CGI設置について質問【Part3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/04/10(火) 03:33:02ID:???自分でどのようなことまでやったか、エラー・動作がおかしい場合は
その内容を詳細に書くこと。
配布元、設置先で質問・解決できない場合は、ここで質問すれば
親切な人が教えてくれるかもしれません。
質問テンプレ(全項目記入)
【 CGI名 】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
【 配布元URL .】
【 設置サーバ 】 レンタルスペース名または設置中のURL
【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
【 質問内容 】
※ エラーがでてるならエラーメッセージも書くように。
続きは>>2-5辺り。
0128nobodyさん
2007/07/10(火) 21:55:28ID:???ケータイ版BBSから書き込んだデータをデータファイルに保存できるようになったのですが、
PC版から新規書き込みをすると、データが上書きされちゃいます・・・
例えばケータイで書き込んだカキコがNo.500とNo.501だとすると、
PCからNo.502を新規書き込むと、500と501が消えて、データファイルの中にもNo.499、No.502という風に、
PC版からの書き込みしか残りません・・・(PCから新規書き込みしなければ、ちゃんと500と501は残ります)
どうすればこの現象を解決できるのでしょうか(´・ω・`)
0129nobodyさん
2007/07/10(火) 22:51:41ID:???0130nobodyさん
2007/07/11(水) 02:13:58ID:???0131nobodyさん
2007/07/11(水) 11:38:57ID:???0132nobodyさん
2007/07/11(水) 13:48:51ID:???0133nobodyさん
2007/07/11(水) 14:10:37ID:???0134やまとと
2007/07/15(日) 15:52:39ID:6AEgZxo8【 設置サーバー 】WING2 無料版
【 配布元URL 】CGI&SSIを使うとホームページ作成にこんなに差が出る
メディアテック刊 / ドッシー秋山&キャメル桜田
http://p4room.mda.or.jp/book/cgi2/
【 質問内容 】
CGI初心者です。CGIが許可されているはずの「WING2」でcgi-bin のファイルにCGIファイルを入れたのに全く動いてくれません。どうしたらいいでしょうか?どなたか教えてください。
URLはhttp://wing2.jp/~ittouennoseitotati/count.shtml
PLファイルはhttp://wing2.jp/~ittouennoseitotati/cgi-bin/countt.plです。よろしくお願いします。
0135nobodyさん
2007/07/15(日) 16:39:07ID:???ここじゃなく、エスパーさんを探すといいですよ
0136nobodyさん
2007/07/15(日) 17:07:50ID:???#exec cgiにしてレスポンスヘッダを吐かせれば動きそうな気もしますが
私はSSIは上級者向けだと思うので、とりあえず諦めて他のことするのがオススメです。
0137nobodyさん
2007/07/15(日) 17:46:08ID:???とエラーが出てるのでIncludesNoExecっぽいですね。
includeやflastmodは使えますがexecは全て使えない状態です。
最近はNoExecの分際で「SSI使えます」と言っていいんだ…
Options +Includes
と書いた.htaccessをこっそり設置すれば動きますよ。
0138nobodyさん
2007/07/15(日) 21:04:14ID:OANM/fei【 配布元URL .】 ttp://www.area-s.com/main/anyanswer.html
【 設置サーバ 】 ttp://yuzu.s4.aiosr.net/any/any.cgi
【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容 】
設置サーバーのパーミッションは755で、アクセスするファイルは666です。
昨日、KENK WEBの掲示板を設置するのは成功しました。
今日、「Any Answer?」をDLして設置してみたのですが、
新規登録から名前などを入力して決定ボタンを押すと「 File Write Error 」と出てしまいます。
サポートBBSの過去ログで似たような質問があり、その方は「File Open Error」と出たそうで、
それは解決していました。
そこに書かれていた解決法を試したのですが、直りませんでした。
新たにサポートBBSには書き込めなくなっているので質問できず困っています。
パーミッションを、 any.cgi=755 フォルダ&その他のファイル=666
と変え、set.cgiの中を
# ---------- FILE PATH
$cgi_url = 'any.cgi'; # any.cgiのパス 705(755,700)
$set_url = 'set.cgi'; # set.cgiのパス 606(666,600)
$bas_url = 'bas.cgi'; # bas.cgiのパス 606(666,600)
$dat_url = 'dat.cgi'; # dat.cgiのパス 606(666,600)
と変えたのですが直りません。
どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。
0139138
2007/07/15(日) 22:13:57ID:OANM/feittp://www.allinoneserver.net/
です。
0140138
2007/07/15(日) 22:40:30ID:???0141nobodyさん
2007/07/15(日) 22:41:36ID:???自分でその countt.pl 踏んでみて何かおかしいと思わないか?
よくわかんなかったら countt.pl → countt.cgi に名前を変えて鯖指定の
実行属性のパーミッション(700とか755とかそんなの)にして
count.shtml の該当個所を書き換え。
>>138
お行儀の悪い子は来ちゃダメ。
WEBサイト制作初心者用質問スレ Part 185
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1183370466/440-444
0142やまとと
2007/07/15(日) 23:29:30ID:6AEgZxo80143138
2007/07/15(日) 23:38:39ID:???失礼しました。
板違いだと言われたのでここに移動したのですが、
板違いじゃなかったそうで。
向こうで答えていただき解決しました。
0144やまとと
2007/07/15(日) 23:49:12ID:6AEgZxo8Options +Includes をこっそりとかいてありましたが、どのように設置すればいいんでしょうか?初心者なのでかなり初歩的な質問こも知れません。本当にすみません。ヒントか何かでもいいので教えてください。
おねがいします。
0145nobodyさん
2007/07/16(月) 13:27:46ID:???どーしても今すぐカウンタを付けたいのであればトップをindex.phpにするのは如何でしょう。
ttp://loglog.jp/~php/counter/
PHPなら気にするのはログファイルのパーミッションぐらいのもんです。
0146やまとと
2007/07/16(月) 18:46:25ID:X6uLJYg5このように.phpにかえてみたのですが、カウンターの文字がきえました。.shtmlにかえた場合だと日にちを表す<!--#echo var="DATE_LOCAL" -->というタグは正常に表示されましたが
カウンターは表示されません。どうしたらいいでしょうか?鯖を変えるしかないんでしょうか?そのような場合どこを使うといいでしょうか?無料のほうがいいですけど、なにかおすすめはありますか?
今さっきから馬鹿な質問をすみません。
http://wing2.jp/~ittouennoseitotati/count.php
0147やまとと
2007/07/16(月) 19:38:35ID:X6uLJYg5いじりまくって考えてコードから見直してCGIだけを使った構造にしたらなんとかうごいてくれました。
がしかし、これは、トップページには使えず「cgi-bin」のなかだけに入れている時しか動いてくれません。
これをhtmlで呼び出してトップページに表示するにはどうしたらよいでしょうか?wing2ではcgi-binの中でしか
CGIは使えないとかいてありました。タグの質問になってしまいますが、どうぞよろしくお願いします。
CGIがなんとか起動したURLです。http://wing2.jp/~ittouennoseitotati/cgi-bin/count.cgi
0148nobodyさん
2007/07/17(火) 13:22:59ID:???PHPで動きましたけど?
ttp://wing2.jp/~fss/
ここは画像カウンタを提供しているようですが、私も彼らが何を申されているのか意味が
分かりませんでした。(タグを貼るだけ!と言ってるんだけど肝心のタグが出てこない)
繰り返しになりますがSSIは超難しいのでなるべく使わない方が賢明です。
0149148
2007/07/17(火) 16:04:54ID:???卑屈な監視員がへばりついてるようなのでサーバ変えた方が良いでしょうね。
0150nobodyさん
2007/07/18(水) 02:32:46ID:???ケータイ用の掲示板を作ったのですが、
パスワードの欄を最初から半角入力に指定したい場合はどうソースを書けばいいのでしょうか?
0152nobodyさん
2007/07/18(水) 23:03:31ID:???0153nobodyさん
2007/07/18(水) 23:13:54ID:???0154nobodyさん
2007/07/20(金) 04:44:12ID:zfeMTUw8配布元 ttp://www.13net.ne.jp/~katuta/free-cgi/sample/chat/
サーバ さくら
チェック 無
携帯、PC振り分けについてです。数年前のスクリプトなのですが、
以下の記述で正確に振り分けできているのでしょうか?
特にsoftbankにおいては何度も会社が変わっていますので。
変更が必要な場合、ご教授お願いします。
#環境変数
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
#携帯かPCかを判別
$agent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if($agent =~ /docomo/i){
$agent_check = '0';
$host = 'i';
}
elsif($agent =~ /j\-phone/i){
$agent_check = '1';
$host = 'J';
}
elsif($agent =~ /up\.browser/i){
$agent_check = '3';
$host = 'EZ';
}
else{
$agent_check = '2';
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'} || $addr;
}
0155nobodyさん
2007/07/20(金) 05:00:37ID:???0157nobodyさん
2007/07/20(金) 14:16:14ID:???だったらこのスレいらないじゃんって話
0158nobodyさん
2007/07/20(金) 14:24:39ID:???質問者の今後のためにもググってもらったほうがいいと思う
0159nobodyさん
2007/07/20(金) 14:48:15ID:???0160nobodyさん
2007/07/20(金) 15:00:56ID:???スレ作ったほうがいいかもね。
でもまずここに聞きに来るのは避けられないと思うよ。
0161nobodyさん
2007/07/21(土) 00:26:19ID:???レンタルサーバーにて、
public_htmlフォルダ (755)
|
L__ cgiフォルダ (755)
|
L__ savelog.cgi (755)
|
L_ log.dat (600)
の様に設定しました。
cgiは問題なく動くんですが、
これだと http://xxx/cgi/log.datでアクセスすると、log.datをダウンロードできてしまうんです。
どうしたら、直リンしてもファイルの内容を覗かれない様にできますか??
ご教授下さい。
0162nobodyさん
2007/07/21(土) 00:50:36ID:???0163nobodyさん
2007/07/21(土) 00:57:05ID:???直リンでアクセスできてるってことは、オーナーが自分じゃないんだろう
この場合、httpd.confや.htaccessを触れないなら、public_htmlよりも上に置くしかない
0165nobodyさん
2007/07/21(土) 19:35:58ID:???0166nobodyさん
2007/07/21(土) 22:34:08ID:???読めればいいんじゃね?
0167nobodyさん
2007/07/22(日) 09:33:37ID:???.htで始まるファイルはデフォルトではhttpd.confで読めなくしてるから
そういう名前にしてしまう手もあるな
0168nobodyさん
2007/07/30(月) 12:26:42ID:duDltAck0169nobodyさん
2007/07/30(月) 23:00:27ID:???0170nobodyさん
2007/07/31(火) 10:09:07ID:???むしろsuEXECのサーバで同じグループにはアクセスさせたくない時に使うことが多い
0171168
2007/07/31(火) 14:30:54ID:6LV11FlTそれは分かってたんですが、具体的にどういう事例で活用するのか思い浮かばなくて。
>>170
なるほど。
つまりウェブでCGIを利用する際は、大抵の場合「グループ」はパーミッション0で良いんですね。
でも、CGIを配布してるサイトの多くはパーミッションの設定を「グループ」と「その他ユーザー」
の両方同じものを指定している場合が多いと思うんですが、何か理由はあるんですかね。
実際は「705」で正常動作するのに、わざわざ「755」にする必要ってあるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。
0172nobodyさん
2007/07/31(火) 14:51:15ID:???説明が面倒だからか、本人もよくわかってないかどっちかだべ。
705と書くと、他では755と解説してるけどどう違うのか?なんて質問きそうだしw
0173168
2007/07/31(火) 15:32:32ID:???CGIとは直接関係ないところに理由があったんですね。
確かに「Perlは使えるけどサーバの知識はありません」って場合も多そう。
ずっと引っかかってた疑問が解けました。
ありがとうございました。
0174nobodyさん
2007/07/31(火) 23:23:00ID:???700 でない理由を説明して欲しいものだ...
0175nobodyさん
2007/08/01(水) 00:55:23ID:???0176nobodyさん
2007/08/01(水) 09:44:42ID:???httpdが動いてるユーザーがオーナーなら700でおk
0177nobodyさん
2007/08/01(水) 09:47:27ID:???実行ファイルそのものは700でおk
0178nobodyさん
2007/08/04(土) 20:14:05ID:???【 配布元URL .】 http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/mini_r6/index.cgi
【 設置サーバ 】 girlscity
【スクリプトチェックの有無】 無
【 質問内容 】 管理メニューが動かない
CGI自体は動いているのですが、管理メニューだけが動きません。
管理メニューを動かすのにCookieが必要らしいのですが、tok2系サーバだとCookieが働かないとのことです。
CGI本体でtok2ユーザ向けに対策が取られているのですが、その部分をgirlscity向けに改造しないと動かないようです。
知識がないので自分で改造できそうにありません。だれか助けてください。
0179nobodyさん
2007/08/06(月) 01:30:51ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1157787046/
0180nobodyさん
2007/08/06(月) 10:43:41ID:???ブログのスパム対策で、POSTリクエストが来たら人間判定を行い、
OKなら本来のCGIにチェインし、NGならそのPOSTは捨てるような
Perlスクリプトを考えています。
そのPOST要求がNGとなれば、「それじゃあ受け付けられねーぜ」
みたいなメッセージを表示して終了するんですが、このとき標準入力の
内容は読み捨てておいた方がいいんでしょうか。それとも勝手に破棄されるんでしょうか。
0181nobodyさん
2007/08/06(月) 11:12:26ID:???0182180
2007/08/06(月) 15:21:32ID:???なるほど、同時に複数のPOSTリクエストが来ることもありえるんだし、
ずっと保持されるわけないですよね。
となると、今度は本(?)CGIにチェインするまでに、どうやってもとの
POSTデータを保持しようかという問題が。本処理(書き込み)の前に
2回余計なCGI経由するわけで、プロセス間通信てわけでもないし…。
ちゃんと応答があるとは限らないから(というか、応答の有無でロボット
判定するようなもんだし)ファイルもよくないだろうし、困った。
何かいい方法あれば教えていただけるとありがたいです。
0183nobodyさん
2007/08/06(月) 15:38:38ID:???それによってやり方変わるでしょ。
0184180
2007/08/06(月) 20:23:35ID:???元のCGIはHTTPプロトコルでは触れないところにあって、
execで直接呼び出そうと考えています。
Locationとかでリダイレクトするようにすると、直接アクセスされたら
意味ないですからね。
(1) フォームからのPOST受付&人間判定フォーム表示CGI
(2) 人間判定フォームからのPOST受付&判定(スパムの場合はここで終了)
(3) 元CGI呼び出し
(2)と(3)は処理の流れが引き継がれると思うのですが、(1)と(2)の間を悩んでおります。
何かいい方法あるでしょうか。
0185nobodyさん
2007/08/07(火) 09:36:21ID:???0186180
2007/08/07(火) 22:31:06ID:???サーバーはLinuxなんですが、Linuxでのプログラム暦は浅いんで、
どんな方法があるのかよくわかりません。
>>184の(2)では新しいプロセスが起動するわけで、どうやって(1)と関連付けるか
ちょっと検討つきません。
常套手段等教えていただけるとありがたいです。
0187nobodyさん
2007/08/08(水) 10:36:30ID:???いや、、呼ばれる側がcgiと同じようにするんだったら
自分で標準入力で読んだ物をそのまま渡せばいいだろうし
パラメータを解析済みなら、そのパラメータを使って渡せばいいし
子プロセスなのか、そのまま置き換わるのかでも変わってくるけど
0188180
2007/08/08(水) 12:33:45ID:???えー、>>184の(1)は判定用のフォームを表示して終了してしまうし、
(2)は関係のない新しいプロセスだし、そもそも(2)は起動されないかもしれない。
さらに複数のPOST要求もありうることを考えると結構難しそうですが…。
設計変かな。もう少し考えてみます。
# ここって意外と静かなんですね。
0189nobodyさん
2007/08/18(土) 14:35:06ID:HSoe82OB特定の文字と文字(例えば”申し”と書くと”申¥し”に)の間に¥マークが入ってしまうのですが、これの原因はなんでしょうか?
また解決法をもしご存知でしたら教えて頂けますか?
0190nobodyさん
2007/08/18(土) 15:07:30ID:???0192nobodyさん
2007/08/24(金) 22:14:24ID:???たくさん話題並べてそれに対するレビューを書き込み閲覧できる様なCGIは難しいのでしょうか?
掲示板型を一つずつに貼り付ける事も考えたのですが
それではとても手間がかかってしまって
上記のやり方しか無いのかもっと良い方法があるのか
アドバイスがあったらお願いします
0193nobodyさん
2007/08/25(土) 00:54:40ID:???0194nobodyさん
2007/09/07(金) 03:27:05ID:???【CGI名】 T-Dictionary Ver.0.92b
【配布元URL.】 http://www.mytools.net/cgitools/dictionary0.html
【設置サーバ】 AllInOneServer http://www.allinoneserver.net/use.html
【質問内容】
配布元URLの、インストール方法の12でつまずいてます。
11でテストURLにアクセスできたのですが、管理用ページからログインすると
「LO-0002: ファイルを書き込みモードで開くことができません。」と出ます。
ディリクトリ構成は以下になります。
+ tdp*.cgi (705)
+ tdl*.pl (604)
+ jcode.pl (604)
+ tdd*.txt (606)
+ tdt*.htm (604)
+ index.htm (604)
+ <lockdir> (707)
+ <html> (707)
+ tds*.html (604)
+ tdisjs.js (604)
+ tdisty.css (604)
+ index.html (604)
+ <files> (707)
+ <images> (707)
パーミッションは、設置サーバーでは
・CGI等の動的アプリケーションは実行権を付ける必要があります。パーミッションは755にしてください。
・なお、CGI当からアクセスするファイルは書き込みの権限が必要ですので、666にしてください。
と書いてあります。なので+ tdp*.cgi (705) を755にしています。
どのファイルを666にすればいいのかわかりません。
また、他にも755にすべきファイルはありますでしょうか?それともパーミッション以外の理由なのでしょうか?
0195nobodyさん
2007/09/07(金) 10:40:09ID:???サーバの設定状況にもよるが、606 と 666は同じだと思うぞ
どれか設定ミスってんだろう、td*.txtあたり
0196nobodyさん
2007/09/07(金) 11:40:43ID:???td*.txtは空ファイルで、全て666にしてみましたが症状は変わりませんでした。
tdlout.plに
### ファイルが指定されている場合はそのファイルへ
if($outfile ne ""){
#(-f $outfile) || &tdllib'error("LO-0001", 1, "ファイルが存在しません。", "ファイル名:$outfile");
open(OUT, ">$outfile") || &tdllib'error("LO-0002", 1, "ファイルを書き込みモードで開くことができません。", "ファイル名:$outfile");
て書いてありました。tdlout.plを666にしても644にしても症状はかわりません。
0197nobodyさん
2007/09/07(金) 12:12:40ID:???"ファイルを書き込みモードで開くことができません。"
を
"ファイルを書き込みモードで開くことができません。ファイル名:$outfile"
にして実行してみろよ
0198nobodyさん
2007/09/07(金) 12:22:44ID:???エラーメッセージ自体を修正するということですか?
0199nobodyさん
2007/09/07(金) 12:28:38ID:???そうでなくとも、その内容じゃどっかに表示されてる気がするけどな
0200nobodyさん
2007/09/07(金) 13:41:40ID:???ありがとうございました。
0201nobodyさん
2007/09/18(火) 16:03:29ID:yZ6crNDk【 配布元URL .】 http://sv2ch.baila6.jp/chk_r2c.cgi?source
【 設置サーバ 】 http://HDOfb-05p4-109.ppp11.odn.ad.jp/ip/chk_r2c.cgi
鯖環境:WinXPsp2、鯖ソフト:04WebServer1.86(最新ver)
【スクリプトチェックの有無】 cgiの動作は問題無しですが、文字化けしちゃいます
【 質問内容 】 設置場所がWin鯖なせいか文字化けしてしまいます
文字化けを防ぐにはどこを修正したら良いでしょうか?
お願いします
【文字化け】ポチり前:表記→赴L
ポチり後:全体的にぐちゃぐちゃに・・・
0202nobodyさん
2007/09/18(火) 16:15:02ID:???ソースをEUCで保存するか、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=euc-jp">
このeuc-jpをShift_JISにする。
0203nobodyさん
2007/09/18(火) 16:26:28ID:yZ6crNDkありがとうございます
Shift_JISに変更したのですが、相変わらずでした
0204nobodyさん
2007/09/18(火) 17:29:53ID:???print qq|Content-type: text/html; charset=euc-jp\n\n|;
これも替えとけ。つーか気づけw
0205nobodyさん
2007/09/18(火) 17:47:03ID:yZ6crNDkあ、下の方にもあったんですね。ありがとうございます
ソース見ても何の事やらわからない人間なのでスルーしてましたw
全体的な文字化けは直ったのですが「表記→赴L」だけおかしいんですが、
これは何が原因なんでしょうか?
>IPアドレスのレンジ赴L(127.0.0.0-127.255.255.255みたいな)をCIDR赴L(127.0.0.0/8みたいな)にする装置です。
0206nobodyさん
2007/09/18(火) 17:49:46ID:???表記の表の字の2バイト目がSJISだと \ だからなあ
EUCにするのがいいけど、SJISで対応するなら
表記 → 表\記
にしてみ
0207nobodyさん
2007/09/18(火) 17:56:45ID:yZ6crNDkありがとうございました
おかげさまで完全に直すことができました
0208nobodyさん
2007/09/21(金) 15:19:53ID:ChIVEQuVhttp://www.tyranno.co.jp/
0209nobodyさん
2007/09/23(日) 01:31:50ID:B51LipLvhttp://www.cj-c.com/cgi_s/upb.htm こちらのUPBへのアクセス制限を作成しているのですが
私の設置しようとしているスペースは@niftyなので
http://homepage1.nifty.com/mystaff/howto/protect.htm を参考に設置しました。
----------------------------------------------------
require './jcode.pl';
----------------------------------------------------
↓
----------------------------------------------------
require './jcode.pl';
require './cook3.cgi'; #←cook3.cgiの読込
&cookCheck; #←クッキー認証のチェック
----------------------------------------------------
とするとアクセスできず、初期の状態であれば正常にupbにアクセスできました。
追記した状態でアクセスすると
「CGI実行エラーです」
というエラーメッセージが表示されました。
認証後のhtmlページへはアクセスできたので、
WebProtectは正常に設置できていると思います。
また、上記のような症状から、
2行の追記方法に問題があるのではないかと思うのですが
解決策など教えてください。
よろしくおねがいします。
0210nobodyさん
2007/09/23(日) 01:52:52ID:???requireするなら真を返さないとエラーになるでしょ
cook3.cgiのソースの最後の部分に 1; みたいなの書いてある?
0211209
2007/09/23(日) 01:55:18ID:B51LipLvあります。
0212nobodyさん
2007/09/23(日) 08:54:52ID:???無理なら2行目に Content-Type: の出力して試してみて
0213209
2007/09/23(日) 13:18:28ID:B51LipLv0214nobodyさん
2007/09/24(月) 11:17:17ID:XsGHXQejエラー404や500などの表示ではなく、何も表示されない(真っ白)状態です。パーミッションの設定は済んでいます。
通常のメールフォームcgiは正常に動きます。スキンhtmlが表示できないので悩んでいます。どなたか御教授願いたしッス
0215389
2007/09/25(火) 13:06:25ID:???【 配布元URL .】 http://www.t-okada.com/cgi/
【 設置サーバ 】 wing2
1、ディレクトリのパーミッションは701
2、CGIファイルのパーミッションは700、705、755
3、cgi-binフォルダ以下では .plと画像と.cgi以外のファイルは動作しない
という条件のサーバ(Perlのバージョン:5.8.8)を借りています。
【スクリプトチェックの有無】 自PCのapacheでは稼動しました、パスかパーミッションの問題だと思います。
【 質問内容 】 色々試したのですが、大体505エラーになります。
一番順調に稼動したのは
1、cgi-binにsu3_links_dディレクトリ(701)とcgiファイル(755)を設置
cgi-bin外にhomepageというディレクトリを作り、su3_links_dとsu3_links_dimgを設置
2、cgi-binにsu3_links_d、su3_links_d、su3_links_dimgの全ディレクトリ(701)とcgiファイル(755)を設置
⇒su3_links.cgiでパス設定まで可能。su3_links_a.cgiにアクセスするとErrorになってしまう状態です
shiromukuさんでも質問したのですが、お返事をいただけなさそうなので、どうかよろしくお願いします。
0216nobodyさん
2007/09/25(火) 13:17:15ID:2odZBABO他のwing2ドメインのHPで、同様のシステムが動いているのをいくつか見たので、動くのだとは思うのですが…
0217nobodyさん
2007/09/25(火) 16:05:27ID:???ローカルで正常に動作してるのなら、設置方法に問題があるかサーバ側に問題があるかだけど、
説明書通りきちんと設置してるんだったら恐らくサーバ側の問題だろう。
あとドメインが同じだから同じサーバというわけではないし、
見た目が「同様のシステム」でも中身が同一とは限らない。
0218nobodyさん
2007/09/25(火) 17:20:08ID:???そこに全部答えが書いてあるのに。
0219nobodyさん
2007/09/25(火) 17:42:06ID:???レン鯖でエラーログって閲覧できるの?
それともモジュール使ってCGIに吐き出させるってこと?
0220nobodyさん
2007/09/25(火) 18:01:03ID:???まあ無理な場合、1行目の#!/・・・ が間違ってなければ、
2行目で Content-Type: text/html\n\n を吐き出してしまって、
標準エラー出力を標準出力につなぐコード入れてたけどな。
0221nobodyさん
2007/09/25(火) 18:02:34ID:???コンソール使えないとこのガ多いかな?
0222nobodyさん
2007/10/02(火) 00:57:14ID:???【 配布元URL .】 ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/lq/index.html#LQ09
【 設置サーバ 】 ttp://www.allinoneserver.net/service.html
【 質問内容 】
KENTさんのe-pad(http://www.kent-web.com/bbs/epad.html)につけたいのですが、
LQアクセス制限ライブラリの設置方法最後の「CGIファイルへの組み込み」ができません。
epad.cgiというファイルに
#!/usr/local/bin/perl
require 'lqijfbzk.pl';
#┌─────────────────────────────────
#│ E-PAD
#│ epad.cgi - 2007/07/12
#│ Copyright (c) KentWeb
#│ webmaster@kent-web.com
#│ http://www.kent-web.com/
#└─────────────────────────────────
こうやって記述したのですができませんでした。
他のファイルでも色々な場所に書いてみたのですが、
epadにアクセス後LQアクセス制限ライブラリにアクセスしてもログを読んでいません。
どのファイルにどのように記述すればいいのでしょうか。
海外からの宣伝書き込みが多くて困っています。どうか教えてください。
0223nobodyさん
2007/10/03(水) 00:24:48ID:oxsYff9s0224nobodyさん
2007/10/10(水) 22:53:02ID:TfvjGYNACGIを設置するプログラムを教えてもらえませんか?
<CGI>とか?
0225nobodyさん
2007/10/10(水) 23:10:28ID:???0226nobodyさん
2007/10/13(土) 13:19:36ID:???【 配布元URL .】 http://www.cj-c.com/cgi_s/ibbs2001.htm
【 設置サーバ 】 xrea
【 質問内容 】
I-BOARD/2001のノーマルデザインを使用したのですが、投稿フォームの文字色より下の欄(枠線色から) 送信ボタンの手前まで必要なかったので消しました。
すると、送信ボタンとリセットボタンが右側に表示されたままです。
見難いので送信ボタンとリセットボタンを左側に表示させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0227nobodyさん
2007/10/13(土) 13:40:10ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています