
0680nobodyさん
2007/08/06(月) 18:37:53ID:???フィールドが数十個あって、レコードが1000以上とかあると、バカに出来ないような気がする。
まあ、大量のデータ扱うなら、DB使えっていうことでFAなんだろうけどw
0681nobodyさん
2007/08/06(月) 18:43:51ID:???DB使うかといったあたりで場合に応じて使い分けだな。独自形式でテキストに保存って
いうのは基本的にやらない。
0683nobodyさん
2007/08/06(月) 18:59:48ID:???whileでループ作って1行ずつマイナス処理してマイナスなら数値を0に置き換えて次の行、
プラスならその数値に置き換えてループ脱出して終了
ファイル(または配列)の終端に達したら、エラー送出してループ終了
でいいんじゃないの?
とりあえずなんかコード書いてみれば?
0685nobodyさん
2007/08/07(火) 02:30:26ID:???0686669
2007/08/07(火) 02:43:38ID:???たくさん回答頂いてしまい恐縮です。
Encode.pmを使ってみることにします。
ありがとうございました。
0687nobodyさん
2007/08/07(火) 09:10:50ID:???0688nobodyさん
2007/08/07(火) 10:41:18ID:???日本語入力がある場合は結局jcode.plが最適だったのでは。
0689nobodyさん
2007/08/07(火) 10:50:16ID:???0690nobodyさん
2007/08/08(水) 08:23:14ID:???何をもって「完全」かは知らんけど、Encode::JP::H2Z のような実装は
用意されている。jcode.pl は UTF-8 扱えない時点で選択肢外なので、
1. Encode + 自前の補助コード
2. Jcode Ver 0.88
3. Unicode::Japanese
の優先順位で使ってるかな。
0691nobodyさん
2007/08/08(水) 10:53:06ID:???みなさんどうしてますか?
0692nobodyさん
2007/08/08(水) 21:52:51ID:???cp932にしたら大分マシになると思う。
0693nobodyさん
2007/08/08(水) 23:28:38ID:???シフトJIS使うときは、
2バイト文字の後半部分がC5のもの、
たとえば表とかつかうときは
表¥
ってしないと文字化けするから!
とかって書いてあって、はぁ?とおもった
これってperlでなくてもwebアプリつくるひとは
全員必須の知識なの?
0694nobodyさん
2007/08/08(水) 23:34:32ID:???0695nobodyさん
2007/08/09(木) 00:51:15ID:???0696nobodyさん
2007/08/09(木) 00:55:40ID:???0697nobodyさん
2007/08/09(木) 01:01:57ID:???0698nobodyさん
2007/08/09(木) 01:22:31ID:???0699nobodyさん
2007/08/09(木) 01:59:23ID:???0700nobodyさん
2007/08/09(木) 03:02:11ID:???設置サーバや運用者の技術レベルによってはありかもね。
「文字コードって何?」ってレベルだと Shift_JIS で問題が
出ないよう作った方が後々面倒が無くていいけど。
0701nobodyさん
2007/08/09(木) 08:19:14ID:???表示される文字が変更されない
my $msg="abcdefg ".$DT->{unkoname}."あいうえお".$count."かきくけこ";
このあいうえおの部分を
test
に変更して
my $msg="abcdefg ".$DT->{unkoname}."test".$count."かきくけこ";
にしたのに、表示されるのはあいかわらずあいうえおのまま。なんで?
0702nobodyさん
2007/08/09(木) 09:15:01ID:4ANcM0VHどのようにしたらいいのでしょうか?
0704nobodyさん
2007/08/09(木) 09:47:24ID:???スクリプト更新したからデーターが壊れたかも
「スクリプトをいじるときには
必ず管理モードにしてください、そうでないと
最悪、データーが壊れます」
って説明書読んだら書いてあった
0706nobodyさん
2007/08/09(木) 11:14:03ID:???0707nobodyさん
2007/08/09(木) 11:17:39ID:???0709nobodyさん
2007/08/09(木) 12:31:51ID:UyK8ofDd0710nobodyさん
2007/08/09(木) 13:28:54ID:???0711nobodyさん
2007/08/09(木) 13:57:44ID:???インストール先を別ディレクトリにして、環境変数PATHの設定や
PPMの設定ファイルをちょこちょこ変更するだけで普通に使えている。
0712nobodyさん
2007/08/09(木) 18:13:34ID:???0713nobodyさん
2007/08/09(木) 19:18:02ID:???0714nobodyさん
2007/08/09(木) 20:28:15ID:qod+hj3tくれるものなのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
0715nobodyさん
2007/08/09(木) 20:33:12ID:???0716nobodyさん
2007/08/09(木) 20:33:24ID:???0717nobodyさん
2007/08/09(木) 20:42:53ID:???今からでは試すのにちと間に合わなかったので(あさって納品)
質問させていただきました。
>>716
なるほど。
危なそうなので別の方式をとります。
有難うございました。
0718nobodyさん
2007/08/09(木) 20:44:14ID:???タブ区切りにしている。
タブは空白文字に置換しても差し支えない場合が多いことと、CSV程ではないけどExcelで読み込みやすいため。
>>680
せこいこと言うと、Perlなんて遅いから全部アセンブラで書くべき。:-p
>>702
Cygwin入れて、片方は
/usr/local/perl5.6
みたいなディレクトリにインストールする作戦も。
エスパーになって考えてみた。(在庫減らすところだけ。)
@zaiko = ({id => 1, num => 29}, {id => 2, num => 4}, {id => 3, num => 16})
という配列に読み込んだと想定。
my $i = 0;
while($herasu and $i < @zaiko and $zaiko[-1]{num}) {
my $s = min($zaiko[$i]{num}, $herasu);
$zaiko[$i]{num} -= $s;
$herasu -= $s;
$i++;
}
0723nobodyさん
2007/08/10(金) 11:00:12ID:???実物の在庫管理をどうするか、という問題の方が大きいような希ガス。perlの話と離れてスマソ
0724nobodyさん
2007/08/10(金) 12:55:11ID:???そうですね、排他処理は色んな方のスクリプトを参考にしていきます。
どの段階、実在庫管理、というのは永遠の課題です。アドバイス感謝です。
0725nobodyさん
2007/08/10(金) 18:54:38ID:???廃業するべき。
0726nobodyさん
2007/08/10(金) 19:01:05ID:???0727nobodyさん
2007/08/10(金) 23:52:43ID:???発想を逆転させるんだ。
0728nobodyさん
2007/08/11(土) 03:10:13ID:???0729nobodyさん
2007/08/12(日) 12:56:10ID:???0730nobodyさん
2007/08/12(日) 21:21:39ID:sl0Dt6RW$byte = length($char)とすると当然ながら答えはどれも1になります。
現在は
utf8::encode($char);
$byte = length($char);
urf8::decode($char);
として凌いでいますが、もう少しスマートなというか、
違う書き方できますか?
0731nobodyさん
2007/08/12(日) 21:38:11ID:???0732nobodyさん
2007/08/12(日) 21:41:18ID:???0733730
2007/08/12(日) 22:01:23ID:sl0Dt6RWありがとうございます!
そんなuse文があったとは知りませんでした。
パッケージ内のサブルーチンでの扱いでしたので、
サブルーチン(ブロック)の先頭にuseを置いてみましたm(_ _)m
0734nobodyさん
2007/08/14(火) 17:47:49ID:???正規表現で
($prm !~ /(?:\x82[\x9F-\xF1]|\x81[\x4A\x4B\x54\x55])/)
と書くことによって一応ひらがなを識別できるようにはなったんですが、
他の文字も混ざってしまうと判定ができなくなります。
例えば「aaaaaaあaaaa」のように一文字だけひらがなが入っていた場合エラーにする事ができないのです。
全て英字なら問題はないのですが。。。
ひらがなのみを受け付けるようにするにはここからどう改造すればよろしいのでしょう?
0735nobodyさん
2007/08/14(火) 17:56:04ID:???で
0737nobodyさん
2007/08/14(火) 18:38:42ID:???0738nobodyさん
2007/08/14(火) 20:44:26ID:5P93CXGl#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my $a="Hello, world.";
my $s=substr($a, 0, 5, "Goodbye");
print $s;
を実行したところ、
Hello
と出力されました。
『初めてのPerl』第3版254ページによると、
Goodbye,world
になるはずなのですが、そうなりませんでした。
Perl 5.8.8を使っていますが、これはどういうわけなのでしょうか?
部分文字列を指定した文字列で置換して代入することをやるにはどうすればいいのでしょう?
宜しくお願い致します。
0739nobodyさん
2007/08/14(火) 20:51:37ID:???戻りは置換された文字列
$a を出力してください
ついでに書くと $a と $b は使用しないように
0740nobodyさん
2007/08/14(火) 20:56:14ID:5P93CXGlありがとうございます。
教えてくださったようにやると、うまくいきました。
$a,$bの件、気をつけます。
ありがとうございました。
0741nobodyさん
2007/08/16(木) 01:34:19ID:???実体参照を出力するんだけど
&アンパサンドと
;セミコロンを含んじゃうので、
この場合、”ダブルクオーテーションで囲むのと、
’シングルクオーテーションで囲むのと、
どちらがより適切ですか?
ページの閲覧者はアメリカ人で
文字コードのデフォルト設定はたぶんUS-asciiとかで、
ソースファイル自体の文字コードはシフトJISです。
0742nobodyさん
2007/08/16(木) 01:38:20ID:???;セミコロンだったらどっちでもいい。
個人的には変数展開しない’シングルクオーテーションの方が軽くていいかなと思うけど、
$hoge = 'ぬるぽ';
print 'ぬるぽ'.$hoge;
print "ぬるぽ$hoge";
ってどっちが軽いんだろう。
0743nobodyさん
2007/08/16(木) 01:52:58ID:???perlが、
「ああ、、、ここでこの行は終わりなんだな(ニヤリ」
とかって解釈して、勝手に行が終わるかと思ったんですよ。
0744nobodyさん
2007/08/16(木) 01:56:19ID:???エスケープしたりとか、
&アンパサンド自体を実体参照にしたりとか、
なにか特別な処理をしなくてもいいんですか?
0745nobodyさん
2007/08/16(木) 05:28:27ID:???0746nobodyさん
2007/08/16(木) 09:58:58ID:???>>741-744 は
Perlについての質問箱 32箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186995713/
プログラム板の上記のスレで暴れてる
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
クンなので、ここの住人の皆さんも華麗にスルーする事をオススメします。
もしくは、このスレの低レベルさを証明する為答えてやっても結構です。
何卒、ご協力宜しくお願いします。
0748nobodyさん
2007/08/16(木) 11:58:57ID:???0749nobodyさん
2007/08/16(木) 21:38:37ID:IWfAsW1Mprint "Content-Type: text/html\n\n";
と出力してしまったHTTPヘッダを次の行で削除することは
できないものでしょうか。
もし方法があればどうかご教示ください。
0750nobodyさん
2007/08/16(木) 21:46:32ID:???0753nobodyさん
2007/08/16(木) 21:57:42ID:???ある奴は俺だけじゃないはずw
0754nobodyさん
2007/08/16(木) 22:42:00ID:???事情は、>>753のとおりです。
一番先頭に出力させてしまい、500行目くらいでlocation使わなけれ
ばならなくなってしまい、どうにかできないものかと思った次第です。
できないとわかっただけで収穫です。
感謝です。
0755nobodyさん
2007/08/16(木) 22:52:41ID:???あるあrw
>>754
そういう場合は先に条件判定させて、真偽によってサブルーチン使ったりして別々にすればおkかと。
0756nobodyさん
2007/08/17(金) 00:55:10ID:NJG0WVbrperlからpostgresqlを利用したいと思いpostgresqlを調べ始め、なんとかローカル上
ではサンプルDBとか作成できたんですが、DBって1つのファイルじゃないんですか?
perlのcgiファイルみたいにサーバへアップロードするにはどうすればいいんでしょうか?
それと、ローカル上で作成したDBにperlから接続しようとしてるのですが、
Perhaps the DBD::Pg perl module hasn't been fully installed
というエラーが出てしまいます。
DBIモジュールはppmからインストールしいて、再インストールしようとしても
Package 'DBI' is already installed となっています。
DBIモジュール以外に何か足りないのでしょうか?
0757nobodyさん
2007/08/17(金) 01:14:19ID:???0758nobodyさん
2007/08/17(金) 02:05:15ID:???ひとつのファイルとしてDBを組んで、
アップロードしたいならSQLiteでも使いなさい。
DBIだけでなくDBDのインストールも必須。
0759nobodyさん
2007/08/17(金) 02:15:56ID:???こっちの方がスマートじゃない? そうでもないかな?
(1) 変数 $output を用意する
(2) ソースの途中でprintは使わず、代わりに $output へ文字列を追加するようにする
(3) 最後に$outputを出力
変数に代入するだけなら、幾らでもやり直しができる。
0760nobodyさん
2007/08/17(金) 02:38:15ID:???0761nobodyさん
2007/08/17(金) 10:52:09ID:???pg_dumpして、ファイルをアップロードが一番安全だろうけど、権限が必要。
専用鯖なら問題なしだけどね。
DBD::Pgは、theoryx5をリポジトリに追加で行けると思う。
追加方法については、ぐぐってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています