トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
04023442007/02/21(水) 15:25:51ID:???
>>398
OLEDB、ODBC、ADOで接続できるDBなら接続できるよ

無料でテストできるSQLServerやオラクルがあるから、普通に
データベースを使ったほうがいいきがする。
04034002007/02/21(水) 20:06:29ID:???
>>401
返答しようとしましたが、会社からは2ちゃんに書き込めず、この時間になってしまいました。

で、自己解決です。
web.configに書き込むのが、
<httpHandlers>
<add verb="*" path="*.pdf" type="System.Web.StaticFileHandler" />
</httpHandlers>
でした。typeの指定をSystem.Web.UI.PageHandlerFactoryとしていたのが
NGの原因でした。
お騒がせしました。
0404nobodyさん2007/02/21(水) 20:50:15ID:???
>>399
回答ありがとうございます
今使用しているサーバが2000Serverなんで、WebMatrixがいいかと思ったんです
テスト用に2003Serverにするかもしれないですが、現状は2000Serverなので・・・
もう少し調べてみます
ありがとうございます

>>402
回答ありがとうございます
いろいろ接続はできるんですね
でもって、SQLServerのほうが良さそうですね
ありがとうございます
04053442007/02/21(水) 21:38:29ID:???
>>404
2000Serverだろうが2003Serverだろうが、開発ツールは関係ないよ。
どんなツールで作っても、同じものを作れば基本的に同じものがサーバにアップロードされるわけだから。

開発マシンがWin2kで、VisualStudio2005を走らせるのが重いかも・・・というのはわかるけど、
でも、これはサーバのOSとは関係のない話。

SQLExpress等のほうが、ストアドプロシージャや、ビュー、トリガ、ロールバックなど利用できるので、
どうしてもAccessを利用しなければならないというのでなければ、データベースサーバを利用した
ほうがいいと思う。
VisualWebDeveloperもSQLExpressも商業利用可で無料だったはずなので、あえてAccessを使う必要は
ない気がする。MySQL、SQLServer、Oracleのデータベースのうちどれがいいかは、またこれは別の話だけど。
0406nobodyさん2007/02/22(木) 21:16:02ID:???
>>405
>2000Serverだろうが2003Serverだろうが、開発ツールは関係ないよ。
え、そうなんですか?
あまり詳しく調べられてないので・・・
ASP.NET1.1と2.0は別物〜という感じで考えてたんですが、
根本から間違えてるのかな・・・orz

Accessを使えるかを聞いたのは、
現状のデータベースのほとんどがAccessで管理しているからです
ただそれだけなので、他のSQLに移行できるならそちらにします
0407nobodyさん2007/02/22(木) 21:21:07ID:???
.NETframeworkとOSは何の関係もないぞ
0408nobodyさん2007/02/23(金) 00:42:27ID:???
>>406
OSの上にWeb鯖のIISが乗ってる
IIS上で .Net1.xや .Net2.0で作成されたWebアプリを動かすことが出来る。OK?
( .Net1.1のフリー開発環境がWeb Matrix、.Net2.0のフリー開発環境がVWD2005と)

現在Accessでデータを管理していて、
ユーザが触る部分をWebアプリに変えるとゆー認識で間違ってないなら
DBはSQLServerにするのが一番良いんじゃまいか。
04093442007/02/23(金) 01:11:51ID:???
>>406
ASP.NET 1.1と2.0は別物かもしれないけど、その両方ともWin2kでも
Server2003でも動作する。なので、サーバのOSによって開発ツールが
制限されることはないよ。

>現状のデータベースのほとんどがAccessで管理しているからです
またいろいろと意味をくみ取りやすい発言だなw

・今までの開発経験がAccessが主なので、Accessだと安心というのなら
→なら迷わずSQLに進んだ方がいい
・現状のAccessのデータベースを流用したいというのなら
→面倒でなければ、テーブルをSQLに移植したほうがいいとおもう
→無理そうならAccessでも仕方なし。
使い勝手はASP.NETで使用するにおいては、SQLとAccessはそれほど変わらないと思う。
・SQLサーバを利用してるけど、開発時にSQLサーバにAccessで接続して管理してるというのなら
→SQLExpressにも普通にAccessでアクセスできるはずだし問題ない。

つーわけで過去の資産がAccessでない限り、SQLサーバを使うで問題ないと思うよ。
0410nobodyさん2007/02/23(金) 16:10:01ID:???
このスレでいいかどうか微妙なんですが、SQL-Server2005Exって
サーバーOSに入れれば接続ユーザ数は制限無いんでしょうか?
0411nobodyさん2007/02/23(金) 16:27:52ID:???
>>410
接続ユーザの制限はなかったと思うよ。
業務で使うなら、DBサイズ 4Gまでって制限が引っかかるかどうか
04123442007/02/23(金) 16:34:31ID:???
>>410
(・∀・)つhttp://www.microsoft.com/japan/sql/prodinfo/features/compare-features.mspx
俺が唯一困ったのが、SQLAgentだっけ?定期バックアップなんかを設定する
タスクが使用できないこと。

でも別にWindowsのタスクでosqlを実行させればいいだけだけどね。
0413nobodyさん2007/02/27(火) 07:22:46ID:???
オラクル使いだったら、
バッチ+タスク登録なんて当たり前
タスクを有効に使ってちょーだい
04144102007/02/27(火) 21:33:16ID:???
>>411-412
サンクス。
osqlチェックしてみますた。タスク使えばバックアップもできそうですね。
サイズ的には4Gあれば当面はOKだから、とりあえずそっちへ乗り換えようと思います。
0415nobodyさん2007/02/27(火) 21:44:07ID:???
初歩的な質問ですがよろしくお願いします
@鯖には .NetFramework は必要ですか?
A鯖に .NetFramework がインストールされていたら、
ユーザーには.NetFrameworkをインストール必要は無い?

めっちゃ初歩なんですが、教えてください
0416nobodyさん2007/02/27(火) 21:50:43ID:???
>>415
オKそのとおり
0417nobodyさん2007/02/28(水) 20:31:21ID:???
>>416
ありがとうございます〜
0418nobodyさん2007/02/28(水) 22:18:43ID:ty6wwla4
asp.netでformの中にフレームで画面を区切るには
どうすれば良いんでしょうか?
04194182007/03/01(木) 03:29:05ID:???
自己レスですが…フレームを出すの成功しました。
asp.netのコードビハインドからフレームを表示するんだと
思ってたのがそもそもの間違いでしたorz
HTMLでFREAMSETを指定してフレーム毎に区切ってSRC属性で
処理する.aspxを指定してやれば良かった…
0420nobodyさん2007/03/01(木) 17:52:27ID:jmrrF5Od
質問です。
ページ上にいくつかのテキストボックスを配置しておいて、AutoPostBack=Trueとし
ポストバックを発生させたテキストボックスを調べて、次のテキストボックスへフォーカスを
移したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
ポストバックを発生させたコントロールを得ることはできるのでしょうか?
04214202007/03/01(木) 18:01:59ID:???
すみません、追加です。
上記のテキストボックスはページ上に直接配置したものではなく、
Page_Loadイベント内でコードによって配置しています。
0422nobodyさん2007/03/01(木) 22:28:03ID:???
>420
Focus移動ならJaveScriptでやりなされ
>421
動的にコントロールを配置するなら、Page_Initializeで配置しなされ
0423nobodyさん2007/03/01(木) 23:25:43ID:jy3mPOcm
App_Browsersフォルダに置いたBrowserファイルが認識されないんだけど、何かやり方間違ってるのかな?
ファイルの内容は下の感じ。

<browsers>
<browser refID="Mozilla">
<capabilities>
<capability name="cookies" value="true" />
</capabilities>
</browser>
</browsers>

ヘルプドキュメントの仕様どおりだと、
これでWeb.configでCookieless="UseDeviceProfile"としたとき、
Mozilla系ブラウザのデフォルトでCookielessセッションが無効になるはず
なんだけれども、反応なし。

Web.configファイルで何か設定しないといけない?
0424nobodyさん2007/03/02(金) 00:52:35ID:???
自己解決しました。
App_BrowsersフォルダにBrowserファイルが複数あったのが原因だったみたい。
一つに統合したら読み込まれるようになった。
ヘルプにこんなこと書いてあったかな……
0425nobodyさん2007/03/02(金) 09:02:27ID:???
ボタンを押したときに、隣に配置したテキストボックスに書かれた文字列をパラメータとして
別のウィンドウを開きたいのですが、イベントプロシージャ内から別ウィンドウを開くコマンドが
判りません。自ページを遷移させるのならできるのですが・・・。

「window.open('http://hogehoge');」を予めイベントに予約する方法は見つけたのですが、
これではイベント発生時に値を渡すことができません。
コード上から値を渡して別のウィンドウを開くということはできないのでしょうか?
0426nobodyさん2007/03/02(金) 11:08:00ID:???
そのリンクのURLに?hoge='<値>'じゃダメ?
0427nobodyさん2007/03/02(金) 14:33:17ID:???
そりゃ所詮HTMLなんだから別ウィンドウ開くのは無理だろうよ
JavaScriptのページでも見て考えてくれ
04283442007/03/02(金) 15:12:06ID:???
>>425
そのボタンを押したポストバック時にのみ、
動的にwindow.openを生成して、別aspxを開くようにすれば?
そのaspxに引数を渡すには、クッキー、セッション、getなど
好きな方法でいいかと。
04294252007/03/03(土) 17:15:46ID:???
>>428
ありがとうです。
ヒントを元にRegisterClientScriptBlockを見つけることができました。
他にも色々使えそうなテクになりそうです。
0430nobodyさん2007/03/03(土) 20:06:55ID:???
DLLに構造体を渡したい場合に、固定長配列であれば

public struct test {
...
[MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst = 256)]
public Int32[] fixed;
}

のようにすれば動くことは確認できたのですが
可変長のときにどうすればよいかがわかりません。
可変長のときはどのようにすればよいのでしょうか?
04313442007/03/03(土) 21:28:43ID:???
>>429
2.0ならClientScriptManagerを使うが吉

>>430
メモリを確保して、データを保存しておいて、
構造体には確保したメモリのポインタとデータ容量と個数を
渡すような感じになるんじゃないかな?

↓こんな感じ?
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=32627&forum=7
04324252007/03/04(日) 09:26:09ID:???
>>431
一応ClientScriptManagerでやってます。
バージョンが古いぞ警告もでてませんし、動いているのでこれでいいと思うんですが・・・。
Dim callScript As String = "window.open('hoge.aspx?namae=" & name & "');"
Dim instance As ClientScriptManager = Page.ClientScript
instance.RegisterClientScriptBlock(Me.GetType(), "clientScript", callScript, True)
04333442007/03/04(日) 13:27:42ID:???
>>432
ぃぁ、それでok。
( ´∀`)つhttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.clientscriptmanager(VS.80).aspx

セキュリティ的に問題がなければいいけど、GETで値を
渡すってのは個人的になんか嫌(*゚ー゚)
0434nobodyさん2007/03/05(月) 11:58:56ID:???
>>431
関数の宣言のほうを
func( ref test ) にしてマーシャリングを無しにして

pDst = Marshal.AllocHGlobal(Marshal.SizeOf(typeof(Int32)) * Count);
for (int i = 0; i < Count; i++)
{
Marshal.WriteInt32(pDst, i * Marshal.SizeOf(typeof(Int32)), pSrc[i]);
}
testFunc( ref test );
Marshal.FreeHGlobal(pDst);

みたいな感じで動きました

固定だと[]ブロックで前もって書いておけば
ソースに割り当て/コピー/開放を書かなくていいのですが
可変長だとCみたいなことをやらないといけないみたいです。
0435nobodyさん2007/03/07(水) 06:09:35ID:Day+DVo0
開発環境はVS2005でaspxを作成中ですが、ツールボックスの中に
AccessDataSourceというのがありましたがこれをどのように設定すれば
データの読み書きが出来るようになるのでしょうか?
使用言語はVBです。
参考サイトありましたら教えてください。
お願いします。
0436nobodyさん2007/03/07(水) 11:31:22ID:Gyp/QrwT
ページ中に埋め込んだデータグリッドビューの表示に自前の関数を使いたいのですが、どのように書けばよいのでしょうか?
その自前関数の仕組みは、文字列を評価して改行コードがあるときに<br />に置換するだけですが。
0437nobodyさん2007/03/07(水) 13:24:31ID:???
>>435
MDBをバインドすればいいだろ?
>>436
ユーザコントロールでも作れば?
0438nobodyさん2007/03/07(水) 15:12:07ID:???
TCPでリモートSQLServerに接続するときって
Data Source=tcp:(servername);
のように常にtcp付けないと行けないものですか?
0439nobodyさん2007/03/09(金) 17:34:09ID:9hV58lkw
バインドしてページに貼り付けたデータソースから、指定した列だけを取り出して
使いたいのですが、どのように書けばよろしいでしょうか?
お願いします。
04403442007/03/09(金) 23:21:35ID:???
>>439
指定した列だけ取り出して何をしたいのかわからないと、
何とも言いようがない。

指定した列だけ表示したい
→RepeaterなりGridViewなりで列を指定して表示すればいい

指定した列をDropDownListに表示させたい
→DataSourceにIEnmerable派生のデータをバインドでき、さらに
TextとValue列を指定できる

指定はた列の数値を合計したい
→DataTableなりDataViewでレコードセットを取得して、それぞれ
ForEarchでぶんまわして合計を取得すればいい

0441nobodyさん2007/03/10(土) 07:28:08ID:rptarxeP
>>440
返信ありがとうございます。
やりたい事は、一つの列の特定のレコードに移動して表示させたいのです。
VB6のRS.move 3 みたいな感じのをやりたいのです。
よろしくお願いします。
04423442007/03/10(土) 19:05:09ID:???
>>441
列と行の区別が間違ってないか?
VBの経験がないのでRS.move3がわからないのだけれども、
通常はDataSetにテーブルごとすべて取得して、そこから
値を取得する形になる。

具体的にはDataSet.Tables["TableName"].Rows[Rows]["ColumnName"]
で特定のテーブルの特定の行の特定の列名の値が取得できる。

DataSet.Tables["TableName"].Rows.Countの数だけ行があるので、
その範囲内でRowsの値を指定してあげればいい。
0443nobodyさん2007/03/10(土) 21:11:53ID:rptarxeP
>>442
ありがとうございます
0444nobodyさん2007/03/12(月) 10:14:10ID:Tq9b3HEy
VWD2005 Expressで携帯電話用Webアプリを作りたいのですが、プロジェクトの新規作成に「ASP.NET モバイル Web アプリケーション」というテンプレートがありません。
テンプレートのダウンロードでも出てきません。
Expressで携帯用のWebアプリは難しいのでしょうか?
携帯電話用の数字入力専用のテキストボックスを作りたいだけなのですが。。
04453442007/03/12(月) 11:15:02ID:???
>>444
Expressでモバイル開発に対応してるかどうかわからないけど、
新しいWebサイトでASPのサイトを作成すると、その中で作成できる
ページ(項目)の一つとしてモバイルWebフォームってのがある。
プロジェクト右クリの新しい項目の追加ってところ。

最近の携帯のコンテンツをいじっていないのでわからないけども、
>携帯電話用の数字入力専用のテキストボックスを作りたいだけなのですが。。
だったら、普通にPC用のフォームでテキストボックスを配置するだけで
十分いけるような気がする。
0446nobodyさん2007/03/12(月) 12:51:48ID:Tq9b3HEy
>>445
>ページ(項目)の一つとしてモバイルWebフォームってのがある。
ありました。ありがとうございます。

>だったら、普通にPC用のフォームでテキストボックスを配置するだけで
>十分いけるような気がする。
だめでした。
htmlでi-modeの数字入力専用フォームにするには、タグにistyleを書けば
いいだけなんですが、これを書くとaspxではエラーになってしまいます。
0447nobodyさん2007/03/12(月) 15:11:12ID:???
スタイル属性の中に記述した?
ジャバスクリプトを使ったりしてない?
aspxのソースビューで赤下線が出てるだけなら
気にしなくて良い筈
0448nobodyさん2007/03/12(月) 19:56:00ID:HwSOjhk2
>>447
スタイルの中に記述はしてませんでした。
style = "istyle:4;"
にしてみたら赤下線が出ているだけになりビルドは通るようになったの
ですが、いざi-modeからアクセスしてみても有効になりませんでした。
また、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010402500
という記述を見かけたので、
<!DOCTYPE・・・をVWDの作ったデフォルトからdocomoのページ
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/xhtml/outline/s1.html
に張り替えても見たのですが。。
0449nobodyさん2007/03/14(水) 11:03:18ID:iwHc3wEr
dr = con.ExecuteReader(CommandBehavior.SingleRow)
を実行した場合、レコード数を求めるにはどうすればよいでしょうか?
お願いします。
0450nobodyさん2007/03/14(水) 11:38:38ID:???
dr、conの型も書かずに質問か
エスパーよろしく
04514492007/03/14(水) 16:43:33ID:iwHc3wEr
>>450
Dim con As New OleDbCommand()
Dim dr As OleDbDataReader
です。
お長居します。
04523442007/03/14(水) 21:27:30ID:???
>>451
できません
http://support.microsoft.com/kb/308050/

事前に行数が知りたいというのはページング処理等のためかな?
ならクエリにCount(*)列を一つ作って、カーソルが1行目にあるときに取得してから
ループすればいいかと。
というか、DataReaderじゃなくてDataSetでもいいのではないかと。
0453nobodyさん2007/03/15(木) 11:37:51ID:cckvoMxV
SQLServerに接続してます。
元々入っているあるフィールドの値をNULLに変更したいんですが
どうすれば出来るのでしょうか?
0454nobodyさん2007/03/15(木) 11:58:27ID:???
変更したいフィールドにアクセス
カラムの値をDBNull.Valueにすればおk
0455sage2007/03/15(木) 14:04:11ID:cckvoMxV
>>454
できました!ありがとです。
0456nobodyさん2007/03/15(木) 14:18:14ID:???
Timerコントロールが動きません。
Elapsedイベントが反応してくれません。
エラーは出ないんですけど・・・
どうやったら動くようになるのでしょうか?
04573442007/03/15(木) 14:29:13ID:???
>>456
asp.netはサーバサイドスクリプトなので、Timerでイベントを発生させることはできないよ。
やるとしたらASP.NET 2.0 AJAXのタイマーコンポーネントを使うか、
メタタグやJavaScriptでブラウザを操作して定期的にブラウザの再読込をするかしかない。
0458nobodyさん2007/03/16(金) 14:31:21ID:IKGGblEf
session変数に複数の値を格納することはできないのでしょうか?
配列のように使いたいんですが・・
04594582007/03/16(金) 14:41:38ID:???
すみません、自己解決しました。
0460nobodyさん2007/03/16(金) 14:45:36ID:???
単純にセッションに値を入れる時に
Session["Hoge"]=value1+","+value2+","+value3;
とかにしておいて値を取り出す時にSplit(゙,゙)で配列にしてやれば?
04613442007/03/16(金) 15:04:00ID:???
>>460
ていうかSessionはobjectを格納できるから( ´ー`)
04624602007/03/16(金) 15:24:23ID:???
オブジェクト格納できたのか…
俺も勉強になりました。
ありがとう
0463nobodyさん2007/03/17(土) 04:47:25ID:???
ASP.NETのエラーメッセージが、開発環境は日本語なのに
.NETフレームワークとランゲージパックを入れたサーバのほうでは英語で表示されるわけだが
サーバのほうでも日本語で表示する方法はあるのかの?
04643442007/03/17(土) 18:32:06ID:???
>>463
上にもあるけど地域の言語のオプションとか、鯖そのものの言語設定や
地域設定は確認してみたの?
0465nobodyさん2007/03/17(土) 23:09:28ID:???
sessionは大概入れられるが、シリアライズできないものは入れない方がいいいいのじゃ 
ってじっちゃが言ってた。
0466nobodyさん2007/03/17(土) 23:30:55ID:???
ユーザーコントロールについて質問です(ASP.NET1.1)
ユーザーコントロール上のドロップダウンリストで選択された値を親のページのテキストボックスにセットしたいのですが、
この場合どうやればよいのでしょう?
親ページ→ユーザーコントロールはできるのですがユーザーコントロール→親ページができなくて・・・
04673442007/03/18(日) 00:32:27ID:???
>>465
そうなの?sessionで格納できるのがobjectである以上、そこら辺は保証
されてるような気がするけど。
文字としてhtmlに埋め込むviewstateもobjectを格納できるし。

IXmlSerializableについてはあまり詳しくないのでアレだけど、
IXmlSerializableインターフェースを継承すれば、基本的にどんなclassでも
シリアライズできるんでないの?

objectを格納できないソースがあったら教えてください。


04683442007/03/18(日) 00:55:18ID:???
>>466
ユーザコントロールの場合、ユーザコントロールのデザイナ画面で配置した
コントロールは、ユーザコントロールを作成するclassにおいてpublicとして
配置されないので、
public partial class [aspxName] : System.Web.UI.Page
からは継承の関係上、直接的に配置したコントロールから閲覧することができません。

ユーザーコントロール→親ページへのメッセージの受け渡し方法が不明だけど、

1)ユーザコントロール上でDropDownLisrtをpublicなプロパティとして公開する
2)ユーザコントロールに、ユーザコントロールのイベント発生時に親ページの
プロシージャを呼び出せるようにデリゲートを実装する。

のいずれかになると思います。
1)では、何らかのイベント発生時にDropDownListのSelectedValueあたりを取得します。
2)では、ユーザコントロール上でDropDownList.Onchangeイベント等を取得したら、
そのままユーザコントロール上に設定したデリゲートを(=親ページの任意のプロシージャ)
を呼び出すようにします。

たぶんこんな感じになると思います。
0469nobodyさん2007/03/18(日) 01:35:04ID:???
>467
InProc以外のセッションモードではプリミティヴ型かシリアライズ可能なものに限られる。
ViewStateだってそうだろ。
実際にやってみるなりMSDNでも見てくれ。
0470nobodyさん2007/03/18(日) 01:48:01ID:???
既定でInProcだから設定変えんことには試しようがないよな。
このあたり見てくれ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178586(VS.80).aspx
04713442007/03/18(日) 02:38:32ID:???
>>469
だからXmlSerializerで事実上はどんなクラスもシリアライズ
できるんでないのって話。
04723442007/03/18(日) 02:48:41ID:???
>>469
詳しくみてみたが、InProcならobject格納できるんじゃん(*゚ー゚)
0473nobodyさん2007/03/18(日) 13:18:17ID:JZdDpOFH
Dim cn As New OleDbConnection
Dim da As OleDbDataAdapter
Dim ds As New DataSet

Try
cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=\test.mdb"
da = New OleDbDataAdapter("SELECT * FROM tbl;", cn)
da.Fill(ds, "tbl")
cn.Open()
Me.lebel1.Text = ds("text1") ここと
Me.label2.Text = ds("text2") ここのdsでエラーが出てるようです。
Catch ex As Exception
'エラー処理
End Try
ds.Dispose()
da.Dispose()
cn.Dispose()

このソース実行で、
system.data.dataset には既定のプロパティがないため、インデックス処理ができません。
とか言うエラーが出たのですが、どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0474nobodyさん2007/03/18(日) 15:13:09ID:???
>>473
>Me.lebel1.Text = ds("text1")
ここの表現に激しく違和感
一瞬VB6以前のコードを見ているかと思った
0475nobodyさん2007/03/18(日) 15:35:28ID:JZdDpOFH
>>474
最近VB6から移行したので。
この場合、どのように書けばよいでしょうか?
お願いします。
0476nobodyさん2007/03/18(日) 15:35:32ID:???
>>473
「.NET 既定のプロパティ」とかでググれ。
"text1"って列名なんだろうけどそのまえにどのDataTableのどの行かの指定がなきゃどうしようもない
0477nobodyさん2007/03/18(日) 15:52:10ID:???
>>475
ネットにゴロゴロ転がってるサンプル見れ
VB6とは全然違う
0478nobodyさん2007/03/18(日) 17:19:36ID:JZdDpOFH
>>475
DataReaderでは、dr("text1")と言う風に書いてますが
Datasetはまた違うのでしょうか?
0479nobodyさん2007/03/18(日) 18:49:28ID:???
>>478
アドバイス無視して質問ってかなり失礼だと思う。

アドバイス見ても解んなかったらかなり向いてないと思う。。。
0480nobodyさん2007/03/19(月) 11:29:44ID:???
そもそも趣味サイト以外でInProcは・・・

「InProc」でぐぐって一番上のサイトでもわかるように。

0481nobodyさん2007/03/21(水) 13:26:04ID:3i8vjnb6
asp:LinkButtonを押して呼び出されたページで、
どのリンクボタンで呼び出されたかボタン名を
知るにはどの様に書けばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0482nobodyさん2007/03/21(水) 22:34:06ID:MYne4eNP
スプリッタで領域を可変にするには何を使えばよいのでしょうか?

ヘッダ
-------
左|右(メイン)
-------
フッタ
左と右(メイン)の領域を動かせるようにしたい。
0483nobodyさん2007/03/22(木) 01:08:11ID:phUZb8Bf
Winアプリなら余裕だけど
ASPだとWebパーツとかつかうんじゃね?
たぶん
0484nobodyさん2007/03/23(金) 08:35:20ID:???
>>478
データセットがデータリーダーと同じ使い方できるなんて初めてきいた
0485nobodyさん2007/03/23(金) 17:42:16ID:hGN3JWyt
はじめまして
環境は IE7 VS2005 WinXPSP2 SQLServer2005 です。
ASPのサイトを部分部分でASP.NETに移行しています。
ページAからJScriptの関数でHIDDENに値を設定したのちページBにsubmitすると
RequestがNothingになってしまい、ページAのFormに「runat="Server"」を指定
したら以下のエラーが出てしまいました。
>viewstate MAC の検証フィールドです。
>このアプリケーションが Web Farm またはクラスタによってホストされている場合、
><machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。
>AutoGenerate をクラスタで使用することはできません。
対処法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0486nobodyさん2007/03/24(土) 03:42:37ID:bV7pw1D8
接続してきた相手のIPは取得できるんだけど
MACアドレスを取得する方法ないかの〜
0487nobodyさん2007/03/24(土) 08:53:26ID:ra4BhRNo
1つのサイトにDefault2.Master見たいな感じで
複数のmasterpageを使うことは出来るのでしょうか?

試しにやってみましたが、LabelxxxはDefault2.Masterのメンバーではありません。
見たいなエラーが出ました。
助けてください。
0488nobodyさん2007/03/24(土) 15:58:43ID:bHy9WQAt
487だけど、出来たからいいです
0489nobodyさん2007/03/24(土) 18:10:34ID:XDdUknzS
技術評論社から出ている
「プロが作った!すぐ使える!
ASP.NET2.0
実践サンプル集」
と言う本を買ってサンプルを開いたら、パーサーエラーの連続で
話にならないのですが、これは無料のVWD2005 ExpressEdition用だから
SV2005では使えないのでしょうか?
0490nobodyさん2007/03/25(日) 23:32:33ID:???
どういうコードと環境でこうしたい、こんなエラーが出るってのなら
推測もアドバイスも出来るけど、、、

それだと、「出版社に聞けば?」ぐらいしか言えんがな(´・ω・`)
0491nobodyさん2007/03/26(月) 07:14:47ID:???
>>489
その本持ってますが、web.configにあれこれ宣言されているからのようです。
エラーの出る行をコメントアウトしていけば動くようになるですよ。
0492nobodyさん2007/03/26(月) 09:27:11ID:???
>>485
ページAとBはどちらもASP.NET?
そのエラーは__EVENTVALIDATIONがうまく渡っていないときにでるね。
04934892007/03/26(月) 17:14:33ID:b88DcWi3
>>491
ありがとうございます。
やってみます。
04944892007/03/26(月) 22:04:59ID:zmM8Lysd
>>491
この本のch11でエラーの出ているweb.configをコメントアウトしてみたところ
以下の操作はサポートされています。正式な定義に関しては、〜〜
という画面になり、実行できませんでした。
どのようにすれば動くようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
04954892007/03/26(月) 22:27:51ID:zmM8Lysd
すみません、本をよく読んだら最初の部分は出来ました。
が、atlas〜〜のコントロールが「表示できません」となってしまいます。
追加のコンポーネントが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0496nobodyさん2007/03/26(月) 22:33:46ID:???
Atlasはベータ版のライブラリだから、もうやめたら?
正規のAjaxフレームワークをつかいなよ。
04974892007/03/26(月) 22:52:45ID:zmM8Lysd
>>496
これでよろしいでしょうか?
ttp://ajax.asp.net/downloads/default.aspx?tabid=47

この場合、ソースコードの<atlas:を何に変えれば良いでしょうか?
0498nobodyさん2007/03/27(火) 06:48:50ID:???
>>497
合ってる。タグは"<asp:"。
その本がどの程度Atlasコントロール使ってるか知らないけど
"<asp:UpdatePanel〜"とか"<asp:ScriptManager〜"とか。
04994972007/03/27(火) 22:22:13ID:kydgdnGV
>>498
ありがとうございます。
0500nobodyさん2007/03/28(水) 10:42:11ID:???
05014972007/03/28(水) 12:32:31ID:dMYUDzOF
atlasタグをasp:に変えて実行したところ、下記エラーが出てしまいました。
ちなみにこの開発マシンには、atlasとAJAXの両方が入ってます。

エラー ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.Web.Atlas'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。
0502nobodyさん2007/03/28(水) 13:22:05ID:???
DLLの参照が足りてない感じだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています