トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0002nobodyさん2006/10/09(月) 10:07:45ID:???
建てちゃったことだし、参考リンクでも貼っとく

ASP.NET Developer Center
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/
MSDN
http://www.microsoft.com/japan/msdn/

Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
ASP.NET Web Matrix Project
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/

Microsoft ASP.NET クイック スタート チュートリアル
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/default.aspx
0003nobodyさん2006/10/09(月) 10:11:19ID:???
36 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2005/06/02(木) 16:59:45 ID: ???
ASP.NET自体はいいと思うんだけど、OS/Webサーバは自由に選択させてもらいたいものだ。

Redhat+ApacheでASP.NETが使えればJavaなんてイラネ。

42 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2005/06/10(金) 22:36:08 ID: ???
間違えた

>>36
Mono使え
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/mono10_01/mono10_01_01.html
http://primates.ximian.com/~atsushi/mono-jp/
0004nobodyさん2006/10/09(月) 15:56:47ID:???
php+mysqlに比べてexpress(vwd+SQLServ)ダウソする量が多杉!
0005nobodyさん2006/10/10(火) 02:56:47ID:???
乙一
0006nobodyさん2006/10/10(火) 17:01:23ID:???
ASP.NET 2.0で開発しているのですが、動的にコントロールを配置するにはPage_Loadにコードを記述しないといけませんよね?
そこで質問なのですが、Clickイベントが発生した場合、Page_Load内でどのコントロールによりClickイベントが発生したか
把握することは出来るのでしょうか?
0007nobodyさん2006/10/10(火) 17:34:13ID:???
>>6
つ Form.Request
0008nobodyさん2006/10/10(火) 17:44:25ID:???
不要になったセッションデータの削除が煩雑なのですが、
画面遷移時にパラメータで画面遷移種別を指定することで、
セッションの不要データの管理を簡単にするようなライブラリを
ご存知でしたらお教えください。
0009nobodyさん2006/10/10(火) 18:57:22ID:???
>>7
ありがとうございます!
で、調べながら色々試してみたのですが、コレって動的に生成したコントロールをクリックした場合、
そのコントロールの名前は拾えないですよね(´;ω・`)
0010nobodyさん2006/10/10(火) 19:01:24ID:???
あ!違う。勘違いしてた・・・LinkButtonコントロールはそもそも拾えないんですね(´;ω;`)
0011nobodyさん2006/10/10(火) 19:26:42ID:jGWgzGuO
>>9
> で、調べながら色々試してみたのですが、コレって動的に生成したコントロールをクリックした場合、
> そのコントロールの名前は拾えないですよね(´;ω・`)
余裕で拾える。
0012nobodyさん2006/10/10(火) 19:31:23ID:jGWgzGuO
ブラウザから見れば、結局はHTMLがサーバーからやってきて、
HTMLの仕様にしたがって画面展開し、ユーザー操作を受け付け
リクエストし直すだけ、というところを理解すべき。
0013nobodyさん2006/10/10(火) 19:38:01ID:???
動的に入れたコントロールはどこかにコントロールとして存在するよ
それを探し出すのに俺も苦労してるわけだけど・・・
DataGrid系なんかはややこしくてかなわんな。俺がわかってないだけかも知れないけど。
エディットコントロールはjavascriptでポストバックしやがるので仕様上使えん。
独自実装するときに場所を特定するのに苦労してる。
0014nobodyさん2006/10/10(火) 22:35:42ID:???
1.ASP.NET1.1環境にてメール送信のTipsを探しています。
ですが、サーバにはメール設定を行っていないため
System.Web.Mail.SmtpMail.SmtpServerは使えません。
サーバサイドの処理の途中でクライアントサイドにメーラを立ち上げ、
件名、内容等に任意に設定をする処理について教えてください。
(できれば、自動送信もお願いします。)
2.また、上記処理が行えなければ、htmlにて<a href=mail>タグの内容
に前ページにて入力した内容が入力される状態にするには、
どうしたら良いでしょうか?
0015nobodyさん2006/10/10(火) 22:49:11ID:???
>>14
>サーバサイドの処理の途中でクライアントサイドにメーラを立ち上げ

無理だろ?もうちょっと噛み砕いていってくれ。
0016142006/10/10(火) 23:15:23ID:???
すいません。Webアプリ初めて間もないため・・・。
一つのイベントプロシージャ内に
DB格納(サーバ)とメール送信(クライアント)が出来ないでしょうか?
0017nobodyさん2006/10/10(火) 23:17:04ID:jGWgzGuO
>>14
少なくとも(2)について、PlaceHolderを配置しておいて、
そこにLiteralContolを追加すれば、何でもできるだろ?
0018nobodyさん2006/10/10(火) 23:18:09ID:???
ただ、確実にメールを送信したいなら、何とかしてサーバー側で
送信することを考える方が結局は近道だと思うが。
0019nobodyさん2006/10/10(火) 23:22:49ID:???
でもサーバ側で送るとspam登録された瞬間、全ユーザがアボーンだけどな。
ユーザ自身にメール送らせるのが楽。


ところで紀伊国屋逝ってきたが、どの本買えば良いの?
どれもvwdでvbなので萎えた。
C(C++)で組んでmakefike書いてコマンドラインでASP.NETするような方法って無いの?
00206882006/10/10(火) 23:29:09ID:???
>>15>>19
どうもありがとうございます。
PlaceHolder、LiteralContol
ググってきます。
0021nobodyさん2006/10/11(水) 01:40:29ID:???
>19
近い物なら。
http://support.microsoft.com/kb/309805/ja

ManagedC++だけど。。。
つかC/C++じゃムリっしょ。
0022nobodyさん2006/10/11(水) 11:46:39ID:???
NUnitASPを実務で使ってる人いたら感想聞かせて。
0023nobodyさん2006/10/11(水) 12:32:24ID:???
コマンドラインでASP.NETの意味が分からない。
0024nobodyさん2006/10/11(水) 12:56:54ID:???
多分VisualStudio使いたくないんだろう。
0025nobodyさん2006/10/11(水) 20:31:29ID:???
Visual Web Developer 2005 Express Edition を使って、
型付データセットを作ったのですが、この型付データセット自身が
所属するネームスペースってどこになるんでしょうか?
Sample.Data.EmpDataSet とかしたいんですが .xsd の
targetNamespace は違うようですし…。
00266882006/10/11(水) 22:43:12ID:???
>>17
すいません。サンプルコードで教えてくれないでしょうか?
ちなみにセッション変数をHTMLの方に拾ってこれないですかね?
0027nobodyさん2006/10/11(水) 23:04:18ID:???
>>26
<asp:HyperLink runat="server" id = "hlink" />
コードビハインドしてるんなら.csファイル側で
hlinkの内容を色々いじってやればいいんじゃね?
例リンクのテキストなら
hlink.Text="ちったぁ、自分で調べな!"
みたいな感じでね
00286882006/10/11(水) 23:21:48ID:???
>>27
サンクス
0029nobodyさん2006/10/11(水) 23:48:14ID:???
>>29
後、普通のHtmlでタグに「runat="server"」を追加して、idを指定してやれば
id名で.cs側で汎用的な操作は出来るようになるよ
0030nobodyさん2006/10/12(木) 01:22:25ID:???
Cで組んでMakefile書いて.exe作るのに慣れてるからねえ。
いまいちGUIは面倒。いちいちマウス操作してたら時間喰うし、makeだけ打ってコンパイル終わるまでコーヒでも飲んでた方が楽じゃん。
0031nobodyさん2006/10/12(木) 10:01:32ID:???
>>30
理屈こねてないで勉強はじめた方が近道だよ。
やれない理由を探す努力ってのは無駄だよ。
捻りだした結論も的外れだし。
0032nobodyさん2006/10/12(木) 10:03:54ID:???
うちは、プロジェクトごとに開発環境からして決められちゃうから
環境も言語もその場で覚えてすぐに効率的なコードが
書けるぐらいじゃないと、すぐに仕事が回ってこなくなるけどなぁ。
0033nobodyさん2006/10/12(木) 14:51:03ID:???
どうせなら楽しく遣りたいじゃん。詰まんないこと遣るのは苦痛だよ。
自分流でできた方が楽。
0034nobodyさん2006/10/12(木) 16:05:36ID:???
今月リリースされるらしいIE7が不安だ。
収めたシステムの必要環境に"IE6以上"とか書いてしまってあるし。
"以上"なんて書くんじゃなかった。
0035nobodyさん2006/10/12(木) 21:57:47ID:???
MSは吐き出すコードに
0036nobodyさん2006/10/12(木) 21:59:31ID:???
ちょwwww途中送信しちまったよww

MSはもうちょっと吐き出すHtmlからJavaScriptを控えてくれんかね・・・
アクセシビリティ考えりゃ、駄目なのわかってるだろうに・・・
ポストバックだってJavaScript使わんでも出来るだろ?
0037nobodyさん2006/10/12(木) 22:01:56ID:???
>30
俺、部品の配置以外はマウス使わないよ。
つか、コーヒー飲むほど時間がかかるコンパイルって一体……
0038nobodyさん2006/10/13(金) 10:37:14ID:???
>>36
DataGridのこと?
0039nobodyさん2006/10/13(金) 16:53:10ID:in0B642H
すみませんが
分かる方がいましたら教えて下さい

ASP.NET2.0でWebサイト作成してます。
ファイルシステムで作成したあと
ローカルIISでデバッグしたいのですが
ファイルシステムからローカルIISの移行方法がわかりません。
新たにローカルIISで新規Webサイトを作成し
ソースをコピーするしかないのでしょうか?
0040nobodyさん2006/10/13(金) 18:43:19ID:???
素人質問で申し訳ないですが、.NET2003でもASP.NET 2.0の開発ってできるんでしたっけ?
ASP.NET 2.0 = .NET 2.0ライブラリを使ってのウェブ開発ということでしょうか?
0041nobodyさん2006/10/14(土) 01:05:58ID:NxEG5M9w
>40
無理じゃね。ASP.NET2.0=.NET2.0だし。
できればVS2005をつかったほうが。
0042nobodyさん2006/10/14(土) 14:51:52ID:???
だいたいASP.NETは基本全部動的コンパイル。
まあライブラリにしたりプリコンパイルしたりはするが。
0043nobodyさん2006/10/14(土) 17:25:06ID:???
それはVBの場合ね。Cやjavaは事前にコンパイル(バイトコンパイルも含む)している。
0044nobodyさん2006/10/14(土) 23:18:39ID:???
ASP.NETでCやJAVAで使うメリットって何?
0045nobodyさん2006/10/15(日) 01:29:44ID:???
慣れ?
0046nobodyさん2006/10/15(日) 05:52:52ID:???
ASP.NETが使える無料〜激安のレンタルサーバってありますか?
ググル先生に聞いたら9800/月とか出てきて・・・orz
0047nobodyさん2006/10/15(日) 06:21:44ID:???
>>46
http://www.fsdotnet.jp/express/index.html
0048462006/10/15(日) 08:36:39ID:???
>>47
早速登録してきました!
チョコっと使ってみましたが、設定とかDBとかWindowsっぽいコントロールが使えて使いやすいです
ありがとうございました!
0049nobodyさん2006/10/15(日) 09:54:28ID:???
>>48
うそーーーー
アドレス長すぎ。アンケートスパムがくるらしい。webでログインしようとしたら
>'/admin' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
>オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
だめじゃん。糞鯖じゃん。
0050nobodyさん2006/10/15(日) 10:37:12ID:ooNOPY4z
DataGridを使用していてわからない個所があるので教えてください。
現在、DataGridの各列はTextBoxにしており、DataSourceにSQLの結果をセットすると
その内容がTextBoxにちゃんと表示される状態です。
やりたいことはTextBoxにフォーカスがあたっている状態で、フォーカスが別のオブジェクトに
移った場合、処理をさせたいというものです。
エラーチェックとか、入力した値(数値なのですが)を合計して表示してあげるとか
やりたいのです。
このようなことをやる場合、イベントはクライアント処理で書くべきでしょうか?
それともフォーカスが異動したイベント(そのようなイベントがわからないのですが)を
取得し、サーバ側で処理するのが一般的なのでしょうか?
DataGridを使用していることを踏まえて教えてください。
0051nobodyさん2006/10/16(月) 00:21:04ID:???
まず確認するがテキストボックスは自分で入れたものなのか、エディットコントロールなのか
ユーザのブラウザ内でフォーカスがうつったのをどうやってサーバでひろうのか?
ASP.NETの基本はクライアントの処理はHtmlとJavaScriptで出来ることしか出来ない。
なぜか?それがわからなかったら、勉強しなおすべき。
0052nobodyさん2006/10/16(月) 13:37:25ID:???
>49
無料だから仕方ナインジャン。
FirstServerのサポートはまあまあ。
0053nobodyさん2006/10/16(月) 18:34:48ID:???
↓のサイトで、Gridviewのヘッダ行を固定させたのですが、
http://www.richardxin.com/FreezeHeader.aspx

ヘッダ行のborderが消えてしまうのですが、これを表示させる方法はあるのでしょうか?
0054nobodyさん2006/10/16(月) 19:21:25ID:???
DetailsView + ObjectDataSource を使って、
データの更新画面を作っているのですが、なぜか
「更新」のリンクをクリックしても ObjectDataSource の
Updating イベント ハンドラが動きません
(ブレーク ポイントを仕掛けていますが引っかかりません)。

ありがちなミスで考えられるものがあったら
お教えください。
0055nobodyさん2006/10/16(月) 20:00:13ID:???
ブレークポイントを仕掛けるべきは更新リンクのクリックイベントハンドラだったりして・・・
0056542006/10/16(月) 20:37:22ID:???
>>55
情報ありがとうございます。
しかし更新リンクのクリックについては、
DetailsView の ItemUpdated ハンドラに来ているので問題ないと思います。
その後、Visual Web Developer を立ち上げなおしたら
ちゃんと止まってくれました。すみません…。

重ねて申し訳ないのですが、今度は
ObjectDataSource の UpdateMethod で関連付けたメソッドに
パラメータが渡らず困っています。
関連付けたメソッドは呼ばれるのですが、パラメータが全て
Nothing になってしまっています。(値型の場合は 0)
考えられそうなミスはありますでしょうか…?
0057nobodyさん2006/10/17(火) 00:35:14ID:???
良くあるのがデータバインド後にイベント拾ってる。
空データをバインドすりゃ、当然中身もなくなるわな。
0058542006/10/17(火) 01:34:33ID:???
>>57
情報どうもです。
元々は ObjectDataSource と DetailsView を
つなげたいだけだったのですが、データを更新しようとすると
ObjectDataSource で InvalidOperationException が起き、
ごちゃごちゃやってるうちに自分でデータバインドするしかないのか?と
思い始め UpdateMethod をいじっています。

そもそも ASP.NET 2.0 では DataBind() しなくてもいい、
と最初に思っていたのですが、違うのでしょうか?
そもそも、更新時に例外が起きてるのが問題外のような気も…。
どうやったらまともにデータ更新処理が作れるのか…錯乱状態です。
0059nobodyさん2006/10/17(火) 11:06:05ID:???
Visual WebDev Express と Oracle (ODP) で開発する時って
データ プロバイダは System.Data.OracleClient と
Oracle.DataAccess.Client とどっちがよさげですか?
ウィザードでデータ コンポーネント作れるので、
System.Data.OracleClient のほうがよさそうに見えるんですが。
※ODT は Express じゃ使えない
0060nobodyさん2006/10/17(火) 22:43:48ID:???
System.Data.OracleClientはMicrosoft社製。
ODP.NETとして提供されるのがOracle.DataAccess.Client。
性能はOracle.DataAccess.Clientの方が良い。
(ウィザードは使わないので知らん)

だがODP.NETはWave Dashの処理がうっとしい。
0061592006/10/18(水) 00:34:13ID:???
>>60
Oracle のデータベースは JA16SJISTILDE で構築する予定です。
それでも何かアプリ側で対応が必要なんでしょうか?
0062602006/10/18(水) 07:13:48ID:???
Oracleに書き込む時のUnicodeからJISへのマッピングが、
MSとOracleで違う。
ODP.NETで「〜」を書き込んでOracleから取り出すと、
「〜」がひっくり返った文字になっている。
んでもってそれをSJISに変換すると対応文字がないから「?」になる。
0063nobodyさん2006/10/18(水) 14:55:44ID:???
>>62
詳しい情報どもです!
質問続きで恐縮なんですが、もし ODP.NET で 〜 を書き込んでも
文字化けを起こさないようにするとしたらどんな対策が考えられますか?
0064nobodyさん2006/10/18(水) 21:17:40ID:???
JA16SJISTILDEで構築するなら問題ないよ。
0065nobodyさん2006/10/19(木) 00:39:39ID:???
JavaでWindows上でOracleを使うとき化ける文字だけ一覧を作って自前で置換なんて悲しい対処をしてたなぁ。
SQLServerだとそういうときは安心だった気がする。
0066nobodyさん2006/10/19(木) 17:45:28ID:???
ASP.NET 2.0 と C#にて、サーバからテキストファイルをクライアントにダウンロードさせる処理を実装しようとしています。
この処理を通常のブラウザウィンドウ上から行うと正常にダウンロードできるのですが、
JavaScriptのShowModalで表示した画面から行うと、ダウンロードのダイアログが出てこず、うまくいきません。
ダウンロードする部分のコードは以下のようにしています。

Response.ContentType = "application/octet-stream";
Response.AddHeader("Content-Disposition", "attachment; filename=hoge.txt");
Response.Flush();
Response.WriteFile("hoge.txt");
Response.End();

モーダルダイアログからダウンロードすることは出来ないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています