トップページphp
983コメント423KB

CGI設置について質問【Part3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/04/10(火) 03:33:02ID:???
CGIを設置しようとしてうまくいかない場合の質問はこちらで。

自分でどのようなことまでやったか、エラー・動作がおかしい場合は
その内容を詳細に書くこと。

配布元、設置先で質問・解決できない場合は、ここで質問すれば
親切な人が教えてくれるかもしれません。

質問テンプレ(全項目記入)
   【       CGI名      】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
   【    配布元URL    .】 
   【    設置サーバ    】 レンタルスペース名または設置中のURL
   【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
   【      質問内容     】 

※ エラーがでてるならエラーメッセージも書くように。
続きは>>2-5辺り。
05135062008/12/13(土) 15:08:00ID:8Is+kjtz
サーバーにアップして、install.phpを開いても、何もない・・・
install.phpを消して、チャットページの先頭にphpスクリプト、
<body>の中に<div style="width:200px;"><?php echo getShoutBoxContent(); ?></div>
を入れるで正解ですよね?動きません・・・・
週末日本語にローカライズする計画が、だめになりそうで、もう諦めたほうがいいかなぁ
0514nobodyさん2008/12/14(日) 16:37:35ID:???
MySQLは設定済んでるの?
0515nobodyさん2008/12/17(水) 14:23:11ID:TybBNGGO
以下のタグを解析したいページに貼ってください。
※analyzer/index.cgiの部分は設置した環境に合わせて変更してください。
※複数のページに貼る場合はpage=topのtopの部分をページごとに変更(使える文字は半角英数のみ)してください。 <script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src=analyzer/index.cgi?page=top&r=" + document.referrer + ">");
// -->
</script>
<noscript>
<img src="analyzer/index.cgi?page=top" alt="tag"><a href="http://www.candy-cgi.com/">CANDY CGI</a>
</noscript>
※<noscript>〜</noscript>内の当サイトへのリンクは著作権表示ですので削除しないようお願いいたします。
管理画面に入るにはindex.cgi?m=adminにアクセスし、管理パスを使って入室してください。
管理パスを間違えた場合はerror.cgiに記録が残ります。

これってどうやればいいんですか?
自分のHPに貼りたいです。お願いします・意味を教えてください。
あと設置方法も
0516nobodyさん2008/12/17(水) 15:07:48ID:???
好きなとこに貼ればいい。
そこのanalyzer/index.cgiに相当するものは設置済みなんだよね?
0517nobodyさん2008/12/18(木) 16:20:50ID:upqZhQXp
>>516

そこのanalyzer/index.cgiに相当するものは設置済みなんだよね?
その意味が分からないんですよぉ。



0518nobodyさん2008/12/18(木) 16:30:15ID:???
>>517
もともとキミの質問にそれを説明する内容が無いじゃないか。
0519nobodyさん2008/12/18(木) 16:35:25ID:???
って一応 http://www.candy-cgi.com/ というのがそれか・・・
そこのアクセス解析のとこに「スクリプトのダウンロード」ってあるだろう
0520nobodyさん2008/12/18(木) 19:08:12ID:upqZhQXp
>>518 ありがとうございます。ちょっと確認いたします
0521nobodyさん2008/12/18(木) 19:12:20ID:upqZhQXp
>>519 ありました!でもこれをダウンロードして、このファイルを
HPサーバーに転送して、先ほどのタグを貼れば動くのでしょうか?
全くの素人ですみません。会社の上司からの言いつけで、何とかしなくちゃならないんですけど
周りに詳しい人が居ないもので・・・よろしくお願いいたします。
0522nobodyさん2008/12/19(金) 03:57:41ID:BXLKBz+k
age
0523nobodyさん2008/12/20(土) 06:55:29ID:niyyZfeO
AGE
0524nobodyさん2008/12/21(日) 05:59:25ID:j6OrSy5k
アゲマN
0525nobodyさん2008/12/21(日) 15:29:20ID:???
説明しようにも、質問者の環境がわからんから何も言えん
0526nobodyさん2008/12/21(日) 16:34:52ID:j6OrSy5k
sex
0527nobodyさん2008/12/23(火) 01:52:26ID:???
【       CGI名      】 基礎メール3rd
【    配布元URL    .】 ttp://apps.cside.com/cgi/mail/kisomail3rd/
【    設置サーバ    】 アルファメールプラチナ
【スクリプトチェックの有無】 無
【      質問内容     】 
ttp://www.alpha-plt.jp/service/web/cgi.htm
このページに従い
cgi-bin配下にcgiを設置、a.htmlをcgi-binではなく別の箇所に設置
a.htmlのフォームに入力し送信を押すと
cgi-bin内のsendmail.cgiに繋ぐようにしているのですが
sendmail.cgiが404エラーになってしまいます

a.htmlのformアクションは上のページに従い"/cgi-bin/sendmail.cgi.cgi"に設定しています

詳しい方、教えてもらえないでしょうか
0528nobodyさん2008/12/23(火) 11:06:40ID:???
>>527
>a.htmlのformアクションは上のページに従い"/cgi-bin/sendmail.cgi.cgi"に設定しています

『.cgi.cgi』ってどんなファイルだよ
.cgiが一つ多い
0529nobodyさん2008/12/23(火) 11:07:47ID:???
/cgi-bin/sendmail.cgi.cgiじゃなくて/cgi-bin/sendmail.cgiだろ
0530nobodyさん2008/12/23(火) 13:29:15ID:???
相対パスが間違ってるだけじゃね?
0531nobodyさん2008/12/23(火) 13:35:51ID:???
きっとそうタイ
0532nobodyさん2008/12/28(日) 23:30:39ID:b6rXtgin
CGIを設置したいのだがどのホームページを見ても途中で話が
飛ぶからさっぱり判らん。
下のホームページに従ってカウンターを作ろうとしたけど
解凍した後のことがさっぱりわからん。
 この3つのファイルは確かに解凍されたが
俺のホームページビルダーで作った俺のホームページ
とこの3つとこの3つのファイルとをどう関連づければ
いいのかさっぱり判らん。

このファイルを解凍したら次は一体どうすればいいんだ???

   ・daycount.cgi
   ・daycount.dat
   ・gifcat.pl

http://www9.wind.ne.jp/JsROOM/darenimo3.html
0533nobodyさん2008/12/28(日) 23:39:00ID:b6rXtgin
とりあえず、「下記のログを自分のホームページに貼り付けろ」
と書いてあったから貼り付けてみたのだが、
下記のように●丸の部分がうまく表示されない。
あとはどうすればいいんだ?

あなたは累計●人目の訪問者です。
(本日は●番目のアクセスです。
また昨日は●人のご来場者がありました



<CENTER><TABLE>
<TR>
<TD>あなたは累計</TD>
<TD>
<TABLE BORDER=1>
<TR>
<TD><img src="daycount/daycount.cgi?gif"></TD>
</TR>
</TABLE>
</TD>
<TD>人目の訪問者です。</TD>
</TR>
</TABLE>
(本日は<img src="daycount/daycount.cgi?today">番目のアクセスです。
また昨日は<img src="daycount/daycount.cgi?yes">人のご来場者がありました)
</CENTER>
0534nobodyさん2008/12/29(月) 02:42:00ID:???
>>532
解説ページに手順はもれなく全部ちゃんと書いてあるんだけど何が飛んでるって?
単におまいが理解してない部分を読み飛ばしてるだけに見えるが、わからんのはどの手順?
あと>>1をもう一度読んで来い。
0535nobodyさん2008/12/29(月) 03:52:57ID:bpGQhk0Q
>>534
解凍したこのファイルを
どうすればいいのかが判らん。
中身いじったはいいけど、それからどうすればいいのかわからん。
どこに保存すればいいの?

