【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0932nobodyさん
2007/07/11(水) 00:16:03ID:IEK0kU0Nクライアント処理で入力チェックをして、問題無ければサーバに送信ってのをやりたいってこと。
0933nobodyさん
2007/07/11(水) 00:21:44ID:???PHP+MySQLもASP.net + SqlServerもあくまで手段で
しかないんだから、書き方は違えど、どの様な方法で
実現するかの部分は同じだと思うが。
で、ライブチャットを実現するためのサイトは分からん。
ライブチャットを実現するための一つ一つの技法は説明
している所はあるだろうけど。
どの様なライブチャットを想定しているのか分からんが
・メッセージ用テキストボックスの情報をDBへ蓄積
・DBから情報を取得しメッセージの表示
・Ajaxなりフレームなりでメッセージの表示部分を更新
・HTMLレベルで動画ストリーミング
上二つはASP.NETの範疇だが他は仕様による。
まず、少なからずASP.NETだろうがPHPだろうが実現する
方法を理解すべきだと思う。
>>930
とりあえず、onclientclickの最後に「return false」
つうか、それそもそもASP.NETの質問ではなくjavascriptの
質問だと理解してるか?
とりあえず「return false」
0936929
2007/07/11(水) 00:47:01ID:???私も勉強になりました。ありがとうございます。
まず、簡単なWEBサイトにてHTMLレベルでの動画ストリーミング
出来るか試してみたいと思います。
0937nobodyさん
2007/07/11(水) 10:12:44ID:???IDはユニークにしたいので、名称+行数のような名前が望ましいのですが。
0938nobodyさん
2007/07/11(水) 12:29:53ID:???<input id="aaa" type="button" runat="server">
の様にすれば最終的なHTMLに
id="ctl00_CPH1_GridView_ctl02_aaa"
id="ctl00_CPH1_GridView_ctl03_aaa"
となる。
で、tdはこの方法では無理なので、<span>なりASP.NETの
ラベルなり置いてそいつのIDを拾って。
つうか、ここら辺で迷うならHTMLタグでは無くasp.net
のコントロールを利用した方がいいよ。
runat="server"を利用したくなければGridViewのRowDataBound
辺りで各行、各セルが取得できるのでHTMLだろうがJavascriptだ
ろうが好きなように制御すると良い。
0939nobodyさん
2007/07/11(水) 19:04:07ID:Cai09Rxbループ内でクラスインスタンス化し、ListコレクションにAddする
ということをやりたいのですが、DataTableを件数分ループするという
一般的なやり方はどうすればよいでしょうか?
0941nobodyさん
2007/07/11(水) 20:26:04ID:???<asp:GridView ID="grid1" runat="server" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:BoundField HeaderText="name" DataField="name" FooterText="aaa" />
</Columns>
</asp:GridView>
0943nobodyさん
2007/07/11(水) 20:42:45ID:???ありがとうございますm(_ _)m
GridViewで値の合計をフッターみたいに表現したいのですが、どうすれば良いですか?
↓TOTALの部分のように。一番下はセルの連結もある。。
−−−−−−−−−−−−−−−
| A | 1 | 30 |
−−−−−−−−−−−−−−−
| B | 4 | 40 |
−−−−−−−−−−−−−−−
| TOTAL | 70 |
−−−−−−−−−−−−−−−
0944nobodyさん
2007/07/11(水) 21:12:59ID:???RowDataBoundで
if e.Row.RowType = DataControlRowType.DataRow then
aaa = e.Row.Cellsの合計求める
elseIf e.Row.RowType = DataControlRowType.Footer Then
e.Row.Cells(0).Visible = False
e.Row.Cells(1).Attributes("colspan") = 2
e.Row.Cells(1).Text = "TOTAL"
e.Row.Cells(2).Text = aaa
End If
0945nobodyさん
2007/07/11(水) 22:25:55ID:???long型にカンマ編集メソッドってないのでしょうか?
標準関数でそういうものはありますか?
0947nobodyさん
2007/07/12(木) 01:13:43ID:???PostBack時にDataSourceがNULLになってしまいます。
DataSourceの値は保持されないのでしょうか?
0948nobodyさん
2007/07/12(木) 01:51:04ID:???0950nobodyさん
2007/07/12(木) 12:08:33ID:1aEUvUSkサーバコントロールに対しJavaScriptでinnerTextで値をセットしても、ポストバックすると値が消えてしまうのは何故なのでしょうか?ViewStateはONにしています。
document.all.test.innerText = "TEST";
JavaScriptでTESTと値をセットしポストバックするとPage_Loadイベントではもう
document.all.test.innerTextが""となっている。
0951nobodyさん
2007/07/12(木) 12:55:08ID:???ViewStateの基本を説明するのは面倒なので
下で勉強してください。
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/
0952nobodyさん
2007/07/12(木) 13:10:48ID:???2.REMOTE_HOST
(IISの設定が必要。デフォルト設定ではネットワーク負荷を考慮してるのでREMOTE_ADDRと同じ値が返る。)
この部分で私も詰まってしまいました。
http://blog.asura.co.jp/takehara/bd824dccefef475888eb08fc6e93ce44/entry.aspx
↑を参考にし、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245574
↑をやってみようとしたのですが、いかんせん知識がなく、IISの核でもあるのでヘタに触るとイっちゃいそうで(;ω;)
この設定を1フォルダ(1サイト)のみに適応したいのですが、わかりやすい手順でご教授お願いできますか?
0953nobodyさん
2007/07/12(木) 13:49:08ID:???http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245574の
例 2 - 個々のサイトに対して逆引き参照を有効にするに書いてある通りです。
サイトの番号調べて
cscript adsutil.vbs set /w3svc/"ここにサイト番号"/ROOT/EnableReverseDNS "TRUE"
ってか、
理解しているのか分らんが上の指定はIISが常に
REMOTE_HOSTをDNSに問い合わせると言う設定なわけだから、
必要な時に自分で求めるならばプログラムでIPアドレスをホスト名
に変換したっていいんだぞ。
予想で↓で事足りる程度の問題じゃないの。
System.Net.Dns.GetHostEntry(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
0954nobodyさん
2007/07/12(木) 14:23:59ID:???レスありがとうございました。私は2003で開発してますので、
>予想で↓で事足りる程度の問題じゃないの。
>System.Net.Dns.GetHostEntry(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
↑はできませんでしたが、ヒントをいただいて、
System.Net.Dns.GetHostByAddress(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
としてみました。結果的には同じでしょうか?
0956nobodyさん
2007/07/12(木) 16:17:36ID:???"122.***.65.204" ← Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString
"p2204-ipbf***funabasi.chiba.ocn.ne.jp" ← System.Net.Dns.GetHostByAddress(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
一部伏せましたが、結果は大丈夫です。ご教授ありがとうございました。
0957nobodyさん
2007/07/12(木) 22:49:45ID:FMGVpLzGjavascriptでsubmit()してサーバサイドで処理するので何か違いはあるの?
0960nobodyさん
2007/07/13(金) 21:55:02ID:???0961nobodyさん
2007/07/14(土) 02:12:14ID:???0962nobodyさん
2007/07/14(土) 02:49:21ID:???0964nobodyさん
2007/07/14(土) 16:37:02ID:iGAbpPzR同一サイト上のページ「メイン」をIEで見ていて、
その中のリンクをクリックすると「サブ」が別ウインドウでポップアップして「サブ」を閉じたときに「メイン」の画面を更新したい。
ってことをやりたいです。
0965nobodyさん
2007/07/14(土) 17:40:24ID:???Web全体として別ウィンドウが立ち上がる仕組みは
避けられつつあるのでASP.NETにそう言った機能は無い。
今後はAjaxなどで代替される事が予測されるかな。
http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/ModalPopup/ModalPopup.aspx
んじゃ、
どうしたら良いかと言うと、別にASP.NETも最終的にはHTML+Javascriptが
クライアントに送られるわけだから、javascriptのwindow.open()のリンクで子ウィンドウを
開いて子ウィンドウからwindow.openerで親を制御する以前と変わらぬやり方で行えばよい。
0966nobodyさん
2007/07/14(土) 18:11:10ID:???IISってOSがWindowsですよね。
そういう制約が無ければもっと普及してると思う。
.net・C#はJSPやJavaよりも開発しやすい。
言語的にもJavaにひけを取らない。
もっと普及してくれればエンジニアも増えるし、それによって参考書や
色んなノウハウも出てくるだろうし。
0967nobodyさん
2007/07/14(土) 19:00:01ID:???一応、ASP.NETのマネージコードをApacheで動かすための
mod_monoがある。
英語のサイトで調査できる。
webの基本を知っていてASP.NETの既存のパーツで
トラぶったら代替案を考えられる。
mono自体の動向を常に追える。
とかが必要なので、気軽にとは行かないが。
個人的に利用しているが、何も知らない人がmonoに時間を
使うならJavaやPHPとかを覚えた方がいいけどね。
0968nobodyさん
2007/07/14(土) 19:49:42ID:???http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=safari&rls=ja-jp&as_qdr=all&q=allinurl%3Aaspx+filetype%3Aaspx&btnG=検索&lr=lang_ja
いっぱいあるよ
有名かどうかの判断は任せる
0969nobodyさん
2007/07/14(土) 22:33:34ID:HhSnD+8F値が1だったら○
値が0だったら×
GridViewでそういうことは可能?
0970nobodyさん
2007/07/14(土) 23:32:36ID:???などの記号は海外パソコンからでもちゃんと表示されるの?
これらがブラウザに出力されると日本語フォントのインストーラが立ち上がるとか?
0971nobodyさん
2007/07/14(土) 23:46:40ID:???0972nobodyさん
2007/07/15(日) 00:17:39ID:???GridView_RowDataBound
if e.Row.RowType = DataControlRowType.DataRow then
e.Row.Cells(1).Text = ”○”とか"×"とか
もしくは
BoundFieldをTemplateに変換して
<asp:TemplateField>
<ItemTemplate>
<asp:Label ID="Label1" runat="server" Text='<%# IIF(Eval("値").ToString="1","○","×") %>'></asp:Label>
</ItemTemplate>
</asp:TemplateField>
0973nobodyさん
2007/07/15(日) 01:23:13ID:???グラフ表示用のコントロールはありますか?
今はSVGビューアを使ってJavsScriptで自作のグラフライブラリを使って
グラフを表示しているのですが、IE7だとグラフの一部が表示されなかったりします。
これはIE7にはSVGが対応していない為のようです。
このグラフは、かなり綺麗に表示され(Yahooのアンケート結果みいな綺麗なグラフ)気に入っているのですが
今後IE7が全社展開した場合、グラフが表示されないという事態になるため
グラフライブラリをSVGビューアを使わないものにしたいのですが、ASP.NETのコントロールで
何か良いものはありますでしょうか?
最悪VMLとかっすかね。。
0974nobodyさん
2007/07/15(日) 02:28:52ID:???英語版とかでもUnicodeならデフォルトで
フォント持ってるので大丈夫(だったと思う)。
OSとかブラウザとかバージョンとかを全て
含めれば単純な話ではないだろうけど。
>>973
なんか状況が良く分からん。
AdobeのSVGビューアにJavsScriptを使って表示していて
(IE7以外のブラウザなら表示できるのに)IE7はSVGビューアを
使ってもグラフの一部が表示されなかったって事か?
表示をSVGビューアに任せているならSVGビューアの問題の
気がするが。
0975nobodyさん
2007/07/15(日) 11:02:36ID:???SVGビューアの問題なのでどしようも無い状態です。
VS2005とかでグラフを簡単に表示できるコントロールとかあれば
利用したいのですが、皆さんは円グラフとか折れ線グラフの表示は
どのようにされているのでしょうか?
グレープシティのツール買ってるとか?
0976nobodyさん
2007/07/15(日) 11:48:45ID:???普通はブラウザを意識せずに利用するためにFlash・Javaサーブレット・画像が普通。
大抵のグラフ表示商用ツールも上記だと思うから自作も出来る。
ブラウザ限定とか制限ありでActiveX・SVGあたり。
で、
今のSVGを捨てるつもりなのか、Yahooのアンケート結果見たいにしたいのか、
画像でもいいのか、分からんのでなんとも言えんが
「SVGを表示するSWF」とかあったり、「Office Web Components」とか「web グラフ」で
ググって見るとか試行錯誤するなら調べてみ。
まぁ、そんな事に時間を使うならYahoo見たいなFlash作ったほうが早いと思うが。
0978964
2007/07/15(日) 15:57:26ID:???Modelessだと別ウィンドウのほうが使い勝手がよいので、当面の間は別ウィンドウかなと。
0979nobodyさん
2007/07/15(日) 20:35:55ID:9rTzCp+e0980nobodyさん
2007/07/15(日) 20:43:05ID:6PV7iA4t実行中に知るにはどのようにすればよいでしょうか?
具体的にはPage内から計算したいのです。Page_Loadから計算できませんか?
0981nobodyさん
2007/07/16(月) 02:30:58ID:???0982nobodyさん
2007/07/16(月) 12:57:53ID:???なんでそんなことしたいの?
因みにPage_Loadはクライアントに出力されるResponseが構築される前だから無理だよ。
0983nobodyさん
2007/07/16(月) 23:53:57ID:???0984nobodyさん
2007/07/17(火) 00:31:08ID:???とりあえずレスポンスフィルタはバイト長を数えながらそのままもとのストリームに書き込む。
EndRequestとかでレスポンスフィルタで数えた長さをチェック。
0985980
2007/07/17(火) 01:18:24ID:???やってみます。
0986nobodyさん
2007/07/17(火) 13:11:31ID:???http://soap.auctions.yahoo.co.jp/AuctionWSDL/V1/yahooAuctionService.wsdl
をプロジェクトに追加しました。
ですが、できたプロキシクラスが getCategory で複数返されるはずの summary を
一つしか返せないものでした。
これは、wsdl.exe のバグなんでしょうか?
0987986
2007/07/17(火) 13:14:51ID:???×summary
〇childCategory
です><
0988nobodyさん
2007/07/17(火) 13:47:28ID:???海外用のカレンダーコントロールがあれば教えてください。
0989nobodyさん
2007/07/17(火) 15:37:08ID:???http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=324245&SiteID=7
0990nobodyさん
2007/07/17(火) 17:33:24ID:???document.all.form1.action="別ページ.aspx";
document.all.form1.submit();
で別ページにsubmitするとエラーが発生します。
エラー内容
---
viewstate MAC の検証フィールドです。このアプリケーションが Web Farm またはクラスタによってホストされている場合、
<machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。
AutoGenerate をクラスタで使用することはできません。
---
とりあえずの回避策として、ASPボタンコントロールのPostBackUrlに別ページを指定して
うまく遷移できるようになったのですが、JavaScriptで別ページにsubmitすることは出来ないのでしょうか?
0991nobodyさん
2007/07/17(火) 20:19:51ID:???ASP.NETのsubmitはviewstateを作成したりする
Javascriptが自動的に動作する仕組みなっています。
で、viewstateはページの状態を退避しておいてクライアントに送り、
POSTによって返された際に、クライアントからのviewstateからコントロールを
復元させます。
その為、そのまま別ページにsubmitすると存在しないコントロールを復元しよう
とし、エラーが出ます。
よって、PostBackUrlで作成されるソースでも追ってどの様なJavaScriptが動い
ているか理解したうえで、viewstateを一時的に無効化し通常のPOST扱いで
submitすれば出来ますが、そもそもASP.NETの動作原理に興味が無いようであれば
ASP.NETによって自動的に作成されるJavaScriptはASP.NETにお任せする事をお薦めします。
0992nobodyさん
2007/07/17(火) 20:27:50ID:???aspxで<% メソッド(); %>でブラウザに出力させる方法って良く使うものなのでしょうか?
ASPみたいな記述です。
0993nobodyさん
2007/07/17(火) 21:18:01ID:???Yahoo! オークションはRESTしか利用した事ないんで分からんが
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/d3hx2s7e(VS.80).aspx
とかが影響してるんじゃないの?
>>992
<%#なら使うが<%は使う意味なくね?
サーバーコントロールなら用意されているメンバで制御できるし、
サーバーコントロール化したHTMLならInnerHtml、Visibleで内容変化させられるし。
唯一、viewstateを利用するかしないかを各コントロールで決めるだけだな。
0994nobodyさん
2007/07/17(火) 21:32:08ID:???DBに登録されている内容をマスメの入力欄にセットする。
登録ボタンの処理でまず入力チェックを実行し、問題なければサーバで登録処理をする。
今テーブルタグを利用しています。
入力欄は列で同じID、NAMEにしています。
クライアントでの入力チェックロジックで、チェックしやすいからです。
あと入力欄を同じNAMEにすることで、Requestで値を取得する際、カンマ区切りで取得出来るので
データを一気に登録できて便利だからです。
だから今DBの内容からテーブルタグを生成するのをResponse.Writeを使ってやろうかなと思っているのですが
どうでしょうか?
0995nobodyさん
2007/07/17(火) 21:42:30ID:???エラーチェックって皆サーバでやるんすか?
ユーザーがノートPC+Winカードで利用するので
クライアントで出来ることはクライアントに任せたいと考えています。
0996nobodyさん
2007/07/17(火) 22:21:37ID:???クライアントでエラーチェック
→おれは便利にするためにクライアント側”でも”エラーチェックする事はある
同じID、NAME
→おれはxhtmlでid重複はしない
Response.Writeを使って、Requestで値を取得する際
→ポストバック時に値を復元してくれるviewstate意味が無い。
例えば、ドロップダウンの値を他の入力項目の値によって変化させる場合
DB取得が必要であればポストバックするのでviewstate配下にあれば
最終入力値を意識する必要は無いので処理追加がすぐできる。
おれなら、RepeaterもしくはGridViewのItemTemplateに
asp.netのtextコントロールを作って、
サーバ側の処理を(エラーチェックも含めて)作成した後に、
ClientIDの一覧を出力してSubmit前に動くようにボタンコントロールの
onclientclickにでもチェック用の共通Javascriptを作るかな。
0997nobodyさん
2007/07/17(火) 22:48:26ID:???普通はそうするわな
例えるなら、東口、西口、正面口に入り口がある空港で正面でしか持ち物検査しなかったら、
幾ら口すっぱく正面口から入れと言い聞かせても東口、西口使う馬鹿が居る。
だから飛行機に搭乗するには絶対通らなければならない場所で持ち物検査するのと同じ。
>ユーザーがノートPC+Winカードで利用するので
>クライアントで出来ることはクライアントに任せたいと考えています。
意味不明。回線が細くて、処理速度が遅いって言うのが理由なら
なおさら、サーバー側で処理してあげるべきだと思うが。
0998nobodyさん
2007/07/17(火) 23:47:57ID:pyJr9yIy再描画されちゃわないんすか?
0999nobodyさん
2007/07/17(火) 23:51:48ID:pyJr9yIy【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184683786/l50
1000nobodyさん
2007/07/18(水) 00:26:59ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。