トップページphp
1001コメント315KB

一人で始めるWEB起業何が一番面白いかな? 3案目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/04/02(月) 05:15:41ID:z1U5//iO
スルー力不足に悩まされながらもいろいろ語ったり
相談したり愚痴ったり紹介したり煽ったりするスレッド

27 名前:nobodyさん[] 投稿日:2006/10/24(火) 12:17:11 ID:WYpWd0TA
すまない経営板だと金とか人を動かす方法とかそういう趣向にいきがちで
経営板ではちょっと話にならない内容になると思う。
それよりエンジニアの観点から、
「俺もこのサイトに関わってたけど、最初は俺一人で作ってたんだよな」
見たいな人から意見が聞けたらいいなと思ってる。

俺もとある大手ベンチャー企業の儲かる直前付近の基礎システムを作った事が2度ある。
激務で一人で作り、大きな金儲けて全く手柄にならず、辞職した。
モチロン潰れてしまった会社の経験もあるが、
辞職した後そのサイトが今や大きな物になってたりする。
なんかやりたいんだ。エンジニア同士で。
なのでこの板でお願いします。

前スレ
一人で始めるWEB起業何が一番儲かるかな? 2案目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172056198/l50

関連板
ベンチャー板
http://money6.2ch.net/venture/
経営学
http://money6.2ch.net/manage/
上の板で議論したほうがよさげなものはそちらへどうぞ
0002nobodyさん2007/04/02(月) 05:20:46ID:???
日本語が不自由だから会社を追い出されるんだよ
0003nobodyさん2007/04/02(月) 06:42:55ID:???
前スレで情報を収集してそれを形を変えて提供するというレスがありましたが、
APIやSPIDERINGに興味ある人いますか?
0004nobodyさん2007/04/02(月) 11:34:17ID:IIxJR7h7
ワンランク上のPGは一人でWEB起業ができるーー!
0005nobodyさん2007/04/03(火) 17:52:35ID:???
【金融/貸金業】ウィキバンク、お金の貸し手借り手の仲介サイト開設[07/04/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1175578736/


ジャスダック上場の事務機・計測装置メーカーのテクノ・セブン元社長の
井上佑一氏が新会社「ウィキバンク」を設立、お金の貸し手と借り手を
仲介するサイトを開設した。借りたい人が必要な資金額や用途、信用情報を
サイトに開示する。貸し手はそれをみて資金提供の可否を判断する。
ウィキバンクは成約時に借り手から調達金額の2%をシステム利用料として
受け取る。


ウィキバンクのサイトは
http://wiki.bank.jp/index.html
0006nobodyさん2007/04/03(火) 17:53:52ID:???
↑前スレのアレだね。
0007nobodyさん2007/04/03(火) 19:04:46ID:inmTSIJX
>>3

あるよ。つか、自分で作ってる。rcrawlを参考にRubyで作り始めている。
0008nobodyさん2007/04/03(火) 23:54:32ID:???
>>5
おっ、早速アメリカ版のパクリが出たか。
しかしあれは日本では定着しない気がする。
0009nobodyさん2007/04/04(水) 00:49:28ID:???
っていうか「bank.jp」というドメインを持ってるのがスゴイ。
どう考えても競争率高いドメインっしょ。
かなり以前から取得しておいたのだろうか?
0010nobodyさん2007/04/04(水) 09:13:43ID:???
買うんだよ。
jp受付当時、売れそうな単語はかたっぱしからロックしてあったんだから。
0011nobodyさん2007/04/04(水) 11:11:05ID:???
スクレイピングは、派手にやるとアクセス禁止にされて、情報提供サービスが成り立たなくなる心配はありませんか?
APIが提供されていれば、APIで取得可能な範囲の情報を扱うのが無難かと。
やるだけやって、アク禁になったら諦める?

スクレイピングが急増すれば、もはや情報泥棒はWEBの常識!ということで押し切れるかなー?
「ケチケチすんなよ!かたいこと言ってんじゃねー!データ抜かれるのが嫌ならサイト公開するな!」と。
情報源の宣伝をしてあげるとかで、Give and Take〜相手にもメリットがあれば情報抜いてもケチつけられない?

http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/20/scrubyt.html
Webスクレイピング関連のツールは個別に開発されてきたが、2月9日に一般向けリリースが初公開された「scRUBYt! 0.2.0」は、Webスクレイピング技術の集大成のようなフレームワークだ。
名前が示すとおり、scRUBYt!はRuby向けのツールを組み合わせもので、HpricotとWWW::Mechanizeを統合し、さらにXPathよりも人間に分かりやすい構文が使えるようにしたもの。
0012nobodyさん2007/04/04(水) 12:04:03ID:???
>>11
問題は負荷だよ。
それと収集した情報の公開方法か。

拾ってくるのは公開されているページだから収集はOK。
グーグルやヤフーのキャッシュなんかページ丸ごと取るわけだしね。
0013nobodyさん2007/04/04(水) 12:20:51ID:???
>>12
国内法ではアウト
ちゃんと鯖を海外に置いてる
0014nobodyさん2007/04/04(水) 12:39:01ID:???
>>13
それはグーグルですか?
ヤフーですか?
0015nobodyさん2007/04/04(水) 12:43:52ID:???
サバを海外に置くだけじゃだめ。
それを行なう事業者自体が海外にないとダメで、そこと契約して利用する
格好が必要。
0016nobodyさん2007/04/04(水) 13:12:21ID:???
>>12
>公開されているページだから収集はOK

DQNどもは常にその「公開されてるんだから著作権は無い、勝手にコピーして良い」という論理を
振りかざすが、そんなのはバカの勝手な解釈であり、完全な違法。

誰でも見られる状態になっていようがいまいが、
著作権が放棄されてるわけではない。
0017nobodyさん2007/04/04(水) 13:17:35ID:???
たとえば図書館。
誰にでも本の内容が公開されタダで読めるが、
著作権は当然保持されている。

たとえば本屋。
立ち読みしちゃえば事実上の「公開」だが、
それをもって著作権が放棄されるわけではない。

たとえばテレビ。
これは公の電波を使った究極の「公開」だが、
公開されたコンテンツの著作権はガッチリ保持されている。
0018nobodyさん2007/04/04(水) 13:19:38ID:???
16-17は実にバカだなぁ
0019nobodyさん2007/04/04(水) 13:20:07ID:???
無修正かよw

サーバの置いてある場所なんて関係ないよ。
どこにあろうが法的にはアウトだろ

通例としてはセーフw
0020nobodyさん2007/04/04(水) 13:28:32ID:???
>>17
本は紙を売ってるだけであって内容は売ってない。ソフトも同様。
立ち読みはモロ違法行為。

>>19
出る床に出ればアウト。ほぼ野放しだが気に入らない奴を逮捕するときには使える。
ブルセラ潰しに古物、出会い系潰しに電通法で逮捕されてる。
0021nobodyさん2007/04/04(水) 13:32:12ID:???
宇宙空間にサーバを置く新発想。
どこのルールにも支配されない。
0022nobodyさん2007/04/04(水) 13:36:30ID:???
サーバの置き場所なんて関係ないじゃん
宇宙で登記したらOK
00238 ◆bakumopEnM 2007/04/04(水) 13:44:57ID:???
国内キャッシュは今年中に合法化されるそうなので
そっち系のサービスが増えればいいなと
今まで散々放置してきて日の丸検索エンジンを掲げたとたんに
法改正はさすがというかなんというか・・・

治外法権(?)サーバーならシーランド公国などはいかがでしょう
0024nobodyさん2007/04/04(水) 13:57:17ID:???
>>11は正しい
>>16、17は完全に馬鹿
スクレイピング自体は、人間が閲覧する場合はブラウザが取得するHTMLソースを
プログラムに代行させるだけだから、サーバーに余計な負荷をかけずに行儀よく行えば違法性はない。
(図書館で言えば、本の内容をコピー機でコピー、テレビで言えば番組を録画する行為に近い)

スクレイピングで取得した内容の活用の方法で違法か否かが決まる。
>>16,17は取得と活用の区別が全くついていない。
0025242007/04/04(水) 13:59:43ID:???
× >>11は正しい
○ >>12は正しい
0026nobodyさん2007/04/04(水) 14:04:40ID:???
>>24
で、根拠となる法律は?

あと、取得と活用は普通必ずセットであり、取得だけするバカはいない。

したがってお前はバカwww
0027nobodyさん2007/04/04(水) 14:08:15ID:???
>>18>>24みたいなバカってのは、
他人の努力を盗むことによって自分が利益を得ようとするネット厨房、
あるいは剽窃・窃盗によって生計を立てようとする半島人などなど、
そういったクズ人間どもと同じ考え方の持ち主だな。

先進文明国にあるまじきバカだ。
0028nobodyさん2007/04/04(水) 14:14:40ID:???
関係ないけど

図書館の本って仕入れは、普通の本屋と同じなのか?
それともレンタルDVDみたいに著作権料分割高設定されてるのかなぁ?されてないよね。

漫喫もそれでもめてるんだよね?

図書館って無料じゃん?
たまに市立図書館へ雑誌読みに行くんだけど、全部タダで読めて嬉しいけど。
この辺はどうなんだろうね。
0029nobodyさん2007/04/04(水) 14:14:51ID:???
>>21
スゲーな、オイ!新発想だよ!
…このスレに居る奴の発想は尋常ではない。

で、人工衛星にWEBサーバ積めばいいの?(・∀・)
ロシアのロケットで格安に打ち上げてもらうとして10億円くらいかかるかな?
>>21はそのアイデアを売り込んで起業したらいいんじゃないか!?
0030nobodyさん2007/04/04(水) 14:20:38ID:???
>>22
会社の設立・登記って、本社所在地を宇宙にできるの?

とりあえず月の土地販売をしている人はいるみたいですが、まだまだ気軽に行けませんね。
http://www.lunarembassy.jp/osusume/osusume.htm
(↑夢を売る商売といったところでしょうか?=ボッタクリ?)

月に会社を作る…未来はきっとそうなっているのかな?
0031nobodyさん2007/04/04(水) 14:20:52ID:???
新発想っていうかgoogleが言ってることじゃないの?
0032nobodyさん2007/04/04(水) 14:24:13ID:???
マジかよ!!!

社員旅行は宇宙〜googleならきっとやってくれる!
0033nobodyさん2007/04/04(水) 14:33:48ID:???
googleって、もしも世界各国で同時に著作権違反などなどで
裁判起こされたら、一気につぶれる気がする。

グレー状態のまま、既成事実を作ることによって成長してきてるだけだからな。
戦後、日本の駅前や一等地を不法占拠したヤツらと同じ手口だ。
0034182007/04/04(水) 14:43:07ID:???
>>27
俺は24じゃねーよ。
他人の著作物を盗用することと、>>16-17がバカなのは全く別問題。
0035nobodyさん2007/04/04(水) 14:47:53ID:???
違法なサイトをパクったら違法なサイトの出来上がりなわけだが
合法なサイトを組み合わせて違法なサイトを作ってる間抜けもいるしな
0036nobodyさん2007/04/04(水) 15:06:09ID:???
http://www.sorae.jp/
宇宙に行ける飛行機を開発してみたい。
生きている間に一度無重力空間に行ってみたいな。
0037nobodyさん2007/04/04(水) 15:24:49ID:uoAo388u
あとは世界一小さな国家を買い取ってそこで登記するぐらいか。
日本のお金持ちで買う人いないのかな。
0038nobodyさん2007/04/04(水) 16:01:26ID:???
googleは既に商標権で裁判負けまくり
0039182007/04/04(水) 16:48:26ID:???
>>37
シーランド公国はインターネット・データ・ヘイブン
0040nobodyさん2007/04/04(水) 19:02:25ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070115_sealand/
シーランド公国は2006年6月23日に老朽化した発電機から発生した火災によって大きな打撃を受けましたが7月には復旧。
現在、国の主権を譲渡する相手を探しているようで、譲渡価格は6500万ポンド(約153億円)だそうです。

http://japanese.engadget.com/2007/01/14/the-pirate-bay-sealand/
どこの国からも干渉を受けない(という建前になっている)場所にサーバを移転させるため。
獲得できたところで今は英国領海に入っているシーランドが現実的にスウェーデン国内や第三国より安全とはとても思えない
0041nobodyさん2007/04/04(水) 20:18:23ID:???
>>16>>17
本は写してもいい。
テレビはビデオにとっていい。
個人で情報を収集してそれを勝手に利用するのは問題なし。
問題はそれを第三者に公開したらダメ。
そこで著作権の問題が出てくる。
あなたはまずそれを理解してから書き込みしましょう。
議論以前のことですよ。
0042nobodyさん2007/04/04(水) 20:24:53ID:???
オライリーのSpidering Hacksという本では、
収集先のページの規約を見て禁止されているか否か
チェックすることとありますね。なければ問い合わせ
すると。

Spidering Hacks
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111870/
0043nobodyさん2007/04/04(水) 20:53:15ID:???
二次利用と収集はまた別問題だろ・・・

別件だがgigazineなんて誤翻訳サイトをソースとして出すのはやめれ
0044はずが四2007/04/04(水) 22:56:44ID:???
このスレに居る人はみんな頭イイ(はず)。
だから、情報の真偽を見分けるフィルターは各自に備わっている(はず)。
検証したい人はさらに自分でチェック作業を行なう(はず)。
テレビ局の捏造番組が連発している昨今、他人が提供する情報を自分で検証しないで受け入れる人は稀である(はず)?
シーランド公国は別に売りに出されていないとか、反証となる情報があれば、逆に提供を望むところ。
0045nobodyさん2007/04/04(水) 22:57:24ID:???
もうみんなモリモリWEBサイト作ってんだよね?
俺もガンガン作るわ。
0046nobodyさん2007/04/04(水) 23:00:56ID:???
とりあえず自サイトに広告サービスつけたるわ。
はてなの広告代よりもずっと安い!
http://hatenasales.g.hatena.ne.jp/

ローテーションバナー1個で1ヶ月1万円也
100口集めて月収100万円じゃー!!!
どんなもんじゃーい!!!
営業頑張るぞ!
0047nobodyさん2007/04/05(木) 01:13:02ID:???
フィルターもくそもgoogle100ページ目から来る奴なんてはじくのが当たり前
キチガイかロボットだけ
0048nobodyさん2007/04/05(木) 01:33:02ID:MbPFCj0Z
>>47

そうでもない。
0049nobodyさん2007/04/05(木) 06:26:07ID:???
>>47
はじく意味が分からん。
0050nobodyさん2007/04/05(木) 08:45:33ID:???
> このスレに居る人はみんな頭イイ(はず)。
>>16>>17 みたいなバカも多いけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています