トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0208nobodyさん2006/12/02(土) 07:48:48ID:???
ネットワークドライブにアクセスするにはどうしたらいいんですか?
書き込みは必要なく、フォルダ情報(使用量とか、最終更新日とか)が取得できたら
それでいいんですけど。例えば以下のようにすると、失敗します。
http://support.microsoft.com/kb/197964/ja
というようなページも見たんですが、あんまりなぁ。。ほかに方法はありませんか?

Dim fso

Set fso = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

absPath = filesys.GetAbsolutePathName("Z:\blahblah")
Set tmpFolder = filesys.GetFolder( absPath )
tmpDate = tmpFolder.DateLastModified
Set tmpDrive = filesys.GetDrive( absPath )
0209nobodyさん2006/12/02(土) 12:12:15ID:???
>>195
・その列にEditItemTemplateはある?
・対象のパラメータはBind("hogehoge")でちゃんと設定してる?

>>197
自分はこの前、sitemapとGlobal.asaxを併用してやったな。
sitemapの中に追加で属性(認証の要・不要、セッション値の要・不要とか)を定義して、
それをGlobal.asaxの中からチェックして振り分けするの。
#小規模のショッピングサイト作成したときの話。
0210nobodyさん2006/12/02(土) 12:20:00ID:???
>>208
っ System.IO.Directory

後は適当に権限設定してやれば良いんじゃね?
0211nobodyさん2006/12/02(土) 12:54:18ID:???
IE7のズーム機能でレイアウトが崩れるのをどうにかしたいんですが、
ASP.NETでレイアウトマネージャみたいなWeb UI部品はないでしょうか。
今はCSSとTableでレイアウト微調整しています…。
.Net Framework3.0は全然調べてないんですが、その辺りに該当機能があったりするのかな…。
02122062006/12/02(土) 20:35:17ID:???
>>207
treeviewのノードの初期化処理としての
Nodes.Clear()
メソッドが抜けていたので増え続けていただけでした。
02132082006/12/05(火) 08:52:13ID:???
>>210
レスありがと。

書き忘れてスマソなのだが、動作環境は VBScript の ASP なのだ。。
で、問題の本質は、
NAS を、Network Drive としてマップしてあると、
FileSystemObject は、Drive Letter から名前解決できないというか、
実際のマシン名/共有名を取得することができない。

例えば
\\SERVER\Share が Z: に割り当てられているとすると、
fso.GetDrive( "\\SERVER\Share" )  はできるけど、
fso.GetDrive( "Z:" )  はダメってこと。。

これって、ASP.NET の System.IO.Directory ならうまく行くの?
0214nobodyさん2006/12/05(火) 21:46:00ID:???
ASPはスレ違い・・・
0215nobodyさん2006/12/06(水) 01:49:40ID:???
visual studio 2005 でC#でasp .net の開発をやってます。
xmlコメントをドキュメントに出力するツールでフリーで何かいいものはありませんか?
02162102006/12/06(水) 01:52:25ID:???
>>213
出来るよ。MSDNでIO名前空間の説明読んでみ。

空き容量知りたいなら、DriveInfo使えば良いし
そのディレクトリの使用容量知りたいなら、
てけとーに再帰でファイルサイズ取得するロジック書けばおk
0217nobodyさん2006/12/07(木) 11:28:56ID:w+Z1ltqn
マジレスたのむ!!
Dim A,B,C,D,GOU
A = Request.Form ("a")
B = Request.Form ("b")
C = Request.Form ("c")
D = Request.Form ("d")
GOU = A + B + C + D
って定義しても加算されないんだけど… 
例えば3+3=33とかになるorz
でも3*3=9にちゃんとなるんだよな・・・
0218nobodyさん2006/12/07(木) 12:43:03ID:???
>>217
VBはやったことがないからよくわからんけど
Request.Formで取得した値はstring型だからint型にキャストしてやる必要が
あるんじゃないか?
string型だから
gou=A+B
をしたときに"3"+"3"になって"33"になるんだろう。
0219nobodyさん2006/12/07(木) 12:57:08ID:???
>>215
NDocはいかがですか?
日本語版なら
http://sourceforge.jp/projects/ndoc-jp/

NDocでぐぐれば使い方を紹介しているページがいくつか見つかると思います。
0220nobodyさん2006/12/07(木) 14:00:48ID:w+Z1ltqn
>>218さん Int型にしてもいかないorz なぜだ!!
0221nobodyさん2006/12/07(木) 14:22:45ID:???
>>220
string a = Request.Form["A"];
string b = Request.Form["B"];

//キャスト
int a_int = int.Parse(a);
int b_int =int.Parse(b);
int goukei = a_int + b_int;
でC#では動くんだけどこれをVBに直せない俺w
どこかにフリーソフトでC#ソース→VBソースに変換するソフトがあったから
それで変換して>>220の書いたソースと見比べてみては?
もしくはブレークポイントを入れて値をチェックしてみるのがいいかも
0222nobodyさん2006/12/07(木) 15:21:37ID:w+Z1ltqn
>>221さん  ありがとう!!今日はもう出来ないので、明日221さんの
プログラムを試して見ます!結果は明日書き込みます!!
また明日もヒマなら相手してください!!
0223nobodyさん2006/12/08(金) 09:57:54ID:ewFyIfPg
http://www.matubusi.com/cart/cgi-bin/kaitori.cgi?id=5
ここの買取口数とメールフォームの口数を買い取り口数にマイナスする計算の連動
似たようなスクリプトありませんか?もしくは作れますか?
よろしくお願いいたします
0224nobodyさん2006/12/08(金) 11:11:30ID:wLihgars
>>221さん 早速やってみたんだが、いかなかったよ orz
0225nobodyさん2006/12/08(金) 12:27:06ID:???
>>224
Dim A,B,C,D,GOU As Integer
とかちゃんと宣言すれば動くんでね?
0226nobodyさん2006/12/08(金) 12:47:46ID:???
>>224
数値に変換する前に数値として使える文字なのか判断する必要があり
C#だけど
/// <summary>
/// 数値文字列をint型に変換
/// </summary>
/// <param name="targetString">文字</param>
/// <returns>変換後の値</returns>
private int ChangeInt(string targetString)
{
int num = 0;
if (int.TryParse(targetString, out num))
{
num = int.Parse(targetString);
}
return num;
}
しょっぱなのint num = 0; の0代入は必要ないので適当にやって
02272252006/12/08(金) 13:12:56ID:???
>>226
TryParse()とか.NET2.0だよね
>>217の環境は.NET1.1ぐらいな悪寒
0228nobodyさん2006/12/08(金) 18:48:35ID:3pSv+YG3
>>227 217だけどパソの環境はかなり悪いorz 土日はASPできないんで、また月曜くらいにレスします。初心者なんで、また教えてください。
0229nobodyさん2006/12/08(金) 18:49:27ID:3pSv+YG3
>>226さんもまた教えてください!
0230nobodyさん2006/12/08(金) 21:49:02ID:???
CInt関数じゃダメなん?
0231nobodyさん2006/12/08(金) 21:54:32ID:???
あとチェックはIsNumeric関数
0232nobodyさん2006/12/09(土) 08:48:45ID:???
>>228
聞くときは自身の開発環境くらい書けよ。
0233nobodyさん2006/12/09(土) 11:26:15ID:???
そうだね.net framewrokのばーじょんとかも関係あるからね
0234nobodyさん2006/12/09(土) 11:36:07ID:???
>>217
C#のソースをかいたものだけど、新規プロジェクトで試してみてもダメだった?
何故に動かないのかすごく気になる…
不都合の無い範囲で該当ソースをコピペしてもらいたい。

そういやtryParse関数が出来たんだったな。
数字の判定をregexクラスで判定しなくて良くなったのはありがたいなぁ
時間を見つけて過去に開発したプログラムのver UPでもするかな('A`)
0235nobodyさん2006/12/09(土) 14:11:31ID:???
お助けください。
RegularExpressionValidatorを使用て、テキストボックスに0以上の正の整数が入っているかチェックする場合、
ValidationExpressionは
「^\d+$」
でいいのでしょうか?
なぜか0を入力しても検証に通ってしまいます
0236nobodyさん2006/12/09(土) 16:41:20ID:???
>>235
> なぜか0を入力しても検証に通ってしまいます
「^[1-9]\d*$」じゃないの?
0237nobodyさん2006/12/12(火) 12:12:14ID:n7I01zoe
初心者な質問ですみません、Button1を押して、~/Default.aspxに飛びたいのですが、どのようなコードを書けばいいでしょうか。

Protected Sub Button1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click

End Sub
0238nobodyさん2006/12/12(火) 12:27:13ID:???
すいません。 自己解決しました。
Server.Transfer()でした
0239nobodyさん2006/12/12(火) 12:33:02ID:???
>>238
Response.Redirectてのもある。動作が違うから自分で確かめてね
0240nobodyさん2006/12/12(火) 17:55:07ID:aAB5mfBA
ASP.NET2.0の式構文で
Url="<%$ AppSettings: baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;) %>"
↑のようなことをやりたいのですが
AppSettingのキー名として
baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;)
までが認識されてしまいます。
なにかよい方法はないでしょうか
0241nobodyさん2006/12/13(水) 15:56:47ID:???
ASP.NET2.0+C#で開発しています。サーバサイドからtitleタグの内容を見たい場合、
this.titleなどとして参照しているのですが、
framesetを利用してページを入れ子構成にしてる場合、入れ子側から
framesetタグを記述している親側のtitleを参照することは出来るのでしょうか?
0242nobodyさん2006/12/14(木) 07:24:15ID:???
runat="server"しているASPボタンのOnClickイベントでサーバ側のメソッドを呼び出したとして、
そのメソッドが終わるタイミングでクライアント側のJavaScriptかVBScriptのメソッドを呼び出したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?
クライアント側メソッド実行時には、サーバ側メソッドの処理が終了してその結果が利用できることが
前提になって欲しいというか
ClientOnClickはOnClickより先に実行されてしまうし…
0243nobodyさん2006/12/14(木) 14:56:56ID:???
>>242
Ajax
0244nobodyさん2006/12/14(木) 20:47:57ID:???
まずサーバ側からクライアントを操作するって発想がどうかと
0245nobodyさん2006/12/16(土) 20:11:06ID:???
ウェブサービスで実現すべき機能だな。
本当にその機能が必要なのかもう一度考え直した方が良いと思う。
0246nobodyさん2006/12/17(日) 16:41:24ID:???
質問です。
スマートクライアント(ASP.NetWebサービスを利用)を実現するのに、
VisualStudio2005とVisualStudio2003では開発効率に大きな差が出るのでしょうか?
やはり、2005の方がスマートクライアントを実装し易いのでしょうか?

どなたか御存知のかたいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
お願いします。
0247nobodyさん2006/12/17(日) 17:33:23ID:???
大きな差が出るかどうか知らんが、2005のExpressを試してみりゃいいじゃん。
2003は1.1ベース、2005は2.0ベース。
0248nobodyさん2006/12/18(月) 00:27:21ID:???
>>242
単純にクライアントでページが開いたときにJavaScriptが実行されれば良いのなら、
<body id="body">とかにしといて、コードの方で、
body.Attributes["onload"] = "実行したいJavaScript"
で良いんじゃないか。
0249nobodyさん2006/12/18(月) 12:03:54ID:???
ASP.NET2.0+VWDで簡単なサンプルを作って勉強中です。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/step7/aspnet/RichDataControl/RichCtl_02.aspx
でGridViewの上1レコードを選択し、DetailsViewでデータの新規作成はできました。

その際、選択したデータを予め表示し、変更する箇所のみ入力したいと思うのですが
どうしたらいいでしょうか?

またはこのようなやり方が適切ではない場合、ほかの方法があれば教えてください。
・GridViewにButtonField(「複写して追加」等)を追加し、別ページに遷移するとか?
0250nobodyさん2006/12/19(火) 00:54:42ID:yAa4rxvU
質問です。
Access のデータベースファイル hogehoge.mdb へのアクセスには
サーバーの絶対パスを埋め込まねばならないのでしょうか?

http://support.microsoft.com/kb/308278/ja

Dim connectString As String = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=C:\File Databases\NWIND.MDB"
'Create an OleDbConnection object,
'and then pass in the ConnectionString to the constructor.
Dim cn As OleDbConnection = New OleDbConnection(connectString)
'Open the connection.
cn.Open()
0251nobodyさん2006/12/19(火) 12:11:11ID:???
以下のようなことをやりたいのですが
どのようにしたらよいでしょうか?

1)HTMLエディタなどでテーブルを作成し、ASPXファイルを作る。(雛形)
2)テーブルにIDをふる(Table1)
3)コードでそのテーブルをまるごと複製(Table2)、一部の内容を書き換えて表示

Table1の中の特定のコントロールだけ書き換えたものをTable2として
表示させたいのですが可能でしょうか?

Tableのnewなどを使わずに、このようなことをやりたい理由は
デザインと実装を分離したいからです。
というかコードでRowやCellをいちいち書きたくないので・・・
0252nobodyさん2006/12/19(火) 12:39:16ID:???
>250

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vs2005db/vs2005db_07/vs2005db_07_03.html

connectionString="Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;
Data Source=|DataDirectory|\MyDB.mdb;
Persist Security Info=True;Jet OLEDB:Database Password=12345"
0253nobodyさん2006/12/19(火) 12:43:02ID:???
>249

???

0254nobodyさん2006/12/19(火) 12:46:29ID:aIXcYPpo
レンタル鯖をかりている。
デバッグをするためにTrace.axdを見たい。
web.configを書いた。

<trace enabled="true" localOnly="false" />

見れるようになった。
が、俺が見ているときは、だれでも見れる。

俺のIPだけ見れるようにするか、
認証をかけるようにはできないのか?
教えてえらい人。
02552492006/12/19(火) 17:58:04ID:???
>>253

説明が下手ですみません。
要はデータを「新規作成」する際に、過去のデータを基にしたいということです。
(主キー項目は除く)
0256nobodyさん2006/12/21(木) 08:28:17ID:0UBiQlMr
>>254
GUID で生成したファイル名でデバッグし、
本番では、正規版ファイル名にコピペする。

「俺のIPだけ見れるようにする」はできないが、
第三者が推測することが不可能なファイル名とすることはできるため、
実質的な認証にはなる。
0257nobodyさん2006/12/21(木) 09:51:53ID:???
ログってどこに出力してます?
App_Dataの中に吐くのは変かな・・・
でもウェブアプリのディレクトリのどこかに吐きたい。
0258nobodyさん2006/12/21(木) 11:19:35ID:???
>256

ありがと。そういうやりかたになるか。
参考になたよ。

>257

Webアプリより上のディレクトリが基本じゃね。
App_Dataに入れるとASP.NETの管理下になるから良くないと思う。
02592572006/12/21(木) 11:32:01ID:???
そうね、そう思って、カキコしたあとすぐにそうした。
リポジトリでフォルダ構成かえるのめんどかったけど。
0260nobodyさん2006/12/22(金) 12:38:35ID:???
今まで日本語版OSで運用していたASP.NETシステムを
英語版OSで動かしたら何か不具合や問題が出ることってありますか?
0261nobodyさん2006/12/23(土) 00:21:10ID:naJjp2Gk
Visual Studio.NET + ASP を使いこなす上で、良い参考書って何か無いですか?

いや・・・今まで Webアプリは Regacy ASP ばっかりだったもので・・・(汗)
ちょっと違うか、Perl CGI はちょっと触ってみたことがありますけど・・・・(汗)
Visual Studio.NET は、C++のデバッグにしか使ったことがないもので・・・(汗)

何かお勧めがあれば、書名と出版社名を宜しくお願いします。
0262nobodyさん2006/12/23(土) 12:06:59ID:???
プロフェッショナルASP.NET 上下(たしか日経)
ASP.NET実践テクニック(通称黒本 会社わすれた)
0263nobodyさん2006/12/23(土) 16:37:22ID:???
黒本は1.0なのが残念だが8割くらいは使える内容。
プログラムはわかってる、あとはこういうとき、どうすりゃいいのってのを
さくっと知りたいのにオススメな一冊。
0264nobodyさん2006/12/23(土) 22:04:21ID:???
>>261
ASPを使ったことがあるのかないのかハッキリしる
嘘や見栄が入っていると適切なアドバイスもできん
0265nobodyさん2006/12/23(土) 23:06:33ID:lzj6TMJU
261です。
ASPはもちろん使ったことがあります

ADODB.Connectionとか使って、Accessを呼び出して
DBの表示と入力をおこなっていたんですが、
なにせデバッグが大変なんです。
社内鯖の規約で勝手にIISの設定とか弄れないのです。

ASP.NETに移行すれば、デバッグが少しは楽にならんかなと
いうのが移行の趣旨です。

ついでに、処理速度が速くなって、
グラフ描画機能も付けられればなお良しです。
いまは、VMLを使ったグラフ描画の試作品は出来たんですが、
ブラウザがIEに限定してしまうのが痛い。
0266nobodyさん2006/12/23(土) 23:08:43ID:lzj6TMJU
261です。
今までは、テキストエディタと
Response.Write()でデバッグしていました。

よくまあこんな不自由jなデバッグをしていたもんだと我ながら
おもいます。

0267nobodyさん2006/12/23(土) 23:25:43ID:???
>社内鯖の規約で勝手にIISの設定とか弄れないのです。
じゃあIISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?
なんとなく新卒臭い香りがする。
0268nobodyさん2006/12/24(日) 09:35:14ID:H4b/fkFw
261 です。

>>267
そもそも社内鯖のAdministrator は自分じゃないし。
自分は、その社内鯖で script や html を書かせていただいている
一社員に過ぎません。

>IISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?

 「バージョンアップやインストールができる」の意味が
 自分の技術スキル的に出来るという意味ならば、出来ます。

 「社内鯖の IIS のバージョンアップや
 .Net Framework のインストール権限があるか」という意味ならば
 出来ないです。
0269nobodyさん2006/12/24(日) 10:51:19ID:???
権限もらってからまた来な、坊や
0270nobodyさん2006/12/24(日) 12:44:57ID:???
> よくまあこんな不自由jなデバッグをしていたもんだと我ながら
なんで過去形なの?
0271nobodyさん2006/12/24(日) 17:56:42ID:???
.NETに移行する理由が「デバッグがやりやすくなる」?
今年一番笑ったwww
0272nobodyさん2006/12/24(日) 23:44:29ID:???
>>268
基本的に開発中は鯖なんか関係ないだろ?
デバッグはローカル環境で良いんだぞ。
02732612006/12/25(月) 21:52:25ID:B5SaXYT9
( ゚д゚)ハッ

そ、そうでした。
ODBCをたたいていたんで、その鯖でしか動かないと思い込んでました。
ローカル環境で、同じDBをODBC設定すればいいのだ。
0274nobodyさん2006/12/27(水) 00:19:25ID:01eBQfCf
asp.net ajax って、まだリリキャンなんだね。
今年中に出るって言ってたのにやっぱ無理だったのかな。
0275nobodyさん2006/12/27(水) 10:12:30ID:???
いやまだあと4日ある!(´・ω・`)
0276nobodyさん2006/12/27(水) 15:45:50ID:???
>>175
遅レスすぎて見てないだろうが
あまりも華麗にスルーされてたので。

つHttpContext.Current.Request.PhysicalApplicationPath;
0277nobodyさん2007/01/07(日) 04:52:35ID:2KrFYbrf
GridViewコントロールの実装をみることってできないだろうか
0278nobodyさん2007/01/07(日) 17:41:26ID:???
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/webresource.aspx
↑の
String css =
this.Page.GetWebResourceUrl (typeof(NumericTextBox),
"Obies.Web.UI.WebControls.NumericTextBox_"
+this.ImageSet+".css");
this.Page.Header.LinkedStyleSheets.Add (css);

ASP.NET2.0に
Page.HeaderにLinkedStyleSheetsなんてプロパティがないのですが
これの代替手段ってありますか?
0279nobodyさん2007/01/07(日) 18:02:47ID:???
>>278
すみません。自己解決しました。
0280nobodyさん2007/01/07(日) 19:32:15ID:???
TextBoxをjavascriptでdisabled=trueにして送信。
サーバーでEnabledプロパティ見るとtrueのまま。
これは仕様でつか?
0281nobodyさん2007/01/08(月) 13:49:43ID:???
>>277
.net reflectorなどを使ってみては。

>>280
仕様です。
0282nobodyさん2007/01/08(月) 19:07:46ID:???
>>281
おお!こんなものが!
ありがとうございます!!
0283nobodyさん2007/01/08(月) 19:45:55ID:???
現在モバイル向けのユーザー登録フォームを作成している所なのですが
ezweb以外のキャリアでの閲覧が出来ず、困っております。
一部の機能が使えない等ではなく、ページ自体が開きません。
何が原因なのか、ピンと来る片いらっしゃいませんでしょうか?
0284nobodyさん2007/01/08(月) 19:56:02ID:???
>>283
htmlタグ出力の前に余分なものが吐かれてませんか?
0285nobodyさん2007/01/08(月) 20:20:41ID:???
>>284
ご返答ありがとうございます。
余分なもの、というと具体的にはどういったものでしょうか?
0286nobodyさん2007/01/08(月) 20:26:32ID:???
ソースはこんな感じになってます

<%@ Page Language="C#" Inherits="System.Web.UI.MobileControls.MobilePage" Culture="ja-JP" Debug="false" UICulture="ja-JP" EnableSessionState="True" Trace="false" %>
<%@ Register TagPrefix="mobile" Namespace="System.Web.UI.MobileControls" Assembly="System.Web.Mobile" %>

<script runat="server">


</script>

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; >
<body>
<mobile:form id="form1" runat="server">1<br /><mobile:Link ID="Link1" Runat="server" NavigateUrl="#Form2">Link</mobile:Link></mobile:form>
<mobile:Form ID="Form2" Runat="server">2<mobile:Link ID="Link2" Runat="server" NavigateUrl="#form1">Link</mobile:Link></mobile:Form>
</body>
</html>
0287nobodyさん2007/01/08(月) 20:30:06ID:???
>>286
<script runat="server">


</script>

↑のことです。
<html>タグの中にいれてください。
余分っていう表現は適当じゃなかったですねw
0288nobodyさん2007/01/08(月) 20:31:34ID:???
>>287
自己レス。コードビハインドじゃないときはそれが正しいんでしたっけ?(汗
0289nobodyさん2007/01/08(月) 20:32:36ID:???
つか
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; >
"がきになりました。
0290nobodyさん2007/01/08(月) 20:39:02ID:???
>>289
それは勝手に追加されてたので、無視してました。
アドバイスありがとう御座います。試してみます
0291nobodyさん2007/01/08(月) 20:41:40ID:???
>>287
早速試してみましたが、やはりエラーがでてしまいました。
0292nobodyさん2007/01/08(月) 20:47:45ID:???
>>291
HTTPレスポンスの内容をのぞいてみてください。
以前、携帯HP開発やってたときの経験ではResponseContentの<html>タグの前に文字列があると
エラーになった覚えがあります。環境はASP.NETではなかったですが。
0293nobodyさん2007/01/08(月) 21:11:50ID:???
再びありがとう御座います。
試してみましたが、やはりau以外での閲覧が出来ませんでした。
0294nobodyさん2007/01/08(月) 21:19:25ID:???
>>293
ASP.NETの問題ではない気がするのでWebPogの携帯HP関連のスレに
HTTPレスポンス文字列を貼り付けてみてもらうのが早道かもしれませんね。
0295nobodyさん2007/01/08(月) 21:25:14ID:???
三度ありがとう御座います。
ん〜〜どうしてもauで見られるという点が引っかかってるんですよね。
個人的にはASP.netの記述ミスか何かだと思っていたのですが・・・

もうしばらく調べてみます。
0296nobodyさん2007/01/08(月) 22:26:21ID:???
>>295
俺は携帯電話の全キャリアの旧ブラウザにも対応するために全てのHTML文をC#から書き出すようにしたなぁ…
基本はResponce.Write(<html>…</html>);
でC#側で勝手に付加されるタグ類(<script>やら)は吐き出さないようにしたような。
うろ覚えですがw
ちなみに文字化けでやたらと引っかかったのを覚えてる。。
ページのエンコードをshift_JISにするのではまり、次に、URL?id=<文字列>もエンコードするのを忘れ…
0297nobodyさん2007/01/09(火) 05:55:40ID:???
ファイルが
http://www/CG.jpg
にあって、
ユーザーも
http://www/CG.jpg
に直接アクセスしてきたとします。
そのときにCG.jpgにアクセスしてきた人数を記録するカウンタープログラムはどうやって作るのでしょう。
0298nobodyさん2007/01/09(火) 23:55:15ID:???
質問します。
flashからasp.netに変数を渡し、処理後flashに戻す、というプログラムを作成しました。
ローカルサーバにおいてある場合は動くのですが、いざサーバにアップロードしてみると
flashから貰っているはずの変数を参照できないのです。
この場合、考えられる原因は何なのでしょうか?
0299nobodyさん2007/01/10(水) 00:36:57ID:???
>>297
HTTPサーバのログをAWKか何かで舐めれば良いんじゃないの?w
0300nobodyさん2007/01/10(水) 09:24:20ID:???
>>298
具体的にどう実現してるかわからんが、cookie使ってるならブラウザとかFWの設定じゃないか?
0301nobodyさん2007/01/10(水) 14:19:29ID:???
WebRequestてかWebResponseで引っ張ってきた内容を、
扱えるDOM Parserってないですか?
0302nobodyさん2007/01/10(水) 21:31:19ID:???
System.Xml.XmlReader
0303nobodyさん2007/01/11(木) 00:20:00ID:???
>>302
XMLでなくて、HTMLなDOMだと?
0304nobodyさん2007/01/11(木) 20:22:35ID:???
mshtmlでいいんじゃね
0305nobodyさん2007/01/12(金) 16:16:18ID:???
ユーザーコントロールとテンプレートで動的にコントロールを複製した場合に
そのユーザーコントロールの値を取得する簡単な方法はないでしょうか?
0306nobodyさん2007/01/21(日) 18:59:59ID:t33NEAvg
たとえば「txt」というnameのテキストボックスを複数含むフォームから
送信されてくるデータの取得方法なんですが
複数の同名フォームの値がカンマ区切りとなっているものが
Request["txt"]で参照できると思います。
そのカンマによって何番目のテキストボックスか?を判別できますが
テキストボックスの値にカンマが含まれている場合、テキストボックスの値としてのカンマが
区別できないため何番目のテキストボックスかが判別不能になってしまいます。
なにか方法はないでしょうか?
0307nobodyさん2007/01/21(日) 19:50:53ID:???
>>306
すみません。自己レスです。
Request.Form.GetValues("keyword")
でとれましたw
失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています