CGI設置について質問【Part3】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2007/04/10(火) 03:33:02ID:???自分でどのようなことまでやったか、エラー・動作がおかしい場合は
その内容を詳細に書くこと。
配布元、設置先で質問・解決できない場合は、ここで質問すれば
親切な人が教えてくれるかもしれません。
質問テンプレ(全項目記入)
【 CGI名 】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
【 配布元URL .】
【 設置サーバ 】 レンタルスペース名または設置中のURL
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
※ エラーがでてるならエラーメッセージも書くように。
続きは>>2-5辺り。
0850nobody
2010/01/01(金) 03:16:34ID:???板違いでしたらもうしわけありません(探してみましたがCGI改造板は2001年の代物でした)
いくら改造してもエラーばかりでもう2日悩んでいます。
改造したいものはテルラさんという方のCGI解説の古い本を入手してCGIの勉強を始めました。
昔はサポート掲示板などもあったらしいのですけど今はいくら探してもサポートがありません。
質問もできません。ほんとうにここしか質問ができる場所がなくてもう困っています。
もともとのCGIは
ttp://cgicgi.webdeki-hp.com/1.htm
です。 これを改造したいのです。
したいこと
1 このスクリプトはリロードするたびに(ブラウザで更新を押すたびに)なぜかどんどん
その直前に書き込んだ文章が繰り返してどんどん書き込まれて行きます。
更新ボタンを押してもページの更新を(リフレッシュを)するだけにして、勝手にどんどんその直前の
書き込みが繰り返して書き込まれていくのを辞めたいです。
2 もうひとつは書き込んだ人の名前の下に書き込み者のIPやブラウザ名を表示させたい
です。 サンプルは
http://cgicgi.webdeki-hp.com/2.htm
です。 この二つ目を改造して使えばいいではないかといわれそうですが、ひとつめの
デザインが好きなのでなんとか一つ目のデザインのまま、2.htmのスクリプトでの書き込み
表示のようになるようにしたいと思っています。
もうこれでまるまる3日目です。完全にわからなくなって発狂寸前です。
板違いかもしれないのですけど、ほんとうに助けてください。
なお、1.htmと2.htmは解決し次第、きちんと削除します。
すみません。ほんとうに助けてください。
(他のKentさんとかのCGIを使え、というレスはなしでお願いします)
0851nobodyさん
2010/01/01(金) 09:42:11ID:???スレ違い。つかたかだか3日で発狂とかどんだけ脆弱なんだお前の精神は。
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/
それぞれのスレの1をよく読んで自分にあったほうを選べ。
0852nobodyさん
2010/01/01(金) 18:21:55ID:???あけましておめでとうございます。
マジでこの二つのスレッドは検索で見つかりませんでした。
ありがとうございました。
ではこの板から速攻で撤退いたします。
0853nobodyさん
2010/01/02(土) 12:40:59ID:???【 配布元URL .】 http://www.abi-station.com/
【 設置サーバ 】 http://twintail.s376.xrea.com/cgi-bin/x/chat/index.cgi?
【スクリプトチェックの有無】 custom.cgi、blfile.cgi以外はチェック済
【 質問内容 】 ../bl/blfile.cgiを開けないと出てしまいます。
絶対パスにしても無理で、blフォルダのパーミッションも777にしていますが動作しません。
ご教授お願いします。
0854nobodyさん
2010/01/02(土) 19:14:26ID:???custom.cgiと同じ階層にblディレクトリがあるなら
$blfile = "./bl/blfile.cgi";
に変更。
0855nobodyさん
2010/01/08(金) 16:02:14ID:jVR8xB3P新しいバージョンが出ていたのでバージョンアップしようとしたところ、
別のエラーが出てしまいましたので、またご教授いただけると幸いです。
以前は、みなさんにアドバイスを頂いた結果、.htaccess を削除することで
動作させることができ、今回も同様の手順でフォームの作成はできたのですが
完成したフォームにアクセスすると
$idの値が正しくありません。
のエラーが出てしまいます。
当時からPHPのバージョンは5.2.xにアップしました。
宜しくお願いします。
0856855
2010/01/08(金) 16:23:42ID:???フォームデザインのhtmlが間違えていたようです。
0857nobodyさん
2010/01/09(土) 13:26:22ID:TZgWY/b7サーバーの仕様上、sendmailが使用できないサーバーのため、sendmailを利用しないcgiスクリプトを探していたのですが、なかなか見つかりませんでした
そこでプロバイダから提供されている下記のメールフォームを設置しようと思ったのですが、ソースを見れば送信先のアドレスがすぐに分かってしまうのが少し嫌というのが本音です
送信先アドレスを外部ファイル(cgiなど)から引っ張ってきて、代入するにはどのようなスクリプトを書いて、どのようなHTMLを埋め込めばよいのでしょうか
<FORM METHOD="post" ACTION="http://mdec.nifty.com/cgi-bin/ahpmdec.cgi" >
<INPUT TYPE="hidden" NAME="ok_page" VALUE="送信ボタンがクリックされた後に見せるページ">*1
<INPUT TYPE="hidden" NAME="to_mail" VALUE="お客様のメール(送信先)アドレス"> *2
<INPUT TYPE="hidden" NAME="sub" VALUE="受け取るメールのタイトル"> *3
<INPUT TYPE="text" NAME="name" SIZE="30" MAXLENGTH="40">
<INPUT TYPE="text" NAME="from" SIZE="25" MAXLENGTH="60">
<TEXTAREA NAME="body" ROWS="20" COLS="30">
</TEXTAREA>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="送信">
<INPUT TYPE="reset" VALUE="クリア">
</FORM>
0858nobodyさん
2010/01/09(土) 17:22:02ID:???サーバーの仕様上で制限されてるのだから、それ以外に手段は無いと思われ。
sendmailダメだとsocketも制限されてそうだし。
0859nobodyさん
2010/01/09(土) 17:23:09ID:???0860nobodyさん
2010/01/10(日) 15:22:22ID:L6tmyGQT【 配布元URL .】http://www.din.or.jp/~hideyuki/home/
【 設置サーバ 】http://www.orbit-space.net/~fukaidougaitirann/cgi-bin/chat/index.html
【スクリプトチェックの有無】有
【 質問内容 】参加人数/ ロム人数 0人が表示されず
困っています 2ちゃんねるの皆様 どうかご教示お願いします
0861860
2010/01/10(日) 15:37:42ID:L6tmyGQT参加人数/ロム人数が正しく表示されず○
でした 具体的にはロムっているのに0人表示
入室してるのに0人表示になってしまいます
0862nobodyさん
2010/01/10(日) 18:06:10ID:???0864860
2010/01/10(日) 18:28:55ID:L6tmyGQT>>863 ホスティングサーバに記載がありませんです・・・
すみません 皆様にご迷惑おかけして
0866860
2010/01/10(日) 19:31:41ID:L6tmyGQT0867860
2010/01/10(日) 20:24:27ID:L6tmyGQT0868nobodyさん
2010/01/10(日) 21:50:57ID:???0869nobodyさん
2010/02/14(日) 16:16:15ID:4/XW1dPt【 配布元URL .】 http://php.s3.to/net/#mail
【 設置サーバ 】 ローカル(xamppで)
【スクリプトチェックの有無】 ?
【 質問内容 】
埋め込み式のメールフォームなんですが、
ブラウザで表示させたら、フォームの上に >';}}?> というゴミがついてしまいます。
ファイルに
<?php
if (is_array($err)) {
foreach ($err as $msg) {
echo '<font color="red">'.$msg.'</font><br>';
}
}
?>
という部分があるので
この最後の閉じる括弧いくつかが、改行が取れて表示されてしまったんだと思います。
試しにレンタルしたサーバーにあげても、ゴミはついたままです。
でもテスト送信したらちゃんと送れました。
このゴミを取るにはどうしたらいいでしょうか。
0870nobodyさん
2010/02/14(日) 16:50:02ID:???その状態だとform.phpをhtmlとして表示してるんじゃない?
0871869
2010/02/14(日) 16:57:33ID:???<FORM METHOD="POST から </FORM> までを貼りつけたのは
.htmlじゃなくて、ちゃんと.phpです。
他のphpスクリプトは動作してるので、おかしいなあ、と。
0872nobodyさん
2010/02/14(日) 17:41:23ID:???0873869
2010/02/14(日) 17:47:57ID:???ソース表示をしてみましたら、
<?php
if (is_array($err)) {
foreach ($err as $msg) {
echo '<font color="red">'.$msg.'</font><br>';
}
}
?>
の部分がまるごとソースで見えてました!
こんなこと、ないですよね。なんででしょうか?
もうちょっと見直してみて、最初から設置やりなおしてみます。
0875nobodyさん
2010/02/14(日) 21:54:39ID:???0877nobodyさん
2010/02/16(火) 22:39:33ID:gjKDtPAMhttp://homepage2.nifty.com/ozzaki/download/nchat.lzh
をダウンロードしました。
これを
https://cp1.runhosting.com/login.html
の海外の無料サーバに設置しようとしてるんですが、どうも上手くいきません。
room1.cgiの中にある
foreach $i(1,2,3,4,5,6){
if(mkdir("$lockfile",0755)){
last ;
}
elsif($i==1){
($mtime)=(stat("$lockfile"))[9] ;
if($mtime<time()-600){
rmdir("$lockfile") ;
}
}
elsif($i<6){
sleep(2) ;
}
else{
&systemBusy() ;
exit(1);
}
}
で、どうしても systemBusy() に入ってしまいます。
念のため、国内のinfoseekのサーバで試したところ問題なく動作しました。
素人考えながら、ファイルの作成・削除などが、権限の関係でできないからでは…と
思っているのですが対処方法が分かりません。
原因、対象方法ともども、お分かりになる方がいましたら、ご教授ください。
質問方法、質問内容にも不備があるかと思いますが、足りない情報などがありましたらご指摘ください。
よろしくお願いします。
0878nobodyさん
2010/02/17(水) 15:41:58ID:???そもそもそのCGIの実行ユーザーとかディレクトリ作る場所のユーザーとかパーミッションは
どうなってんのさ
0879877
2010/02/17(水) 21:50:58ID:7kkP7zSS878さんの言うとおり
$setmkdir = "test";
if (mkdir($setmkdir, 0755))
{
print "Content-type: text/html\n\n";
print "$setmkdirディレクトリが作成されました。";
}
else
{
print "Content-type: text/html\n\n";
print "$setmkdirディレクトリは作成出来ませんでした。";
print "mkdir failure: $!\n";
}
と、簡単なディレクトリ作成のCGIを動かしてみました。
そうしたら、案の定エラーになり
mkdir failure: Read-only file system
というメッセージが表示されました。
ディレクトリ構成は
/hogehoge.com(サブドメイン)/a.cgi
で、hogehogeディレクトリは755、a.cgiも755です。
実行ユーザーは…すいません、分からないです。
どのように調べればよろしいでしょうか?
毎度毎度、くだらない質問ですいません。
分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
0880nobodyさん
2010/02/17(水) 22:50:24ID:???0881nobodyさん
2010/02/18(木) 10:12:48ID:???ディレクトリのオーナーがアップロードしたユーザーの場合、httpdとは違うユーザーなので
ディレクトリのパーミッションは xx7 が必要。
>>808の言うとおり、777とか757とか707とかにしてしまう
0883nobodyさん
2010/02/18(木) 11:32:59ID:zGQRBh18www.samohan.jp/cgi-bin/form.cgi
★買い物カゴシステムのPOST送信先(買物カゴ中身画面のアドレスと同じ)
https://www.jacky.jp/cgi/kago.cgi?user=samohan
とします。
htmlやphpのFORMで買い物カゴシステムへPOSTせずにform.cgiでPOSTデータをkago.cgiへ送信し、送信したらkago.cgiが表示する買物カゴ中身画面へと移動させたいです。
買物カゴシステムを乗り換えるときカンタン移行できるよう、ワンクッションかませたいとおもっているのです。
今はform.cgiでフォームを表示して「送信」ボタンを押してもらい、kago.cgiへPOSTしているのですが、押さずに済ませたいのです。
★form.cgi内のpost送信ソース
my $url = 'https://www.jacky.jp/cgi/kago.cgi?user=samohan';
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common qw(POST);
my %formdata = ('user' => 'samohan', 'item' => $item, 'price' => $price, 'kazu' => $kazu);
my $request = POST($url, [%formdata]);
my $ua = LWP::UserAgent->new;
my $res = $ua->request( $request);
print $res->content;
としてみました。
しかし
★結果(www.samohan.jp/cgi-bin/form.cgiの結果表示画面)
Found
The document has moved here.
となります。
'here'はリンクとなっており、リンク内容は'http://www.samohan.jp/cgi-bin/kago.cgi?user=samohan'となっています、どうしていいのかわかりません、アドバイスよろしくお願いいたします・・・。
0884nobodyさん
2010/03/14(日) 19:00:28ID:???【配布元URL.】http://www.cgis.biz/scripts/mail_form/
【設置サーバ】 http://nnsv.net/
【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容】解凍したフォルダをfftpでアップロードしました。
しかし?admin.phpへアクセスし管理画面へログイン。←ここの
ことが分かりません
なにとぞお願いします
0885nobodyさん
2010/03/15(月) 10:10:25ID:???もし意味がわからないなら、そもそも設置するのは無謀
0886nobodyさん
2010/03/19(金) 16:18:18ID:MGhW6b+m【 配布元URL .】 ttp://www.groo-web.com/tree_b.html
【 設置サーバ 】 ローカルCATV
【 質問内容 】
CGI初心者で、上記BBSをHPに組み込もうとしたところ、
500エラーで表示されなかったので、エラー表示を
させると、encode・decode系のエラーであることが判明しました。
(別のレンタルサーバーでは正常に動作することを確認しています)
このcgiはencode.pmを使うことを前提に記述されているようですが、
設置サーバはperl5.6.2のため、使えないようです。
ぐぐってみたところ、
ttp://www.hidekik.com/cookbook/p2h.cgi?id=utf8p56
のようなページを見つけたのですが、訳が分かりません。
どなたか少しでも構いませんので、ご教授していただけないでしょうか?
0887nobodyさん
2010/03/19(金) 17:48:14ID:???0888nobodyさん
2010/03/19(金) 17:52:41ID:???0889886
2010/03/19(金) 18:56:31ID:???鯖も友人のHPのリニューアルを手伝ってあげているので、
変えない方向で考えてます。
他にいいCGIがないので、諦めたくはないんですが、
>>888さんのもちょっと敷居が高そうです><
もうちょっと調べてみます・・・
0891nobodyさん
2010/05/25(火) 00:37:02ID:???【 配布元URL .】 http://tackysroom.com/cgi_mkakikomitai2.htm
【 設置サーバ 】 http://www.toypark.in/
【 質問内容 】
現在稼動はしていますが、不安なのでご教示ください。
配布元の説明では、ディレクトリ:777 cgi:755 データファイル:666
といった感じになっています。
設置サーバがsuexec環境の為、ディレクトリ:777→701 cgi:755→701or700 データファイル:666→600
に変更しましたが、変更するとページが真っ白になります。
そもそも実行ファイルが読めていないらしく、700→705(または755)にすると動作します。
ちなみに、簡単なprint命令を表示させるcgiを作成してみましたが、同様に705に設定しないと表示されません。
suexec環境の利点を活かしきれていないと感じているのですが、いかがでしょうか。
0892nobodyさん
2010/05/25(火) 00:58:46ID:???701では?
0893nobodyさん
2010/05/25(火) 01:09:08ID:???早速ありがとうございます。仰る通り*.cgiの事を指しています。
701でも同様の現象です。
ベンダに問い合わせたところ、下記回答が返ってきました。
「SuExecについては、実行権が所有者(ご利用者様)にあることが前提で、Apache自
体の動作、httpdにおける閲覧・動作は、他のユーザーにもある必要があります。」
申し訳ありません。どう解釈して良いのかわかりません・・
結局suexec環境でも、その他(パーミッション3桁の右側)に付与する必要があるという事でしょうか。
0894nobodyさん
2010/05/25(火) 02:06:53ID:???正直「ページが真っ白」だけでは判別つかん。ログも見れないのかい? なら仕方ない。
705で動くなら705で動かしときゃいいじゃん。そのベンダのコメントは正直わけわからんが。
0895nobodyさん
2010/05/25(火) 02:15:13ID:???そういうsuexecの組み込み方もある。suexecだから700じゃなきゃいけないということはない。
オフィシャルからの回答も得てるんだし、そんなに深く考えるようなことではないと思うが。
0896nobodyさん
2010/05/25(火) 11:58:48ID:???あとは設定によるだろう。デフォルトのままだとディレクトリ701、cgi700で動くけれど
0897nobodyさん
2010/06/17(木) 17:48:52ID:QypORmO2【配布元URL】http://download.torworld.com/vote/simple/readme.html
【設置サーバ】FC2レンタルサーバーライト
【スクリプトチェックの有無】自分でチェックできないものは使わない
【質問内容】
ここのCGIだけがなぜか設置できないので、原因を教えてください。
エラー(500 Server Error)が出ます。
ちなみに下記のCGIスクリプトは設置できました。
http://web-up.cside.biz/cgi_3.shtml
http://www.kent-web.com/
0898nobodyさん
2010/06/17(木) 17:53:17ID:???0899898
2010/06/17(木) 18:00:13ID:???zipはどこで展開してる?
手元のWindowsとかでやってるならASCIIモードで送ってみ
最初の1行目の
#!/usr/local/bin/perl
の後ろに半角スペース入れても動くかもしれんが、場当たり的な対応だしな
0900nobodyさん
2010/06/17(木) 18:12:34ID:QypORmO2早速やってみます!
0901900
2010/06/17(木) 18:32:36ID:QypORmO20902nobodyさん
2010/06/17(木) 18:42:16ID:???半角スペース入れてやってみた?
0903900
2010/06/17(木) 18:50:01ID:HBX7wt3Sそれ試してみます。
0904900
2010/06/17(木) 19:30:25ID:HBX7wt3Sサーバーのログはどれがどれだか分かりませんが
一番下にあったやつには
Premature end of script headers: index.cgi
とありました。
意味が全く分かりません。。。
0905nobodyさん
2010/06/17(木) 23:31:42ID:???index.cgi の何行目で何が起きてるのかはわかんない
>>2を参考にしてまともなエラーメッセージをブラウザに出すとか
手元に perl 環境があったらコマンドラインからエラーチェックするとか
perl -wc index.cgi
0906nobodyさん
2010/06/18(金) 01:02:01ID:nJUwbNv+これもセットで調べてみます。
suexec policy violation: see suexec log for more details
Premature end of script headers: index.cgi
0907nobodyさん
2010/06/20(日) 11:50:49ID:???ヘッダー終わる前に出力されてるってことで、ほとんどはエラーメッセージが出てる
そのエラーメッセージもログに出てるはずなんだけど、その詳細は
suexec.logにあるよってことで、そのsuexecのログは見た?
パーミッションじゃないかな。
777とか666とか甘い設定にしてると動かないよ
705でやってみて
0908nobodyさん
2010/08/18(水) 23:41:17ID:fYskgxJTtable.com tbody {
font-size:80%;
line-height:150%;
}
%指定の場合、テーブルが入れ子になった部分で
強調されていまいます。
一般的にはどのように解決されているのでしょうか?
当方マカ、Winは12pxとか固定で良いでしょうか?
0909nobodyさん
2010/08/19(木) 11:06:16ID:???0910nobodyさん
2010/08/19(木) 21:03:50ID:???cgiだからこその質問だと思ったんで。
0911nobodyさん
2010/08/19(木) 21:34:47ID:???あと言葉が足り無すぎて質問の意味がよくわからん。
0912nobodyさん
2010/08/22(日) 10:27:32ID:???多く読んでいそうかどうかを判断すべき。
0913nobodyさん
2010/08/26(木) 09:29:05ID:???0914nobodyさん
2010/09/25(土) 18:51:05ID:???使いたいCGIの配布元が既に閉鎖している場合
そのスクリプトを使うのは、よろしくないのでしょうか?
移転先を調べてみましたがどうやら完全閉鎖みたいです
著作権マークのリンクを踏んでも、404ページに飛んでしまいますので
リンクを切って著作権者のHP名だけ残して使っても問題ないでしょうか?
0915nobodyさん
2010/09/25(土) 19:21:04ID:???作者本人に確認が取れない以上、「もう無いもの」として扱うべきだとは思う。
文句言われる前提で覚悟して使うなら別にかまわないとも思う。
readmeとか、webarchiveで閉鎖前の言質とか取れない?
0916nobodyさん
2010/10/01(金) 14:35:18ID:???作者に捨てられたCGIは使わない方がいいよ。
後でセキュリティ問題が出ても
だれも知らないってことになるんで面倒。
0917nobodyさん
2010/10/16(土) 15:04:19ID:ZYhqzAe+PC上でフリーのWeb見積書CGIを設置しようとしたのですがうまく動作しません。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
【 CGI名 】 Web見積書発行システム Lite Free Edition
【 配布元URL 】 http://www.dw-dev.com/download/00003/15.html
【 設置サーバ 】 ローカル(Win7-Pro) Apache2.2
【スクリプトチェックの有無】 C言語でコンパイルされているため不可
【 質問内容 】
README通りに設置作業を実施後、同梱されているindex.htmlファイルの「START」ボタンを押すと
「初期設定ファイルの読み込みに失敗しました。」と表示されて動作しません。
恐らくiniファイルが読み込めてないようなのですがC言語型CGIを動かしたのが始めて
煮詰まってしまいました。
最初、レンタルサーバではないため自鯖版で聞いてみたのですが
すれ違いと指摘されたので流れてきました。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0918nobodyさん
2010/10/16(土) 15:11:05ID:???0919917
2010/10/16(土) 15:59:48ID:???レスありがとうございます。
READMEには下記のように記載されていました。
---以下、引用文書---
動作環境
[Webサーバーマシン(Windows版)]
OS : Windows 2000 Pro、XP Pro 以上
Webサーバーアプリケーション :
Internet Information Server(IIS)5.0 以上、Apache HTTP Server 1.3以上(推奨)
---以上、引用文書---
文面からだと「XP以上」になるので動作すると思います。
私の他に同じ環境で動作実績のある方がいらっしゃるとうれしいです。
0920nobodyさん
2010/10/16(土) 16:19:30ID:???XpとVistaでも互換性無いプログラム多いのに、ちゃんと問い合わせた?
0921nobodyさん
2010/10/16(土) 16:20:45ID:???Vistaが無い時点で割と厳しいとは思うが、そもそもお前さんのWindows7は64bit版とかじゃないよな?
0922nobodyさん
2010/10/16(土) 16:48:27ID:???とりあえず手持ちの7(32bit)では動かない。たぶんバイナリ互換が無い。
どうしても使いたいなら連絡するなり何なりして対応してもらうしかないと思う。
0923917
2010/10/16(土) 17:11:12ID:???すみません。
情報が不足していました。
メーカには同じ質問をして回答待ち状態です。
>>921
度々情報不足ですみません。
32bitです。
>>922
確認ありがとうございます。
私の設定が誤っているわけでもないようですね。
別のマシンでWindowsXP(PRO)-SP3(32bit)があるので
こちらで試してみたいと思います。
メーカからの回答とWinXPのテスト結果をまたご報告します。
0924nobodyさん
2010/10/16(土) 18:16:39ID:???>私の設定が誤っているわけでもないようですね。
いや、それはわからんw 正直あんたは情報を小出しし過ぎる。
0925917
2010/10/16(土) 20:47:05ID:???確かにw
悩みすぎて頭の中の情報が整理できてませんでした。
申し訳ないです。
状況としては前述の通りです。
XPで動作確認しようとしたのですができない状態でした。
※デスクトップの電源ユニット故障中。。。
もしどなたかよかったらWinXP-Proでお試し頂けないでしょうか。
>922
蒸し返しですみません。
動かなかった時のエラーを教えて頂けないでしょうか。
私と同じエラーであればOSのバージョンによる可能性が高いと思ったので。
0926nobodyさん
2010/10/17(日) 00:10:31ID:???0927917
2010/10/18(月) 10:15:34ID:YM/NIyMuありがとうございます。
XPモードってあったんですね。。。
勉強になりました。
本日ですがWindowsXP(SP2)を借りることが出来たのでWindows7で設定していた
Apache関連とHTMLファイルなどそのまま移植してみました。
結果としてはWindows7と同じで「初期設定ファイルの読み込みに失敗しました。」と表示されます。
Apacheの設定がおかしいのかと思ってCGI(掲示板)も設置してみましたが
こちらは問題なく利用できています。
他に調べる方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0928nobodyさん
2010/10/19(火) 05:06:07ID:???設定ファイルを見てみましたが、データディレクトリが
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs\data\
となってましたが、アパッチの構成もこれでOKですか?
0929nobodyさん
2010/10/19(火) 05:12:11ID:???0930917 ◆jG/Re6aTC.
2010/10/19(火) 10:03:05ID:Vu4x+q+o確認ありがとうございます。
データファイルの指定先ですね。
下記のように設定しています。
【ApacheのConfig設定】
DocumentRoot "D:/Software/WEB-Apache/Apache2.2/htdocs"
ScriptAlias /quote/windows/webserver/cgi-bin "D:/Software/WEB-Apache/Apache2.2/htdocs/quote/windows/webserver/cgi-bin"
ScriptAlias /quote/windows/webserver/data "D:/Software/WEB-Apache/Apache2.2/htdocs/quote/windows/webserver/data"
【CGI-ini】
DataDir=D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows\webserver\data\
FormatDir=D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows\webserver\format\
UploadDir=D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows\webserver\upload\
dataフォルダについてはCGIファイルが格納されていたのでScriptAliasで指定してます。
iniファイルの保存先(webdbworks_l.ini)はこちらです。
D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows
よろしくお願いいたします。
0931nobodyさん
2010/10/20(水) 05:41:38ID:???webdbworks_l.iniの[DataDir]セクションの記述ですが、なぜ\windowsで止まっているのですか?
readmeでは\data\まで記述されています
セットアップ手順のフルパスを再度確認してみて下さい
0932917 ◆jG/Re6aTC.
2010/10/20(水) 09:52:53ID:T4q3BpS0レスありがとうございます。
再度確認したのですが>>930で記載したように
>【CGI-ini】→webdbworks_l.iniです
>DataDir=D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows\webserver\data\
となっていました。
ご指摘頂いた部分は
>iniファイルの保存先(webdbworks_l.ini)はこちらです。
>D:\Software\WEB-Apache\Apache2.2\htdocs\quote\windows
の部分でしょうか。
こちらはiniファイル本体の保存先を記載しています。
READMEでも同じ階層のようです。
-----以下、README引用-----
2.webdbworks_l.iniファイルのコピー
webdbworks_l.iniファイルをwindowsフォルダ内にコピーします。
-----以上、README引用-----
混乱する書き方ですみません。。。
引き続きよろしくお願いいたします。
0933nobodyさん
2010/10/20(水) 10:46:39ID:???変に小出しするから無意味なやり取りが続いてイライラする。
0934917 ◆jG/Re6aTC.
2010/10/20(水) 11:54:02ID:T4q3BpS0ありがとうございます。
下記にアップしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/
ファイル名:Sc_164905.lzh
apacheのconfとCGIの「webdbworks_l.ini」をアップしました。
よろしくお願いします。
0935nobodyさん
2010/10/20(水) 14:22:51ID:???0936nobodyさん
2010/10/20(水) 18:12:40ID:???print $ENV{PATH_INFO};
の2行のcgiを てすと.cgi , テスト.cgi として動かすと てすと.cgi では正しく環境変数PATH_INFOが表示されないのですが何故ですか?
0937nobodyさん
2010/10/21(木) 11:34:41ID:???ブラウザで見てるなら、ソースを表示とかやってみた?
text/htmlをtext/plainにするとどうなる?
0938nobodyさん
2010/10/21(木) 11:37:15ID:???1行目に、#!/usr/bin/perl とか入れてる?
実行のパーミッションつけてる?
httpdは.cgiを実行する設定になってる?
そのディレクトリは実行許可してる?
0939nobodyさん
2010/10/21(木) 11:44:51ID:???環境と文字コードは?
0940nobodyさん
2010/10/21(木) 13:14:45ID:???0941nobodyさん
2010/10/25(月) 21:28:32ID:???【 配布元URL .】 http://www.kent-web.com/
【 設置サーバ 】 infoseekベーシック
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
CGIは完成したCGIをなんとか設置できる程度の知識しかないのですが、このチャットにトリップ機能をつけるにはどうしたらいいですか?
初心者にもわかりやすいように解説していただけると助かります。
よろしくお願いします。
0942nobodyさん
2010/10/25(月) 21:41:55ID:???どう考えてもそっちの方が楽です。あとスレ違いです。
0943nobodyさん
2010/10/26(火) 22:24:13ID:???探してみます。
0944nobodyさん
2010/10/27(水) 22:20:31ID:???【 配布元URL .】 ttp://www.web-liberty.net/
【 設置サーバ 】 ttp://osarika.com/
【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容 】
こちらのサーバーで、普通のhtmlサイトだと表示がとても軽いのに
ウェブ拍手を設置してみたら、表示されるのに5秒くらいかかってしまいます
(ウェブ拍手の「もっと送る」でさらに拍手を送ろうとしても同様)
一度CGIを全消去して設置し直してみても同じでした。
これは何が原因でしょうか?
0945nobodyさん
2010/10/27(水) 22:26:08ID:???HTMLをそのまま送るのと、何らかの処理で生成してから送るのと
当然後者が遅くなるのは理解できますよね?
0946nobodyさん
2010/10/27(水) 22:30:52ID:???実行速度を速くする方法というのはあるでしょうか?
0947nobodyさん
2010/10/28(木) 02:03:28ID:???mod_perlかfast_cgiに対応する
自分でシンプルに書き直す
拍手の部分をAPIにして静的HTMLからJSで拍手できるようにする
0948nobodyさん
2010/11/13(土) 11:41:14ID:???【 配布元URL .】 ttp://www.freecart.jp/index.html
【 設置サーバ 】 ttp://support.fsv.jp/index.html 【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容 】
CGI初心者です。どうにもこうにもならないのでアドバイスお願いします。
CGIの設置は出来たのですが、カートに商品をいれると商品名のみ文字化けを起こします。
(商品名以外はきちんと表示されます)
エンコードをUnicode(UTF-8)にした場合のみ商品名がきちんと表示されます。
これはカートを設置(貼り付けた?)したページがUTF-8指定になっているた起こるのでしょうか?
UTF-8指定ではないページで試したところ、問題なく動きました。
どのように解決すればいいでしょうか?
テンプレートを利用しているので、UTF-8指定を変えるのは心配です・・・
ご教授お願いいたします。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。