   ・daycount.cgi
   ・daycount.dat
   ・gifcat.pl

あと>>533のログと上の3つのファイルと
何の関係があるのかわからん。
そこら辺全く書いてないからわけ判らん。
説明が飛びすぎてる。
0536nobodyさん2008/12/29(月) 07:48:17ID:???
>>535
説明されているページは全部見たのかい?
配布されていファイルの意味だが、説明されていたぞ

ま、簡単にいえば
daycount.cgi→スクリプト本体
daycount.dat→カウンタの状態を保存しているファイル
gifcat.pl→GIFファイル連結ライブラリ(詳しくは氏のページを見ろ ttp://www.tohoho-web.com/soft/gcat.txt)
0537nobodyさん2008/12/29(月) 17:34:28ID:G8cStDXL
>>536
それみても普通の人にはわからんよ。

スプリプト本体なのはいいが、それをどうすればいいのか?
というところが判らん。

それで、その3つのファイルをどうすればいい?
ホームページのどこかに貼り付けるのか?
どこに貼り付ければいいのか?
0538nobodyさん2008/12/29(月) 17:49:39ID:???
HelloWorldくらいは自分で書いて設置したことあるのか?
0539nobodyさん2008/12/29(月) 17:59:58ID:G8cStDXL
>>538
なにそれ?ハローワールド?

ホームページならホームページビルダーで作って
レンタルサーバーに公開しているけど。

0540nobodyさん2008/12/30(火) 10:59:03ID:???
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "Hello, world!\n";

こんなファイルを拡張子cgiでパーミッション755とかで置いて表示されるかやってみる
0541nobodyさん2008/12/30(火) 16:46:12ID:???
>>537
だから、説明ページは見たのか?と聞いている
よく読みもしないで
>それみても普通の人にはわからんよ。
とは素晴しい発言だ

このページを見て、再度試してみろ
それで出来なきゃ、君には向いてない諦めろ
ttp://www7.big.or.jp/~jawa/tips/index.html
0542nobodyさん2008/12/30(火) 16:48:02ID:OmteeN6h
>>540

分かるように話してくれ。
パーミッション755とかなんだよ?

#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "Hello, world!\n";

要するにこの文をホームページビルダーで作った
htmlの中にそのまま貼り付ければいいのか?
それだけでいいのか?

0543nobodyさん2008/12/30(火) 16:55:20ID:???
>>542
レスぐらいちゃんと読め!!!!
>こんなファイルを拡張子cgiでパーミッション755とかで置いて表示されるかやってみる
0544nobodyさん2008/12/30(火) 17:09:43ID:OmteeN6h
>>543
読んでも分からんから聞いてるんだろ。
そもそも置くって言ってもどこに置けばいいんだよ?
いきなりそんな事言われても普通分からんよ。
0545nobodyさん2008/12/30(火) 17:11:14ID:???
自分で調べようとしないやつはなにやっても無駄。
スルー推奨 >> ALL
0546nobodyさん2008/12/30(火) 17:25:56ID:OmteeN6h
>>545
結局説明できないんだろ?
なら黙ってろよ

0547nobodyさん2008/12/30(火) 17:27:56ID:???
オタクは基本的に他人への説明が下手だからしょうがない
0548nobodyさん2008/12/30(火) 17:31:09ID:???
拡張子cgiってのはファイル名の後ろのhtmlをcgiにするってことだ。
つか、これ(と、パーミッション設定)ができないでいきなりよそのcgi設置は無謀すぎる・・・
0549nobodyさん2008/12/30(火) 17:44:35ID:???
>>546
>>541のページは見たのかよ?
見ろと言われたページも見ないで出来ないじゃねぇだろ?
0550nobodyさん2008/12/30(火) 17:47:36ID:OmteeN6h
>>548

>拡張子cgiってのはファイル名の後ろのhtmlをcgiにするってことだ。

なるほど。つまり、ホームページビルダーでindexファイルを作ったんだけど、
これエクスプローラーで見ると"index.bak"と保存されているんだよね。
これの名前を"index.cgi"に変更すればいいの?

0551nobodyさん2008/12/30(火) 17:49:07ID:OmteeN6h
>>549
それはこれから見るよ
0552nobodyさん2008/12/30(火) 18:04:43ID:???
>>550
本気で言ってるのか?
index.bakはビルダーのバックアップファイルだぞ
htmlファイルでも無いし、CGIファイルでも無い
0553nobodyさん2008/12/30(火) 18:08:07ID:OmteeN6h
>>552

それじゃあもう一つの方?
もう一つindexのファイルが保存されているが、
こっちの方の名前を"index.cgi"に変更すればいいの?
0554nobodyさん2008/12/30(火) 18:18:11ID:???
>>553
だな
保存拡張子を変更していないのなら、ビルダーは「.htm」で保存されている
0555nobodyさん2008/12/30(火) 18:44:10ID:???
て言うか、cgi 設置しようとしてる奴が htm 見落として bak が
どうのこうのって... 釣りじゃないとしたら、向いてる向いてな
い以前のレベルだろ。
0556nobodyさん2008/12/30(火) 18:54:51ID:OmteeN6h
釣りじゃないよ・・・
とりあえずホームページビルダーでホームページを作ったレベル
の知識しかない。
だからいきなり専門用語連発で話されると訳分からなくなる。


とりあえず>>554のおかげで一つ前進したよ。

後は、先ほどの"index.cgi"をホームページビルダーで
開いて、HTMLソースの中に
これを入れればいいの?
入れる場所はどこでもいいの?
 ↓

#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/plain\n\n";
print "Hello, world!\n";

0557nobodyさん2008/12/30(火) 19:15:54ID:???
>>556
マジレスすると、構文をテキストエディタ(メモ帳)に記述して
index.htmlの名前で保存する
そして、転送ソフトでアップロードする
ビルダーは使わない
0558nobodyさん2009/01/01(木) 03:00:24ID:???
>>556
これから先「専門用語」ばっかり出てくるから今はとにかく勉強しておいたほうがいいよ。
cgiなんざ使わねーぜってんなら全然かまわんのだけど、紹介されたページ見ても
全く理解できないレベルだとココじゃなくて初心者スレ行きのレベルだ。
0559nobodyさん2009/01/02(金) 22:07:34ID:???
   【       CGI名      】 チャッターズ / Chatters
   【    配布元URL    .】 http://www.webpower.jp/websofts/chat/chatters/
   【    設置サーバ    】 自鯖
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】 
このチャットを自鯖に建てたのですが、外からはきちんと人は入れてる様なのですが
自鯖から自分がチャットに入ることが出来ません。
テキストを読みcgiの中を弄っても「自分が入れる様になると外から人がは入れなくなる」
といった感じになってしまいます;
サポート掲示板の方で聞こうと思ったのですが無い様なので困っています。
外から人がチャットに入れる状態で自鯖からチャットに入れる様にはならないでしょうか。
よろしく御願いします。
0560nobodyさん2009/01/02(金) 22:20:41ID:???
入れないとは?
1)エラーページが表示されている
2)入れない旨が表示されている
3)なにもない真っ白な画面になる
4)どこか関係ないページへ飛ばされる
0561nobodyさん2009/01/03(土) 06:43:16ID:???
サーバーが見つかりませんでした
と表示されます

自鯖からは入れないのかな(;ω;)
0562nobodyさん2009/01/03(土) 09:55:29ID:???
自鯖ってことはLAN内か?
グローバルアドレスでアクセスできるjかどうかはルータによる。
hostsか自宅DNSでそのFQDNをLAN内のアドレスにすればいい。
0563nobodyさん2009/01/03(土) 15:25:47ID:???
>>562
ご指摘ありがとう御座います
LAN内では無く「サーバー機からサーバのチャットに・・」って事でした 言葉足らずですみません
hostsファイルに IP[tab]ドメイン の形で記入したら入れる様になりました;;

ググっていると「サーバー機のhostsファイルに書き加えるのはトラブルの元となる」
と書いてあったのですが何か問題があったりするのでしょうか?
0564nobodyさん2009/01/03(土) 15:41:31ID:???
サーバでその名前でひくことがあるかどうか、だな。
0565nobodyさん2009/01/08(木) 01:35:13ID:njSEcwCM
HTMLで作成したページに
CGIの掲示板を
組み込むことって出来ない?

その方法について詳しく解説しているサイト
があったら教えて
0566nobodyさん2009/01/08(木) 02:53:00ID:NUHU41qw
>>565
3秒でやるならIFRAME
0567nobodyさん2009/01/08(木) 03:31:36ID:???
ここでいいのか不安ですが質問させてください
【       CGI名      】 自作
【    配布元URL    .】 自作で配布してません
【    設置サーバ    】 自作サーバー
【スクリプトチェックの有無】 よくわかりませんがエラーは出ていません。
【      質問内容     】 
apacheで設定しているドキュメントルートの/var/www/html/hoge以下にCGIを置いています。
データは/home/hoge/DATA以下にあります。
規定のファイルがデータディレクトリにあるかを調べるCGIなのですが、
コンソール上で
sudo -u apache ./last_data_test.cgi
と打つと正常にファイルがあるように返ります。
WEBからCGIをアクセスするとファイルがないと言われてしまいます。
if( !(-f $file_name) ) でファイルがあるかのチェックを行っています。
ユーザーはCGIもデータもhogeにしてあります。

何がいけないのでしょうか?
0568nobodyさん2009/01/08(木) 10:16:28ID:???
カレントディレクトリのチェックとか、ファイルの場所はフルパスで確認とか
0569nobodyさん2009/01/08(木) 10:18:10ID:???
あと試しにファイル一覧を/tmpにファイル作って書き出してみるとか
05705672009/01/08(木) 19:54:48ID:???
>>568>>569
パスはフルパスで指定していて、ディレクトリチェック自体ができないようです。
こんなログが出ていました。
time->Thu Jan 8 05:54:44 2009
type=SYSCALL msg=audit(1231361684.762:4108): arch=40000003 syscall=195 success=no exit=-13 a0=93051d4 a1=92e40c0 a2=a0bff4 a3=93051d4 items=0 ppid=25728 pid=26620 auid=500 uid=48 gid=48 euid=48 suid=48 fsuid=48 egid=48 sgid=48 fsgid=48 tty=(none)
ses=61 comm="last_data_test." exe="/usr/bin/perl" subj=unconfined_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 key=(null)
type=AVC msg=audit(1231361684.762:4108): avc: denied { search } for pid=26620 comm="last_data_test." name="KANSOKU" dev=dm-0 ino=2102749 scontext=unconfined_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 tclass=dir
SELinuxだと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
0571nobodyさん2009/01/08(木) 20:36:59ID:???
/homeは/usr/homeのリンクとか?
0572nobodyさん2009/01/08(木) 20:45:14ID:???
問題きりわけのためにSELinux切って試してみて
それが問題なら適切な設定にするのがよかろう
0573nobodyさん2009/01/08(木) 23:47:59ID:FOgV0Qb4
>>566

ありがとう。できました。

後は、cgiの一部、
具体的には掲示板のコメント数だけを他の
htmlに表示させたいんだけどできますか?

0574nobodyさん2009/01/09(金) 01:16:45ID:???
SSI
もしくはCGI実行させてJavaScriptで読み込め
0575nobodyさん2009/01/09(金) 02:11:05ID:T5xMgump
ところでブログとか掲示板に書いた文字にリンク先を挿入
するのってどうやってやるの?

なんか、ブログにリンク先を挿入できているサイトとかあるんだけど
どうやってやってるんだろ
0576nobodyさん2009/01/09(金) 02:13:50ID:???
JavaScriptでは不可能なので、CGIで他のサイトのデータを取得してきて保存して表示する。
サーバの設定によっては絶対不可能だし、お前が作るとセキュリティホールになるからやめとけ。
0577nobodyさん2009/01/09(金) 13:49:52ID:/fLWw46V
>>575
>書いた文字にリンク先を挿入

ってどういう意味?

「私はYahooを見ました。」

って書いたらYahooの下にYahooトップの中身が表示されるとか?
05785672009/01/09(金) 20:04:31ID:Qr4DvTn3
>>571
いや、/home/hoge/dataって実体のディレクトリです。
CGIはドキュメントルートの/var/www/html以下にあります。

>>572
SELinuxを切ったら動くのですが、何のポリシーがいけないのかと思って。
ポリシー自体も良く分かっていませんが・・・
0579nobodyさん2009/01/10(土) 03:51:15ID:???
ユーザーが違うからだよ
0580nobodyさん2009/01/11(日) 16:52:46ID:+5hNJ6G/
>>577

つまり、書いた文字をクリックするとリンク先に飛ぶって
いう奴をやりたいんだけど
0581nobodyさん2009/01/11(日) 17:53:26ID:???
>>580
はてなキーワードみたいなやつ?
http://k.hatena.ne.jp/help

まず、語句とリンク先の関連データベースを作らないといけないよね。
こんなん↓
ヤフー → http://www.yahoo.co.jp/
Google → http://www.google.co.jp/
安達祐実 → http://www.sunmusic.org/yumi/

あとは、文章中の語句をアンカーに置換すれば桶かと。

「私はヤフーを見ました。」
 ↓
「私は<a href="http://www.yahoo.co.jp/" target="_blank">ヤフー</a>を見ました。」
0582nobodyさん2009/01/11(日) 18:40:10ID:+5hNJ6G/
>>581
関連データベースの作り方がわからないんだけど
作り方とかどこに書いてあるの?
0583nobodyさん2009/01/11(日) 19:19:47ID:???
>>582
ttp://www.google.co.jp/
0584nobodyさん2009/01/11(日) 19:45:46ID:+5hNJ6G/
>>583
すまんが
そのページのどこに書いてあるんだ?
0585nobodyさん2009/01/11(日) 20:42:39ID:+5hNJ6G/
この掲示板をそのまま導入したんだけど
新規スレッドを管理人以外作成できないようにするにはどうすればいいですか?

http://www.kent-web.com/bbs/patio/patio.cgi


"管理用"を押したときにパスワードが要求されるけど、
↓ 
http://www.kent-web.com/bbs/patio/admin.cgi

"新規スレッド"を押したときにも同じようにパスワードを
要求するようにしたいんだけど
どうすればいいですか?
0586nobodyさん2009/01/11(日) 23:12:13ID:???
>>582
データベースシステムがわからないって意味?
簡単にやろうと思えばCSVでも桶。

ヤフー,http://www.yahoo.co.jp/
Google,http://www.google.co.jp/
安達祐実,http://www.sunmusic.org/yumi/

問題はどうやってデータを集めるかの方だよなぁ・・・

たとえば、
Wikipediaに片っぱしからキーワード入力して
「外部リンク」の1個目のURLを取ってくるプログラムを作るとか
Googleの「I’m Feeling Lucky」を使うとか。
0587nobodyさん2009/01/13(火) 00:47:17ID:cMnQrvA9
下記のコードは掲示板の参照数がIP別の場合のみカウントされる
パターンなんだけど、IP一致でもカウントされるようにするには
どういうふうにすればいいですか?


# 参照数カウント
local($data);
open(DAT,"+< $logdir/$in{'no'}.dat") || &error("Open Error: $in{'no'}.dat");
eval "flock(DAT, 2);";
$data = <DAT>;

# IP相違であれば更新
$count++;
seek(DAT, 0, 0);
print DAT "$count:$addr";
truncate(DAT, tell(DAT));
}
close(DAT);

$bbsback = "";
$guid = "記事閲覧";
}
0588nobodyさん2009/01/13(火) 02:39:25ID:???
>>587
なんかソースの一部(大事なとこ)が抜け落ちてねーか?w

「もし$addrと$ipが違ってれば〜」っていう条件を抜いてやれば桶。

# IP相違であれば更新
($count,$ip) = split(/:/, $data);
if ($addr ne $ip) {
$count++;
seek(DAT, 0, 0);
print DAT "$count:$addr";
truncate(DAT, tell(DAT));
}
close(DAT);

↓↓↓↓

# IP相違とかそーゆーことは気にせずに常に更新w
($count,$ip) = split(/:/, $data);
$count++;
seek(DAT, 0, 0);
print DAT "$count:$addr";
truncate(DAT, tell(DAT));
close(DAT);
0589nobodyさん2009/01/13(火) 03:38:58ID:cMnQrvA9
>>588

ありがとう。出来ました。
確かに大事なとこ抜けてましたね
0590nobodyさん2009/01/17(土) 13:34:11ID:Ad9Lm+h1

質問テンプレ(全項目記入)
   【    掲示版王SP   】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
   【   http://hp.bird.to/info/bbsking.html   .】 
   【    loipop    】 レンタルスペース名または設置中のURL
   【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
   【      質問内容     】 
設置して、初期設定の機能は使えるのですが、書き込み画面から
画像を投稿したら、?アイコンで画像がただしく表示されない。
いろいろな画像を試したが何をしても?アイコン。
他の画像やメールのアイコンはただしく表示されます。
0591nobodyさん2009/01/17(土) 13:48:59ID:???
>>590
投稿した画像って日本語名になってない?
0592nobodyさん2009/01/17(土) 14:02:30ID:Ad9Lm+h1
>>591
半角英数です。
0593nobodyさん2009/01/23(金) 11:33:28ID:DQAiRhxT
【       CGI名      】 New NICOLE Board Type-2 v1.15c
【    配布元URL    .】  配布元閉鎖のため斧にあげます→http://www1.axfc.net/uploader/He/so/185899 パスはhige
【    設置サーバ    】 友人の自宅鯖
【      質問内容     】 
admin.cgiにてプロキシ経由での書き込みを禁止し、串経由でないのに弾かれてしまうホスト名を許可にしようとしてるのですが、IPによるフィルタは作動するのに、ホスト名によるフィルタがうまくいきません。
→IPでpaermit設定すると書き込みができるが、host名でpermitすると「プロキシ経由での書き込みは禁止されています」と出る
→指示通り、「ip permit ***.***…」だと書き込み可能。「host permit ***.ne.jp」だと書き込み不可になる
設定することによって生成されるfilter.plはキチンと設定した内容になっています。
AccessCheck.plに不備があるのでしょうか?
0594nobodyさん2009/01/25(日) 05:58:26ID:???
逆引きできてる?
0595nobodyさん2009/01/25(日) 06:07:25ID:???
ってhttpdのREMOTE_HOST見てるじゃない。
apache(かどうか知らんが)のhttpd.confのHostnameLookupsはonになってる?
05965932009/01/25(日) 10:16:58ID:???
すみません、どのファイルを見ればいいのでしょうか?;;
最近勉強しようといろいろ見始めたところなので、まだまだ不勉強なんです…
0597nobodyさん2009/01/25(日) 10:59:45ID:???
>友人の自宅鯖
なんだから友人に聞くかrootもらうしかない
0598nobodyさん2009/01/25(日) 11:00:47ID:???
まあ見るだけなら /usr/local/apache2/conf/httpd.conf (ソースから入れた場合)とか見られるとは思うが。
05995932009/01/25(日) 11:13:26ID:???
実際に動かす場合は今借りてるレンタルサーバーに置く予定です(鯖名:freespace)
現在はテストの為、友人鯖を借りてるのですが…

これはこちらの設定ミスやプログラムの不具合でなく、サーバーの問題なのでしょうか?
だとしたら稼動予定のレンタルサーバーはまともに対応してくれる所ではないのでどうにもならない…
0600nobodyさん2009/01/25(日) 13:34:24ID:???
使用目的が限定できないレンタルサーバではオンになってる場合が多いと思うけどね。
デフォルトでオフだから、その友人は特にいじってないんだろう、聞いてみればいいじゃな。
06015932009/01/25(日) 14:47:23ID:???
レンタルサーバーの方で上記の不具合が出たため、テストとして友人の鯖を借りたのです…
今は友人が仕事中なので向こうの鯖設定が確認できないので、帰宅後に聞いてみます

0602nobodyさん2009/01/25(日) 14:59:10ID:???
自分で環境変数REMOTE_HOSTを表示するcgi作って試せばいいじゃんかよ。
06035932009/01/25(日) 15:09:43ID:???
すみません、先にも書いたようにようやく勉強を始めようかというくらいの初心者なので自分でCGIが組めません。
ここは初心者向けではないようなので、どこか適したスレに移動した方がいいみたいですねorz
さんざん聞いたあげく申し訳ありませんでした。
よろしければどこか適したスレありますでしょうか?
0604nobodyさん2009/01/25(日) 15:21:09ID:???
言語とかわからんと、、、

cgiそのものは↓の4行でいいよ。(/usr/local/bin/perl は /usr/bin/perl のが確実かも)
表示されるREMOTE_HOSTとフィルター解除するつもりの名前と比べてみるといい。

#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\n\n" ;
print "REMOTE_ADDR = $ENV{'REMOTE_ADDR'}\n";
print "REMOTE_HOST = $ENV{'REMOTE_HOST'}\n";
06055932009/01/25(日) 15:29:30ID:???
>>604

上記の4行をメモ帳にコピペ、名前をtest.cgiとして保存→鯖にうp→パーミッション変更(705にしました)
すると「取り消されたアクション」表示とともにそのファイルをDLしますか?とウィンドウが出ました
0606nobodyさん2009/01/25(日) 15:42:00ID:???
別にDLしてみてみりゃいいじゃん
text/plainでひっかかるならtext/htmlでやってみるとか
(画面に何も出なかったらソースの表示で見られる。)
06075932009/01/25(日) 15:51:58ID:???
DLされるファイルの中に書かれていたのですね…画面上に出るものと思い込んでいましたorz
IPは表示されていましたがhost名は書かれていませんでした。
(ちなみに正式設置予定のサーバーに置いてDLしました)

これは>>595で言われているHostnameLookupsがONになってないということでしょうか?
それだとしたらこのサーバーではhost名でのアクセスフィルタはかけられないということでしょうか?
0608nobodyさん2009/01/25(日) 16:07:52ID:???
自分でDNSに問い合わせることは可能。
この辺は設置じゃなくて作成か改造だな。
06095932009/01/25(日) 16:13:32ID:???
知識不足でご迷惑かけたにもかかわらずありがとうございました。
自分の設置方法やプログラム上のエラーではなく、サーバー側の設定の問題だとわかっただけでも大助かりです
2chのレンタル鯖板でも悪評の高い鯖なので問い合わせしても放置されそうなので、改造の方で対処したいとおもいます
本当にありがとうございました
0610nobodyさん2009/01/29(木) 01:37:05ID:ExiTG1At
突然失礼します。
初心者丸出しですが、親切な方、優しくお答えいただけたら嬉しいです。
CGI型の広告を設置したいのですが、どうしてもやり方がわからずご質問させていただきます。

   【       CGI名      】 clickup_cgi
   【    配布元URL    .】 http://click-up.jp/(内容のURLは身元が特定できてしまうので、個別にうpします。
                     http://i3.atura.ws/m/b/91283/img/0007824885.zip)
   【    設置サーバ    】 OROTIサーバー同人可
   【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
   【      質問内容     】 
   同人誌サイトを運営しているのですが、同人ページ・トップページの両方にCGI広告を設置したいと考えております。
   同人のページはCGIを用いて作成しておりまして、そちらにも設置は可能なのでしょうか?
   また、トップページはhtmlなのですが、そちらにCGIの広告を設置する場合はどのようにしたらよいのでしょうか?
   まだまだ初心者でほとんどわからない状態からはじめました。
   public_htmlディレクトリ内にCGIを設置するまではよいのですが、htmlにそこから広告を呼び出す方法がわかりません。
   どうかよろしくお願い致します。
   親切な方、初心者にもわかりやすい表現をしていただければ幸いです。
0611nobodyさん2009/01/29(木) 01:44:03ID:ExiTG1At
申し訳ありません。
>>610で半角の()を使用してしまい、サイトやzipに飛ぶとエラーになってしまいます。
最後の()を削って飛んでいただけたら幸いです。
お手数おかけして申し訳ありません。
0612nobodyさん2009/01/29(木) 16:16:09ID:???
web静岡というとこでHPを持っているのですが
perl4が使用不可能になるということでソースを変更しようとしましたが
うまくいきません
#!/usr/local/bin/jperl →#!/usr/local/bin/perl
だけですまそうと思ったんですが
で、アンケートをメールを送信するものなんですが、
アンケート項目が違うだけの3つのファイルがあって
もとが一つだから全部動くと思いきや、2個は正常に動くけど
一つは送信BOXをクリックするとエラーでとまります
原因推測できないでしょうか
ソースを印刷しても比較して間違い等を見つける事ができませんでした
0613nobodyさん2009/01/29(木) 16:47:57ID:???
エスパーのおれが推測すると、jperlだからマルチバイト関係のエラー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています