トップページphp
1001コメント300KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/04/27(金) 10:02:42ID:H9gF1SfB
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
03623592007/05/03(木) 18:28:20ID:grlGgfbD
>>361
たとえば、下記のようにすると「つて」を含まないレコードも
抽出されてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
おねがいします。

$str="つて";
$sql="SELECT * FORM main WHERE fld='$str';";
03633592007/05/03(木) 18:31:35ID:grlGgfbD
間違いしました。
訂正
× $sql="SELECT * FORM main WHERE fld='$str';";
○ $sql="SELECT * FROM main WHERE fld='$str';";

0364nobodyさん2007/05/03(木) 18:31:57ID:???
文字コードの問題じゃないですか?
03653592007/05/03(木) 18:33:08ID:grlGgfbD
何度もすいません、更に訂正です
$sql="SELECT * FORM main WHERE fld='%$str%';";
0366nobodyさん2007/05/03(木) 18:33:12ID:???
>>363
上と下で何が違うか分からんけどSQL文の最後のセミコロンっているんだっけ?
あとできるだけ実際のコードを出したほうが解決しやすいと思いますよ
0367nobodyさん2007/05/03(木) 18:34:06ID:???
likeじゃないの?
03683592007/05/03(木) 18:35:23ID:grlGgfbD
サーバーはwin2003の文字コードはSJISでMYSQLの方がUTF-8です。
0369nobodyさん2007/05/03(木) 18:36:28ID:???
>>368
とりあえず全部utf-8にすればok
0370nobodyさん2007/05/03(木) 18:37:36ID:???
$sql = "SELECT * FROM main WHERE fld LIKE BINARY '%$str%';";
03713592007/05/03(木) 18:37:41ID:grlGgfbD
>>367
あ、すいません。そうですLIKEでした。慌ててしまったもんで間違いましたすいません。
$sql="SELECT * FORM main WHERE fld LIKE '$str';"; でしたね。
03723592007/05/03(木) 18:44:14ID:grlGgfbD
>>370様、ありがとうございました。
うまく抽出できるようになりました。
0373nobodyさん2007/05/03(木) 19:31:00ID:???
他の人はどうでもいいのか
0374nobodyさん2007/05/03(木) 19:39:13ID:???
動的ページを作ってます。
外部ファイルなどに、すべてのタイトルや、タイトルの内容を書いたファイルを用意して。

./xxx.php?title=1 の時は
■タイトル1
■タイトル2
■タイトル3
./xxx.php?title=2 の時は
■タイトル1
■タイトル2
  □タイトル2の内容1
  □タイトル2の内容2
■タイトル3

とアドレスによってメニューを変えたいのですが、どんな風に組めばいいのでしょうか?
0375nobodyさん2007/05/03(木) 19:44:13ID:???
<? if ($title == 1) { ?>
■タイトル1
■タイトル2
■タイトル3
<? } else if ($title == 2) { ?>
■タイトル1
■タイトル2
 □タイトル2の内容1
 □タイトル2の内容2
■タイトル3
<? } ?>
0376nobodyさん2007/05/03(木) 19:44:49ID:???
そのままifなりswitchなりで分岐すればいいんじゃ?
0377nobodyさん2007/05/03(木) 20:19:34ID:???
レスありがとうございます。
やはりifで分岐するのがいいんですね。

タイトルの数が多いのでfile()と組み合わせてやってみます〜
file()で開いて書き出すときにifすればいいのかな?
朝まで悩んでみますw
0378nobodyさん2007/05/03(木) 20:21:19ID:???
>>37
fileと組み合わせるってどういう意味?
番号ごとに行で区切ったらその行のデータだけもってくればいいんじゃね?
0379nobodyさん2007/05/03(木) 20:23:47ID:???
classって呼び出すと、中にあるfunctionまで全部呼び出されるの?
ひとつのclassにfunctionいっぱい書いてたら、そのうちのひとつ呼び出したくても重くならね?
0380nobodyさん2007/05/03(木) 20:31:24ID:Ur5keSLI
変数$wに0〜300まで値が入り、範囲を3種類に分けた処理をしたい場合どうすればいいのでしょうか?
例えば0〜100までの場合は処理1
101〜200までの場合は処理2
201〜300までの場合は処理3

IF分でできるのでしょうか?
0381nobodyさん2007/05/03(木) 20:35:58ID:???
>>379
呼び出されねーよ
0382nobodyさん2007/05/03(木) 20:37:58ID:???
>>380
if文でできるよ
0383nobodyさん2007/05/03(木) 20:41:37ID:???
まじで?
if (($w > 0) or ($w < 100)){
return '処理1';
}elseif(($w > 101) or ($w < 200)){
return '処理2';
}elseif(($w > 201) or ($w < 300)){
return '処理2';
}
こんな感じで合ってる?
$w = 150ってすると処理1が帰ってくるorz
0384nobodyさん2007/05/03(木) 20:45:01ID:???
そりゃ、もし$wが0より大きいか100より小さい場合に処理1を返す、って書いてるんだから
当然そうなるわな
0385nobodyさん2007/05/03(木) 20:46:32ID:???
>>383
orになってるからそれであってるけど、やりたい事とは違うようだな。
0386nobodyさん2007/05/03(木) 20:53:55ID:???
andにしたら出来ました!!
30分無駄な時間をすごしたo... rz
0387nobodyさん2007/05/03(木) 20:55:23ID:???
>>386
>>1
0388nobodyさん2007/05/03(木) 20:59:52ID:4b9rb2Ka
オブジェクト指向の仕組みがわかってない状態なんだけど、

class=functionをグループにしたもの
function=独自関数
__construct=クラスが呼び出されたときに行う処理

こんな感じでいいのかな?
0389nobodyさん2007/05/03(木) 21:01:43ID:???
違う
0390nobodyさん2007/05/03(木) 21:04:11ID:???
全然違う
0391nobodyさん2007/05/03(木) 21:15:21ID:4b9rb2Ka
あれ、おかしいな
本には印鑑にたとえて説明してあった
0392nobodyさん2007/05/03(木) 21:21:29ID:???
印鑑OOPkwskw
0393nobodyさん2007/05/03(木) 21:22:37ID:???
印鑑に例えたら、いんかんだろ
0394nobodyさん2007/05/03(木) 21:25:55ID:4b9rb2Ka
「印鑑」をオブジェクトに見立てる。
彫られた名前、直径、長さなどの属性を「プロパティ」
押すという手続きを「メゾット」

こんな感じで載ってる
(秀和システムの書籍「PHP5逆引き大全500の極意」より)
0395nobodyさん2007/05/03(木) 21:30:28ID:???
押すしかメソッドねーじゃんw
0396nobodyさん2007/05/03(木) 21:32:11ID:???
>>394
また新しいおかしなたとえを考え出したなw
車でアクセルとブレーキがメソッドで、色や馬力がプロパティとかよく見たけど。
日本人向けか?

オブジェクト指向って、本読んで頭で理解してもなかなか使おうと思わないような気がする。
というか、使いどころが解らないと思う。

俺みたいな馬鹿は
>>347の言うとおり、いっぱいコード書いて、「なんかこのコード前も書いたなあ」と何度も思ったりとか
コピペしまくって、後でバグ発見して、全部直すのに手こずって、パニックったりとか
クラスを拡張しすぎて、3000行ぐらいになっちゃって、どこにバグがあるのか解らなくてイライラしたりとか
と言う経験をいっぱいしてやっとOOPを意識するようになった。

とにかく動く物をいっぱい書いてみると良い。
OOPの本をいっぱい読むのもイイ。
あと、OOPで設計されたフレームワークとかのソースを読んでみるのも良い。
(PHPならZendFrameworkあたりが良い)

となんか偉そうに書いてみたけど「デザインパターン」でもいってるように
「OOPを使って再利用可能なプログラムを設計する」のって難しいよね。
でも、出来たときは嬉しい!
0397nobodyさん2007/05/03(木) 21:42:56ID:???
ソフトウェアをモデル化したりモジュール化したりするのに便利なだけであって
趣味でやってるとか個人で完結するプログラムなら別に要らないだろ。
使いどころが解らないなら理解が足りないか必要性がないかのどちらかなわけで。
OOP信仰とでもいうのかね。
0398nobodyさん2007/05/03(木) 21:46:01ID:dREQm95x
class 印鑑
{
....
function 押す($myname)
{
$this->set_name($myname);
$this->put();
}
....
function result()
{
return 'あなたは、'.$this->result.'です。';
}
.....
}

$hoshou = new 印鑑;

$hoshou-> 押す('>>394');

echo $hoshou->result();

----------------------
あなたは、自己破産です。
0399nobodyさん2007/05/03(木) 21:46:46ID:4b9rb2Ka
そだね、必要性を感じてきたらでいっか
いつか必要になるかもしれんので覚えておこうと思っただけなんだ、ごめん・・・
04003982007/05/03(木) 21:49:13ID:???
なぜかIDでちゃったw。質問じゃないよ。

デザパタは
【GoF】デザインパターン 6
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141846078/
などで
0401nobodyさん2007/05/03(木) 21:55:54ID:???
>>366
PHPのMySQL関数でクエリを送る場合「いれない」が正解。

1行だけしか送れないので不要という理由もあるけど
説明でわざわざ「いれない」との記述があるので
入れると寧ろどこかで悪影響がある可能性も考えられる。
0402nobodyさん2007/05/03(木) 23:48:58ID:???
オライリーの詳細正規表現の本って
通常のと第2版ってのがあるけどどっちがいいのよ?
0403nobodyさん2007/05/04(金) 00:25:28ID:???
複数(10個ほど)のSubmitを配置し、どのボタンが押されたか知る方法ってありますか?
name属性に"Submit_1"もあれば"Submit_158"もあったり数字の部分は動的に変えています。
なにか方法はありますか?
0404nobodyさん2007/05/04(金) 00:26:31ID:???
>>403
ID
0405nobodyさん2007/05/04(金) 00:29:19ID:???
へ?nameで渡るだろ?
0406nobodyさん2007/05/04(金) 00:29:37ID:7svLyDoe
さっきサーバーにPHP5をインストールしたのですが

$a = substr($a,1,2);

substrが使えません。
なぜ?
0407nobodyさん2007/05/04(金) 00:30:52ID:???
>>406
使えないとは?
エラーが出るの?
04084062007/05/04(金) 00:44:29ID:???
解決しますた
0409nobodyさん2007/05/04(金) 00:51:01ID:???
>>403
意味がワカランが・・・「動的」ってのが鍵なのか?
だったら、nameをarrayにすればいい。

<input name="send[120]".....value="foo" />
<input name="send[30]".....value="bar" />
<input name="send[220]".....value="doraemon" />

var_dump($_POST);
すれば、[send]=>array([30]=>bar)とかが取れる
0410nobodyさん2007/05/04(金) 01:19:19ID:???
ID:oManko9x
2chと同じようにこんな感じでユニークなIDを作りたい
uniqidやmd5は小文字しかないのでダメでした。
どうやったら作れますか?
0411nobodyさん2007/05/04(金) 01:24:10ID:???
>>410
ID
0412nobodyさん2007/05/04(金) 01:30:41ID:???
if ( $mailaddress =~ /^(.*)\@(.*)$/ ) { $localpart = $1; $domain = $2; }

perlで上のような構文を見かけたんですが、
phpで似たような構文は可能でしょうか?
それともpreg_match()などの関数を使う必要があるでしょうか?
0413nobodyさん2007/05/04(金) 01:35:21ID:???
>>410
大文字がなきゃだめならランダムで小文字を大文字に変換すれば
>>412
関数使うべし
04144102007/05/04(金) 01:56:19ID:???
だからどうやるのかPHPでおしえてよ
0415nobodyさん2007/05/04(金) 02:10:24ID:4Tv/1S6h
if(isset($_GET['key'])){
 if(is_numeric($_GET['key'])){ $key = intval($_GET['key']); }
}

てやってたんだけど変数セットされてなかったらis_numericがfalse返すから
if(is_numeric($_GET['key'])){ $key = intval($_GET['key']); }
これだけでいい?
04164032007/05/04(金) 02:11:03ID:???
name属性まで配列に出来るのですね
<input type="submit" name="send[30]" value="foo" />
<input type="submit" name="send[120]" value="foo" />
<input type="submit" name="send[220]" value="foo" />
の場合ですと、2番目のボタンをクリックしたときに「120」の値を取得したいのです。
調べて見ましたが「var_dump($_POST);」だと全部でてしまうし
array_slice(var_dump($_POST),0,1);と書いてもダメみたいです。
foreachもやってみましたがダメみたいです。
どうやれば取得できるのでしょうか?
04174032007/05/04(金) 02:15:16ID:???
質問ばかりでもアレなので・・・
>>410
echo md5(uniqid(mt_rand(), TRUE));
とすれば32桁のユニークなIDが取れます。
あとは適当に切って取りたい桁数にしてあければいいのでは?
0418nobodyさん2007/05/04(金) 02:16:52ID:???
>>410
IPとか絡めてDESハッシュにしたら。

>>415
Undefined indexになるからよくない。

>>416
<input type="submit" name="send" value="120" />
ではダメなん?
04194032007/05/04(金) 02:21:09ID:???
>>418
それが出来ると一番簡単なのですが、「訂正」とか「削除」という表記のボタンなのでvalueは変えれないのです。
0420nobodyさん2007/05/04(金) 02:22:08ID:???
>>416
$_POST['name']['30']に渡ってくるんだろ?
だったらそれのキーを取ればいいじゃん。
まぁ俺だったら面倒だからhidden使うけど。
0421nobodyさん2007/05/04(金) 02:28:48ID:???
>>419
そうなると
key($_POST['send'])
かな。
04224032007/05/04(金) 02:35:19ID:???
>>420
取れました!!
$_POSTの後に何も書かなかったのがダメだったのですね
['name']と入れたら取得できました。
夜分にお騒がせしました。

今までtextのサイズを0pxにしていましたがhiddenを今まで知りませんでした。
便利そうですね。早速使って見ます。
0423nobodyさん2007/05/04(金) 02:44:24ID:4Tv/1S6h
>418
Undefined indexだけなら実用上問題ないか
thx
0424nobodyさん2007/05/04(金) 05:32:41ID:???
> 今までtextのサイズを0pxにしていましたがhiddenを今まで知りませんでした。
(;´Д`)
0425nobodyさん2007/05/04(金) 05:52:42ID:???
質問なのにID出さない、かってに自己解決する奴が大杉
自演に必死真面目に答えてる奴もどうかと思うわ
0426nobodyさん2007/05/04(金) 06:48:35ID:???
お前のほうがどうかと思うわ
04274092007/05/04(金) 07:00:45ID:???
自演かどうか別として
>>422
hiddenなんか使ってもあなたのやりたいことは、無理。
form要素をsubmit分使うなら別だけど、それなら、もともとの質問>>403と合わない。
0428nobodyさん2007/05/04(金) 11:05:02ID:/O1lAt+h
wicketだ、wicket!
0429nobodyさん2007/05/04(金) 13:27:04ID:???
PHPって

HTMLもろくに知らないやつでもできるんだーwww
04304032007/05/04(金) 13:46:28ID:???
ASP.NETからPHPに挑戦していますwwwwww
HTMLは多少知っている程度でも出来るみたいですねwwww
今はなんとなく書き方が判ったからなんとなく出来てますwwwwwwwww
0431nobodyさん2007/05/04(金) 13:47:53ID:???
そりゃスクリプト言語なんだから知らなくてもできるだろ
HTML使わないケースもあるし
0432nobodyさん2007/05/04(金) 16:31:43ID:tMlUrrmD
PHPを5.0.4から5.2.2にアップグレードしました。
PHPスクリプトで作ったRep2というスクリプトを動かすと
php_sqlite.dllがロードできないとエラーが出るようになりました。
php.iniの関連がありそうな
extension=php_pdo.dll
extension=php_pdo_sqlite.dll
extension=php_sqlite.dll
のコメントアウトの確認やdllの再コピーを試したのですが全く改善されません。
どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。
0433nobodyさん2007/05/04(金) 16:38:17ID:???
・ApacheのPHPIniDir設定は?
・php.iniのextention_dirの設定は?
・正確なエラー文は?
・php_sqlite.dllはちゃんとあるの?
0434nobodyさん2007/05/04(金) 16:50:51ID:Cy0pzuiX
>>425
必死真面目とか言うけど、このスレ程解答者が情報出し渋るスレも中々ないから。
昔風の頭の固いお荷物共が答えてる感じしかしない。
0435nobodyさん2007/05/04(金) 16:56:52ID:tMlUrrmD
>>433
早速ありがとうございます。
・ApacheのPHPIniDir設定は?
sqlite絡みでないPHPは動いているので大丈夫だと思います。
・php.iniのextention_dirの設定は?
extension_dir = "c:/php/ext/"
Cドライブ直下にPHPをインストールしてます。
同じくsqliteでないほかのextentionは読み込めているので大丈夫だと思います。
・正確なエラー文は?
Error: php_sqlite.dllをロードできませんでした。
です。
・php_sqlite.dllはちゃんとあるの?
>>432で書いたように
PHPのzipパッケージからextフォルダーに
php_sqlite.dll、php_pdo_sqlite.dll、php_pdo.dllの再コピーを行いましたのであると思います。

このrep2、アップグレードするまでは通常に動作していました。
rep2スレでPHPのスレで質問するように誘導されました。
0436nobodyさん2007/05/04(金) 17:00:11ID:???
PHPIniDir設定は大いに関係ありますです。
エラー文はPHPのFatal Errorではなくてスクリプトのエラー表示なのね?
それならコード見せて。
0437nobodyさん2007/05/04(金) 17:19:13ID:LLBEYpsm
class test {

public $aaa;
public $bbb;
public $ccc;

public function ech($aaa,$bbb,$ccc){
echo $aaa,$bbb,$ccc;
}
}

$obj = new test("aaa","bbb","ccc");
$obj->ech();

この場合、$aaa〜$cccが出力されるはずなのですが、
なぜかエラーが返ってきます。

「Missing argument 1 for test::ech(), called」

function ehc内でglobalで呼び出すしかないのでしょうか?
0438nobodyさん2007/05/04(金) 17:20:00ID:tMlUrrmD
>>436
丁寧にありがとうございます。
>PHPIniDir設定は大いに関係ありますです。
とのことなので早速調べてみたのですが
httpd.confの中にPHPIniDirという設定項目がありません。
PHPIniDir "C:/php"
を付け足そうと思うのですが
httpd.confのどこに足せばよいのでしょうか?
自作スクリプトでなくてどこが原因かわかりませんが
ttp://page2.xrea.jp/expack/index.php/download

rep2ex-060903-0030.zip (905KB)
を展開して使用してました。
これのread.php、/iv2.phpで前述のエラーが出るようになりました。
0439nobodyさん2007/05/04(金) 17:23:26ID:???
>>437
$obj = new test;
$obj->ech("aaa","bbb","ccc");
0440nobodyさん2007/05/04(金) 17:23:34ID:???
>>438
httpd.confの一番最後にでもそれを付け足して再起動して試してみて。

>>437
それだと引数で渡してる先はコンストラクタ。
echメソッドには何も渡してない。
0441nobodyさん2007/05/04(金) 17:30:29ID:LLBEYpsm
つまり、class内、function外に書くとコンストラクタに渡すのですか・・・
classを宣言するときに、引数をclassに渡して、それをそのクラス内で使いまわしたい場合はどのようにすれば良いのですか?
0442nobodyさん2007/05/04(金) 17:34:02ID:tMlUrrmD
>>440
付け加えてPC自体を再起動してみましたが状況は変わりませんでした。
PHPinfoで見るべき場所とかありますか?
0443nobodyさん2007/05/04(金) 17:36:41ID:???
>>441
コンストラクタの中でプロパティに代入すれば?
0444nobodyさん2007/05/04(金) 17:39:40ID:???
>>442
Configuration File (php.ini) Path 
extension_dir
mysqliteの段落
0445nobodyさん2007/05/04(金) 17:40:32ID:LLBEYpsm
>>443
サンクス
その方法でやってみます
0446nobodyさん2007/05/04(金) 17:46:22ID:tMlUrrmD
>>444
Configuration File (php.ini) Path C:\PHP\php.ini
extension_dir c:/php/ext/ c:/php/ext/
mysqliteという項目が存在しません。
PDO drivers sqlite
PECL Module version 1.0.1 $Id: pdo_sqlite.c,v 1.10.2.6.2.2 2007/03/23 14:30:00 wez Exp $
SQLite Library 3.3.16undefined
というのはありますけど違いますよね。
0447nobodyさん2007/05/04(金) 17:48:39ID:???
mysqliteってなんだよ
0448nobodyさん2007/05/04(金) 17:52:07ID:???
mysqliteワロタwwwwwwwwww
何で合体してるんだwwwwwwwwww
0449nobodyさん2007/05/04(金) 18:02:04ID:???
フレームワークに、データベース管理が簡単になるようなものとか入ってる?
あとは、会員システムが作りやすくなる補助的なもの
0450nobodyさん2007/05/04(金) 18:13:49ID:???
>>435
> PHPのzipパッケージからextフォルダーに
> php_sqlite.dll、php_pdo_sqlite.dll、php_pdo.dllの再コピーを行いましたのであると思います。

PHP5.2.2のWindows用zipパッケージなら最初からextディレクトリにphp_sqlite.dllって入ってるだろう。
それ、どっから何を再コピーしてきたのさ?そんな操作は不要なはずだぞ?
PHP自体を再インストールしてみた方がいいんじゃないの?

ちなみに5.2.2を解凍してphp.iniで
extension_dir = "c:\php\ext"
と設定して
extension=php_pdo.dll
extension=php_pdo_sqlite.dll
extension=php_sqlite.dll
の3つのコメントを外しただけの状態でphpinfoには
> SQLite
>
> SQLite support => enabled
> PECL Module version => 2.0-dev $Id: sqlite.c,v 1.166.2.13.2.7 2007/03/06 02:17:13 stas Exp $
> SQLite Library => 2.8.17
> SQLite Encoding => iso8859
という項目が現れるはず。
0451nobodyさん2007/05/04(金) 18:21:06ID:tMlUrrmD
>>450
>それ、どっから何を再コピーしてきたのさ?そんな操作は不要なはずだぞ?
念のためにphp-5.2.2-Win32をDLして解凍して
extフォルダー内からコピーし直しました。
再インストールしてみます。

0452nobodyさん2007/05/04(金) 18:24:27ID:???
iniで指定しなかったらSQLiteて項目も出ないはずだから
そのコピーが問題なんじゃね。
まずphpinfoで認識されるかどうかを確実にすることが先決だな。
0453nobodyさん2007/05/04(金) 18:31:06ID:tMlUrrmD
>>450
どーやら再インストールしようとしたら解決しました。
えーとwindowsのsystem32フォルダに以前のバージョンのdllを放置してたのが原因だったようです。
申し訳ありませんでした。
再インストールの段になって以前のバージョンを削除することに考えがいきました。
削除しながらもしかしてと思って一度再起動して確認したところ

SQLite support enabled
PECL Module version 2.0-dev $Id: sqlite.c,v 1.166.2.13.2.7 2007/03/06 02:17:13 stas Exp $
SQLite Library 2.8.17
SQLite Encoding iso8859

このようなメッセージも確認でき無事にスクリプトも動きました。
アドバイスありがとうございました。
0454nobodyさん2007/05/04(金) 18:41:49ID:???
>>453
> えーとwindowsのsystem32フォルダに以前のバージョンのdllを放置してたのが原因だったようです。
要らん再コピーとか無駄なアレンジを加えたための単なる自爆だな。
04554532007/05/04(金) 18:48:28ID:???
>要らん再コピー
これはこれで動くようになったという人の話をググって見つけたので試してみました。
要るかどうか判断できなかったので。。
でもそれ以前の問題だったようですね。すいません。
0456nobodyさん2007/05/04(金) 18:59:04ID:???
>>453
いつも思うんだけど、解決に尽力してくれたその他多くの人達はどうでもいいの?
0457nobodyさん2007/05/04(金) 19:14:21ID:???
>>456
アドバイスありがとうって書いてるのに
それ以上の何を望んでるんだろ?
0458nobodyさん2007/05/04(金) 19:21:06ID:???
>>456見たいなのがこのスレを駄目にしている
まぁいまさら遅いか
0459nobodyさん2007/05/04(金) 19:31:25ID:???
このスレだってちょっとマトモに見える時はある。
でも内容自体がくだらないので決して良スレには化けない。
くだ質スレなんてどこもそんな感じ。
0460nobodyさん2007/05/04(金) 19:42:29ID:???
普通の質問スレなんて無いけどね
0461nobodyさん2007/05/04(金) 19:54:01ID:???
前は普通の質問スレもあったけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています