【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0838nobodyさん
2007/07/02(月) 23:10:56ID:???0839nobodyさん
2007/07/02(月) 23:18:44ID:oAZHWDW/のだ。
0840nobodyさん
2007/07/02(月) 23:22:07ID:???なら自分で書きゃいいでしょ
0841nobodyさん
2007/07/02(月) 23:45:42ID:???0842835
2007/07/03(火) 00:06:24ID:GCNGcT/Yメンドクサイ。なぜにVS2003であったフレームセットがVS2005
で無くなったんだと思う。
確かにマスタページの機能は素晴らしいが、案件的にはVS2003
も未だある(つここっちの方が多い。)その為にも
フレームセットの使い方をマスターしておきたい。
※まぁ、会社でやるか。
0843nobodyさん
2007/07/03(火) 00:27:37ID:???いわゆるページのフレーム分割のこと? それはASP.NET固有の機能ではなくて
HTMLの仕様だと思うけど。
XHTMLでは非推奨だからDOCTYPEがstrictだと無視される可能性はあるけれども、
それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?
まぁいずれにせよ、ページの中でフレームを使いたいなら、
aspxのソース編集で<framset><frame>タグを使用すればいいんじゃないかなと思う。
おそらくこちらのほうがマスターするのには最適だと思われるが……
Framesetタグやフレーム分割まわりのHTMLタグ解説↓
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/present/frames.html
0845nobodyさん
2007/07/03(火) 01:07:00ID:GCNGcT/Y>それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?
まさに、その通りです。
仕方が無いので知識の整理という意味合いでHTMLタグを使って
勉強してみます。
0846nobodyさん
2007/07/04(水) 17:18:57ID:ff6ADPEoコントロールベースでない何かやりたいときにすごい困りそう
Ajaxあえて覚えなくていいのは便利なんだが
やりたいことがコントロールでできないときにどうするかという心配はある
まぁ趣味でやってるうちは困るって言ってもたかがしれてるんだが
0847nobodyさん
2007/07/04(水) 19:00:51ID:???「Microsoft AJAX Javascript library」はASP.NET以外でも利用できるようになってる。
まぁ、フレームワークだから隠蔽されてる部分は多いにしても、
「やりたいことがコントロールでできないときにどうするか」ってのは・・・・・。
0849nobodyさん
2007/07/04(水) 21:29:10ID:???これ巨大すぎてひいた
0850nobodyさん
2007/07/04(水) 22:41:44ID:???るなら必要な部分だけ抜き出せばいいだけ。
おれは型の部分なんて必要ないから消して利用してるけど。
prototype.jsとかも。
0851nobodyさん
2007/07/04(水) 23:08:03ID:j+CSxtmTそういう風にシフトしていくんだろうな。
ajaxの登場によって今までのASP.NET的な組み方って根底からくつがえされるだろうね。
大体AJAXなんか一回してみたら「これもこれもこれも」じゃあこれもってなるのが目に見えてる。
知ってるこっち側からすると画面の動きは珍妙で、なんだかこなれない感じ。
どのみち楽しいもんじゃねーなぁ。
ソースはどうしてもこまぎれで乱雑になるしなぁ。。
かといって、clickonceがあるからって XMLwebサービスっつーのも
なんだかすげーうさんくせーしな(ちゃんと流行ってるか??XMLwebサービスってのはよ)
0852nobodyさん
2007/07/04(水) 23:50:58ID:???ASP.NET 2.0 AJAX とか ASP.NET Ajax Control Toolkitだと思うけど
0853nobodyさん
2007/07/05(木) 21:34:38ID:???0854nobodyさん
2007/07/05(木) 22:44:43ID:tNJsOdJk0855nobodyさん
2007/07/05(木) 23:04:28ID:tNJsOdJk0856nobodyさん
2007/07/05(木) 23:14:48ID:???0857nobodyさん
2007/07/05(木) 23:32:35ID:eNgfwwTFなんでもかんでもAJAXみたいな糞なプロジェクトには入りたくないし。
これだけ騒がれてたら1年前よりもっともっと軽々組める日がくるだろうしな。
今はまだやるべきじゃないな。
0858nobodyさん
2007/07/06(金) 00:48:45ID:VEfduDdlprivate static void test(SqlConnection connection)
{
SqlCommand command = new SqlCommand();
command.CommandText = "EXEC [dbo].[p_test] @ID=100";
command.Connection = connection;
command.CommandType = System.Data.CommandType.Text;
SqlDataReader reader = command.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection);
0859nobodyさん
2007/07/06(金) 06:56:57ID:???>1年やってやーめた。
>こりゃ中途半端にもほどがある。
>すぐクライアントはAjaxに食い荒らされて
.>NET的コーディングって何よ、な状態になる。
>ご愁傷様。
>
>俺はいウィンドウズプログラミングにもどるよ
いまさらウィンドウズプログラムに戻るのか。人生の選択誤るなよ。
0860nobodyさん
2007/07/06(金) 09:59:56ID:???もっともっと軽々組める日がくるだろうしw
技術者の底辺の言葉だな。
0861nobodyさん
2007/07/06(金) 18:36:26ID:s6TP1pcT企業アプリはOSや環境を特定することは容易だから
スマクラのほうが需要増えるに決まってる。
管理も拡張性もある。
そんでリッチクライアントじゃないならASP.NETなんていまさらやってらんないよ。
どうせやるならAJAXやる案件にいきたいし。
0862nobodyさん
2007/07/06(金) 18:58:07ID:???まだ一人一台PCが無い時代ならともかくもうどこも
システムはそろってるのに需要って言葉使うほど
増えるとは思わんけど。
まぁ、アドバイスするとしたらASP.NETやらないなら
このスレから去ればいいと思うよ。
0863nobodyさん
2007/07/06(金) 19:12:59ID:???既に作成済みのASP.NET 2.0のページに、
「http://ajax.asp.net/」で追加されるUpdatePanelコントロールで全体囲めば、
内部のコントロールは何もせずにajax化されるし、
「http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/」でAjax対応コントロールが、
他のサーバコントロールと同じ様に使えるし。
0864nobodyさん
2007/07/06(金) 19:30:32ID:s6TP1pcTthx!
去ればいいって。。
リッチクライアントには興味あるからね。
AJAXが整備されても今までのASP.NETの組み方がごっそり変わったあたりで入るわ。それまで様子見が1番。
それまではWINアプリでスマクラやるよ。こっちの知識も重要。
WINアプリはなくならない。
これをいまさら呼ばわりすることが遅れてる事に気付かないのかな。
いまどきWEB信仰者なんか俺のまわりにはいないぞ。
Linux信者ならいるがw
0865nobodyさん
2007/07/06(金) 20:07:54ID:???まぁ、既にASP.NET Ajax 1.0 は正式リリース済みだけど。
俺の周りには>>864と同じような底辺派遣技術者がwinシステム
でもwebシステムでも組込み系でも沢山いるけどw
0867nobodyさん
2007/07/06(金) 22:18:58ID:???\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0868nobodyさん
2007/07/06(金) 22:31:27ID:???うぉ、ほんとだ。
UpdatePanelでとりあえず囲んだだけで動いたよ。
βとか思ってたら正式版リリースなのね。
つうか、次期バージョンはこれが統合されるのか。
0869nobodyさん
2007/07/06(金) 22:55:37ID:???でもASP.NETむやみやたらにやってるのも考え物。
実際今は猫も杓子もリッチクライアント。
ちゃんとヌース見てるか?お前。
0870nobodyさん
2007/07/06(金) 22:56:41ID:???0871nobodyさん
2007/07/06(金) 22:57:47ID:???このあたりが何年前とか言われてもw
強がるのもいいかげんにおし。
0872nobodyさん
2007/07/06(金) 22:59:51ID:???実際使ってないから情報だけでそういう話になる。
Ajax自体は俺2年前くらいにやってたから。
当時かなり先駆けだったけど、実際の所は最近になって
現場でよく見かける。
スマートクライアントもClickOnce使って実際リリースし終わったPが
結構あるからやっと楽になった感じだと思うけど。
0873nobodyさん
2007/07/06(金) 23:11:06ID:VEfduDdlcodeという文字列をDBから取得してリンクとして表示します。
codeは例えば
0099012411
のように10桁の数字で構成された文字列です。
codeの表示はリンクとなっていて、クリックするとjavascriptで記述されたtest関数を呼び出します。
引数はクリックしたcodeです。
↓下記のように記述しているのですが、codeで出力された前後を''で括りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
<ItemTemplate>
<A id="ACode" runat="server" href='<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>'>
<%# DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") %>
</A>
</ItemTemplate>
出力としては例えば
javascript:test('0099012411')
という感じにしたいのです。
’が無いと、正しい値が渡せないので困っております。
JavaScriptの記述は↓こんな感じです。
function test(code){
alert(code);
return;
}
よろしくお願いします。
0874nobodyさん
2007/07/06(金) 23:18:00ID:???なんて言われて概念を勉強したりしてたけど。
まぁ、スレチガイだから去って欲しいのには同意
0875nobodyさん
2007/07/06(金) 23:20:58ID:???"javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')"
って言う話じゃないの?
0876nobodyさん
2007/07/06(金) 23:31:20ID:VEfduDdlそれだとコンパイル時にエラーが発生しちゃう。
0877nobodyさん
2007/07/06(金) 23:50:54ID:???概念勉強するのと実際プロジェクトに入ってやるのとじゃ相当違うだろ。
webで見てる程度で知ったつもりだったら片腹痛い。
0879nobodyさん
2007/07/06(金) 23:53:48ID:???お前がスレ違い。
ASP.NETとAjaxは今は切っても切れない。
人の話に難癖つける前になんか話題振れ。
0881nobodyさん
2007/07/07(土) 00:01:42ID:???教えてもらわないと何も出来ないってww
0882nobodyさん
2007/07/07(土) 00:22:40ID:???0883nobodyさん
2007/07/07(土) 00:50:36ID:Qg28+xvDいまいち使うようなケースが分からないので。。
0884nobodyさん
2007/07/07(土) 03:00:53ID:???>>873
htmlタグでもrunat="server"があればaspコントロールとして
扱われるのだがその場合「'」「"」は別な意味になるんで一応両方の形で。
runat="server"無しなら
<a id="ACode" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>" >
runat="server"有りなら
<a id="ACode" runat="server" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>">
runat="server"使うならHyperLinkのNavigateUrlプロパティに「<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>」って入れれば
"に置き換えてくれるから楽だと思う。
>>882
どれも作り方にもよるので一概には言えないが
サーバに通信する必要があっても画面遷移無しに高速に表示と負荷軽減
・変更が必要な部分のリクエストだけで良い
・画面遷移が無いのでページのスクロール位置を気にする必要も無い等
非同期通信
・処理待ち等を明示できる上に、処理待ち中に他の入力項目へ入力作業していても問題ない
>>883
どの程度の事が知りたいかだが、使い道って所なら
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_017/csharp_abc01.html
「名前の異なるメソッドに委譲する」のが簡単な例かな
0885nobodyさん
2007/07/07(土) 03:09:55ID:???ミスった書き直し
htmlタグでもrunat="server"があればaspコントロールとして
扱われるのだがその場合「'」「"」は別な意味になるんで一応両方の形で。
runat="server"無しなら
<a id="ACode" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>" >
runat="server"有りなら
(&は半角で)
href="<%# &quot;javascript:test('&quot; + DataBinder.Eval(Container.DataItem, &quot;code&quot;) + &quot;')&quot; %>"
runat="server"使うならHyperLinkのNavigateUrlプロパティに「<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>」って入れれば
&quot;に置き換えてくれるから楽だと思う。
0886nobodyさん
2007/07/07(土) 04:16:14ID:???0887nobodyさん
2007/07/07(土) 13:05:23ID:A5OmmzDDrunat="server"有りなら
'<%# "javascript:test(&#39;" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "&#39;)" %>'
ってDataBinder.Evalの中に&quot;書いても認識されるのね。
0888nobodyさん
2007/07/07(土) 14:30:18ID:7CysBbSW<asp:RadioButton ID="rboName" GroupName="rboGroup1" Text="NAME" runat="server" />
こんな感じでラジオボタンが同じグループにあるとき、どっちがONになっているかを
aspx.csのソースでチェックする簡単な方法ってありますか?
if(this.rboID.Checked.Equals(true))
とかで1個1個チェックしてくしかないのでしょうか?
それともGroupNameから今どのオブジェクトがONになっているか判断可能なのでしょうか?
ラジオボタンが2つ、3つならいいけど5,6個あったらif文だと美しくないよね。
0890nobodyさん
2007/07/07(土) 16:37:40ID:???asp:TextBoxで入力制限を指定する場合はどうすれば良いっすか?
10文字しか入力できないとかにする場合。
0891nobodyさん
2007/07/07(土) 17:39:55ID:???それ
0893nobodyさん
2007/07/08(日) 00:18:37ID:???0894nobodyさん
2007/07/08(日) 09:59:25ID:???お前の言う通り、
ASP.NETなんて中途半端でいまさらやってらんないよな。
組み方がごっそり変わったあたりまで様子見が1番だよ。
だって>>892の周りで最近になって「スマクラ」とか言ってるんだぜ。
>>892のプロジェクトでやるんだから最新の技術なわけよ。
何年も前からある言葉だけど、プロジェクトで教えてもらわないと
身につく奴なんていないよねw
ただ、一つだけ言わせてくれ
ここはお前の日記帳じゃないんだ、チラシの裏にでも書いてろ、な?
0895nobodyさん
2007/07/08(日) 20:44:36ID:/oFxnAcw理解できない漏れがいる
0896nobodyさん
2007/07/08(日) 21:20:33ID:iBlI6xNa/App_Codeフォルダ
/App_Dataフォルダ
/App_GlobalResourcesフォルダ
/App_LocalResourcesフォルダ
/App_Themesフォルダ
/App_WebReferencesフォルダ
/App_Browsersフォルダ
0897nobodyさん
2007/07/08(日) 21:28:51ID:???ソリューションエクスプローラのルートで右クリ「ASP.NET フォルダの追加」
自分で作ってもいいけどサイトルートしか作れないフォルダとか
あるんでに右クリでやっとけ
0898nobodyさん
2007/07/08(日) 21:43:56ID:iBlI6xNa自分で「App_Data」とかって入力するの?
大文字小文字の区別はあるんすか?
0901nobodyさん
2007/07/08(日) 22:00:26ID:???0902nobodyさん
2007/07/08(日) 22:06:10ID:???UIを変更可能なプリコンパイルであえてコンパイルするケースってある?
完全なプリコンパイルやっときゃ良いんですよね?
0903nobodyさん
2007/07/08(日) 22:45:53ID:???プリコンパイル前提なら完全でいいんじゃね?
配布とか管理とかで考え方は変わるかも知れんが。
動的コンパイル(埋め込み先コンパイル)
「全部変更可能」
更新可能なプリコンパイル
「.aspx .ascx 変更可能」
更新不可能な完全プリコンパイル
「変更不可能」
0904nobodyさん
2007/07/08(日) 23:54:43ID:rHIzwNfJ>何年も前からある言葉だけど、プロジェクトで教えてもらわないと
>身につく奴なんていないよねw
こういう奴マジで勘弁して欲しい。
システムを作るために、ではなく作れるようになる為に裏口からゴソゴソと入り込まれたんじゃ迷惑なんだ。
足手纏いにしかならないんだよね、こういう屑って。
学費取るぞこの野郎って感じ。
0905nobodyさん
2007/07/09(月) 00:16:07ID:???<input type="text" runat="server"と<asp:TextBox runat="server">はどう違うの
ボタンのクリックイベントをクライアントに書いたイベントと全く同じイベントを
aspx.csに書いた場合、クライアントのイベントが優先されるの?その後サーバ側のイベント?
それともクライアントのイベントのみ有効になるとか?
0907nobodyさん
2007/07/09(月) 00:33:26ID:???プロパティの違いは分かったけど、どう使い分けるの?
このケースはHTMLタグだねとかこのケースは<asp:だねっていう勘所は?
とくにHTMLタグにrunat="server"を付ければaspx.csでイベント拾えるし。
0908nobodyさん
2007/07/09(月) 00:34:32ID:???0909nobodyさん
2007/07/09(月) 09:47:41ID:???コントロールの基本クラスだけで制御できるならHTMLタグに
runat="server"を付ければよい。ViewStateもイベントも動作するし。
ただ、WebControls.TextBox メンバでできる事を利用したければ<asp:
を利用するか、同じ事を自作するかってなる。
例えば良い例じゃないけどAutoPostBackとかね。
本来、「runat="server"」は<h1>とかのサーバコントロールとして
利用できないものをサーバコントロール化する一面があるわけで、
おれは基本的に必要不必要関係なくinput系は<asp:を利用してるけど。
>>908
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/tips/Postback/
マスターページ使っているなら
Page.PreviousPage.Master.FindControlでContentPlaceHolder取得して
それにFindControl(オブジェクト名)で取得する必要があるので注意。
0910nobodyさん
2007/07/09(月) 23:17:49ID:YwC6/Z99完全プリコンパイルってどのようにすれば良いのでしょうか?
メニューのビルドに「プロジェクト名」発行
というのがあるのですが、これを選択して、実行ファイルのみにするという選択をして
発行をすると、dllをaspxファイルのみ指定の場所に出力されるのですが
これが完全プリコンパイルなのでしょうか?
dllとaspxのみなので、ユーザーが実行時にコンパイルされることは無いと考えて良いのでしょうか?
0911nobodyさん
2007/07/10(火) 00:06:36ID:???あんな大量のデータをクライアントに吐かれちゃあ携帯サイトなんて作れねえよ。
皆はどうやって解決してる?
0912nobodyさん
2007/07/10(火) 00:36:30ID:???0913nobodyさん
2007/07/10(火) 00:51:36ID:???完全かどうかは発行処理のオプションによるけど
最終的にDLLが出来ていれば、プリコンパイル済みで実行時にコンパイル
されることは無いです。
ちなみに、発行時に動作するのは
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_compiler.exe
なのでVS2005が無くても.NET 2.0 がインストールされているPCであれば
コマンドプロンプトでコンパイルできるはず。
もっと細かいコンパイルを行いたいなら
Visual Studio 2005 Web Deployment Projectsをインストールすると良い。
Web サイト全体をシングルアセンブリにしたりできる。
つうか、
動的コンパイル(プリコンパイルしないでコピー配置)でも、
aspnet_compiler.exeで初期展開時・ソース変更時・(タスクで)OS起動時に
埋め込み先コンパイルしとけば実行時にコンパイルされることは無いから
初回実行時のコンパイルをそこまで気にする必要も無いと思う。
0914nobodyさん
2007/07/10(火) 01:03:17ID:???モバイルWebフォームは、ビューステートの一部情報や
履歴情報を管理するためにセッションを利用してくれるから
送信量は減ると思う。
モバイルだろうが無かろうが必要の無いEnableViewStateは
無効にするのは必須だとは思うがね。
0915nobodyさん
2007/07/10(火) 07:35:51ID:???それだとクライアントに吐かないので送信量は減るぜ!
0916nobodyさん
2007/07/10(火) 16:46:25ID:???input typeボタンでonclickとonserverclickを書いてもうまく動きません。
<input type="button" id="button1" value="TEST" runat="server" onclick="button1_Click()" onserverclick="button1_ServerClick" />
0917nobodyさん
2007/07/10(火) 19:34:57ID:???JavsScriptでは↓こんな書き方なんですが、C#で書く場合はどうなりますか?
window.showModalDialog(sUrl, null, "help:no;status:no;resizable:no;dialogWidth:800px;dialogHeight:580px;dialogTop:400px;");
0918nobodyさん
2007/07/10(火) 19:36:26ID:???0919nobodyさん
2007/07/10(火) 19:39:59ID:???ダイアログウィンドウはクライアント側で出すもんだ
0920nobodyさん
2007/07/10(火) 19:47:29ID:???それをクリックするとダイアログ画面が表示されるというのをやりたい。
GridViewのボタンのクリックイベントをJavaScriptで処理する方法はどうしたら良いですか?
0921nobodyさん
2007/07/10(火) 20:55:48ID:7E2bqaANbutton1_Click()の最後に「;」付けてみ。
input type="button"をrunat="server"にした場合、
onclickにポストバック用のjavascriptが追加されるのでエラーになってるっぽい。
つうか、asp.netのボタンコントロール利用すればいいのに。
>>917
ClientScript.RegisterStartupScriptでクライアント側にjavascriptを吐き出す。
>>920
GridViewのボタン「検索」はItemTemplateで作ってるんでしょ?
なら、input type="button" のonclickなりasp.netのボタンコントロールのOnClientClickに
>>885とか>>887の様にデータ連結式で引数渡す。
0922nobodyさん
2007/07/10(火) 21:55:59ID:???↓こんな感じのGridViewがあって、各行にはボタンがある。そのボタンをクリックすると、その行の<TD>タグに値をセットするということをやりたいのですが、どう書けば良いでしょうか?
<asp:GridView ID="gridView1" runat="server" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:TemplateField HeaderText="TEST1">
<ItemTemplate>
<input type="button" onclick="btn_click()" />
</ItemTemplate>
</asp:TemplateField>
<asp:BoundField HeaderText="TEST2" />
</Columns>
</asp:GridView>
//JavaScriptの処理
function btn_click()
{
ここの処理でボタンが押された行のTEST2 BoundFieldに値をセットするにはどうすれば良いでしょうか?
}
0923nobodyさん
2007/07/10(火) 22:10:56ID:???ItemTemplate使ってGridView上に普通のaspボタンを配置して
OnClientClick(だったっけ?)属性にダイアログの内容とかのコードを書けばいい。
0925素朴な疑問なんですが
2007/07/10(火) 22:17:47ID:???ASP.net(+VB.net or C#)で実現する事は可能でしょうか?
また、パフォーマンス的に劣ったりするものでしょうか?
0926nobodyさん
2007/07/10(火) 22:43:34ID:???ソース見て出力されているtable タグを操作する
javascript書くだけ。
TEST2 BoundFieldに初期データをどうするのか、
ボタンを押した後の情報はどこから取るのか分からんが。
>>925
某アダルトサイトが分からんからなんとも言えんが、
サーバ側はチャットのデータを蓄積するだけで
結局はクライアント側の処理次第。
0927925
2007/07/10(火) 22:53:58ID:???例えば2chのスポンサーになっている
ライブチャット
チックなサイトを勉強がてら作ってみようと思っています。
※ライブチャットと言うには多少語弊がありますが、
ユーザ間(ユーザA・B)で一昔前のテレビ電話の様に動画を表示(再生)
しつつ、チャット(この部分は簡単に出来ると思います。)を行うサイト
を作りたいと思っています。
0928nobodyさん
2007/07/10(火) 23:11:38ID:???Flashストリーミングが出来れば
HTML的にはobjectタグで表示するだけ。
つうか、ASP.NETにFlashを自動的に作って
くれるようなものは無いぞ。
0929925
2007/07/10(火) 23:31:52ID:???ぐぐってみたのですが
PHP+MySQL
の組合せで大体のライブチャット系のシステムは稼動している様なの
ですが、ASP.net + SqlServer (+Flashストリーミング)
にてライブチャットは実現出来るでしょうか?
また、何かオススメなサイトをご存知でしたらご伝授願います。
0930nobodyさん
2007/07/11(水) 00:00:47ID:IEK0kU0Nclientclickの処理でserverclickイベントを発生させない指定って出来ますか?
例えばclientclickで入力チェックを行い、問題無ければserverclickを実行
ダメだったらserverclickイベントには飛ばないなどやりたいのですが。
0931nobodyさん
2007/07/11(水) 00:10:43ID:???0932nobodyさん
2007/07/11(水) 00:16:03ID:IEK0kU0Nクライアント処理で入力チェックをして、問題無ければサーバに送信ってのをやりたいってこと。
0933nobodyさん
2007/07/11(水) 00:21:44ID:???PHP+MySQLもASP.net + SqlServerもあくまで手段で
しかないんだから、書き方は違えど、どの様な方法で
実現するかの部分は同じだと思うが。
で、ライブチャットを実現するためのサイトは分からん。
ライブチャットを実現するための一つ一つの技法は説明
している所はあるだろうけど。
どの様なライブチャットを想定しているのか分からんが
・メッセージ用テキストボックスの情報をDBへ蓄積
・DBから情報を取得しメッセージの表示
・Ajaxなりフレームなりでメッセージの表示部分を更新
・HTMLレベルで動画ストリーミング
上二つはASP.NETの範疇だが他は仕様による。
まず、少なからずASP.NETだろうがPHPだろうが実現する
方法を理解すべきだと思う。
>>930
とりあえず、onclientclickの最後に「return false」
つうか、それそもそもASP.NETの質問ではなくjavascriptの
質問だと理解してるか?
とりあえず「return false」
0936929
2007/07/11(水) 00:47:01ID:???私も勉強になりました。ありがとうございます。
まず、簡単なWEBサイトにてHTMLレベルでの動画ストリーミング
出来るか試してみたいと思います。
0937nobodyさん
2007/07/11(水) 10:12:44ID:???IDはユニークにしたいので、名称+行数のような名前が望ましいのですが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。