【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/03/06(火) 15:39:46ID:naBsdy1ZPHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ http://pc10.2ch.net/php/subback.html
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで http://pc10.2ch.net/db/subback.html
0013nobodyさん
2007/03/06(火) 17:14:11ID:???比較演算子で float 型の比較を行おうとしたところ、正常に動作しませんでした。
その部分は以下のようになっています。
$float_one = (float)($hoge);
$float_two = (float)($hage);
if($float_one > $float_two){
print "hit";
}
この時、$float_one と $float_two は、共に float(24) でした(var_dumpで確認)
float は比較演算子で比較できないのでしょうか?
ちなみに、$hoge と $hage は、小数点第一位までなので、
*10して int にキャストしてやると、正常に if を抜けました。
0014nobodyさん
2007/03/06(火) 18:01:14ID:???<?php
function CompareTest( $hoge, $hage ){
$float_one = (float)($hoge);
$float_two = (float)($hage);
var_dump( $float_one );
var_dump( $float_two );
if($float_one > $float_two){ print "float hit"; }
$float_one = (int)($hoge * 10);
$float_two = (int)($hage * 10);
var_dump( $float_one );
var_dump( $float_two );
if($float_one > $float_two){ print "int hit"; }
}
print( "test1" );
CompareTest( "24.0", "24.0" );
print( "test2" );
CompareTest( "24.1", "24.0" );
?>
// output
test1
float(24) float(24)
int(240) int(240)
test2
float(24.1) float(24) float hit
int(241) int(240) int hit
0015nobodyさん
2007/03/06(火) 18:02:37ID:???> float は比較演算子で比較できないのでしょうか?
普通に出来るよ。
っていうか比較以前に
> $hoge と $hage は、小数点第一位までなので、
とか
> $float_one と $float_two は、共に float(24) でした
とか
言ってる事が滅茶苦茶なんだけど。
0016nobodyさん
2007/03/06(火) 18:04:26ID:???比較できるよ
というか、比較できるかどうかぐらい、
自分でテスト用のスクリプトを書けばわかるじゃないか
その自分で書いたスクリプトを元にして
0017nobodyさん
2007/03/06(火) 18:24:56ID:niuC3B8Jset_include_path(dirname(__FILE__));
require_once("../config/config.php");
上記のコードをブラウザから実行すると問題なく動作するのですが
コンソールから実行すると以下の様なエラーが出てしまいます。
Warning: require_once(../config/config.php): failed to open stream: No such file or directory in /path/to/file.php on line 3
Fatal error: require_once(): Failed opening required '../config/config.php' (include_path='/path/to') in /path/to/file.php on line 3
コンソールからPHPを実行した場合、set_include_pathは無視されるのでしょうか?
0018nobodyさん
2007/03/06(火) 18:36:15ID:???無視されないです
おそらく、require_once() のパス設定が相対パスになっているのが
問題なのでしょう
相対パスになっていると実行するカレントディレクトリを基点にして
../config/config.php を探しにいきます
$path = dirname(__FILE__);
set_include_path($path);
require_once(dirname($path) . '/config/config.php');
このように require_once() のときも絶対パスにすればいいと思います
001917
2007/03/06(火) 18:41:09ID:???意味は分かりますが
それだとinclude_pathを設定する意味が無い気がするのですが…
一応対処として以下の方法を取りました。
chdir(dirname(__FILE__));
require_once("../config/config.php");
0021軟式PHP
2007/03/06(火) 19:07:19ID:???require_once("../config/config.php");
これって
set_include_path(dirname(__FILE__));
require_once("config/config.php");
にする話ではないのだろうか。
0022nobodyさん
2007/03/06(火) 19:09:41ID:???0023nobodyさん
2007/03/06(火) 19:12:28ID:???それじゃ駄目じゃない?
set_include_path(dirname(dirname(__FILE__));
じゃないと
0024nobodyさん
2007/03/06(火) 19:13:19ID:???002517
2007/03/06(火) 19:18:51ID:???include_pathの意味を少し取り違えていたようです。
include_pathは設定したパスの上位ディレクトリしか
探しに行ってくれないのですね。
require等で相対パスを設定した場合
../は禁物だと言う事ですかね。
ちなみに>>23さんの方法で正常にファイルは読み込まれます。
0026軟式PHP
2007/03/06(火) 19:26:54ID:???指摘サンクス。ソレダ。
でもあんまりそういう使い方はせんよね。
set_include_path自体、レン鯖とかでPEARを別途用意する時ぐらいしか使わないからなぁ。
みんな結構使ってるんかな。
0028nobodyさん
2007/03/06(火) 19:48:48ID:???元に戻す方法ってありませんかね?
0029nobodyさん
2007/03/06(火) 19:58:00ID:???php5ならhtmlspecialchars_decode()
php4なら
function htmlspecialchars_decode($text)
{
return strtr($text, array_flip(get_html_translation_table(HTML_SPECIALCHARS)));
}
0030nobodyさん
2007/03/06(火) 20:05:55ID:???003230
2007/03/06(火) 20:23:42ID:6A2NFY710035nobodyさん
2007/03/06(火) 20:40:19ID:???>SHA512+Salt(ワンタイムのランダム文字列)
>ってのが強いハッシュになると思う。
>ランダム生成したSaltとSHA512でハッシュされた値を
>両方とも保存。
と書いてますが、
これってどういうことかどなたか説明していただけませんか?
今までif ($passwd == md5($_POST))という感じでやっていたので、
ランダム文字列ってなんのことなのか・・・
どういう使い方するのでしょうか?
003730
2007/03/06(火) 20:58:46ID:6A2NFY710038nobodyさん
2007/03/06(火) 21:09:39ID:???作れなくはないと思うけど、利用者の人数によっては
使いものにならないかも
0039nobodyさん
2007/03/06(火) 21:13:05ID:???短い間ですがありがとうございます。
0040nobodyさん
2007/03/06(火) 21:51:20ID:25mpWck5\n区切りの行において、最後の行を fgets() で取得したいのですが
どうやればできるのでしょうか?
0041nobodyさん
2007/03/06(火) 21:58:11ID:???0042nobodyさん
2007/03/06(火) 22:00:42ID:???0043nobodyさん
2007/03/06(火) 22:01:04ID:???$fp = fopen(FILEPATH, "rt");
while (!feof($fp)) {
$line = fgets($fp);
}
fclose($fp);
echo $line;
0044nobodyさん
2007/03/06(火) 22:01:44ID:25mpWck5ですよね・・・
効率悪いとは思うのですが、クライアントの都合でどうしても
データベースが使えないんですよ。トホホ・・・
0045nobodyさん
2007/03/06(火) 22:04:57ID:???問題があれば警告を表示するスクリプトを書いています。
問題がなかったときの処理として、
header('Location:http〜')でリダイレクト処理をしているのですが、
HTTPのステータスコード的には302なので少し変だなと感じています。
通常のリンクと同じコード(200 OK)を返して飛ばしたいのですが、
どのようにheader関数をかけばいいのでしょうか?
header('HTTP/1.x 200 OK');だけでは当然飛ばなくて・・・
0047nobodyさん
2007/03/06(火) 22:15:06ID:???ファイルの最後からfseek→fgetsを繰り返して最後の行を探せばいいじゃん。
>>45
問題があった時にリダイレクトすればいいじゃん。
004845
2007/03/06(火) 22:27:33ID:???一回目のページの読み込みでexitが動作しないです
005045
2007/03/06(火) 22:35:47ID:???>>46
それだと警告表示するときと処理が一緒なので楽なのですが、
安全なURLなら確認なしで飛べるほうが、ユーザー視点では楽かなと思いまして。
>>47
URLがあったらcheck.phpにGETで渡す。
といった感じで別ロジックにしているので、
問題があった時だけ処理しても、自動では飛ばないようになってるんです。
>>48
よお俺。
005145
2007/03/06(火) 22:38:00ID:???調べたところ302は一時的にページを移動しているみたいなニュアンスのようなので、
自サイトでもないのにおかしいなと思って・・・
0052nobodyさん
2007/03/06(火) 22:42:39ID:???0053nobodyさん
2007/03/06(火) 23:31:15ID:8pAmN2QkWebプログラマーは無理? できても結構辛そうだよな
0055nobodyさん
2007/03/06(火) 23:47:37ID:8pAmN2Qkごめ、どこかわかんね
0056nobodyさん
2007/03/06(火) 23:57:17ID:???0057nobodyさん
2007/03/06(火) 23:59:33ID:8pAmN2Qkサンクス
愛してる
0058nobodyさん
2007/03/07(水) 00:06:03ID:LKc55zBoer on 'localhost' (10061) in
エラー部分
if (!($cn = mysql_connect("localhost", "yu", "pas"))) {
die;
}
エラー文を検索するとノートン関連が多いのですが、私は入れていません
active virus shieldは入れているのですが←これのせい?
最近した事でSQLの文字コード設定してからこのようなエラーが出ています
よろしくお願い致します。
0059nobodyさん
2007/03/07(水) 00:24:18ID:kGWJCXVaDefault Charset=なし
PHP:
Default Charset=UTF-8
MySQL:
Default Charset=utf8
この設定で、phpで表示した場合は文字化けしてませんが
phpMyAdminでみると「ã?¢ã??ã?¡」こんな感じで文字化けしています。
どうやったら文字化けは直りますか?
0061nobodyさん
2007/03/07(水) 00:39:47ID:???MySQLのバージョンは?
my.cnf に
skip-character-set-client-handshake
を設定するのを試してみた?
006259
2007/03/07(水) 00:55:43ID:kGWJCXVaphpのスクリプトはUTF-8(問題ないと思います)です
MySQLのバージョンは5.0.27です
どこかのサイトで
mysqldにskip-character-set-client-handshakeという
魔法の1文を加えると良いみたいなことが書いてあったので試してみましたがだめでした
0063nobodyさん
2007/03/07(水) 01:15:16ID:5AolOQptどんなOSを使うのがベストでしょうか?
0064nobodyさん
2007/03/07(水) 01:16:58ID:???show variables like 'char%';
の結果は?
alter table character set utf8;
でテーブルの円コーディング設定を変えるのは?
0065nobodyさん
2007/03/07(水) 01:19:09ID:c1HiYG/3どの程度金がかけられるかによる
初期投資を低くしたいのなら、White Box、Centos、などのLinux系
Free BSDなのどのBSD系
好きなのを選べばよい
0066nobodyさん
2007/03/07(水) 01:23:40ID:5AolOQptレス有り難うございます。
では、初期投資がかかるのにはどんなOSがあり、いくらぐらいかかりますか?
0067nobodyさん
2007/03/07(水) 01:25:24ID:5AolOQpt0068nobodyさん
2007/03/07(水) 01:26:24ID:5AolOQpt0069nobodyさん
2007/03/07(水) 01:27:29ID:5AolOQpt0070nobodyさん
2007/03/07(水) 01:32:16ID:???0071nobodyさん
2007/03/07(水) 01:33:06ID:5AolOQpt・集中アクセスでのハングを避ける技術
・外国鯖を使っての多重ログインの回避の技術
等が優れてると思うのですが、その辺の技術は
2chで言うとドコの掲示板に行けば教えてもらえるでしょうか?
0072nobodyさん
2007/03/07(水) 01:34:09ID:5AolOQptそれはすみません。では、この手の質問はどのスレが適切でしょうか?
0073nobodyさん
2007/03/07(水) 01:37:50ID:???その前に自鯖で動画のダウンロードサイトなんて無謀。
それに配信コンテンツがどうせ違法だろ?
AV会社でも起こしてビデオ制作するならともかく。
犯罪を助長するようなことはどこの板いっても教えてくれないだろうけどね。
0074nobodyさん
2007/03/07(水) 01:38:18ID:???0075nobodyさん
2007/03/07(水) 01:44:56ID:???0076nobodyさん
2007/03/07(水) 01:45:58ID:5AolOQpt>それに配信コンテンツがどうせ違法だろ?
もちろん自作のAVです。 ま、夢ですがw
で、巣に帰りますから、
とりあえずこの手の事をやるのにふさわしいOSを教えて下さい。
それが教えてもらえるまでは帰れません。
0077nobodyさん
2007/03/07(水) 01:48:28ID:5AolOQpt>まずPHPで作ってみてから考えてみりゃいいんじゃね
PHPで俺が上に書いたことすべて実現出来ますか?
0079nobodyさん
2007/03/07(水) 01:55:02ID:5AolOQptブログ、掲示板を作りそこそこ客を集めるサイトを作る
で、しこしこアダルトビデオを作り、そこの人にダウンロードして買ってもらう
といった計画です。
0080nobodyさん
2007/03/07(水) 01:58:19ID:5AolOQpt豊富にあるOSを教えて欲しいんです。
0081nobodyさん
2007/03/07(水) 01:59:29ID:???0082nobodyさん
2007/03/07(水) 02:07:59ID:???0083nobodyさん
2007/03/07(水) 02:17:29ID:???0084nobodyさん
2007/03/07(水) 02:19:56ID:???>PHPで俺が上に書いたことすべて実現出来ますか?
とか、
>転用可能なサンプルプログラムが豊富にあるOS
とか言ってる時点で、君の夢が叶うのは一体何年後になるんだろうね。
0085nobodyさん
2007/03/07(水) 02:20:33ID:???0086nobodyさん
2007/03/07(水) 02:26:47ID:???最近おおいからなこういった単発スレ
0087nobodyさん
2007/03/07(水) 02:29:23ID:???008887
2007/03/07(水) 02:33:08ID:???googleの広告つけてるけど収入は0ですw
0089nobodyさん
2007/03/07(水) 02:40:36ID:???あるあr
昔全体の1日PVが200000ぐらいの似たようなサービスやってたけど、
アフィリ系の収入はさっぱり見込めなかったんで、
スポンサー募集したら結構いいおこづかいになったよ。
>>87も広告主でも募集して、見つかったら変えてみるといいよ。
スレちがいすまん。
0090nobodyさん
2007/03/07(水) 02:56:33ID:5AolOQpt>画像うpできるblog&2ch型掲示板はすでに俺が作ってますw
そういうのをソースから勉強したいんですよね。
稚拙でいいからソースが公開されてるのを見てみたいんです。
ちなみにあなたはどんなOS、どんな言語で作られたんですか?
0091nobodyさん
2007/03/07(水) 03:00:12ID:???> 豊富にあるOSを教えて欲しいんです。
OSに対してなんか勘違いしてると思ふ
> ちなみにあなたはどんなOS、どんな言語で作られたんですか?
まず何らかのOS,何らかの言語で作れるようになってから考えてみては?
0092nobodyさん
2007/03/07(水) 03:04:22ID:5AolOQpt昔、ms-dosで、クイックcを使ってステップモーターをコントロールするプログラムなら書いたことがあります。
それ1コだけだけどw
0093nobodyさん
2007/03/07(水) 03:07:58ID:???0094nobodyさん
2007/03/07(水) 03:08:51ID:???この場合(自鯖運営)OSはサーバ用途のものであって、
デスクトップとして使うわけでもなければ、
プログラムを勉強するものでもない。
プログラムを勉強したいというならば、
その辺の掲示板のソースでも拾ってきて勉強しなさい。
>稚拙でいいからソースが公開されてるのを見てみたいんです。
ごろごろ転がってるじゃん。
2ch型掲示板のソースだってぐぐればたくさん出てくる。
あととりあえずスレタイを100万回読んで来い。
0095nobodyさん
2007/03/07(水) 03:10:08ID:???ちなみに今書いているような事はPHP,java,ruby,perl....等々のwebプログラムといわれる部類なら出来ます。
0096nobodyさん
2007/03/07(水) 03:10:27ID:5AolOQptこの手の作業に強いOSを知っておきたいわけです。
009787
2007/03/07(水) 03:12:15ID:???>>91がいいこと言った
俺はFreeBSDとPHPだけどWinでもMacでもLinuxでも同じ
プログラムも同様に何でも同じ
スレ違いだから他所でやってくれw
以上、ニートの夢物語でした。
0098nobodyさん
2007/03/07(水) 03:13:42ID:???OSなんてどれも一緒。使い方次第でどうにでもなる。
ただ、当然古いものよりは新しいもののほうがいい。
なんでOSにこだわってんだ?
そんなとこにこだわってても先に進まないぞ。
まずはプログラム作るのが先なのでは?
デバッグ環境なら今使ってるOSでいいよ。たぶんWindowsだろうけど。
0099nobodyさん
2007/03/07(水) 03:15:05ID:5AolOQpt>この場合(自鯖運営)OSはサーバ用途のものであって、
>デスクトップとして使うわけでもなければ、
>プログラムを勉強するものでもない。
はて? 自鯖運営に使うOSで開発言語のないOSってあるんですか?
0100nobodyさん
2007/03/07(水) 03:16:24ID:???0101nobodyさん
2007/03/07(水) 03:18:10ID:???そりゃDOSが最後のOS経験だったら仕方ないとは思うが。
本気でやりたいなら、焦らずゆっくりと最近のOSとか言語とか触ってみたり解説Webページとか見てみるのがいいと思う。
0102nobodyさん
2007/03/07(水) 03:18:31ID:5AolOQpt>なんでOSにこだわってんだ?
>そんなとこにこだわってても先に進まないぞ。
鯖用パソコンに入れるOSが決まらないことには先に進まないでしょ?
だから、先輩の皆さんに伺ってるわけです。
0103nobodyさん
2007/03/07(水) 03:20:50ID:???ほい
http://www.php.net/manual/ja/install.general.php
あとその図々しい態度とお礼も言わない姿勢はやめてください。不快です。
0104nobodyさん
2007/03/07(水) 03:21:10ID:???>はて? 自鯖運営に使うOSで開発言語のないOSってあるんですか?
君ちょっとズレてるよ。
プログラムと鯖運営を一緒にして考えてるでしょ?
鯖を稼動させながら、鯖機でプログラムなんて普通しないから。
0105nobodyさん
2007/03/07(水) 03:22:50ID:???>だから、先輩の皆さんに伺ってるわけです。
いやだからデバッグは別に今使ってるOSでいいじゃん。
いちいち鯖にアップしながらデバッグなんて効率の悪いことしないから。
0106nobodyさん
2007/03/07(水) 03:30:34ID:5AolOQpt確かに、
>スクリプト言語とか、その辺の関係が絶望的に分かってないと思う。
という傾向はあります。ただ、想像では各OSに共通のプラットホームが提供されてて、
どのOSでも同じ動きが出来る、ってことでしょ?
あと、教えて欲しいのはリアル2ちゃんの掲示板は
どんなOSの上で動いてて、どんな言語で書かれてるんですか?
0107nobodyさん
2007/03/07(水) 03:34:22ID:???0108nobodyさん
2007/03/07(水) 03:39:15ID:???0109nobodyさん
2007/03/07(水) 03:40:38ID:???>各OSに共通のプラットホームが提供されてて、
>どのOSでも同じ動きが出来る、ってことでしょ?
それが判ってるなら別にOSなんかなんでもいいってわかるじゃん
昔の8bit機みたいに同じ名前の言語なのに方言で動かないなんてことないから。
phpなりperlなりで書いたら鯖のOSがWinだろうとlinuxだろうと動く。
0110nobodyさん
2007/03/07(水) 03:43:00ID:???OSなんて慣れてるもの使えばいいんだよ。
>あと、教えて欲しいのはリアル2ちゃんの掲示板は
>どんなOSの上で動いてて、どんな言語で書かれてるんですか?
教えてあげるからもう帰ってよ。
くだらない質問とはいえ、ここは「PHP」のスレなんだから。
で、本題だけどFreeBSD+Perl
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています