CGI設置について質問【Part3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/04/10(火) 03:33:02ID:???自分でどのようなことまでやったか、エラー・動作がおかしい場合は
その内容を詳細に書くこと。
配布元、設置先で質問・解決できない場合は、ここで質問すれば
親切な人が教えてくれるかもしれません。
質問テンプレ(全項目記入)
【 CGI名 】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
【 配布元URL .】
【 設置サーバ 】 レンタルスペース名または設置中のURL
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
※ エラーがでてるならエラーメッセージも書くように。
続きは>>2-5辺り。
0632nobodyさん
2009/02/21(土) 05:47:22ID:???って>>626の画面見たけどSMTPサーバが何のことだかわかってないだろ?
まあどっちにしてもOB25ってのは外のSMTPを使わせなくする仕組みだから
自分のメールソフトに設定したのと同じ内容で設定しなけりゃ送れないと思うぞ。
0633nobodyさん
2009/02/21(土) 22:44:57ID:???【 配布元URL .】 http://www.misskita.com/cgi/
【 設置サーバ 】 @nifty
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
chopetit.cgiの↓の項目だけ書き換え
$location = "http://homepage2.nifty.com/○○○/●●●.htm";
$script = $ENV{'http://hpcgi2.nifty.com/○○○/chopetit.cgi'};
●●●.htmに
http://hpcgi2.nifty.com/○○○/chopetit.cgiを置いたところ
書き込み欄だけ(nameとmessageと送信)表示され、送信を行うと
Forbidden
閲覧できません
このページは、ホームページ開設者が閲覧することを許可していないため、ご覧になることができません 。
と表示されます。
毎度のことniftyのCGIを置く場所のややこしさにひっかかっているんだと思います。
↓では問題でしょうか
cgi-bin / chopetit.cgi [755] 超ぷち
|
+- chopetit / chopetit.log [666] ログファイル
|
+- lock [777] / ロック用ディレクトリ
0634nobodyさん
2009/02/22(日) 10:34:17ID:???エラーログ見られないなら、なるべく原因特定するために単純なとこからやってみないと。
0635nobodyさん
2009/02/22(日) 11:18:26ID:???一応cgi-binにhtmlを置いてみたりhomepageにchopetitを置いてみたりも
しているのですが、どうも現状と変わらないようです。
ちなみに他の掲示板を設置してみたところ、同じような状態で
〜は正しいですが接続できませんと表示されました。
0636nobodyさん
2009/02/22(日) 11:20:37ID:???画面には何も出ないだろうけど、「ソースを見る」でscriptタグが見えるはず。
0637nobodyさん
2009/02/24(火) 21:02:07ID:???【 配布元URL .】 http://dream.lib.net/room/
【 設置サーバ 】 @nifty
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
超ぷち設置を断念し、niftyでの設置を事細かに記載されたサイトのある一行掲示板を設置することにしました。
せっかくアドバイスをいただいたのに申し訳ありません。
http://homepage2.nifty.com/jg8skl/pcsoft.htmを見ながら設置を行ったのですが
過去ログにはきちんと書き込まれるのに、ログが埋め込んだHTMLに表示されません。
おそらくhomepageにいれたid.jsが、挿入したタグのhttp://homepage?.nifty.com/******/cgiup/id1.jsで
呼び出せていないのだと思います。
上記サイトの通りの設置で何か問題がありますでしょうか。
0638nobodyさん
2009/02/25(水) 10:07:30ID:???もしそのディレクトリがcgi専用の場所ならjs置けないよ。
実行するとjavascriptのファイル吐くcgiなら可能だけど。
0639nobodyさん
2009/03/19(木) 20:11:47ID:???【 配布元URL .】 ttp://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/index.html
【 設置サーバ 】 さくらインターネット
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】現在500エラーがでます。多分、サーバー的には動作しそうなCGIなのですが設置できるか等、設定方法が分かりません…。使用ソフト:メモ帳、FFFTP
0641nobodyさん
2009/03/24(火) 18:03:23ID:???【 配布元URL .】
【 設置サーバ 】 ロリポップ
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
リサイズのために画像サイズの取得がしたいんですけど、
ローカルの画像だとうまくいくのに、web上の画像URLだとできません。
昨日までabcオロチサーバーで使ってて、それは大丈夫でした。
サーバーによって何か違うんでしょうか?
サイズの取得には、Image::Magic、Image::Sizeを使いましたが、
どちらもダメでした。
0642nobodyさん
2009/04/01(水) 20:24:15ID:???【 配布元URL .】http://www.din.or.jp/~raelian/ReadMeNicky.html、http://www.din.or.jp/~raelian/mobile.html
【 設置サーバ 】sakura
【スクリプトチェックの有無】無
【 質問内容 】突然、メールでの投稿が出来なくなりました。
http://autoup.ath.cx/pinup.cgiを使っているのですが、「[POPサーバー] no respons」と出るようになりました。
yahooのフリメでも、「[POPサーバー] no respons」です。
以前はきちんと送れていました。原因が解らず困っております。
親切な方、よろしくお願いいたします。
0643nobodyさん
2009/04/01(水) 21:10:19ID:???[POPサーバー] no respons
mobile.cgiを設置したサーバーでは動きません。
と書いてあるから諦めるしかない
0644642
2009/04/01(水) 23:31:26ID:???やっぱ諦めるしかないんですかね?
0646642
2009/04/02(木) 21:45:41ID:???さくらのサーバー使ってます。
OSがバージョンアップしたらしくFreeBSD6.1からFreeBSD7.1になったみたいです。
やっぱどうしようもないんですかね?
0647nobodyさん
2009/04/03(金) 09:55:27ID:???「10日で覚えるPerl/CGI」を使って勉強しています。環境はWindouws vista
でXAMPP1.6.5を使っています。あとPerl5.8.7です。
この環境下で
#! c:/perl/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "Hello Perl !";
という初歩的なコードをメモ帳に記入し1-1.cgiという名でXAMPPの
htdocsフォルダに入れてhttp://localhost/〜、http://127.0.0.1/〜
でブラウザで開こうとすると「要求された URL は本サーバでは見つかりませんでした。Error 404」
と表示されてしまいます。
どうすれば正常に表示され動くでしょうか?
0648nobodyさん
2009/04/03(金) 09:59:44ID:???xamppの初期設定はよく知らんがhtdocsでCGI実行できるような設定になっていなければ
httpd.confのDirectoryディレクティブの設定にExecCGIとか追加しないと
0649nobodyさん
2009/04/04(土) 23:37:53ID:???たいてい 1-1.cgi.txt という名前になってたとかいうオチが待ってるので困る。
0650sage
2009/04/08(水) 02:33:28ID:VNp9oTJU【 配布元URL 】 http://www.web-liberty.net/
【 設置サーバ 】 さくらサーバースタンダード
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
メールで日記更新できる機能があるのですが
先日のバージョンアップ後使えなくなりました。
ソケット通信を利用できるサーバであれば使えるという機能で、
さくらは現在もソケット通信は可能ですが
POP3サーバにログインできませんというエラーが出ます。
さくら以外の、POPサーバ使用可のメアドに送った場合でも同様でした。
配布元のサポート板では、Apacheのバージョンがあがり
mod_sslが組み込まれたからではないかという話もでていましたが
どのあたりの設定を修正すればいいのかわからずにいます。
それまで動いていたので、なんとかしたいのですが、
どなたかご助言お願い致します。
>>642の状態と似ていて、同じさくらサーバでのことです。
バージョンアップでPerlのバージョンも変わったりしているようです。
他に必要な情報があれば書きにきますので、
よろしくお願い致します。
0651650
2009/04/08(水) 02:35:43ID:???0652nobodyさん
2009/04/08(水) 10:36:16ID:???そのさくらとかいう場所で試してみりゃいいじゃんよ
0653nobodyさん
2009/04/08(水) 11:52:36ID:???元のバージョンに戻せばいいじゃない
どうしても必要な機能が追加されたとかじゃなければ無理に新しいバージョンを使う必要ないでしょ
何でも最新版を使えばいいってもんじゃないよ
0654650
2009/04/08(水) 14:36:58ID:???>>652
CGIを自分で作ったことがないのですが、調べてみます。
>>653
後だしになってしまいすみません。
先日サーバーがバージョンアップし、それから機能しなくなりました。
CGIのバージョンを代える前も後も使えない状態です。
0655nobodyさん
2009/04/22(水) 01:30:33ID:+JjVNGyS弊社にて調査を行った結果、socketを用いたプログラムについて、packではなくsockaddr_inへ変更することで解決した事例がございました。
だって。
0656nobodyさん
2009/05/27(水) 10:29:37ID:???前のサーバーで設定したフォームCGIはサーバーを移転するとどうなるのですか?
仮に普通に使えた場合、
前のサーバーではメールの転送設定してたのですが
今回のサーバーでも設定しなくてもそのようになりますか?
0657nobodyさん
2009/05/27(水) 12:42:44ID:???メールの転送、の意味が曖昧だけど
設定の仕方がわからないのなら、たまたま動作したとしてもそのままじゃまずいべ。
自宅鯖のくだ質で聞いたまま音沙汰なしの人?
0658nobodyさん
2009/05/31(日) 16:01:20ID:ONuTHT0e【 配布元URL 】 http://www.web-liberty.net/download/diarypro/index.html
【 設置サーバ 】 @homepage
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
cgiを設置して接続しようとしてもNotFoundになってしまいます
本家の設置方法、トラブルシューティング等でも解決しません
サバーがcgiをcgi-binという別のフォルダにアップするようになっているので
そのあたりが原因ではないかと思いますが、それも含めて手順通りなのに何故かできません
助けてください、よろしくお願いします
0659nobodyさん
2009/06/12(金) 13:06:52ID:???【 CGI名 】
【 配布元URL 】
【 設置サーバ 】isweb
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
通常のHTMLの表示は正常なのですが、cgiで文字を表示すると文字化けしてしまいます。
Firefoxで確認しましたが、IEで見ると正しく表示されているようです。
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "テスト";
これだけ書いただけなのですが・・・
0660nobodyさん
2009/06/12(金) 13:14:22ID:jptUys47あげます
0661nobodyさん
2009/06/12(金) 13:16:01ID:???Content-Type:text/html; charset=Shift_JIS
Content-Type:text/html; charset=EUC-JP
みたいに自分が書いた文字コードを教えてやればいいかと
0662nobodyさん
2009/06/12(金) 13:49:25ID:???0663nobodyさん
2009/06/14(日) 10:24:20ID:i84kd9Ro解答ありがとうございました。無事動作しました。
それでもう一つ質問を・・
【 CGI名 】
【 配布元URL 】
【 設置サーバ 】isweb
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
今日から1週間分の日付を表示する方法を考え、書いたのですが、
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wno) = localtime(time);
$i = 0;
while ($i<7){
$mday = $mday + i;
print "$mday";
$i++;
}
これだけだと月の最大日数を越えてしまうことのある問題があります。
例えば
&days = ("31","28","31","30","31","30","31","31","30","31","30","31");
$mday = $mday % $days[$mon];
と追加することを考えたのですが、
細かいことではあるのですがうるう年に対応できません。
解決策はありませんか?
0664nobodyさん
2009/06/14(日) 10:25:30ID:i84kd9Ro0665nobodyさん
2009/06/14(日) 10:40:21ID:i84kd9Ro0666nobodyさん
2009/06/14(日) 11:46:20ID:???time()の結果は、ある瞬間からの経過秒数を示す整数。
だから、いまから10分後の時間は、単純にtime()の結果に10 * 60を足せば求まる。1日なら60*60*24を足せばいい。
で、その後localtime()で日付形式に直す、と。
0667nobodyさん
2009/06/21(日) 17:45:52ID:5ibI/zs2【 配布元URL 】
【 設置サーバ 】isweb
【スクリプトチェックの有無】 plCheck?
【 質問内容 】
突然動かなくなりました。
気づいた30分程前には普通に動作していたのですが、
「CGIプログラムエラーのため表示することが出来ません。(500 Internal Server Error)」
というエラー表示がでて、開くことができなくなりました。
同じファイルをアップロードしなおしてみましたが、やはり動作しません。
別のCGIは正常に起動しているようですが、特定のもののみエラーとなっているようです。
更新は一切していなかったので、そういう類のエラーではないと思います。
入力フォームやファイルの読み書きを使っていますが、
何か送信されたことで壊れることもあるのでしょうか?
0668nobodyさん
2009/06/21(日) 17:55:55ID:???500エラーはサーバのエラーログみないと詳しいことはわからん。
0669nobodyさん
2009/06/21(日) 17:57:28ID:???エラー出てるのかもな。cgiに起因するエラーならそのcgiで拾って表示することはできる
0670nobodyさん
2009/06/23(火) 23:30:17ID:???・空文字行が入ると変数に適切な値が入らずバグる仕様だった
などいろいろ予想できるな
取りあえずevalで死んでる理由をブラウザに出力してみることをお勧めする
0671667
2009/06/30(火) 11:51:25ID:Q3Q4iwEf修復しながら実験していましたが、
>・空文字行が入ると変数に適切な値が入らずバグる仕様だった
が原因であることを確信するに至りました。
cgiAからcgiBに送り、cgiBでdataCを作成し、dataCをcgiAで読み込む、
といった構成をとっているのですが、
例えば直接cgiBを開いてしまうと、dataCには改行のみが記録され、
それをcgiAで読み込むとエラーとなってしまうようでした。
ということでcgiB内で、dataCに必要な配列が空であった場合、
dataCは作成しないといった修正をしたいと考えているのですが、
空であったら省く、という動作はどのようにしたらいいでしょうか?
0672nobodyさん
2009/06/30(火) 12:04:13ID:???どんなコードかはキミが元のcgiを書いてないからオレにはわからん。
0673667
2009/06/30(火) 12:59:58ID:Q3Q4iwEfif ($a = 空であることを示すなにか){
print("数値が正しくありません。データは保存されません。");
}
else{
print("数値は正常です。保存されました。");
open (OUT,">>data/a.txt");
print OUT $a;
close (OUT);
}
といった感じの形にすればいいのでは?と考えたのですが・・。
0674nobodyさん
2009/06/30(火) 15:32:13ID:???例えば配列の要素数を見る
配列が空の時は配列の要素は0個
if(scalar @hoge == 0){…
要素を見て undef か空文字列の場合に分岐なら
if($huga eq ''){…
改行も入ってる可能性があるならあらかじめ chomp しておく
こんな感じ?
0675nobodyさん
2009/07/04(土) 00:11:38ID:???0676nobodyさん
2009/07/04(土) 13:45:34ID:???0677nobodyさん
2009/07/04(土) 18:08:23ID:C/xVn9DYhtml内に
<!--#include virtual="./xxx.txt" -->
と記述して、xxx.txt内のには
<!--#exec cgi="./zzz.cgi" -->
と書かれています。
html内に
<!--#exec cgi="./zzz.cgi" -->
を直接書けば実行されるのですが、
上記の方法でやると、実行してもhtmlのソース内に、
このコマンドがそのまま表示されてしまいます。
解決方法を教えて下さい。
0678nobodyさん
2009/07/04(土) 18:17:59ID:???または、xxx.txt がHTTP非公開ディレクトリに入ってても
動くのなら、xxx.txt を非公開ディレクトリに入れる。
0679677
2009/07/04(土) 19:03:37ID:C/xVn9DY後者なら普通に動くのですが、
「前者」の方法でやるとコマンドがhtmlソースに残るだけになるということです。
0680nobodyさん
2009/07/04(土) 19:18:59ID:JGjY4Dhz【 配布元URL .】 KENT WEB
【 設置サーバ 】 XREA
【スクリプトチェックの有無】
【 質問内容 】
XREAの広告免除期間が終わり、広告が表示されるようになってから
カウンタ画像と掲示板の投稿キー数字画像が×になってしまいました。
サーバーの仕様変更は無いはずなんですが、何が原因でしょうか。
2つとも新たに設置しなおしても同じ症状です。
掲示板は投稿キー機能をオフにさせて稼働させている状況です。
yomiサーチも置いてるんですがこちらは問題なく動作しています。
0681nobodyさん
2009/07/04(土) 19:49:45ID:???自動で画像に広告挿入されてるから表示されなくなってるからxディレクトリを使うとかで回避
0682nobodyさん
2009/07/04(土) 21:08:06ID:???・xxx.txt(exec cgi だけ書かれたファイル) → xxx.shtml にリネーム
・include 時の記述も <!--#include virtual="./xxx.shtml" --> にする
こういうこと?気分的にすっきりしないけど
0683680
2009/07/04(土) 23:28:18ID:JLuVgr4gxディレクトリで回避できました。ありがとうございます。
ただ、掲示板の方でページ上部に表示義務がある広告が表示されなくなったのですが
これを正しく表示させる方法はありますか?
0684nobodyさん
2009/07/04(土) 23:46:22ID:???0685683
2009/07/05(日) 01:48:57ID:TsoP6A8Hできました!ありがとうございました。
0686nobodyさん
2009/07/07(火) 13:59:11ID:4tOYVlLE未入力の場合のエラーメッセージの出し方はどうすればよいでしょうか?
<input type=hidden name="_indispen" value="test">
A<input type="radio" name="test" value="a">
B<input type="radio" name="test" value="b" >
<input type=submit value=" 送信 ">
0687nobodyさん
2009/07/07(火) 16:36:03ID:???で、入力欄が無いようだけど・・
0689nobodyさん
2009/07/08(水) 17:20:31ID:NnUdwNkPプルダウンメニューで何か選ばないと「戻って選択してください」って
できないでしょうか?
0692nobodyさん
2009/07/10(金) 10:25:03ID:???まずは、[入力画面]→[確認画面]とソースを分けて考えた方が良い、
[確認画面]で入力チェックをして、駄目だったら[確認画面]の上部に「戻って選択してください」とエラーメッセージを出せばいい
そして入力画面に戻るためのボタンだけ表示させて、戻るボタンで[入力画面]に戻って入力しなおしてもらう
0693nobodyさん
2009/07/17(金) 23:22:57ID:TSaOWocd【 配布元URL .】 Mini CGI http://www.minicgi.net/cgi2/
【 設置サーバ 】 さくらサーバー
【スクリプトチェックの有無】 有
【 質問内容 】
動作はしているのですが、内容を一部変更したいという質問です。
ページ上部の「最新投票順」をクリックすると最新投票順にアンケートが並び変えられるのですが、
ナンバー順(アンケートを作成した順)がデフォルトになっています。
デフォルトを最新投票順に設定するにはどこを変更すればよいでしょうか?
どこかのifの中身を変えたりしたらいいのかな、と色々試したのですが、うまくできませんでした。
スレ違いでしたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
(改造・転載・改造後再配布は許可されているので、もしできたらcgiファイルだけうpしていただけると助かります)
0694693
2009/07/17(金) 23:28:40ID:???改造依頼スレがあったの気づきませんでした。
こちらの質問は無視してください。あちらにいってきます。スレ汚し失礼しました。
0695nobodyさん
2009/07/17(金) 23:40:52ID:???ヒントは、URLパラメータに、mode=new がついてたらって
条件でその表示モードになるんだと思う。
0696693
2009/07/17(金) 23:51:17ID:???ちょっとやってみます。
0697693
2009/07/18(土) 00:08:25ID:???でリンクはると確かに最新投票順になるのですが、>>695さんはCGI本体の動作として最新投票順にする方法のヒントをくれているんですよね?
すいません、このままこちらで続けるとマルチだと思うので、続きを書いてくださる方はttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/にお願いします。
0698nobodyさん
2009/07/21(火) 08:36:56ID:bkzxy1Wy【 配布元URL .】 http://tackysroom.com/
【 設置サーバ 】 freespace
http://fs-cgi-basic01.freespace.jp/~chocotto/chocolin.cgi
http://game.freespace.jp/chocotto/
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
peal、CGI、全くわかっていない素人です。
pulinpulink Ver0.931から、Yomi-Search(http://yomi.pekori.to/)に移行したいと考えています。
Yomi-Searchはもう動く状態になっていてエラーもありません。
ログの移行も行いたいのですが、パスワードだけ暗号化されていて
どう移行したら良いのかわかりません。
pulinpulinkのCGIファイルを見るとcrypt関数というのを使って暗号化されているようなので、
Yomi-Searchでも「crypt関数を使ってパスワードを暗号化する」という設定にしましたが、
同じパスワードでテスト投稿しても、両者のlogファイルのパスワードの部分が
違う文字列が表示されているので、ログの移行が出来ません。
(同じであればlogコピペで移行しようと思っていました。)
パスワードもきちんと移行するには、どうしたら良いでしょうか?
どなたかご教授下さい、宜しくお願い致します。
0699nobodyさん
2009/07/21(火) 08:47:29ID:???>違う文字列が表示されている
当たり前だろw
というか根本的に違うcgiなんだから最初から登録しなおすのが一番いいよ。
ド素人がログの相関も考えず移行とか無謀すぎる。
0700nobodyさん
2009/07/21(火) 09:06:20ID:bkzxy1Wyありがとうございます。
パスワードだけ登録し直して貰うように登録者さんに通知しますm(_ _)m
0701http://3dd515aa.catv296.ne.jp.2ch.net/
2009/07/23(木) 16:01:17ID:???0702nobodyさん
2009/07/23(木) 16:46:46ID:???0703nobodyさん
2009/07/23(木) 18:06:40ID:???0704nobodyさん
2009/07/23(木) 21:04:07ID:???0705nobodyさん
2009/07/25(土) 00:09:11ID:???クライアントから5回中2回は登録ボタンを押すと画面がフリーズすると言われた。
が、俺のPCでは何度やってもフリーズしない。正常に登録される。
これは一体何が原因なのでしょう?
プログラム自体の不具合ではない気がするのだけど、
クライアントはPCの事ほとんど知らないから俺のせいにされている…
0708nobodyさん
2009/07/28(火) 21:57:56ID:???レスありがとう。
無限ループの可能性あるんか…それめっちゃ危険なやつよな…
perl文法チェックしても異常無いんだよなー。
何が原因なんだろ…向こうのネット環境な気がして仕方ない。
0709nobodyさん
2009/07/28(火) 22:29:41ID:???0710nobodyさん
2009/07/28(火) 22:51:14ID:???日記帳てw
ひとつ質問して、それに答えてくれた人に礼言っただけだろ。
これだけでそんな事言われたらレスにレスできないし、回答者も気分悪いだろ。
いちいちそんな事書くなんて細かい奴だなお前w
0711nobodyさん
2009/07/29(水) 00:08:13ID:7pTduHdX配布元URL http://yomi.pekori.to/
設置サーバ ロリポップ
【 質問内容 】 どうぞよろしくお願いいたします。
LINK集を自分のサイトに設置したのですが、
変なサイト名で登録されてしまって・・・
それを消す方法と、今後同じIDから登録できないようにする方法が
わからないのです・・・。
どなたかおわかりのかた、いらっしゃいますか?
板違いでしたらごめんなさい。
0713711
2009/07/29(水) 00:46:15ID:7pTduHdX管理人による新規登録に変更して、
登録禁止ワードの設定もしたのですが、
新着サイトのページで、登録された情報を消すことができません。
どうか、教えていただけたら・・・・。
0714nobodyさん
2009/08/15(土) 14:34:52ID:34+0r9d5【 CGI名 】 apeboard+
【 配布元URL .】 http://www.2apes.com/index.html
【 設置サーバ 】 ie-t.net
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
ape+を設置完了し、テスト書き込みをしようとしたところ名前を記入しているにもかかわらず
「名前が入力されていません」と出て書き込みができません
半角英でもひらがなでも漢字まじりでもエラーが出ます
プログラムの中身自体は必要最低限のところしかいじっていません(設置マニュアルに記載されてる部分のみ)
どこのファイルを見直せば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0715nobodyさん
2009/08/15(土) 14:36:01ID:???え?
0716nobodyさん
2009/08/15(土) 14:36:17ID:???誤字すみません;
0717nobodyさん
2009/08/15(土) 14:39:11ID:???すみません、ちょっとそこの項目の意味がわからなかったので…
みなさんそこデフォにしてらっしゃる方が多かったので同じようにしてしまいました
0720nobodyさん
2009/08/15(土) 21:05:07ID:???俺らはエスパーじゃねーんだよ・・・。
0721714
2009/08/16(日) 09:03:41ID:???すみません、勝手に貼っていいのかどうかわからなくて…
URLはこれです
ttp://crystalcolor.net/station/
ここのスキンページのURL貼ろうと思ったのですが、今現在サイトが表示されないのでURLがわからないです;
0722714
2009/08/16(日) 12:54:18ID:???以下からDLしたスキンを使用しました(中はいじっていません)
ttp://www.crystalcolor.net/station/sozai2/cgiskin/skin02/clover.zip
0723nobodyさん
2009/08/16(日) 15:00:29ID:???それでスキンを入れる前にちゃんと動くかどうか確認してみ
結果は教えるんだぞ
0724714
2009/08/16(日) 15:20:10ID:???apeのもとから入ってるスキンで試してみたところエラーはでませんでした!
そして再度↑のURLからもってきたスキンを入れたところエラー再発です
ということはスキンに問題があるということなのですよね?
どうしたらいいのでしょう…
0725nobodyさん
2009/08/16(日) 21:28:44ID:???0726nobodyさん
2009/08/17(月) 02:28:25ID:???まあスキン入れ替えたくらいでエラー吐くってことはデザインとプログラムの分離がきちんと出来てないスパゲティソースの可能性が高いから
他の掲示板を使うのがいいんじゃないかな
0727nobodyさん
2009/08/19(水) 14:24:33ID:Npi1ciJX【 配布元URL .】 レッツPHP!
【 設置サーバ 】 ローカルでXAMPPでやってみた。試しにレン鯖(ジャストサイズ)へアップロードしてみても同じ症状
【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容 】 フォーム(名前欄やEメール欄etc)の上に、 ?> みたいな、余計なものが表示されます><
でもこれきっとformタグのお尻部分だと思うんで、削除しちゃいけないですよね?
消すにはどうすればいいですか?
0728nobodyさん
2009/08/19(水) 14:38:05ID:???あとは文字コードとか
0729727
2009/08/19(水) 14:57:19ID:???設置してみて、フォームの数や大きさを弄って送信テストしてみたとき何回かは送れたので、
少なくともその時点ではphpとして動いていたんじゃないかと思うんですが、
そのときにもこのゴミがついてたかどうか、よく覚えてないんですよね。
もう一度削除して最初からやってみます!
0730727
2009/08/19(水) 15:51:02ID:Npi1ciJXエンコードを直したら文字化けしてたのも対処できました!
ローカルではやっぱエラーが出て送信できないけど、レンタルサーバーのほうで出来れば文句ないです。
ついでで申し訳ないんですが教えていただけますか?
レッツPHP!のこれだと、送信ボタンを押したあと、「送信できました」だけが左上に書かれた、
なんとも寂しい画面に切り替わってしまうんですが、
これを、切り替えずに、送信前の元のページに戻すことはできないでしょうか。
レッツPHP!からお借りしたスクリプトには
// 送信後のjump先(二重投稿防止の為)
$url = $_SERVER["PHP_SELF"]."?act=done";
っていうのと、もっと下のほうに
if ($_GET['act'] == "done") {
die("送信が完了しました");
// require("form_done.html");
}
else {
require("form.php");
}
っていうところがあって、
この辺を書き換えたらなんとかなるんじゃないだろうかって思うんですが
どうでしょうか?
ていうか、dieって何?(((((( ;゚Д゚)))))
0731nobodyさん
2009/08/19(水) 16:05:32ID:???その例で言えば、die消してrequireのコメント外せば
form_done.htmlが(用意してあれば)表示されることになるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています