トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0236nobodyさん2006/12/09(土) 16:41:20ID:???
>>235
> なぜか0を入力しても検証に通ってしまいます
「^[1-9]\d*$」じゃないの?
0237nobodyさん2006/12/12(火) 12:12:14ID:n7I01zoe
初心者な質問ですみません、Button1を押して、~/Default.aspxに飛びたいのですが、どのようなコードを書けばいいでしょうか。

Protected Sub Button1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click

End Sub
0238nobodyさん2006/12/12(火) 12:27:13ID:???
すいません。 自己解決しました。
Server.Transfer()でした
0239nobodyさん2006/12/12(火) 12:33:02ID:???
>>238
Response.Redirectてのもある。動作が違うから自分で確かめてね
0240nobodyさん2006/12/12(火) 17:55:07ID:aAB5mfBA
ASP.NET2.0の式構文で
Url="<%$ AppSettings: baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;) %>"
↑のようなことをやりたいのですが
AppSettingのキー名として
baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;)
までが認識されてしまいます。
なにかよい方法はないでしょうか
0241nobodyさん2006/12/13(水) 15:56:47ID:???
ASP.NET2.0+C#で開発しています。サーバサイドからtitleタグの内容を見たい場合、
this.titleなどとして参照しているのですが、
framesetを利用してページを入れ子構成にしてる場合、入れ子側から
framesetタグを記述している親側のtitleを参照することは出来るのでしょうか?
0242nobodyさん2006/12/14(木) 07:24:15ID:???
runat="server"しているASPボタンのOnClickイベントでサーバ側のメソッドを呼び出したとして、
そのメソッドが終わるタイミングでクライアント側のJavaScriptかVBScriptのメソッドを呼び出したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?
クライアント側メソッド実行時には、サーバ側メソッドの処理が終了してその結果が利用できることが
前提になって欲しいというか
ClientOnClickはOnClickより先に実行されてしまうし…
0243nobodyさん2006/12/14(木) 14:56:56ID:???
>>242
Ajax
0244nobodyさん2006/12/14(木) 20:47:57ID:???
まずサーバ側からクライアントを操作するって発想がどうかと
0245nobodyさん2006/12/16(土) 20:11:06ID:???
ウェブサービスで実現すべき機能だな。
本当にその機能が必要なのかもう一度考え直した方が良いと思う。
0246nobodyさん2006/12/17(日) 16:41:24ID:???
質問です。
スマートクライアント(ASP.NetWebサービスを利用)を実現するのに、
VisualStudio2005とVisualStudio2003では開発効率に大きな差が出るのでしょうか?
やはり、2005の方がスマートクライアントを実装し易いのでしょうか?

どなたか御存知のかたいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
お願いします。
0247nobodyさん2006/12/17(日) 17:33:23ID:???
大きな差が出るかどうか知らんが、2005のExpressを試してみりゃいいじゃん。
2003は1.1ベース、2005は2.0ベース。
0248nobodyさん2006/12/18(月) 00:27:21ID:???
>>242
単純にクライアントでページが開いたときにJavaScriptが実行されれば良いのなら、
<body id="body">とかにしといて、コードの方で、
body.Attributes["onload"] = "実行したいJavaScript"
で良いんじゃないか。
0249nobodyさん2006/12/18(月) 12:03:54ID:???
ASP.NET2.0+VWDで簡単なサンプルを作って勉強中です。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/step7/aspnet/RichDataControl/RichCtl_02.aspx
でGridViewの上1レコードを選択し、DetailsViewでデータの新規作成はできました。

その際、選択したデータを予め表示し、変更する箇所のみ入力したいと思うのですが
どうしたらいいでしょうか?

またはこのようなやり方が適切ではない場合、ほかの方法があれば教えてください。
・GridViewにButtonField(「複写して追加」等)を追加し、別ページに遷移するとか?
0250nobodyさん2006/12/19(火) 00:54:42ID:yAa4rxvU
質問です。
Access のデータベースファイル hogehoge.mdb へのアクセスには
サーバーの絶対パスを埋め込まねばならないのでしょうか?

http://support.microsoft.com/kb/308278/ja

Dim connectString As String = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=C:\File Databases\NWIND.MDB"
'Create an OleDbConnection object,
'and then pass in the ConnectionString to the constructor.
Dim cn As OleDbConnection = New OleDbConnection(connectString)
'Open the connection.
cn.Open()
0251nobodyさん2006/12/19(火) 12:11:11ID:???
以下のようなことをやりたいのですが
どのようにしたらよいでしょうか?

1)HTMLエディタなどでテーブルを作成し、ASPXファイルを作る。(雛形)
2)テーブルにIDをふる(Table1)
3)コードでそのテーブルをまるごと複製(Table2)、一部の内容を書き換えて表示

Table1の中の特定のコントロールだけ書き換えたものをTable2として
表示させたいのですが可能でしょうか?

Tableのnewなどを使わずに、このようなことをやりたい理由は
デザインと実装を分離したいからです。
というかコードでRowやCellをいちいち書きたくないので・・・
0252nobodyさん2006/12/19(火) 12:39:16ID:???
>250

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vs2005db/vs2005db_07/vs2005db_07_03.html

connectionString="Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;
Data Source=|DataDirectory|\MyDB.mdb;
Persist Security Info=True;Jet OLEDB:Database Password=12345"
0253nobodyさん2006/12/19(火) 12:43:02ID:???
>249

???

0254nobodyさん2006/12/19(火) 12:46:29ID:aIXcYPpo
レンタル鯖をかりている。
デバッグをするためにTrace.axdを見たい。
web.configを書いた。

<trace enabled="true" localOnly="false" />

見れるようになった。
が、俺が見ているときは、だれでも見れる。

俺のIPだけ見れるようにするか、
認証をかけるようにはできないのか?
教えてえらい人。
02552492006/12/19(火) 17:58:04ID:???
>>253

説明が下手ですみません。
要はデータを「新規作成」する際に、過去のデータを基にしたいということです。
(主キー項目は除く)
0256nobodyさん2006/12/21(木) 08:28:17ID:0UBiQlMr
>>254
GUID で生成したファイル名でデバッグし、
本番では、正規版ファイル名にコピペする。

「俺のIPだけ見れるようにする」はできないが、
第三者が推測することが不可能なファイル名とすることはできるため、
実質的な認証にはなる。
0257nobodyさん2006/12/21(木) 09:51:53ID:???
ログってどこに出力してます?
App_Dataの中に吐くのは変かな・・・
でもウェブアプリのディレクトリのどこかに吐きたい。
0258nobodyさん2006/12/21(木) 11:19:35ID:???
>256

ありがと。そういうやりかたになるか。
参考になたよ。

>257

Webアプリより上のディレクトリが基本じゃね。
App_Dataに入れるとASP.NETの管理下になるから良くないと思う。
02592572006/12/21(木) 11:32:01ID:???
そうね、そう思って、カキコしたあとすぐにそうした。
リポジトリでフォルダ構成かえるのめんどかったけど。
0260nobodyさん2006/12/22(金) 12:38:35ID:???
今まで日本語版OSで運用していたASP.NETシステムを
英語版OSで動かしたら何か不具合や問題が出ることってありますか?
0261nobodyさん2006/12/23(土) 00:21:10ID:naJjp2Gk
Visual Studio.NET + ASP を使いこなす上で、良い参考書って何か無いですか?

いや・・・今まで Webアプリは Regacy ASP ばっかりだったもので・・・(汗)
ちょっと違うか、Perl CGI はちょっと触ってみたことがありますけど・・・・(汗)
Visual Studio.NET は、C++のデバッグにしか使ったことがないもので・・・(汗)

何かお勧めがあれば、書名と出版社名を宜しくお願いします。
0262nobodyさん2006/12/23(土) 12:06:59ID:???
プロフェッショナルASP.NET 上下(たしか日経)
ASP.NET実践テクニック(通称黒本 会社わすれた)
0263nobodyさん2006/12/23(土) 16:37:22ID:???
黒本は1.0なのが残念だが8割くらいは使える内容。
プログラムはわかってる、あとはこういうとき、どうすりゃいいのってのを
さくっと知りたいのにオススメな一冊。
0264nobodyさん2006/12/23(土) 22:04:21ID:???
>>261
ASPを使ったことがあるのかないのかハッキリしる
嘘や見栄が入っていると適切なアドバイスもできん
0265nobodyさん2006/12/23(土) 23:06:33ID:lzj6TMJU
261です。
ASPはもちろん使ったことがあります

ADODB.Connectionとか使って、Accessを呼び出して
DBの表示と入力をおこなっていたんですが、
なにせデバッグが大変なんです。
社内鯖の規約で勝手にIISの設定とか弄れないのです。

ASP.NETに移行すれば、デバッグが少しは楽にならんかなと
いうのが移行の趣旨です。

ついでに、処理速度が速くなって、
グラフ描画機能も付けられればなお良しです。
いまは、VMLを使ったグラフ描画の試作品は出来たんですが、
ブラウザがIEに限定してしまうのが痛い。
0266nobodyさん2006/12/23(土) 23:08:43ID:lzj6TMJU
261です。
今までは、テキストエディタと
Response.Write()でデバッグしていました。

よくまあこんな不自由jなデバッグをしていたもんだと我ながら
おもいます。

0267nobodyさん2006/12/23(土) 23:25:43ID:???
>社内鯖の規約で勝手にIISの設定とか弄れないのです。
じゃあIISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?
なんとなく新卒臭い香りがする。
0268nobodyさん2006/12/24(日) 09:35:14ID:H4b/fkFw
261 です。

>>267
そもそも社内鯖のAdministrator は自分じゃないし。
自分は、その社内鯖で script や html を書かせていただいている
一社員に過ぎません。

>IISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?

 「バージョンアップやインストールができる」の意味が
 自分の技術スキル的に出来るという意味ならば、出来ます。

 「社内鯖の IIS のバージョンアップや
 .Net Framework のインストール権限があるか」という意味ならば
 出来ないです。
0269nobodyさん2006/12/24(日) 10:51:19ID:???
権限もらってからまた来な、坊や
0270nobodyさん2006/12/24(日) 12:44:57ID:???
> よくまあこんな不自由jなデバッグをしていたもんだと我ながら
なんで過去形なの?
0271nobodyさん2006/12/24(日) 17:56:42ID:???
.NETに移行する理由が「デバッグがやりやすくなる」?
今年一番笑ったwww
0272nobodyさん2006/12/24(日) 23:44:29ID:???
>>268
基本的に開発中は鯖なんか関係ないだろ?
デバッグはローカル環境で良いんだぞ。
02732612006/12/25(月) 21:52:25ID:B5SaXYT9
( ゚д゚)ハッ

そ、そうでした。
ODBCをたたいていたんで、その鯖でしか動かないと思い込んでました。
ローカル環境で、同じDBをODBC設定すればいいのだ。
0274nobodyさん2006/12/27(水) 00:19:25ID:01eBQfCf
asp.net ajax って、まだリリキャンなんだね。
今年中に出るって言ってたのにやっぱ無理だったのかな。
0275nobodyさん2006/12/27(水) 10:12:30ID:???
いやまだあと4日ある!(´・ω・`)
0276nobodyさん2006/12/27(水) 15:45:50ID:???
>>175
遅レスすぎて見てないだろうが
あまりも華麗にスルーされてたので。

つHttpContext.Current.Request.PhysicalApplicationPath;
0277nobodyさん2007/01/07(日) 04:52:35ID:2KrFYbrf
GridViewコントロールの実装をみることってできないだろうか
0278nobodyさん2007/01/07(日) 17:41:26ID:???
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/webresource.aspx
↑の
String css =
this.Page.GetWebResourceUrl (typeof(NumericTextBox),
"Obies.Web.UI.WebControls.NumericTextBox_"
+this.ImageSet+".css");
this.Page.Header.LinkedStyleSheets.Add (css);

ASP.NET2.0に
Page.HeaderにLinkedStyleSheetsなんてプロパティがないのですが
これの代替手段ってありますか?
0279nobodyさん2007/01/07(日) 18:02:47ID:???
>>278
すみません。自己解決しました。
0280nobodyさん2007/01/07(日) 19:32:15ID:???
TextBoxをjavascriptでdisabled=trueにして送信。
サーバーでEnabledプロパティ見るとtrueのまま。
これは仕様でつか?
0281nobodyさん2007/01/08(月) 13:49:43ID:???
>>277
.net reflectorなどを使ってみては。

>>280
仕様です。
0282nobodyさん2007/01/08(月) 19:07:46ID:???
>>281
おお!こんなものが!
ありがとうございます!!
0283nobodyさん2007/01/08(月) 19:45:55ID:???
現在モバイル向けのユーザー登録フォームを作成している所なのですが
ezweb以外のキャリアでの閲覧が出来ず、困っております。
一部の機能が使えない等ではなく、ページ自体が開きません。
何が原因なのか、ピンと来る片いらっしゃいませんでしょうか?
0284nobodyさん2007/01/08(月) 19:56:02ID:???
>>283
htmlタグ出力の前に余分なものが吐かれてませんか?
0285nobodyさん2007/01/08(月) 20:20:41ID:???
>>284
ご返答ありがとうございます。
余分なもの、というと具体的にはどういったものでしょうか?
0286nobodyさん2007/01/08(月) 20:26:32ID:???
ソースはこんな感じになってます

<%@ Page Language="C#" Inherits="System.Web.UI.MobileControls.MobilePage" Culture="ja-JP" Debug="false" UICulture="ja-JP" EnableSessionState="True" Trace="false" %>
<%@ Register TagPrefix="mobile" Namespace="System.Web.UI.MobileControls" Assembly="System.Web.Mobile" %>

<script runat="server">


</script>

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; >
<body>
<mobile:form id="form1" runat="server">1<br /><mobile:Link ID="Link1" Runat="server" NavigateUrl="#Form2">Link</mobile:Link></mobile:form>
<mobile:Form ID="Form2" Runat="server">2<mobile:Link ID="Link2" Runat="server" NavigateUrl="#form1">Link</mobile:Link></mobile:Form>
</body>
</html>
0287nobodyさん2007/01/08(月) 20:30:06ID:???
>>286
<script runat="server">


</script>

↑のことです。
<html>タグの中にいれてください。
余分っていう表現は適当じゃなかったですねw
0288nobodyさん2007/01/08(月) 20:31:34ID:???
>>287
自己レス。コードビハインドじゃないときはそれが正しいんでしたっけ?(汗
0289nobodyさん2007/01/08(月) 20:32:36ID:???
つか
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; >
"がきになりました。
0290nobodyさん2007/01/08(月) 20:39:02ID:???
>>289
それは勝手に追加されてたので、無視してました。
アドバイスありがとう御座います。試してみます
0291nobodyさん2007/01/08(月) 20:41:40ID:???
>>287
早速試してみましたが、やはりエラーがでてしまいました。
0292nobodyさん2007/01/08(月) 20:47:45ID:???
>>291
HTTPレスポンスの内容をのぞいてみてください。
以前、携帯HP開発やってたときの経験ではResponseContentの<html>タグの前に文字列があると
エラーになった覚えがあります。環境はASP.NETではなかったですが。
0293nobodyさん2007/01/08(月) 21:11:50ID:???
再びありがとう御座います。
試してみましたが、やはりau以外での閲覧が出来ませんでした。
0294nobodyさん2007/01/08(月) 21:19:25ID:???
>>293
ASP.NETの問題ではない気がするのでWebPogの携帯HP関連のスレに
HTTPレスポンス文字列を貼り付けてみてもらうのが早道かもしれませんね。
0295nobodyさん2007/01/08(月) 21:25:14ID:???
三度ありがとう御座います。
ん〜〜どうしてもauで見られるという点が引っかかってるんですよね。
個人的にはASP.netの記述ミスか何かだと思っていたのですが・・・

もうしばらく調べてみます。
0296nobodyさん2007/01/08(月) 22:26:21ID:???
>>295
俺は携帯電話の全キャリアの旧ブラウザにも対応するために全てのHTML文をC#から書き出すようにしたなぁ…
基本はResponce.Write(<html>…</html>);
でC#側で勝手に付加されるタグ類(<script>やら)は吐き出さないようにしたような。
うろ覚えですがw
ちなみに文字化けでやたらと引っかかったのを覚えてる。。
ページのエンコードをshift_JISにするのではまり、次に、URL?id=<文字列>もエンコードするのを忘れ…
0297nobodyさん2007/01/09(火) 05:55:40ID:???
ファイルが
http://www/CG.jpg
にあって、
ユーザーも
http://www/CG.jpg
に直接アクセスしてきたとします。
そのときにCG.jpgにアクセスしてきた人数を記録するカウンタープログラムはどうやって作るのでしょう。
0298nobodyさん2007/01/09(火) 23:55:15ID:???
質問します。
flashからasp.netに変数を渡し、処理後flashに戻す、というプログラムを作成しました。
ローカルサーバにおいてある場合は動くのですが、いざサーバにアップロードしてみると
flashから貰っているはずの変数を参照できないのです。
この場合、考えられる原因は何なのでしょうか?
0299nobodyさん2007/01/10(水) 00:36:57ID:???
>>297
HTTPサーバのログをAWKか何かで舐めれば良いんじゃないの?w
0300nobodyさん2007/01/10(水) 09:24:20ID:???
>>298
具体的にどう実現してるかわからんが、cookie使ってるならブラウザとかFWの設定じゃないか?
0301nobodyさん2007/01/10(水) 14:19:29ID:???
WebRequestてかWebResponseで引っ張ってきた内容を、
扱えるDOM Parserってないですか?
0302nobodyさん2007/01/10(水) 21:31:19ID:???
System.Xml.XmlReader
0303nobodyさん2007/01/11(木) 00:20:00ID:???
>>302
XMLでなくて、HTMLなDOMだと?
0304nobodyさん2007/01/11(木) 20:22:35ID:???
mshtmlでいいんじゃね
0305nobodyさん2007/01/12(金) 16:16:18ID:???
ユーザーコントロールとテンプレートで動的にコントロールを複製した場合に
そのユーザーコントロールの値を取得する簡単な方法はないでしょうか?
0306nobodyさん2007/01/21(日) 18:59:59ID:t33NEAvg
たとえば「txt」というnameのテキストボックスを複数含むフォームから
送信されてくるデータの取得方法なんですが
複数の同名フォームの値がカンマ区切りとなっているものが
Request["txt"]で参照できると思います。
そのカンマによって何番目のテキストボックスか?を判別できますが
テキストボックスの値にカンマが含まれている場合、テキストボックスの値としてのカンマが
区別できないため何番目のテキストボックスかが判別不能になってしまいます。
なにか方法はないでしょうか?
0307nobodyさん2007/01/21(日) 19:50:53ID:???
>>306
すみません。自己レスです。
Request.Form.GetValues("keyword")
でとれましたw
失礼しました。
0308nobodyさん2007/01/21(日) 19:56:31ID:???
実用的じゃないかもしれん&うる覚えだが
Request.Form[<インデクサ>]でフォームの値を取得できなかったっけ?
Request.Form["txt"]で全体を取得するのをやめてtxtテキストボックスの値をインデクサで指定して
一つずつ取得する関数を作ってみるとか…
0309nobodyさん2007/01/25(木) 16:53:42ID:ARzf/NmL
質問です。
@VWD2005でC#使い、アンケートフォームを組んでいるのですが、たとえば郵便番号なら
-------------------------------------------------------
郵便番号 [CustomValidator]
 ┌──┐_┌───┐
 └──┘ └───┘
-------------------------------------------------------
というテキストボックスの両方に値が入っていない場合は[CustomValidator]に「必須入力です」と返したいのですが、やりかたがわかりません。クライアント側でJavaScriptで…というやりかたは避けたく、Default.aspx.csの側で、
-------------------------------------------------------
protected void checkButton_Click(object sender, EventArgs e) {
(略)
    //郵便番号が正しく入力されていない
    if (postLeftText.Text.Length != 3 || postRightText.Text.Length != 4){
       postNumValidator.ErrorMessage = "正しく入力してください";
    }
}
-------------------------------------------------------
とやっても無反応で、でも他のやりかたを見つけられず悩んでいます。
03103092007/01/25(木) 16:55:36ID:???
Aあと、このアンケートではチェックボックスを使ったアンケートを取るべく
-------------------------------------------------------
アンケート [CustomValidator]
□ とてもいい
□ いい
□ ふつう
□ わるい
□ とてもわるい
-------------------------------------------------------
で、一つもチェックされていない場合エラーを返したいのですが、記述方法がわかりません。
perlなら
unless($cgi_pm->param('enquete')){push @errmsg,'一つも選ばれていません';}
っていうようなことをやりたいのですが…
ヒントまたは「ここに同じような例が載ってるよ」でも構いませんので、
教えていただければ幸いです。
0311nobodyさん2007/01/25(木) 17:25:25ID:GWbwdMjR
最近、Win2000ProにVisual Web Developer 2005 ExpressでWebプログラムを作り始めたのですが、
ASPNETDB.MDF内のPofileに値を入れようとしたところで行き詰まっています。
開発環境からVWDの.NET開発サーバーを通した場合は、問題なくProfileに入れた値を読み書きできるのですが、
できたファイル郡をIISのWebフォルダ下にコピーしてIIS経由で開こうとすると、
「ユーザーのローカル アプリケーション データ パス取得中のエラーにより、SQL Server のユーザー インスタンスを生成できませんでした。対象のユーザーのローカル ユーザー プロファイルがコンピュータに存在することを確認してください。接続は閉じられます。」
というメッセージが出てProfileの値を取り出すことができません。
 ○:http://localhost:2600/Website/hoge.aspx
 ×:http://localhost/Website/hoge.aspx
となるのです。
いろいろとググった結果、\App_DataフォルダやASPNETDB.MDFのセキュリティの記述があったので弄ってみましたが、
状態は変化なしです。
どこをどう弄ればIIS経由で開いた時もProfaileの値を読み書きできるようにできるのでしょうか?
0312nobodyさん2007/01/25(木) 19:54:58ID:???
>309

検証コントロールの使い方を理解したほうが早いと思う。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspandvs/aspandvs02/aspandvs02_04.html

未入力項目をチェックしたい場合は、
RequiredFieldValidatorコントロールを使うのが普通。
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/samples/webforms/ctrlref/webctrl/reqfieldvalidator/doc_reqval.aspx

つーか、2chではなく、MSDNフォーラムで聞けば、丁寧に教えてくれる。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowForum.aspx?ForumID=177&SiteID=7
0313nobodyさん2007/01/25(木) 20:01:16ID:???
>310

検証コントロールは使わないで良いかと。

void Button_Click(Object sender,EventArgs e){
if (!CheckBox1.Checked && !CheckBox2.Checked && ...)
{
Label1.Text = "えらんでください";
}
}

Perlと違ってイベントドリブンなので、こんな感じじゃない?

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/index/index.html
0314nobodyさん2007/01/25(木) 20:05:48ID:???
>311

IIS環境に、SQL Server 2005 Express Editionは入ってる?
DBをユーザインスタンスで起動できていないメッセージに見えるけど。

それか、ASPNETDB.MDFではなく、他のDBに保存するかとか。
ttp://dotnetfan.org/blogs/dotnetfanblog/archive/2006/01/11/506.aspx
03153112007/01/25(木) 21:39:35ID:???
>>314
レスありがとうございます。
同一マシンなので、もちろん入っています。
インストールもIIS>MDAC2.8SP1>VWDと入れ、IISの.NETタブを2.0に変えました。
SQL-Serverサービスも動いています。
Profileを使わなければ、IIS経由でもaspxファイルは動きます。
開発サーバー経由とIIS経由では動作ユーザが違うという記述があったので、
APP_Dataフォルダを丸ごとEvryoneでフルコントロールにしたりしてみたのですが
効果がありませんでした。
他のDBが無いので、とりあえずExpressでなんとかしたいのですが・・・。
03163092007/01/26(金) 11:13:12ID:???
>>312
>>313
ありがとう。

>>312
RequiredFieldValidatorだと、「入力されていません」が2つ出ることに。
配置をdynamicにしても、両方とも入れられなければエラーが2つ出るので、それを一つにまとめたいなーというのが動機です。

>>313
checkBoxListなんてものを使ったから余計に難しくなったのか…
よく考えればcheckBox並べてりゃもっと簡単に考えられたのかも。

VWDって敷居が高い…
でも会社でPerl禁止令出たしなぁ。
0317nobodyさん2007/01/26(金) 11:31:56ID:???
>316

そういうことだったら、CustomValidatorコントロールでもよいかも。
ServerValidateイベントを実装しないとだめかと。

protected void CustomValidator_ServerValidate(object sender,ServerValidateEventArgs e) {
  if (チェック条件) {
    e.IsValid = true; //妥当
  else{
    e.IsValid = false; //エラー
  }
}

checkBoxListは、ListContorlクラスを継承しているから、
SelectedIndexプロパティが使えるかと(-1なら未選択)。


最初は読みにくく感じるかもしれないけど、
MSDNのメンバ一覧を見る癖をつけたほうが良いかもよ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.webcontrols.checkboxlist_members(VS.80).aspx
03183092007/01/26(金) 17:04:01ID:???
>>316
ありがとう。
03193092007/01/26(金) 17:04:35ID:???
>>317だった…
0320nobodyさん2007/01/26(金) 22:06:40ID:???
>>310はチェックボックスじゃなくてラジオボタンにするべき
0321nobodyさん2007/01/27(土) 17:25:28ID:???
>>320
複数可、全未選択不可という条件だと察するから、
チェックボックスでいいんじゃないだろうか
0322nobodyさん2007/01/27(土) 20:02:17ID:???
ReadOnlyのTextBoxの値が時たまブラウザに表示されないことがあるんだけど、
そんなことない?
ググって見るとASP.NET2.0からReadOnlyのTextBoxの値をスクリプトで書換えると
無視するとあるけど、使ってるのはASP.NET1.0だし書き替えもサーバー側の
置換えのみ、試しにアトリビュートでReadOnlyにしても効果無し

ここ1ヶ月このトラブルでもう。。。
0323nobodyさん2007/01/27(土) 22:32:36ID:h09XMzrE
readOnlyのテキストボックスは使った事がないけど
readOnlyに限定してしまうならテキストボックスにこだわる事は
ないじゃないか?
客先の条件だったとしても、マイクロソフトの仕様で無理なんですって
突っぱねてしまいそうな俺がいる
0324nobodyさん2007/01/28(日) 01:31:37ID:???
>>321
[レ] とてもいい
[レ] いい
[レ] ふつう
[レ] わるい
[レ] とてもわるい
0325nobodyさん2007/01/28(日) 11:44:05ID:???
>323
>readOnlyに限定してしまうならテキストボックスにこだわる事は
>ないじゃないか?

そうですね。
試しにLabelの枠を凹ませたけど今イチ格好悪いなぁ。
0326nobodyさん2007/01/28(日) 19:05:01ID:JpUTkmIr
visual studio2005で
aspとsqlを用いてぐるなびのようなポータルサイトをつくりたいと考えています。
学生団体で地域発展のために行うもので、
掲載希望の店舗のユーザーにはパスワードを与え(これはたぶん郵送かE-mailかな)
こちらがつくったテンプレートをもとに
画像と文章をブラウザから入力、アップロードするだけで
その掲載希望した店舗のページを自由に更新させるようにしたいです。
それってどうやるのでしょうか?昨日からVisual basicとasp.net勉強しはじめたばっかりなので
あまりわかってないのですが、教えてください。

いま考えているのは、そのポータルサイトから契約店舗専用ページに
リンクをはり、それに認証をかける(ユーザーに郵送したものではいれる)
さらにはいると、店のリストがならび
自分のパスワードで自分の店の編集ページにはいれるようにする。
ユーザーコントロールを、ユーザーコントロール外の上などに
テキストボックスやイメージアップロードさせるものをおき、
それでユーザーコントロールを更新させる。(データベース通さないとだめなのでしょうか?
そうでないと、その場で表示されるだけだったりしますか?

で、ふつうの人が見るページに、そのユーザーコントロールをおく。

で、できますか?
0327nobodyさん2007/01/28(日) 19:42:40ID:???
いいえ
0328nobodyさん2007/01/28(日) 19:42:49ID:???
>>326
できる。
0329nobodyさん2007/01/28(日) 20:52:30ID:???
>326
できるんじゃない。
似たような仕組みは作ったことあるよ。
がんばって。
0330nobodyさん2007/01/28(日) 22:59:57ID:???
ユーザーコントロールってページ見てる人が動的に弄れるんだ
03313092007/01/30(火) 17:15:19ID:???
>>320
実際はもっと違う質問で、選択肢がたくさんあるんだけど、
数が多いので端折ったのよ。
でも例が悪かったね。申し訳ない。
性別はラジオボタンリストで取っています。

>>321
そのとおりで、でも私の出した例が悪くて。
結局検証コントロールはやめて(どうにもこうにもなじめない)、プログラム側で判定し、エラーの場合はLabelにエラーメッセージを書き出すようにしました。


ところで別の質問です。
メールアドレスの正当性をチェックしたいのですが、perlでやると
-----------------------------------------------------
#メールアドレスが正しいかどうかを調べる
if($mail and not (Email::Valid->address(
'-address' => $mail,
'-mxcheck' => 1)
)){
push @errstr, 'メールアドレスは形式が不正か、存在しません。';
}
-----------------------------------------------------
のようなことをVWD+C#でやりたいのですが、どこかそれらしいところを紹介している場所があれば教えていただければありがたいです。
0332nobodyさん2007/01/30(火) 21:39:31ID:???
メール アドレス 判定 でググってみたらそれっぽいものが
http://support.microsoft.com/kb/308252/ja
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/regex01/regex01_02.html
0333nobodyさん2007/01/31(水) 00:20:55ID:???
>331

RegularExpressionValidatorコントロールでしょう。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/enterprise/pag/securityguidance/paght000001.aspx#paght000001_usingaregularexpressionvalidatorcontrol
0334nobodyさん2007/01/31(水) 01:20:46ID:cBvXWViJ
>>331
regexクラスは後々色々と使えるからオススメって上司が言ってた
俺は馴染めなくて使ってないが
03353092007/01/31(水) 07:24:40ID:KvtstY0a
ありがとう。
いや、そっちじゃなくて、mxレコードが存在するかどうかをチェックしたいのです。…

//メールアドレスの正当性チェックルーチン
protected bool MailCheck(string mailAddr){
Regex mailRegEx = new Regex("(?<user>[^@]+)@(?<host>.+)");
Match ml = mailRegEx.Match(mailAddr);

if (ml.Success) { //形式OK

/*
if(){ //mxレコードが存在する
return true;
}else{ //mxレコードが存在しない
return false;
}
*/

return true; //あとで消す
} else { //形式がおかしい
return false;
}
}
/*〜*/でコメントアウトしている部分がどうにもこうにも…
形式が正しい+MXレコードが引ける→trueを返す
そのほかは全部false
にしたいのですが…
0336nobodyさん2007/01/31(水) 10:08:08ID:???
>>335
mxレコードって何?
自分の知識の浅さに辟易するw
こんなのじゃだめ?
出先だから動作は確認していない…

//mxレコードの有無のチェック
bool IsExistMailAddress(string address){
return (mxレコードtを取得する処理.Count)>0;
}
//形式のチェック
bool IsValidAddress(string address){
bool Regex mailRegEx = new Regex("(?<user>[^@]+)@(?<host>.+)");
Match ml = mailRegEx.Match(mailAddr);return ml.Success;
}

//メールアドレスの判定
bool Check(string mail){
if(IsValidAddress(mail)){
if(IsExistMailAddress)
return true;
}
else{
return false;
}
else{
return false;
}
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています