>>570
short_open_tagをオフにすれば何の文句もないってのがお前の主張ということでおk?
俺はshort_open_tagはオンにしている。
テンプレート内で<?=を大量に使うため(別に個人でやってるだけだしな)。
XMLを出力するときは<?='<?xml〜と書いている。
short_open_tagがオンの場合、<?xmlであろうがなんだろうが、<?からPHPのコードと解釈される。
後方互換性と言ったのは、<?の後ろにphp以外のものがある場合に、エラーとするのは現実的ではないという意味。
例えばテンプレートの中で<?foreachと書く場合もある。

もう一方の話で、HTML的にどうのこうのとか、PHPが先に処理されるかどうかの話はそもそも、
>>518
>だって属性のとこに書いたらHTML的にアウトじゃん。
・・・例えば<img src="〜" <?=$size_attr?>/>みたいなやつか(ヘルパを使っていないとすると)。
>>521
>先に処理されることを前提と考えて問題ない
・・・つまり<img src="〜" <?=$size_attr?>/>という部分は「PHPのソースコードの一部」であって「正しいHTMLの一部」である必要はない。
出力の<img src="〜" width="〜" height="〜" />がHTMLとして問題なければいいんじゃないの?って話。
そこで、>>552の最後の部分はぶっちゃけ意味がわからない。
(PHPという「名前」自身が直接、論理的に話の内容に結びついているわけではない点は尤もだが)