【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/05/12(土) 16:42:48ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0302nobodyさん
2007/05/31(木) 13:18:58ID:???0304nobodyさん
2007/05/31(木) 14:17:21ID:???0305nobodyさん
2007/05/31(木) 14:26:32ID:???0306nobodyさん
2007/05/31(木) 14:28:24ID:CptwN5p9それはちょっと…
>>294
データベースの時点で削ってしまうといざという時に…
>>295
重くないですよね?
>>297
month関数とか別に結果出力してからって事ですよね?
なるべく一文のSQLを実現したいです
0307虚弱PHP
2007/05/31(木) 14:33:27ID:???>>297の対処法だけど、例えば、MySQLならDATE_FORMAT関数とかあるよね。
select文の取得カラムのところに書くだけだから、一文だと思うけど?
0310nobodyさん
2007/05/31(木) 15:14:31ID:???ID表示で質問する。
ついた回答にID無しで文句言う。
ID表示で真面目に答える。
0311nobodyさん
2007/05/31(木) 15:16:21ID:???0312nobodyさん
2007/05/31(木) 15:49:36ID:BDY8A6/X$hoge = str_replace("<html lang="ja">", "<html>", $hoge);
でエラーが出たので、
$hoge = str_replace("<html lang=\"ja\">", "<html>", $hoge);
で試してみたのですがダメでして。
0314nobodyさん
2007/05/31(木) 16:06:52ID:???0316nobodyさん
2007/05/31(木) 16:10:28ID:BDY8A6/X返答ありがとうございます。
いずれも、
Parse error: syntax error, unexpected T_CLASS in /home/hogeuser/www/test.php on line 20
とエラーが返ってきます。
0317nobodyさん
2007/05/31(木) 16:12:01ID:BDY8A6/X>>314
確認しました…が、閉じております。
>>315
遅れましたが、書かせて頂きました。
0318nobodyさん
2007/05/31(木) 16:19:44ID:???//$hoge = str_replace("<html lang=\"ja\">", "<html>", $hoge);
とかでコメントアウトしてみれば?
違うところが原因ならそれでもエラー吐くだろうし。
あとはその書式で大丈夫なのか最小単位切り出してチェックしてみればいい。
0319nobodyさん
2007/05/31(木) 16:19:57ID:???0320nobodyさん
2007/05/31(木) 16:26:02ID:BDY8A6/X有難う御座います!
似たような処理を1つずつコメントアウト前の方の行でミスをしておりましたorz
>>319
あほらしいエラーでしたか?変な質問で申し訳ありませんでした、気をつけますorz
答えてくださった皆さん有難う御座いました。
今度からエラーが出たときは別の行もさかのぼって探してみます、お騒がせしてすみませんでした。
0321nobodyさん
2007/05/31(木) 16:40:54ID:PjgXIH6jXAMPP Lite 1.4.16を動かしてphpinfoで環境を確認したところ、
MySQLのバージョンは4.1.14のようですが、PHPは5.0.5のようです。
http://cl.pocari.org/2005-10-27-3.html
このようなサイトを見ると、1.4.5以降にはPHPは4.*と5.*が両方入っているようですが、
XAMPP LiteではPHP4は省略されているのでしょうか?
WindowsXP SP1で使用するつもりです。
複数のPCで同一の環境でテストサーバーを立てたいので
持ち運べるXAMPP Liteを調べているのですが、
どなたかご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
0322nobodyさん
2007/05/31(木) 16:52:21ID:???0323nobodyさん
2007/05/31(木) 17:17:08ID:???複数の環境に同じXAMMPPを入れたほうが解決が早い気がするけど・・
0324nobodyさん
2007/05/31(木) 17:18:20ID:???それぞれの環境に同じバージョンのapache php mysqlを入れるなり
インストーラを持ち運ぶなりすればいいじゃん
0325nobodyさん
2007/05/31(木) 17:21:59ID:???0326nobodyさん
2007/05/31(木) 17:37:13ID:hXhMR7Vu0328nobodyさん
2007/05/31(木) 17:59:13ID:???もうずっと人大杉
0329nobodyさん
2007/05/31(木) 18:57:25ID:B+7WuiH90330nobodyさん
2007/05/31(木) 19:00:27ID:???0332nobodyさん
2007/05/31(木) 20:07:27ID:2Z3X/v1Gif($x >= 0 && $x <= 50)
だけど
if( 0 <= $x <= 50)
こんな感じに簡単にできる方法ないかな?
0333nobodyさん
2007/05/31(木) 20:25:23ID:???4系だとpdo使えなかったりするウチの近所の事情
かといってMDB2は情報が少ないので結局DBをホイホイと使ってしまうのさ
0335nobodyさん
2007/05/31(木) 21:32:22ID:???SQL には、between なんてものがあるぐらいだか必要ないわけじゃないけど、
必要度は低そうだし、文法がややこしくなりそう。
0336nobodyさん
2007/05/31(木) 21:33:14ID:???どっちかというと直感系なプログラムだし。
0337nobodyさん
2007/05/31(木) 22:39:19ID:???文系的な言語設計だと思う。
FORTRAN由来のC・PHP・Java辺りじゃなかなか採用しない。
0338nobodyさん
2007/05/31(木) 22:43:33ID:???function between($min, $value, $max) {
if($min > $max) list($min, $max) = array($max, $min);
return ($min <= $value && $value <= $max)?TRUE: FALSE;
}
if(between(0, $x, 50))
とか?
0339nobodyさん
2007/05/31(木) 23:04:49ID:???> if($min > $max) list($min, $max) = array($max, $min);
こんな余計な動作はいらんと思う。
あと昔から、return condition ? TRUE : FALSE; って書く奴は、
どっか抜けてるんじゃないかと思ってるんだけど。
なんで素直に return condition; って書かないの?
0340nobodyさん
2007/06/01(金) 00:00:09ID:???0342nobodyさん
2007/06/01(金) 00:49:39ID:4yZmbPpg何が原因でしょうか?
0343nobodyさん
2007/06/01(金) 01:17:21ID:???0344nobodyさん
2007/06/01(金) 01:31:12ID:???XML の解析に失敗しました: 構文エラー (行: 25, 文字: 78)
元のファイルに問題があると思ふ。
0345nobodyさん
2007/06/01(金) 01:31:40ID:???0346nobodyさん
2007/06/01(金) 01:33:16ID:???0347nobodyさん
2007/06/01(金) 01:45:58ID:???0348nobodyさん
2007/06/01(金) 01:46:55ID:4yZmbPpg0349nobodyさん
2007/06/01(金) 01:50:35ID:???0350nobodyさん
2007/06/01(金) 02:50:46ID:4yZmbPpgお手数ですが、サンプルコードをお願いしますm(__)m
0351nobodyさん
2007/06/01(金) 03:34:58ID:???0352nobodyさん
2007/06/01(金) 05:21:30ID:Wi7GJ0Xeabstract class Baz
{
public static function bar()
{
// ここで Foo の値を取りたいんですがどうやれば良いんでしょうか
}
}
class Foo extends Baz
{}
0353nobodyさん
2007/06/01(金) 06:12:26ID:JTjp1lWk0354nobodyさん
2007/06/01(金) 06:19:30ID:???親クラスが子クラスのメンバを呼び出すべきではないし、
親クラスが子クラスを前提に組まれるべきではないかなぁ。
0355nobodyさん
2007/06/01(金) 08:04:04ID:39E81ppxFoo::bar();
abstract class Baz{
var $Foo;
public static function bar(){
// ここで Foo の値を取りたいんですがどうやれば良いんでしょうか
}
}
class Foo extends Baz{
var $Foo = 'なんとか';
}
0356nobodyさん
2007/06/01(金) 11:17:29ID:adREKSPx教えてください。
file()関数というものがあります。ためしに変数名に$fileとしてみましても有効に使えました。
また、defineでためしに("file", "test300.php")としてみても有効に使えました。
これらの区別は、関数の場合は()括弧が付いている、変数の場合は$が付いているから
インタープリタは区別できるのですか?
0358nobodyさん
2007/06/01(金) 11:30:57ID:???いってる説明が全く分からないのでソース出してください。
>関数の場合は()括弧が付いている、変数の場合は$が付いているから
関数と変数を比べてるのがわけがわかりません。
定数と変数ならまだわかるんだけど。
0359nobodyさん
2007/06/01(金) 11:47:14ID:???PHP初心者がそんなどーでもいいことを気にすることに笑った。
内部的には変数も関数も演算子も、INとOUTのフィルタのかけ方が少し違うだけの全く同じ物(ポインタ)です。
0360nobodyさん
2007/06/01(金) 11:59:58ID:39E81ppx確かにいったんインスタンスを作らないとダメですね。。すいません。
0362nobodyさん
2007/06/01(金) 13:52:41ID:MTWDEGSUカウンター作ってみました。
http://php.shiriagari.com/counter/counter.php
やっぱり根本的に間違ってますか?
それぞれの機能を部品のようにして
必要なときに呼び出すことだと思って作ってみました。
ただdoCountでまとめただけで
全然意味ないですけど。
0363nobodyさん
2007/06/01(金) 13:53:42ID:???0364nobodyさん
2007/06/01(金) 13:55:12ID:MTWDEGSU間違えた
sageてしまった
0365nobodyさん
2007/06/01(金) 13:58:32ID:???0366356
2007/06/01(金) 14:00:16ID:adREKSPxどうもありがとうございます。しっかり分かりました。なんというか
自分の性格上、内部構造というかある程度深いところまで気になってしょうがないんです。
ありがとうございました。
0367nobodyさん
2007/06/01(金) 14:01:53ID:???ファイル操作はファイル操作のクラスとしてもったほうがいい
それをextendsかなんかで呼び出してカウンタークラスを作ったほうがいいよ
0368nobodyさん
2007/06/01(金) 14:14:02ID:???色々突っ込みたいけど最初はそんなもんだろうなぁ。
関数をクラスに突っ込んだだけのような形。
PHPじゃオブジェクト指向はなかなか理解できないからJavaから学ぶといいよ。
オブジェクトに関してはPHPもJavaに近いものがあるから、
多少書き方が違うけど理解できると思う。
0370nobodyさん
2007/06/01(金) 14:28:03ID:Sl+KWZC8この & はどのような意味なのでしょうか?
0372nobodyさん
2007/06/01(金) 14:37:13ID:???すいませんほんとにそのまんまです。
>>367
修正してみました。
http://php.shiriagari.com/counter/counter0.0.2.php
こんな感じで良いですか?
>>368
> 色々突っ込みたいけど最初はそんなもんだろうなぁ。
できればどんどん突っ込んでください><
> PHPじゃオブジェクト指向はなかなか理解できないからJavaから学ぶといいよ。
> オブジェクトに関してはPHPもJavaに近いものがあるから、
> 多少書き方が違うけど理解できると思う。
Javaスレ覗いてきます。
0373nobodyさん
2007/06/01(金) 14:39:19ID:bXYxdOH8os winxp home sp2
an httpd 1.42pでphp5.2.2最新版を
動かそうとしたんですが上手くいきません・・・
設定ファイルは見直しているんですが・・・
ひょっとして鯖ソフト側がphpのヴァージョンに
対応してないのでしょうか?それが原因で
動かない可能性はありますか?
0374nobodyさん
2007/06/01(金) 14:41:47ID:???未だに意味がわからん
0375nobodyさん
2007/06/01(金) 14:43:36ID:???0376nobodyさん
2007/06/01(金) 14:45:16ID:???An httpdなんてレアなもの使ってデバッグしてる人なんて、
このスレで見つかるのか?
0379nobodyさん
2007/06/01(金) 14:52:37ID:bXYxdOH8素直にsolaris入れてきます・・・
ありがとうございました。
0380nobodyさん
2007/06/01(金) 14:53:24ID:???0381nobodyさん
2007/06/01(金) 14:56:04ID:???Apacheのページみればマルチプラットフォームなのが一目で分かるだろうに。
0382nobodyさん
2007/06/01(金) 15:10:53ID:bXYxdOH8今手元には「自宅サーバーfor Window」と「Solaris入門」
という書籍がありまして。そして右手にはunixマシンと
winマシンがありまして・・・正直横着してましたw
0384nobodyさん
2007/06/01(金) 15:19:07ID:???an httpdなんて冗談きついぜ。
どうしても使いたいというならアドバイスはできないが頑張れい。
unixマシンあるならApache+PHPは簡単に環境構築できるでしょ。
そっちのほうがいいと思うけどね。
0385nobodyさん
2007/06/01(金) 15:21:06ID:???0386nobodyさん
2007/06/01(金) 15:27:35ID:???ブートローダの意味勘違いしたままwinとのデュアルブート設定して
「Windowsが起動しなくなりました」とか質問しているアホゥな奴をたまに見かけるが
>>382もその手の人間だろ
0387nobodyさん
2007/06/01(金) 15:39:41ID:???>「Windowsが起動しなくなりました」
やべw昔の俺だw
0388nobodyさん
2007/06/01(金) 15:57:59ID:???amazonで「画像を拡大」をクリックすると小さい画像が出現します。
大きい画像を出したいのですがどうやったらでますか?
0389nobodyさん
2007/06/01(金) 15:59:05ID:???0390nobodyさん
2007/06/01(金) 16:09:30ID:bXYxdOH8アパにしたらさっくり動きましたw
お騒がせしました。
0393nobodyさん
2007/06/01(金) 16:26:46ID:???色々優位点はあるけど、主な点は↓な感じです。
夜間の作戦や悪天候時にディスプレイに視界を表示するシステムやそれが統合されたヘルメット
目標捕捉・指示照準装置
パイロット用の夜間装備
レーダー・ジャマー(電波妨害器)
赤外線迎撃兵器
地表面誘導装置
GPSなどの最先端の航空電子機器
メインローターに23mm砲弾が直撃しても一定時間の飛行が可能
ミリ波レーダーを装備
0399虚弱PHP
2007/06/01(金) 16:54:59ID:???ファイルクラスのコンストラクタにファイルパスを渡すように変更。
ロックは自動でやるようにしたりして、
インターフェースをもっと単純になるように整理してください。
次、
ファイルクラスはファイルパス毎、ひとつのインスタンスになるように、
エセSingletonパターンにしたり、
カウンタークラスでは、ファイルクラスを継承ではなく委譲を使う。
次、
ファクトリーパターンとか使って、
ファイルだけじゃなく、DBでも大丈夫なようにしたり。
それから、Javaスレ覗くんじゃなくて、Javaの勉強をした方が良い。
結城浩氏の本はとてもいいと思う。
0401nobodyさん
2007/06/01(金) 17:12:11ID:???Solarisっていつからhttpdになったんですか?
もしくはApacheはいつからOSになったんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています