トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0112nobodyさん2006/11/03(金) 20:53:30ID:???
>>106
>手元の環境整える前に(SQL 2005 Dev. Edition もしくは XP Pro. 購入?)
>FirstServer の SQL Server がどんなものか確認することをお勧めする。
いまいちFirstServerのマニュアルが分かりずらかったのですが頑張って
試してみます。
0113 2006/11/03(金) 21:42:08ID:???
FirstServerのマニュアルには WebMatrixを使用した以降方法については
記載されているのですが、MSホームページではどうやらサポートが終了
した様です。

ローカルマシンにMSDEとMicrosoftVisualWebDeveloperのセットで作成した
アプリ(プログラム部分です。)をFirstServer上のデータベースと連携させる
にはどうしたら良いですか?

0114nobodyさん2006/11/03(金) 21:50:48ID:???
あなたは今までに何を試したのですか?
0115 2006/11/03(金) 22:14:56ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/583msde/msde.html
のページを参考にしてコマンドプロンプトより
 osql -E
と入力してもうまく起動されません。しかもMSDEのアイコンも
タスクトレイに表示されていないのですが、インストールに失敗した
という事なのでしょうか?

※マニュアル通りコマンドプロンプトより setup ぱすわーど と実行した
後、更新用パッチもダウンロードしてインストールは完了済です。
0116 2006/11/03(金) 22:15:50ID:???
>>114
触り部分だけです。。。

【エラー内容】になります。
[SQL Native Client]Named Pipes Provider: Could not open a connection to SQL
Server [2].
[SQL Native Client]Login timeout expired
[SQL Native Client]An error has occurred while establishing a connection to
the server. When connecting to SQL Server 2005, this failure may be caused by
the fact that under the default settings SQL Server does not allow remote
connections.
0117 2006/11/03(金) 22:28:23ID:???


再起動をしたらアイコンが表示されました。
これから幾つか試してみたいと思います。
0118nobodyさん2006/11/04(土) 00:03:43ID:4/29Ul19
表示コントロール数の多い画面で、コントロールの表示状態制御のコードがPageクラスにゴチャゴチャ増えてしまうのですが、
こういう時って皆さんどんな風に書いてますか?

Pageクラス自身にあまりロジックをゴリゴリ書くのはスマートじゃない気がするのですが、
こんな場合に使うといいパターンとかあったら教えてください。
0119nobodyさん2006/11/04(土) 08:36:51ID:???
そういや、IE7出たけど皆大丈夫かい?
0120nobodyさん2006/11/04(土) 08:47:04ID:???
>>118
M・V・C!M・V・C!

>>119
社内ではIE6で統一されてるから無問題〜
とはいえ情報は集めておかないとね。
0121nobodyさん2006/11/04(土) 09:21:53ID:???
英語版と日本語版のページを作らないと行けません。
デザインが微妙に違うため両者の*.aspxは別々に作ることになります。
ただ入力項目は同じなのでフォーム送信したときの処理は同じです。
どうやって処理をまとめるのが良いかで悩んでます。
今、自分が考えているのは、
- Pageクラスを継承してCommonPageクラスを作る
- CommonPageを継承して、日本語版aspxと対になるJpPageクラスを作る
- CommonPageを継承して、英語版aspxと対になるEnPageクラスを作る
- CommonPageの送信ボタンクリックイベントで、FindControl("コントロール名");を使ってコントロールの値を取って、検証、DBに保存
という感じなんですが、もっと良いアプローチはありますか?
0122nobodyさん2006/11/04(土) 10:52:29ID:???
本当に継承を使う必要があるのか良く考えた方が良いと思う
べつに検証する共通処理等はクラス化するぐらいでいいんじゃないかなぁ
0123nobodyさん2006/11/04(土) 11:32:24ID:???
>>121
フォーム送信した時の処理に必要な値は、クラスにまとまる?

よくやるのが、フォームに型付DataTable/DataRow型のプロパティ作って、
そこから、TextBoxやDropDownListから値をまとめて取得する。

そのクラスを受け取って、処理を行う。

PetShopのソースを参考にした。
0124nobodyさん2006/11/04(土) 19:53:32ID:???
基礎中の基礎で申し訳ないのですが、
あるコントロールのControls に配置された TextBox に値を入力し、
Buttonコントロールの Click イベントで
TextBox の値を取得するにはどうしたらよいのでしょうか。
(階層化された任意のコントロールを取得するには)

今までは、(以下例)
textBox = this.Table1.Rows[0].Cells[0].Control.FindControls("id");
のような形で取得していたのですが、this.Page.FindControl() などから
拾えないかと思い、UniqueIDを利用してみたのですが、
UniqueIDの発生が遅れている?ようで、コントロール生成時にUniqueID
を参照しても Null になっています。

アドバイス等ありましたら、どうかよろしくお願いします。
また、誘導や解説サイトなどありましたらお教えくださると助かります。
0125nobodyさん2006/11/05(日) 01:49:58ID:EttKzQyd


Microsoft Web Developer と MDBを連動させてASP.netを体験する
事は出来ないでしょうか?

WindowsアプリとMDBは問題無くデータ接続をする事は出来るのですが
ASP.netとMDBはどうも出来ません。

0126nobodyさん2006/11/05(日) 03:17:25ID:???
>>125
そんなばかな……
なにを、
どうやって、
どうできないんだ?
0127nobodyさん2006/11/05(日) 08:45:25ID:???
>>125
つ ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/445z2s49(VS.80).aspx
0128nobodyさん2006/11/05(日) 13:05:32ID:???
以下のようにPrepare使ってinsertしてるんですが・・・
 SqlCommand cmd = new SqlCommand("insert into hoge (name) values(@name)", con);
 cmd.Prepare();
 cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", myobj.getName()));
 cmd.ExecuteNonQuery();
このときmyobj.getName()がnullだと、ExecuteNonQuery()で例外発生します。

 if (myobj.getName() != null) {
  cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", myobj.getName()));
 } else {
  cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", DBNull.Value));
 }
このようにnullじゃなく、DBNull.Valueを渡すと良いのですが、
そこらじゅうで、こういう分岐書きたくない・・・
nullを渡してもうまくいくような、スマートな方法は用意されてないですかね。
普通に自前で関数化?
0129nobodyさん2006/11/05(日) 18:29:07ID:???
myobj.getName()がnullの代わりにDBNull.Valueを返せばいいじゃない
0130nobodyさん2006/11/05(日) 20:16:37ID:???
>>120
PageクラスってMVCでいうとコントローラとViewのどっちになるんでしょうか?
コントローラだとすると表示制御ロジックを書くのはいけない気がするんですが、Viewだとすればいまのままでいいような気も・・・。
0131nobodyさん2006/11/05(日) 21:02:44ID:???
>>129
うーん、それがgetName()の戻り値はstring型なんだよぬ。

>>130
Pageクラスはコントローラ。対応する*.aspxがView。
0132nobodyさん2006/11/05(日) 21:04:28ID:???
クエリビルダで作ったInsert文で、
日本語項目を含んだレコードをINSERTってできますか?

どうしてもValuesに
':項目名'

ってなってしまうのですが・・・
(データに「項目名」という文字列が挿入される)

無理矢理に
:"項目名"
とダブルコーテーションで囲っても、実行すると
バインドできませんでしたというエラーが出ます・・・。

DBはOracle10gです。
どなたか、解決法など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
分かりにくい文章ですみません。
0133nobodyさん2006/11/05(日) 21:20:34ID:???
>>131
レスありがとうございます。
なるほど。
その場合、表示項目の制御のロジック(ifで判定してEnabled=falseなど)はやはりコントローラに書くべきなのでしょうか?
それともそこもビジネスロジックとしてModelで処理するように切り出すべきでしょうか?
0134nobodyさん2006/11/05(日) 21:28:40ID:???
>>133
Enableってプロパティに値を設定するのは、コントローラの役割ですね。
View側は、あくまでモデルの参照しかしない。
たとえば、ある値が配列に入っていて、その要素数分HTMLに表示するときのループ処理はaspxに書いちゃいますね。
それはView(見た目)の問題であって、コントローラの範疇じゃない、と自分はとらえます。
ASP.NETの場合は、Tableとかもコントロール化されてるから、
Pageクラスの中に実装できて、こういう機会は減りますけど、
PHPとかJSPでは表形式で出力するときは、View側にそのループを書いてます。
ただし、表形式で表示しやすいフォーマットにモデル化するのはコントローラの役割。
0135nobodyさん2006/11/05(日) 23:29:16ID:???
WindowsXPSP2/Visual Web Developer2005でWebサービス作ってるんだけど、
メニュー→Webサイト→Webサイトのコピー→接続で
リモートサイト(実体はローカルホスト)で http://localhost/foobar/ と入力すると
(foobarはWebサービスのプロジェクト名)
ユーザ名とパスワードを要求されるようになりました。
昨日まではユーザ名を要求されるなんて無かったんです。
本日、IE7を入れてからこんなことになってしまいました。
で、ログインユーザを入れてもでもダメ、ASPNET(パスワードわからん)でもダメ。

このユーザ名には何を入れればいいんでしょう?
0136nobodyさん2006/11/05(日) 23:30:47ID:???
>>131
つ [オーバーライド]
0137nobodyさん2006/11/05(日) 23:57:41ID:???
>>132
名前つきパラメータのこと??
01381352006/11/06(月) 09:06:59ID:???
OS再起動したら直りました。わけわからん。
0139nobodyさん2006/11/06(月) 17:34:36ID:???
ASP,NETのValidatorって、クライアントで処理されるけど、
これってサーバーでは一切検証しないってことなのかな?
なんかのツール使って検証対象外のデータを送ってくるような
チート対策は大丈夫なんだろうかと不安です。
0140nobodyさん2006/11/06(月) 21:49:39ID:???
外から入ってくるデータはすべて疑え!
0141nobodyさん2006/11/06(月) 22:36:25ID:???
>139

Page.IsValidすべし
0142nobodyさん2006/11/06(月) 23:59:02ID:???
なるほど。Page.Validate()呼び出せばサーバーで検証されるのね。
これは自動的に呼び出されるんだろうか。
0143nobodyさん2006/11/07(火) 00:31:09ID:???
>>142
Page.Validate()メソッドではなく、
>>141の言うように、検証が必要な個所(ButtonのClickイベントハンドラー等)で、
最初にPage.IsValidをチェック
0144 2006/11/07(火) 00:52:30ID:I6CNeWUi
>>126,127
とりあえず、Web Data Administrator をインストールし頑張って
います。もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが
MSDEのインストール時に設定したパスワードを(プロンプトより
引数としてパスワードを設定しました。)

WDAのログイン画面に入力しているのですがログイン出来ません。

sa
password

・Windows Integrated
・SQL Login
→それぞれ選択し直してやってはいるのですがやはりダメです。何
が原因なのでしょうか?

0145nobodyさん2006/11/07(火) 01:07:40ID:???
エラーメッセージは?
0146nobodyさん2006/11/07(火) 01:09:45ID:???
>>134
レスありがとうございます。
大変参考になりました。

とりあえず、条件判定部分をModelに切り出してControllerではModelの値をViewに設定するだけになるように実装しようと思います。
0147nobodyさん2006/11/07(火) 01:10:41ID:???
Validatorで思い出したけど、
JavaScriptの正規表現がECMAScript準拠なせいで、
RegularExpressionValidatorで、Unicodeクラスとか使えね……
ClientScriptOffにしろっていわれてもねー

JavaScriptもっとちゃんと仕事しろ!!
0148nobodyさん2006/11/07(火) 10:54:48ID:???
処理時間が短いことがわかっている場合にはPageがロードされるときに
処理をすればよいと思うのですが、処理に時間がかかる場合に
しばらくお待ちください というようなメッセージを出しつつ
裏で動かすにはどうしたらよいでしょうか?
0149nobodyさん2006/11/07(火) 12:27:05ID:???
>143

クリック系(Button_Click)はそれでいいけど、
変更系(Text_Changed)は、Page.Validate呼ばなきゃ。
0150nobodyさん2006/11/08(水) 00:11:12ID:???
ASP.NET 1.1 で、DataGridのセルの色をJavaScriptで変更して、
その結果をサーバサイドで知ることってできます?
0151nobodyさん2006/11/08(水) 00:28:55ID:???
>150
できるよ。
0152nobodyさん2006/11/08(水) 22:57:13ID:???
自作コントロールをaspxにタグで配置するのって
ユーザーコントロール作成しか方法ない?
仮にMyUserControlというユーザーコントロールを作ったとして
配置したPageからは、
MyUserControl hoge = xxxx;
というように、クラス名定義して変数に代入できるけど、
他のPageでは、このクラス名が使えないです。
PreviousPage.FindControl()で取得するときに困ってます・・・
0153nobodyさん2006/11/09(木) 00:24:53ID:???
つ【@ Register ディレクティブ】
0154nobodyさん2006/11/09(木) 00:32:55ID:???
asp.net でstaticメソッドはどのコンテキストで動作しているのでしょうか?
0155nobodyさん2006/11/09(木) 19:10:21ID:???
質問です。
環境は
XP PRO
VS2005
ASP.NET 2.0とC#
です。

質問:
同一サーバーの同一IIS内に一つのインストーラ(Aとする)
を使用して複数のディレクトリをインストールすることは
可能なのでしょうか?

やりたい事:
(A)を使用して
WEBサイト1,WEBサイト2,WEBサイト3…
という風にインストールしたいんですが…

問題:
WEBセットアッププロジェクトで作成したインスーラの
setup.exeを使用して複数のインストールを試みると
WEBサイト1をインストールしたあと、再度setup.exeを
起動するとWEBサイト1の修正か削除しか選べないという
状態です…
0156nobodyさん2006/11/10(金) 22:25:01ID:???
あなたは一つのマシンにWordを2つ3つとインストールしますか?
0157nobodyさん2006/11/10(金) 23:14:49ID:???
>155
156さんも書いてるけどXPなんでしょ。
Webサイトは1しか作れないよ。
複数のディレクトリって、複数の仮想ディレクトリだと不味いの?
0158nobodyさん2006/11/11(土) 00:34:46ID:wiZRp3oN
質問です。
サーバ上にPDFファイルを作成し
クライアント端末にダウンロードをしているんですけど
ダウンロード画面に以下が表示されてしまうんです。
-----------------------------------------------------------
ファイルによってはコンピュータに問題を・・・(略)

ファイル名:hoge.aspx(実行したASP.NETのファイル名)
ファイルの種類:ASP.NET Server Page
発信元:localhost

ファイルを開くか、ファイルをコンピュータに保存するか選択してください。
[開く] [保存] [キャンセル] [詳細情報]
-----------------------------------------------------------
ダウンロード方法は以下です。
Response.Clear()
Response.Buffer = True
Response.ContentType = "application/pdf"
Response.AppendHeader("Content-Disposition","attachment; filename=hoge.pdf")
Response.WriteFile(サーバ上PDFファイル絶対パス)
Response.End()

0159nobodyさん2006/11/11(土) 00:59:08ID:???
で?
0160nobodyさん2006/11/11(土) 01:09:04ID:wiZRp3oN
ダウンロード方法が間違ってるんでしょうか?
01611542006/11/11(土) 10:18:53ID:???
>>155
その発想が出来ませんでした…
WEBサイトと言えども一つのアプリケーションですね。

>>156
仮想ディレクトリは分ける方法があるんでしょうか?
セットアッププロジェクトを使用して作成したsetup.exe実行時に
規定のWEBサイト以外の仮想ディレクトリを選択する方法を
MSDNやヘルプを探してみましたが分からずでした…
どこか参考になるようなURLってないでしょうか?
質問ばかりですみません…
0162nobodyさん2006/11/11(土) 12:21:27ID:???
>161
WEBサイトの外に仮想ディレクトリは作れんだろ。

セットアップは使ったこと無いけど、
多分1つのインストーラで複数の仮想ディレクトリは作れないんじゃない?

オレは管理が楽なんでIISマネージャで手作業だよ。


0163nobodyさん2006/11/11(土) 18:48:25ID:???
>>160
クライアントの問題だろそれ
AcrobatReader入れてないとかIEの設定間違ってるとか
01641542006/11/12(日) 15:45:11ID:???
>>162
やっぱりIISで管理するしかないですかね。
複数の人がカスタマイズして使うWEBアプリ(カスタマイズ情報は
Web.configに保存、)を作成したので同一インストーラで
同一サーバーへ仮想ディレクトリごとに振り分けられたら
便利だったんですが…
インストーラやWeb.configあたりに保存も含めて再度設計を
考えてみます。
レストンクス
01651542006/11/12(日) 17:28:59ID:???
自己解決しました。
インストーラを起動して"インストールアドレスの指定"で"規定のWEBサイト"を
選択し仮想ディレクトリ名を入れるテキストボックスに
"<仮想ディレクトリ名>\<サブフォルダ名>"と\入力でサブフォルダを
作成することで解決しました。
仮想ディレクトリを多数作るよりも仮想ディレクトリ→サブフォルダのほうが
管理しやすそうなので結果オーライということで。

忘れないようにメモ書きです。
…レスを下さった方が言ってたのはきっとこの事だっんだろうなorz
0166nobodyさん2006/11/12(日) 19:29:51ID:???
どうでもいいがレス番ずれてないか・・・?>154氏
0167nobodyさん2006/11/13(月) 20:37:00ID:b+jkwWBz
ASP.NET上からWindowsユーザーを生成/削除する方法が分かりません。
誰かヒントなど教えて頂けないでしょうか…

環境:
Windows Server 2003 R2
.NET Framework 2.0
VS2005 Pro

よろしくお願いしますorz
0168nobodyさん2006/11/13(月) 21:02:09ID:???
そんなセキュリティホールになりそうな機能が搭載されてるとは思えないな
0169nobodyさん2006/11/13(月) 22:03:37ID:???
認証してAdminならできるんじゃね
0170nobodyさん2006/11/13(月) 22:14:21ID:???
>>167
つ「リモート・デスクトップWeb接続」
01711672006/11/14(火) 17:57:16ID:cOPSlr8z
>>168
ですよね(´・ω:;.:...

>>170
試してみました。おもすれーwwww

ご返答、ありがとうございましたorz
0172nobodyさん2006/11/14(火) 23:00:14ID:???
ASP.NET(vb.net)でxmlファイルを検索し(スペースで複数キーワード検索)、
ヒットした行のみを表示するシステムを作成したいのですが、
サンプルプログラム、またはサンプルページがわかる方
教えていただけないでしょうか?
0173nobodyさん2006/11/14(火) 23:14:22ID:???
一行ずつ読み込んで正規表現でマッチするかどうか調べりゃよかろ
StreamReaderとかRegexとかのキーワードでググればいっぱいでてくるよ

.NETにこだわらないならAjaxで絞り込みもアリ
0174nobodyさん2006/11/15(水) 00:33:41ID:???
Ajaxって何ですか禁止
0175nobodyさん2006/11/15(水) 09:53:40ID:TRdTmCkl
aspx ファイル内からWEBサイトフォルダを取得するには
  Context.Request.PhysicalApplicationPath
で可能ですが、App_Code 内の共通クラス内で同様の値を得るには
どうすればいいですか。引数やプロパティで渡す方法はしたくないのですが。

バージョン:VS2005
0176nobodyさん2006/11/16(木) 01:39:08ID:???
>>167
一応・・、できた例。
[DllImport("kernel32.DLL")]
public static extern int WinExec(
string lpCmdLine,
int uCmdShow
);
int ret = WinExec("net user username /add", 0);

もっといい方法が思いついたら、そっちのほうがいいれす。
0177nobodyさん2006/11/16(木) 15:05:06ID:???
イメージボタンで以下の2つの要望があります。

(1)マウスが上に重なったときに表示(画像)を変更したい
(2)コンポーネントのローカライズをリソースでしたい

1だけであれば、Attribute[onmouseover]="javascript:..."とすることで動作するのですが
そうすると、<% Resource:imagebutton %>が使えないので2番がうまくいきません。

1と2を両立させる方法はないのでしょうか?
そもそも、マウスオーバーイベントがデフォルトでImageButtonなどに無いのが
いけてない気もするんですが・・・

.netのバージョンは2.0です。
3.0でこれが簡単になるなら3.0でも良いと思っています。

>>176
http://support.microsoft.com/kb/317012/ja
にある偽装化の有効でいけそうな気もするんですがどうでしょうか?
0178nobodyさん2006/11/16(木) 22:16:50ID:???
asp .net 2.0のフォーム認証でASP .net webサイト管理ツールを使用して
ユーザのアカウント情報をApp_Dataフォルダ内のASPNETDB.MDFに作成して
ASP .net開発サーバー内でテストをしていました。

上記のサイトをIISの仮想ディレクトリに作成したところ、
App_Dataフォルダ内のASPNETDB.MDFにアクセスする際
「ユーザーの既定データベースを開けません。 ログインに失敗しました。」
というエラーが発生します。

IISでの設定をどのようにしたらいいのかわかりません。
だれか助けて
0179nobodyさん2006/11/17(金) 22:45:17ID:???
GridView/SqlDataSourceで引っ張ってきた内容を表示させるとき
性別を表示させたいのですが、1なら男、2なら女、nullなら−と表示させたい
vwd2005を使ってコードレスで実現する方法はありますか
編集時のDropDown表示はTemplateにして出来たんですが、Label出力の
条件表示が分かりません そもそもLabelって時点で間違ってるのでしょうか
0180nobodyさん2006/11/17(金) 22:58:16ID:???
コードレスは無理かな。
適当にクラス作ってstaticなメソッドを作ると良い。
そんで、
<%# Gender.ToString( Eval("gender") ) %>
とかやる。
0181nobodyさん2006/11/17(金) 23:56:07ID:???
>180
ありがとうございます
やはりコードレスは無理でしたか
メソッド作ってみます
0182nobodyさん2006/11/18(土) 15:01:45ID:???
イベントの発行順序について教えてください。

親コントロールにRepeterとボタンがひとつずつあり、
RepeterのItemTemplateに子コントロールが設置されています。
子コントロールはプロパティをひとつ公開しています。

この際に、親コントロールのPage_LoadでRepeterにDataBindした場合と、
ボタンイベントでRepeterにDataBindした場合で子コントロールのイベントの発生順序がかわります。

Page_LoadでDataBindは、
set Profile → Init → DataBinding → Page_Load

Button Eventでは、
set Profile → Init → Page_Load → DataBinding

となります。

親のDataBindするイベントによって子のイベント順序が変わるなんて恐ろしいので、発生するメカニズムを完全に理解しておきたいのです。

0183nobodyさん2006/11/19(日) 23:10:39ID:O+CSBvRd
変数の持ち回りについて質問させてください
GridViewを表示・修正させる条件に、Formで受け取ったidを使用して
処理させようと思います
htmlページを作り、idを入力させてGridViewに一覧を表示させるまでは
良かったのですが、編集ボタンを押すとデータが取得できなくなります
Formのパラメータが消えたからだと思ったので、下記のタグをFormタグの
中に記述してみましたがダメでした
<input type=hidden name=userid value=userid>
ASP.NETでのパラメータの持ち回り方法はどうすれば良いでしょうか
方法は選ばず、結果的にログインしたIDを持ちまわり、常にDB検索の
条件に使いたいのです
0184nobodyさん2006/11/19(日) 23:11:45ID:???
申し訳ない
こんな質問でageてしまったorz
0185nobodyさん2006/11/19(日) 23:55:07ID:???
183です
formパラメータをやめてsessionに保存してやってみました
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs)
Session("userid") = Request.Form("guserid")
End Sub
この記述でページ読み込み時のセッションにセットしました

これでGridViewの一覧表示は出来ましたが、編集ボタンを押すと
データがありません となってしまいます
何を調べれば良いかが分からなくなってしまいまいしたon
0186nobodyさん2006/11/20(月) 00:18:58ID:???
何度もすみません
Page_Loadで毎回formを設定してるのは問題なんで、nullのときだけ
設定するようにしました
そしたら変更ボタンを押した跡に変更画面に切り替わるようには
なりましたが、エラーが発生しないものの、実際に更新処理が
行われません 
0187nobodyさん2006/11/20(月) 00:54:58ID:???
>>183
落ち着いてもう一度じっくりと質問を読み直してください。
その質問では正しい回答は得られません。

エスパー回答をするなら、GridViewのViewStateがFalseであるか、
PostBack時にもDataBindしているかどちらかでしょうね。
0188nobodyさん2006/11/24(金) 12:19:01ID:???
IE7だとカーソルがアドレスバーにあると、ページを開いた直後のSetFocusがきかないのですが
(第一入力項目にカーソルを移動したい)
どなたかSetFocusを有効にする方法をご存知の方いませんか?

例えばIE6でGoogleに接続するとカーソルが検索ボックスにフォーカスしますが、
IE7だとアドレスバーにフォーカスしたままです。
0189nobodyさん2006/11/24(金) 12:52:39ID:???
VS2003でaspx開いて、デザインビューとHTMLビューを交互に見ていると、
たまにぐちゃぐちゃな整形されるんですが、バグ?仕様?
きちんとインデントしてもぶっ壊されたりして悲しい。
0190nobodyさん2006/11/24(金) 13:47:18ID:M5uod+j7
IEでファイルのダウンロードがキャンセルされたかどうかをASP.NET側で知る方法は
ありますか。

たとえば、下のサンプルを実行すると
「ファイルのダウンロード
このファイルを開くか、または保存しますか?
名前:shohin.csv
種類:CSVファイル、3.46 KB
発信元:localhost
OK  保存  キャンセル」
というダイアログが表示されますが、ここでキャンセルが押されたかどうかを知りたいです。


  Protected Sub Button3_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button3.Click
    Response.AddHeader("Content-Disposition", "attachment;filename=shohin.csv")
    Response.ContentType = "application/octet-stream"

    Dim encoding As System.Text.Encoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift-JIS")

    Dim s As String = ""
    s &= "12345,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
    s &= "12346,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
    s &= "12347,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
    s &= "12348,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
    s &= "12349,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
    Response.BinaryWrite(encoding.GetBytes(s))
    Response.End()
  End Sub
0191nobodyさん2006/11/24(金) 15:22:07ID:???
>>190
ない。
01921902006/11/24(金) 15:38:38ID:???
>>191
やっぱそうだろうと思いました。
明快な回答ありがとうございます。
0193nobodyさん2006/11/24(金) 17:45:50ID:???
>>189
VS2003の仕様らしい。(記事を斜め読みしただけだが)

ちなみにVS2005だとaspxファイルの改行が変わる事はなくなった。
ただVS2005はWebサービスの更新が不安定になったりするけどw
0194nobodyさん2006/11/27(月) 18:11:18ID:w5dXAoeO
Microsoft.Jet.OLEDB.4.0でCSV読み込んだんですが、
各項目のデータの先頭に"(ダブルクォーテーション)や-(ハイフン)がある場合に、そのデータだけ空になってしまいます。
これらのデータを読み込むにはどうしたらよいのでしょう?
0195nobodyさん2006/11/27(月) 19:46:19ID:???
こった画面を作っています。
GRIDVIEWにユーザーコントロールを埋め込んでいます。
ユーザーコントロールのパブリックプロパティに対して、パイントさせる方式を取っています。
これで表示はできるものの、更新ができません。
更新クエリのパラメータの指定の仕方がわからず四苦八苦しております。

わかる方いましたらご教授下さい。
0196nobodyさん2006/11/27(月) 19:47:19ID:???
凝った画面を作っています。
そのため、GRIDVIEWにユーザーコントロールを埋め込んでいます。
ユーザーコントロールのパブリックプロパティに対して、バインドさせる方式を取っています。
これで表示はできるものの、更新ができません。
更新クエリのパラメータの指定の仕方がわからず四苦八苦しております。

わかる方いましたらご教授下さい。
0197nobodyさん2006/11/27(月) 22:57:54ID:???
みなさん、画面遷移制御ってどうしてますか??

ユーザが正しい画面フローで遷移して来ず、
IEの「お気に入り」やURLの直打ちでやってくる場合、
更新確認画面などはSessionのnullチェックをしないと
NullPointerExceptionで落ちてしまいます。

私が思いつくのは下記なのですが、何かいい案や、「俺はこうしてる」など
あれば教えてください。

1.Sessionのnullチェックを毎回行い、nullであれば
「不正な画面遷移ですException」を投げ、Global.asaxでcatchして
不正な画面遷移ですエラー画面へ飛ばす。

2.落ちたらシステムエラー、システム障害とする。

3.基底クラスなど使ってガッチガチな画面遷移制御ロジックを作りこむ。

何か楽な方法ないっすか。
0198nobodyさん2006/11/28(火) 00:19:01ID:???
asp .net 2.0で開発してるのですが
折れ線グラフを表示させたいと思っています。
フリーで何かお勧めのグラフコンポーネントなどあったら
教えてもらえないでしょうか?
0199nobodyさん2006/11/28(火) 01:20:51ID:???
>>194->>198
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/skillup/
0200nobodyさん2006/11/28(火) 08:41:32ID:xnWt8jPw
>>199
ありがとう
このキャンペーンのおかげで、彼女はできるし、宝くじは当たるし、もうウハウハの生活を営んでいるよ
さぁ、キミも、迷う前にレッツTRY!だ!!
0201nobodyさん2006/11/29(水) 10:27:46ID:e1vmRIhB
質問です。
VS2005でwebアプリ作成してます
環境:XP、VS2005、ASP.NET(C#)、ローカル(開発サーバー)で実行(デバッグ)

デバッグ中にブレークポイントで停止させ
プログラムを変更したところ
ソースが変更されたのでこのまま続けれません
というようなメッセージがでたので
一旦停止し、再開させたところ
デバッグできない状態になりました
※デバッグできない状態とは
ブレークポイントで止まらず
ブレークポイントの●に?がついて
現在の設定ではヒットしません。ドキュメントのシンボルが読み込まれていません
とチップが表示されます。

いろいろネットで検索すると
プロジェクトのデバッガ設定でASP.NETの項目にチェックをつける
と書いてあるのですが、チェックはついています。

他の設定など確認するところ、参考になるページなどありましたら
教えて下さい。お願いします。
0202nobodyさん2006/11/29(水) 11:33:44ID:???
>>201
俺は同じ事をしてもそういう状況になったことはないけど
undo機能を使ってそのバグが出る前の状態に戻してから
同じ変更をしてみるのが良さげ。
もしundo機能が使えない状態ならVS2005を再起動するとか。

まだ2005は細かいバグが出たりするから、変わった事は
しない方がいいような…
Webサービスの更新やWebサイトのコピーなんかでたまに原因不明の
エラーが出たりはよく目にするなぁ。
ちなみにWebサービスの更新が出来ないのは、Webサービスの参照を削除してから
新たにWebサービス参照の追加をすれば回避できた。
Webサイトのコピーは未だ解決策が見つからず…
現状で実害0なんで放置してるが
0203nobodyさん2006/11/29(水) 13:22:47ID:e1vmRIhB
>>202
レスありがとうです
undoも再起動も本体再起動も
設定を変更(デバッグOFF)→再起動→デバッグON→再起動
でもだめでした

あぁプロジェクト作り直すしかないのかなぁ
0204nobodyさん2006/11/29(水) 13:41:38ID:???
ユーザープロファイルのフォルダにプロジェクトの
キャッシュがあるからそれを削除。
0205nobodyさん2006/11/29(水) 14:10:10ID:e1vmRIhB
>>204
おおおおおおおお
キャッシュフォルダにある同じプロジェクト名のファイルけして
実行したらデバッグできたぁぁぁぁぁ

ありがとう
ありがとう
ありがとう

これでスッキリとデバッグできます
0206nobodyさん2006/11/30(木) 19:47:51ID:???
asp.net 2.0
言語はC#で開発してます。

画面のボタンを押すと
DBから取得したデータをtreeviewコントロールに表示する画面を作りました。

しかしながらボタンを押すたびにtreeviewのノードがモコモコ下に増えていってしまいます。
postback時にはデータを取得処理をしないようにしているつもりなのですが
何が原因かわかりません。

お助けください
0207nobodyさん2006/11/30(木) 20:23:01ID:+gWQpBqx
>>206
っブレイクポイント
0208nobodyさん2006/12/02(土) 07:48:48ID:???
ネットワークドライブにアクセスするにはどうしたらいいんですか?
書き込みは必要なく、フォルダ情報(使用量とか、最終更新日とか)が取得できたら
それでいいんですけど。例えば以下のようにすると、失敗します。
http://support.microsoft.com/kb/197964/ja
というようなページも見たんですが、あんまりなぁ。。ほかに方法はありませんか?

Dim fso

Set fso = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

absPath = filesys.GetAbsolutePathName("Z:\blahblah")
Set tmpFolder = filesys.GetFolder( absPath )
tmpDate = tmpFolder.DateLastModified
Set tmpDrive = filesys.GetDrive( absPath )
0209nobodyさん2006/12/02(土) 12:12:15ID:???
>>195
・その列にEditItemTemplateはある?
・対象のパラメータはBind("hogehoge")でちゃんと設定してる?

>>197
自分はこの前、sitemapとGlobal.asaxを併用してやったな。
sitemapの中に追加で属性(認証の要・不要、セッション値の要・不要とか)を定義して、
それをGlobal.asaxの中からチェックして振り分けするの。
#小規模のショッピングサイト作成したときの話。
0210nobodyさん2006/12/02(土) 12:20:00ID:???
>>208
っ System.IO.Directory

後は適当に権限設定してやれば良いんじゃね?
0211nobodyさん2006/12/02(土) 12:54:18ID:???
IE7のズーム機能でレイアウトが崩れるのをどうにかしたいんですが、
ASP.NETでレイアウトマネージャみたいなWeb UI部品はないでしょうか。
今はCSSとTableでレイアウト微調整しています…。
.Net Framework3.0は全然調べてないんですが、その辺りに該当機能があったりするのかな…。
02122062006/12/02(土) 20:35:17ID:???
>>207
treeviewのノードの初期化処理としての
Nodes.Clear()
メソッドが抜けていたので増え続けていただけでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています