【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0002nobodyさん
2006/10/09(月) 10:07:45ID:???ASP.NET Developer Center
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/
MSDN
http://www.microsoft.com/japan/msdn/
Visual Studio 2005 Express Edition
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
ASP.NET Web Matrix Project
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/
Microsoft ASP.NET クイック スタート チュートリアル
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/default.aspx
0003nobodyさん
2006/10/09(月) 10:11:19ID:???ASP.NET自体はいいと思うんだけど、OS/Webサーバは自由に選択させてもらいたいものだ。
Redhat+ApacheでASP.NETが使えればJavaなんてイラネ。
42 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2005/06/10(金) 22:36:08 ID: ???
間違えた
>>36
Mono使え
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/mono10_01/mono10_01_01.html
http://primates.ximian.com/~atsushi/mono-jp/
0004nobodyさん
2006/10/09(月) 15:56:47ID:???0005nobodyさん
2006/10/10(火) 02:56:47ID:???0006nobodyさん
2006/10/10(火) 17:01:23ID:???そこで質問なのですが、Clickイベントが発生した場合、Page_Load内でどのコントロールによりClickイベントが発生したか
把握することは出来るのでしょうか?
0008nobodyさん
2006/10/10(火) 17:44:25ID:???画面遷移時にパラメータで画面遷移種別を指定することで、
セッションの不要データの管理を簡単にするようなライブラリを
ご存知でしたらお教えください。
0009nobodyさん
2006/10/10(火) 18:57:22ID:???ありがとうございます!
で、調べながら色々試してみたのですが、コレって動的に生成したコントロールをクリックした場合、
そのコントロールの名前は拾えないですよね(´;ω・`)
0010nobodyさん
2006/10/10(火) 19:01:24ID:???0011nobodyさん
2006/10/10(火) 19:26:42ID:jGWgzGuO> で、調べながら色々試してみたのですが、コレって動的に生成したコントロールをクリックした場合、
> そのコントロールの名前は拾えないですよね(´;ω・`)
余裕で拾える。
0012nobodyさん
2006/10/10(火) 19:31:23ID:jGWgzGuOHTMLの仕様にしたがって画面展開し、ユーザー操作を受け付け
リクエストし直すだけ、というところを理解すべき。
0013nobodyさん
2006/10/10(火) 19:38:01ID:???それを探し出すのに俺も苦労してるわけだけど・・・
DataGrid系なんかはややこしくてかなわんな。俺がわかってないだけかも知れないけど。
エディットコントロールはjavascriptでポストバックしやがるので仕様上使えん。
独自実装するときに場所を特定するのに苦労してる。
0014nobodyさん
2006/10/10(火) 22:35:42ID:???ですが、サーバにはメール設定を行っていないため
System.Web.Mail.SmtpMail.SmtpServerは使えません。
サーバサイドの処理の途中でクライアントサイドにメーラを立ち上げ、
件名、内容等に任意に設定をする処理について教えてください。
(できれば、自動送信もお願いします。)
2.また、上記処理が行えなければ、htmlにて<a href=mail>タグの内容
に前ページにて入力した内容が入力される状態にするには、
どうしたら良いでしょうか?
0015nobodyさん
2006/10/10(火) 22:49:11ID:???>サーバサイドの処理の途中でクライアントサイドにメーラを立ち上げ
↑
無理だろ?もうちょっと噛み砕いていってくれ。
001614
2006/10/10(火) 23:15:23ID:???一つのイベントプロシージャ内に
DB格納(サーバ)とメール送信(クライアント)が出来ないでしょうか?
0017nobodyさん
2006/10/10(火) 23:17:04ID:jGWgzGuO少なくとも(2)について、PlaceHolderを配置しておいて、
そこにLiteralContolを追加すれば、何でもできるだろ?
0018nobodyさん
2006/10/10(火) 23:18:09ID:???送信することを考える方が結局は近道だと思うが。
0019nobodyさん
2006/10/10(火) 23:22:49ID:???ユーザ自身にメール送らせるのが楽。
ところで紀伊国屋逝ってきたが、どの本買えば良いの?
どれもvwdでvbなので萎えた。
C(C++)で組んでmakefike書いてコマンドラインでASP.NETするような方法って無いの?
0021nobodyさん
2006/10/11(水) 01:40:29ID:???近い物なら。
http://support.microsoft.com/kb/309805/ja
ManagedC++だけど。。。
つかC/C++じゃムリっしょ。
0022nobodyさん
2006/10/11(水) 11:46:39ID:???0023nobodyさん
2006/10/11(水) 12:32:24ID:???0024nobodyさん
2006/10/11(水) 12:56:54ID:???0025nobodyさん
2006/10/11(水) 20:31:29ID:???型付データセットを作ったのですが、この型付データセット自身が
所属するネームスペースってどこになるんでしょうか?
Sample.Data.EmpDataSet とかしたいんですが .xsd の
targetNamespace は違うようですし…。
0026688
2006/10/11(水) 22:43:12ID:???すいません。サンプルコードで教えてくれないでしょうか?
ちなみにセッション変数をHTMLの方に拾ってこれないですかね?
0027nobodyさん
2006/10/11(水) 23:04:18ID:???<asp:HyperLink runat="server" id = "hlink" />
コードビハインドしてるんなら.csファイル側で
hlinkの内容を色々いじってやればいいんじゃね?
例リンクのテキストなら
hlink.Text="ちったぁ、自分で調べな!"
みたいな感じでね
0029nobodyさん
2006/10/11(水) 23:48:14ID:???後、普通のHtmlでタグに「runat="server"」を追加して、idを指定してやれば
id名で.cs側で汎用的な操作は出来るようになるよ
0030nobodyさん
2006/10/12(木) 01:22:25ID:???いまいちGUIは面倒。いちいちマウス操作してたら時間喰うし、makeだけ打ってコンパイル終わるまでコーヒでも飲んでた方が楽じゃん。
0031nobodyさん
2006/10/12(木) 10:01:32ID:???理屈こねてないで勉強はじめた方が近道だよ。
やれない理由を探す努力ってのは無駄だよ。
捻りだした結論も的外れだし。
0032nobodyさん
2006/10/12(木) 10:03:54ID:???環境も言語もその場で覚えてすぐに効率的なコードが
書けるぐらいじゃないと、すぐに仕事が回ってこなくなるけどなぁ。
0033nobodyさん
2006/10/12(木) 14:51:03ID:???自分流でできた方が楽。
0034nobodyさん
2006/10/12(木) 16:05:36ID:???収めたシステムの必要環境に"IE6以上"とか書いてしまってあるし。
"以上"なんて書くんじゃなかった。
0035nobodyさん
2006/10/12(木) 21:57:47ID:???0036nobodyさん
2006/10/12(木) 21:59:31ID:???MSはもうちょっと吐き出すHtmlからJavaScriptを控えてくれんかね・・・
アクセシビリティ考えりゃ、駄目なのわかってるだろうに・・・
ポストバックだってJavaScript使わんでも出来るだろ?
0037nobodyさん
2006/10/12(木) 22:01:56ID:???俺、部品の配置以外はマウス使わないよ。
つか、コーヒー飲むほど時間がかかるコンパイルって一体……
0039nobodyさん
2006/10/13(金) 16:53:10ID:in0B642H分かる方がいましたら教えて下さい
ASP.NET2.0でWebサイト作成してます。
ファイルシステムで作成したあと
ローカルIISでデバッグしたいのですが
ファイルシステムからローカルIISの移行方法がわかりません。
新たにローカルIISで新規Webサイトを作成し
ソースをコピーするしかないのでしょうか?
0040nobodyさん
2006/10/13(金) 18:43:19ID:???ASP.NET 2.0 = .NET 2.0ライブラリを使ってのウェブ開発ということでしょうか?
0041nobodyさん
2006/10/14(土) 01:05:58ID:NxEG5M9w無理じゃね。ASP.NET2.0=.NET2.0だし。
できればVS2005をつかったほうが。
0042nobodyさん
2006/10/14(土) 14:51:52ID:???まあライブラリにしたりプリコンパイルしたりはするが。
0043nobodyさん
2006/10/14(土) 17:25:06ID:???0044nobodyさん
2006/10/14(土) 23:18:39ID:???0045nobodyさん
2006/10/15(日) 01:29:44ID:???0046nobodyさん
2006/10/15(日) 05:52:52ID:???ググル先生に聞いたら9800/月とか出てきて・・・orz
0047nobodyさん
2006/10/15(日) 06:21:44ID:???つhttp://www.fsdotnet.jp/express/index.html
004846
2006/10/15(日) 08:36:39ID:???早速登録してきました!
チョコっと使ってみましたが、設定とかDBとかWindowsっぽいコントロールが使えて使いやすいです
ありがとうございました!
0049nobodyさん
2006/10/15(日) 09:54:28ID:???うそーーーー
アドレス長すぎ。アンケートスパムがくるらしい。webでログインしようとしたら
>'/admin' アプリケーションでサーバー エラーが発生しました。
>オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
だめじゃん。糞鯖じゃん。
0050nobodyさん
2006/10/15(日) 10:37:12ID:ooNOPY4z現在、DataGridの各列はTextBoxにしており、DataSourceにSQLの結果をセットすると
その内容がTextBoxにちゃんと表示される状態です。
やりたいことはTextBoxにフォーカスがあたっている状態で、フォーカスが別のオブジェクトに
移った場合、処理をさせたいというものです。
エラーチェックとか、入力した値(数値なのですが)を合計して表示してあげるとか
やりたいのです。
このようなことをやる場合、イベントはクライアント処理で書くべきでしょうか?
それともフォーカスが異動したイベント(そのようなイベントがわからないのですが)を
取得し、サーバ側で処理するのが一般的なのでしょうか?
DataGridを使用していることを踏まえて教えてください。
0051nobodyさん
2006/10/16(月) 00:21:04ID:???ユーザのブラウザ内でフォーカスがうつったのをどうやってサーバでひろうのか?
ASP.NETの基本はクライアントの処理はHtmlとJavaScriptで出来ることしか出来ない。
なぜか?それがわからなかったら、勉強しなおすべき。
0052nobodyさん
2006/10/16(月) 13:37:25ID:???無料だから仕方ナインジャン。
FirstServerのサポートはまあまあ。
0053nobodyさん
2006/10/16(月) 18:34:48ID:???http://www.richardxin.com/FreezeHeader.aspx
ヘッダ行のborderが消えてしまうのですが、これを表示させる方法はあるのでしょうか?
0054nobodyさん
2006/10/16(月) 19:21:25ID:???データの更新画面を作っているのですが、なぜか
「更新」のリンクをクリックしても ObjectDataSource の
Updating イベント ハンドラが動きません
(ブレーク ポイントを仕掛けていますが引っかかりません)。
ありがちなミスで考えられるものがあったら
お教えください。
0055nobodyさん
2006/10/16(月) 20:00:13ID:???005654
2006/10/16(月) 20:37:22ID:???情報ありがとうございます。
しかし更新リンクのクリックについては、
DetailsView の ItemUpdated ハンドラに来ているので問題ないと思います。
その後、Visual Web Developer を立ち上げなおしたら
ちゃんと止まってくれました。すみません…。
重ねて申し訳ないのですが、今度は
ObjectDataSource の UpdateMethod で関連付けたメソッドに
パラメータが渡らず困っています。
関連付けたメソッドは呼ばれるのですが、パラメータが全て
Nothing になってしまっています。(値型の場合は 0)
考えられそうなミスはありますでしょうか…?
0057nobodyさん
2006/10/17(火) 00:35:14ID:???空データをバインドすりゃ、当然中身もなくなるわな。
005854
2006/10/17(火) 01:34:33ID:???情報どうもです。
元々は ObjectDataSource と DetailsView を
つなげたいだけだったのですが、データを更新しようとすると
ObjectDataSource で InvalidOperationException が起き、
ごちゃごちゃやってるうちに自分でデータバインドするしかないのか?と
思い始め UpdateMethod をいじっています。
そもそも ASP.NET 2.0 では DataBind() しなくてもいい、
と最初に思っていたのですが、違うのでしょうか?
そもそも、更新時に例外が起きてるのが問題外のような気も…。
どうやったらまともにデータ更新処理が作れるのか…錯乱状態です。
0059nobodyさん
2006/10/17(火) 11:06:05ID:???データ プロバイダは System.Data.OracleClient と
Oracle.DataAccess.Client とどっちがよさげですか?
ウィザードでデータ コンポーネント作れるので、
System.Data.OracleClient のほうがよさそうに見えるんですが。
※ODT は Express じゃ使えない
0060nobodyさん
2006/10/17(火) 22:43:48ID:???ODP.NETとして提供されるのがOracle.DataAccess.Client。
性能はOracle.DataAccess.Clientの方が良い。
(ウィザードは使わないので知らん)
だがODP.NETはWave Dashの処理がうっとしい。
006159
2006/10/18(水) 00:34:13ID:???Oracle のデータベースは JA16SJISTILDE で構築する予定です。
それでも何かアプリ側で対応が必要なんでしょうか?
006260
2006/10/18(水) 07:13:48ID:???MSとOracleで違う。
ODP.NETで「〜」を書き込んでOracleから取り出すと、
「〜」がひっくり返った文字になっている。
んでもってそれをSJISに変換すると対応文字がないから「?」になる。
0063nobodyさん
2006/10/18(水) 14:55:44ID:???詳しい情報どもです!
質問続きで恐縮なんですが、もし ODP.NET で 〜 を書き込んでも
文字化けを起こさないようにするとしたらどんな対策が考えられますか?
0064nobodyさん
2006/10/18(水) 21:17:40ID:???0065nobodyさん
2006/10/19(木) 00:39:39ID:???SQLServerだとそういうときは安心だった気がする。
0066nobodyさん
2006/10/19(木) 17:45:28ID:???この処理を通常のブラウザウィンドウ上から行うと正常にダウンロードできるのですが、
JavaScriptのShowModalで表示した画面から行うと、ダウンロードのダイアログが出てこず、うまくいきません。
ダウンロードする部分のコードは以下のようにしています。
Response.ContentType = "application/octet-stream";
Response.AddHeader("Content-Disposition", "attachment; filename=hoge.txt");
Response.Flush();
Response.WriteFile("hoge.txt");
Response.End();
モーダルダイアログからダウンロードすることは出来ないのでしょうか?
0067nobodyさん
2006/10/19(木) 20:46:55ID:???サーバのファイルをダイアログで公開するとはどんな仕様?
しかも、JavaScriptってクライアント側の処理をするものだよね?
サーバーサイドでやってよいこと、クライアントで出来ることを落ち着いて考えよう
0068nobodyさん
2006/10/20(金) 01:46:59ID:???ぱっと思いつく解決方法としては
ファイルダウンロードを実装したhoge.aspx、を表示するFRAMESETを記述したhage.html、を作って、
showModalで表示するページをhage.htmlにする。
007063
2006/10/20(金) 22:37:59ID:???情報どうもです。JA16SJISTILDE で文字化けしないことが確認できました。
しかし、サーバ側でローカルのテキスト ファイル(Shift_JIS)に
出力をしたら化けてしまいました…。
Unicode から Shift_JIS への変換でも、JA16SJISTILDE を使っていれば
化けないと思ったのですが…なぜでしょう?
0071nobodyさん
2006/10/20(金) 23:43:21ID:???OracleCommand.TransactionがReadOnlyだったのに、ムカツイタ
0072nobodyさん
2006/10/21(土) 11:04:22ID:???"〜"文字(SJISコード:8160)→WAVE DASH(Unicode:301C)→FULLWIDTH TILDE(cp932:FF5E)
ttp://support.microsoft.com/kb/170559/ja
[PRB] SHIFT - JIS と Unicode 間の変換問題
文字列をバイナリのまま扱って、変換テーブを自分で持って表示の時点で変換するのが一番問題が少なく対応もしやすい。
システムとか出来合いの物だと、落とし穴が有るし、仕様を満たさない場合の対処が面倒。
0073nobodyさん
2006/10/22(日) 21:17:41ID:???佐賀県庁・佐賀県警・談合・痴漢・情報漏洩などの内容だ。
銀行が潰れるとしたデマが回り騒ぎが起きたこともある。
このような書き込みは慎むべきだ。
被害防止のため常駐するスレに啓蒙してくれ。
007463
2006/10/23(月) 21:40:17ID:???ありがとうございます。
ご指摘の通り Shift_JIS から Unicode にしちゃうとダメというのは
分かりました。ただ、テキストへの出力では
Unicode → Shift_JIS しかしていない(はず)ので
化けないと思ったのですが…何か大きな勘違いをしている…?
0075nobodyさん
2006/10/24(火) 09:26:40ID:???データ バインディングについて教えてください。
ObjectDataSource 経由で呼び出すメソッドの引数が増えてしまうので
DataObjectTypeName プロパティを指定したのですが、
これにセッションの値などを渡したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
DataObject をアプリケーション側で設定するタイミングが分からず、
上記の疑問が解決できません。
0076ASP.net初心者(Cシャーパー)
2006/10/29(日) 00:23:40ID:???事が出来るみたいなのですが、実際に作成したASP.netのシステム
(プログラム)とローカル(自分のマシン)にて構築したデータベースは、
そのASP.netサービスを提供している会社のサーバへどの様に転送するのでしょうか?
VNCみたいな形でターゲットとなる(サービスを提供している)サーバに
対して接続が出来、尚且つプログラムとデータ(データも)を乗っける
事が出来るのでしょうか?
0077nobodyさん
2006/10/29(日) 01:51:47ID:???初心者が免罪符になると思ってる奴ウゼぇ
>>77
死ね
0079nobodyさん
2006/10/29(日) 02:02:49ID:???0080nobodyさん
2006/10/29(日) 07:36:57ID:???おまいがクライアントライセンス料を負担してやれば良いんじゃね?
だから、utfからsjisに変換したつもりでも、ウィンドウズ環境ならcp932に変換してしまっててコードが違ってるってヲチでしょ。
javaのローカルコードに勝手に変換する機能って、日本語環境の場合、ゴミだよね。
0081nobodyさん
2006/10/29(日) 09:40:17ID:???0083nobodyさん
2006/10/29(日) 18:49:59ID:???最近の厨房様は何か気に触ることがあるとすぐ嵐になるから
0084nobodyさん
2006/10/29(日) 21:08:23ID:???WebでSQL Serverを管理できる画面を提供してるところが多いね。
CREATE文を流してから、CSVでアップロードする。
CSVアップロードがないところは、INSERT文で移行するしかない。orz
008576
2006/10/29(日) 22:02:06ID:???>WebでSQL Serverを管理できる画面を提供してるところが多いね。
>CREATE文を流してから、CSVでアップロードする。
因みにCSVをサーバにアップロードした後にDB2で言うところの
ロード処理等をする事によって、CSVファイルをサーバ上のDBに
取り込むという事なのでしょうか?
0086nobodyさん
2006/10/30(月) 00:57:12ID:???いや、SQLサーバへCSVをインポートする画面があるのだ。
タダだから、とりあえず登録してみたらどう。
http://www.fsdotnet.jp/express/order.html
008776
2006/10/30(月) 01:09:43ID:???>>86
登録してみました。
ただ、今のオレの環境がWindowsXP(Home)
でSQLServer等をインストールが出来ないからAccessをターゲットにして
コーディングをした後に、サーバにアップロードするつもりです。
とりあえず、***ユーザ名/default.aspxという適当なファイルを作成して
表示されるところ迄は何とか漕ぎつけました。
0088nobodyさん
2006/10/30(月) 14:15:18ID:???SQL ServerExpressEditionなら、XP Homeでもインストールできるよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=220549b5-0b07-4448-8848-dcc397514b41&DisplayLang=ja
Visual Web Developer入れてたら、既にインストールされてると思うけど。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/vwd/
0089nobodyさん
2006/10/30(月) 20:00:19ID:???VMWarePlayer or VirtualPC2004にXPProやWindows2003R2体験版を入れるって手もある。
...というかMSDE(SQLServer2000ベース)ってHomeでも動かなかったっけ?
0090nobodyさん
2006/10/30(月) 21:36:34ID:???009187
2006/10/31(火) 08:08:47ID:???どうもご回答をありがとうございます。
早速、 Visual Web Developerをとりあえずインストールしてみます。
0092nobodyさん
2006/11/01(水) 19:21:37ID:???ASP.NETで開発したWEBサーバーを公開するときに必要なライセンスって何ですか?
WindowsサーバーとVisual Studio Professionalを購入したときのライセンスさえあれば問題ないのでしょうか?
0094nobodyさん
2006/11/01(水) 22:43:24ID:???http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/EULA.mspx
3. 追加のライセンス条件および追加の使用権
a.クライアントアクセスライセンス (CAL)
インターネットのみを通じて本サーバー ソフトウェアのインスタンスにアクセスし、
かつアクセスの際に認証を受けず、また本サーバー ソフトウェアにより個々に識別されないユーザーまたはデバイスに対しては、CAL は必要ありません。
質問する前にとりあえずライセンス条項読んでみてちょーだい。
0095nobodyさん
2006/11/02(木) 00:17:30ID:???肝心のSQL Serverの環境が無い為にローカルで作成したプログラムを
FirstServer上に以降する事が出来ません。
Windows XP(HOME)にて動作するSQL Serverはありますか?
0096nobodyさん
2006/11/02(木) 00:35:04ID:???VWDインストールしたときに、
SQLServerExpressEditionもインストールされなかったか?
0097nobodyさん
2006/11/02(木) 00:36:46ID:???0098nobodyさん
2006/11/02(木) 08:24:26ID:???されませんでした。
>>97
最終的には、ローカルで稼動が確認出来たらサーバレンタルを
する事を考えております。
その為にどうしてもSQL Serverとの連動をローカルで確認したいと
考えています。
0099nobodyさん
2006/11/02(木) 08:34:17ID:???どもです。
エクスターナルラインセンスとクライアントアクセスライセンス
というのがあるんですね。
必要な物が見えてきました。
0100nobodyさん
2006/11/02(木) 23:08:59ID:???SQL Server 2005 Expression Edition はやはり
Windows xp Home だとダメでしょうか?
お金が勿体無いのでProfessional は買いたくありません。
0101nobodyさん
2006/11/02(木) 23:48:57ID:???http://www.microsoft.com/japan/sql/editions/express/sysreqs.mspx
0103nobodyさん
2006/11/03(金) 00:14:33ID:???GUIの管理ツールがなくて、Accessをフロントエンドにしていたあの頃がなつかしい。。。
0104nobodyさん
2006/11/03(金) 00:22:12ID:???MSDE
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/583msde/msde.html
0105nobodyさん
2006/11/03(金) 01:30:04ID:???ここみるとExpressEditionもHomeで動くてなってるけど、これはどっちが正しいんだ・・・
どちらにせよ、
テストするだけなら、Professionalなんか買わないで、
Developer Editionで、十分じゃん
0106nobodyさん
2006/11/03(金) 02:03:16ID:zomZFxit手元で作ったデータベース(構造+データ)を
FirstServer の SQL Server に設置(引越し作業)するのは
無駄に、激しくしんどいぞ。
(無理と言ってもよいほどだ)
手元の環境整える前に(SQL 2005 Dev. Edition もしくは XP Pro. 購入?)
FirstServer の SQL Server がどんなものか確認することをお勧めする。
0107nobodyさん
2006/11/03(金) 03:27:21ID:???日本ではここだけでしょうか?
0108nobodyさん
2006/11/03(金) 10:08:36ID:???きになるのがHTML部分。
*.aspxだとテキストボックスもボタンも独自タグですよね。
それがコード側と連動してたりするし。
ただデザインのこと考えると普通のHTMLタグの方が良いかなと思ってしまいます。
HTMLで普通のタグ使って、Page.RequestからPostされたパラメータ読むってナンセンスですかね?
0109nobodyさん
2006/11/03(金) 13:19:21ID:???そりゃまたどうして?
0110108
2006/11/03(金) 14:11:42ID:???誰もが手打ちでさくっと直せるという点で、HTMLタグのがよいかなぁと。
0112nobodyさん
2006/11/03(金) 20:53:30ID:???>手元の環境整える前に(SQL 2005 Dev. Edition もしくは XP Pro. 購入?)
>FirstServer の SQL Server がどんなものか確認することをお勧めする。
いまいちFirstServerのマニュアルが分かりずらかったのですが頑張って
試してみます。
記載されているのですが、MSホームページではどうやらサポートが終了
した様です。
ローカルマシンにMSDEとMicrosoftVisualWebDeveloperのセットで作成した
アプリ(プログラム部分です。)をFirstServer上のデータベースと連携させる
にはどうしたら良いですか?
0114nobodyさん
2006/11/03(金) 21:50:48ID:???のページを参考にしてコマンドプロンプトより
osql -E
と入力してもうまく起動されません。しかもMSDEのアイコンも
タスクトレイに表示されていないのですが、インストールに失敗した
という事なのでしょうか?
※マニュアル通りコマンドプロンプトより setup ぱすわーど と実行した
後、更新用パッチもダウンロードしてインストールは完了済です。
触り部分だけです。。。
【エラー内容】になります。
[SQL Native Client]Named Pipes Provider: Could not open a connection to SQL
Server [2].
[SQL Native Client]Login timeout expired
[SQL Native Client]An error has occurred while establishing a connection to
the server. When connecting to SQL Server 2005, this failure may be caused by
the fact that under the default settings SQL Server does not allow remote
connections.
0118nobodyさん
2006/11/04(土) 00:03:43ID:4/29Ul19こういう時って皆さんどんな風に書いてますか?
Pageクラス自身にあまりロジックをゴリゴリ書くのはスマートじゃない気がするのですが、
こんな場合に使うといいパターンとかあったら教えてください。
0119nobodyさん
2006/11/04(土) 08:36:51ID:???0120nobodyさん
2006/11/04(土) 08:47:04ID:???M・V・C!M・V・C!
>>119
社内ではIE6で統一されてるから無問題〜
とはいえ情報は集めておかないとね。
0121nobodyさん
2006/11/04(土) 09:21:53ID:???デザインが微妙に違うため両者の*.aspxは別々に作ることになります。
ただ入力項目は同じなのでフォーム送信したときの処理は同じです。
どうやって処理をまとめるのが良いかで悩んでます。
今、自分が考えているのは、
- Pageクラスを継承してCommonPageクラスを作る
- CommonPageを継承して、日本語版aspxと対になるJpPageクラスを作る
- CommonPageを継承して、英語版aspxと対になるEnPageクラスを作る
- CommonPageの送信ボタンクリックイベントで、FindControl("コントロール名");を使ってコントロールの値を取って、検証、DBに保存
という感じなんですが、もっと良いアプローチはありますか?
0122nobodyさん
2006/11/04(土) 10:52:29ID:???べつに検証する共通処理等はクラス化するぐらいでいいんじゃないかなぁ
0123nobodyさん
2006/11/04(土) 11:32:24ID:???フォーム送信した時の処理に必要な値は、クラスにまとまる?
よくやるのが、フォームに型付DataTable/DataRow型のプロパティ作って、
そこから、TextBoxやDropDownListから値をまとめて取得する。
そのクラスを受け取って、処理を行う。
PetShopのソースを参考にした。
0124nobodyさん
2006/11/04(土) 19:53:32ID:???あるコントロールのControls に配置された TextBox に値を入力し、
Buttonコントロールの Click イベントで
TextBox の値を取得するにはどうしたらよいのでしょうか。
(階層化された任意のコントロールを取得するには)
今までは、(以下例)
textBox = this.Table1.Rows[0].Cells[0].Control.FindControls("id");
のような形で取得していたのですが、this.Page.FindControl() などから
拾えないかと思い、UniqueIDを利用してみたのですが、
UniqueIDの発生が遅れている?ようで、コントロール生成時にUniqueID
を参照しても Null になっています。
アドバイス等ありましたら、どうかよろしくお願いします。
また、誘導や解説サイトなどありましたらお教えくださると助かります。
0125nobodyさん
2006/11/05(日) 01:49:58ID:EttKzQydMicrosoft Web Developer と MDBを連動させてASP.netを体験する
事は出来ないでしょうか?
WindowsアプリとMDBは問題無くデータ接続をする事は出来るのですが
ASP.netとMDBはどうも出来ません。
0127nobodyさん
2006/11/05(日) 08:45:25ID:???つ ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/445z2s49(VS.80).aspx
0128nobodyさん
2006/11/05(日) 13:05:32ID:???SqlCommand cmd = new SqlCommand("insert into hoge (name) values(@name)", con);
cmd.Prepare();
cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", myobj.getName()));
cmd.ExecuteNonQuery();
このときmyobj.getName()がnullだと、ExecuteNonQuery()で例外発生します。
if (myobj.getName() != null) {
cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", myobj.getName()));
} else {
cmd.Parameters.Add(new SqlParameter("@name", DBNull.Value));
}
このようにnullじゃなく、DBNull.Valueを渡すと良いのですが、
そこらじゅうで、こういう分岐書きたくない・・・
nullを渡してもうまくいくような、スマートな方法は用意されてないですかね。
普通に自前で関数化?
0129nobodyさん
2006/11/05(日) 18:29:07ID:???0130nobodyさん
2006/11/05(日) 20:16:37ID:???PageクラスってMVCでいうとコントローラとViewのどっちになるんでしょうか?
コントローラだとすると表示制御ロジックを書くのはいけない気がするんですが、Viewだとすればいまのままでいいような気も・・・。
0131nobodyさん
2006/11/05(日) 21:02:44ID:???うーん、それがgetName()の戻り値はstring型なんだよぬ。
>>130
Pageクラスはコントローラ。対応する*.aspxがView。
0132nobodyさん
2006/11/05(日) 21:04:28ID:???日本語項目を含んだレコードをINSERTってできますか?
どうしてもValuesに
':項目名'
ってなってしまうのですが・・・
(データに「項目名」という文字列が挿入される)
無理矢理に
:"項目名"
とダブルコーテーションで囲っても、実行すると
バインドできませんでしたというエラーが出ます・・・。
DBはOracle10gです。
どなたか、解決法など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
分かりにくい文章ですみません。
0133nobodyさん
2006/11/05(日) 21:20:34ID:???レスありがとうございます。
なるほど。
その場合、表示項目の制御のロジック(ifで判定してEnabled=falseなど)はやはりコントローラに書くべきなのでしょうか?
それともそこもビジネスロジックとしてModelで処理するように切り出すべきでしょうか?
0134nobodyさん
2006/11/05(日) 21:28:40ID:???Enableってプロパティに値を設定するのは、コントローラの役割ですね。
View側は、あくまでモデルの参照しかしない。
たとえば、ある値が配列に入っていて、その要素数分HTMLに表示するときのループ処理はaspxに書いちゃいますね。
それはView(見た目)の問題であって、コントローラの範疇じゃない、と自分はとらえます。
ASP.NETの場合は、Tableとかもコントロール化されてるから、
Pageクラスの中に実装できて、こういう機会は減りますけど、
PHPとかJSPでは表形式で出力するときは、View側にそのループを書いてます。
ただし、表形式で表示しやすいフォーマットにモデル化するのはコントローラの役割。
0135nobodyさん
2006/11/05(日) 23:29:16ID:???メニュー→Webサイト→Webサイトのコピー→接続で
リモートサイト(実体はローカルホスト)で http://localhost/foobar/ と入力すると
(foobarはWebサービスのプロジェクト名)
ユーザ名とパスワードを要求されるようになりました。
昨日まではユーザ名を要求されるなんて無かったんです。
本日、IE7を入れてからこんなことになってしまいました。
で、ログインユーザを入れてもでもダメ、ASPNET(パスワードわからん)でもダメ。
このユーザ名には何を入れればいいんでしょう?
0138135
2006/11/06(月) 09:06:59ID:???0139nobodyさん
2006/11/06(月) 17:34:36ID:???これってサーバーでは一切検証しないってことなのかな?
なんかのツール使って検証対象外のデータを送ってくるような
チート対策は大丈夫なんだろうかと不安です。
0140nobodyさん
2006/11/06(月) 21:49:39ID:???0141nobodyさん
2006/11/06(月) 22:36:25ID:???Page.IsValidすべし
0142nobodyさん
2006/11/06(月) 23:59:02ID:???これは自動的に呼び出されるんだろうか。
0143nobodyさん
2006/11/07(火) 00:31:09ID:???Page.Validate()メソッドではなく、
>>141の言うように、検証が必要な個所(ButtonのClickイベントハンドラー等)で、
最初にPage.IsValidをチェック
0144
2006/11/07(火) 00:52:30ID:I6CNeWUiとりあえず、Web Data Administrator をインストールし頑張って
います。もしご存知でしたら教えて頂きたいのですが
MSDEのインストール時に設定したパスワードを(プロンプトより
引数としてパスワードを設定しました。)
WDAのログイン画面に入力しているのですがログイン出来ません。
sa
password
・Windows Integrated
・SQL Login
→それぞれ選択し直してやってはいるのですがやはりダメです。何
が原因なのでしょうか?
0145nobodyさん
2006/11/07(火) 01:07:40ID:???0146nobodyさん
2006/11/07(火) 01:09:45ID:???レスありがとうございます。
大変参考になりました。
とりあえず、条件判定部分をModelに切り出してControllerではModelの値をViewに設定するだけになるように実装しようと思います。
0147nobodyさん
2006/11/07(火) 01:10:41ID:???JavaScriptの正規表現がECMAScript準拠なせいで、
RegularExpressionValidatorで、Unicodeクラスとか使えね……
ClientScriptOffにしろっていわれてもねー
JavaScriptもっとちゃんと仕事しろ!!
0148nobodyさん
2006/11/07(火) 10:54:48ID:???処理をすればよいと思うのですが、処理に時間がかかる場合に
しばらくお待ちください というようなメッセージを出しつつ
裏で動かすにはどうしたらよいでしょうか?
0149nobodyさん
2006/11/07(火) 12:27:05ID:???クリック系(Button_Click)はそれでいいけど、
変更系(Text_Changed)は、Page.Validate呼ばなきゃ。
0150nobodyさん
2006/11/08(水) 00:11:12ID:???その結果をサーバサイドで知ることってできます?
0151nobodyさん
2006/11/08(水) 00:28:55ID:???できるよ。
0152nobodyさん
2006/11/08(水) 22:57:13ID:???ユーザーコントロール作成しか方法ない?
仮にMyUserControlというユーザーコントロールを作ったとして
配置したPageからは、
MyUserControl hoge = xxxx;
というように、クラス名定義して変数に代入できるけど、
他のPageでは、このクラス名が使えないです。
PreviousPage.FindControl()で取得するときに困ってます・・・
0153nobodyさん
2006/11/09(木) 00:24:53ID:???0154nobodyさん
2006/11/09(木) 00:32:55ID:???0155nobodyさん
2006/11/09(木) 19:10:21ID:???環境は
XP PRO
VS2005
ASP.NET 2.0とC#
です。
質問:
同一サーバーの同一IIS内に一つのインストーラ(Aとする)
を使用して複数のディレクトリをインストールすることは
可能なのでしょうか?
やりたい事:
(A)を使用して
WEBサイト1,WEBサイト2,WEBサイト3…
という風にインストールしたいんですが…
問題:
WEBセットアッププロジェクトで作成したインスーラの
setup.exeを使用して複数のインストールを試みると
WEBサイト1をインストールしたあと、再度setup.exeを
起動するとWEBサイト1の修正か削除しか選べないという
状態です…
0156nobodyさん
2006/11/10(金) 22:25:01ID:???0157nobodyさん
2006/11/10(金) 23:14:49ID:???156さんも書いてるけどXPなんでしょ。
Webサイトは1しか作れないよ。
複数のディレクトリって、複数の仮想ディレクトリだと不味いの?
0158nobodyさん
2006/11/11(土) 00:34:46ID:wiZRp3oNサーバ上にPDFファイルを作成し
クライアント端末にダウンロードをしているんですけど
ダウンロード画面に以下が表示されてしまうんです。
-----------------------------------------------------------
ファイルによってはコンピュータに問題を・・・(略)
ファイル名:hoge.aspx(実行したASP.NETのファイル名)
ファイルの種類:ASP.NET Server Page
発信元:localhost
ファイルを開くか、ファイルをコンピュータに保存するか選択してください。
[開く] [保存] [キャンセル] [詳細情報]
-----------------------------------------------------------
ダウンロード方法は以下です。
Response.Clear()
Response.Buffer = True
Response.ContentType = "application/pdf"
Response.AppendHeader("Content-Disposition","attachment; filename=hoge.pdf")
Response.WriteFile(サーバ上PDFファイル絶対パス)
Response.End()
0159nobodyさん
2006/11/11(土) 00:59:08ID:???0160nobodyさん
2006/11/11(土) 01:09:04ID:wiZRp3oN0161154
2006/11/11(土) 10:18:53ID:???その発想が出来ませんでした…
WEBサイトと言えども一つのアプリケーションですね。
>>156
仮想ディレクトリは分ける方法があるんでしょうか?
セットアッププロジェクトを使用して作成したsetup.exe実行時に
規定のWEBサイト以外の仮想ディレクトリを選択する方法を
MSDNやヘルプを探してみましたが分からずでした…
どこか参考になるようなURLってないでしょうか?
質問ばかりですみません…
0162nobodyさん
2006/11/11(土) 12:21:27ID:???WEBサイトの外に仮想ディレクトリは作れんだろ。
セットアップは使ったこと無いけど、
多分1つのインストーラで複数の仮想ディレクトリは作れないんじゃない?
オレは管理が楽なんでIISマネージャで手作業だよ。
0164154
2006/11/12(日) 15:45:11ID:???やっぱりIISで管理するしかないですかね。
複数の人がカスタマイズして使うWEBアプリ(カスタマイズ情報は
Web.configに保存、)を作成したので同一インストーラで
同一サーバーへ仮想ディレクトリごとに振り分けられたら
便利だったんですが…
インストーラやWeb.configあたりに保存も含めて再度設計を
考えてみます。
レストンクス
0165154
2006/11/12(日) 17:28:59ID:???インストーラを起動して"インストールアドレスの指定"で"規定のWEBサイト"を
選択し仮想ディレクトリ名を入れるテキストボックスに
"<仮想ディレクトリ名>\<サブフォルダ名>"と\入力でサブフォルダを
作成することで解決しました。
仮想ディレクトリを多数作るよりも仮想ディレクトリ→サブフォルダのほうが
管理しやすそうなので結果オーライということで。
忘れないようにメモ書きです。
…レスを下さった方が言ってたのはきっとこの事だっんだろうなorz
0166nobodyさん
2006/11/12(日) 19:29:51ID:???0167nobodyさん
2006/11/13(月) 20:37:00ID:b+jkwWBz誰かヒントなど教えて頂けないでしょうか…
環境:
Windows Server 2003 R2
.NET Framework 2.0
VS2005 Pro
よろしくお願いしますorz
0168nobodyさん
2006/11/13(月) 21:02:09ID:???0169nobodyさん
2006/11/13(月) 22:03:37ID:???0171167
2006/11/14(火) 17:57:16ID:cOPSlr8zですよね(´・ω:;.:...
>>170
試してみました。おもすれーwwww
ご返答、ありがとうございましたorz
0172nobodyさん
2006/11/14(火) 23:00:14ID:???ヒットした行のみを表示するシステムを作成したいのですが、
サンプルプログラム、またはサンプルページがわかる方
教えていただけないでしょうか?
0173nobodyさん
2006/11/14(火) 23:14:22ID:???StreamReaderとかRegexとかのキーワードでググればいっぱいでてくるよ
.NETにこだわらないならAjaxで絞り込みもアリ
0174nobodyさん
2006/11/15(水) 00:33:41ID:???0175nobodyさん
2006/11/15(水) 09:53:40ID:TRdTmCklContext.Request.PhysicalApplicationPath
で可能ですが、App_Code 内の共通クラス内で同様の値を得るには
どうすればいいですか。引数やプロパティで渡す方法はしたくないのですが。
バージョン:VS2005
0176nobodyさん
2006/11/16(木) 01:39:08ID:???一応・・、できた例。
[DllImport("kernel32.DLL")]
public static extern int WinExec(
string lpCmdLine,
int uCmdShow
);
int ret = WinExec("net user username /add", 0);
もっといい方法が思いついたら、そっちのほうがいいれす。
0177nobodyさん
2006/11/16(木) 15:05:06ID:???(1)マウスが上に重なったときに表示(画像)を変更したい
(2)コンポーネントのローカライズをリソースでしたい
1だけであれば、Attribute[onmouseover]="javascript:..."とすることで動作するのですが
そうすると、<% Resource:imagebutton %>が使えないので2番がうまくいきません。
1と2を両立させる方法はないのでしょうか?
そもそも、マウスオーバーイベントがデフォルトでImageButtonなどに無いのが
いけてない気もするんですが・・・
.netのバージョンは2.0です。
3.0でこれが簡単になるなら3.0でも良いと思っています。
>>176
http://support.microsoft.com/kb/317012/ja
にある偽装化の有効でいけそうな気もするんですがどうでしょうか?
0178nobodyさん
2006/11/16(木) 22:16:50ID:???ユーザのアカウント情報をApp_Dataフォルダ内のASPNETDB.MDFに作成して
ASP .net開発サーバー内でテストをしていました。
上記のサイトをIISの仮想ディレクトリに作成したところ、
App_Dataフォルダ内のASPNETDB.MDFにアクセスする際
「ユーザーの既定データベースを開けません。 ログインに失敗しました。」
というエラーが発生します。
IISでの設定をどのようにしたらいいのかわかりません。
だれか助けて
0179nobodyさん
2006/11/17(金) 22:45:17ID:???性別を表示させたいのですが、1なら男、2なら女、nullなら−と表示させたい
vwd2005を使ってコードレスで実現する方法はありますか
編集時のDropDown表示はTemplateにして出来たんですが、Label出力の
条件表示が分かりません そもそもLabelって時点で間違ってるのでしょうか
0180nobodyさん
2006/11/17(金) 22:58:16ID:???適当にクラス作ってstaticなメソッドを作ると良い。
そんで、
<%# Gender.ToString( Eval("gender") ) %>
とかやる。
0181nobodyさん
2006/11/17(金) 23:56:07ID:???ありがとうございます
やはりコードレスは無理でしたか
メソッド作ってみます
0182nobodyさん
2006/11/18(土) 15:01:45ID:???親コントロールにRepeterとボタンがひとつずつあり、
RepeterのItemTemplateに子コントロールが設置されています。
子コントロールはプロパティをひとつ公開しています。
この際に、親コントロールのPage_LoadでRepeterにDataBindした場合と、
ボタンイベントでRepeterにDataBindした場合で子コントロールのイベントの発生順序がかわります。
Page_LoadでDataBindは、
set Profile → Init → DataBinding → Page_Load
Button Eventでは、
set Profile → Init → Page_Load → DataBinding
となります。
親のDataBindするイベントによって子のイベント順序が変わるなんて恐ろしいので、発生するメカニズムを完全に理解しておきたいのです。
0183nobodyさん
2006/11/19(日) 23:10:39ID:O+CSBvRdGridViewを表示・修正させる条件に、Formで受け取ったidを使用して
処理させようと思います
htmlページを作り、idを入力させてGridViewに一覧を表示させるまでは
良かったのですが、編集ボタンを押すとデータが取得できなくなります
Formのパラメータが消えたからだと思ったので、下記のタグをFormタグの
中に記述してみましたがダメでした
<input type=hidden name=userid value=userid>
ASP.NETでのパラメータの持ち回り方法はどうすれば良いでしょうか
方法は選ばず、結果的にログインしたIDを持ちまわり、常にDB検索の
条件に使いたいのです
0184nobodyさん
2006/11/19(日) 23:11:45ID:???こんな質問でageてしまったorz
0185nobodyさん
2006/11/19(日) 23:55:07ID:???formパラメータをやめてsessionに保存してやってみました
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs)
Session("userid") = Request.Form("guserid")
End Sub
この記述でページ読み込み時のセッションにセットしました
これでGridViewの一覧表示は出来ましたが、編集ボタンを押すと
データがありません となってしまいます
何を調べれば良いかが分からなくなってしまいまいしたon
0186nobodyさん
2006/11/20(月) 00:18:58ID:???Page_Loadで毎回formを設定してるのは問題なんで、nullのときだけ
設定するようにしました
そしたら変更ボタンを押した跡に変更画面に切り替わるようには
なりましたが、エラーが発生しないものの、実際に更新処理が
行われません
0187nobodyさん
2006/11/20(月) 00:54:58ID:???落ち着いてもう一度じっくりと質問を読み直してください。
その質問では正しい回答は得られません。
エスパー回答をするなら、GridViewのViewStateがFalseであるか、
PostBack時にもDataBindしているかどちらかでしょうね。
0188nobodyさん
2006/11/24(金) 12:19:01ID:???(第一入力項目にカーソルを移動したい)
どなたかSetFocusを有効にする方法をご存知の方いませんか?
例えばIE6でGoogleに接続するとカーソルが検索ボックスにフォーカスしますが、
IE7だとアドレスバーにフォーカスしたままです。
0189nobodyさん
2006/11/24(金) 12:52:39ID:???たまにぐちゃぐちゃな整形されるんですが、バグ?仕様?
きちんとインデントしてもぶっ壊されたりして悲しい。
0190nobodyさん
2006/11/24(金) 13:47:18ID:M5uod+j7ありますか。
たとえば、下のサンプルを実行すると
「ファイルのダウンロード
このファイルを開くか、または保存しますか?
名前:shohin.csv
種類:CSVファイル、3.46 KB
発信元:localhost
OK 保存 キャンセル」
というダイアログが表示されますが、ここでキャンセルが押されたかどうかを知りたいです。
Protected Sub Button3_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button3.Click
Response.AddHeader("Content-Disposition", "attachment;filename=shohin.csv")
Response.ContentType = "application/octet-stream"
Dim encoding As System.Text.Encoding = System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift-JIS")
Dim s As String = ""
s &= "12345,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
s &= "12346,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
s &= "12347,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
s &= "12348,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
s &= "12349,あああああ,32323,39002,23032" & vbCrLf
Response.BinaryWrite(encoding.GetBytes(s))
Response.End()
End Sub
0193nobodyさん
2006/11/24(金) 17:45:50ID:???VS2003の仕様らしい。(記事を斜め読みしただけだが)
ちなみにVS2005だとaspxファイルの改行が変わる事はなくなった。
ただVS2005はWebサービスの更新が不安定になったりするけどw
0194nobodyさん
2006/11/27(月) 18:11:18ID:w5dXAoeO各項目のデータの先頭に"(ダブルクォーテーション)や-(ハイフン)がある場合に、そのデータだけ空になってしまいます。
これらのデータを読み込むにはどうしたらよいのでしょう?
0195nobodyさん
2006/11/27(月) 19:46:19ID:???GRIDVIEWにユーザーコントロールを埋め込んでいます。
ユーザーコントロールのパブリックプロパティに対して、パイントさせる方式を取っています。
これで表示はできるものの、更新ができません。
更新クエリのパラメータの指定の仕方がわからず四苦八苦しております。
わかる方いましたらご教授下さい。
0196nobodyさん
2006/11/27(月) 19:47:19ID:???そのため、GRIDVIEWにユーザーコントロールを埋め込んでいます。
ユーザーコントロールのパブリックプロパティに対して、バインドさせる方式を取っています。
これで表示はできるものの、更新ができません。
更新クエリのパラメータの指定の仕方がわからず四苦八苦しております。
わかる方いましたらご教授下さい。
0197nobodyさん
2006/11/27(月) 22:57:54ID:???ユーザが正しい画面フローで遷移して来ず、
IEの「お気に入り」やURLの直打ちでやってくる場合、
更新確認画面などはSessionのnullチェックをしないと
NullPointerExceptionで落ちてしまいます。
私が思いつくのは下記なのですが、何かいい案や、「俺はこうしてる」など
あれば教えてください。
1.Sessionのnullチェックを毎回行い、nullであれば
「不正な画面遷移ですException」を投げ、Global.asaxでcatchして
不正な画面遷移ですエラー画面へ飛ばす。
2.落ちたらシステムエラー、システム障害とする。
3.基底クラスなど使ってガッチガチな画面遷移制御ロジックを作りこむ。
何か楽な方法ないっすか。
0198nobodyさん
2006/11/28(火) 00:19:01ID:???折れ線グラフを表示させたいと思っています。
フリーで何かお勧めのグラフコンポーネントなどあったら
教えてもらえないでしょうか?
0199nobodyさん
2006/11/28(火) 01:20:51ID:???http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/skillup/
0200nobodyさん
2006/11/28(火) 08:41:32ID:xnWt8jPwありがとう
このキャンペーンのおかげで、彼女はできるし、宝くじは当たるし、もうウハウハの生活を営んでいるよ
さぁ、キミも、迷う前にレッツTRY!だ!!
0201nobodyさん
2006/11/29(水) 10:27:46ID:e1vmRIhBVS2005でwebアプリ作成してます
環境:XP、VS2005、ASP.NET(C#)、ローカル(開発サーバー)で実行(デバッグ)
デバッグ中にブレークポイントで停止させ
プログラムを変更したところ
ソースが変更されたのでこのまま続けれません
というようなメッセージがでたので
一旦停止し、再開させたところ
デバッグできない状態になりました
※デバッグできない状態とは
ブレークポイントで止まらず
ブレークポイントの●に?がついて
現在の設定ではヒットしません。ドキュメントのシンボルが読み込まれていません
とチップが表示されます。
いろいろネットで検索すると
プロジェクトのデバッガ設定でASP.NETの項目にチェックをつける
と書いてあるのですが、チェックはついています。
他の設定など確認するところ、参考になるページなどありましたら
教えて下さい。お願いします。
0202nobodyさん
2006/11/29(水) 11:33:44ID:???俺は同じ事をしてもそういう状況になったことはないけど
undo機能を使ってそのバグが出る前の状態に戻してから
同じ変更をしてみるのが良さげ。
もしundo機能が使えない状態ならVS2005を再起動するとか。
まだ2005は細かいバグが出たりするから、変わった事は
しない方がいいような…
Webサービスの更新やWebサイトのコピーなんかでたまに原因不明の
エラーが出たりはよく目にするなぁ。
ちなみにWebサービスの更新が出来ないのは、Webサービスの参照を削除してから
新たにWebサービス参照の追加をすれば回避できた。
Webサイトのコピーは未だ解決策が見つからず…
現状で実害0なんで放置してるが
0203nobodyさん
2006/11/29(水) 13:22:47ID:e1vmRIhBレスありがとうです
undoも再起動も本体再起動も
設定を変更(デバッグOFF)→再起動→デバッグON→再起動
でもだめでした
あぁプロジェクト作り直すしかないのかなぁ
0204nobodyさん
2006/11/29(水) 13:41:38ID:???キャッシュがあるからそれを削除。
0205nobodyさん
2006/11/29(水) 14:10:10ID:e1vmRIhBおおおおおおおお
キャッシュフォルダにある同じプロジェクト名のファイルけして
実行したらデバッグできたぁぁぁぁぁ
ありがとう
ありがとう
ありがとう
これでスッキリとデバッグできます
0206nobodyさん
2006/11/30(木) 19:47:51ID:???言語はC#で開発してます。
画面のボタンを押すと
DBから取得したデータをtreeviewコントロールに表示する画面を作りました。
しかしながらボタンを押すたびにtreeviewのノードがモコモコ下に増えていってしまいます。
postback時にはデータを取得処理をしないようにしているつもりなのですが
何が原因かわかりません。
お助けください
0207nobodyさん
2006/11/30(木) 20:23:01ID:+gWQpBqxっブレイクポイント
0208nobodyさん
2006/12/02(土) 07:48:48ID:???書き込みは必要なく、フォルダ情報(使用量とか、最終更新日とか)が取得できたら
それでいいんですけど。例えば以下のようにすると、失敗します。
( http://support.microsoft.com/kb/197964/ja )
というようなページも見たんですが、あんまりなぁ。。ほかに方法はありませんか?
Dim fso
Set fso = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
absPath = filesys.GetAbsolutePathName("Z:\blahblah")
Set tmpFolder = filesys.GetFolder( absPath )
tmpDate = tmpFolder.DateLastModified
Set tmpDrive = filesys.GetDrive( absPath )
0209nobodyさん
2006/12/02(土) 12:12:15ID:???・その列にEditItemTemplateはある?
・対象のパラメータはBind("hogehoge")でちゃんと設定してる?
>>197
自分はこの前、sitemapとGlobal.asaxを併用してやったな。
sitemapの中に追加で属性(認証の要・不要、セッション値の要・不要とか)を定義して、
それをGlobal.asaxの中からチェックして振り分けするの。
#小規模のショッピングサイト作成したときの話。
0211nobodyさん
2006/12/02(土) 12:54:18ID:???ASP.NETでレイアウトマネージャみたいなWeb UI部品はないでしょうか。
今はCSSとTableでレイアウト微調整しています…。
.Net Framework3.0は全然調べてないんですが、その辺りに該当機能があったりするのかな…。
0212206
2006/12/02(土) 20:35:17ID:???treeviewのノードの初期化処理としての
Nodes.Clear()
メソッドが抜けていたので増え続けていただけでした。
0213208
2006/12/05(火) 08:52:13ID:???レスありがと。
書き忘れてスマソなのだが、動作環境は VBScript の ASP なのだ。。
で、問題の本質は、
NAS を、Network Drive としてマップしてあると、
FileSystemObject は、Drive Letter から名前解決できないというか、
実際のマシン名/共有名を取得することができない。
例えば
\\SERVER\Share が Z: に割り当てられているとすると、
fso.GetDrive( "\\SERVER\Share" ) はできるけど、
fso.GetDrive( "Z:" ) はダメってこと。。
これって、ASP.NET の System.IO.Directory ならうまく行くの?
0214nobodyさん
2006/12/05(火) 21:46:00ID:???0215nobodyさん
2006/12/06(水) 01:49:40ID:???xmlコメントをドキュメントに出力するツールでフリーで何かいいものはありませんか?
0216210
2006/12/06(水) 01:52:25ID:???出来るよ。MSDNでIO名前空間の説明読んでみ。
空き容量知りたいなら、DriveInfo使えば良いし
そのディレクトリの使用容量知りたいなら、
てけとーに再帰でファイルサイズ取得するロジック書けばおk
0217nobodyさん
2006/12/07(木) 11:28:56ID:w+Z1ltqnDim A,B,C,D,GOU
A = Request.Form ("a")
B = Request.Form ("b")
C = Request.Form ("c")
D = Request.Form ("d")
GOU = A + B + C + D
って定義しても加算されないんだけど…
例えば3+3=33とかになるorz
でも3*3=9にちゃんとなるんだよな・・・
0218nobodyさん
2006/12/07(木) 12:43:03ID:???VBはやったことがないからよくわからんけど
Request.Formで取得した値はstring型だからint型にキャストしてやる必要が
あるんじゃないか?
string型だから
gou=A+B
をしたときに"3"+"3"になって"33"になるんだろう。
0219nobodyさん
2006/12/07(木) 12:57:08ID:???NDocはいかがですか?
日本語版なら
http://sourceforge.jp/projects/ndoc-jp/
NDocでぐぐれば使い方を紹介しているページがいくつか見つかると思います。
0220nobodyさん
2006/12/07(木) 14:00:48ID:w+Z1ltqn0221nobodyさん
2006/12/07(木) 14:22:45ID:???string a = Request.Form["A"];
string b = Request.Form["B"];
//キャスト
int a_int = int.Parse(a);
int b_int =int.Parse(b);
int goukei = a_int + b_int;
でC#では動くんだけどこれをVBに直せない俺w
どこかにフリーソフトでC#ソース→VBソースに変換するソフトがあったから
それで変換して>>220の書いたソースと見比べてみては?
もしくはブレークポイントを入れて値をチェックしてみるのがいいかも
0222nobodyさん
2006/12/07(木) 15:21:37ID:w+Z1ltqnプログラムを試して見ます!結果は明日書き込みます!!
また明日もヒマなら相手してください!!
0223nobodyさん
2006/12/08(金) 09:57:54ID:ewFyIfPgここの買取口数とメールフォームの口数を買い取り口数にマイナスする計算の連動
似たようなスクリプトありませんか?もしくは作れますか?
よろしくお願いいたします
0224nobodyさん
2006/12/08(金) 11:11:30ID:wLihgars0226nobodyさん
2006/12/08(金) 12:47:46ID:???数値に変換する前に数値として使える文字なのか判断する必要があり
C#だけど
/// <summary>
/// 数値文字列をint型に変換
/// </summary>
/// <param name="targetString">文字</param>
/// <returns>変換後の値</returns>
private int ChangeInt(string targetString)
{
int num = 0;
if (int.TryParse(targetString, out num))
{
num = int.Parse(targetString);
}
return num;
}
しょっぱなのint num = 0; の0代入は必要ないので適当にやって
0228nobodyさん
2006/12/08(金) 18:48:35ID:3pSv+YG30229nobodyさん
2006/12/08(金) 18:49:27ID:3pSv+YG30230nobodyさん
2006/12/08(金) 21:49:02ID:???0231nobodyさん
2006/12/08(金) 21:54:32ID:???0233nobodyさん
2006/12/09(土) 11:26:15ID:???0234nobodyさん
2006/12/09(土) 11:36:07ID:???C#のソースをかいたものだけど、新規プロジェクトで試してみてもダメだった?
何故に動かないのかすごく気になる…
不都合の無い範囲で該当ソースをコピペしてもらいたい。
そういやtryParse関数が出来たんだったな。
数字の判定をregexクラスで判定しなくて良くなったのはありがたいなぁ
時間を見つけて過去に開発したプログラムのver UPでもするかな('A`)
0235nobodyさん
2006/12/09(土) 14:11:31ID:???RegularExpressionValidatorを使用て、テキストボックスに0以上の正の整数が入っているかチェックする場合、
ValidationExpressionは
「^\d+$」
でいいのでしょうか?
なぜか0を入力しても検証に通ってしまいます
0237nobodyさん
2006/12/12(火) 12:12:14ID:n7I01zoeProtected Sub Button1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
End Sub
0238nobodyさん
2006/12/12(火) 12:27:13ID:???Server.Transfer()でした
0240nobodyさん
2006/12/12(火) 17:55:07ID:aAB5mfBAUrl="<%$ AppSettings: baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;) %>"
↑のようなことをやりたいのですが
AppSettingのキー名として
baseDir%>/<%# Eval(&qout;NAME&qout;)
までが認識されてしまいます。
なにかよい方法はないでしょうか
0241nobodyさん
2006/12/13(水) 15:56:47ID:???this.titleなどとして参照しているのですが、
framesetを利用してページを入れ子構成にしてる場合、入れ子側から
framesetタグを記述している親側のtitleを参照することは出来るのでしょうか?
0242nobodyさん
2006/12/14(木) 07:24:15ID:???そのメソッドが終わるタイミングでクライアント側のJavaScriptかVBScriptのメソッドを呼び出したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?
クライアント側メソッド実行時には、サーバ側メソッドの処理が終了してその結果が利用できることが
前提になって欲しいというか
ClientOnClickはOnClickより先に実行されてしまうし…
0244nobodyさん
2006/12/14(木) 20:47:57ID:???0245nobodyさん
2006/12/16(土) 20:11:06ID:???本当にその機能が必要なのかもう一度考え直した方が良いと思う。
0246nobodyさん
2006/12/17(日) 16:41:24ID:???スマートクライアント(ASP.NetWebサービスを利用)を実現するのに、
VisualStudio2005とVisualStudio2003では開発効率に大きな差が出るのでしょうか?
やはり、2005の方がスマートクライアントを実装し易いのでしょうか?
どなたか御存知のかたいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
お願いします。
0247nobodyさん
2006/12/17(日) 17:33:23ID:???2003は1.1ベース、2005は2.0ベース。
0248nobodyさん
2006/12/18(月) 00:27:21ID:???単純にクライアントでページが開いたときにJavaScriptが実行されれば良いのなら、
<body id="body">とかにしといて、コードの方で、
body.Attributes["onload"] = "実行したいJavaScript"
で良いんじゃないか。
0249nobodyさん
2006/12/18(月) 12:03:54ID:???http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/step7/aspnet/RichDataControl/RichCtl_02.aspx
でGridViewの上1レコードを選択し、DetailsViewでデータの新規作成はできました。
その際、選択したデータを予め表示し、変更する箇所のみ入力したいと思うのですが
どうしたらいいでしょうか?
またはこのようなやり方が適切ではない場合、ほかの方法があれば教えてください。
・GridViewにButtonField(「複写して追加」等)を追加し、別ページに遷移するとか?
0250nobodyさん
2006/12/19(火) 00:54:42ID:yAa4rxvUAccess のデータベースファイル hogehoge.mdb へのアクセスには
サーバーの絶対パスを埋め込まねばならないのでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/308278/ja
Dim connectString As String = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=C:\File Databases\NWIND.MDB"
'Create an OleDbConnection object,
'and then pass in the ConnectionString to the constructor.
Dim cn As OleDbConnection = New OleDbConnection(connectString)
'Open the connection.
cn.Open()
0251nobodyさん
2006/12/19(火) 12:11:11ID:???どのようにしたらよいでしょうか?
1)HTMLエディタなどでテーブルを作成し、ASPXファイルを作る。(雛形)
2)テーブルにIDをふる(Table1)
3)コードでそのテーブルをまるごと複製(Table2)、一部の内容を書き換えて表示
Table1の中の特定のコントロールだけ書き換えたものをTable2として
表示させたいのですが可能でしょうか?
Tableのnewなどを使わずに、このようなことをやりたい理由は
デザインと実装を分離したいからです。
というかコードでRowやCellをいちいち書きたくないので・・・
0252nobodyさん
2006/12/19(火) 12:39:16ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vs2005db/vs2005db_07/vs2005db_07_03.html
connectionString="Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;
Data Source=|DataDirectory|\MyDB.mdb;
Persist Security Info=True;Jet OLEDB:Database Password=12345"
0253nobodyさん
2006/12/19(火) 12:43:02ID:??????
0254nobodyさん
2006/12/19(火) 12:46:29ID:aIXcYPpoデバッグをするためにTrace.axdを見たい。
web.configを書いた。
<trace enabled="true" localOnly="false" />
見れるようになった。
が、俺が見ているときは、だれでも見れる。
俺のIPだけ見れるようにするか、
認証をかけるようにはできないのか?
教えてえらい人。
0255249
2006/12/19(火) 17:58:04ID:???説明が下手ですみません。
要はデータを「新規作成」する際に、過去のデータを基にしたいということです。
(主キー項目は除く)
0256nobodyさん
2006/12/21(木) 08:28:17ID:0UBiQlMrGUID で生成したファイル名でデバッグし、
本番では、正規版ファイル名にコピペする。
「俺のIPだけ見れるようにする」はできないが、
第三者が推測することが不可能なファイル名とすることはできるため、
実質的な認証にはなる。
0257nobodyさん
2006/12/21(木) 09:51:53ID:???App_Dataの中に吐くのは変かな・・・
でもウェブアプリのディレクトリのどこかに吐きたい。
0258nobodyさん
2006/12/21(木) 11:19:35ID:???ありがと。そういうやりかたになるか。
参考になたよ。
>257
Webアプリより上のディレクトリが基本じゃね。
App_Dataに入れるとASP.NETの管理下になるから良くないと思う。
0259257
2006/12/21(木) 11:32:01ID:???リポジトリでフォルダ構成かえるのめんどかったけど。
0260nobodyさん
2006/12/22(金) 12:38:35ID:???英語版OSで動かしたら何か不具合や問題が出ることってありますか?
0261nobodyさん
2006/12/23(土) 00:21:10ID:naJjp2Gkいや・・・今まで Webアプリは Regacy ASP ばっかりだったもので・・・(汗)
ちょっと違うか、Perl CGI はちょっと触ってみたことがありますけど・・・・(汗)
Visual Studio.NET は、C++のデバッグにしか使ったことがないもので・・・(汗)
何かお勧めがあれば、書名と出版社名を宜しくお願いします。
0262nobodyさん
2006/12/23(土) 12:06:59ID:???ASP.NET実践テクニック(通称黒本 会社わすれた)
0263nobodyさん
2006/12/23(土) 16:37:22ID:???プログラムはわかってる、あとはこういうとき、どうすりゃいいのってのを
さくっと知りたいのにオススメな一冊。
0265nobodyさん
2006/12/23(土) 23:06:33ID:lzj6TMJUASPはもちろん使ったことがあります
ADODB.Connectionとか使って、Accessを呼び出して
DBの表示と入力をおこなっていたんですが、
なにせデバッグが大変なんです。
社内鯖の規約で勝手にIISの設定とか弄れないのです。
ASP.NETに移行すれば、デバッグが少しは楽にならんかなと
いうのが移行の趣旨です。
ついでに、処理速度が速くなって、
グラフ描画機能も付けられればなお良しです。
いまは、VMLを使ったグラフ描画の試作品は出来たんですが、
ブラウザがIEに限定してしまうのが痛い。
0266nobodyさん
2006/12/23(土) 23:08:43ID:lzj6TMJU今までは、テキストエディタと
Response.Write()でデバッグしていました。
よくまあこんな不自由jなデバッグをしていたもんだと我ながら
おもいます。
0267nobodyさん
2006/12/23(土) 23:25:43ID:???じゃあIISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?
なんとなく新卒臭い香りがする。
0268nobodyさん
2006/12/24(日) 09:35:14ID:H4b/fkFw>>267
そもそも社内鯖のAdministrator は自分じゃないし。
自分は、その社内鯖で script や html を書かせていただいている
一社員に過ぎません。
>IISのバージョンアップとか.NETframeworkのインストールはできるんだな?
「バージョンアップやインストールができる」の意味が
自分の技術スキル的に出来るという意味ならば、出来ます。
「社内鯖の IIS のバージョンアップや
.Net Framework のインストール権限があるか」という意味ならば
出来ないです。
0269nobodyさん
2006/12/24(日) 10:51:19ID:???0270nobodyさん
2006/12/24(日) 12:44:57ID:???なんで過去形なの?
0271nobodyさん
2006/12/24(日) 17:56:42ID:???今年一番笑ったwww
0273261
2006/12/25(月) 21:52:25ID:B5SaXYT9そ、そうでした。
ODBCをたたいていたんで、その鯖でしか動かないと思い込んでました。
ローカル環境で、同じDBをODBC設定すればいいのだ。
0274nobodyさん
2006/12/27(水) 00:19:25ID:01eBQfCf今年中に出るって言ってたのにやっぱ無理だったのかな。
0275nobodyさん
2006/12/27(水) 10:12:30ID:???0276nobodyさん
2006/12/27(水) 15:45:50ID:???遅レスすぎて見てないだろうが
あまりも華麗にスルーされてたので。
つHttpContext.Current.Request.PhysicalApplicationPath;
0277nobodyさん
2007/01/07(日) 04:52:35ID:2KrFYbrf0278nobodyさん
2007/01/07(日) 17:41:26ID:???↑の
String css =
this.Page.GetWebResourceUrl (typeof(NumericTextBox),
"Obies.Web.UI.WebControls.NumericTextBox_"
+this.ImageSet+".css");
this.Page.Header.LinkedStyleSheets.Add (css);
ASP.NET2.0に
Page.HeaderにLinkedStyleSheetsなんてプロパティがないのですが
これの代替手段ってありますか?
0280nobodyさん
2007/01/07(日) 19:32:15ID:???サーバーでEnabledプロパティ見るとtrueのまま。
これは仕様でつか?
0283nobodyさん
2007/01/08(月) 19:45:55ID:???ezweb以外のキャリアでの閲覧が出来ず、困っております。
一部の機能が使えない等ではなく、ページ自体が開きません。
何が原因なのか、ピンと来る片いらっしゃいませんでしょうか?
0286nobodyさん
2007/01/08(月) 20:26:32ID:???<%@ Page Language="C#" Inherits="System.Web.UI.MobileControls.MobilePage" Culture="ja-JP" Debug="false" UICulture="ja-JP" EnableSessionState="True" Trace="false" %>
<%@ Register TagPrefix="mobile" Namespace="System.Web.UI.MobileControls" Assembly="System.Web.Mobile" %>
<script runat="server">
</script>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" >
<body>
<mobile:form id="form1" runat="server">1<br /><mobile:Link ID="Link1" Runat="server" NavigateUrl="#Form2">Link</mobile:Link></mobile:form>
<mobile:Form ID="Form2" Runat="server">2<mobile:Link ID="Link2" Runat="server" NavigateUrl="#form1">Link</mobile:Link></mobile:Form>
</body>
</html>
0287nobodyさん
2007/01/08(月) 20:30:06ID:???<script runat="server">
</script>
↑のことです。
<html>タグの中にいれてください。
余分っていう表現は適当じゃなかったですねw
0289nobodyさん
2007/01/08(月) 20:32:36ID:???<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" >
"がきになりました。
0292nobodyさん
2007/01/08(月) 20:47:45ID:???HTTPレスポンスの内容をのぞいてみてください。
以前、携帯HP開発やってたときの経験ではResponseContentの<html>タグの前に文字列があると
エラーになった覚えがあります。環境はASP.NETではなかったですが。
0293nobodyさん
2007/01/08(月) 21:11:50ID:???試してみましたが、やはりau以外での閲覧が出来ませんでした。
0294nobodyさん
2007/01/08(月) 21:19:25ID:???ASP.NETの問題ではない気がするのでWebPogの携帯HP関連のスレに
HTTPレスポンス文字列を貼り付けてみてもらうのが早道かもしれませんね。
0295nobodyさん
2007/01/08(月) 21:25:14ID:???ん〜〜どうしてもauで見られるという点が引っかかってるんですよね。
個人的にはASP.netの記述ミスか何かだと思っていたのですが・・・
もうしばらく調べてみます。
0296nobodyさん
2007/01/08(月) 22:26:21ID:???俺は携帯電話の全キャリアの旧ブラウザにも対応するために全てのHTML文をC#から書き出すようにしたなぁ…
基本はResponce.Write(<html>…</html>);
でC#側で勝手に付加されるタグ類(<script>やら)は吐き出さないようにしたような。
うろ覚えですがw
ちなみに文字化けでやたらと引っかかったのを覚えてる。。
ページのエンコードをshift_JISにするのではまり、次に、URL?id=<文字列>もエンコードするのを忘れ…
0297nobodyさん
2007/01/09(火) 05:55:40ID:???http://www/CG.jpg
にあって、
ユーザーも
http://www/CG.jpg
に直接アクセスしてきたとします。
そのときにCG.jpgにアクセスしてきた人数を記録するカウンタープログラムはどうやって作るのでしょう。
0298nobodyさん
2007/01/09(火) 23:55:15ID:???flashからasp.netに変数を渡し、処理後flashに戻す、というプログラムを作成しました。
ローカルサーバにおいてある場合は動くのですが、いざサーバにアップロードしてみると
flashから貰っているはずの変数を参照できないのです。
この場合、考えられる原因は何なのでしょうか?
0301nobodyさん
2007/01/10(水) 14:19:29ID:???扱えるDOM Parserってないですか?
0302nobodyさん
2007/01/10(水) 21:31:19ID:???0304nobodyさん
2007/01/11(木) 20:22:35ID:???0305nobodyさん
2007/01/12(金) 16:16:18ID:???そのユーザーコントロールの値を取得する簡単な方法はないでしょうか?
0306nobodyさん
2007/01/21(日) 18:59:59ID:t33NEAvg送信されてくるデータの取得方法なんですが
複数の同名フォームの値がカンマ区切りとなっているものが
Request["txt"]で参照できると思います。
そのカンマによって何番目のテキストボックスか?を判別できますが
テキストボックスの値にカンマが含まれている場合、テキストボックスの値としてのカンマが
区別できないため何番目のテキストボックスかが判別不能になってしまいます。
なにか方法はないでしょうか?
0307nobodyさん
2007/01/21(日) 19:50:53ID:???すみません。自己レスです。
Request.Form.GetValues("keyword")
でとれましたw
失礼しました。
0308nobodyさん
2007/01/21(日) 19:56:31ID:???Request.Form[<インデクサ>]でフォームの値を取得できなかったっけ?
Request.Form["txt"]で全体を取得するのをやめてtxtテキストボックスの値をインデクサで指定して
一つずつ取得する関数を作ってみるとか…
0309nobodyさん
2007/01/25(木) 16:53:42ID:ARzf/NmL@VWD2005でC#使い、アンケートフォームを組んでいるのですが、たとえば郵便番号なら
-------------------------------------------------------
郵便番号 [CustomValidator]
┌──┐_┌───┐
└──┘ └───┘
-------------------------------------------------------
というテキストボックスの両方に値が入っていない場合は[CustomValidator]に「必須入力です」と返したいのですが、やりかたがわかりません。クライアント側でJavaScriptで…というやりかたは避けたく、Default.aspx.csの側で、
-------------------------------------------------------
protected void checkButton_Click(object sender, EventArgs e) {
(略)
//郵便番号が正しく入力されていない
if (postLeftText.Text.Length != 3 || postRightText.Text.Length != 4){
postNumValidator.ErrorMessage = "正しく入力してください";
}
}
-------------------------------------------------------
とやっても無反応で、でも他のやりかたを見つけられず悩んでいます。
0310309
2007/01/25(木) 16:55:36ID:???-------------------------------------------------------
アンケート [CustomValidator]
□ とてもいい
□ いい
□ ふつう
□ わるい
□ とてもわるい
-------------------------------------------------------
で、一つもチェックされていない場合エラーを返したいのですが、記述方法がわかりません。
perlなら
unless($cgi_pm->param('enquete')){push @errmsg,'一つも選ばれていません';}
っていうようなことをやりたいのですが…
ヒントまたは「ここに同じような例が載ってるよ」でも構いませんので、
教えていただければ幸いです。
0311nobodyさん
2007/01/25(木) 17:25:25ID:GWbwdMjRASPNETDB.MDF内のPofileに値を入れようとしたところで行き詰まっています。
開発環境からVWDの.NET開発サーバーを通した場合は、問題なくProfileに入れた値を読み書きできるのですが、
できたファイル郡をIISのWebフォルダ下にコピーしてIIS経由で開こうとすると、
「ユーザーのローカル アプリケーション データ パス取得中のエラーにより、SQL Server のユーザー インスタンスを生成できませんでした。対象のユーザーのローカル ユーザー プロファイルがコンピュータに存在することを確認してください。接続は閉じられます。」
というメッセージが出てProfileの値を取り出すことができません。
○:http://localhost:2600/Website/hoge.aspx
×:http://localhost/Website/hoge.aspx
となるのです。
いろいろとググった結果、\App_DataフォルダやASPNETDB.MDFのセキュリティの記述があったので弄ってみましたが、
状態は変化なしです。
どこをどう弄ればIIS経由で開いた時もProfaileの値を読み書きできるようにできるのでしょうか?
0312nobodyさん
2007/01/25(木) 19:54:58ID:???検証コントロールの使い方を理解したほうが早いと思う。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspandvs/aspandvs02/aspandvs02_04.html
未入力項目をチェックしたい場合は、
RequiredFieldValidatorコントロールを使うのが普通。
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/samples/webforms/ctrlref/webctrl/reqfieldvalidator/doc_reqval.aspx
つーか、2chではなく、MSDNフォーラムで聞けば、丁寧に教えてくれる。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowForum.aspx?ForumID=177&SiteID=7
0313nobodyさん
2007/01/25(木) 20:01:16ID:???検証コントロールは使わないで良いかと。
void Button_Click(Object sender,EventArgs e){
if (!CheckBox1.Checked && !CheckBox2.Checked && ...)
{
Label1.Text = "えらんでください";
}
}
Perlと違ってイベントドリブンなので、こんな感じじゃない?
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/aspnet/index/index.html
0314nobodyさん
2007/01/25(木) 20:05:48ID:???IIS環境に、SQL Server 2005 Express Editionは入ってる?
DBをユーザインスタンスで起動できていないメッセージに見えるけど。
それか、ASPNETDB.MDFではなく、他のDBに保存するかとか。
ttp://dotnetfan.org/blogs/dotnetfanblog/archive/2006/01/11/506.aspx
0315311
2007/01/25(木) 21:39:35ID:???レスありがとうございます。
同一マシンなので、もちろん入っています。
インストールもIIS>MDAC2.8SP1>VWDと入れ、IISの.NETタブを2.0に変えました。
SQL-Serverサービスも動いています。
Profileを使わなければ、IIS経由でもaspxファイルは動きます。
開発サーバー経由とIIS経由では動作ユーザが違うという記述があったので、
APP_Dataフォルダを丸ごとEvryoneでフルコントロールにしたりしてみたのですが
効果がありませんでした。
他のDBが無いので、とりあえずExpressでなんとかしたいのですが・・・。
0316309
2007/01/26(金) 11:13:12ID:???>>313
ありがとう。
>>312
RequiredFieldValidatorだと、「入力されていません」が2つ出ることに。
配置をdynamicにしても、両方とも入れられなければエラーが2つ出るので、それを一つにまとめたいなーというのが動機です。
>>313
checkBoxListなんてものを使ったから余計に難しくなったのか…
よく考えればcheckBox並べてりゃもっと簡単に考えられたのかも。
VWDって敷居が高い…
でも会社でPerl禁止令出たしなぁ。
0317nobodyさん
2007/01/26(金) 11:31:56ID:???そういうことだったら、CustomValidatorコントロールでもよいかも。
ServerValidateイベントを実装しないとだめかと。
protected void CustomValidator_ServerValidate(object sender,ServerValidateEventArgs e) {
if (チェック条件) {
e.IsValid = true; //妥当
else{
e.IsValid = false; //エラー
}
}
checkBoxListは、ListContorlクラスを継承しているから、
SelectedIndexプロパティが使えるかと(-1なら未選択)。
最初は読みにくく感じるかもしれないけど、
MSDNのメンバ一覧を見る癖をつけたほうが良いかもよ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.webcontrols.checkboxlist_members(VS.80).aspx
0322nobodyさん
2007/01/27(土) 20:02:17ID:???そんなことない?
ググって見るとASP.NET2.0からReadOnlyのTextBoxの値をスクリプトで書換えると
無視するとあるけど、使ってるのはASP.NET1.0だし書き替えもサーバー側の
置換えのみ、試しにアトリビュートでReadOnlyにしても効果無し
ここ1ヶ月このトラブルでもう。。。
0323nobodyさん
2007/01/27(土) 22:32:36ID:h09XMzrEreadOnlyに限定してしまうならテキストボックスにこだわる事は
ないじゃないか?
客先の条件だったとしても、マイクロソフトの仕様で無理なんですって
突っぱねてしまいそうな俺がいる
0325nobodyさん
2007/01/28(日) 11:44:05ID:???>readOnlyに限定してしまうならテキストボックスにこだわる事は
>ないじゃないか?
そうですね。
試しにLabelの枠を凹ませたけど今イチ格好悪いなぁ。
0326nobodyさん
2007/01/28(日) 19:05:01ID:JpUTkmIraspとsqlを用いてぐるなびのようなポータルサイトをつくりたいと考えています。
学生団体で地域発展のために行うもので、
掲載希望の店舗のユーザーにはパスワードを与え(これはたぶん郵送かE-mailかな)
こちらがつくったテンプレートをもとに
画像と文章をブラウザから入力、アップロードするだけで
その掲載希望した店舗のページを自由に更新させるようにしたいです。
それってどうやるのでしょうか?昨日からVisual basicとasp.net勉強しはじめたばっかりなので
あまりわかってないのですが、教えてください。
いま考えているのは、そのポータルサイトから契約店舗専用ページに
リンクをはり、それに認証をかける(ユーザーに郵送したものではいれる)
さらにはいると、店のリストがならび
自分のパスワードで自分の店の編集ページにはいれるようにする。
ユーザーコントロールを、ユーザーコントロール外の上などに
テキストボックスやイメージアップロードさせるものをおき、
それでユーザーコントロールを更新させる。(データベース通さないとだめなのでしょうか?
そうでないと、その場で表示されるだけだったりしますか?
で、ふつうの人が見るページに、そのユーザーコントロールをおく。
で、できますか?
0327nobodyさん
2007/01/28(日) 19:42:40ID:???0329nobodyさん
2007/01/28(日) 20:52:30ID:???できるんじゃない。
似たような仕組みは作ったことあるよ。
がんばって。
0330nobodyさん
2007/01/28(日) 22:59:57ID:???0331309
2007/01/30(火) 17:15:19ID:???実際はもっと違う質問で、選択肢がたくさんあるんだけど、
数が多いので端折ったのよ。
でも例が悪かったね。申し訳ない。
性別はラジオボタンリストで取っています。
>>321
そのとおりで、でも私の出した例が悪くて。
結局検証コントロールはやめて(どうにもこうにもなじめない)、プログラム側で判定し、エラーの場合はLabelにエラーメッセージを書き出すようにしました。
ところで別の質問です。
メールアドレスの正当性をチェックしたいのですが、perlでやると
-----------------------------------------------------
#メールアドレスが正しいかどうかを調べる
if($mail and not (Email::Valid->address(
'-address' => $mail,
'-mxcheck' => 1)
)){
push @errstr, 'メールアドレスは形式が不正か、存在しません。';
}
-----------------------------------------------------
のようなことをVWD+C#でやりたいのですが、どこかそれらしいところを紹介している場所があれば教えていただければありがたいです。
0332nobodyさん
2007/01/30(火) 21:39:31ID:???http://support.microsoft.com/kb/308252/ja
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/regex01/regex01_02.html
0333nobodyさん
2007/01/31(水) 00:20:55ID:???RegularExpressionValidatorコントロールでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/enterprise/pag/securityguidance/paght000001.aspx#paght000001_usingaregularexpressionvalidatorcontrol
0334nobodyさん
2007/01/31(水) 01:20:46ID:cBvXWViJregexクラスは後々色々と使えるからオススメって上司が言ってた
俺は馴染めなくて使ってないが
0335309
2007/01/31(水) 07:24:40ID:KvtstY0aいや、そっちじゃなくて、mxレコードが存在するかどうかをチェックしたいのです。…
//メールアドレスの正当性チェックルーチン
protected bool MailCheck(string mailAddr){
Regex mailRegEx = new Regex("(?<user>[^@]+)@(?<host>.+)");
Match ml = mailRegEx.Match(mailAddr);
if (ml.Success) { //形式OK
/*
if(){ //mxレコードが存在する
return true;
}else{ //mxレコードが存在しない
return false;
}
*/
return true; //あとで消す
} else { //形式がおかしい
return false;
}
}
/*〜*/でコメントアウトしている部分がどうにもこうにも…
形式が正しい+MXレコードが引ける→trueを返す
そのほかは全部false
にしたいのですが…
0336nobodyさん
2007/01/31(水) 10:08:08ID:???mxレコードって何?
自分の知識の浅さに辟易するw
こんなのじゃだめ?
出先だから動作は確認していない…
//mxレコードの有無のチェック
bool IsExistMailAddress(string address){
return (mxレコードtを取得する処理.Count)>0;
}
//形式のチェック
bool IsValidAddress(string address){
bool Regex mailRegEx = new Regex("(?<user>[^@]+)@(?<host>.+)");
Match ml = mailRegEx.Match(mailAddr);return ml.Success;
}
//メールアドレスの判定
bool Check(string mail){
if(IsValidAddress(mail)){
if(IsExistMailAddress)
return true;
}
else{
return false;
}
else{
return false;
}
}
0338nobodyさん
2007/01/31(水) 10:59:26ID:???情報を小出しにすんな。
http://www.codeproject.com/aspnet/emailvalidator.asp
0339309
2007/01/31(水) 11:22:27ID:???ありがとう
試してみます。
>>338
すまん。
'-address' => $mail,
'-mxcheck' => 1 ←←
で通じると思ってた。普通に考えりゃ通じないわな…
訳して試してみます。ありがとう。
0340nobodyさん
2007/02/01(木) 19:36:19ID:MYaqNwfdSQLサーバにストアドプロシージャを使用してログインアカウントと
そのログインアカウント用のDBを作成しています。
-------------------------------------------
こういったDBが作成されます
ログインアカウント:A
パスワード:****
settingテーブル(Aユーザの設定)
infoテーブル(Aユーザの取得したデータを保存)
ログインアカウント:B
パスワード:****
settingテーブル(Bユーザの設定)
infoテーブル(Bユーザの取得したデータを保存)
ユーザが増える毎にログインアカウントとデータベースが増えていく
-------------------------------------------
これらの増えていくログインアカウントのログイン状況の管理ページを作成したいのですが
ログインアカウントの一覧をC#から取得する方法はないでしょうか?
新規にログインアカウント管理用のDBを作成する事は仕様上不可能です。
仕方がないのでログインアカウント一覧取得
↓
そのログインアカウントを使ってconnectionStringを作成してアカウント毎にログイン状況を表示
みたいなものを作成するために、ASP.NET ログイン アカウント 取得
などでぐぐったりhelpを読んだりしているのですがそれらしい記述がなく途方に
くれています。
どなたか方法をご存知の方はおられないでしょうか?
0341nobodyさん
2007/02/01(木) 23:56:33ID:???SQL認証に関する質問?
質問内容がよう分からんです。
0342>>340
2007/02/02(金) 02:08:50ID:???すいません、理論的に言葉にするのが苦手で…。
SQL認証ではないです。
やりたいことはログインの下のアカウント名を全て取得する事です。
以下に説明しなおしてみます。
SQLsever2005ExpressをSQLsever Management Studioのオブジェクトエクスプローラで見ると
-------------------------------------------
コンピュータ名\EXPRESS
┣+データベース
┗━セキュリティ
┗━ログイン
┣━A
┣━B
┗━sa
+サーバーロール
+資格情報
-------------------------------------------
上記の様になっています。
したい事は"ログイン"の下のアカウント"A","B","sa"を全て取得する事です。
ログインアカウントを取得する良い方法はないでしょうか?
ディレクトリ名から取得、データベース名やテーブル名から取得も出来ないのでどうしてやれば良いものかと。。
0343nobodyさん
2007/02/02(金) 12:24:01ID:PlF5DoK0SQLServer6.5のテーブルに接続しようとODBC接続でコードを書いたのですが、開発環境では動くのに
Webサーバー(開発機内のIISのWebフォルダ)へコピーすると以下のエラーが出てDBへの接続が拒否されます。
ERROR [08001] [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][DBNETLIB]SQL Server が存在しないか、アクセスが拒否されました。
ERROR [01000] [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][DBNETLIB]ConnectionOpen (Connect()).
SQLServerに対する接続は標準接続で接続文字はサーバーエクスプローラーからコピーしてきました。
Dim cnn As OdbcConnection
Dim dr As OdbcDataReader
Dim cm As OdbcCommand
cnn = New OdbcConnection
cnn.ConnectionString = "Driver={SQL Server};server=HogeSV;uid=sa;app=MicrosoftR Visual StudioR 2005;wsid=hoge;database=hogeDB"
cnn.Open() ← ここでエラー
接続文字もTNSを追加してみたり、OLEDB接続に変えてみたりしましたが、やはりIISへ持っていくとダメです。
開発環境ではOKでIISでダメな場合のチェックポイントがあれば教えてください。
0344nobodyさん
2007/02/02(金) 14:39:38ID:???開発機のファイルシステムベースで開発していて、
それを開発機のIISへコピーして動作しないということ?
以下は試してみた?
1)IISへはVSのサイト発行機能を使用してみる
2)ローカルWebサイトで直接作成する(Webサイトを作る時、場所としてhttpでhttp://localhost/を選択する)
0345nobodyさん
2007/02/02(金) 20:34:09ID:???0346nobodyさん
2007/02/02(金) 22:12:11ID:SXH/UThlコードビハインドでずらっと並べて、textプロパティへ値を入れたり参照したりする
サンプルコードってどこかに無いでしょうか?
0347nobodyさん
2007/02/02(金) 23:18:10ID:???0348nobodyさん
2007/02/02(金) 23:18:35ID:???ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=36506&forum=7
0350344
2007/02/03(土) 00:01:49ID:2oS0EMInRepeaterでTextBoxを表示させて、それぞれアクセスすればよろし。
0351nobodyさん
2007/02/04(日) 08:58:56ID:???クラスライブラリ形式で作った。
クラスライブラリにするとdllとしてASP.NETプロジェクトから取り込まれるが、
このdllの中のアセンブリリソースを*.aspxから直接参照する方法ってないのかな。
サイト内のアセンブリリソースだと<#$ Resource: messages, hoge #>とかできるけど。
0352nobodyさん
2007/02/05(月) 00:48:14ID:???色の設定ができるダイアログを出す術はあるのでしょうか。
調べては見たものの、見つかりませんでしたので質問させていただきました。
0353343
2007/02/05(月) 09:31:07ID:???どうもです。
1はやってみましたが、同じ結果でした。
2はソリューションファイル以外をIISの管理下のフォルダへ直接置くということですよね?
こちらはこれからやってみます。
同一マシンからなのに、「見つからない」というのがどうも解せなくて・・・。
>>345
ドライバは判りませんが、開発環境からは見えているので、pingが通らないということは
ないと思います。現に、マシン名を使ってのpingも通ってますし。
0354344
2007/02/05(月) 10:23:23ID:???ファイルシステムベースで開発してるマシンと、IISが動作してるのは別PC?
とりあえずWindowsFormでSQLサーバに接続するコードを書いてみて、
それをIISの乗ってるPCで実行して試してみたら?
だめなら物理的に見えない可能性が高い。
接続できたらIISの設定等の可能性が高いということで。
0355343
2007/02/06(火) 11:10:43ID:???簡単なページを作成して、
2)ローカルWebサイトで直接作成する(Webサイトを作る時、場所としてhttpでhttp://localhost/を選択する)
をやってみましたが、やはり同じように拒否られます。
>ファイルシステムベースで開発してるマシンと、IISが動作してるのは別PC?
同じです。
というか、本来のWebサーバ上でエラーが出たので、開発機内のIISへコピーしてみたら、同じエラーが出ているのです。
あと、WindowsFormでDB接続部のコードを丸写ししてみたところ、問題なく接続できました。
値も取れます。
IISのどこかに設定があるのでしょうか?
Oracleには何も問題もなく接続できるのですが・・・。
0356343
2007/02/06(火) 11:57:37ID:???VB6のアプリも問題ないですし。
ASP.NETだとだめなんですよね・・・。
0357344
2007/02/06(火) 19:58:02ID:SPFBBkyrSQLサーバへの接続はSAでの接続?
普通にASP.NETは動作するんだよね?
→まずASP.NETが動作するか確認しよう
聞いている現象だと、ASP.NETのアカウントがSQLServerのユーザになってないような気がする。
IIS上で動作してるASP.NETはASP.NETアカウントで接続しようとするので、
SQLサーバなどに権限がないと接続できない。
それが違うとしたら、IISのスナップインで規定のWebサイトあたりを見てみると幸せになれるかもしれない。
0358343
2007/02/06(火) 20:14:29ID:???あぁ、タイミング良くレスが。m(_ _)m
普通のASP.NETページはもちろん動いています。
SQL-Server6.5への接続だけができません。
接続ユーザはsaです。
標準接続でDB接続文字にsa等があってもASP.NETアカウントで繋げようとするんでしょうか?
IISのスナップインというのは、IISサービスマネージャのことでしょうか?
と思ったら、参照というのがありますね。
ちょっと詳しく見てみます。
0359nobodyさん
2007/02/06(火) 20:15:02ID:???SQLServer6.5ってのが、ちょっとポイントかな。
もう10年ぐらい前なかんじだし、今時のドライバでいいのかどうかちょっとわからん。
でも、そもそも接続用のプロトコルはどうしてるの?
名前解決が出来てないとか普通にある話だと思うけど。
とりあえずサーバー側、クライアント側双方の接続をTCP/IPを最優先にして試してみるといいよ。
Named PipeなのにIP指定とかありがちな罠なんだけど。
343の接続文字列は、同一の内容をASPに持ち込んで動くの?
それとIISとSQLServerは同一セグメントにあるの?
0360343
2007/02/06(火) 20:45:55ID:???>>359
やっぱりDBが古いんですかねぇ。orz
前にも書きましたが、WindowsFormに同じコードを書くと、問題なく接続できます。
若干コードは異なりますが、従来のASPでも動いています。
ASP.NETでもVS内のWeb開発サーバー経由なら問題ありません。
IIS配下で動かすとダメなんですよね・・・。
今、ふと思い出しましたが、Windows2000上にSQLSserver6.5を入れているのが悪いのでしょうか?
6.5って元々NT4ベースですよね。
他の方法では接続できるので、この点はあまり気にしていなかったんですが。
0361nobodyさん
2007/02/06(火) 22:01:11ID:???以前のVBなんかだとラベルとかのコントロールにインデックスを付けて、Forループとかで
キャプションを書き換えたりとかやってましたが、ASP.NETで同じような処理をするには
どうすればいいのでしょう?
IDってインデックスみたいな使い方ってできませんよね?
0362344
2007/02/06(火) 22:06:05ID:SPFBBkyr>標準接続でDB接続文字にsa等があってもASP.NETアカウントで繋げようとするんでしょうか?
初めに断っておくけど、SQL7以降しか知らないので、間違ってたらすまん。
よく考えればWindowsFormでも同じ接続文字列で接続できてるので、問題はないかもね。
そう考えると難しいなぁ。
でも原因はIIS上でだけ動作しないということなので、IIS上とその他の違いを検証してみるのが
解決の近道だと思う。
仮に、SQLServerExpressで接続する環境を整えてみたらと思う。
→もし接続できたら、SQL2005とSQL6.5の違いが原因と区別できる
管理ツールフォルダにある、インターネットインフォメーションサービスをいじると幸せになれるかも。
0363344
2007/02/06(火) 22:37:19ID:SPFBBkyrページに配置したコントロールにアクセスする方法としては、
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
this.TextBox1.Text = "a";
foreach (Control a in this.form1.Controls)
{
if (a.GetType() == typeof(TextBox))
{
TextBox b = (TextBox)a;
b.Text = "ぬるぽ";
}
}
}
でアクセスできると思うけどどう?//C#ですまん
0364nobodyさん
2007/02/06(火) 22:56:44ID:???レスサンクス。
C#判らんので、ちょっと説明をお願いします。
> foreach (Control a in this.form1.Controls)
この行はページ上にあるコントロールを全部見ていくということですよね?
> if (a.GetType() == typeof(TextBox))
で、ここで参照しているコントロールがテキストボックスかどうかを判定していると。
> TextBox b = (TextBox)a;
で、ここの書き方がよく判りません。
VBだとここはどういう書き方になるんでしょう?
0365344
2007/02/06(火) 23:06:41ID:SPFBBkyrごめんVBはさわったことがないので、どういう書き方かわかんないw
それぞれ説明すると
> foreach (Control a in this.form1.Controls)
Control型の変数aに、そのページ上に配置されてるコントロールを順次いれていきますよということ
> if (a.GetType() == typeof(TextBox))
そのaという変数のクラスの形がTextBoxであったら・・ということ
> TextBox b = (TextBox)a;
aはControl型の変数なので、TextBox型の変数bにキャストして代入しますよということ
VBだとたぶん、
TextBox b = a as TextBox
とかなのかな?
0366nobodyさん
2007/02/06(火) 23:13:58ID:???0367344
2007/02/06(火) 23:19:21ID:SPFBBkyrVBでも同じようなのがあったように思って想像で書いたんだもん(´Д⊂グスン
間違いを指摘してくれるのもありがたいけど、よければあなたの知恵も
貸しておくれよ(´Д⊂グスン
0368364
2007/02/07(水) 10:33:07ID:???昔のBasicとかだと、全部見るなんていうのはムダっていう感覚があったかと思いますが、最近は考え方そのものが
違うんですね。
VBだとこんな感じになりました。
For Each a As Control In form1.Controls
If TypeOf a Is TextBox Then
Dim b As New TextBox
b = a
b.Text = "ガッ"
End If
Next
これでバッチリと思って実際に使おうとしたら、MasterPageを使っているせいか実際にコントロールを参照したいページが
見えません。
参照したいページのコード上で
For Each a As Control In Form.Controls
とやってもマスターページ上のコントロールを拾っているようです。
該当ページのID名を名指ししても.Controlsが候補に出てきませんし、どうすれば指定ページの参照ができるんでしょう?
最近.NETを始めたので、クラスとか継承とかの概念がイマイチ掴みきれなくて難儀してます。
0369nobodyさん
2007/02/07(水) 11:57:03ID:???そもそも、マスターページ使うとFormじゃなくなるじゃない。
Formを見るんじゃなくて、コンテンツプレースフォルダの方を見ないといけないと思うよ。
ドキュメントアウトラインを見るときっと幸せになれる。
0370364
2007/02/07(水) 16:21:34ID:???ttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/xxwa0ff0(VS.80).aspx
ここにあるFindControlのサンプルコードを使ったところ、目的とすることが実現できました。
ちょっぴりシアワセな気分です。
判ってみればなーんだですが、資料が無いとワケワカですね。
知らない単語がボコボコ出てくるし。
マスターページを使うとFormじゃなくなるなんて、考えてもいませんでした。
これからももっと精進します。
ありがとうございました。
0371nobodyさん
2007/02/08(木) 00:18:13ID:???>For Each a As Control In Form.Controls
>とやってもマスターページ上のコントロールを拾っているようです。
単純にMe.Controlsにすれば良いんじゃ…
MasterPageからContentPlaceHolder内のコントロール参照するか、
逆にContentPlaceHolderからMasterPageのコントロール参照するならFindControl要るけどさ。
0372nobodyさん
2007/02/08(木) 00:28:08ID:???Dim b As New TextBox
b = a
無駄に新しいインスタンス作る必要ナサス(・ω・`)
0373344
2007/02/08(木) 00:50:00ID:mDr34b0yprotected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
で
this.Controls
だと、残念ながらポトペしたコントロールは取得できないのよね。
Dim b As New TextBox
は俺も気になった。
しかもループ内でdimすると、たぶん次々と作られるんだよね?
ループ外で
Dim b as textbox
しといて、ループ内でキャストしていれてあげたほうがいいとは思う。
0374nobodyさん
2007/02/08(木) 00:58:13ID:???プロパティの設定だけするんならこんなんで良いかw
Dim ctl As TextBox
For Each a As Control In Me.Controls
If TypeOf a Is TextBox Then
With DirectCast(a, TextBox)
.Text = "ぬるぽー"
End With
End If
Next
0375nobodyさん
2007/02/08(木) 12:38:41ID:???接続文字列は問題ないし、WindowsFormだとOKという事は、
IISというかASP.NETが動作しているアカウントのプロファイルでの、接続プロトコルの問題だと思う。
と思ったけど、Net−Libraryの設定はHKLMなんでアカウント単位ではないみたい。
だけど検索してみると、Net-Library設定をTCP/IPのみにしてみると良いみたいな話もあるんで、
試してみたらどうでしょうか?
ttp://www.ilovex.co.jp/Division/SRD/archives/2004/11/adonetsqlserver.html
ttp://www.sqlpassj.org/dbe/dba/01.aspx
0376nobodyさん
2007/02/09(金) 01:38:57ID:???Comet(元の名前なのでしょうか?)を使用して、
イベント駆動型のアプリケーションを作成したいと考えております。
CometがAtlasに改名されたようにも聞きましたが、
Cometを使用する場合、どのようにすればよいのでしょうか。
調べては見たのですが、あまりよい結果が得られませんでしたので
お力を貸していただきたく質問させていただきました。
0377nobodyさん
2007/02/09(金) 09:16:27ID:???ASP.NET Ajaxの事?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/ajax/
それともWebサーバからPushするCometの事?
0378nobodyさん
2007/02/09(金) 09:47:48ID:???Ajaxは現在も使用しております。(AjaxControlToolkit等
Atlasという名前も出てきており、Cometというものの存在が
自分の中でうやむやでして、わかりずらい質問で申し訳ありませんでした。
0379nobodyさん
2007/02/12(月) 15:08:59ID:4By4m9oBテストサーバ(XPpro)に移して開くと下記エラー画でました。
サーバの設定が必要なのでしょうか?
Server Error in '/asp' Application.
配置したディレクトリィは、D:\asp/xxx/です。
よろしくお願いします。
0380360
2007/02/12(月) 17:46:30ID:???レスありがとうございます。
別PCにSQL鯖6.5を入れてみてもやはり同じ症状で繋がらず、2005EXを入れてテーブルを作ったら
問題なく動いたので、ほぼDBのせいだよなぁと思っていたところにレスを見ました。
SQL鯖6.5にも似たような設定ツールがあったので、TCP/IPにしてみたりしてみました。
すると、今まで「見つかりません」となっていたエラーが出なくなりました。
ただし、結果セットが空の状態ですが・・・。orz
それと、付属のエンタープライズマネージャが名前接続をしているのか使えなくなります。
どうやら接続手順の順番を変えるのではなく、接続方法そのものを変えてしまうような感じです。
それでも多少なりとも希望が出てきました。もう少しトライしてみます。
0382344
2007/02/12(月) 23:12:02ID:???ADO.NET2.0が、そもそもSQLServer6.5に対応しているか疑問だったりして。
・SQL Server 6.5 または OLE DB プロバイダには System.Data.OleDb を使う。
って書いてあったけど、接続して、どうやってデータバインディングさせてるの?
0383nobodyさん
2007/02/15(木) 15:08:36ID:???[DllImport("~/bin/test.dll", CallingConvention = System.Runtime.InteropServices.CallingConvention.Cdecl)]
private static extern UInt32 test();
~/bin/test.dllが見つかりません
という例外が出てしまいます。
DLLはBinフォルダに入れれば動くようなことが書いてあったのですが。
なおパスを ../bin/test.dllなどの相対パスや test.dll とした場合では上手く動きませんでした。
何が原因でしょうか。
0384nobodyさん
2007/02/15(木) 16:23:20ID:b636dXXTimport test.dll
でおKなんじゃなかったけ?
0385nobodyさん
2007/02/16(金) 12:29:43ID:???ヘルプ見ても、ドロップダウンリストだけWebControl クラスから継承されないというような書き方が
されているけど、プロパティそのものはエラーも出ずに設定できる。
表示ができないのにセットはできるのも変な話・・・。
0386nobodyさん
2007/02/16(金) 17:25:08ID:???0387385
2007/02/17(土) 14:46:08ID:???言語はVBな。
つか、VS2003やC#ならできるのか?
0388nobodyさん
2007/02/17(土) 19:11:52ID:???出力されたHTMLソースは確認してみたか?
ちゃんとtitle属性が設定されているぞ。
まぁ、IE6だとシカトされてしまうようだけど…
0389nobodyさん
2007/02/17(土) 19:43:39ID:???0390nobodyさん
2007/02/18(日) 11:42:23ID:me/LwcjU<authentication mode="Windows"/>
を書くと開発マシンではうまくいくけどテスト鯖 XP proで
サーバエラーになってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
よろしくおながいします。
0391nobodyさん
2007/02/18(日) 12:29:06ID:39E9Hyx/0392390
2007/02/18(日) 17:00:34ID:eFlA2pE6問題になってる26行目を削除するとエラーは出ませんでした。
おながいします。
---------
構成にエラーがあります。
説明: この要求を処理するために必要な構成ファイルの処理中にエラーが発生しました。以下のエラーの詳細を確認し、構成ファイルに変更を加えてください。
パーサー エラー メッセージ: アプリケーション レベルを超えて allowDefinition='MachineToApplication' として登録されているセクションを使うことはできません。このエラーは、仮想ディレクトリが IIS でアプリケーションとして構成されなかった場合に発生します。
ソース エラー:
行 26: <authentication mode="Windows"/>
0393nobodyさん
2007/02/18(日) 23:36:46ID:???歯車にしてないんじゃないですかね・・・
つ http://aspplus.nobody.jp/200612/17b/17b.htm
最も下のほう「サンプル3」などをどうぞ。
0394390
2007/02/19(月) 08:52:44ID:palmIOuEありがとうございます。
歯車にするディレクトリは親だけでなく子もしなければだめだったんですね。
0395nobodyさん
2007/02/19(月) 13:47:03ID:RZInx/ZJASP.NET2.0でListBoxの個々のアイテムに対してToolTipをセットすることってできましたっけ?
もしできないのであれば、何か代用できるものはありますか?
0396nobodyさん
2007/02/19(月) 16:35:52ID:???ListItemにはToolTipプロパティは無かったと思う。
ListBoxのToolTipに設定するしかないでしょうね。
イベント駆動で設定できるだろうけど、単純にやると
ポストバックしちゃうから、クライアントスクリプトでやるとか
AJAXのUpdatePanelでやるとか代替手段はありますね。
0397nobodyさん
2007/02/20(火) 12:15:15ID:???AJAXはよく判ってないのですが、これならできそうな気がします。
ありがとうございました。
0398nobodyさん
2007/02/20(火) 21:13:05ID:???データベースのAccessとSQLServerって接続とか使い勝手とか違いますか?
別物って考えた方がいいんでしょうか?
WebMatrixで作ろうと思うんですが、
Access、もしくはSQLServerのメリット・デメリットあったら教えてください
あと、MySQLって使えましたか?
よろしくお願いします
0399nobodyさん
2007/02/20(火) 22:13:20ID:???初めてASP.NETに触れるor勉強に使うなら、
Visual Web Developer 2005 Express Edition
& SQLServer 2005 Express Edition
の構成がお勧め。今さらWebMatrix使うこともないべ。
AccessとSQLServerのメリット・デメリットについては、
google先生に聞いてくれ。そっちの方が多分わかりやすい説明あるだろ。
MySQLも使えるけど、初めてDB使うならSQLServerの方が楽じゃないかな。
0400nobodyさん
2007/02/20(火) 23:20:58ID:???いろいろググったのですが、わかりません。アドバイスをお願いします。
やったこと
・aspnet_isapi.dllにpdf拡張子をマッピング。
・IEから直接pdfを見に行く→ログイン画面に飛ぶ(これはOK)
・ところが、正常ログイン後、pdfファイルが表示されない(これが?)
・web.configにHttpHandlerの指定をしたが、同じ症状
<add verb="*" path="*.pdf" type="System.Web.HttpForbiddenHandler">
なんとなく、HttpHandlerの設定部が怪しいと見ているのですが、
どうでしょうか?
環境:win2003srv,VisualWebDeveloperExp&SQLServer2005Exp,IIS6.0
ご意見、よろしくお願いします。
0402344
2007/02/21(水) 15:25:51ID:???OLEDB、ODBC、ADOで接続できるDBなら接続できるよ
無料でテストできるSQLServerやオラクルがあるから、普通に
データベースを使ったほうがいいきがする。
0403400
2007/02/21(水) 20:06:29ID:???返答しようとしましたが、会社からは2ちゃんに書き込めず、この時間になってしまいました。
で、自己解決です。
web.configに書き込むのが、
<httpHandlers>
<add verb="*" path="*.pdf" type="System.Web.StaticFileHandler" />
</httpHandlers>
でした。typeの指定をSystem.Web.UI.PageHandlerFactoryとしていたのが
NGの原因でした。
お騒がせしました。
0404nobodyさん
2007/02/21(水) 20:50:15ID:???回答ありがとうございます
今使用しているサーバが2000Serverなんで、WebMatrixがいいかと思ったんです
テスト用に2003Serverにするかもしれないですが、現状は2000Serverなので・・・
もう少し調べてみます
ありがとうございます
>>402
回答ありがとうございます
いろいろ接続はできるんですね
でもって、SQLServerのほうが良さそうですね
ありがとうございます
0405344
2007/02/21(水) 21:38:29ID:???2000Serverだろうが2003Serverだろうが、開発ツールは関係ないよ。
どんなツールで作っても、同じものを作れば基本的に同じものがサーバにアップロードされるわけだから。
開発マシンがWin2kで、VisualStudio2005を走らせるのが重いかも・・・というのはわかるけど、
でも、これはサーバのOSとは関係のない話。
SQLExpress等のほうが、ストアドプロシージャや、ビュー、トリガ、ロールバックなど利用できるので、
どうしてもAccessを利用しなければならないというのでなければ、データベースサーバを利用した
ほうがいいと思う。
VisualWebDeveloperもSQLExpressも商業利用可で無料だったはずなので、あえてAccessを使う必要は
ない気がする。MySQL、SQLServer、Oracleのデータベースのうちどれがいいかは、またこれは別の話だけど。
0406nobodyさん
2007/02/22(木) 21:16:02ID:???>2000Serverだろうが2003Serverだろうが、開発ツールは関係ないよ。
え、そうなんですか?
あまり詳しく調べられてないので・・・
ASP.NET1.1と2.0は別物〜という感じで考えてたんですが、
根本から間違えてるのかな・・・orz
Accessを使えるかを聞いたのは、
現状のデータベースのほとんどがAccessで管理しているからです
ただそれだけなので、他のSQLに移行できるならそちらにします
0407nobodyさん
2007/02/22(木) 21:21:07ID:???0408nobodyさん
2007/02/23(金) 00:42:27ID:???OSの上にWeb鯖のIISが乗ってる
IIS上で .Net1.xや .Net2.0で作成されたWebアプリを動かすことが出来る。OK?
( .Net1.1のフリー開発環境がWeb Matrix、.Net2.0のフリー開発環境がVWD2005と)
現在Accessでデータを管理していて、
ユーザが触る部分をWebアプリに変えるとゆー認識で間違ってないなら
DBはSQLServerにするのが一番良いんじゃまいか。
0409344
2007/02/23(金) 01:11:51ID:???ASP.NET 1.1と2.0は別物かもしれないけど、その両方ともWin2kでも
Server2003でも動作する。なので、サーバのOSによって開発ツールが
制限されることはないよ。
>現状のデータベースのほとんどがAccessで管理しているからです
またいろいろと意味をくみ取りやすい発言だなw
・今までの開発経験がAccessが主なので、Accessだと安心というのなら
→なら迷わずSQLに進んだ方がいい
・現状のAccessのデータベースを流用したいというのなら
→面倒でなければ、テーブルをSQLに移植したほうがいいとおもう
→無理そうならAccessでも仕方なし。
使い勝手はASP.NETで使用するにおいては、SQLとAccessはそれほど変わらないと思う。
・SQLサーバを利用してるけど、開発時にSQLサーバにAccessで接続して管理してるというのなら
→SQLExpressにも普通にAccessでアクセスできるはずだし問題ない。
つーわけで過去の資産がAccessでない限り、SQLサーバを使うで問題ないと思うよ。
0410nobodyさん
2007/02/23(金) 16:10:01ID:???サーバーOSに入れれば接続ユーザ数は制限無いんでしょうか?
0412344
2007/02/23(金) 16:34:31ID:???(・∀・)つhttp://www.microsoft.com/japan/sql/prodinfo/features/compare-features.mspx
俺が唯一困ったのが、SQLAgentだっけ?定期バックアップなんかを設定する
タスクが使用できないこと。
でも別にWindowsのタスクでosqlを実行させればいいだけだけどね。
0413nobodyさん
2007/02/27(火) 07:22:46ID:???バッチ+タスク登録なんて当たり前
タスクを有効に使ってちょーだい
0414410
2007/02/27(火) 21:33:16ID:???サンクス。
osqlチェックしてみますた。タスク使えばバックアップもできそうですね。
サイズ的には4Gあれば当面はOKだから、とりあえずそっちへ乗り換えようと思います。
0415nobodyさん
2007/02/27(火) 21:44:07ID:???@鯖には .NetFramework は必要ですか?
A鯖に .NetFramework がインストールされていたら、
ユーザーには.NetFrameworkをインストール必要は無い?
めっちゃ初歩なんですが、教えてください
0418nobodyさん
2007/02/28(水) 22:18:43ID:ty6wwla4どうすれば良いんでしょうか?
0419418
2007/03/01(木) 03:29:05ID:???asp.netのコードビハインドからフレームを表示するんだと
思ってたのがそもそもの間違いでしたorz
HTMLでFREAMSETを指定してフレーム毎に区切ってSRC属性で
処理する.aspxを指定してやれば良かった…
0420nobodyさん
2007/03/01(木) 17:52:27ID:jmrrF5Odページ上にいくつかのテキストボックスを配置しておいて、AutoPostBack=Trueとし
ポストバックを発生させたテキストボックスを調べて、次のテキストボックスへフォーカスを
移したいのですが、このようなことは可能でしょうか?
ポストバックを発生させたコントロールを得ることはできるのでしょうか?
0421420
2007/03/01(木) 18:01:59ID:???上記のテキストボックスはページ上に直接配置したものではなく、
Page_Loadイベント内でコードによって配置しています。
0422nobodyさん
2007/03/01(木) 22:28:03ID:???Focus移動ならJaveScriptでやりなされ
>421
動的にコントロールを配置するなら、Page_Initializeで配置しなされ
0423nobodyさん
2007/03/01(木) 23:25:43ID:jy3mPOcmファイルの内容は下の感じ。
<browsers>
<browser refID="Mozilla">
<capabilities>
<capability name="cookies" value="true" />
</capabilities>
</browser>
</browsers>
ヘルプドキュメントの仕様どおりだと、
これでWeb.configでCookieless="UseDeviceProfile"としたとき、
Mozilla系ブラウザのデフォルトでCookielessセッションが無効になるはず
なんだけれども、反応なし。
Web.configファイルで何か設定しないといけない?
0424nobodyさん
2007/03/02(金) 00:52:35ID:???App_BrowsersフォルダにBrowserファイルが複数あったのが原因だったみたい。
一つに統合したら読み込まれるようになった。
ヘルプにこんなこと書いてあったかな……
0425nobodyさん
2007/03/02(金) 09:02:27ID:???別のウィンドウを開きたいのですが、イベントプロシージャ内から別ウィンドウを開くコマンドが
判りません。自ページを遷移させるのならできるのですが・・・。
「window.open('http://hogehoge');」を予めイベントに予約する方法は見つけたのですが、
これではイベント発生時に値を渡すことができません。
コード上から値を渡して別のウィンドウを開くということはできないのでしょうか?
0426nobodyさん
2007/03/02(金) 11:08:00ID:???0427nobodyさん
2007/03/02(金) 14:33:17ID:???JavaScriptのページでも見て考えてくれ
0428344
2007/03/02(金) 15:12:06ID:???そのボタンを押したポストバック時にのみ、
動的にwindow.openを生成して、別aspxを開くようにすれば?
そのaspxに引数を渡すには、クッキー、セッション、getなど
好きな方法でいいかと。
0429425
2007/03/03(土) 17:15:46ID:???ありがとうです。
ヒントを元にRegisterClientScriptBlockを見つけることができました。
他にも色々使えそうなテクになりそうです。
0430nobodyさん
2007/03/03(土) 20:06:55ID:???public struct test {
...
[MarshalAs(UnmanagedType.ByValArray, SizeConst = 256)]
public Int32[] fixed;
}
のようにすれば動くことは確認できたのですが
可変長のときにどうすればよいかがわかりません。
可変長のときはどのようにすればよいのでしょうか?
0431344
2007/03/03(土) 21:28:43ID:???2.0ならClientScriptManagerを使うが吉
>>430
メモリを確保して、データを保存しておいて、
構造体には確保したメモリのポインタとデータ容量と個数を
渡すような感じになるんじゃないかな?
↓こんな感じ?
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=32627&forum=7
0432425
2007/03/04(日) 09:26:09ID:???一応ClientScriptManagerでやってます。
バージョンが古いぞ警告もでてませんし、動いているのでこれでいいと思うんですが・・・。
Dim callScript As String = "window.open('hoge.aspx?namae=" & name & "');"
Dim instance As ClientScriptManager = Page.ClientScript
instance.RegisterClientScriptBlock(Me.GetType(), "clientScript", callScript, True)
0433344
2007/03/04(日) 13:27:42ID:???ぃぁ、それでok。
( ´∀`)つhttp://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.clientscriptmanager(VS.80).aspx
セキュリティ的に問題がなければいいけど、GETで値を
渡すってのは個人的になんか嫌(*゚ー゚)
0434nobodyさん
2007/03/05(月) 11:58:56ID:???関数の宣言のほうを
func( ref test ) にしてマーシャリングを無しにして
pDst = Marshal.AllocHGlobal(Marshal.SizeOf(typeof(Int32)) * Count);
for (int i = 0; i < Count; i++)
{
Marshal.WriteInt32(pDst, i * Marshal.SizeOf(typeof(Int32)), pSrc[i]);
}
testFunc( ref test );
Marshal.FreeHGlobal(pDst);
みたいな感じで動きました
固定だと[]ブロックで前もって書いておけば
ソースに割り当て/コピー/開放を書かなくていいのですが
可変長だとCみたいなことをやらないといけないみたいです。
0435nobodyさん
2007/03/07(水) 06:09:35ID:Day+DVo0AccessDataSourceというのがありましたがこれをどのように設定すれば
データの読み書きが出来るようになるのでしょうか?
使用言語はVBです。
参考サイトありましたら教えてください。
お願いします。
0436nobodyさん
2007/03/07(水) 11:31:22ID:Gyp/QrwTその自前関数の仕組みは、文字列を評価して改行コードがあるときに<br />に置換するだけですが。
0438nobodyさん
2007/03/07(水) 15:12:07ID:???Data Source=tcp:(servername);
のように常にtcp付けないと行けないものですか?
0439nobodyさん
2007/03/09(金) 17:34:09ID:9hV58lkw使いたいのですが、どのように書けばよろしいでしょうか?
お願いします。
0440344
2007/03/09(金) 23:21:35ID:???指定した列だけ取り出して何をしたいのかわからないと、
何とも言いようがない。
指定した列だけ表示したい
→RepeaterなりGridViewなりで列を指定して表示すればいい
指定した列をDropDownListに表示させたい
→DataSourceにIEnmerable派生のデータをバインドでき、さらに
TextとValue列を指定できる
指定はた列の数値を合計したい
→DataTableなりDataViewでレコードセットを取得して、それぞれ
ForEarchでぶんまわして合計を取得すればいい
0441nobodyさん
2007/03/10(土) 07:28:08ID:rptarxeP返信ありがとうございます。
やりたい事は、一つの列の特定のレコードに移動して表示させたいのです。
VB6のRS.move 3 みたいな感じのをやりたいのです。
よろしくお願いします。
0442344
2007/03/10(土) 19:05:09ID:???列と行の区別が間違ってないか?
VBの経験がないのでRS.move3がわからないのだけれども、
通常はDataSetにテーブルごとすべて取得して、そこから
値を取得する形になる。
具体的にはDataSet.Tables["TableName"].Rows[Rows]["ColumnName"]
で特定のテーブルの特定の行の特定の列名の値が取得できる。
DataSet.Tables["TableName"].Rows.Countの数だけ行があるので、
その範囲内でRowsの値を指定してあげればいい。
0443nobodyさん
2007/03/10(土) 21:11:53ID:rptarxePありがとうございます
0444nobodyさん
2007/03/12(月) 10:14:10ID:Tq9b3HEyテンプレートのダウンロードでも出てきません。
Expressで携帯用のWebアプリは難しいのでしょうか?
携帯電話用の数字入力専用のテキストボックスを作りたいだけなのですが。。
0445344
2007/03/12(月) 11:15:02ID:???Expressでモバイル開発に対応してるかどうかわからないけど、
新しいWebサイトでASPのサイトを作成すると、その中で作成できる
ページ(項目)の一つとしてモバイルWebフォームってのがある。
プロジェクト右クリの新しい項目の追加ってところ。
最近の携帯のコンテンツをいじっていないのでわからないけども、
>携帯電話用の数字入力専用のテキストボックスを作りたいだけなのですが。。
だったら、普通にPC用のフォームでテキストボックスを配置するだけで
十分いけるような気がする。
0446nobodyさん
2007/03/12(月) 12:51:48ID:Tq9b3HEy>ページ(項目)の一つとしてモバイルWebフォームってのがある。
ありました。ありがとうございます。
>だったら、普通にPC用のフォームでテキストボックスを配置するだけで
>十分いけるような気がする。
だめでした。
htmlでi-modeの数字入力専用フォームにするには、タグにistyleを書けば
いいだけなんですが、これを書くとaspxではエラーになってしまいます。
0447nobodyさん
2007/03/12(月) 15:11:12ID:???ジャバスクリプトを使ったりしてない?
aspxのソースビューで赤下線が出てるだけなら
気にしなくて良い筈
0448nobodyさん
2007/03/12(月) 19:56:00ID:HwSOjhk2スタイルの中に記述はしてませんでした。
style = "istyle:4;"
にしてみたら赤下線が出ているだけになりビルドは通るようになったの
ですが、いざi-modeからアクセスしてみても有効になりませんでした。
また、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010402500
という記述を見かけたので、
<!DOCTYPE・・・をVWDの作ったデフォルトからdocomoのページ
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/xhtml/outline/s1.html
に張り替えても見たのですが。。
0449nobodyさん
2007/03/14(水) 11:03:18ID:iwHc3wErを実行した場合、レコード数を求めるにはどうすればよいでしょうか?
お願いします。
0450nobodyさん
2007/03/14(水) 11:38:38ID:???エスパーよろしく
0451449
2007/03/14(水) 16:43:33ID:iwHc3wErDim con As New OleDbCommand()
Dim dr As OleDbDataReader
です。
お長居します。
0452344
2007/03/14(水) 21:27:30ID:???できません
http://support.microsoft.com/kb/308050/
事前に行数が知りたいというのはページング処理等のためかな?
ならクエリにCount(*)列を一つ作って、カーソルが1行目にあるときに取得してから
ループすればいいかと。
というか、DataReaderじゃなくてDataSetでもいいのではないかと。
0453nobodyさん
2007/03/15(木) 11:37:51ID:cckvoMxV元々入っているあるフィールドの値をNULLに変更したいんですが
どうすれば出来るのでしょうか?
0454nobodyさん
2007/03/15(木) 11:58:27ID:???カラムの値をDBNull.Valueにすればおk
0455sage
2007/03/15(木) 14:04:11ID:cckvoMxVできました!ありがとです。
0456nobodyさん
2007/03/15(木) 14:18:14ID:???Elapsedイベントが反応してくれません。
エラーは出ないんですけど・・・
どうやったら動くようになるのでしょうか?
0457344
2007/03/15(木) 14:29:13ID:???asp.netはサーバサイドスクリプトなので、Timerでイベントを発生させることはできないよ。
やるとしたらASP.NET 2.0 AJAXのタイマーコンポーネントを使うか、
メタタグやJavaScriptでブラウザを操作して定期的にブラウザの再読込をするかしかない。
0458nobodyさん
2007/03/16(金) 14:31:21ID:IKGGblEf配列のように使いたいんですが・・
0459458
2007/03/16(金) 14:41:38ID:???0460nobodyさん
2007/03/16(金) 14:45:36ID:???Session["Hoge"]=value1+","+value2+","+value3;
とかにしておいて値を取り出す時にSplit(゙,゙)で配列にしてやれば?
0462460
2007/03/16(金) 15:24:23ID:???俺も勉強になりました。
ありがとう
0463nobodyさん
2007/03/17(土) 04:47:25ID:???.NETフレームワークとランゲージパックを入れたサーバのほうでは英語で表示されるわけだが
サーバのほうでも日本語で表示する方法はあるのかの?
0465nobodyさん
2007/03/17(土) 23:09:28ID:???ってじっちゃが言ってた。
0466nobodyさん
2007/03/17(土) 23:30:55ID:???ユーザーコントロール上のドロップダウンリストで選択された値を親のページのテキストボックスにセットしたいのですが、
この場合どうやればよいのでしょう?
親ページ→ユーザーコントロールはできるのですがユーザーコントロール→親ページができなくて・・・
0467344
2007/03/18(日) 00:32:27ID:???そうなの?sessionで格納できるのがobjectである以上、そこら辺は保証
されてるような気がするけど。
文字としてhtmlに埋め込むviewstateもobjectを格納できるし。
IXmlSerializableについてはあまり詳しくないのでアレだけど、
IXmlSerializableインターフェースを継承すれば、基本的にどんなclassでも
シリアライズできるんでないの?
objectを格納できないソースがあったら教えてください。
0468344
2007/03/18(日) 00:55:18ID:???ユーザコントロールの場合、ユーザコントロールのデザイナ画面で配置した
コントロールは、ユーザコントロールを作成するclassにおいてpublicとして
配置されないので、
public partial class [aspxName] : System.Web.UI.Page
からは継承の関係上、直接的に配置したコントロールから閲覧することができません。
ユーザーコントロール→親ページへのメッセージの受け渡し方法が不明だけど、
1)ユーザコントロール上でDropDownLisrtをpublicなプロパティとして公開する
2)ユーザコントロールに、ユーザコントロールのイベント発生時に親ページの
プロシージャを呼び出せるようにデリゲートを実装する。
のいずれかになると思います。
1)では、何らかのイベント発生時にDropDownListのSelectedValueあたりを取得します。
2)では、ユーザコントロール上でDropDownList.Onchangeイベント等を取得したら、
そのままユーザコントロール上に設定したデリゲートを(=親ページの任意のプロシージャ)
を呼び出すようにします。
たぶんこんな感じになると思います。
0469nobodyさん
2007/03/18(日) 01:35:04ID:???InProc以外のセッションモードではプリミティヴ型かシリアライズ可能なものに限られる。
ViewStateだってそうだろ。
実際にやってみるなりMSDNでも見てくれ。
0470nobodyさん
2007/03/18(日) 01:48:01ID:???このあたり見てくれ。
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178586(VS.80).aspx
0473nobodyさん
2007/03/18(日) 13:18:17ID:JZdDpOFHDim da As OleDbDataAdapter
Dim ds As New DataSet
Try
cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=\test.mdb"
da = New OleDbDataAdapter("SELECT * FROM tbl;", cn)
da.Fill(ds, "tbl")
cn.Open()
Me.lebel1.Text = ds("text1") ここと
Me.label2.Text = ds("text2") ここのdsでエラーが出てるようです。
Catch ex As Exception
'エラー処理
End Try
ds.Dispose()
da.Dispose()
cn.Dispose()
このソース実行で、
system.data.dataset には既定のプロパティがないため、インデックス処理ができません。
とか言うエラーが出たのですが、どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0474nobodyさん
2007/03/18(日) 15:13:09ID:???>Me.lebel1.Text = ds("text1")
ここの表現に激しく違和感
一瞬VB6以前のコードを見ているかと思った
0475nobodyさん
2007/03/18(日) 15:35:28ID:JZdDpOFH最近VB6から移行したので。
この場合、どのように書けばよいでしょうか?
お願いします。
0476nobodyさん
2007/03/18(日) 15:35:32ID:???「.NET 既定のプロパティ」とかでググれ。
"text1"って列名なんだろうけどそのまえにどのDataTableのどの行かの指定がなきゃどうしようもない
0478nobodyさん
2007/03/18(日) 17:19:36ID:JZdDpOFHDataReaderでは、dr("text1")と言う風に書いてますが
Datasetはまた違うのでしょうか?
0479nobodyさん
2007/03/18(日) 18:49:28ID:???アドバイス無視して質問ってかなり失礼だと思う。
アドバイス見ても解んなかったらかなり向いてないと思う。。。
0480nobodyさん
2007/03/19(月) 11:29:44ID:???「InProc」でぐぐって一番上のサイトでもわかるように。
0481nobodyさん
2007/03/21(水) 13:26:04ID:3i8vjnb6どのリンクボタンで呼び出されたかボタン名を
知るにはどの様に書けばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0482nobodyさん
2007/03/21(水) 22:34:06ID:MYne4eNPヘッダ
-------
左|右(メイン)
-------
フッタ
左と右(メイン)の領域を動かせるようにしたい。
0483nobodyさん
2007/03/22(木) 01:08:11ID:phUZb8BfASPだとWebパーツとかつかうんじゃね?
たぶん
0485nobodyさん
2007/03/23(金) 17:42:16ID:hGN3JWyt環境は IE7 VS2005 WinXPSP2 SQLServer2005 です。
ASPのサイトを部分部分でASP.NETに移行しています。
ページAからJScriptの関数でHIDDENに値を設定したのちページBにsubmitすると
RequestがNothingになってしまい、ページAのFormに「runat="Server"」を指定
したら以下のエラーが出てしまいました。
>viewstate MAC の検証フィールドです。
>このアプリケーションが Web Farm またはクラスタによってホストされている場合、
><machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。
>AutoGenerate をクラスタで使用することはできません。
対処法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0486nobodyさん
2007/03/24(土) 03:42:37ID:bV7pw1D8MACアドレスを取得する方法ないかの〜
0487nobodyさん
2007/03/24(土) 08:53:26ID:ra4BhRNo複数のmasterpageを使うことは出来るのでしょうか?
試しにやってみましたが、LabelxxxはDefault2.Masterのメンバーではありません。
見たいなエラーが出ました。
助けてください。
0488nobodyさん
2007/03/24(土) 15:58:43ID:bHy9WQAt0489nobodyさん
2007/03/24(土) 18:10:34ID:XDdUknzS「プロが作った!すぐ使える!
ASP.NET2.0
実践サンプル集」
と言う本を買ってサンプルを開いたら、パーサーエラーの連続で
話にならないのですが、これは無料のVWD2005 ExpressEdition用だから
SV2005では使えないのでしょうか?
0490nobodyさん
2007/03/25(日) 23:32:33ID:???推測もアドバイスも出来るけど、、、
それだと、「出版社に聞けば?」ぐらいしか言えんがな(´・ω・`)
0491nobodyさん
2007/03/26(月) 07:14:47ID:???その本持ってますが、web.configにあれこれ宣言されているからのようです。
エラーの出る行をコメントアウトしていけば動くようになるですよ。
0492nobodyさん
2007/03/26(月) 09:27:11ID:???ページAとBはどちらもASP.NET?
そのエラーは__EVENTVALIDATIONがうまく渡っていないときにでるね。
0493489
2007/03/26(月) 17:14:33ID:b88DcWi3ありがとうございます。
やってみます。
0494489
2007/03/26(月) 22:04:59ID:zmM8Lysdこの本のch11でエラーの出ているweb.configをコメントアウトしてみたところ
以下の操作はサポートされています。正式な定義に関しては、〜〜
という画面になり、実行できませんでした。
どのようにすれば動くようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0495489
2007/03/26(月) 22:27:51ID:zmM8Lysdが、atlas〜〜のコントロールが「表示できません」となってしまいます。
追加のコンポーネントが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0496nobodyさん
2007/03/26(月) 22:33:46ID:???正規のAjaxフレームワークをつかいなよ。
0497489
2007/03/26(月) 22:52:45ID:zmM8Lysdこれでよろしいでしょうか?
ttp://ajax.asp.net/downloads/default.aspx?tabid=47
この場合、ソースコードの<atlas:を何に変えれば良いでしょうか?
0498nobodyさん
2007/03/27(火) 06:48:50ID:???合ってる。タグは"<asp:"。
その本がどの程度Atlasコントロール使ってるか知らないけど
"<asp:UpdatePanel〜"とか"<asp:ScriptManager〜"とか。
0499497
2007/03/27(火) 22:22:13ID:kydgdnGVありがとうございます。
0500nobodyさん
2007/03/28(水) 10:42:11ID:???0501497
2007/03/28(水) 12:32:31ID:dMYUDzOFちなみにこの開発マシンには、atlasとAJAXの両方が入ってます。
エラー ファイルまたはアセンブリ 'Microsoft.Web.Atlas'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。
0502nobodyさん
2007/03/28(水) 13:22:05ID:???0503497
2007/03/28(水) 16:09:07ID:m8YLBux/DLLの参照は、どのようにすればよいでしょうか。
お願いします。
0504nobodyさん
2007/03/28(水) 16:23:21ID:???atlasからajaxへの書換えに失敗しているのでは。
プロジェクト全体をatlasという文字で検索してみたら?
0505nobodyさん
2007/03/28(水) 19:57:39ID:???.netもJAVAアプレットみたいなのがおけるようにならんかな
0506nobodyさん
2007/03/28(水) 21:19:05ID:???0507nobodyさん
2007/03/28(水) 23:02:57ID:H2LX4t8O0508nobodyさん
2007/03/29(木) 03:39:05ID:PO5WDGp2動的にselectタグselected属性を付けたりしたいんですが
どうしてやればいいんでしょうか?
イマイチXPathが良く分からないので分かりやすく説明している
URLがあるなら誘導お願いします…
0509nobodyさん
2007/03/29(木) 11:00:46ID:???SelectNodesとかで指定してCreateTextElementとかで作ったノードをAppendして
DocをWriteToで書き出せばOK
0510nobodyさん
2007/03/29(木) 13:24:33ID:???WPF/Eのことか?
0511nobodyさん
2007/03/29(木) 15:10:46ID:???マネージコントロールにすればできるじゃない
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/winforms/doc/WinFormsIeSourcing.aspx
0512nobodyさん
2007/03/29(木) 19:27:51ID:8uO4JYhJなんかよくわからんが
相手側にフレムワクが入ってれば
Windowsフォームをブラウザで起動させることができるってことか?
0513nobodyさん
2007/03/29(木) 20:52:05ID:41v7jcmaエラーになりました。
当然でしょうか?
0514nobodyさん
2007/03/29(木) 22:15:15ID:???2.0と1.0は別物と考えたら幸せになれます
0515nobodyさん
2007/03/31(土) 16:51:08ID:???と一緒
0516nobodyさん
2007/03/31(土) 21:36:11ID:???入力されたパスワードをサーバーに送信するとき
暗号化したいのですが、SSLしか方法はないですか?
たとえば、Javascriptで暗号化してもいいものなのでしょうか?
javascriptはコードが見えてしまうので…。
達人の皆様、どうかご教授くださいm(__)m
0517nobodyさん
2007/03/31(土) 22:40:54ID:FprosiQM1.GridViewの列の設定でvisibleがfalseになっている
2.original_変数名という余計な変数が渡されるために関数が見つからないエラー
ObjectDataSource.ConflictDetectionプロパティをOverwriteChangesにセットすれば
いいはずが、ObjectDataSource.OldValuesParameterFormatString の「original_{0}」
を「{0}」にする。さらにすべて消して一度ビルドしてから「{0}」にすると治ったり。
http://geekswithblogs.net/chrishan/archive/2005/07/13/46223.aspx
3.あとから追加したプロパティやフィールドの値だけがObjectDataSourceの各コマンド
オブジェクトに指定したデータオブジェクトに渡されずnothingか0になっている。
他の引数は正常。
1と2を乗り越えたらこんどは3でした。
GridViewをデザインしながらクラッシュアンドビルドでストアド書き直したりして
ObjectDataSourceやデータオブジェクトをいじっていると、どうもコードビルダーや
ウィザードあたりに古い設定が残ったままになってるっぽいですね。
さて、キャッシュ消して再起動してみます。
3について経験のある方、解決方法を知っている方、キャッシュ消してもダメだったら
どうか情報をお願いします。
0518nobodyさん
2007/03/31(土) 22:51:16ID:???ハッシュ関数を使えば、使ってるハッシュ関数と暗号化されたデータがわかっても
元の値はわからない・・・と教えられました。
最近は必ずしもそうでもないでようですから使う関数は選ぶのがよいようです。
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2007/01/25/sha1a_sa_a_a_ma_ya_a_a_a_a_sa_ma_fa_a_ma
もっとも、そのsha512を使おうと元のパスワードが簡単だと、sha512で自動生成した
辞書でマッチしてしまうのでNGですね。2chのトリップとおんなじ。
0519nobodyさん
2007/03/31(土) 23:01:40ID:???ダメ、でした。orz
さらにDeleteコマンドにも設定した覚えのない引数が余分に渡されています。
どうもインデックスキーやソートキーに指定されるフィールドが
余分になったり渡せなかったりしている感じです。
とりあえず泣きながら寝ます。
0520nobodyさん
2007/04/01(日) 11:27:14ID:???解決しました。
GridViewのプロパティ
DataKeyNameに設定されたフィールドは
GridViewのvisibleがFalseでも、
それどころかフィールド列が追加されてなくても、
コマンドフィールドとして追加されたコマンドボタン(削除・編集更新キャンセル)では、
強制的に引数として追加されてしまうようですね。
初歩的な仕様だったかも知れないです。
また、ObjectDataSourceのコマンドパラメータにDataKeyNameに登録されたフィールドで
データが取得できない不具合に見舞われることがあります。
対策としてはコマンドパラメータをすべて削除、DataKeyNameに正しいキーフィールドだけ
設定、あらためてコマンドパラメータを正しく設定。で、治りました。
これはGridViewとObjectDataSourceを追加削除フィールドの変更など繰返していると
発生するようです。
0521nobodyさん
2007/04/01(日) 19:42:23ID:???ありがとうございます。
基本的にはSSLだと思うのですが、
SSLに頼らないでできないものかと思いまして。
0522nobodyさん
2007/04/02(月) 00:41:59ID:???ただハッシュ関数だと復号できないですからね。
受け側もハッシュコードを保存していてそれで比較しますよね。
パスワードの意味はわからないけど、ハッシュ値をそのまま盗まれ
てPOSTされたらログインできなくはないです。
それなりのツールがあれば。
なので、やっぱり万全を期すならSSLが正解でしょう。
ブログのログイン程度ならハッシュで十分だと思うし。
SSL使ってませんよね。
0523nobodyさん
2007/04/03(火) 19:57:42ID:XOrq89tBどのように変更すればよいでしょうか?
0524nobodyさん
2007/04/03(火) 23:01:28ID:???0525nobodyさん
2007/04/05(木) 20:39:34ID:pMCpj/nq急にframework1.1環境のサイトを造らなければならなくなりました。
よろしくお願いします。
0526nobodyさん
2007/04/05(木) 21:02:13ID:???0527nobodyさん
2007/04/05(木) 21:50:24ID:pMCpj/nq1.1しか入ってないサーバで動くサイトを作りたいんだが
0528nobodyさん
2007/04/05(木) 22:23:57ID:???0529nobodyさん
2007/04/05(木) 22:36:59ID:???ウェブマトリクスとかそんな名前のやつ。
もし急場凌ぎでも1.1用サイトを作成しなければならないなら使えると思うが。
0530nobodyさん
2007/04/05(木) 22:46:01ID:???ページを直接プリントする代わりにpdfを吐いて、そのファイルをブラウザで開いて印刷、
みたいな用途に使いたいのですが。
0531nobodyさん
2007/04/06(金) 00:25:08ID:???情報を小出しにすんな
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/a99txfy5(VS.80).aspx
>>530
CrystalReportかActiveReportがいいんじゃね
0532nobodyさん
2007/04/07(土) 22:56:30ID:rFvkM9fcハンドリングしているのですが、余計な項目がWeb.configに記入されてしまい困っています。
こういう場合、お作法的にどのような方法をとればよいでしょうか?
それと、別の.NETプログラムからWeb.configの値をプログラム上からプロパティのような形で変更することは可能でしょうか?
システム構成によって、使用不可能なセクションをまったく表示しないようにしたいのですが・・
0533nobodyさん
2007/04/08(日) 03:34:00ID:EVMLEL7fあったらご教授願います。
よろしくおねがいします。
0534nobodyさん
2007/04/08(日) 10:55:27ID:QKrXdLidここのサイトでこのような記述があったので、アトラスで作ったサイトをAJAX1.0環境で動かすため
下記3つをインストールしましたが、atlasのところでエラーになりました。
インストール後の設定はどの様にすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
ASP.NET AJAX v1.0 RTM(製品版)がリリースされまし た!
ASP.NET 2.0 "AJAX" v1.0 RTMがリリースされました。
RTM版では"Atlas CTP"のすべてのサーバーコントロールがサポートされていません。
Atlas CTPと同等機能が必要なときはAJAX January CTPもインストールします。
同様に、"Atlas Control Toolkit"の機能が必要なときは AJAX Control Toolkitをインストールします。
0535nobodyさん
2007/04/08(日) 11:32:56ID:???(´・ω・`)
0536nobodyさん
2007/04/08(日) 12:18:53ID:???0537nobodyさん
2007/04/10(火) 14:54:56ID:???データロード中に、「検索中です」等のGIFアニメを表示することはできるでしょうか?
ボタンを押したらImageコントロールのVisibleをtrueにして、受信が終わったら
trueにする、という方法で実装できないか、と考えているんですが、そのタイミングが
見つかりません。。。
0538nobodyさん
2007/04/10(火) 17:56:02ID:???0539nobodyさん
2007/04/11(水) 00:06:00ID:???JavaScriptでImageを表示して、PostBackしたら消しせば。
0540nobodyさん
2007/04/11(水) 11:09:27ID:???RTM CTP Toolkit、全部AJAXをインストールして、Atlasはインストしちゃいけないのでは?
>>535
_
>>537
以下は可能かどうかわからんけど、アイデアとして。
aspはデフォでhtmlを全部作成してから一気にブラウザに送信させるんだけど、
htmlを作成(レンダリング)するたびにブラウザに送信するように変更できたはず。
そう設定して画面上部に画像を表示しておいてから、accessデータの表示や、
重い処理を行わせるようにする。
んで、JavaScriptのbodyタグのOnLoadイベント発生時に、
表示している画像を消すということをすれば、擬似的に可能かもしれん。
まぁ、一番簡単な方法としては、AJAXのUpdateProgressを使うことじゃないかと思う。
0541nobodyさん
2007/04/11(水) 20:05:13ID:ofhJt7wg<globalization requestEncoding="shift_jis" responseEncoding="shift_jis" />
を追加すると確かにリクエスト・レスポンスともシフトジスになるけど
これだけWebconfigのあるフォルダ内のすべてのaspxが影響をうけてしまう
同一フォルダ内のある特定のページだけをシフトジスにする方法はないでつか?
0542nobodyさん
2007/04/11(水) 20:21:20ID:???その画面のpageディレクティブでCodePageかResponseEncodingあたりの設定をしてみたらどうかね
おれはやったことないが
0543640
2007/04/12(木) 17:33:27ID:+yX9qbQyデータバインドの方法がいまいちわかりません。
例えばユーザーコントロールにPublic Propertyを宣言して
ここにデータをバインド、PreRenderイベントでユーザー
コントロール内を動的に生成したいのですが
まずGridViewのフィールドのデータバインドを設定する
ウィザード?にユーザーコントロールのPropertyが
表示されません。
まだGridViewへのデータバインドは解決してない
(テーブルがまだ決まってない)のですが、それが
原因でしょうか?
なるべく歩きやすい道を教えてくださいお願いします。
0544nobodyさん
2007/04/12(木) 17:47:42ID:???GridViewは使わないので外してたらすまん。
・DataBndするデータがネストされた子データ
デザイナでユーザコントロールに
DataSource='<%# thisGetChildData(Container.DataItem)%>'みたいに記述して、
protected rows[] GetChildData(Object dataItem)のメソッド内で
DataItemからDataRowを取得して、GetChildRowでRow[]を返せばよろし
・まったく関係ないデータ
ユーザコントロール内でデータを取得してバインドしちゃえば?
というか素直にRepeaterを使った方がいい気がする。
0545nobodyさん
2007/04/12(木) 22:15:58ID:???ありがとうございます。まさにネストされた子データを表示したかったんです。
Repeaterを使うべきかなーとは思っていたんですが、2005は使い慣れてなくて
便利な機能が増えてるので知らないで苦労したら損と思い、スマートタグに
表示されるデータバインドで解決しようとよけいな苦労をしてしまいました。
おかげさまですっきりしました。
0546nobodyさん
2007/04/13(金) 01:24:33ID:F/O/biBkもっと簡単に説明してるページとかない?
0547nobodyさん
2007/04/13(金) 14:44:57ID:???http://japan.internet.com/developer/20051220/25.html
0548nobodyさん
2007/04/13(金) 15:24:06ID:???xmlが分からないと使えないなんて面倒くさいんだよ!!
…もうだめぽ…
0549nobodyさん
2007/04/13(金) 19:18:02ID:???イベント作成してもイベントインスペクタ(?)に作ったイベントが表示されない(´Д⊂グスン
いちおうclass内でpublic event EventHandler PageLoadedと定義してるんだけどうまくいかん。
ちなみにWindowsFormでユーザコントロール作るとちゃんと表示されるんだけど、
なんでWebユーザコントロールだとだめなんだろう・・。
誰かしってる人がいたら教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
0550nobodyさん
2007/04/14(土) 11:13:15ID:gbSM0vt52005使いたいけど仕事では2003じゃないと駄目なんだ・・・
オワタ・・・
0551nobodyさん
2007/04/14(土) 14:41:22ID:???0553nobodyさん
2007/04/14(土) 15:47:59ID:???Vista対応を名目に2005に移行を促すのも手だと思うよ。
Vista上で1.1でもだいたいはそのまま動くからそれほど強く言えないけど。
0554nobodyさん
2007/04/14(土) 16:29:19ID:???まだ2003使ってるんですか?って。
0555nobodyさん
2007/04/14(土) 17:22:34ID:bTaKBGMC2005と比べるとインテリセンスが微妙だしクリックワンコもついてないし
でも2003ならSp2で1.1入れてるやつ多いだろうから配布のときらくだ
0556nobodyさん
2007/04/14(土) 17:24:19ID:bTaKBGMCとんくす。
スンゲーわかりやすい
0557nobodyさん
2007/04/14(土) 17:46:52ID:???再び困りました。
型指定付きのDataSetにストアドの結果2つを追加してリレーションシップを設定しました。
で、ネストしたRepeaterに
<asp:Repeater ID="Repeater2" runat="server" datasource='<%# Ctype(Container.Dataitem,DataRowView).CreateChildView("UserPageURLs_UserPageLinkList")%>'>
としてコードビハインドで
Dim ds As New DSUserPages
Dim ta As New DSUserPagesTableAdapters.UserPageURLsTableAdapter
Dim dt As New DSUserPages.UserPageURLsDataTable
ta.Fill(dt, Session("UID"), CType("9999/12/31", DateTime))
ds.Tables.Add(dt)
Repeater1.DataSource = dt
Repeater1.DataBind()
Dim dt2 As New DSUserPages.UserPageLinkListDataTable
Dim ta2 As New DSUserPagesTableAdapters.UserPageLinkListTableAdapter
ta2.Fill(dt2, Session("UID"))
ds.Tables.Add(dt2)
こんなことやってますが、リレーションシップがこの DataView がポイントするテーブルの親になっていません
というエラーが出ます。
ネスト部分を消すとRepeater1は正常にデータを表示できます。
リレーションやキーの設定は間違ってないと思うのですが、どういうことでしょうか?
こんなエラーはよっぽどの間抜けらしくヘルプでも項目が見つからないのです。
0558nobodyさん
2007/04/14(土) 18:17:50ID:???追記。
ここでもエラーが出てました。
>ta2.Fill(dt2, Session("UID"))
追加しようとしたテーブルがインデックス違反をしているそうです。
これが原因かもしれません。
0559344
2007/04/14(土) 19:34:32ID:???544です。
VisualStudioで、型指定付きのDataSetのxsdを作成してるのかな?
んで、そのデザイナ画面上でリレーショナルを設定しているということかな?
なら、そのDataTableの使い方がおかしい。
DataSetのインスタンスを生成した時点で、そのメンバであるDataTableも
作成されているので、別途DataTableのインスタンスを生成して、データセットに
addしなくてもいいはず。
必要な宣言は、
DSUserPages ds = new DSUserPages();
DSUserPagesTableAfapters.UserPaggeURLsTableAdapter dt = new .....
DSUserPagesTableAdapters.UserPageLinkListTableAdapter ta2 = new ....
だけ。
DataSetに取得したデータを入れるには
dt.fill(ds.UserPageURLsDataTable)
dt2.fill(ds.UserPageLinkListDataTable)
でok。
別途DataTableを作ってAddしてるのがまずおかしいので、そこから
直してみたほうがいいかもしれない。
それから、コレは好みで、今回のエラーとは関係ないけど、
リレーショナルを設定してるDataSetの場合、まず必要なDataTableを
すべてFillしてからRepeaterとかにBindしたほうがいい。
すべてFillする前に何らかの処理をしようとすると外部キー制約とかで
不注意にエラーになることがあるので、まず完全にDataSetを作ってから
Bindするなり操作する癖をつけたほうがいいよ。
0560nobodyさん
2007/04/15(日) 00:33:57ID:???Dim ds As New DSUserPages
Dim ta As New DSUserPagesTableAdapters.UserPageURLsTableAdapter
(ここでパラメータの処理)
ta.Fill(ds.UserPageURLsDataTable)
ところがここで「ds.UserPageURLsDataTableは型です。式として使用することはできません。」
と言われてしまうんですね。なので型指定付きのxsdはスキーマ情報しか持ってないのか
と思ってインスタンスのDataTableをAddしてたんです。
するとコンパイラは通るのですが、上記エラーが出るんです。
DSUserPages.Designer.vbの中を確認すると
Private Sub InitClass()
・・・
Me.tableUserPageURLs = New UserPageURLsDataTable
MyBase.Tables.Add(Me.tableUserPageURLs)
Me.tableUserPageLinkList = New UserPageLinkListDataTable
MyBase.Tables.Add(Me.tableUserPageLinkList)
Me.relationUserPageURLs_UserPageLinkList = New System.Data.DataRelation _
("UserPageURLs_UserPageLinkList", New System.Data.DataColumn() _
{Me.tableUserPageURLs.UserIdColumn, Me.tableUserPageURLs.URLIDColumn}, _
New System.Data.DataColumn() {Me.tableUserPageLinkList.UserIdColumn, Me.tableUserPageLinkList.URLIDColumn}, false)
Me.Relations.Add(Me.relationUserPageURLs_UserPageLinkList)
End Sub
となっており、仰るとおりにテーブルのインスタンスを作成してるのです。
もうわけがわかりません。w
0561nobodyさん
2007/04/15(日) 00:40:21ID:???C#でやってるやつはいないの?
0562nobodyさん
2007/04/15(日) 03:25:33ID:???確かに検索で出てくるページもVBが多いよね
お陰でVBも読むことは出来るようになってきたw
0563nobodyさん
2007/04/15(日) 11:49:38ID:???追記。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/thisweek/300x10/phase2/webservices_winapp/vb.aspx
Public Function GetDepartments()As DsAdv
Dim ds As New DsAdv()
Dim adapter As New DsAdvTableAdapters.DepartmentTableAdapter()
adapter.Fill(ds.Department)
Return ds
End Function
やはりMS様もこれでいいと仰ってます。
DataSetのテーブルかなんかの設定で間違ってるのかなぁ?
0564nobodyさん
2007/04/15(日) 12:41:58ID:???自己レスです。解決しました。
ta.Fill(ds.UserPageURLs,パラメータ,パラメータ)
でコンパイラが通りました。
UserPageURLsがテーブル名でした。
UserPageURLsDataTableはテーブルの型を定義するプロパティだったんですね。orz
オートコンプリートに表示される候補のDataTableという名前で完全に勘違いしてしまいました。
0565nobodyさん
2007/04/15(日) 13:18:08ID:???0567nobodyさん
2007/04/16(月) 14:01:35ID:AFy90HQVそのテーブルを比較して整合性を取りたいと考えています。
テーブルの内容はAテーブルには日付フィールドと仕事の予定フィールド
Bテーブルには日付フィールドと休日の予定フィールドが入っています。
(A・Bの日付が被る事はありません)
このABテーブルをAテーブルに纏めたいのです。
Bテーブルは終業時、同様の処理をしてバックアップ代わりにします。
普通に考えてBテーブルの全てのROWの日付でAテーブルをセレクトし
てBテーブルに存在しなければROWを追加してやれば良さそうに思うのですが
頻繁に行う事が予想されるので出来るだけ不可の少ない処理で
済ませたいのですが妙案はないでしょうか?
0568nobodyさん
2007/04/16(月) 18:58:56ID:5T51gVInコード変換ソフトとかあるし
VBでもC#でも問題ないんだが
0569nobodyさん
2007/04/16(月) 20:49:06ID:68o6OWMkc#で書いたのをVBに変換するのってあるでしょうか?
0571nobodyさん
2007/04/16(月) 22:48:59ID:???0572nobodyさん
2007/04/16(月) 22:52:02ID:???AとBの日付が絶対にかぶらないならSelectしたBをそのまま
Insertすればいいんでないの?
も負荷を小さくするならストアドをかな。
もしくはAとBをUnionしたものをビューに登録。
さらにAテーブルをRIGHT OUTER JOINして、追加したフィールドが
nullのものだけをWHEREで切り取る。
そうすればAになくてBにあるものだけが抽出できる。
つかそのままAとBをunionしたビューをそのまま使い続けて、
新しいテーブルに、そのビューの内容をコピーしたほうが
簡単な気がする。
0573nobodyさん
2007/04/17(火) 19:45:43ID:OYnOoGtS稀だろ
つか使ってる奴みたことねぇ
J#つかうならJavaのほうがいいような気がしなくもない
0574nobodyさん
2007/04/17(火) 22:11:02ID:???M$のサイトからダウンロードできるのと店で売ってるのと
何が違うんでしょうか??
0576574
2007/04/17(火) 23:14:46ID:???ありがとです。
ってことは、機能的に制限があるわけじゃないんですね。。。
(´ε`;)ウーン…VS2003使いとしては微妙だなぁ。。。
0577nobodyさん
2007/04/17(火) 23:17:13ID:???特にVS2005に慣れたら尚更
0579574
2007/04/17(火) 23:51:38ID:???そうなんですよ、、VB6からの乗換えでせっかく慣れてきたのにまたかよ('A`)ノ
って感じですわorz...
M$には、中小企業で開発環境が変わることの大変さを知って欲しいですわ。。
>>578
Webの案件は初めてでVS2003で試行錯誤して、「うひゃっ!なんか出来ちゃったwwwww」
って思ったんだけど、、、、ASP.NET 2.0 ( ゚Д゚)イッテヨシ!!
また試行錯誤してみますorz......
0580nobodyさん
2007/04/18(水) 06:09:51ID:+avfGZDm毎回aspxなどのコンパイル処理みたいなのが走って、すごい時間がかかるんですが
早くする設定などはあるのでしょうか?
0581nobodyさん
2007/04/18(水) 14:11:23ID:???リファクタやなんやらは、すべてのファイルをgrepして調べてるんだから、
すごい時間がかかるのは当たり前。
ファイルの参照設定をちゃんとやったりして可視性を見直すしかないと思う。
0582nobodyさん
2007/04/18(水) 23:14:27ID:+avfGZDm通常のWindowsアプリケーションとかだとあんまり時間がかからなかったため
何か設定でもあるのか、自分の環境だけなのか知りたくて質問しました。
今のところ、通常のgrepのほうが断然早いのでノイズが入ってしまうのを覚悟で手動で検索しています。
0583nobodyさん
2007/04/19(木) 11:10:59ID:???(&#hearts;とか)ちゃんとハートマークにして表示って出来ませんか?
0584344
2007/04/19(木) 16:23:20ID:???DropDownListはRenderContentsメソッド内でデータをhtmlencodeして出力しているらしい。
だからRenderContentsを↓のようにOverrideしてhtmlencodeをはずしてあげればいいはず。
public class NonHtmlEncodedDropDownList : System.Web.UI.WebControls.DropDownListを定義して
protected override void RenderContents(HtmlTextWriter output)
{
int count = Items.Count;ListItem item;bool selected = false;
for (int i = 0; i < count; i++)
{
item = Items[i];
output.WriteBeginTag("option");
if (item.Selected)
{
output.WriteAttribute("selected", "selected", false);
selected = true;
}
output.WriteAttribute("value", item.Value, true);
output.Write(">");
string text = item.Text; ←ここで本当はhtmlencodeされているハズ
output.Write(text);
output.WriteEndTag("option");
output.WriteLine();
}
output.Write(Text);
}
this.NonHtmlEncodedDropDownList1_1.Items.Add(new ListItem("♥", "1"))
これでハートが表示されてる。バグってたらスマソ。
0585nobodyさん
2007/04/19(木) 17:04:24ID:???ありがとう、俺VBしかわからないんだけどなんとなくわかったよ!
HtmlTextWriterがなにやってるかを探してencodeしてる部分だけ差し替えればいいんだよね?
0586344
2007/04/19(木) 18:02:09ID:???HtmlTextWriterは単にタグを作成するのに利用してるだけなので、
それそのものを調べても意味がないかも。
実際の(HtmlEncodeして表示している)RenderContentsメソッドを隠蔽して
別途HtmlEncodeしない仕様のメソッドを定義して利用させるってこと。
そのためにDropDownListの継承classを作成して、RenderContentsメソッドを
overrideするメソッドを作る。
ただし、こうするとタグが自由に利用できてしまうので、
使用可能な特殊コードのみHtmlEncodeを通さないようにして、
それ以外は通常通りHtmlEncodeを通すようにしたほうがいいかもね。
0587nobodyさん
2007/04/19(木) 18:41:04ID:???丁寧にありがとう!
>そのためにDropDownListの継承classを作成して、RenderContentsメソッドを
>overrideするメソッドを作る。
これをやってみたんだけど「その型 (test.NonHtmlEncodedDropDownList)はコントロール (System.Web.UI.WebControls.DropDownList) の型と互換性がありません。」
っていわれちゃった…
この作った継承クラスで目的のDROPDOWNLISTを定義してるのが間違ってますか?
0588344
2007/04/19(木) 18:48:58ID:???vb.netの言語仕様に関してはちょっとわからない。
↓を参考にしてみて挑戦してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/oop04/oop04_03.html
0589nobodyさん
2007/04/19(木) 19:42:43ID:???0590nobodyさん
2007/04/20(金) 12:16:41ID:ev1GBwjCリファクタリングを早くする方法は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176646923/13
を参照のこと。
ただそれによって早くなるのは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176646923/40
という理由らしいから、使い方はお気をつけて。
0591nobodyさん
2007/04/20(金) 13:04:58ID:B09CNaZo沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0593nobodyさん
2007/04/22(日) 00:20:10ID:???ある事情があって先にHogeServerというconnectionStringsを使っていました。
で、ユーザー認証その他の機能を使いたくて以下のように変更しました。
<connectionStrings>
<remove name="LocalSqlServer" />
<add name="HogeServer" connectionString="以下略
</connectionStrings>
<membership defaultProvider="SqlProvider" userIsOnlineTimeWindow="15">
<providers>
<clear />
<add
name="SqlProvider"
type="System.Web.Security.SqlMembershipProvider"
connectionStringName="HogeServer"
applicationName="Hoge"
以下略
こうしたところ、ユーザーの登録や削除はASP.NET構成ツールでうまく機能しました。
ユーザー登録関連のコントロールもちゃんと動きます。
ところが、ロールの設定やプロバイダの設定でエラーがでます。
どうもmachine.configに上書きしてない"LocalSqlServer"という項目がかなり残ってるようです。
こんなとき、みなさんならどうしますか?
1.machine.configを検索して"LocalSqlServer"の項目をすべて"HogeServer"に書き換える
2.machine.configを検索して"LocalSqlServer"の項目をすべてweb.config上でRemoveして"HogeServer"に書き換える
3."HogeSerVer"を"LocalServer"に戻してコードの中の"HogeServer"をすべて書き換える
どんな影響があるのか不安でどうしたらいいかわかりません。ご意見をお願いします
0594594
2007/04/22(日) 10:26:39ID:g6P3Re1p認証関連ですがお手上げなんで教えてください
Windows Server 2003 R2で,
テキストファイルで作成したC#のdefault.aspxに
http://localhsot/default.aspxのようにアクセスすると認証のダイアログが出ず,
http://127.0.0.1/default.aspxのようにアクセスすると認証のダイアゴルが出てしまいます.
認証のダイアログを出さないようにするにはどう設定したらよいのでしょうか???
IISのディレクトリセキュリティの設定では,「匿名アクセスを有効にする」と「統合Windows認証」にチェックが入っています.
ファイルのセキュリティでは,NETWORK SERVICEが読み取りと実行が可能になっています.
0595nobodyさん
2007/04/22(日) 14:13:19ID:???Windows認証が効いてるんだろ?
チェック外してみろ。
0596nobodyさん
2007/04/22(日) 23:29:14ID:???なんだこれ・・・過去に苦労してたのがすっげー楽に実現できる。
カルチャーショックだな
0597nobodyさん
2007/04/23(月) 10:11:07ID:???0598nobodyさん
2007/04/23(月) 11:16:42ID:???俺も6年ぶりぐらいにWebアプリに戻ってきたけど、かなりのカルチャーショック。
ADO.NETの仕組みとか、.NETのライブラリの基本とかが膨大すぎて覚えるのが大変。
オブジェクト指向は過去に経験しててよかったとオモタ
クラシックなaspの仕組みしってるとasp.netの裏側も見えるので損ではないとオモタ
0599nobodyさん
2007/04/23(月) 22:52:53ID:SAH2Jxj+あっさりとできたものが、ASP.NETではできないとか
やりかたが複雑とかわかんないとかいうのがあって
むかつくこともないわけではない
0600nobodyさん
2007/04/23(月) 23:15:20ID:???0601nobodyさん
2007/04/23(月) 23:34:14ID:Qv1rWHCm複数の画面を同時に出すフレームワークについて。
あるフレームワーク処理関連を全てコピーして、
別のフレームワークを作ったら、両方とフレームワークが効かなくなってしまった。
原因が全くわからない。
一番、多い原因は何ですか?
リンク・コード内の名前直しは間違ってません。
0602nobodyさん
2007/04/23(月) 23:41:44ID:???0603nobodyさん
2007/04/23(月) 23:44:13ID:Qv1rWHCmつまるところ、フレームワークをコピペして、
一つのプロジェクトの二個のフレームワークが出来ました。
そしたら、二つとも画面の合成が効かなくなってしまった。
エスパー希望
0604nobodyさん
2007/04/24(火) 00:12:07ID:???0605エスパー
2007/04/24(火) 01:24:00ID:???この問題を解決できるエスパーは現れないみたい。
残念ですた。
0607nobodyさん
2007/04/24(火) 16:19:21ID:???別のフレームワークを作ったことが原因では?
これが一番多い原因だと思う。
0608nobodyさん
2007/04/24(火) 19:00:49ID:???だったらもう一度ソースの中の名前をスミズミまで見てみれ
意外な所に自動生成された名前があったり必要な宣言がされてなかったり…
0609nobodyさん
2007/04/24(火) 19:03:45ID:???0610nobodyさん
2007/04/24(火) 22:43:33ID:???0611nobodyさん
2007/04/24(火) 23:06:20ID:???ディレクトリが違うから絶対パスで記述しても、そんなファイルねーだけだろ。
わざわざasp.netスレで聞くんじゃねー
0612nobodyさん
2007/04/25(水) 00:27:48ID:???よくaspxをコピペするときにRegisterブロックあたりまでコピペしてしまって
コンパイルエラーの原因がわからず泣いてる奴がいるよな。
0613nobodyさん
2007/04/29(日) 15:25:29ID:???標準のブラウザを火狐等にしても、IEが立ち上がってきてしまいます。
オプション等を全部見たのですが、環境のところにWebブラウザという項目があったものの、
それらしいところが見つけられませんでした。
0614nobodyさん
2007/04/29(日) 16:31:14ID:???デフォで"Webページの実行"みたいな名前の項目のすぐ下に
Webブラウザを選択して表示みたいな項目があってそこで
ブラウザの変更はできた。
項目の正式名称は忘れたw
0615nobodyさん
2007/04/29(日) 22:38:45ID:???ソートせずに、そのまま更新ボタンおせば該当行が更新モードになります。
しかし、ソートした後に更新ボタンを押すとソート前の行が編集モードに
なってしまいます。いろんなサンプル見ましたが、このことにふれたソース
がなく、悩んでいます。どなたかご存知でしたら教えてください。
0616nobodyさん
2007/04/30(月) 02:26:32ID:???データをDBから読み込んで、DataGridで表示しています。
ソートせずに編集ボタンおせば該当行が編集モードになります。
しかし、ソートした後に編集ボタンを押すとソート前の行が編集モードに
なってしまいます。いろんなサンプル見ましたが、このことにふれたソース
がなく、悩んでいます。どなたかご存知でしたら教えてください。
0618nobodyさん
2007/05/01(火) 20:11:30ID:???自己レス。
解決しましたのでこの質問はなし。
0619nobodyさん
2007/05/04(金) 14:59:15ID:Fic8rDCBLAN内の別PCや自宅PCからは普通に接続できます。
そしてなぜかASP.NET自体タイムアウトで接続できない状態です。
再起動するもダメです。
何か設定が必要なのでしょぅか?
0620nobodyさん
2007/05/04(金) 19:59:17ID:???どんなネットワーク構成図?
どんなネットワークではうまくいっていて、そのネットワークの何をどうしたの?
>現在はLANで接続
現在はって、昔はWAN接続?
>「localhost」ではサーバーを立てているPCから接続できなくなりました。
localhostで、何から何に接続できないの?
>LAN内の別PCや自宅PCからは普通に接続できます。
サーバと同一LAN内の別PCや自宅PCでlocalhostで接続したの?
>そしてなぜかASP.NET自体タイムアウトで接続できない状態です。
どこから接続してタイムアウトになるの?
「なぜか」だと思う理由は?
サーバのIPアドレス直入力では接続可能?
127.0.0.1ではどう?
0621nobodyさん
2007/05/07(月) 00:54:06ID:???AutoDetectに設定すると検索ロボットからのアクセスでログが荒れる
のだけれども、UseDeviceProfileだと設定を作っていくのが面倒。
しかもプロファイルを設定してないUAでくると……
UserAgentに「Yahoo」とか「Google」の文字があったら無条件で
非Cookielessセッションに切り替える方法ってない?
現在はUseDeviceProfileを使用してMozillaを継承したbrowserファイル
でなんとか制御中。Defaultを直接継承して「yahoo」にマッチするように
設定してみたんだけど、なぜかMozillaのほうが優先されてしまう。
0622nobodyさん
2007/05/07(月) 22:11:59ID:28dJTdJ9本当にないと思ってるのか
直接Writeしないとできないことはまだ多い
0623nobodyさん
2007/05/07(月) 22:15:22ID:???0624nobodyさん
2007/05/08(火) 02:35:36ID:???普通のFormならpictureboxを使用して描画できると思いますが、ASP.NETではどのような手法がありますか?
0626nobodyさん
2007/05/08(火) 10:04:00ID:???たとえば、blogにあるwebPingを受け付けるサービスを作りたい場合、
blogからpostされたxml形式のwebPingの内容を取得する方法を教えてください。
0627nobodyさん
2007/05/08(火) 11:04:40ID:???で、正規表現を使ったURL書き換えが紹介されていたので早速実装してみました。
書き換え規則はこんな感じです。
<add url="~/users/(.*)\.aspx" mappedUrl="~/users.aspx?u=$1"/>
URLの書き換えはうまくいったのですが、そのファイルの中に
<script type="text/javascript" src="js/swfobject.js"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/RootStyle.css" />
などの外部ファイル参照があるのですがこれらがことごとく失敗します。
開発中の環境とURLが違うためにURL指定することはなるべく避けたいわけです。
そこでsrc="/js/swfobject.js"のようにルートからの絶対パスで書いたのですが
これもうまく解釈されません。
なにか上手い方法をご存知ありませんか?
0628624
2007/05/08(火) 11:31:36ID:???bitmap.Save(Response.OutputStream, ImageFormat.Jpeg);
とすると、新しいページに画像だけが表示されますが、
特定のImageコントロールに表示するには、やはり画像
ファイルを一時保存して、ImageUrlを指定しなければならないでしょうか?
0629nobodyさん
2007/05/08(火) 12:15:21ID:???xmlっても普通にstringのpostだからRequest.Formで取得できるのでは?
>>627
それじゃ、そのaspxのあるディレクトリ配下指定だよ。
HttpServerUtility.MapPathのServer.Mappthを使うと幸せになれるかも。
0630nobodyさん
2007/05/08(火) 12:25:43ID:???昔、classicなaspでやってたときは、確か、たとえば
bitmap.aspで、Response.BinaryWriteでbitmapを出力するだけのaspを作って、
<img src="bitmap.asp">とかってよくやっていたものだが、
同様にして、BitmapButtonのImageUrl="bitmap.aspx"すればだめかな?
0631nobodyさん
2007/05/08(火) 13:09:10ID:???Bitmap出力するだけならashx使っても良いし、
またはdefault.aspx?mode=bitmapみたいな
urlをImageUrlに使ってクエリ文字列"mode"が"bitmap"
の時は画像を出力するというふうにしてもいいと思う。
データの受け渡しはSession変数使うのがいちばん簡単かな。
0632nobodyさん
2007/05/08(火) 13:24:41ID:???データの受け渡しってのはbitmapのことじゃない。
ページのクラスのフィールドに文字列を保存しても次のリクエスト時には消える
から、何か画像の生成に必要な一時データがあるならの話ね。
0633nobodyさん
2007/05/08(火) 13:29:02ID:???stringのpostだけど、Formの名前?がわからない。
ttp://www.nurs.or.jp/~sug/homep/rss/rss5.htm
FormのTextをSubmitするのではなく、こんな感じで送られてくるので。
0634nobodyさん
2007/05/08(火) 13:41:15ID:???DataBaseのPrimayKeyとかを渡して、そのIDの画像を表示するとかのことね。
ただSessionが消えることを考えると、文字としてaspxに埋め込まれるGETの方が
ブラウザのキャッシュに残ったときや、戻る進むで遷移したときに対処しやすい。
そもそもSessionでデータを引き渡すだけでいいなら、aspx?mode=bitmapも必要ないし。
>>633
そのaspxに対してstringなデータとしてpostされてくることは確かなわけ?
であれば、Request.FormはRequest.Form[i]のようにindexで取得できるのでキー名は不要。
もし知りたいならRequest.Form.AllKeysですべてのキー名が取得できるが、試してみた?
まずはmsdnを嫁。
0635nobodyさん
2007/05/08(火) 13:50:10ID:???そのようですね。
/を最初につけるとルートからの指定ってのがあったと思ったんですけど。
./と同じ解釈になってしまうのってなんか釈然としません。
まーDosやうにくすとは違うってことでしょう。
>HttpServerUtility.MapPathのServer.Mappthを使うと幸せになれるかも。
物理アドレスがソースに含まれてしまうみたいですね。
これは怖いです。
RequestからUrlのベースをパースするとかめんどくさいことやればなんとか
なりそうですが、書き換えルールにディレクトリを含めるのをやめるのが
一番簡単かもしれないですね。
<add url="~/users_(.*)\.aspx" mappedUrl="~/users.aspx?u=$1"/>
0636nobodyさん
2007/05/08(火) 13:56:01ID:???いやだから、物理アドレスから、IISでいうところのwwwrootまでを削れば、
IISのルートフォルダを起点とした絶対パスが取得できるのでは?
(デフォルトのIISのインスト環境)
それがいやなら、完全に手動で
../../../js/swfobject.js
のようにルートまで/../../を使ってもどって指定してやればいい。
↓参考
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a05_02_main.html
0637nobodyさん
2007/05/08(火) 14:08:39ID:???>そのaspxに対してstringなデータとしてpostされてくることは確かなわけ?
確かなわけです。 というか、webPingの仕様がそういうものだから。
Request.Form.AllKeysは気付かなかったけれど、
Request.ContentTypeが"text/xml"であることを確認してRequest.InputStreamで全部ぶっこぬいたらうまくいきました。
たぶん。
0638nobodyさん
2007/05/08(火) 14:32:11ID:???ああ、なるほど。
IISのルートフォルダを起点とした絶対パスは
どちらも同じなんですよ。
そのルートフォルダを起点とした絶対パスを
うまく指定する方法がなくて困ってるわけです。
開発環境
localhost/js/…
localhost/css/…
公開AP
www.app.net/js/…
www.app.net/css/…
アプリケーションファイルがルートにある間は"js/…"でいいわけですが、
localhost/app.aspx?user="username"
URL書き換えによってアプリケーションファイルのフォルダが
localhost/user/username.aspx
に偽装されてしまったため、相対指定で対処きなくなったんです。
パラメータが動的に増えて階層が動的に変化する場合もあるわけで
せっかくURLの書き換え規則が正規表現で書けるようになったので
それをフルに使いたいと思ったんです。
ひょっとして"/js"などのルートからの絶対指定ができないのは、
ASP.NET開発サーバだけですか?
IISならできるとか?
0639nobodyさん
2007/05/08(火) 14:51:08ID:???そうか、その絶対パスでみれないからだめなのかorz
すまなかった。お詫びにこんなもの探してきた↓
VirtualPathUtility.MakeRelative("/design/css/main.css", "/images");
0640nobodyさん
2007/05/08(火) 15:00:37ID:???http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178116(VS.80).aspx
0641nobodyさん
2007/05/08(火) 16:11:39ID:???そうそう。そうなんです。
これからじっくりと試してここに報告に来ますね。
まだ解決できたわけではないけれど、おかげで十分幸せになれました。
ほんとにうれしかったです。ありがとう。
0642nobodyさん
2007/05/08(火) 17:06:46ID:???それもそうだね。
?mode=bitmap&id=1&key=xxxxxみたいな感じでクエリ文字列にデータを含める方法ね。
そういう方法でするなら画像生成部分を別のaspxに分離したほうがスマートだ。
あくまでもwinのGUIに近い感じで開発したい場合、
クラスのフィールド変数を使っては値をやりとりできないため
別の方法で値のやりとりしなければいけない(Session変数など)
という注意点を書きたかっただけだから混乱させてしまったかな。
その方法は、別にSession変数でなくても>>634の方法でもいい。
用途によるけど、履歴に残したくない、表に変数内容を出したくない場合
(キーに顧客の氏名、キャプチャイメージの文字列などが含まれるなど)はやはり
URLのクエリ文字列に含めるのは好ましくない。
なおかつ表示が一時的で良いならSession変数を使うほうが良い。
まぁ複数の画像を生成する必要がある場合?mode=bitmap&img=hoge
みたいにクエリ文字列を追加しないといけないけれど。
それ以外だったら>>634の方法のほうがむしろいいかも。
追伸
Session使った場合も動作の安定性を確保するために?mode=bitmapは最低限必要。
0643nobodyさん
2007/05/08(火) 20:13:20ID:???>あくまでもwinのGUIに近い感じで開発したい場合、
なるほど。asp.netはwebの概念とWindowFormの
概念が混じってるから難しいね。
一番良いのは動的に生成したBitMapを直接、
指定できるカスタムコンポーネントを作ることだねぇ。
0644624
2007/05/08(火) 22:50:44ID:???>>639
すばらしいです。ありがとうございます。
ただ、ashxで試しに折れ線を描画してJpeg画像作成してみたのですが、
折れ線がガタガタな画像が表示されました。
品質を指定すれば改善するのでしょうかね・・・。また明日試してみたいと思います
0646nobodyさん
2007/05/09(水) 14:53:51ID:189NeqEfXMLファイルのパスの取得は出来ないんでしょうか?
wwwroot
└hoge
├a.aspx
└ hoge2
└b.xml←このファイルのパス
DLLではserver.Mappathは使えないですしa.aspxから引数として
ファイルパスを渡すのも仕様上NGで絶対パスをベタ書きするのもNGです
とにかくxmlファイルの内容をa.aspxで参照しているDLLから取得出来れば良いのですが…
0647646
2007/05/09(水) 14:56:50ID:???したい事はxmlファイルの内容をDLLから取得です。
相対パスはその為の手段として思い付いた事っす。
0648nobodyさん
2007/05/09(水) 16:08:06ID:???-----------DLL.cs-------------
string foo = ConfigurationSettings.AppSettings["bar"];
XmlDocument myDoc = new XmlDocument();
myDoc.Load(foo);
-------------web.config--------------
<appSettings>
<add key="bar"
value="~/b.xml" />
</appSettings>
これじゃだめなの?
直接関係ないけど、変数名にhoge使う奴はしね
0649646
2007/05/09(水) 16:48:09ID:???ありがとうございます。
web.configファイルの存在を忘れてました…
試してみます。
ちなみに…GW明けで修正案件4件以上入ってきたのでマジでしねそうです…
0650646
2007/05/09(水) 18:18:52ID:???>xmlDoc.Load(foo);
の部分でファイルパスが絶対パスに変更されwin32\\system\\...のような形に
なってしまいアクセスしたいファイル意外のパスを参照してエラーがででしまいます。
むぅ…DLLのコード内でWebアプリのパスだよと指定する方法があるのでしょうか?
0651nobodyさん
2007/05/09(水) 18:36:40ID:???ありゃ。 じゃあこれはどう!?
-----------DLL.cs-------------
public void trymefunc(HttpApplication app)
{
string foo = app.Request.MapPath("~/b.xml");
XmlDocument myDoc = new XmlDocument();
myDoc.Load(foo);
...
}
-----------default.aspx.cs-------------
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
...
xxx.yyy.trymefunc((HttpApplication)sender);
...
}
なんか駄目かもしれんけどさ。
0653nobodyさん
2007/05/09(水) 18:43:12ID:???うるせーはげ
よし。わかtった。
651をちょっと変更しる。
-----------default.aspx.cs-------------
protected void Page_Load(object sender, EventArgs e)
{
...
xxx.yyy.trymefunc(ApplicationInstance;);
...
}
korede ikeru hazu
0654nobodyさん
2007/05/09(水) 18:47:30ID:???0655646
2007/05/09(水) 18:59:51ID:???そちらも試してみたいと思います。
納期が厳しいので最悪のケースはDLLにグローバル変数pathを追加して
セットアクセサでa.aspx.csからpathに値をsetするような形になりそうというか
この方が楽なんですがこちらを選んだら負けのような希ガス
0657nobodyさん
2007/05/09(水) 21:31:20ID:???つ http://www.abc.fscs.jp/2ch/default.aspx
こんなんでどう?
0658nobodyさん
2007/05/09(水) 21:47:21ID:???0659639
2007/05/09(水) 22:13:34ID:???0660nobodyさん
2007/05/10(木) 00:21:02ID:???使えるよ。
0661646
2007/05/10(木) 03:06:43ID:???本当に感謝です@デスマーチ中
>656
GetFullPathはwin32\system\...だったか求めているパスが返ってこなかったです。
>658,660
DLLからserver.Mappathを使う為のヒントをいただけないでしょうか?
昼間ググったりリファレンスを読んだ限りは見つけられなかったもので…
0663nobodyさん
2007/05/10(木) 11:00:41ID:???自前のSQLサーバーでユーザー管理をすべく
http://www.microsoft.com/japan/msdn/enterprise/pag/securityguidance/paght000022.aspx
などを参考に設定をしてみました。テーブルは自動的に作成されました。
で、トップページに貼り付けたLoginコントロールではSQLサーバーに
要求が届き、名前とパスワードが正しい場合エラーメッセージは出ません。
がトップページに貼り付けたUserNameコントロールにはユーザー名が出ません。
Login状態が保持されてないみたいです。
この状態でセキュリティ設定されたディレクトリへ移動するとLoginページに
リダイレクトされてしまいます。
で、LoginページのLoginコントロールにユーザー名パスワードを入力すると
「ログインに失敗しました」と表示されますが、このときSQLサーバーには
なんの要求も来ていません。
Loginコントロールはどちらもドラッグして置いただけです。
CreateUserWizerdではユーザーの登録ができます。
何度か削除したり置き直したりしても変わりませんし、トレースしようにも
コードがないのでトレースできません。
あとはどこをチェックすべきでしょうか?
0664663
2007/05/10(木) 11:02:01ID:???<roleManager enabled="true" />
<membership defaultProvider="SqlProvider" userIsOnlineTimeWindow="15">
<providers>
<clear />
<add
name="SqlProvider"
type="System.Web.Security.SqlMembershipProvider"
connectionStringName="ConnectionString"
applicationName="ImageTracker"
enablePasswordRetrieval="false"
enablePasswordReset="true"
requiresQuestionAndAnswer="true"
requiresUniqueEmail="true"
minRequiredPasswordLength="5"
minRequiredNonalphanumericCharacters="0"
passwordFormat="Hashed" />
</providers>
</membership>
0665663
2007/05/10(木) 11:03:03ID:???<authentication mode="Forms">
<forms name="AppNameCookie" slidingExpiration="true" loginUrl="Login.aspx" timeout="1440"
path="/members" cookieless="UseCookies" />
</authentication>
<authorization>
<allow users="?,*" />
<allow roles="members" />
</authorization>
セキュリティ設定されたディレクトリのweb.config
<authorization>
<allow roles="members" />
<deny users="?" />
<deny users="*" />
</authorization>
hogeは使ってないので優しく教えてください。お願いします。
0666nobodyさん
2007/05/10(木) 11:08:17ID:???先にこっちやってごらん。
msdnのサンプルはよくわからんことが多い。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/asp2review/asp2review03/asp2review03_01.html
0667nobodyさん
2007/05/10(木) 11:12:58ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/450aspsecurelogin1/aspsecurelogin1.html
こういう関係の仕組みは使えそうだけど、結局、自分好みや顧客の要求に応えられる
拡張ができなくて自作になることが多いので、深く知る必要はない気がするが勉強にはなるかも。
0668663
2007/05/10(木) 15:52:24ID:???ありがとうございました。@ITの記事は読みやすいですね。
Login.aspxをページごと削除してみたら認証はできるようになったみたいです。
イベントハンドラが壊れてたのでしょうか。
ただ、認証は成功したもののページへのリダイレクト、認証状態の継続はしていない
ようで、相変わらず目的にページに到達できません。
試しにリダイレクトのコードを直接書いてもifは通過するものの
RedirectFromLoginPageは無視されます。
エラーも出ないところを見ると飛び先の保存がされていないみたいです。
別のソリューションを新規作成して環境からチェックしてみるかないみたいです。
Protected Sub Login1_Authenticate(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Web.UI.WebControls.AuthenticateEventArgs) Handles Login1.Authenticate
If Membership.ValidateUser(Login1.UserName, Login1.Password) Then
FormsAuthentication.RedirectFromLoginPage(Login1.UserName, True)
End If
End Sub
0669nobodyさん
2007/05/10(木) 16:20:28ID:???アンチウィルスとか、なんたらゲートウェイとか、
ブラウザのなんちゃらとかで、クッキーとか自動的に削除したりしてない?
認証状態が継続する仕組みを考えてみればわかる希ガス。
0670663
2007/05/10(木) 16:42:54ID:???0671nobodyさん
2007/05/10(木) 17:07:43ID:???( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>670
0672663
2007/05/10(木) 18:51:51ID:???>>670
は別人です。まぁ、言っていることはほぼ正しかったと言ってもいいわけですが。
で、結論ですが、トップページで認証するけど認証状態が維持できないのは
<forms name="AppNameCookie" slidingExpiration="true" loginUrl="Login.aspx" timeout="1440"
path="/members" cookieless="UseCookies" />
でパス指定してたからでした。
membersで認証してもページが表示されずloginから抜けられなかったのは
原因が不明ですが、上記 path="/members"を消したとたんに正常に動きはじめました。
パスの設定のあるディレクトリとないディレクトリで認証が継続しないとか、
そんなことのようです。
結局解決に至ったのは>>667で紹介されたとおりに別のソリューションを作って
web.configを編集しながらエラーが出る記述を発見できたおかげです。
ありがとうございました。
0673nobodyさん
2007/05/10(木) 21:57:11ID:???0674663
2007/05/10(木) 22:28:56ID:???パス内というか、ルート直下のmembersディレクトリにセキュリティを掛けたかったんですが、
ところが、このパラメータは、HTTP cookieのパスを指定するパラメータだったようです。
つまりクライアント側のパスなんですね。orz
確か最初はルートを指定していたのですが、直感的にセキュリティを掛けるディレクトリのパスと
勘違いして記述を変更したみたいです。サンプルはルートにセキュリティを掛けていたので。
で、ルートの認証cookieと別になっちゃったのが原因だったみたいです。
理由がわかるともっともな話ですが、なんせ初心者なので・・・お騒がせいたしました。
0675nobodyさん
2007/05/11(金) 01:53:23ID:???0676nobodyさん
2007/05/11(金) 03:10:43ID:???DLLの関数を呼び出したいプロジェクトを開いて
プロジェクトを右クリックして参照の追加でDLLを追加
.csファイルを開いてDLLのクラスのインスタンスを作成して
DLL名.インスタンス名.関数名で呼べるよ
DLL名を省略したかったらusing DLL名;を追加してやる。
0677nobodyさん
2007/05/11(金) 03:17:54ID:???インスタンス化する時に
DLL名.クラス名 nurso = new DLL名.クラス名();
呼び出す時は
nurso.関数名()だわ
0678nobodyさん
2007/05/11(金) 18:50:19ID:???有効期限が設定されてないから、毎回転送するはめになってます。
AJAXの方のScriptResource.axdの方は何もしなくても有効期限が
1年後に設定されてるんですよね。
どなた様かちゃんと有効期限を設定する方法を知りませんか?
0679nobodyさん
2007/05/11(金) 21:10:50ID:???これかな?
Response.Cache.SetExpires (DateTime.Add(DateTime.Now, TimeSpan.FromDays(365));
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/webresource.aspx
0681nobodyさん
2007/05/13(日) 01:02:53ID:???通常はDLL名とnamespaceが同じだからそうなるわけで、
DLL名違うnamespaceにクラスを作ることもできるかと。
0682nobodyさん
2007/05/13(日) 04:32:08ID:???現在、WinXP/VS2005の環境でWebシステムの構築を行っています。
その際、スプレッドシートにGrapecity社のSPREAD for .NETを利用しています。
自分は担当者ではないので、理由はよくわかりませんが、トライアル版を使用しています。
質問内容はこのSPREADに関することなのです。
フィールドに「削除ボタン」と「入力欄」を持つSPREADシートを使用し、
データベースから取得したデータを表示させ、
入力欄を利用して値の変更を行ったり、削除ボタンを押してレコードを削除するようなページがあります。
問題になっているのが、削除を行ったときの動作でして、
DataSetから指定行を削除し、そのDataSetをsessionに登録し、
onloadのタイミングでSessionから取得したDataSetを表示させているのに、
なぜか入力欄に入力した文字が行削除を行っても上に詰められません。
不思議なことに、削除を行った直後(onloadが走る前・Postbackする前)はちゃんと削除されているにもかかわらず、
onloadが走ると直前の画面がそのまま表示されているのです。
これはSPREADの仕様なのでしょうか。または、ASP.NET側で何か起きているのでしょうか。
コーディング自体にはこのような動作を行う処理は入っていません。
もし分かる方が折られましたら、ご教授願えますでしょうか。
0683nobodyさん
2007/05/13(日) 09:37:27ID:???>これはSPREADの仕様なのでしょうか。
どんな仕様だよっ
0685nobodyさん
2007/05/13(日) 20:22:18ID:???これ嫌なんだけど、仕様的にはどうしようもないのかなぁ。
0686nobodyさん
2007/05/13(日) 20:26:09ID:???○PostBackで
0687nobodyさん
2007/05/13(日) 20:27:20ID:fPqdga/gどのようにすればよいでしょうか?(下記にページイメージ)
ボタン1、ボタン2 <領域を切り替えるためのボタン
−−−−−−|
| 領域 | <ボタンを押したら切り替えるための領域
−−−−−−|
領域にMultiViewを使って、その中にViewを宣言し、
動的にコントロールを追加するようにしてもうまくいきませんでした。
コード例:
protected void Button1_Click(object sender, EventArgs e){
MyUserControl c = new MyUserControl();
View1.Controls.Add(c);
MultiView1.ActiveViewIndex = 0;
}
その他にも領域にPlaceHolderを使用してみたりしてもうまくいきませんでした。
コード例:
protected void Button1_Click(object sender, EventArgs e){
MyUserControl c = new MyUserControl();
PlaceHolder1.Controls.Add(c);
}
このように、領域に対してのみ部分更新をしたいのですが(初期化時にロードしたくない)
サーバコントロールを動的にロードするには何を使用するのが適当なのでしょうか?
0688nobodyさん
2007/05/13(日) 20:39:33ID:???0689687
2007/05/13(日) 21:02:49ID:???最初にページをロードするときに通信量を少なくしたいです。
また、切り替えのバリエーションを途中で増やすことなどを考えています。
0690nobodyさん
2007/05/13(日) 21:10:30ID:???情報量という観点からみると、仮にpanel上にコントロールを配置して、
そのpanelのvisibleをfalseにすると、そのpanel上に配置されたコントロールは
htmlとして描画されない=そのコントロールの通信量はゼロとなるけど、
それでは不十分?
0691nobodyさん
2007/05/13(日) 22:25:46ID:???レスポンスを確認したところ、MultiView/Panelともにご指摘のとおり情報量の観点では問題ないようです。
動的に生成するという観点では
MultiView/Panelなどを使った場合、
ウェブデザイナ上で追加しておかなければ表示できないものなのでしょうか?
タブを動的に追加したいです。
(余談ですが、WindowsプログラミングでよくControlを動的に生成していたので、なぜできないのかが直感的にはわからなかった。)
このような疑問を持った背景は
タブの内部だけちらつきなく、部分的に更新したいと思っていて
タブ内領域を一つのサーバコントロールで作成し、
Ajax.NETか何かでサーバコントロールを切り替える方法でもあるのかなと思って「動的」という発想になっています。
(Ajax.NETとか調べ始めたばかりでよくわかっていないのですが・・)
0692nobodyさん
2007/05/13(日) 23:38:26ID:???レコード削除処理では、削除フラグは用いずDataSetのRemoveを行ってます。
また、DBからの取得も最初に画面が表示されたときのみになっているため、
再度DataBindをしているとは考えにくいです・・。
少し説明ベタなので、伝わりにくいかもしれないですが、実際の処理の流れを簡潔にかいて見ます。
1.画面を表示。SessionがないためDBからデータを取得。DataSetをSessionに登録し、Session情報をSPREADに表示。Ajax利用。
2.入力欄にデータを入力。セルを移動するタイミングでSPREADの情報をSessionに登録。
3.削除ボタンクリック。SPREADの入力欄を一度消去。ここまではJavaScript。
4.SessionからDataSetを取得し、指定行をRemove。指定行を削除したDataSetをSessionに登録。Ajaxで処理。
5.autoPostBackで画面を再表示。SessionがあるためSessionからDataSetを取得、SPREADに表示。
とりあえず原因がわからないため、Onload時に強引にSPREADの情報を書き換えてみることで対処してみる予定です。
0693nobodyさん
2007/05/14(月) 01:09:05ID:???サーバが作成したhtmlをクライアントのブラウザが表示するという形態
であるので、基本的に視覚の状態がいろいろ変化する可能性のある
VisialComponentってのはwebアプリは苦手。
そしてasp.netはpostback以前とpostback後のインスタンスは別々で、
それぞれのaspxの内部のあるオブジェクトはまったく別物であるので、
更新された状態を継続して維持し続けることが難しい。
(↑これをある程度わかりやすく可能にしたのがViewState)
なので、タブを切り替えるというイメージなら、webアプリなら、
それだけでも別ページにしてもいいぐらいな感じだと思う。
そしてこんとロールについては、自分なら、ある程度、固定された
表示パターンしかなければ、Panel等に配置しておいてPanelのvisibleの
オンオフで対応すると思う。
0694nobodyさん
2007/05/14(月) 01:19:32ID:???>5.autoPostBackで画面を再表示。SessionがあるためSessionからDataSetを取得、SPREADに表示。
ポストバック時にセッションに保存したDataSetをSPREADとやらにDataBindしてるんでしょ?
なんで表示時にしかDataBindしかしてないって言い切れてるのかよくわからん。
まぁSPREADとやらが何だかわかんないけど。
0696nobodyさん
2007/05/14(月) 09:10:54ID:e3vnemfrいえ、そのようなメソッドはコールしていないです・・・。
するべきなのですか?
0697nobodyさん
2007/05/14(月) 12:17:44ID:???SaveChangesメソッドをPostBack時にコールすると、期待した動作をしてくれました。
お騒がせしてすいませんでした。
0698nobodyさん
2007/05/14(月) 12:21:04ID:GE+YMe54AjaxControlToolkitを勉強していて、SampleWebSiteを触っているのですが
各AjaxControlToolkitを使っているaspxをみると中で定義されているScriptManagerが
ことごとくコントロールの作成エラーとなってしまいます。
(コンパイルして動かすことはできるのですが・・)
各AjaxControlToolkitのサンプルページ内でエラーを出さずにする方法はどのようにすればよいのでしょうか?
試したこと
各コントロールAnimation.aspxなどを開いてソースを見るとasp:ScriptManagerが解決できてないように見えます。
Web.configを確認したところタグプレフィックスなどの設定は問題がなく、
新しくWebフォームを追加してその中ではasp:ScriptManagerタグを使うことはできました。
(MasterPage内で使うとWeb.configがうまく動かないとか制約でもあるのでしょうか・・)
0699nobodyさん
2007/05/14(月) 15:34:14ID:???GridView内のTemplateFieldにDropDownListを配置したのですが、
ページを読込む際に値を読込んでくれません。
GridViewの外にもDropDownListはあるのですが、それはちゃんと見れます。
出来ればそれと同じ項目をGridView内のDropDownListにも反映させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0700687
2007/05/14(月) 16:17:07ID:???0701nobodyさん
2007/05/14(月) 16:30:03ID:uOuXEmoBなりますか?
たとえば、
Request["Test"];と参照した場合に"Test"が存在しなかったらRequest["Test"];は
NULLを表すのでしょうか。
0703nobodyさん
2007/05/14(月) 16:39:35ID:uOuXEmoB0704nobodyさん
2007/05/14(月) 16:43:53ID:???0705697
2007/05/14(月) 17:02:35ID:???0706nobodyさん
2007/05/14(月) 17:22:38ID:???あれ?
0707nobodyさん
2007/05/14(月) 21:44:56ID:???確かMasterPageにScriptManagerを配置した場合は、そのMasterPageを使用したaspxでは
ScriptManagerProxyを使わないといけないはず。
0708707
2007/05/14(月) 21:48:07ID:???じゃー関係ないかも。
0709nobodyさん
2007/05/15(火) 01:51:25ID:???だからタブごとに別ページにしなさい。
んで、動的に生成するコントロールはコントロールのvisibleのtrue,falseで対応しなさい。
0711nobodyさん
2007/05/17(木) 02:26:12ID:???その結果を表示したいが、可能かな?クライアントは2000くらいなんだけど
0712nobodyさん
2007/05/17(木) 03:20:30ID:???レスしてみる
0713nobodyさん
2007/05/17(木) 07:26:12ID:FTfyfp31Webサイトプロジェクト内にサーバコントロールを定義して、同一プロジェクト内で使用する場合
毎回タグプレフィックスが定義されるのが面倒なのでweb.configにタグプレフィックスを定義したいです。
<@Register ...
<cc1:MyUserControl>
<cc2:MyUserControl2>
と自動的に宣言されるのが汚い。
web.config内にサーバコントロールのタグプレフィックスを定義する場合
assembty属性とnamespace属性とtagPrefix属性を指定するようなのですが (<page><control>要素の配下に)
Webサイト内のApp_Codeで定義しているため、assembly属性に何を入れてよいのかわかりませんでした。
どのように定義すればよいのでしょうか?
assembtyを""にしてもダメでした。
もしかして、別プロジェクトにしないとダメなのでしょうか?
0715nobodyさん
2007/05/22(火) 13:05:49ID:x4pNUm3uApp_Codeディレクトリの参照設定について質問があります。
web.configに以下のようなApp_Code内へサブディレクトリを使用する旨の
記述をしているのですが、imports指定しても、「定義されていません」
とか、言われたりするのです。(それもクラスファイルによってできたり
できなかったりする) アクセス就職し云々でなく、基本的にファイルがない
ということになっているようなのですが、同様の現象にあったことがあるかたは
おられますでしょうか? 昨日から原因不明でビルドできず我慢の限界に達しました。
サブディレクトリ名とnamespaceは一致させる必要はありませんよね??
<codeSubDirectories>
<add directoryName="utils"/>
<add directoryName="database"/>
<add directoryName="auth"/>
<add directoryName="information"/>
<add directoryName="consts"/>
</codeSubDirectories>
0716715
2007/05/23(水) 08:17:38ID:???0717nobodyさん
2007/05/29(火) 03:07:54ID:???0718nobodyさん
2007/05/29(火) 10:24:53ID:???テキストボックスにタグ(またはタグの1部、?)等を入力してボタンを押すと、
System.Web.HttpRequestValidationException:
危険な可能性のある Request.Form 値がクライアント (TextBox1="<ta") から検出されました。
というページが表示されるのですが、ワケがありましてどうしても、
validateRequest=false
するわけにはいかず、具体的にどう入力するとこの警告がだされるのかを
調べなくてはならなくなったのですが、情報がみつかりません。
どなたかお力添えをお願いいたします。m(_ _)m
0719nobodyさん
2007/05/29(火) 13:26:26ID:???俺ミスリードしてる??
0720nobodyさん
2007/05/29(火) 14:46:22ID:???ありがとうございます。それが、
&# (←半角で)
とか、<>の左側
<
に+アルファベット1文字とか、
ちゃんとあるタグに限らないんです・・・
チェックリストはハードコーディングして隠されてるみたいなんです。
0721nobodyさん
2007/05/29(火) 22:34:10ID:???それならたぶんエラーにひっかかってるのはhtmlタグじゃなく
XMLのタグあたりじゃないか?
俺はそういうものなんだと思ってたけど…
誰か詳しい人解説きぼん
0722nobodyさん
2007/05/30(水) 00:36:44ID:???まず正常系の処理として要求を満たす入力可能な文字集合の作成を検討する。
設計者ならば要求を満たす機能を考えることが求められるし
開発者ならば要求を満たす機能を提案し説得することが求められる。
なにより共通して言えるのはエンドユーザの要求を汲み取ることが求められる。
ということでブラックリストを列挙するのではなく
ホワイトリストを作成するのが普通な気がしない?
異常系の仕様は予算に応じてピンキリでいくらでも考えられるだろうし・・・
それこそHttpRequestValidationException発生時に別ページに飛ばすだけの手抜きまで。
それでもあえて回答を考えてみると,
「"具体的にどう入力するとこの警告がだされるのか"は非公開です。」
となる。
「validateRequest=falseは出来ない」とか「調べなくいけなくなった」とか
書いてる時点でこんな回答無意味かも知れない。
0723nobodyさん
2007/05/30(水) 11:20:03ID:???redirectでResponce.redirect("moyasi.aspx#kani")だと初期状態に戻ってしまうしどうしていいかわかりません(><)
0724nobodyさん
2007/05/30(水) 15:51:02ID:???PageのPredrenderでRegisterStartupScript使ってjavascript書きました。
もうちょっと美しい方法ありそうだけどなぁ…
0725nobodyさん
2007/05/31(木) 00:12:46ID:???0726nobodyさん
2007/06/05(火) 11:47:32ID:5EDNjM+0環境:VS2005、C#+SQL2005
複数人が更新するWebアプリで楽観的ロックを使用してDBにレコードをインサートする際
あるカラムA(IDのような一意のint型のカラム)に重複した値が入るのを避けるにはどうすれば良いのでしょうか?
SQL権限の関係で主キーは設定出来ずSQLで自動で値をふる機能も使えません。
現状は
@DBからカラムAの最大値を取得して1を足す
A@で取得した値をインサート文のvalueに入れてインサート文を実行
という流れを一つのトランザクションで行っていますが、複数の端末から同時に上記@Aの処理が
実行された時、カラムAの値が重複する場合があります。
解決策として
1)@の開始直前からインサートが終わるまでテーブルをロック
2)@の処理で取得した値を変数に入れておきインサート実行の直前に重複のチェック
の二つを考えているのですがどちらも決めてに欠けています…
1)はパフォーマンスの低下は確実、2)は根本的解決になっていない。
これ以外の重複を避ける方法というのはないでしょうか?
それとも重複を諦めるかパフォーマンスを諦めるかの二択になるんでしょうか?
0727nobodyさん
2007/06/05(火) 19:04:57ID:???unique制約もだめなん?
別トランザクションでユニーク値を管理するテーブルを用意して
そっちから値を引っ張ってくるってのはだめ?
(うちの周りでは自動採番テーブルとか呼ぶね)
0728nobodyさん
2007/06/05(火) 22:31:06ID:???ACCESS_LOG
[LOG_ID] int NOT NULL,
[LOG_DATE] datetime NOT NULL,
[IP_ADDRESS] nvarchar(50) NOT NULL,
[USER_AGENT] nvarchar(100) NOT NULL
って感じのレコードとして
INSERT INTO ACCESS_LOG
SELECT MAX(LOG_ID) + 1, GetDate(), '127.0.0.1', 'FireFox'
FROM ACCESS_LOG
とかじゃだめなん?
ちゃんとうまくいくかはWCATとかでストレステストとかしてみてね。
0729nobodyさん
2007/06/06(水) 11:34:51ID:???App_Code
に配置したソースコードで
Compiler Error Message: BC30560: 'RegExUrlMappingBaseModule' is ambiguous in the namespace 'RegExUrlMapping_HTTPModule'.
というエラーです。名前空間があいまいということらしいですが・・・・公開環境ではUS版の2003server web を使ってます。
ベースクラス
Namespace RegExUrlMapping_HTTPModule
Public Class RegExUrlMappingBaseModule
Implements System.Web.IHttpModule
/////
継承クラス
Namespace RegExUrlMapping_HTTPModule
Public Class RegExUrlMappingModule
Inherits RegExUrlMappingBaseModule
RegExUrlMapping_HTTPModule.RegExUrlMappingBaseModule
と、装飾して宣言してもまったく同じエラーが出ました。
web.configは開発環境からコピーしたものを使ってます。
machine.configが違うのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
0730729
2007/06/06(水) 11:39:34ID:???http://pietschsoft.com/Blog/Post.aspx?PostID=762
URL書き換えを正規表現できるってことでトライしてますがいろいろつまづいて
以前にもここで質問してます・・・おかげさまで開発環境ではちゃんと動くようになったのですが。。。
すみません。よろしくお願いします。
0731729
2007/06/06(水) 14:33:45ID:???どうにも次々に問題が発生するので思い切って削除しました。
0732nobodyさん
2007/06/06(水) 19:41:27ID:bb3nk3cA環境VS2005、VB
ブラウザの左側にtreeviewを使用したメニュー、右側の領域にコンテンツ
というページ構成を実現させたいのですが、
メニューをクリックした時に、右のメニューを描画せずに左側の領域だけ
画面を切り替えるのは実現可能でしょうか?
MasterPageを使用していますが、メニューも描画されてしまいます。
フレームは使用しない方向で。
0733707
2007/06/06(水) 21:28:38ID:???Flashを使う。
0734707
2007/06/06(水) 21:46:17ID:???Webアプリとはそういうものです。
0735どとねと
2007/06/06(水) 22:40:48ID:WXe4cmTf用件として
・WindowsXP(Professional)
・IIS
が必須条件らしいのですが、私のマシンはWindowsXP(Home)にも
関わらず、VS2005をインストールしたところIISがインストールさ
れていないにも関わらずDebug実行する事が出来ます。
そしてファーストサーバにアップロードしたところ通常通り
プログラム(C#)を動かす事が出来ています。
以上を踏まえるとVS2005をインストールすればWindowsXP(Home)
でもASP.net開発はする事が出来るという事で良いのでしょうか?
0736どとねと
2007/06/06(水) 22:49:18ID:WXe4cmTf上記にあげた私の環境でもプログラミングをした上で
ファーストサーバにアップロードして動作させる事が出来た
のですが、DBと連動させたシステムを作りたいと思って
います。
そこで、ローカルで開発をする際にはDBにAccessを使用して
ASP.netシステムを開発し、外部にASP.netシステムを
(ファーストサーバを利用して)公開する際には、
DB接続文字列(SQL Server用に)さへ変えてしまえば、
Accessで開発したASP.netシステムをファーストサーバ上で
動かす事は出来るのでしょうか?
0738nobodyさん
2007/06/06(水) 23:01:19ID:???最初からSQLServerで作った方がいいと思うよ。
0740nobodyさん
2007/06/06(水) 23:02:49ID:???多少違いはあるが、まあ普通に開発する分にはまずまず問題ない。
0741どとねと
2007/06/06(水) 23:11:29ID:WXe4cmTf本当は、私もSQL ServerでやりたいのですがHomeEditionなので
インストール自体が出来ないのでAccessを使っています。。。
>>739
もしかしてHomeにもインストールする事が出来るのですか?
ちょとぐぐって調べてみます。
>>740
ありがとうございます。疑問が解決しました。
0742どとねと
2007/06/06(水) 23:14:52ID:WXe4cmTf何とか自宅でASP.netシステムを構築出来る環境を
整えたいのですが無理でしょうか。
0743nobodyさん
2007/06/06(水) 23:15:47ID:???0744nobodyさん
2007/06/06(水) 23:17:19ID:???よくみろ
0745どとねと
2007/06/06(水) 23:24:48ID:WXe4cmTf申し訳ありませんが、SSEEとは何の略でしょうか?
ぐぐってみたら
「Ship's Signals Exploitation Equipment (SSEE) 」
がトップに出てました。SQL Server関係だとは思うのですが。
もっと色々とのぞいてみます。
>>744
WindowsXP(Home)SP2も大丈夫みたいですね^^;
即効インストールしてみます。
0746nobodyさん
2007/06/06(水) 23:27:43ID:???0747nobodyさん
2007/06/06(水) 23:31:29ID:???悪かったよ。
SQL Server Express Edition の話してたからまあ分かると思ったんだ。
で、さっきも書いたがVS2005と一緒に入るはずだから、あえて外してなかったら
すでに入ってると思うぞ。
0748nobodyさん
2007/06/06(水) 23:33:11ID:???(コントロール).row.FindControl("ラディオボタン")で出来ません
よろよろ
0749どとねと
2007/06/06(水) 23:46:01ID:WXe4cmTfプログラムの追加と削除を除いてみたところ
Microsoft SQL Server 2005
`` Mobile[ENU]Developer Tools
`` Native Client
`` Setup Support Files(English)
`` VSS Writer
は入っていたのですがSSEEはどうやら入っていない様です。
ダウンロードしてインストールを行う事にします。
0750nobodyさん
2007/06/07(木) 00:37:23ID:???なにか方法はありませんか?
0751nobodyさん
2007/06/07(木) 01:47:06ID:???0753nobodyさん
2007/06/07(木) 03:05:24ID:???0755nobodyさん
2007/06/07(木) 13:13:21ID:xS5ryPrSWebサービスからSQL認証で接続するにはSQL接続文字列をWeb.configに
残しておかないとダメなんでしょうか?
なんか見た目に不安なんですが…
0756nobodyさん
2007/06/07(木) 15:51:26ID:???0757749
2007/06/07(木) 22:09:13ID:bW0yuySjみなさんのお陰でFirstServerにASP.netシステムをアップロード
しDB連動したアプリを動かす事が出来ました。
ありがとう!!!ございます^^;
0759nobodyさん
2007/06/08(金) 02:42:37ID:???暗号化が一番使い慣れてるのでその方法にしようかと思います
>>758
今までWindows認証を使った実績が無い為、候補から外してました…
その辺の処理をどうするか分からないのと納期との兼ね合いで
スルーしていた次第です
外部に公開するwebサービスでWindows認証を行なう場合
認証に使われるアカウントはWebサービスを公開しているサーバの
アカウントになるんでしょうか?
0760nobodyさん
2007/06/08(金) 18:27:38ID:???印刷できました。
これってどういう仕組みなんでしょう?
Webアプリなのに印刷できるって不思議なんですけど
0761nobodyさん
2007/06/08(金) 23:27:23ID:???暗号化が慣れてるならそっちでもいいかも。
実はASP.NETはわからない人なので直接的なアドバイスはできないんだけど、
Windows認証やるのは結構簡単です。
接続文字列はユーザーIDとパスワードを加えず、代わりにtrusted_connection=yes
を入れるだけだったかな。
このとき接続に使用されるアカウントは
・IISに登録されているアカウント。デフォルトだとIUSR
・アプリケーションプールに登録されているアカウント。デフォルトNETWORK SERVICE
のどれかかな?ASP.NETだとASPNETってビルトインアカウントが使われると
聞いた気もするのでそれかも。
これらのいずれか(いずれもWEBサーバのアカウントです)がASP.NETからSQLに
接続するために使用されるので、SQLサーバおよびSQL Serverに登録して
あげれば繋がるようになります。
フォルダ共有するのとかと考え方は同じ。
権限とかには気をつけてね。
0762nobodyさん
2007/06/08(金) 23:48:01ID:pjMjCG/OASP.net上で音声を再生させるにはどうすれば良いでしょうか?
※音声ファイルをHTMLの中に直接コードを入力するのでは無く、
VS上のデザイナ画面に対してToolBoxから何かをドラッグする
事によって音声ファイルの再生を行う事は出来るのでしょうか?
(Image/ImageMapの様な感じ)
0764nobodyさん
2007/06/10(日) 00:50:22ID:PggJBMub※マスタページ機能を利用してページの概観を統一する事は現在出来て
います。
0765nobodyさん
2007/06/10(日) 11:40:36ID:???<OBJECT>タグを表示するカスタム(ユーザ)コントロール
でも作れば?
なんで、タグを入力する事が嫌なのか分からんけど。
>>764
画面を分割をどう言う意味で使ってるんだ?
最終的なHTMLとしての画面分割ではなくて
ソース側の話ならマスタページの入れ子とか
カスタム(ユーザ)コントロールで何でも出来ると思うが。
0766nobodyさん
2007/06/10(日) 23:44:47ID:PggJBMubなる程そう言う方法があるのですね。ちょっとやってみます。
VS2005では各種便利なコントロールが容易されているのでてっきり
音声再生用のコントロールも容易されていると思っていました。
そして、(仮に)用意されているのならHTMLソースを表示して入力する
のがメンドクサイと思ったからです。
0767764
2007/06/11(月) 21:58:45ID:mdbvw0qzHTMLタグで言うところの画面をFrameタグで分割し、画面を左右に
分割して、それぞれ独自に(画面)をスライドをさせる事が出来る
といったイメージです。
あと、もしご存知でしたら教えて頂きたいのですがマスターページで
読み込んだ画面に(ファイル ⇒ AAA.ASPX)ボタンを配置し
ボタンが押下されると、入力内容を確認する画面(ファイル ⇒ BBB.ASPX )
を表示させる為に下記の様にコードを書いているのですがエラーが出てしまいます。
Response.Redirect("BBB.aspx");
※マスタページを使用せずに上記の用に記述すれば問題無く画面遷移する事が
出来ます。一体どこが悪いのでしょうか?
0768nobodyさん
2007/06/12(火) 01:19:26ID:Bz4I9dZeIPで制限しても再接続されたらおしまいだし
Cookiで制限しても消されたらおしまいだし
何かいい手はありませんか?
0769nobodyさん
2007/06/12(火) 10:05:20ID:???(前半)
Frame嫌いだから自分でやったことは無いけど、
マスターページにFrameタグ書けばできるんでないか?
(後半)
エラーの内容読めばわかるんじゃね?
まぁよくわからんが
BBBで指定してるマスターページのパスが通ってないのではとエスパーレスしとく。
0770nobodyさん
2007/06/12(火) 13:09:44ID:???マスターページは共通部分を開発上は分離して、実行する際には一つに
結合してくれると言う機能なので最終的なHTMLの分割とは切り離して考
えてください。
で、「それぞれ独自にスライドをさせる事が出来る」事を目的とした場合、
マスターページにもASP.NETのコントロールと言うよりも静的なHTMLで
どの様に実現するかが重要
分割した各画面の更新等も独立したければ「(i)frame」、
表示上だけなんとか独立したいのであれば、「疑似フレーム」や
contentplaceholderを囲む「CSSのoverflow」で対応できるかもしれません。
0771nobodyさん
2007/06/13(水) 00:29:58ID:???現在ActiveReportsで作成したレポートをWebViewerを用いてWebで表示しようとしています。
製品ヘルプや各種サイトの情報を基に画面を作成したのですが、
「No Report Specified」のメッセージがでたり、外観だけ表示されレポート自体が表示されない状態が続いています。
以下にaspxのコードとWebViewerのプロパティを記載します。
もし原因がわかる方がおられましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
//.aspxのコード
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
'キャッシュを無効にする
Response.Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NoCache)
'レポートの表示
Call subPrint();
End Sub
Protected Sub subPrint()
'レポートクラス
Dim rpt as new ActiveReportClass
'レポートの実行
rpt.Run(False)
'WebViewerに設定
Me.WebViewer1.ClearCachedReport()
Me.WebViewer1.ViewerType = DataDynamics.ActiveReports.Web.ViewerType.ActiveXViewer
Me.WebViewer1.Report = rpt
Me.WebViewer1.Visible = True
End Sub
//WebViewerのプロパティ
ReportName : なし
CodeBase : arview2.cab#Version=2,4,1,1280
0772nobodyさん
2007/06/13(水) 14:14:57ID:???まずは、ActiveReportsに入ってるサンプルなり、
簡単なレポートで表示は出来てる?
出来てないなら設定とかの方が怪しいが。
上記は問題がないならWebViewerのActiveXViewerは
.NETのSystem.Web.Caching.Cacheを利用して実現しているので
Visual Studio 2005のデバッグやらDB処理やらレポート作成やら
で負荷がかかってタイムアウト起してるのかも。
試しにMaxReportRunTimeを長めにしてみたら。
0773nobodyさん
2007/06/13(水) 22:33:56ID:???0774nobodyさん
2007/06/13(水) 23:30:11ID:???ActiveXコントロールだからASP.NETとのバインドがどうとかヘルプにあったと思うけど
そうじゃなくて?
あとGrapeCityに問い合わせたほうが早いと思う。
0775767
2007/06/15(金) 01:01:11ID:dg81PFZsHTMLタグは書くのがメンドクサイのでこれまで避けていたのですが、
スライドをさせる為にはHTMLタグはどうも必須うの様ですね。
試してみます。ありがとうございます。
>>770
最近ASP.NETデビューしたばかりでマスタページの事を良く理解して
いませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
0777nobodyさん
2007/06/17(日) 01:07:14ID:???Visual Web Developer 2005 Express Edition と
ASP.NET Web Matrix Project
って何が違うんですか?
0778nobodyさん
2007/06/17(日) 03:18:45ID:???なので.net frameworkは1.0バージョンを使ってたような。
で2005express エディションの方は.net framework2.0のバージョン
今からやるなら特別な事情がない限り2005の方で良いと思うよ
って思うばっかりだ…
0779nobodyさん
2007/06/18(月) 13:42:38ID:mOIPphwJFormView外で検索キーの値入れてさせて検索ボタン押下
データなければFormViewをインサートモードに
このときに、DBの主キー部分に、初期値を設定したい。
0780nobodyさん
2007/06/19(火) 17:47:32ID:???マスターページの中のページを表示すると
マスターページ内で指定したフォルダの位置も
中のページといっしょの相対位置になるんだが、
これだと、たとえばマスターページで画像とか表示してると
マスターページと同じ階層にある中のページを表示するときはいいんだが
ほかのフォルダにある中のページ表示すると画像が表示されなくなってしまう
どうすればいいんだろう
0781nobodyさん
2007/06/19(火) 20:09:39ID:???ルート演算子 (~)
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178116(VS.80).aspx
0783nobodyさん
2007/06/20(水) 00:38:15ID:???VS2005で開発環境統一できるよね?コンパイルし直すだけでしょう?」
模範解答求む・・・
0784nobodyさん
2007/06/20(水) 00:58:45ID:OfClaPpz投稿内容を画面に連結する為に下記コードを記述しているのですが
改行されません。
string str_contents = "hoge";//動的に画面で入力された内容が格納
//される。
this.Label1.Text += str_contents + "\r\n\r\n";
Windowsアプリの場合だとこれで改行出来るのですがASP.netではなぜ
改行されず連結されてしまうのでしょうか?
0785nobodyさん
2007/06/20(水) 01:52:25ID:???asp.netはhtmlベースで出力されてるから。
\r\nで出力すると画面上では改行されすhtmlのソースを見るとしっかり改行される
で質問のブラウザ上で改行させるには<br />で明示的に改行する必要がある
0786784
2007/06/20(水) 01:54:23ID:OfClaPpzthis.Label1.Text += str_contents + "\r\n\r\n";
↓
this.Label1.Text += str_contents + "<br />";
とすれば良いのでしょうか?
ちょっと試してみます。
ありがとうございました。
0787784
2007/06/20(水) 01:58:48ID:OfClaPpz確認したところ正常に動作しました。
ありがとうございます!!
0788nobodyさん
2007/06/20(水) 02:22:39ID:???0789nobodyさん
2007/06/20(水) 02:23:50ID:???あ、<br/>追加するのはかけた後でな。
0790nobodyさん
2007/06/20(水) 11:36:46ID:???模範解答ではないが「開発環境統一」が目的なら出来んじゃね?
今後は2.0で動すのだから、追加されたコントロールとかプロバイダとかを
利用する方向性は「開発環境統一」とは別に考えなきゃならんけど。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/migratefromaspnetto2.asp
0791783
2007/06/20(水) 20:53:54ID:???プロジェクトファイルは更新されるだろうけど
ソースコードは更新されないのかちょっと不安。
ASP.NET2.0方式(?)の部分クラスを利用したコードに置き換わる?
(そうなると思いたい・・・。)
とりあえずVS2005でもプロジェクトをビルドするだけなら大丈夫・・・と。
あとぐぐったところASP.NET1.1と2.0のウェブアプリの共存とかも
別のアプリケーションプールを利用すれば可能みたいなので,
他のウェブアプリと衝突することもなさそうで少し安心。
サーバ側には.NET Framework2.0を入れるくらいだろうし
意外と簡単かな・・・。
コードインラインや/Codeディレクトリも魅力的なんだけど
優先順位を考えると残念ながら今回は見送ることになりそう。
ということでちょっと試してみて問題なさそうだったら安く見積もってみます。
基本設計書のソフトウェア構成部分がちょこっと変わるくらいで
あとはその他簡単な資料の作成かな・・・作業するのも自分だけど
参考になりました。ありがとー。
0792nobodyさん
2007/06/20(水) 21:37:22ID:???旧バージョンの .NET Framework を使用して作成されたアプリケーションを、
新しいバージョンの .NET Framework で実行できるだけだからASP.NET 1.x
コードがASP.NET 2.0 でも正常に動作するってだけ。
コントロールで言えばDataGridなんかもGridViewに置き換えられて2.0では
デフォルトでは表示されてない。で、クラスなんかも同じで利用できるが非推
奨になっていたりするのもある。
で、「ASP.NET2.0方式(?)の部分クラスを利用したコード」ってのがどう言うのを
想定しているか分からんし、かなり前に移行したので記憶が薄いのだが、
確かプロジェクトファイルとかweb.config(互換モード)とか以外はソースに変
更は無かったと思う。
0793nobodyさん
2007/06/20(水) 21:48:12ID:???VisualStudio2005SP1ならWebProjectが追加されてるから
変換は難しいことじゃないと思う。
この場合App_Codeフォルダは追加されない。partialクラスへの移行は
されることはされるが、想定しているのとはチョット違って
各aspxにdesigner.csというのが追加されて、こいつにコントロールの宣言が分離される。
通常の2.0アプリだとdesigner.csは隠蔽されてて見えなくなる。
SP1で変換するのがオススメ。
0794ななし
2007/06/20(水) 23:46:14ID:OfClaPpz貼り付け、イベントハンドラを下記コードで実装しました。
// チェックボックスにチェックが入った場合に走らせるコード
protected void CheckBox1_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
{
Debug.WriteLine("テスト");
}
本来であれば、WEB画面上のチェックボックスにチェックが入れられた
タイミングでイベントが走るかと思うのですが、なぜかうまく
チェックイベントが走らないのでしょうか?
0796nobodyさん
2007/06/21(木) 17:55:51ID:???アリガトン うまくいったよ
だが、ここでまた疑問なんだ
テーブルタグとかのバックグラウンドに指定してるイメージだと~つけてやっても表示されないんでつよ
runat=serverもつけてるんだけど Imgにしかつかえんのかな?
0797nobodyさん
2007/06/21(木) 23:08:54ID:???backgroundやStyleのbackground-imageで指定してないか?
~ 演算子が認識されるのは、サーバー コントロールとサーバー コードのみ。
runat=server付けようと「style="background-image:url('~/image/aaa.gif')"」なんてのは
ASP.NETを経由しないからパスが変換されない。
ASP.NETのコントロールを使うなら
<asp:Table BackImageUrl="~/image/aaa.gif"
HTMLのタグでやるのなら
<table style="background-image:url('<% =Request.ApplicationPath %>/image/aaa.gif')"
0798794
2007/06/21(木) 23:33:58ID:ExlQRAz6出来ました。ありがとうございます。
0799nobodyさん
2007/06/22(金) 00:10:00ID:???でもチェックボックスを押す度にPostBackの影響でページ全体が再読込されてウザイよ。
そういう場合はJavaScript使って制御したほうがいい。
0800nobodyさん
2007/06/22(金) 14:56:17ID:???0801nobodyさん
2007/06/22(金) 17:44:33ID:???再度トンクスです
<% =Request.ApplicationPath %>も使ってみたが
これだとデザインモードで表示されないんよね
デザインモードでも表示できれば言うことなしなのに
0802798
2007/06/24(日) 16:10:02ID:00lmWVO6確かにチカチカして嫌な感じですね。。。
折角出来たのにちょっぴり勿体無い気もするのですが、
取敢えず「ボタン押下」イベント時にやりたい処理を集約する事にしました。
もう一つ質問させて頂きたいのですが現在アクセスログを解析する為に
下記コードを記述しIPアドレスの取得は出来ているのですが
//ユーザーの IP アドレス
string str_user_host_address;
str_user_host_address = Request.UserHostAddress.ToString();
@IPアドレス
Aリモートホスト
B使用プロバイダー
C使用PCOS
D使用ブラウザ
Eポート番号
を取得するにはどうすれば良いでしょうか?
0803nobodyさん
2007/06/24(日) 21:01:45ID:???Request.ServerVariables(***)
1.REMOTE_ADDR
2.REMOTE_HOST
(IISの設定が必要。デフォルト設定ではネットワーク負荷を考慮してるのでREMOTE_ADDRと同じ値が返る。)
3.「2.」から自分で求めろ
4.HTTP_USER_AGENT
(OSだけが必要なら切り出し)
5.HTTP_USER_AGENT
(ブラウザだけが必要なら切り出し)
6.????
(サーバ側のポートならSERVER_PORT)
0804802
2007/06/24(日) 21:37:22ID:00lmWVO6ありがとございます。
解決しました。かなりお詳しいですね。俺も頑張らないとです。
0805nobodyさん
2007/06/25(月) 00:15:50ID:???0806nobodyさん
2007/06/25(月) 23:11:39ID:rEXmW80kのフォント
・背景色
・文字色
を変えるにはどうすれば良いでしょうか?
0807nobodyさん
2007/06/26(火) 01:56:01ID:???もしくは.cs側でtextbox名.FontColorとか
0809nobodyさん
2007/06/27(水) 01:30:25ID:???0810806
2007/06/27(水) 02:06:35ID:/oPl1OwRtextbox.ForeColor しか出て来ませんでした。
>>808
プログラムから色を制御したいと考えていますが
なかなか出来ません。。。
0813nobodyさん
2007/06/27(水) 18:17:10ID:???これ使え。
http://www.ohisama-shower.com/art/images/fo17114.jpg
0815806
2007/06/28(木) 00:56:55ID:8NhG3HXNVS2005です。
通常のWindowsアプリなら
Me.TextBox1.BackColor = Color.Red
と行った具合に色を変化させる事が出来るのですが
ASP.netですと出来ません。皆さんの環境ではASP.netでも普通に
テキストボックスの背景等はプログラムで制御出来ていますか?
0816806
2007/06/28(木) 01:33:57ID:8NhG3HXN>それならtextbox.style
this.TextBox1.Styleまでは何とかインテリセンスが通る物の
背景色等は変化させられない様です。
>>812
クライアントでもサーバでもどちらでも結構です。
ただ単純に入力値チェックを行い、不正値が入っている場合には
赤背景(青背景)にしようと考えています。
0818817
2007/06/28(木) 03:11:41ID:???途中で書き込みスマソ
>通常のWindowsアプリなら
>Me.TextBox1.BackColor = Color.Red
たぶん、asp.netでColor.Redを使おうとしてるのに、下準備の
using参照が足りてないだけだと思う。
試しに
TextBox1.BackColor = System.Drawing.Color.Red;
やってみ。
これで希望の動作ができるならば、.csファイルの頭のusing参照をまとめて宣言している
ところに using System.Drowing;を追加してやる。
そうすると
TextBox1.BackColor = Color.Red;
でコンパイラを通る。
あとは、Attributes属性でも背景色やらの指定なんかもできたと思うけど。。
とりあえず、もうちっとググって見てクラスや参照についての理解を
深めたほうがいいんじゃないか?
0819806
2007/06/28(木) 20:41:23ID:8NhG3HXNずっと悩んでた疑問が解決しました。
ありがとうございます。
はい、ご指摘の通りググって自分自身の知識を広げる様努力します。
0820どとねと
2007/06/30(土) 22:56:38ID:Vu3yJXoPし要約それなりの物を作る事が出来る様になったのですが、
ふとセキュリティー面が心配になって来ました。
そこで数点ご質問があります。
1)素朴な疑問なんですが、ASP.netで作成したプログラム
(コード)はファーストサーバ等に公開した場合、アクセス
者には見えないでしょうか?
2)ちょっと質問がずれるかもしれないのですが、画面入力値チェック等を
全てサーバ(ASP.netコード)で行っているのですが、JavaScript等を使い
クライアント側で行わせた方がサーバのパフォーマンスはやはり良いの
でしょうか?
※ASP.net開発の実務経験がありませんでして、実務ではその辺りがどう
いうポリシーで開発されているのか参考までにお聞かせ下さい。
0821nobodyさん
2007/07/01(日) 00:30:43ID:???1)
HTTP Server(ASP.NETならIIS)の設定の話
普通は見れないが見れる様にもできる。
2)
クライアント側で動作するJavaScriptの方が当然サーバに負荷は掛からない。
が、クライアント側のJavaScriptは改変させられていない保証は出来ないので
そのシステムのセキュリティ概念によるかな。
(個人的にはイントラだからとかは好きじゃないが)
クライアント側の影響下にあるのは、
JavaScript、html構成(input値 、hidden値)、Cookie等
普通なら、ASP.NET側でチェックして置いてポストバック時のちらつきを押さえ
る為に+αでJavaScriptでもチェックするとかだと思うけど。
つうか、これも厳密にはASP.NETの質問というより「Webシステム」の概念だな。
0822nobodyさん
2007/07/01(日) 00:38:35ID:???ちゃんとつくればw
クライアント側でチェックしてもサーバ側のチェックは省けないから同じ。
使うほうはクライアントでもチェックするほうが使いやすいってのはあるが。
0823nobodyさん
2007/07/01(日) 00:39:42ID:???多少はよくなるってのは一応あるな。
0824nobodyさん
2007/07/01(日) 00:42:53ID:???0825nobodyさん
2007/07/01(日) 00:49:17ID:???0826nobodyさん
2007/07/01(日) 00:57:59ID:???CGI側でチェックなしでそのまま使用していた個人情報管理系シス
テムが大手で利用しているのにはビビッタ
>>824
ニートなら.NET2.0どころか一生なんの勉強しなくてもいいよ。
0827nobodyさん
2007/07/01(日) 08:34:25ID:???VS2005じゃ3.0は使えないよね?
0828820
2007/07/01(日) 11:25:06ID:BFPEmso0なる程そうでしたか。参考にさせて頂きます。
WEB系も結構面白いですね。次はWEB系の案件で働いてみよう
かと思います。
>>822
案件にもよるとは思いますが、C/Sシステムは確かに社内のみで使う前提
のシステムが多いですから、セキュリティー面はそれ程考慮
されていない物も結構ありますね。
あと、余談ですがC/SでもVS2005からの新機能ClickOnceはかなりオススメ
です。
0829nobodyさん
2007/07/01(日) 11:46:29ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060705teched06boston/teched06boston_01.html
0831nobodyさん
2007/07/01(日) 14:21:15ID:???当分関係ないという判断は多分間違ってないが,
一応VS2005で3.0アプリを開発出来るしWinXPでも動かせるよ。
(Visual Studio 2005 Extensionsでぐぐると良い。)
まぁ本格的にはVS2008待ちということで。
0832nobodyさん
2007/07/02(月) 21:27:15ID:oAZHWDW/では「フレームセット」は使えないのでしょうか?
※VS2003では使えていたハズなのですが。。。
0833nobodyさん
2007/07/02(月) 21:52:02ID:???0834nobodyさん
2007/07/02(月) 22:37:02ID:???と、かなうはずのない夢を思い浮かべてみる。
0835832
2007/07/02(月) 22:41:53ID:oAZHWDW/新規項目の追加 → フレームセット
でVS2003では作成出来たのですがVS2005では見つかりません。
0836nobodyさん
2007/07/02(月) 23:07:23ID:Xoqw5Nzeこりゃ中途半端にもほどがある。
すぐクライアントはAjaxに食い荒らされて
.NET的コーディングって何よ、な状態になる。
ご愁傷様。
俺はいウィンドウズプログラミングにもどるよ
0837nobodyさん
2007/07/02(月) 23:10:13ID:???という暗黙の圧力
0838nobodyさん
2007/07/02(月) 23:10:56ID:???0839nobodyさん
2007/07/02(月) 23:18:44ID:oAZHWDW/のだ。
0840nobodyさん
2007/07/02(月) 23:22:07ID:???なら自分で書きゃいいでしょ
0841nobodyさん
2007/07/02(月) 23:45:42ID:???0842835
2007/07/03(火) 00:06:24ID:GCNGcT/Yメンドクサイ。なぜにVS2003であったフレームセットがVS2005
で無くなったんだと思う。
確かにマスタページの機能は素晴らしいが、案件的にはVS2003
も未だある(つここっちの方が多い。)その為にも
フレームセットの使い方をマスターしておきたい。
※まぁ、会社でやるか。
0843nobodyさん
2007/07/03(火) 00:27:37ID:???いわゆるページのフレーム分割のこと? それはASP.NET固有の機能ではなくて
HTMLの仕様だと思うけど。
XHTMLでは非推奨だからDOCTYPEがstrictだと無視される可能性はあるけれども、
それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?
まぁいずれにせよ、ページの中でフレームを使いたいなら、
aspxのソース編集で<framset><frame>タグを使用すればいいんじゃないかなと思う。
おそらくこちらのほうがマスターするのには最適だと思われるが……
Framesetタグやフレーム分割まわりのHTMLタグ解説↓
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/present/frames.html
0845nobodyさん
2007/07/03(火) 01:07:00ID:GCNGcT/Y>それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?
まさに、その通りです。
仕方が無いので知識の整理という意味合いでHTMLタグを使って
勉強してみます。
0846nobodyさん
2007/07/04(水) 17:18:57ID:ff6ADPEoコントロールベースでない何かやりたいときにすごい困りそう
Ajaxあえて覚えなくていいのは便利なんだが
やりたいことがコントロールでできないときにどうするかという心配はある
まぁ趣味でやってるうちは困るって言ってもたかがしれてるんだが
0847nobodyさん
2007/07/04(水) 19:00:51ID:???「Microsoft AJAX Javascript library」はASP.NET以外でも利用できるようになってる。
まぁ、フレームワークだから隠蔽されてる部分は多いにしても、
「やりたいことがコントロールでできないときにどうするか」ってのは・・・・・。
0849nobodyさん
2007/07/04(水) 21:29:10ID:???これ巨大すぎてひいた
0850nobodyさん
2007/07/04(水) 22:41:44ID:???るなら必要な部分だけ抜き出せばいいだけ。
おれは型の部分なんて必要ないから消して利用してるけど。
prototype.jsとかも。
0851nobodyさん
2007/07/04(水) 23:08:03ID:j+CSxtmTそういう風にシフトしていくんだろうな。
ajaxの登場によって今までのASP.NET的な組み方って根底からくつがえされるだろうね。
大体AJAXなんか一回してみたら「これもこれもこれも」じゃあこれもってなるのが目に見えてる。
知ってるこっち側からすると画面の動きは珍妙で、なんだかこなれない感じ。
どのみち楽しいもんじゃねーなぁ。
ソースはどうしてもこまぎれで乱雑になるしなぁ。。
かといって、clickonceがあるからって XMLwebサービスっつーのも
なんだかすげーうさんくせーしな(ちゃんと流行ってるか??XMLwebサービスってのはよ)
0852nobodyさん
2007/07/04(水) 23:50:58ID:???ASP.NET 2.0 AJAX とか ASP.NET Ajax Control Toolkitだと思うけど
0853nobodyさん
2007/07/05(木) 21:34:38ID:???0854nobodyさん
2007/07/05(木) 22:44:43ID:tNJsOdJk0855nobodyさん
2007/07/05(木) 23:04:28ID:tNJsOdJk0856nobodyさん
2007/07/05(木) 23:14:48ID:???0857nobodyさん
2007/07/05(木) 23:32:35ID:eNgfwwTFなんでもかんでもAJAXみたいな糞なプロジェクトには入りたくないし。
これだけ騒がれてたら1年前よりもっともっと軽々組める日がくるだろうしな。
今はまだやるべきじゃないな。
0858nobodyさん
2007/07/06(金) 00:48:45ID:VEfduDdlprivate static void test(SqlConnection connection)
{
SqlCommand command = new SqlCommand();
command.CommandText = "EXEC [dbo].[p_test] @ID=100";
command.Connection = connection;
command.CommandType = System.Data.CommandType.Text;
SqlDataReader reader = command.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection);
0859nobodyさん
2007/07/06(金) 06:56:57ID:???>1年やってやーめた。
>こりゃ中途半端にもほどがある。
>すぐクライアントはAjaxに食い荒らされて
.>NET的コーディングって何よ、な状態になる。
>ご愁傷様。
>
>俺はいウィンドウズプログラミングにもどるよ
いまさらウィンドウズプログラムに戻るのか。人生の選択誤るなよ。
0860nobodyさん
2007/07/06(金) 09:59:56ID:???もっともっと軽々組める日がくるだろうしw
技術者の底辺の言葉だな。
0861nobodyさん
2007/07/06(金) 18:36:26ID:s6TP1pcT企業アプリはOSや環境を特定することは容易だから
スマクラのほうが需要増えるに決まってる。
管理も拡張性もある。
そんでリッチクライアントじゃないならASP.NETなんていまさらやってらんないよ。
どうせやるならAJAXやる案件にいきたいし。
0862nobodyさん
2007/07/06(金) 18:58:07ID:???まだ一人一台PCが無い時代ならともかくもうどこも
システムはそろってるのに需要って言葉使うほど
増えるとは思わんけど。
まぁ、アドバイスするとしたらASP.NETやらないなら
このスレから去ればいいと思うよ。
0863nobodyさん
2007/07/06(金) 19:12:59ID:???既に作成済みのASP.NET 2.0のページに、
「http://ajax.asp.net/」で追加されるUpdatePanelコントロールで全体囲めば、
内部のコントロールは何もせずにajax化されるし、
「http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/」でAjax対応コントロールが、
他のサーバコントロールと同じ様に使えるし。
0864nobodyさん
2007/07/06(金) 19:30:32ID:s6TP1pcTthx!
去ればいいって。。
リッチクライアントには興味あるからね。
AJAXが整備されても今までのASP.NETの組み方がごっそり変わったあたりで入るわ。それまで様子見が1番。
それまではWINアプリでスマクラやるよ。こっちの知識も重要。
WINアプリはなくならない。
これをいまさら呼ばわりすることが遅れてる事に気付かないのかな。
いまどきWEB信仰者なんか俺のまわりにはいないぞ。
Linux信者ならいるがw
0865nobodyさん
2007/07/06(金) 20:07:54ID:???まぁ、既にASP.NET Ajax 1.0 は正式リリース済みだけど。
俺の周りには>>864と同じような底辺派遣技術者がwinシステム
でもwebシステムでも組込み系でも沢山いるけどw
0867nobodyさん
2007/07/06(金) 22:18:58ID:???\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0868nobodyさん
2007/07/06(金) 22:31:27ID:???うぉ、ほんとだ。
UpdatePanelでとりあえず囲んだだけで動いたよ。
βとか思ってたら正式版リリースなのね。
つうか、次期バージョンはこれが統合されるのか。
0869nobodyさん
2007/07/06(金) 22:55:37ID:???でもASP.NETむやみやたらにやってるのも考え物。
実際今は猫も杓子もリッチクライアント。
ちゃんとヌース見てるか?お前。
0870nobodyさん
2007/07/06(金) 22:56:41ID:???0871nobodyさん
2007/07/06(金) 22:57:47ID:???このあたりが何年前とか言われてもw
強がるのもいいかげんにおし。
0872nobodyさん
2007/07/06(金) 22:59:51ID:???実際使ってないから情報だけでそういう話になる。
Ajax自体は俺2年前くらいにやってたから。
当時かなり先駆けだったけど、実際の所は最近になって
現場でよく見かける。
スマートクライアントもClickOnce使って実際リリースし終わったPが
結構あるからやっと楽になった感じだと思うけど。
0873nobodyさん
2007/07/06(金) 23:11:06ID:VEfduDdlcodeという文字列をDBから取得してリンクとして表示します。
codeは例えば
0099012411
のように10桁の数字で構成された文字列です。
codeの表示はリンクとなっていて、クリックするとjavascriptで記述されたtest関数を呼び出します。
引数はクリックしたcodeです。
↓下記のように記述しているのですが、codeで出力された前後を''で括りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
<ItemTemplate>
<A id="ACode" runat="server" href='<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>'>
<%# DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") %>
</A>
</ItemTemplate>
出力としては例えば
javascript:test('0099012411')
という感じにしたいのです。
’が無いと、正しい値が渡せないので困っております。
JavaScriptの記述は↓こんな感じです。
function test(code){
alert(code);
return;
}
よろしくお願いします。
0874nobodyさん
2007/07/06(金) 23:18:00ID:???なんて言われて概念を勉強したりしてたけど。
まぁ、スレチガイだから去って欲しいのには同意
0875nobodyさん
2007/07/06(金) 23:20:58ID:???"javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')"
って言う話じゃないの?
0876nobodyさん
2007/07/06(金) 23:31:20ID:VEfduDdlそれだとコンパイル時にエラーが発生しちゃう。
0877nobodyさん
2007/07/06(金) 23:50:54ID:???概念勉強するのと実際プロジェクトに入ってやるのとじゃ相当違うだろ。
webで見てる程度で知ったつもりだったら片腹痛い。
0879nobodyさん
2007/07/06(金) 23:53:48ID:???お前がスレ違い。
ASP.NETとAjaxは今は切っても切れない。
人の話に難癖つける前になんか話題振れ。
0881nobodyさん
2007/07/07(土) 00:01:42ID:???教えてもらわないと何も出来ないってww
0882nobodyさん
2007/07/07(土) 00:22:40ID:???0883nobodyさん
2007/07/07(土) 00:50:36ID:Qg28+xvDいまいち使うようなケースが分からないので。。
0884nobodyさん
2007/07/07(土) 03:00:53ID:???>>873
htmlタグでもrunat="server"があればaspコントロールとして
扱われるのだがその場合「'」「"」は別な意味になるんで一応両方の形で。
runat="server"無しなら
<a id="ACode" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>" >
runat="server"有りなら
<a id="ACode" runat="server" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>">
runat="server"使うならHyperLinkのNavigateUrlプロパティに「<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>」って入れれば
"に置き換えてくれるから楽だと思う。
>>882
どれも作り方にもよるので一概には言えないが
サーバに通信する必要があっても画面遷移無しに高速に表示と負荷軽減
・変更が必要な部分のリクエストだけで良い
・画面遷移が無いのでページのスクロール位置を気にする必要も無い等
非同期通信
・処理待ち等を明示できる上に、処理待ち中に他の入力項目へ入力作業していても問題ない
>>883
どの程度の事が知りたいかだが、使い道って所なら
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_017/csharp_abc01.html
「名前の異なるメソッドに委譲する」のが簡単な例かな
0885nobodyさん
2007/07/07(土) 03:09:55ID:???ミスった書き直し
htmlタグでもrunat="server"があればaspコントロールとして
扱われるのだがその場合「'」「"」は別な意味になるんで一応両方の形で。
runat="server"無しなら
<a id="ACode" href="<%# "javascript:test('" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "')" %>" >
runat="server"有りなら
(&は半角で)
href="<%# &quot;javascript:test('&quot; + DataBinder.Eval(Container.DataItem, &quot;code&quot;) + &quot;')&quot; %>"
runat="server"使うならHyperLinkのNavigateUrlプロパティに「<%# "javascript:test(" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + ")" %>」って入れれば
&quot;に置き換えてくれるから楽だと思う。
0886nobodyさん
2007/07/07(土) 04:16:14ID:???0887nobodyさん
2007/07/07(土) 13:05:23ID:A5OmmzDDrunat="server"有りなら
'<%# "javascript:test(&#39;" + DataBinder.Eval(Container.DataItem, "code") + "&#39;)" %>'
ってDataBinder.Evalの中に&quot;書いても認識されるのね。
0888nobodyさん
2007/07/07(土) 14:30:18ID:7CysBbSW<asp:RadioButton ID="rboName" GroupName="rboGroup1" Text="NAME" runat="server" />
こんな感じでラジオボタンが同じグループにあるとき、どっちがONになっているかを
aspx.csのソースでチェックする簡単な方法ってありますか?
if(this.rboID.Checked.Equals(true))
とかで1個1個チェックしてくしかないのでしょうか?
それともGroupNameから今どのオブジェクトがONになっているか判断可能なのでしょうか?
ラジオボタンが2つ、3つならいいけど5,6個あったらif文だと美しくないよね。
0890nobodyさん
2007/07/07(土) 16:37:40ID:???asp:TextBoxで入力制限を指定する場合はどうすれば良いっすか?
10文字しか入力できないとかにする場合。
0891nobodyさん
2007/07/07(土) 17:39:55ID:???それ
0893nobodyさん
2007/07/08(日) 00:18:37ID:???0894nobodyさん
2007/07/08(日) 09:59:25ID:???お前の言う通り、
ASP.NETなんて中途半端でいまさらやってらんないよな。
組み方がごっそり変わったあたりまで様子見が1番だよ。
だって>>892の周りで最近になって「スマクラ」とか言ってるんだぜ。
>>892のプロジェクトでやるんだから最新の技術なわけよ。
何年も前からある言葉だけど、プロジェクトで教えてもらわないと
身につく奴なんていないよねw
ただ、一つだけ言わせてくれ
ここはお前の日記帳じゃないんだ、チラシの裏にでも書いてろ、な?
0895nobodyさん
2007/07/08(日) 20:44:36ID:/oFxnAcw理解できない漏れがいる
0896nobodyさん
2007/07/08(日) 21:20:33ID:iBlI6xNa/App_Codeフォルダ
/App_Dataフォルダ
/App_GlobalResourcesフォルダ
/App_LocalResourcesフォルダ
/App_Themesフォルダ
/App_WebReferencesフォルダ
/App_Browsersフォルダ
0897nobodyさん
2007/07/08(日) 21:28:51ID:???ソリューションエクスプローラのルートで右クリ「ASP.NET フォルダの追加」
自分で作ってもいいけどサイトルートしか作れないフォルダとか
あるんでに右クリでやっとけ
0898nobodyさん
2007/07/08(日) 21:43:56ID:iBlI6xNa自分で「App_Data」とかって入力するの?
大文字小文字の区別はあるんすか?
0901nobodyさん
2007/07/08(日) 22:00:26ID:???0902nobodyさん
2007/07/08(日) 22:06:10ID:???UIを変更可能なプリコンパイルであえてコンパイルするケースってある?
完全なプリコンパイルやっときゃ良いんですよね?
0903nobodyさん
2007/07/08(日) 22:45:53ID:???プリコンパイル前提なら完全でいいんじゃね?
配布とか管理とかで考え方は変わるかも知れんが。
動的コンパイル(埋め込み先コンパイル)
「全部変更可能」
更新可能なプリコンパイル
「.aspx .ascx 変更可能」
更新不可能な完全プリコンパイル
「変更不可能」
0904nobodyさん
2007/07/08(日) 23:54:43ID:rHIzwNfJ>何年も前からある言葉だけど、プロジェクトで教えてもらわないと
>身につく奴なんていないよねw
こういう奴マジで勘弁して欲しい。
システムを作るために、ではなく作れるようになる為に裏口からゴソゴソと入り込まれたんじゃ迷惑なんだ。
足手纏いにしかならないんだよね、こういう屑って。
学費取るぞこの野郎って感じ。
0905nobodyさん
2007/07/09(月) 00:16:07ID:???<input type="text" runat="server"と<asp:TextBox runat="server">はどう違うの
ボタンのクリックイベントをクライアントに書いたイベントと全く同じイベントを
aspx.csに書いた場合、クライアントのイベントが優先されるの?その後サーバ側のイベント?
それともクライアントのイベントのみ有効になるとか?
0907nobodyさん
2007/07/09(月) 00:33:26ID:???プロパティの違いは分かったけど、どう使い分けるの?
このケースはHTMLタグだねとかこのケースは<asp:だねっていう勘所は?
とくにHTMLタグにrunat="server"を付ければaspx.csでイベント拾えるし。
0908nobodyさん
2007/07/09(月) 00:34:32ID:???0909nobodyさん
2007/07/09(月) 09:47:41ID:???コントロールの基本クラスだけで制御できるならHTMLタグに
runat="server"を付ければよい。ViewStateもイベントも動作するし。
ただ、WebControls.TextBox メンバでできる事を利用したければ<asp:
を利用するか、同じ事を自作するかってなる。
例えば良い例じゃないけどAutoPostBackとかね。
本来、「runat="server"」は<h1>とかのサーバコントロールとして
利用できないものをサーバコントロール化する一面があるわけで、
おれは基本的に必要不必要関係なくinput系は<asp:を利用してるけど。
>>908
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/tips/Postback/
マスターページ使っているなら
Page.PreviousPage.Master.FindControlでContentPlaceHolder取得して
それにFindControl(オブジェクト名)で取得する必要があるので注意。
0910nobodyさん
2007/07/09(月) 23:17:49ID:YwC6/Z99完全プリコンパイルってどのようにすれば良いのでしょうか?
メニューのビルドに「プロジェクト名」発行
というのがあるのですが、これを選択して、実行ファイルのみにするという選択をして
発行をすると、dllをaspxファイルのみ指定の場所に出力されるのですが
これが完全プリコンパイルなのでしょうか?
dllとaspxのみなので、ユーザーが実行時にコンパイルされることは無いと考えて良いのでしょうか?
0911nobodyさん
2007/07/10(火) 00:06:36ID:???あんな大量のデータをクライアントに吐かれちゃあ携帯サイトなんて作れねえよ。
皆はどうやって解決してる?
0912nobodyさん
2007/07/10(火) 00:36:30ID:???0913nobodyさん
2007/07/10(火) 00:51:36ID:???完全かどうかは発行処理のオプションによるけど
最終的にDLLが出来ていれば、プリコンパイル済みで実行時にコンパイル
されることは無いです。
ちなみに、発行時に動作するのは
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_compiler.exe
なのでVS2005が無くても.NET 2.0 がインストールされているPCであれば
コマンドプロンプトでコンパイルできるはず。
もっと細かいコンパイルを行いたいなら
Visual Studio 2005 Web Deployment Projectsをインストールすると良い。
Web サイト全体をシングルアセンブリにしたりできる。
つうか、
動的コンパイル(プリコンパイルしないでコピー配置)でも、
aspnet_compiler.exeで初期展開時・ソース変更時・(タスクで)OS起動時に
埋め込み先コンパイルしとけば実行時にコンパイルされることは無いから
初回実行時のコンパイルをそこまで気にする必要も無いと思う。
0914nobodyさん
2007/07/10(火) 01:03:17ID:???モバイルWebフォームは、ビューステートの一部情報や
履歴情報を管理するためにセッションを利用してくれるから
送信量は減ると思う。
モバイルだろうが無かろうが必要の無いEnableViewStateは
無効にするのは必須だとは思うがね。
0915nobodyさん
2007/07/10(火) 07:35:51ID:???それだとクライアントに吐かないので送信量は減るぜ!
0916nobodyさん
2007/07/10(火) 16:46:25ID:???input typeボタンでonclickとonserverclickを書いてもうまく動きません。
<input type="button" id="button1" value="TEST" runat="server" onclick="button1_Click()" onserverclick="button1_ServerClick" />
0917nobodyさん
2007/07/10(火) 19:34:57ID:???JavsScriptでは↓こんな書き方なんですが、C#で書く場合はどうなりますか?
window.showModalDialog(sUrl, null, "help:no;status:no;resizable:no;dialogWidth:800px;dialogHeight:580px;dialogTop:400px;");
0918nobodyさん
2007/07/10(火) 19:36:26ID:???0919nobodyさん
2007/07/10(火) 19:39:59ID:???ダイアログウィンドウはクライアント側で出すもんだ
0920nobodyさん
2007/07/10(火) 19:47:29ID:???それをクリックするとダイアログ画面が表示されるというのをやりたい。
GridViewのボタンのクリックイベントをJavaScriptで処理する方法はどうしたら良いですか?
0921nobodyさん
2007/07/10(火) 20:55:48ID:7E2bqaANbutton1_Click()の最後に「;」付けてみ。
input type="button"をrunat="server"にした場合、
onclickにポストバック用のjavascriptが追加されるのでエラーになってるっぽい。
つうか、asp.netのボタンコントロール利用すればいいのに。
>>917
ClientScript.RegisterStartupScriptでクライアント側にjavascriptを吐き出す。
>>920
GridViewのボタン「検索」はItemTemplateで作ってるんでしょ?
なら、input type="button" のonclickなりasp.netのボタンコントロールのOnClientClickに
>>885とか>>887の様にデータ連結式で引数渡す。
0922nobodyさん
2007/07/10(火) 21:55:59ID:???↓こんな感じのGridViewがあって、各行にはボタンがある。そのボタンをクリックすると、その行の<TD>タグに値をセットするということをやりたいのですが、どう書けば良いでしょうか?
<asp:GridView ID="gridView1" runat="server" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:TemplateField HeaderText="TEST1">
<ItemTemplate>
<input type="button" onclick="btn_click()" />
</ItemTemplate>
</asp:TemplateField>
<asp:BoundField HeaderText="TEST2" />
</Columns>
</asp:GridView>
//JavaScriptの処理
function btn_click()
{
ここの処理でボタンが押された行のTEST2 BoundFieldに値をセットするにはどうすれば良いでしょうか?
}
0923nobodyさん
2007/07/10(火) 22:10:56ID:???ItemTemplate使ってGridView上に普通のaspボタンを配置して
OnClientClick(だったっけ?)属性にダイアログの内容とかのコードを書けばいい。
0925素朴な疑問なんですが
2007/07/10(火) 22:17:47ID:???ASP.net(+VB.net or C#)で実現する事は可能でしょうか?
また、パフォーマンス的に劣ったりするものでしょうか?
0926nobodyさん
2007/07/10(火) 22:43:34ID:???ソース見て出力されているtable タグを操作する
javascript書くだけ。
TEST2 BoundFieldに初期データをどうするのか、
ボタンを押した後の情報はどこから取るのか分からんが。
>>925
某アダルトサイトが分からんからなんとも言えんが、
サーバ側はチャットのデータを蓄積するだけで
結局はクライアント側の処理次第。
0927925
2007/07/10(火) 22:53:58ID:???例えば2chのスポンサーになっている
ライブチャット
チックなサイトを勉強がてら作ってみようと思っています。
※ライブチャットと言うには多少語弊がありますが、
ユーザ間(ユーザA・B)で一昔前のテレビ電話の様に動画を表示(再生)
しつつ、チャット(この部分は簡単に出来ると思います。)を行うサイト
を作りたいと思っています。
0928nobodyさん
2007/07/10(火) 23:11:38ID:???Flashストリーミングが出来れば
HTML的にはobjectタグで表示するだけ。
つうか、ASP.NETにFlashを自動的に作って
くれるようなものは無いぞ。
0929925
2007/07/10(火) 23:31:52ID:???ぐぐってみたのですが
PHP+MySQL
の組合せで大体のライブチャット系のシステムは稼動している様なの
ですが、ASP.net + SqlServer (+Flashストリーミング)
にてライブチャットは実現出来るでしょうか?
また、何かオススメなサイトをご存知でしたらご伝授願います。
0930nobodyさん
2007/07/11(水) 00:00:47ID:IEK0kU0Nclientclickの処理でserverclickイベントを発生させない指定って出来ますか?
例えばclientclickで入力チェックを行い、問題無ければserverclickを実行
ダメだったらserverclickイベントには飛ばないなどやりたいのですが。
0931nobodyさん
2007/07/11(水) 00:10:43ID:???0932nobodyさん
2007/07/11(水) 00:16:03ID:IEK0kU0Nクライアント処理で入力チェックをして、問題無ければサーバに送信ってのをやりたいってこと。
0933nobodyさん
2007/07/11(水) 00:21:44ID:???PHP+MySQLもASP.net + SqlServerもあくまで手段で
しかないんだから、書き方は違えど、どの様な方法で
実現するかの部分は同じだと思うが。
で、ライブチャットを実現するためのサイトは分からん。
ライブチャットを実現するための一つ一つの技法は説明
している所はあるだろうけど。
どの様なライブチャットを想定しているのか分からんが
・メッセージ用テキストボックスの情報をDBへ蓄積
・DBから情報を取得しメッセージの表示
・Ajaxなりフレームなりでメッセージの表示部分を更新
・HTMLレベルで動画ストリーミング
上二つはASP.NETの範疇だが他は仕様による。
まず、少なからずASP.NETだろうがPHPだろうが実現する
方法を理解すべきだと思う。
>>930
とりあえず、onclientclickの最後に「return false」
つうか、それそもそもASP.NETの質問ではなくjavascriptの
質問だと理解してるか?
とりあえず「return false」
0936929
2007/07/11(水) 00:47:01ID:???私も勉強になりました。ありがとうございます。
まず、簡単なWEBサイトにてHTMLレベルでの動画ストリーミング
出来るか試してみたいと思います。
0937nobodyさん
2007/07/11(水) 10:12:44ID:???IDはユニークにしたいので、名称+行数のような名前が望ましいのですが。
0938nobodyさん
2007/07/11(水) 12:29:53ID:???<input id="aaa" type="button" runat="server">
の様にすれば最終的なHTMLに
id="ctl00_CPH1_GridView_ctl02_aaa"
id="ctl00_CPH1_GridView_ctl03_aaa"
となる。
で、tdはこの方法では無理なので、<span>なりASP.NETの
ラベルなり置いてそいつのIDを拾って。
つうか、ここら辺で迷うならHTMLタグでは無くasp.net
のコントロールを利用した方がいいよ。
runat="server"を利用したくなければGridViewのRowDataBound
辺りで各行、各セルが取得できるのでHTMLだろうがJavascriptだ
ろうが好きなように制御すると良い。
0939nobodyさん
2007/07/11(水) 19:04:07ID:Cai09Rxbループ内でクラスインスタンス化し、ListコレクションにAddする
ということをやりたいのですが、DataTableを件数分ループするという
一般的なやり方はどうすればよいでしょうか?
0941nobodyさん
2007/07/11(水) 20:26:04ID:???<asp:GridView ID="grid1" runat="server" AutoGenerateColumns="False">
<Columns>
<asp:BoundField HeaderText="name" DataField="name" FooterText="aaa" />
</Columns>
</asp:GridView>
0943nobodyさん
2007/07/11(水) 20:42:45ID:???ありがとうございますm(_ _)m
GridViewで値の合計をフッターみたいに表現したいのですが、どうすれば良いですか?
↓TOTALの部分のように。一番下はセルの連結もある。。
−−−−−−−−−−−−−−−
| A | 1 | 30 |
−−−−−−−−−−−−−−−
| B | 4 | 40 |
−−−−−−−−−−−−−−−
| TOTAL | 70 |
−−−−−−−−−−−−−−−
0944nobodyさん
2007/07/11(水) 21:12:59ID:???RowDataBoundで
if e.Row.RowType = DataControlRowType.DataRow then
aaa = e.Row.Cellsの合計求める
elseIf e.Row.RowType = DataControlRowType.Footer Then
e.Row.Cells(0).Visible = False
e.Row.Cells(1).Attributes("colspan") = 2
e.Row.Cells(1).Text = "TOTAL"
e.Row.Cells(2).Text = aaa
End If
0945nobodyさん
2007/07/11(水) 22:25:55ID:???long型にカンマ編集メソッドってないのでしょうか?
標準関数でそういうものはありますか?
0947nobodyさん
2007/07/12(木) 01:13:43ID:???PostBack時にDataSourceがNULLになってしまいます。
DataSourceの値は保持されないのでしょうか?
0948nobodyさん
2007/07/12(木) 01:51:04ID:???0950nobodyさん
2007/07/12(木) 12:08:33ID:1aEUvUSkサーバコントロールに対しJavaScriptでinnerTextで値をセットしても、ポストバックすると値が消えてしまうのは何故なのでしょうか?ViewStateはONにしています。
document.all.test.innerText = "TEST";
JavaScriptでTESTと値をセットしポストバックするとPage_Loadイベントではもう
document.all.test.innerTextが""となっている。
0951nobodyさん
2007/07/12(木) 12:55:08ID:???ViewStateの基本を説明するのは面倒なので
下で勉強してください。
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/aspplus/
0952nobodyさん
2007/07/12(木) 13:10:48ID:???2.REMOTE_HOST
(IISの設定が必要。デフォルト設定ではネットワーク負荷を考慮してるのでREMOTE_ADDRと同じ値が返る。)
この部分で私も詰まってしまいました。
http://blog.asura.co.jp/takehara/bd824dccefef475888eb08fc6e93ce44/entry.aspx
↑を参考にし、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245574
↑をやってみようとしたのですが、いかんせん知識がなく、IISの核でもあるのでヘタに触るとイっちゃいそうで(;ω;)
この設定を1フォルダ(1サイト)のみに適応したいのですが、わかりやすい手順でご教授お願いできますか?
0953nobodyさん
2007/07/12(木) 13:49:08ID:???http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245574の
例 2 - 個々のサイトに対して逆引き参照を有効にするに書いてある通りです。
サイトの番号調べて
cscript adsutil.vbs set /w3svc/"ここにサイト番号"/ROOT/EnableReverseDNS "TRUE"
ってか、
理解しているのか分らんが上の指定はIISが常に
REMOTE_HOSTをDNSに問い合わせると言う設定なわけだから、
必要な時に自分で求めるならばプログラムでIPアドレスをホスト名
に変換したっていいんだぞ。
予想で↓で事足りる程度の問題じゃないの。
System.Net.Dns.GetHostEntry(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
0954nobodyさん
2007/07/12(木) 14:23:59ID:???レスありがとうございました。私は2003で開発してますので、
>予想で↓で事足りる程度の問題じゃないの。
>System.Net.Dns.GetHostEntry(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
↑はできませんでしたが、ヒントをいただいて、
System.Net.Dns.GetHostByAddress(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
としてみました。結果的には同じでしょうか?
0956nobodyさん
2007/07/12(木) 16:17:36ID:???"122.***.65.204" ← Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString
"p2204-ipbf***funabasi.chiba.ocn.ne.jp" ← System.Net.Dns.GetHostByAddress(Request.ServerVariables("REMOTE_HOST").ToString).HostName
一部伏せましたが、結果は大丈夫です。ご教授ありがとうございました。
0957nobodyさん
2007/07/12(木) 22:49:45ID:FMGVpLzGjavascriptでsubmit()してサーバサイドで処理するので何か違いはあるの?
0960nobodyさん
2007/07/13(金) 21:55:02ID:???0961nobodyさん
2007/07/14(土) 02:12:14ID:???0962nobodyさん
2007/07/14(土) 02:49:21ID:???0964nobodyさん
2007/07/14(土) 16:37:02ID:iGAbpPzR同一サイト上のページ「メイン」をIEで見ていて、
その中のリンクをクリックすると「サブ」が別ウインドウでポップアップして「サブ」を閉じたときに「メイン」の画面を更新したい。
ってことをやりたいです。
0965nobodyさん
2007/07/14(土) 17:40:24ID:???Web全体として別ウィンドウが立ち上がる仕組みは
避けられつつあるのでASP.NETにそう言った機能は無い。
今後はAjaxなどで代替される事が予測されるかな。
http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/ModalPopup/ModalPopup.aspx
んじゃ、
どうしたら良いかと言うと、別にASP.NETも最終的にはHTML+Javascriptが
クライアントに送られるわけだから、javascriptのwindow.open()のリンクで子ウィンドウを
開いて子ウィンドウからwindow.openerで親を制御する以前と変わらぬやり方で行えばよい。
0966nobodyさん
2007/07/14(土) 18:11:10ID:???IISってOSがWindowsですよね。
そういう制約が無ければもっと普及してると思う。
.net・C#はJSPやJavaよりも開発しやすい。
言語的にもJavaにひけを取らない。
もっと普及してくれればエンジニアも増えるし、それによって参考書や
色んなノウハウも出てくるだろうし。
0967nobodyさん
2007/07/14(土) 19:00:01ID:???一応、ASP.NETのマネージコードをApacheで動かすための
mod_monoがある。
英語のサイトで調査できる。
webの基本を知っていてASP.NETの既存のパーツで
トラぶったら代替案を考えられる。
mono自体の動向を常に追える。
とかが必要なので、気軽にとは行かないが。
個人的に利用しているが、何も知らない人がmonoに時間を
使うならJavaやPHPとかを覚えた方がいいけどね。
0968nobodyさん
2007/07/14(土) 19:49:42ID:???http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=safari&rls=ja-jp&as_qdr=all&q=allinurl%3Aaspx+filetype%3Aaspx&btnG=検索&lr=lang_ja
いっぱいあるよ
有名かどうかの判断は任せる
0969nobodyさん
2007/07/14(土) 22:33:34ID:HhSnD+8F値が1だったら○
値が0だったら×
GridViewでそういうことは可能?
0970nobodyさん
2007/07/14(土) 23:32:36ID:???などの記号は海外パソコンからでもちゃんと表示されるの?
これらがブラウザに出力されると日本語フォントのインストーラが立ち上がるとか?
0971nobodyさん
2007/07/14(土) 23:46:40ID:???0972nobodyさん
2007/07/15(日) 00:17:39ID:???GridView_RowDataBound
if e.Row.RowType = DataControlRowType.DataRow then
e.Row.Cells(1).Text = ”○”とか"×"とか
もしくは
BoundFieldをTemplateに変換して
<asp:TemplateField>
<ItemTemplate>
<asp:Label ID="Label1" runat="server" Text='<%# IIF(Eval("値").ToString="1","○","×") %>'></asp:Label>
</ItemTemplate>
</asp:TemplateField>
0973nobodyさん
2007/07/15(日) 01:23:13ID:???グラフ表示用のコントロールはありますか?
今はSVGビューアを使ってJavsScriptで自作のグラフライブラリを使って
グラフを表示しているのですが、IE7だとグラフの一部が表示されなかったりします。
これはIE7にはSVGが対応していない為のようです。
このグラフは、かなり綺麗に表示され(Yahooのアンケート結果みいな綺麗なグラフ)気に入っているのですが
今後IE7が全社展開した場合、グラフが表示されないという事態になるため
グラフライブラリをSVGビューアを使わないものにしたいのですが、ASP.NETのコントロールで
何か良いものはありますでしょうか?
最悪VMLとかっすかね。。
0974nobodyさん
2007/07/15(日) 02:28:52ID:???英語版とかでもUnicodeならデフォルトで
フォント持ってるので大丈夫(だったと思う)。
OSとかブラウザとかバージョンとかを全て
含めれば単純な話ではないだろうけど。
>>973
なんか状況が良く分からん。
AdobeのSVGビューアにJavsScriptを使って表示していて
(IE7以外のブラウザなら表示できるのに)IE7はSVGビューアを
使ってもグラフの一部が表示されなかったって事か?
表示をSVGビューアに任せているならSVGビューアの問題の
気がするが。
0975nobodyさん
2007/07/15(日) 11:02:36ID:???SVGビューアの問題なのでどしようも無い状態です。
VS2005とかでグラフを簡単に表示できるコントロールとかあれば
利用したいのですが、皆さんは円グラフとか折れ線グラフの表示は
どのようにされているのでしょうか?
グレープシティのツール買ってるとか?
0976nobodyさん
2007/07/15(日) 11:48:45ID:???普通はブラウザを意識せずに利用するためにFlash・Javaサーブレット・画像が普通。
大抵のグラフ表示商用ツールも上記だと思うから自作も出来る。
ブラウザ限定とか制限ありでActiveX・SVGあたり。
で、
今のSVGを捨てるつもりなのか、Yahooのアンケート結果見たいにしたいのか、
画像でもいいのか、分からんのでなんとも言えんが
「SVGを表示するSWF」とかあったり、「Office Web Components」とか「web グラフ」で
ググって見るとか試行錯誤するなら調べてみ。
まぁ、そんな事に時間を使うならYahoo見たいなFlash作ったほうが早いと思うが。
0978964
2007/07/15(日) 15:57:26ID:???Modelessだと別ウィンドウのほうが使い勝手がよいので、当面の間は別ウィンドウかなと。
0979nobodyさん
2007/07/15(日) 20:35:55ID:9rTzCp+e0980nobodyさん
2007/07/15(日) 20:43:05ID:6PV7iA4t実行中に知るにはどのようにすればよいでしょうか?
具体的にはPage内から計算したいのです。Page_Loadから計算できませんか?
0981nobodyさん
2007/07/16(月) 02:30:58ID:???0982nobodyさん
2007/07/16(月) 12:57:53ID:???なんでそんなことしたいの?
因みにPage_Loadはクライアントに出力されるResponseが構築される前だから無理だよ。
0983nobodyさん
2007/07/16(月) 23:53:57ID:???0984nobodyさん
2007/07/17(火) 00:31:08ID:???とりあえずレスポンスフィルタはバイト長を数えながらそのままもとのストリームに書き込む。
EndRequestとかでレスポンスフィルタで数えた長さをチェック。
0985980
2007/07/17(火) 01:18:24ID:???やってみます。
0986nobodyさん
2007/07/17(火) 13:11:31ID:???http://soap.auctions.yahoo.co.jp/AuctionWSDL/V1/yahooAuctionService.wsdl
をプロジェクトに追加しました。
ですが、できたプロキシクラスが getCategory で複数返されるはずの summary を
一つしか返せないものでした。
これは、wsdl.exe のバグなんでしょうか?
0987986
2007/07/17(火) 13:14:51ID:???×summary
〇childCategory
です><
0988nobodyさん
2007/07/17(火) 13:47:28ID:???海外用のカレンダーコントロールがあれば教えてください。
0989nobodyさん
2007/07/17(火) 15:37:08ID:???http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=324245&SiteID=7
0990nobodyさん
2007/07/17(火) 17:33:24ID:???document.all.form1.action="別ページ.aspx";
document.all.form1.submit();
で別ページにsubmitするとエラーが発生します。
エラー内容
---
viewstate MAC の検証フィールドです。このアプリケーションが Web Farm またはクラスタによってホストされている場合、
<machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。
AutoGenerate をクラスタで使用することはできません。
---
とりあえずの回避策として、ASPボタンコントロールのPostBackUrlに別ページを指定して
うまく遷移できるようになったのですが、JavaScriptで別ページにsubmitすることは出来ないのでしょうか?
0991nobodyさん
2007/07/17(火) 20:19:51ID:???ASP.NETのsubmitはviewstateを作成したりする
Javascriptが自動的に動作する仕組みなっています。
で、viewstateはページの状態を退避しておいてクライアントに送り、
POSTによって返された際に、クライアントからのviewstateからコントロールを
復元させます。
その為、そのまま別ページにsubmitすると存在しないコントロールを復元しよう
とし、エラーが出ます。
よって、PostBackUrlで作成されるソースでも追ってどの様なJavaScriptが動い
ているか理解したうえで、viewstateを一時的に無効化し通常のPOST扱いで
submitすれば出来ますが、そもそもASP.NETの動作原理に興味が無いようであれば
ASP.NETによって自動的に作成されるJavaScriptはASP.NETにお任せする事をお薦めします。
0992nobodyさん
2007/07/17(火) 20:27:50ID:???aspxで<% メソッド(); %>でブラウザに出力させる方法って良く使うものなのでしょうか?
ASPみたいな記述です。
0993nobodyさん
2007/07/17(火) 21:18:01ID:???Yahoo! オークションはRESTしか利用した事ないんで分からんが
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/d3hx2s7e(VS.80).aspx
とかが影響してるんじゃないの?
>>992
<%#なら使うが<%は使う意味なくね?
サーバーコントロールなら用意されているメンバで制御できるし、
サーバーコントロール化したHTMLならInnerHtml、Visibleで内容変化させられるし。
唯一、viewstateを利用するかしないかを各コントロールで決めるだけだな。
0994nobodyさん
2007/07/17(火) 21:32:08ID:???DBに登録されている内容をマスメの入力欄にセットする。
登録ボタンの処理でまず入力チェックを実行し、問題なければサーバで登録処理をする。
今テーブルタグを利用しています。
入力欄は列で同じID、NAMEにしています。
クライアントでの入力チェックロジックで、チェックしやすいからです。
あと入力欄を同じNAMEにすることで、Requestで値を取得する際、カンマ区切りで取得出来るので
データを一気に登録できて便利だからです。
だから今DBの内容からテーブルタグを生成するのをResponse.Writeを使ってやろうかなと思っているのですが
どうでしょうか?
0995nobodyさん
2007/07/17(火) 21:42:30ID:???エラーチェックって皆サーバでやるんすか?
ユーザーがノートPC+Winカードで利用するので
クライアントで出来ることはクライアントに任せたいと考えています。
0996nobodyさん
2007/07/17(火) 22:21:37ID:???クライアントでエラーチェック
→おれは便利にするためにクライアント側”でも”エラーチェックする事はある
同じID、NAME
→おれはxhtmlでid重複はしない
Response.Writeを使って、Requestで値を取得する際
→ポストバック時に値を復元してくれるviewstate意味が無い。
例えば、ドロップダウンの値を他の入力項目の値によって変化させる場合
DB取得が必要であればポストバックするのでviewstate配下にあれば
最終入力値を意識する必要は無いので処理追加がすぐできる。
おれなら、RepeaterもしくはGridViewのItemTemplateに
asp.netのtextコントロールを作って、
サーバ側の処理を(エラーチェックも含めて)作成した後に、
ClientIDの一覧を出力してSubmit前に動くようにボタンコントロールの
onclientclickにでもチェック用の共通Javascriptを作るかな。
0997nobodyさん
2007/07/17(火) 22:48:26ID:???普通はそうするわな
例えるなら、東口、西口、正面口に入り口がある空港で正面でしか持ち物検査しなかったら、
幾ら口すっぱく正面口から入れと言い聞かせても東口、西口使う馬鹿が居る。
だから飛行機に搭乗するには絶対通らなければならない場所で持ち物検査するのと同じ。
>ユーザーがノートPC+Winカードで利用するので
>クライアントで出来ることはクライアントに任せたいと考えています。
意味不明。回線が細くて、処理速度が遅いって言うのが理由なら
なおさら、サーバー側で処理してあげるべきだと思うが。
0998nobodyさん
2007/07/17(火) 23:47:57ID:pyJr9yIy再描画されちゃわないんすか?
0999nobodyさん
2007/07/17(火) 23:51:48ID:pyJr9yIy【質問】ASP.NETスレ Part4【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184683786/l50
1000nobodyさん
2007/07/18(水) 00:26:59ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。