CMSと他のシステムの融合のテクニック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/03/13(火) 20:24:45ID:DKjSgfdSしかし、他のシステム(自作のショッピングカートシステムなど)と
CMSをうまく融合したいと考えます。
ショッピングカートをCMSのプラグインとして実装するのが
一番スマートなのでしょうが、そうすると、CMSに
依存する形となり安易に他のCMSに乗り換えられなくなります。
あきらめて、完全に分離した形にすると、今度は
CMSと他のシステムとのデザイン上の不一致や
それを修正するときに、CMSと他のシステムの両方を
修正しなくてはならなくなったりと不便です。
他のシステム内のデータ(静的な簡単なメッセージ等)を
CMSで管理できないのも悔しいです。
そこで、逆にあるフォルダ以下を他のシステムにし、
そのシステムからCMSのパーツを呼び出す方法を考えています。
とすると今度はCMSのパーツの呼び出し方が問題になってきます。
どちらもスマートな気がしません。
結構良くある事例だと思いますので、こんな方法で
うまいかんじに融合させたというテクニックありませんか。
0002nobodyさん
2007/03/13(火) 20:29:23ID:???0003nobodyさん
2007/03/13(火) 20:42:05ID:???0004nobodyさん
2007/03/16(金) 16:29:09ID:???どうして融合させる必要があるのか逆に問いたい。
融合させなければスマートではないというのなら、1から自作する事
ぐらいしか思い浮かばない。
デザインの不一致というのは、分離する欠点にはならないよ。
なぜなら、大抵のCMSは、見た目はどうにでもなる。
システム内のデータに関して言うと、カートに出品する商品に
関してどのようにCMS側のデータと関連しているのか皆目
見当もつかない。
2度手間や、内容のダブリを防ぎたいという事ですか?
後・・・・
CMSのパーツというのは、どのような機能を呼び出さなければ
ならないのでしょうか?
>>2のように、自分で完全に1から自作したものであればまだ十分に
納得いくのだが・・・・。
0005nobodyさん
2007/03/17(土) 01:13:47ID:???動的な部分を適当なブログシステムなんかにする。
でもって、iframe で RSS 呼び出しってのはどう?
0006nobodyさん
2007/03/17(土) 06:36:40ID:vc90ogzh> 2度手間や、内容のダブリを防ぎたいという事ですか?
そういうことです。
同じ物を二つ以上作ってはならない。
Dry(Don’t Repeat Yourself)が原則です。
0007nobodyさん
2007/03/17(土) 10:16:07ID:???>一番スマート
答えでてるやん。乗換えの事まで考えてたら融合なんてできないよ。
0008nobodyさん
2007/03/18(日) 01:00:12ID:LFBeJ7d7でも、CMSっていくつもあるじゃないですか。
場合によってCMSを使い分けたい。
独自で何かシステム作ったとき(もしくは既に有る何かを使ったとき)、
これらのシステムと、使い分けるCMSとは柔軟に組み合わせられたほうがいいと思いません?
だから、なるべく依存しない融合テクニックがあればいいなと。
とりあえず、中間報告。
CMSや他の何かをプロキシのように使い内部でHTTP経由で独自システムを呼び出す方法。
これは独自システムの変更を必要としないためいいように思えたが、
プロキシ風ゆえにIPが変わってしまうため、独自システムがIP見ている場合
(ログ、セッション管理、アクセス制御)改造が難易度が高く
複雑になる可能性があると判断したのでボツ。
そこで、ユーザーは独自システムに直接アクセスする。
そして独自システムの改造を必要とするが、独自システムから
CMSに管理されたページ(場合によってはテンプレート)を取得し、
独自システムのビューやテンプレートとして利用することにした。
パフォーマンスは落ちるが、独自システムの改造はわずかになる(ことが多いだろう)
0009nobodyさん
2007/03/18(日) 04:14:59ID:???それぞれのCMSは別のディレクトリにインストールしておく。
ユーザー登録データとか流用するのは難しいかもしれん。
0010nobodyさん
2007/03/18(日) 11:30:05ID:???多分それが一番普通の答えでしょうね。
だけど問題があるというかそれ以上のものを狙っています。
問題とは、
・共通のヘッダ/フッタにCMS(やそれで使われているtemplate)の命令が使われている場合どうするか?
(自分のシステムに、その命令解釈機能をつける?)
・共通のヘッダ/フッタがファイルではなくデータベースなどに格納されている場合どうするか?
(自分のシステムから、それらを直接読めるようにする?)
・ユーザー登録データも流用したい(つまり自分のシステム内に表示されるデータもCMSで管理したい)
(自分のシステムから、それらを直接読めるようにする?)
・CSSのセレクタ名の違いをどうするか
0012nobodyさん
2007/03/18(日) 16:03:06ID:???この「場合」がわからんからなんとも言えんが、
CMSの方をプラグインなり改造するなりで変えていけば済むことじゃないの?
0013nobodyさん
2007/03/18(日) 17:04:09ID:???現実を見ればxoopsでXが使えるプラグイン、
drupalでXが使えるプラグイン、geeklogでXが使えるプラグイン
movabletypeでXが使えるプラグインと、大量にプラグインができている。
結構大変だよ。プラグインを作るのも。
0014nobodyさん
2007/03/19(月) 03:07:25ID:???0017nobodyさん
2007/03/21(水) 22:36:30ID:tvGv3xhVじゃあ、GeeklogとYomi Searchを融合させてください。
もし、GeeklogでYomi Searchをあつかうプラグインがあれば
他のCMSでもいいですよ。
仕様はウェブで検索するか、ソースを見るか、作者に問い合わせてください。
求めているのは、いろんなシステムを融合させることができる、
テクニックなのですから、いろんな仕様に対応できなくてはいけません。
こまかい仕様なんて必要ないはずです。
もし必要だとしたら、それはGeeklogとYomi Searchをくっつけるだけの方法であり、
他のシステムには応用できない汎用性の無いものということになります。
0018nobodyさん
2007/03/22(木) 09:34:01ID:???0020nobodyさん
2007/03/22(木) 10:06:26ID:???無いのかと思って探したらあるじゃんw
0021nobodyさん
2007/03/22(木) 10:45:56ID:???0022nobodyさん
2007/03/22(木) 12:50:58ID:yumaVeCV具体的な批判が書き込まれたことは一度もない。
非標準ソフトを売買するAdobeやIBMが
世界標準に認定されているホームページ制作王への恐れと妬みから工作員を派遣し、
ホームページ制作王の普及を妨害しているのである。
我々は世界の権威であるCOMDEXの決定に従い、
ホームページ制作王のみが今世紀の世界標準であること、
ホームページ制作王が世界標準に認定されたのは性能、品質、ユーザビリティ、拡張性など
全ての分野において優位が認められたからに他ならないということ、
および、ホームページ制作王の標準化なくして我が国のWebが世界から評価される日は
決して訪れないということ、この3点を広く国内に告知している。
AdobeやIBMの工作員による根拠のない批判、
あるいはこれら工作員に洗脳された第三者がまきちらす風評に対し、強く抗議する。
真実は一つ。ホームページ制作王は、世界の権威COMDEXによって、
21世紀の世界標準に認定された、地球上で唯一のアプリケーションなのだ。
正義は勝つ。我々は戦い続ける!
0023nobodyさん
2007/03/22(木) 15:30:32ID:???普通に考えていくらでもあるでしょ?
ある案件ではmovabletypeを使い、ある案件ではお金出したくないとxoopsを使う。
個人でやっていても、別のCMSに乗り換えることなんて
いくらでも事例あるし。もしかして想像力ない?
0024nobodyさん
2007/03/22(木) 18:21:21ID:???ブログが欲しいからMovabletypeを買って、ポータルサイトが作りたいから
XOOPSを使って、掲示板が欲しいからphpBBを使って...
ってしてたらコストかかると思うんだよな。オープンソースでも
自分がやるにせよ、誰かがやるにせよ時間というコストがかかる。
それぞれのCMSやシステムで似た箇所も多いから、融合できれば
使い勝手もよくなり、コストも短縮するだろうが、実際にその手の商品ってないもんな。
デザイン作成でもPhotoshopとIllustratorとFireworksを使い分けるぐらいだしw
0025nobodyさん
2007/03/22(木) 22:19:16ID:???>XOOPSを使って、掲示板が欲しいからphpBBを使って...
単に使いこなせていないようにしか見えないのだが・・・
0027nobodyさん
2007/03/22(木) 22:25:18ID:???最大公約数で落としどころを決めない限りマルチな融合なんて不可能でしょ。
試しにPhotoshopとIllustratorとFireworksを融合した所を想像してみたところで
使い勝手の悪い巨大アプリができるだけだと思われ。
つかぶっちゃけそれができるなら俺らの仕事無くなるよw
0029nobodyさん
2007/03/22(木) 23:22:27ID:???日記のところだけブログつかっていて
デザインが違っていて違和感ありまくりなの。
ああいうところも、きれいに融合できたらいいと思う。
0031nobodyさん
2007/03/23(金) 04:46:16ID:???0032nobodyさん
2007/03/23(金) 10:43:07ID:???そりゃそうだ。基本的にオープンソース使う奴って自分でプログラム
組めなかったり、金がなかったりする奴だからな。
けどな、29も書いてるけど、デザイン(見た目)は各システムで
違うから、違和感出るんだよ。
得てしてプログラマーというのは、デザイン面は苦手だから、
違和感ないようなデザインに改造できないだろ?
仮に出来る奴はオープンソース使わずに、自分でプログラム組んでるよ。
0033nobodyさん
2007/03/23(金) 11:40:41ID:???融合っていうのなら自分で1から組めば
良い訳であって、それさえ組めないのに
>>1のスキルでは、ないものねだりで
それ、夢のまた夢だろ。
>Dry(Don’t Repeat Yourself)が原則
なんていっている割には、オープンソース
で全て逃げようとしているのバレバレ。
後、言っておくがDryが、サイト構築やポー
タルにすべて当てはまると思ったら大間
違い。誰に吹き込まれたかしらないが、
オープンソースでDryを目指すなんて、
あまりに自殺行為。
少なくとも俺はようせんわ。
0034nobodyさん
2007/03/23(金) 22:59:21ID:???0036nobodyさん
2007/03/24(土) 04:21:27ID:???0037nobodyさん
2007/03/24(土) 17:49:49ID:???・自分で組む
どう考えても後者の方が手間いらずだと思うが。
0038nobodyさん
2007/03/24(土) 18:40:35ID:???0039nobodyさん
2007/03/25(日) 00:22:25ID:???0040nobodyさん
2007/03/25(日) 01:24:38ID:???仲間無いだけでの情報交換ならphpBBで良いと思うが
商売としてなら、それじゃいかんだろうし。
0041nobodyさん
2007/04/15(日) 16:09:37ID:???で、ブログの記事に対してあれこれ語りたいなんて場合にフォーラムの機能が欲しいこともある。
その時に記事を書いたら自動的にフォーラムにスレを立てたりとか、
フォーラムのレスをブログの方に反映させたりとかそういう機能があるといいんだよね。
実際にそういうサイトも作ったことあるけど、そのときは大幅に改造してDBに直書きさせるしかなかった。
これだと元のスクリプトがバージョンアップした時とかに対処が大変になるんだよな。
お互いがXML-RCPとかでインターフェイスを用意してくれればいいんだけど。
00421
2007/04/15(日) 16:54:28ID:???XML-RCPとか対応していなければ、
URLを呼んでHTMLを取得すればいい。
たぶん、そのHTMLには余計な情報が沢山ついてあるだろう。
それなら、その部分を正規表現置換でもつかって削除すればいい。
処理的に無駄な部分があるだろうが、汎用性も高く確実で簡単な手段である。
取得したHTMLをテンプレートとして利用するのもありだね。
0043nobodyさん
2007/06/16(土) 01:06:20ID:ZpDund+j融合させたい部分のDB情報をフィード配信させて読み取るじゃだめ?
ポータルサイトのニュースが今その方法なんだけど。
0045nobodyさん
2008/03/22(土) 00:50:18ID:???phpは知らんが、javaなんて適当なフレームワーク
使えば楽に作れるじゃん。
0046nobodyさん
2008/10/28(火) 23:07:13ID:l5n8a04nttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810281840
0047nobodyさん
2008/10/30(木) 00:46:41ID:DkFEgIcl0048nobodyさん
2008/10/30(木) 11:53:05ID:y8qOgvo/CMSはjoomlaを設置。同じサーバー内にショッピングカートのシステムを設置。
joomlaで作ったサイトのカートのページは、wrapper(ラッパーモジュール)で作り、
iflameとしてカートのページをページ内に表示するのではいかがでしょうか?
カートページのデザインをシンプルにしておけば、サイト内コンテンツとしても
さほど違和感がないと思いますし、joomlaの場合、同じサーバー内のコンテンツであれば、
ページにスクロールバーを出さずに表示できるので、ユーザーから見ると
自然に組み込まれているように感じると思いますが、いかがでしょうか?
0049nobodyさん
2008/12/20(土) 15:28:39ID:???スクロールバーはラッパーの設定でコントロールできる。
カートじゃないけどCGIを組み合わせたほうがプラグインを
入れるより扱いやすい場合があるよ。
0050nobodyさん
2009/10/29(木) 11:11:58ID:cOi0xeeg岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
0051nobodyさん
2009/10/30(金) 00:59:26ID:79VrpJDxないように合わせてJSで可変させる機能があるけど
あれってうまく動く?
俺ちゃんと動いたためしないんだけど…
0052nobodyさん
2010/02/17(水) 06:14:56ID:???0053nobodyさん
2010/04/09(金) 14:32:06ID:eGiCwGsM21世紀のワールドスタンダードに認定したWebパブリッシングアプリケーションである。
ホームページ制作王に不可能はない。
不可能があるとすれば、そこが人類の英知の限界点である。
21世紀、世界のWebはホームページ制作王を中心に回っていくのである。
にもかかわらず、ここ日本では、心ない風評のため、まだまだ普及に
遅れがみられる。
ホームページ制作王を普及させないかぎり、我が国のWebは、
世界の趨勢の後塵を拝するばかりである。
0054nobodyさん
2010/04/14(水) 10:49:04ID:???久々に名前聞いたw
5〜6年前に自社製作されたサイトの修正案件があって
文字から写真から、すべてdivブロックで固められてて
word並のわかりづらくて、やたら長いHTMLソースを吐き出していた記憶がある。
「WebDesignWorks8」って名前変わってたのね
http://www.junglejapan.com/products/hps/
0055nobodyさん
2010/06/09(水) 20:45:46ID:???0056nobodyさん
2010/10/30(土) 04:49:23ID:???これに勝る物は無いよ。定型文はスニペットで、タグは補完
あとは手打ちするのが一番自由で結果的に早く仕上がる。
Vimでおk
0057nobodyさん
2012/05/10(木) 12:17:56.09ID:???CMS側にはAPI接続用モジュール作成
最初は両方作る手間があるが、メインのシステム側は1度作ったらほぼ手入れ無し
そうすればCMS乗り換えるときはモジュールを作ればすむ
0059nobodyさん
2014/03/20(木) 20:11:41.71ID:???pearやcakeもうぜーと思ってた人なら全部自分で作るのが一番早いわ
結局はDB直接叩くことばっかりになってCMSイラネーってなる
0060nobodyさん
2014/03/23(日) 00:13:05.67ID:???結局フレームワーク使った開発となんら変わらん規模の作業になった
むしろWPベースなのでコードの見通し悪くブラックボックス化した箇所もありダメだと思ったわ
0061nobodyさん
2014/03/25(火) 11:09:43.49ID:???回線&割当て早い人と遅い人で表示に五秒は差があると思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています