トップページphp
1001コメント338KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/05(木) 01:38:25ID:y1WWhz/p
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
04614552006/10/15(日) 03:56:05ID:???
作成日や更新日に該当するキーワードは特にないってことですかね。
更新日は手ではあまり書かないですが、
作成開始日は書いておくと、わかりやすかったりするんです。

authorは今気付いてよかった。
0462nobodyさん2006/10/15(日) 04:48:19ID:???
>>461
調べてから来いよ。
決まった書き方なんて特にないし、使うツールまたはローカルルール依存。
だいたいコメントなんだから好きなこと書いときゃいいんだよ。

ついでに言っておくと、ファイル作成日時なんて普通は誰も書かないから、完全に好きにしろとしか言いようがない。
0463nobodyさん2006/10/15(日) 05:08:51ID:???
カリカリすんな
0464nobodyさん2006/10/15(日) 05:37:26ID:???
もう来なくていいですよー(*^0^*)
0465nobodyさん2006/10/15(日) 05:53:03ID:???
一般的な英語で言うなら

作成日→created
更新日→modified

だろうけど、 >>460のいうとおり、svnなりcvsなりを使ってりゃ手で書く用事はないかなあ
04664412006/10/15(日) 11:00:23ID:???
>>449
ユーザーAもユーザーBもログインした端末が違うだけで(仮想化された場合は端末も同じ)
実際は同一人物なので何を持たせればいいのか困ってます。

>>450
ショッピングカートのようなデータの競合が起こらない為の処置なので
誰かに入られるのを防ぐのではなく、
ログインユーザーが2人以上になることのみを防ぐ目的です。
それと、ブラウザを即落とした場合
タイムアウトまで待たないといけないという糞仕様を回避するためでもあります

後からログインしたユーザーをログイン状態にして
すでにログイン状態のユーザーのログインを解除する方法は
ログインごとに連番を付けるとかしかないんでしょうか…
それだとPHPが多重起動したときにすごく不具合が起こりそうで。。
0467nobodyさん2006/10/15(日) 11:28:41ID:???
君が言っているは、同じアカウントの重複ログインの話か?
それとも別アカウントの話か?
0468nobodyさん2006/10/15(日) 11:35:39ID:???
重複ログインじゃないの?
0469nobodyさん2006/10/15(日) 11:39:38ID:???
>>466
> ログインユーザーが2人以上になることのみを防ぐ目的です。
だから別アカウントの話でしょ。
誰か1人がログインしてたら他は一切ログインできない糞仕様サイト。
0470nobodyさん2006/10/15(日) 11:58:26ID:???
>>446
仕様がアレなのはおいといて、セッションIDで区別すればいいんじゃないの
04714412006/10/15(日) 12:25:10ID:???
同アカウントの重複ログインの話です。

>>469
AとBに分けたのは分かり難かったですね・・・

ユーザーAがパソコンAでログインしてる時に
ユーザーAがパソコンBでログインした場合
ユーザーAのパソコンBからのログインを許可して
ユーザーAのパソコンAのログインを破棄する仕様にしたいのです

↓にあるブログの記事と同じコトなんですが、肝心のロジック部が分からず…orz
ttp://d.hatena.ne.jp/okinaka/20060626
0472nobodyさん2006/10/15(日) 12:40:14ID:???
>>471
ちなみにパソコンAで2つウインドウを開いてそれぞれでログインするのは可?
もしくは、パソコンAでログイン→途中のリンクで新規ウインドウを開く、は可?

根本的にWEBアプリケーションで多重ログイン禁止って考え方自体が
ユーザから見て非常に使いにくいのでやめた方がいいと思うよ。
その記事にもあるが
> なお、理想としては、多重ログインでもきちんと処理できるようなアプリケーションの作りにして、
が正しいと思う。

同一PC同一ブラウザでの複数ウインドウでは支障が出ない作りになっているなら、
ログイン時に現在のセッションIDをユーザ情報に格納するようにして、異なるセッションIDで
アクセスしてきたユーザは無効としてログイン前画面に飛ばしてしまうのが手っ取り早いと思う。
0473nobodyさん2006/10/15(日) 14:07:50ID:???
>ユーザーAのパソコンBからのログインを許可して
>ユーザーAのパソコンAのログインを破棄する仕様にしたいのです

ズバリ書いてる通りにすればいいじゃん。
つまり、パソコンAでログイン中にパソコンBでログインしてきたら、
そのログイン処理と同時に、パソコンAのセッション・ファイルを破棄して
ログアウト処理もやっちゃえば解決じゃん。
0474nobodyさん2006/10/15(日) 15:24:36ID:???
多重ログインされてもいいように、ショッピングカートなんかは
できてる。
ショップなんて、商品ごとに新しいページ開けたりするし。
違うパソコンから同時にログインされても困らない仕様が今風。
それがどうなってるかなんてのは、コードを読んでみなって話。
0475nobodyさん2006/10/15(日) 16:11:59ID:???
ショッピングカートを例とすると、「購入時に商品があるかチェックする(時間差で他のユーザーが先に購入していれば買えないようにする)」ことで防げるような気がするが。

ショッピングカートでなくても考え方は同じでは?それでは解決されないのかな?
0476nobodyさん2006/10/15(日) 16:28:01ID:gxN1FoLo
http://sv2ch.baila6.jp/graph_load.cgi?pc8.2ch.net

こういうグラフをGDで描きたいのですが、これはどう描くのが効率が良いと思われるでしょうか?
多角形なのかな、と思ってやってみたのですが……。

みなさんならどう描きます?
0477nobodyさん2006/10/15(日) 16:31:50ID:???
>>476
http://www.asial.co.jp/jpgraph/
0478nobodyさん2006/10/15(日) 16:44:46ID:gxN1FoLo
>>477
そうか、GDだと座標計算から始めないといけないから大変だ……。
ありがとうございます!
0479nobodyさん2006/10/15(日) 17:28:34ID:???
>>474
>ショップなんて、商品ごとに新しいページ開けたりするし。

アホか。
普通にPHPでセッション機能を作った場合、ブラウザ側で「新しいウインドウで開く」などの
操作を行なった場合は当然新しいウインドウからも同じセッションIDがサーバに送られるっての。
だから新しいページを同一セッションにて開けるのは当たり前。ショップとか関係ない。
0480nobodyさん2006/10/15(日) 17:38:16ID:???
>>479
0481nobodyさん2006/10/15(日) 20:11:31ID:???
スレタイ通り下らない質問で申し訳ないんだが
拾ってきたスクリプトに、ある関数が定義してあって
function hoge ($fuga = "") {
 //処理がずらずら
}
って書いてあるんだけど、$fuga = ""って何?
ここって引数を書く場所だから関数を定義する時じゃなくて実行する時に与えるものじゃないの?

http://jp2.php.net/manual/ja/language.functions.php
にもそんな記述はないんだけど…
ちなみに実行しても特にエラーとかは吐かないんだけど、どういう意味か教えて下さい
0482nobodyさん2006/10/15(日) 20:23:38ID:???
http://jp2.php.net/manual/ja/functions.arguments.php
デフォルト引数値のとこ参照。

要するに本来その関数はhoge("hage");みたいに引数をひとつ受け付けて
それは関数内では$hugaに格納されるわけだが、
$hugaが指定されていない時、つまりhoge();のみだった場合は
デフォルト値として""が入る。
0483nobodyさん2006/10/15(日) 20:34:01ID:???
>>482

ごめん、その上の「ユーザー定義関数」ばっか見てたわ
ありがとう
0484nobodyさん2006/10/15(日) 20:45:55ID:???
引数値はデフォルトありのとデフォルト無しのを混在させた時の順番を指定が面倒なんだよなあ。
ともあれ頑張れ。
0485nobodyさん2006/10/15(日) 20:49:21ID:???
引数は名前付きで指定できたらいいのにねぇ
0486nobodyさん2006/10/15(日) 21:32:21ID:???
393で質問したものです。自己解決しました。
以下の例と同じような現象でした。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1649057
簡単に説明すると、serial型使った時は、sequenceテーブルが
自動的にできるので、そのテーブルにもgrant権限を与えないと
いけないというものでした。
同じ悩みの方もいるかもしれないので、報告まで。
0487nobodyさん2006/10/15(日) 23:08:02ID:???
重複ログインチェック の検索結果のうち 日本語のページ 約 203,000 件中 1 - 50 件目 (0.23 秒)

0488nobodyさん2006/10/15(日) 23:10:23ID:???
safe_mode_gidがOffのセーフモード(xrea)で利用しているにも関わらず、
異なった所有者のファイルをunlink()やtouch()できてしまいます。
http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.functions.php を見ると、

>処理を行うファイル/ディレクトリが実行するスクリプトと同じUIDを有しているかどうかを確認します。
>処理を行うディレクトリが実行するスクリプトと同じ UID を有しているかどうかを確認します。

と書いているのですが、セーフモードでも異なった所有者ファイルのunlink()を
可能にするような設定が、safe_mode_gidの他にあるのでしょうか?

ディレクトリの所有者が異なる場合は、
正常に、セーフモードのエラーが出るのですが・・・
0489nobodyさん2006/10/16(月) 00:08:56ID:???
>>485
連想配列1個の引数にするんじゃダメなのか?
0490nobodyさん2006/10/16(月) 00:11:08ID:???
オーバーロードできたらよかったけど、互換性もあるしね
0491nobodyさん2006/10/16(月) 03:23:02ID:???
GD使って画像アップロード機能付きBBSを作っているんですが、
投稿した人のローカルのファイルの置き場を取得する方法ってありますか?
0492nobodyさん2006/10/16(月) 03:29:10ID:???
なぜそんなことを
0493nobodyさん2006/10/16(月) 03:33:10ID:???
>>492
投稿確認で、ここにあるファイルをうpしますよー って感じで表示したいんで
0494nobodyさん2006/10/16(月) 03:33:56ID:???
>>491
以前はブラウザの脆弱性で、JS使えば出来てしまってた気がするけど、今時は無理ではないかと。
つーか、他人に迷惑はかけるなよ。
0495nobodyさん2006/10/16(月) 03:34:30ID:???
ファイル名だけで十分だろ
パスまで出たら引く
0496nobodyさん2006/10/16(月) 03:36:15ID:???
そういやGmailでファイル添付するとき、パスが表示されてるな。
あれって、仁義的にはありなのかな?
0497nobodyさん2006/10/16(月) 03:38:41ID:???
>>494
そうなんですか 確かにいろいろとまずそうですね。

>>495
たしかにファイル名だけでいいかも・・。
0498nobodyさん2006/10/16(月) 03:39:55ID:???
mixiに画像投稿したときも確か出てたな。
まぁあれはperlだけど。
04994912006/10/16(月) 03:45:43ID:???
遅い時間に即レスthx
違う方法考えてみます。
0500nobodyさん2006/10/16(月) 04:09:39ID:???
違う方法だと?
0501nobodyさん2006/10/16(月) 04:35:00ID:???
>>488
それがフツー。
非safe_modeだと、ディレクトリに書き込み権限があれば誰でもファイルを作成・削除できる。
safe_modeだと、たとえディレクトリに書き込み権限があっても、ディレクトリのUIDが違うとファイルを作成・削除できない。
05024882006/10/16(月) 04:46:15ID:???
だからその、セーフモードで、
>処理を行うファイル/ディレクトリが実行するスクリプトと同じUIDを有しているかどうかを確認します。
とあるのに、異なった所有者のファイルを削除できてしまっている、
ということで・・・
0503nobodyさん2006/10/16(月) 05:43:51ID:???
>>496>>498
それはPHPとかPerlとか関係ない。
INPUT TYPE="file"はフォームの標準仕様。
仁義もクソも関係ない。(っていうか「仁義」って言葉の使い方間違えてるが)
0504nobodyさん2006/10/16(月) 05:58:54ID:???
これはひどい
0505nobodyさん2006/10/16(月) 06:00:15ID:???
ここのスレはいい人ばかりで大好きです。
ありがとう。
0506nobodyさん2006/10/16(月) 06:08:27ID:???
>>502
マニュアルが変だね。
でも仮に、異なった所有者のファイルを削除できないとなると、
wwwサーバはユーザディレクトリのファイルを一個も削除できない仕様になる。
safe_modeは共用サーバ用に作られた仕様だからそれはどうかと。
(suEXEC環境とか、root権限持ってる環境の話は置いといて)
0507nobodyさん2006/10/16(月) 06:13:53ID:???
>>506 訂正
> wwwサーバはユーザディレクトリのファイルを一個も削除できない仕様になる。
wwwサーバはwwwサーバ自身がユーザディレクトリ内に作ったファイルを一個も削除できない仕様になる。
0508nobodyさん2006/10/16(月) 07:27:32ID:???
PHPのマニュアルにはおかしなところが多いよ。

公式マニュアルの癖にコメント欄が付いてて

http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.functions.php

この↑ページのコメント欄にも

「glob()が一覧に載っていないけど、これもsafe_modeで挙動が変わる」
「所有者が他人のディレクトリーをglobしても警告が出ない。(けど、返ってくる一覧はからっぽ)」

とかなんとか、色々書いてあるし。(所有者が他人でだれでも読めるディレクトリで、こうなるんなら問題だと思うが・・・)

>>488 が指摘している問題は、umaskかなんかで適当に解決できると思うけど。
(OSのファイルシステムのパーミッションを適切に使えれば、PHPが制限しなくてもいいような気が)
0509nobodyさん2006/10/16(月) 08:07:56ID:???
PHP6からセーフモード廃止だから、セーフモードに頼るのは止めたほうがいい
0510nobodyさん2006/10/16(月) 09:30:14ID:???
登録システムでYahooのような個人情報入力後メールが送られてきて
そのメールにあるアドレスに飛ぶことで初めて登録が成立するシステムを作りたいんですが
どのようすれば作れるのか分かりません。
PHPの処理の流れを教えて貰えないでしょうか
0511nobodyさん2006/10/16(月) 09:44:32ID:???
>>510
そのまんまじゃん。

入力されたあとに、仮登録のファイル(仮登録フラグを立てる)を作る。
メール上の個別認識できるURLに飛んできたら、仮登録を本登録に変える。

個別認識部分に、自由設定のIDとか連番を使わないようにね。
0512nobodyさん2006/10/16(月) 10:09:20ID:???
質問です。WinXPでXAMPP 1.5.4aを使ってます。
pear upgrade PEARとすると、
permission denied (delete): \xampp\php\pear.bat
permission denied (delete): \xampp\php\peardev.bat
permission denied (delete): \xampp\php\pecl.bat
ERROR: commit failed
と言われて、アップデートできません。管理者権限はあるはずなのですが…
何か解決方法はあるでしょうか?
0513nobodyさん2006/10/16(月) 12:23:22ID:???
xamppはインストール時にデフォルトの
インストールパス(\xamppだったかな)から
変更するとPEARスクリプトファイル内で
パスが噛み合ってないところが出てきた記憶がある
エラーで出てるパスに実際のファイルがなかったらそういうのかも
pear.batの中のパスとかがちゃんと合ってるか確認してみれ
0514nobodyさん2006/10/16(月) 15:53:48ID:???
変数の後ろから3文字を取得したい場合、簡単な方法はないでしょうか?
例:$a="abcdefghijk" の場合、 ijk を取得したいです。
0515nobodyさん2006/10/16(月) 15:57:38ID:???
>>514
substr($a, -3)
0516nobodyさん2006/10/16(月) 18:31:12ID:ecpKZqzB
くだらん
0517nobodyさん2006/10/16(月) 18:50:52ID:???
>>516
スレタイ嫁
0518nobodyさん2006/10/16(月) 19:04:54ID:???
また分別のない質問者か
0519nobodyさん2006/10/16(月) 19:15:03ID:4Z1hn7GP
Array(2) {
 ["Red"]    => "Apple",
 ["Yellow"] => "Banana"
}

array_pop( )って、こういう配列に対応していないのかなぁ。

ファイルポインタがEOFに当たるまで、配列に格納する処理をしているんだけど
最後のEOFまで配列に格納しちゃうから、この関数で要素を削除しようと思っていたんだけど。
05204882006/10/16(月) 19:24:41ID:???
>>506-508
マニュアルが変だいうことでがってんしました。
実装挙動は別によかったんですけど、
マニュアルと書いてあることと違うようなので、混乱してました。
0521nobodyさん2006/10/16(月) 19:33:38ID:???
>>519
$a["aaa"] = "111";
$a["bbb"] = "222";
$a[] = FALSE;
array_pop($a);
var_dump($a);
で結果が
array(2) {
["aaa"]=>
string(3) "111"
["bbb"]=>
string(3) "222"
}
になるんだけど、これじゃいかんのか?
つか、EOFまで配列に入れちゃうロジックも間抜けだと思うけどね。
0522nobodyさん2006/10/16(月) 19:39:11ID:4Z1hn7GP
>>521
ごめん、EOFなのかは分からないんだけど
[""]=> NULL
になっている。

インデックスが "" で、要素が NULL …。
array_pop( $array ) でvar_dumpすると、
「NULL」が返ってきた。

> 配列 array は、要素一つ分短くなります。
> array が空(または、配列でない)の場合、 NULL が返されます。
配列がおかしいのかな……?
0523nobodyさん2006/10/16(月) 19:51:16ID:???
>>522
いや、array_popの戻り値なんて無視でいいだろう、それ。
0524nobodyさん2006/10/16(月) 19:55:10ID:???
>>522
arrayが空か配列でない場合、戻り値にNULLが返る。
arrayの最終要素の値がNULLだった場合も当然だがNULLが返る。
0525nobodyさん2006/10/16(月) 19:57:45ID:4Z1hn7GP
な、なんだって?

arrayが空ってのは、引数にある変数の型がArrayでは無い場合のことかと思っていた。
じゃあ、こういう場合はどうしたらよいんだろう……。
0526nobodyさん2006/10/16(月) 20:00:11ID:???
>>525
いや、普通にarray_popすりゃいいじゃん。
何でわざわざ戻り値なんて見てるのよ?
0527nobodyさん2006/10/16(月) 20:06:03ID:4Z1hn7GP
>>525
えっ? 配列が返ってくるのを期待しているのに、NULLが返ってきたら
嫌だと思うでしょう。

とりあえず array_slice( $info, 0, -1 ) でイケました!
0528nobodyさん2006/10/16(月) 20:12:04ID:cRZeyQ/b
includ pathが複数あったときにユーザ関数がどのファイルで宣言されたか調べる関数はないのでしょうか?
大量のincludファイルがあったときに困っています。
includ pathをgrepしたりしていると時間がかかってしょうがないですし・・。

他人のソースを除いてみて、ユーザ関数がどの外部ファイルに書かれているかわからない場合。
どのような方法が一般的なのでしょうか。
環境としてはサーバにあるファイルを直接viでいじっているような環境なので、eclipse等の便利なツールは使えません。
0529nobodyさん2006/10/16(月) 20:13:45ID:???
>>526 はただのバカだろ
0530nobodyさん2006/10/16(月) 20:18:31ID:???
>>519
unset($array['']);のがよくね?
つーか521の言うように、EOFまわりのロジック見直したほうがいいと思うけど。

>>528
なんでgrepで時間がかかるの?
0531nobodyさん2006/10/16(月) 20:24:16ID:cRZeyQ/b
>>530
grepが遅いのはハードのせいでしょうか、大量にありますし。
あとはできるだけ鯖に負荷をかけたくないのです。
grepが一般的なのでしょうか?
0532nobodyさん2006/10/16(月) 20:32:18ID:???
viでいじれるなら普通にローカルに落として
エディタでもなんでも使って見りゃいいし
ファイル名でだいたい想像つくだろ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:18:14ID:TSmbOY92
PHP(5.0)でアップローダを作って、ファイルを受け取った時点で、namazuの
インデックス作成コマンドをsystem関数で入力するようにしたいんですけど
うまくいきません。

コマンドプロンプトでインデックスを作るとき
>mknmz -U -O C:\namazu\var\namazu\index "C:\Program Files\Apache Group
\Apache2\htdocs\dir\"
でよいのですが、
system関数では
system("mknmz -U -O C:\namazu\var\namazu\index C:\Program Files\
Apache Group\Apache2\htdocs\dir\");
とすると、mknmzまでしかコマンドを認識していないようなのです。
どなたか正しい指定の仕方をご教示願えませんか?
0534nobodyさん2006/10/16(月) 22:23:01ID:???
>>533
バックスラッシュのエスケープしてないからじゃね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:44:40ID:TSmbOY92
namazuの設定ファイルでの検索対象ファイルのpathを使い
"/[Cc]\\|/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/dir/"
としてみたのですが、同じ結果になってしまいました。。。
0536nobodyさん2006/10/16(月) 22:55:31ID:???
> system関数では
> system("mknmz -U -O C:\namazu\var\namazu\index C:\Program Files\
> Apache Group\Apache2\htdocs\dir\");
> とすると

WindowsのPHPはよくしらんのだけど、
これだと「C:\Program」で切れちゃうんでは?

$cmd = 'mknmz -U -O C:\namazu\var\namazu\index "C:\Program Files\
Apache Group\Apache2\htdocs\dir\"';
system($cmd);

としてもだめなの?
0537nobodyさん2006/10/16(月) 23:04:13ID:???
>>527
array_popの戻り値は最初から配列じゃないだろ。
やりたいことはarrayの最後の要素を削りたいって話であって
削った内容がなんであるかなんて気にする必要ないじゃん。
>>529
おまえも分かってない。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 23:19:05ID:TSmbOY92
>536
ご指摘の通りでした。ありがとうございました。
05395122006/10/17(火) 01:52:14ID:???
>>513
インストールパスに対するヒントをくださってありがとうございます。

結果的には、XAMPPのインストーラー版をダウンロードしなおし、
デフォルトのパスでインストールしたところ、うまくPEARが動くようになりました。
0540nobodyさん2006/10/17(火) 02:52:05ID:???
フレームワークやライブラリというものは、
他の方が書いた、よく使うクラスやメソッドという認識であってますか?
PHPのフレームワークを使ってみようと思うのですが、
誰でも簡単に使えるものなんでしょうか?
Mapleというものをダウンロードして使ってみよウと思ったのですが、
中にPHPのファイルがたくさんあって、どうしたらいいのかわからなくて・・・
あとPEARはライブラリなんでしょうか?
0541nobodyさん2006/10/17(火) 05:02:33ID:???
PHPコードに潜む脆弱性をどうチェックすればいいのかわからないのですが、
SQLインジェクション攻撃の仕方とか、XSS攻撃の仕方とか、
詳しく解説されてるサイトなんてないでしょうか?
もちろん悪用はせず、自鯖で自分が攻撃者になってチェックをするつもりです。
0542nobodyさん2006/10/17(火) 06:58:24ID:lz+2vZ2T
>>541
サイトも書籍も大量にあります。
0543nobodyさん2006/10/17(火) 07:03:55ID:???
>>541
とりあえず以下のページは全て読んで理解しとけ。
http://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php_security.html
05445412006/10/17(火) 07:20:30ID:???
>>543
これは素晴らしいサイトを紹介して下さりありがとうございます。
大変参考になります。
これから早速熟読してまいります。
0545nobodyさん2006/10/17(火) 08:21:00ID:???
>>540
こちらへ。
【PHP】フレームワークについて語るスレ5【総合】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1159579507/
0546nobodyさん2006/10/17(火) 10:21:18ID:???
メールファイルを解体してデータベースに挿入したいんですが、
何か良いpearライブラリとかないでしょうか?

逆(要素からヘッダー作成)なら見つけたんですが、
求めるもの(メールファイルから各種要素、From:など取得)
が見つかりません。

自作でやってるんですが、
HTMLメールの処理とか添付ファイルがついてる場合の処理とかが
非常にしんどいです。
0547nobodyさん2006/10/17(火) 10:26:09ID:???
>>546
PEARのMail_mimeDecode
0548nobodyさん2006/10/17(火) 11:33:27ID:G6d4HSq5
お世話になります。

open_basedir Race Condition Vulnerability
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2006-5178

これに対するパッチって{公式|非公式}に出てますでしょうか?
0549nobodyさん2006/10/17(火) 14:09:36ID:???
特定のRSSファイルをローカルに保存したいのですが。
0550nobodyさん2006/10/17(火) 14:30:35ID:???
>>549
そうですか
0551nobodyさん2006/10/17(火) 14:40:05ID:???
変数$aがある複数の値(abc, def, ghi)でないと・・・ていう処理を
if文で単調に書く以外にシンプルでよい方法はないでしょうか?

if($a == "abc" || $b == "def" || $c="ghi"){・・・}
より見やすい書き方ないでしょうか。
上ならまだいいんですが、
「ある複数の値」の数が増えてしまうとかなりだるいことになります
0552nobodyさん2006/10/17(火) 14:45:13ID:???
配列にしてforeachかな
0553nobodyさん2006/10/17(火) 14:49:33ID:???
copyで簡単にできました。
0554nobodyさん2006/10/17(火) 15:51:36ID:lz+2vZ2T
>>551
配列使え
つforeach
つin_array
つpreg_grep
好きなので。
0555nobodyさん2006/10/17(火) 16:22:32ID:???
フォームの submitボタン(type="submit")の値基準で
switch()を使って分岐をしようと思ったんですが、
submit ボタンの値って、ボタンの表示名になってしまいますよね。
あれ回避方法ないんでしょうか?

submitボタンの値ではなく、
submitボタンの名前で分岐をする必要が出て困ってます。
0556nobodyさん2006/10/17(火) 16:44:20ID:???
IEでenterで入力した場合にも送られないので
submitの値は使わない
がFA
0557nobodyさん2006/10/17(火) 16:51:11ID:???
うむ
0558nobodyさん2006/10/17(火) 17:06:57ID:???
じゃあ、同一フォーム内のデータを使って
押したボタン毎に複数の処理させたいときはどうすんの?
0559nobodyさん2006/10/17(火) 17:10:39ID:???
submitのnameの値変えるかvalueの値を変える
05605592006/10/17(火) 17:11:22ID:???
よく考えたら無理かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています