トップページphp
654コメント182KB

Java VS PHP

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112007/04/27(金) 21:21:58ID:U5tJyA2z
Java VS PHP
0157nobodyさん2009/07/02(木) 00:20:10ID:???
>Javaでcgi
0158nobodyさん2009/07/07(火) 12:12:45ID:???
>>155
結局ツールの使い方、もっといえばライブラリの勉強、
現場ではそれに尽きる。

オブジェクト指向の基本的なところを抑えておかなきゃ
いけないのはそうだけど、どっちにしろ、ライブラリ使え
なきゃフレームワークの意味ないからね。
0159nobodyさん2009/07/07(火) 12:13:37ID:???
>>157
Java仮想マシンの中で全ての機能をパッケージ化できるじゃないか。

いや、別にServlet経由してもいいけどさ。
0160nobodyさん2009/07/07(火) 14:17:17ID:???
Full JavaでOS作れたらJava認めてもいいよ。
0161nobodyさん2009/07/07(火) 20:09:02ID:???
>>156
サーバサイドはjavaで作ると相当速くなるっぽいよ。
phpとjavaのパフォーマンスを比較した記事がどこかにあった。
ただ開発は大変だろうね。大規模ならあえてjavaを使うのもありだと思う。
ただ、amazonやgoogle、wikipediaなんかの有名どころはjava使ってないらしいな・・・
そんなにメリットないのかな。
0162nobodyさん2009/07/08(水) 19:02:01ID:???
java は起動しっぱなしだからなぁ。

php ページ表示されるたびに呼ばれるからなぁ
0163nobodyさん2009/07/09(木) 00:57:38ID:???
PHPは、プログラミング言語として学ぶべきものではない
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51231480.html
0164nobodyさん2009/07/09(木) 01:09:02ID:???
>>163
圧倒的に優れているはずの我がperlが、普及率でPHPに劣っているのが我慢ならんのでしょ。
ガチガチでギラギラの顕示欲にまみれたおっさんなんてほっとっけ。
0165nobodyさん2009/07/09(木) 08:13:42ID:???
こういう攻撃的な文は好きじゃないけど主張には共感出来る部分が多いな。
0166nobodyさん2009/07/09(木) 13:08:39ID:???
それは言語仕様によるものなのか?

PHPは、HTMLにコードを組み込み易くする、
かつ、HTTP/HTMLに便利な関数を最初から
ビルトインしてるってだけだろ。

Javaだって関数仕様は使うソリューションに
依存するじゃねーか。

何をすれば、綺麗な実装なんだ?

それを言ったら、どの言語も、いまや目的別
のライブラリを利用するためのツールで、
言語ごとに学ぶものじゃないって結論になるだろ。
0167nobodyさん2009/07/09(木) 14:32:11ID:???
いや、とはいってもPHPの関数名はひどい。
htmlspecialcharsを見た時は殺意を覚えた。
html2safestrでいいって。
0168nobodyさん2009/07/09(木) 14:50:20ID:???
safe...?
0169nobodyさん2009/07/09(木) 15:10:01ID:???
今日使った一番長い関数

mysql_real_escape_string だっけ。

まぁでもいいじゃん。関数名なんてコピペで入力するんだから。
むしろ何の機能かわからんくらい短くされると困る。
0170nobodyさん2009/07/09(木) 16:36:09ID:???
session_set_cookie_params の勝ち
0171nobodyさん2009/07/10(金) 21:42:38ID:???
>>167
キモイ
0172nobodyさん2009/07/21(火) 01:54:54ID:???
javaって大文字と小文字を使い分けなくちゃいけないんだっけ?
アレ面倒だな。
0173nobodyさん2009/07/21(火) 02:01:55ID:???
え?PHPってケースインセシティブなの?
VBと一緒に死ねばいいのに。
0174nobodyさん2009/10/13(火) 16:07:03ID:cM43x5Bu
>>169
> mysql_real_escape_string だっけ。

JAVAではありえない関数名。JDBCはどんなDBでもメソッドは同一。

PHP=くそ
0175nobodyさん2009/10/13(火) 16:08:40ID:???
javaの価値観を押し付けられても
0176nobodyさん2009/10/13(火) 17:20:41ID:cM43x5Bu
>>175
PHPってDBをMySQLからオラクルに変えたらシステム全部書きなおし。
信じられない融通の利かなさ。
言語作ったやつアルツだったのかとしか思えない。
0177nobodyさん2009/10/13(火) 17:55:13ID:???
それはMySQL関数使ってるからでしょ
0178nobodyさん2009/10/13(火) 18:39:24ID:???
どんだけおまぬけ発言だよw
0179nobodyさん2009/10/13(火) 20:43:15ID:cM43x5Bu
>>176
みたいな事態は実際にありうる。
古いコードを運用していて、「社内DBをオラクルに変えよう」という場合。

あと、生まれつき出来そこないのPHPはZendがバージョンアップするたびにあちこち古いコードが使えなくなるだろ。
古いものと新しいものを混在させることができない。運用上まずいんでない?
Javaではそういう話はない。最初から完成度高いからね。

PHPのバージョンが上がると徐々にJavaに近づく。
最終的に「なんだ〜?これJavaじゃん」となるのでは?
0180nobodyさん2009/10/14(水) 01:02:29ID:+6LSQrPW
「Javaはムズカシイ」と言ってる感覚がわからん。
JavaはCとかC++より簡単なのに。それ以上簡単にする必要は全くない。

フレームワークが多数出ていて全部知ろうとするとたしかにうんざりだがその必要はない。

JAVAをミスユニバースとすれば
PHPはプログラミング言語の世界のヘチャムクレ奇形児だ。見るに耐えられない。
何回整形手術してもブサイク。

Zendはユダヤ人が始めた会社で開発センターはイスラエルのテルアビブにあるんだろ(本社はいちおうカリフォルニアだがシリコンバレーではない)。
テロが蔓延して弾丸が飛びかう地域でガツガツの金の亡者ユダヤ人が作ったもの。
メチャクチャなシロモノになるのも当然か。
0181nobodyさん2009/10/14(水) 01:07:32ID:???
そうかそうか
0182nobodyさん2009/10/14(水) 01:09:23ID:???
PHPもPDOとか作ったん。
0183nobodyさん2009/10/15(木) 02:10:09ID:???
例えれるとJAVAはXHTML2
PHPはHTML5

で世の中どっちに行こうとしてるの?その理由は?

それ考えると自明
0184nobodyさん2009/10/15(木) 12:12:29ID:H4FKok6e
>>183
>例えれるとJAVAはXHTML2
PHPはHTML5

JAVAはWeb専用なワケではない。
制御系にも業務系にもなんにでも使われる。GoogleのandroidもJAVA。
PHPはWebだけ。小さいな〜
0185nobodyさん2009/10/15(木) 12:32:09ID:IJjjUaJi
>>183
「PHP=簡単 Java=難しい」でPHPを始めた人も多いのでは。
そりゃそうだ。HTML内にベタベタ書けば良いだけなんだから。
簡単だよ。お手軽だ。

でもPHPにもクラスが入って来たりフレームワークが使われ始めているから、
そろそろ、プログラミングの知識が無いと難しくなって来るんじゃない。
0186nobodyさん2009/10/15(木) 13:42:29ID:???
今時PHPをベタベタ書けば良いだけとか表現するあたり
使ったことないだろ
定義されてるかどうかきっちりチェックしていかないと警告出まくりだぞ
0187nobodyさん2009/10/15(木) 14:45:47ID:???
別にerror_reportingの設定なんか自分で変えればいいじゃん
0188nobodyさん2009/10/15(木) 15:02:01ID:???
error_reportingの設定で警告回避とかプログラマーとして失格だろ
おまえはそんな糞コードを推奨するのか?
0189nobodyさん2009/10/15(木) 15:16:28ID:???
error_reportingのためにコーディングするの?
0190nobodyさん2009/10/15(木) 15:19:12ID:???
>>186
さてはまだフレームワークを使っていない輩だな
0191nobodyさん2009/10/15(木) 16:04:57ID:???
より正しく、より応用範囲が広く、よりパワフルなXHTML2は自壊する事になった。HTML5に負けのだ。

ちなみにHTML5もWebにしか使えない。
0192nobodyさん2009/10/15(木) 21:18:52ID:H4FKok6e
ポインタの概念もないくせに
$クラス->メソッド()
の記法は笑えるというか腹立つ。



0193nobodyさん2009/10/15(木) 21:29:05ID:???
>>192
こいつ、アホスw
0194nobodyさん2009/10/16(金) 09:07:19ID:G9eUGGQp
>>193
アホがまともな人を見るとアホに見える。
0195nobodyさん2009/10/16(金) 12:26:02ID:G9eUGGQp
>>180
「カネが欲しい!ドルが欲しい!」
と24時間365日考えているうちに
変数の頭に$記号を付けないと気がすまないという精神構造になって
PHPの変数に$が付いた。
のではないか。
「UNIXシェルスクリプトの慣行を踏襲した」
というよりもそういう深層心理からだったのだろう。

シェルでは変数に値を代入する場合、左辺の変数名には$をつけない。PHPでは変数は常に$で始まる。
このことからも
PHP=カネの亡者の産物
であるといわねばならない。
0196nobodyさん2009/10/16(金) 13:31:08ID:???
つまんない長文さらすなボケ
0197nobodyさん2009/10/16(金) 17:25:08ID:G9eUGGQp
PHPの営業はバカの一つ覚えでこう言う。
「PHPのシステムはJavaより軽いです。サクサク動きます」
ウソつけ!

やつらは科学的なデータを示すことはできない。
なぜならそれがウソなのが証明されてしまうからだ。

0198nobodyさん2009/10/16(金) 18:37:29ID:???
そんな営業はいない
0199nobodyさん2009/10/16(金) 19:07:49ID:???
こんなアフォでもJavaできるのかw
0200nobodyさん2009/10/16(金) 19:17:22ID:G9eUGGQp
PHPはオブジェクト指向になりきっていない。
例えば
array_change_key_case()
array_chunk()
array_combine()

Array ar = new Array();
で生成して
ar->change_key_case()
ar->chunk()
ar->combine()
とするのが本来のオブジェクト指向のコード。
ハンパだな〜〜〜
あ、$忘れた。
0201nobodyさん2009/10/16(金) 19:19:58ID:???
PHPはオブジェクト指向言語なんかでないもの
0202nobodyさん2009/10/16(金) 21:52:16ID:???
>>200
arrayObject使ってメソッド実装すればいい

つうかそんな事OOPの本質と関係ない
0203nobodyさん2009/10/16(金) 22:44:13ID:G9eUGGQp
>つうかそんな事OOPの本質と関係ない
やっぱり本質的に関係あるよ。
関数名の先頭にオブジェクト名がついてるようなオブジェクト指向言語はIQ不足だ。
Javaで
StringBuffer sb = new StringBuffer();
sb.stringbuffer_append();
だと冗長なので
sb.append();
となっている。
コーディング上意味が重複するものが発生しないようにすべきなのだ。
OOP化したならPHPの関数のaからzまでまるごと先頭の単語はムダだ。
0204nobodyさん2009/10/16(金) 23:26:10ID:???
>>203
だから202は「arrayObject使ってメソッド実装すればいい」と言ってるじゃないか
0205nobodyさん2009/10/17(土) 09:01:46ID:???
このスレに限らす変数なんでもオブジェクトがオブジェクト指向と思ってるやつがいるよな

まずはWikiでOOP読め
0206nobodyさん2009/10/17(土) 10:10:50ID:0DJi7zUm
>>205
WikiでOOPで見たら
オブジェクト指向プログラミング
があったがそのページにはPHPがのってなかった。
やっぱなんちゃってのまがいものだから載せるにはためらいを感じたんだろう。
0207nobodyさん2009/10/17(土) 12:05:29ID:???
>>206
オブジェクト指向設計を学ぶべし
0208nobodyさん2009/10/17(土) 13:53:37ID:???
>>206
そんな事どうでもいいから中身読んでみ
0209nobodyさん2009/10/17(土) 16:28:52ID:0DJi7zUm
>>208
3回読んだ。
ようするに純粋なOOP言語にJavaは含まれるがPHPは論外であり
Perlより下の扱いというか圏外。
邪道、外道、ハリボテ、バッタモンである。
0210nobodyさん2009/10/17(土) 17:54:55ID:???
OOPが出来ない言語はPerl以下の言語である。
何それ?
209の考え方の方が邪道、外道、ハリボテ、バッタモンじゃん
0211nobodyさん2009/10/17(土) 20:49:52ID:???
>>209
理由書いてみ
変数ネタはもう飽きたから違うのな
0212nobodyさん2009/10/18(日) 11:27:03ID:xxwa2wCT
print()<---C
とか
echo <-----shell
とか他の言語体系からパクって来てるの、恥ずかしくないのかな。

print_r("件数は$kennsuuです");

print_r("件数は".$kennsuu."です");
にしてくれんかな〜〜違和感がある。

風船騒ぎの子供みたいなのがPHP作ったんじゃないかな。
0213nobodyさん2009/10/18(日) 11:39:40ID:xxwa2wCT
array は文字通り見たら配列でしょ。
ところがこれが「連想配列」でJavaのMapみたいなもの。
自然言語のイメージと食い違っていて誤解を生じる。
Mapと配列は分けてくれ。

配列の発展形として当然Listクラスくらいないと困るけどないらしい。

ボロボロなのでは?書いてて苦痛じゃないですか?
0214nobodyさん2009/10/18(日) 11:43:28ID:???
え、どういうときに困るの?
0215nobodyさん2009/10/18(日) 12:13:46ID:xxwa2wCT
>>213
JavaのListにはキーがない。ただオブジェクトが並べて入っている。
キーを使わないで並びのオフセット値で取り出したり入れ替えたりするのに使う。PHPではできない。

PHPのlist()はarray()からキーで取った値を取り出す。キーなんかつけるなよ!

PHP作者はMapとListと配列が頭の中でカオス状態になっている。もっと頭脳明晰じゃないと言語作る資格がない。
0216nobodyさん2009/10/18(日) 12:47:45ID:???
>キーを使わないで並びのオフセット値で取り出したり入れ替えたりするのに使う。PHPではできない。
PHPでもキーを指定しなければ並び順になるのでは?

>PHPのlist()はarray()からキーで取った値を取り出す。
よく分からない。list関数にキーは関係ないと思うが。
0217nobodyさん2009/10/18(日) 13:20:25ID:xxwa2wCT
>PHPでもキーを指定しなければ並び順になるのでは?
だからね〜そもそもarrayにキーの概念が混じってるのがトンチンカンなの。

>PHPのlist()はarray()からキーで取った値を取り出す。
よく分からない。list関数にキーは関係ないと思うが。

http://www.scollabo.com/banban/php/php_05.html
<?php
$fruit = array("Apple" => "りんご", "Orange" => "みかん",
"Grape" => "ぶどう");
while(list ($key, $val) = each($fruit)) {
print ("インデックスの $key は、$val です<br>\n");
}
?>
という例文見た時ヘンだと思った。諸悪の根源はPHPを最初に作ったとき「配列」と「Map」がarray()でごちゃ混ぜになっていて
別クラスになっていなかったことだ。この区別をしないのはおバカだろう。
0218nobodyさん2009/10/18(日) 14:10:03ID:???
区別をしないようにしたのは意図的だろう。
その判断が正解だったかはどうかは別として。
だんだん厳密な方向に進んでいるから、最初の作者も今は後悔しているかもしらん。
0219nobodyさん2009/10/18(日) 15:38:21ID:???
後悔というより選択肢を増やしてるだけだ

PHPはスカラー値の宣言が無いのを見てもわかる。これは意図的なものだ。そして今時でもある。

多態性を持たせるために可能な限り型を区別しないのだ。

昔は変数名に型名をつけてたりしたのを知らないか?

OOP以前は型を厳密に区別するのが保守性や生産性に優れてると考えられてたんだ。
0220nobodyさん2009/10/18(日) 16:56:34ID:xxwa2wCT
>昔は変数名に型名をつけてたりしたのを知らないか?
OOP以前は型を厳密に区別するのが保守性や生産性に優れてると考えられてたんだ。

これは異なことをおっしゃる!
今も昔も将来もOOPは型に厳密なのが本筋ですよ!C++は特にそう。Javaもそう。

型を動的にしたOOPはRubyがあるけど。
型の扱いがユルイのはコーディングのミスと実行時エラーのもと。
0221nobodyさん2009/10/18(日) 20:33:19ID:???
>>217
216だけど

>だからね〜そもそもarrayにキーの概念が混じってるのがトンチンカンなの。

なんで?arrayにキーの概念が混じっているとなんでだめなの?
215で「PHPではできない」と言ったことに対して「できるよ」と言ったのにさっきから話題逸らしてるよね。

>という例文見た時ヘンだと思った。

これも意味がわからない。ただの主観で語ってるじゃないか。
別にヘンだと思わないで使っている人が多数。
どの辺がヘンなの?

別に古い考え方に凝り固まっている人と評価して切り捨てたりはしないけど
せめて論理的に主張できなくちゃ説得力がないと思いますよ
0222nobodyさん2009/10/18(日) 20:43:56ID:???
なにかを正しいと思い込んで、 まったく関係ない別の事柄にも
ソレを望むなど、気がふれてるとしか思えない。
0223nobodyさん2009/10/18(日) 22:14:19ID:xxwa2wCT
>>221,222

PHPを否定する理由は前にも書いたが
異なる概念は異なるものとしてハッキリと識別すべきであるにもかかわらず
PHP作者はMapとListと配列が頭の中でカオス状態になっている
ということ。

list()は最初リストを作る関数のように思ったが、arrayの中身を取り出すものだったらしい。
こういう関数のネーミングもヘンだ。PHP作者が英語話せるかどうかが疑問だ。
おっとヘンというと主観になるのか〜。「不適切」と言い換えよう。
0224nobodyさん2009/10/18(日) 23:17:19ID:???
おっと、EcmaScriptを悪く言うのはそこまでだ。
0225nobodyさん2009/10/18(日) 23:22:30ID:???
>>223
すべきであるにもかかわらずというところから。
まず、なぜ異なるものと識別すべきと思うのでしょうか。
0226nobodyさん2009/10/18(日) 23:33:22ID:???
ID:xxwa2wCTみたいな低レベルの独りよがり(でも自分はできるみたいな書き方をする)が、
批判に混じるからややこしくなるんだな。
0227nobodyさん2009/10/18(日) 23:38:48ID:xxwa2wCT
>>224
EcmaScriptについては何も言ってないよ。JavaScriptのことは「これでよい」と思う。

>>225
三角形と四角形と円くらいの違いがあれば区別するのが自然。
0228nobodyさん2009/10/18(日) 23:40:57ID:???
>>227
なんで 三角形と四角形を 区別するのが自然なんですか?
一緒にする体系が存在することがそんなに問題ですか?
0229nobodyさん2009/10/19(月) 00:18:41ID:qb+KD3Ja
>>228
Mapはキーで値とかオブジェクトにアクセスする。
Listと配列はオフセットでアクセスする。
Map(arrayを連想配列で使う場合)はキーは違ってないといけないし1つのキーに対する値は1つ。
Listと配列は要素として全く同じものが入っていてもかまわない。
Listは要素が可変だが配列は要素数が固定。
こんなに違うのを一緒くたにすると使えなくなる。
0230nobodyさん2009/10/19(月) 00:36:43ID:???
>>223
>異なる概念は異なるものとしてハッキリと識別すべきであるにもかかわらず
それはJava脳

>こういう関数のネーミングもヘンだ
これもJava脳
0231nobodyさん2009/10/19(月) 00:50:21ID:???
それは静的型付け言語だから

コンパイラに向いてるがPGが喜ぶ話ではない。

配列の個数を言語レベルで制限して生産性や保守性が上がるシーンは限られてる

その3つをはん化して区別なく使えるようにした方がより使いやすい。

PHPの配列が弱かったのはそんな事でなくオブジェクトとしての振る舞いが出来なかった事だ。
だがそれはもう解消されイテレータも持てるようになった。
0232nobodyさん2009/10/19(月) 13:25:48ID:???
Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記
http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20080305/1204743236
0233nobodyさん2009/10/19(月) 13:27:33ID:???
>>121
Pythonの先祖は教育用だったが
Python自体は教育用に設計されたわけじゃない。
毎度のことながらWikipediaは間違いだらけだ。
0234nobodyさん2009/10/19(月) 13:52:15ID:???
>>229
また元に戻ったな。一緒にしたわけでもないんだから、その論は通らないよ。
0235nobodyさん2009/10/19(月) 15:47:15ID:qb+KD3Ja
プログラマーにとっては
$記号がついてないと変数と認識できないようなへぼい解析しかできない処理系は
カンベンしてもらいたい。
数学の式において変数にはアルファベットしかない。
$が氾濫してると見た目が醜悪で可読性が下がる。抽象性が下がって本質が見えなくなる。
0236nobodyさん2009/10/19(月) 15:54:18ID:???
馬鹿がスレに取り憑いてしまった。
0237nobodyさん2009/10/19(月) 16:09:19ID:qb+KD3Ja
ドッグフードばかり食ってるとフランス料理がまずいと感じるようになる。
0238nobodyさん2009/10/19(月) 20:47:23ID:???
>>232
当たり前のように使いにくい言語扱いされてんだな
0239nobodyさん2009/10/19(月) 20:51:13ID:???
>>235
$一つ押したらIDEがそのスコープの変数全てをリストしてくれる。極楽じゃないか?

置換も楽だ。
0240nobodyさん2009/10/20(火) 15:41:52ID:???
PHPには何でまともなデバッグツールは無いんだ?
0241nobodyさん2009/10/20(火) 16:26:40ID:???
Zend Debuggerで何の問題もない
0242nobodyさん2009/10/20(火) 16:55:05ID:???
>>241
eclipse等で設定するのは大変だ
0243nobodyさん2009/10/20(火) 17:00:28ID:???
全然大変じゃない
最低限の設定がいるだけ
つうか"無い"は嘘だろ
0244nobodyさん2009/10/20(火) 19:09:00ID:???
Java版Ruby on Railsと呼ぶにふさわしいフレームワークが出たぞー
「Play framework 1.0」
http://www.playframework.org/
動画を見ると非常にすばらしい
モデル、ビュー、コントローラーの変更がリアルタイムに反映させる。
0245nobodyさん2009/10/21(水) 01:18:57ID:???
みんな重くて冗長なコードなんかかきたくないんだよ
0246nobodyさん2009/10/21(水) 10:57:34ID:53r8Iq7N
>>245
携帯電話のNOKIAのスマートフォンのOSはシンビアンだ(個人的には嫌いだ)が
これはC++でコーディングする。
iPhoneもC++、GooglePhoneはJava。
速くて資源を節約する(軽い)ためこの言語を採用した。型にうるさい。
型にうるさいのは「冗長」とは言わないよ。
速く軽くするための必然だ。
型がゆるいのは重くて遅い。物理的にそうなる。
0247nobodyさん2009/10/21(水) 11:01:00ID:???
よく読め。
0248nobodyさん2009/10/21(水) 11:47:17ID:53r8Iq7N
クラスで変数メンバーを持っているときPHPは
$this->hensuu = 1;
と書かないといけない。
Javaでは
hensuu = 1;
でよい。どっちが冗長だろうか。
0249nobodyさん2009/10/21(水) 12:00:48ID:???
同名のローカルがある場合は、this.hensuu だろ? 読むとき分かりやすいのはどっちだろうね。
0250nobodyさん2009/10/21(水) 12:06:18ID:53r8Iq7N
>>249
http://www.scollabo.com/banban/php/php_11.html
の例を見ると同名のローカル変数がないけど$this->
になっている。例が間違っているのか、そうでないのかどっちだろう。
0251nobodyさん2009/10/21(水) 12:08:17ID:???
$thisを撃つ必要があるかないかって本質的な問題?
それを言ったら、JavaでWebページを出力する時とか、ファイルの入出力する時とか、DBに接続する時とか、それはもう・・・
0252nobodyさん2009/10/21(水) 12:09:07ID:???
>>250
PHP未経験かw
0253nobodyさん2009/10/21(水) 12:10:57ID:???
>>250
それPHP   this.hensuu は JAVA
0254nobodyさん2009/10/21(水) 12:23:46ID:???
>>246
ライトウエイト言語って速度が速くてライトって意味じゃないぞ…
LL知ってるか?
0255nobodyさん2009/10/21(水) 12:28:50ID:???
PHPはだいぶJavaの仕様を取り入れている、PHP6.0ではもっと近づく。
PHPは簡単だ軽い何て始めた人達も結局プログラミングの知識や
テクニックが必要になるのはもう分かり切っている。
0256nobodyさん2009/10/21(水) 12:29:09ID:53r8Iq7N
>>251
>$thisを撃つ必要があるかないかって本質的な問題?
それを言ったら、JavaでWebページを出力する時とか、ファイルの入出力する時とか、DBに接続する時とか、それはもう・・・
Javaではローカルかパラメータで同名がある場合以外はthisはいらない。
Webページ出力、ファイル入出力、DB接続もthisの出番があるとは思えない。StrutsのFormのことならそれはJavaの責任ではなくStrutsの責任。Strutsを改造すればよい。

http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.basic.php
関数のコールにもthisが必要なのか。タイピング量が増えて疲れる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています