【PHP】フレームワークについて語るスレ5【総合】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/09/30(土) 10:25:07ID:WYEQsiOw[PHP]フレームワークについて語るスレ4[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151706907/
[PHP]フレームワークについて語るスレ3[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1145971945/
[PHP]フレームワークについて語るスレ2[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1135847024/
【PHP】フレームワークについて語るスレ【総合】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123608068/
0002nobodyさん
2006/09/30(土) 10:26:05ID:WYEQsiOw■Zend Framework
http://framework.zend.com/
http://framework.zend.com/manual/ja/ (日本語マニュアル)
■symfony
http://www.symfony-project.com/
■Cake
http://cakephp.org/
0003nobodyさん
2006/09/30(土) 10:27:07ID:WYEQsiOw■Ethna
http://ethna.jp/
■Maple
http://kunit.jp/maple/
■Piece Framework
http://piece-framework.com/
■guesswork
http://www.guesswork.jp/
0004nobodyさん
2006/09/30(土) 10:28:07ID:WYEQsiOwhttp://lnx.googlewrite.com/chart.php
http://www.mustap.com/phpzone_post_73_top-10-php-mvc-frameworks
■フレームワークのリスト
http://d.hatena.ne.jp/koyhoge/20060327/1143444511
■星の数ほどフレームワーク
http://www.google.com/search?q=php+framework
http://del.icio.us/search/?all=php+framework
■フレームワーク個別スレ
lt;?php フレームワーク symfonyのスレ ?gt;
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151937402/
【PHPフレームワーク】Ethna【スケルトン自動作成】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123070439/
【PHP】フレームワークMapleに舌鼓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122105465/
■テンプレートエンジンについてはこちらへ。
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/
0005nobodyさん
2006/09/30(土) 10:47:13ID:s5CL5epp乙!
0006nobodyさん
2006/09/30(土) 10:50:09ID:???0007nobodyさん
2006/09/30(土) 17:45:48ID:???とりあえず一番メジャーで覚えておいたほうがいいのは何でしょうか?
とりあえずMojaviかSynfonyかとおもったんですが。。
0008nobodyさん
2006/09/30(土) 19:52:08ID:???symfonyでしょ。
0009nobodyさん
2006/09/30(土) 20:25:09ID:???0011nobodyさん
2006/09/30(土) 23:45:32ID:???ってのが嬉しい。
0012nobodyさん
2006/09/30(土) 23:49:26ID:???>>とりあえず一番メジャーで
という観点からは外れる
0013nobodyさん
2006/10/01(日) 00:14:43ID:???Symfonyは入門者向きではないと思うんだがどうか
0014nobodyさん
2006/10/01(日) 01:25:46ID:???PHPフレームワークスレのたしなみとして、
・CakePHP
・Symfony
・Zend Framework
の3つは知っておきたい。
バージョンアップが進んでいる順番として、CakePHP→Symfony→Zend Frameworkで行くと良いと思います。
順番を逆にすると、仕様がコロコロ変わって、その都度調べたり覚えたりする無駄な手間が発生するから。
PHPに限定しなければ、話題に食いつくために、Ruby on Railsも是非オススメ!
〜広く浅く頑張ろう!!!(^^;
0015nobodyさん
2006/10/01(日) 01:45:58ID:???参考にどうぞ
http://www.google.com/trends?q=symfony,CakePHP,Zend+Framework,Mojavi,Agavi
0016nobodyさん
2006/10/01(日) 01:52:29ID:???フレームワークを使う前に、フレームワークの基本知識を知っておくと良いかも。
軽量なMVCフレームワークの自作
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=104
【連載 】PHPでMVC
http://www.stackasterisk.jp/tech/php/phpMvc01_01.jsp
ようこそSabaphyへ Webアプリケーション学習用ライブラリ
http://satolab.tiu.ac.jp/SabaphyHome/sabaphyMainHome/index.html
http://satolab.tiu.ac.jp/SabaphyHome/sabaphyMainHome/materials.html
他にもフレームワークの基本知識に関して、入門者に参考になるサイトがあればテンプレート化をお願いします。
0018nobodyさん
2006/10/01(日) 01:57:57ID:???最近のPHP本だと、
「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編」
http://phpspot.org/blog/archives/2006/05/phpphpweb.html
に、一般的なフレームワークの基本知識、作り方、使い方が解説してあるよ。
> 現在のところ、SymfonyやZendFramework等、MVCフレームワークは沢山でています。
> この使い方の説明を書こうかと思ったのですが止めました。
> なぜかというと、フレームワークについての理解があまりない状態で、フレームワークを使ってもメリットを感じにくい部分があるからです。
> 有名なフレームワークを使う前に、一度フレームワークを自作し、フレームワークについて理解を深めておくことの方が読者の方のスキルアップにつながるのでは?と思った結果です。
とりあえずフレームワークを使って、よく分からなければ参考にしてみて。
PHP本で、分かりやすいフレームワーク入門書が見つからなければ、Ruby on Rails入門書で勉強してみるのも一手。
=最近RoRの入門書がたくさん発売されてるwww
0019nobodyさん
2006/10/01(日) 04:41:47ID:???0022nobodyさん
2006/10/01(日) 06:11:59ID:???確かに伸びてきてはいるわな。
諸々の理由でphp4のコーディングから抜け出せない人にはいいかも
0023nobodyさん
2006/10/01(日) 06:18:18ID:???ヨーロッパではsymfony優勢。
0024nobodyさん
2006/10/01(日) 06:29:57ID:???国内だとSymfonyだけが伸びてるのがどうも妙というか、
不健全さを感じるんだよな
能力的にはSymfonyが最強だけど
趣味プログラマレベルのユーザは
もうすこし汎用的で全体が把握し易いFWを最初に使ってみるべき
0027nobodyさん
2006/10/01(日) 14:01:21ID:???0028nobodyさん
2006/10/01(日) 18:47:47ID:???googleのトレンドが一番わかりやすいですね。この機能はこれからも使えそうです><
一応仕事でWebアプリを使わないといけないので。。(社内用なので大したことじゃないんだけど)
とりあえず日本人が使ってそうなSymfonyを覚えようとおもいます!
将来性がありそうなZendも次に覚えようかと思います!
今更ですが言語はPHP5ですw
0030nobodyさん
2006/10/01(日) 21:52:51ID:???突っ込んだことをする際はドキュメントは英語。
ま〜ZFにしろCAKEにしろ乗り越えなければいけない壁ではあるが。
0031nobodyさん
2006/10/01(日) 23:13:23ID:???英語ながら丁寧なドキュメントがついてるのはsymfonyくらいのもんだしな。
0032nobodyさん
2006/10/01(日) 23:31:15ID:???どれもかしこも同じ機能
名前が違うだけ
俺はもっとパッションが欲しいんだッ!!!
全く新発想なFW、きやがれッ!!!!!!!!
0033nobodyさん
2006/10/01(日) 23:37:51ID:???目的を見失ってる人多数
0034nobodyさん
2006/10/01(日) 23:49:54ID:???じゃあ、こういうのは
http://piece-framework.com/
0035nobodyさん
2006/10/02(月) 00:54:20ID:???Piece Frameworkは従来のStruts型のWebアプリケーションフレームワークとは大きく異なる継続サーバに基づいたステートフルなアーキテクチャを採用しています。
(ただし、Piece Frameworkの継続サーバは本物の継続をサポートしているわけではなく、有限状態マシンによるシミュレーションです。)
現在のところこのようなアーキテクチャを採用しているフレームワークはごくわずかですが、私は今後の主流になり得るアーキテクチャだと考えています。
0036継続サーバ
2006/10/02(月) 00:58:30ID:???> 結局は、Ajaxが席捲して、継続サーバは日の目を見ないように思えてきた。
0037nobodyさん
2006/10/02(月) 02:00:07ID:???句読点の打ち方も知らない馬鹿にもわかるように教えてください
0038nobodyさん
2006/10/02(月) 02:05:41ID:???どういう仕組みでどういう利点があるのか、わかりすく知りたいね。
0039nobodyさん
2006/10/02(月) 03:29:47ID:???いまいち分からなかった。
0040nobodyさん
2006/10/02(月) 03:40:52ID:???進捗状況自体をセッションに入れる感じ?
0041nobodyさん
2006/10/02(月) 03:42:12ID:???0042nobodyさん
2006/10/02(月) 03:53:23ID:???実行状態のキャプチャってPHPでどうやるんだろ?
0043nobodyさん
2006/10/02(月) 04:04:11ID:???$hoge = new Hoge;
$hoge->run(a);
request b
$hoge = new Hoge;
$hoge->run(b);
から
request a
$hoge = new Hoge;
$hoge->run(a);
request b
$hoge->run(b);
request c
$hoge->run(c);
みたいに出来るようになるって感じ?
0044nobodyさん
2006/10/02(月) 04:35:45ID:???Piece_Unityさあ始めましょう
申し訳ありません、現在このセクションのドキュメントはありません。しかし幸いにも、PEARインストール先のdata_dir /Piece_Unity/examplesディレクトリあるいはパッケージアーカイブのdata/examplesディレクトリにいくつかのサンプルアプリケーションがあります。
最初に、それらのディレクトリのいずれかをドキュメントルートとして設定しサンプルアプリケーションを起動してください。そしてそれらの動きを理解してください。
次に、それらのアプリケーションのソースコードを読み、それらを基にアプリケーションの作成を開始してください。
・・・ソース嫁、だそうです。
0045nobodyさん
2006/10/02(月) 10:10:00ID:???どんどんいらないデータが肥大化しそうな気もするんだけど
どうなんだろ。
まあソース読めばいいわけだが…。
0046nobodyさん
2006/10/03(火) 01:57:32ID:???0047nobodyさん
2006/10/03(火) 03:39:43ID:???0048nobodyさん
2006/10/03(火) 05:02:46ID:???0049nobodyさん
2006/10/03(火) 06:17:33ID:???0050nobodyさん
2006/10/03(火) 07:51:14ID:???公開しないけど。
0051nobodyさん
2006/10/03(火) 10:14:52ID:???0052nobodyさん
2006/10/04(水) 13:04:55ID:???0053nobodyさん
2006/10/04(水) 13:22:48ID:???0055nobodyさん
2006/10/05(木) 16:39:42ID:???actionが関数だから継承できないじゃん。
相当小さいもの向けなのか。
まあちいたんというくらいだからな…。
0057nobodyさん
2006/10/07(土) 18:33:01ID:???Simplate&Simframeが大手ポータルサイト○ooのあるサービスで採用されました
一番技術力あって速いFWはこれだと思う
Gooでの成果が反映されたらいいな
0059nobodyさん
2006/10/08(日) 18:20:19ID:wtQLlsMPRewriteRouter使うとGET,POSTで
controller、action指定しても
反映されませんがこれはどうしたらいいですか
0060nobodyさん
2006/10/08(日) 18:31:55ID:????controller=blog&action=viewみたいにして呼び出してるってこと?
0062nobodyさん
2006/10/08(日) 19:00:29ID:???Router/RewriteRouterはmod_rewrite前提の仕様
URLクエリからcontrollerとactionを解決する自前のRouterを書けばOK
0063nobodyさん
2006/10/12(木) 19:21:28ID:ks/koNHn0066nobodyさん
2006/10/13(金) 06:55:26ID:???0068nobodyさん
2006/10/14(土) 10:14:29ID:???http://zephyr-php.sourceforge.net/
ってどうでしょうか???
0069nobodyさん
2006/10/14(土) 22:07:11ID:???0070nobodyさん
2006/10/14(土) 23:28:35ID:???0072nobodyさん
2006/10/15(日) 02:02:40ID:???0073nobodyさん
2006/10/15(日) 14:51:39ID:???また見つけたら報告しますね。
>>70 cakeってたしかPHP5にも対応してますよね?
これからcakeの時代が来るから、cakeの識者きてください。
0074nobodyさん
2006/10/15(日) 20:32:23ID:???0075nobodyさん
2006/10/16(月) 10:56:56ID:???0076nobodyさん
2006/10/16(月) 19:42:50ID:???と見せかけてドーン!
0077nobodyさん
2006/10/16(月) 19:48:04ID:???0078nobodyさん
2006/10/16(月) 20:01:31ID:???といってもmixiの技術系コミュも過疎りまくりだし。
みんなどこに行ってるんだ?
0079nobodyさん
2006/10/16(月) 20:33:22ID:???0080nobodyさん
2006/10/16(月) 20:42:40ID:???0081nobodyさん
2006/10/16(月) 20:56:13ID:???書き手も読み手もフィードで受け取れるからでしょ
コード書く人間で今だRSSリーダの類使ってないとかありえないだろ
0082nobodyさん
2006/10/16(月) 21:08:55ID:???0083nobodyさん
2006/10/16(月) 22:51:11ID:???規則もあったような気がするから使ってない。
あと、その人のサイトを見にいってこそ、「見た」って気が個人的にする。
RSSリーダーだとなんか味気ないし、重要な情報を見逃しそう。
0084nobodyさん
2006/10/16(月) 22:56:43ID:???0085nobodyさん
2006/10/16(月) 23:47:46ID:???0086nobodyさん
2006/10/17(火) 21:12:01ID:???東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに
http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sumii/20060928/1159394568
0087nobodyさん
2006/10/17(火) 21:15:01ID:???終わりつつある気がする今日このごろ
0088nobodyさん
2006/10/17(火) 21:21:51ID:???0090nobodyさん
2006/10/17(火) 22:40:22ID:???0091nobodyさん
2006/10/17(火) 23:48:11ID:???CかJavaかスクリプトだったらRubyって感じか。
0092nobodyさん
2006/10/17(火) 23:58:49ID:???俺が大学1年でやらされたのはCだったが、
ついてけなくて脱落して課題はできる奴におまかせな奴で溢れていた。
LL をやらせてたらその半分くらいは救われて、社会人生活の中でも活用できただろうに。
ま、といっても PHP が採用されることはないだろうな。
Ruby か Perl がいいとこ。
0093nobodyさん
2006/10/17(火) 23:59:51ID:???0094nobodyさん
2006/10/18(水) 00:38:50ID:???0095nobodyさん
2006/10/18(水) 00:39:14ID:???0097nobodyさん
2006/10/18(水) 00:48:03ID:???歴史が浅いから?
0098nobodyさん
2006/10/18(水) 00:49:47ID:???0099nobodyさん
2006/10/18(水) 00:50:31ID:???言語仕様がしょぼいから
0100nobodyさん
2006/10/18(水) 00:52:50ID:???Webプログラミングっていう枠ならまだしも
0101nobodyさん
2006/10/18(水) 00:55:47ID:???0102nobodyさん
2006/10/18(水) 01:01:23ID:???HTMLに埋め込むって形からするとWeb専用といってもいいんじゃない?
漏れはWeb以外でPHPを使っている人は知らないよ
0103nobodyさん
2006/10/18(水) 01:03:52ID:???宣言いらなかったり変数がわかりやすかったり関数が充実してるのが嬉しい。
自分の場合Cから教えられたけど初めはちんぷんかんぷんだったし。
学び始めて数ヶ月でポインタやら構造体やら再起やらやられても混乱しますわ・・・。
PHPでごく単純なことができるようになってからCやJAVAやるのもいいんじゃないかな〜と思うよ。
0104nobodyさん
2006/10/18(水) 01:17:21ID:???HTMLに埋め込むのは、そういう形で使うことも出来るというだけであって、
それを可能にしてるのはPHPではなく(Apacheの場合)mod_php。
あと、俺はシェルスクリプトの代わりにPHP使ったりもしてる。
まあ現状考えれば、Web用の言語といっても間違いじゃないんだけどね。
0105nobodyさん
2006/10/18(水) 01:25:42ID:???でも多くの教育責任者はPHPのWeb方面の側面しか知らないだろうし、採択されることはめったになさそう。
HTML以外でも、文書主体のデータを文書主体な見た目のままでいじくれるって点もあるしね。
その点ではerbも一緒か。
0106nobodyさん
2006/10/18(水) 01:26:17ID:???Apacheのモジュールで動かしているケースがほとんどだからね。
それがPHPの魅力だったりもするわけで。
とはいえ、教育用ならpyかrubyがいいのかな。
0107nobodyさん
2006/10/18(水) 01:28:33ID:???0108nobodyさん
2006/10/18(水) 01:33:30ID:???Ruby や Python をさしおいて敢えて PHP を採用する理由はないだろうな。
0109nobodyさん
2006/10/18(水) 01:44:25ID:???いつになったらバージョンアップするんだ?
0110nobodyさん
2006/10/18(水) 01:58:40ID:ZulLsGCC0111nobodyさん
2006/10/18(水) 02:00:51ID:???0113nobodyさん
2006/10/18(水) 02:25:13ID:???0114nobodyさん
2006/10/18(水) 02:58:00ID:???0115nobodyさん
2006/10/18(水) 02:58:49ID:???symfonyのほうがいいのかな〜
0116nobodyさん
2006/10/18(水) 04:43:57ID:???自分のホームページをカスタマイズできると知れば、学習のモチベーション上がると思う。
0117nobodyさん
2006/10/18(水) 05:03:52ID:???通信教育の「ホームページ作成講座」とかならともかく
0118nobodyさん
2006/10/18(水) 07:25:30ID:???のではないのか?
0120nobodyさん
2006/10/18(水) 08:52:22ID:???0121nobodyさん
2006/10/18(水) 09:14:04ID:???0122nobodyさん
2006/10/18(水) 15:29:13ID:???0123nobodyさん
2006/10/18(水) 15:49:49ID:???0124nobodyさん
2006/10/18(水) 20:37:35ID:???7月中に0.3までバージョンアップする予定だったようだが…
先が思いやられるな。
0125nobodyさん
2006/10/18(水) 21:49:27ID:???symfonyにすんのに
0126nobodyさん
2006/10/19(木) 00:50:14ID:???0128nobodyさん
2006/10/19(木) 03:50:47ID:???まだベータも0.7.1914だね。
来年はじめぐらいまでにサイトを立ち上げるんだけど、
今の状態なら素直にCakePHPにしたほうがいいかな。
0129nobodyさん
2006/10/19(木) 05:13:12ID:???特色が違うから両方を2日くらいかけて軽く触ってみると
どれを使うべきか自ずと判断できると思う
ちなみにCakeはサイト内にこっそり置かれてる
screencastをチュートリアルにした方が早いし解りやすい
http://cakephp.org/pages/screencasts
0130nobodyさん
2006/10/20(金) 01:59:30ID:???http://www.codeigniter.com/user_guide/
0131nobodyさん
2006/10/22(日) 18:41:08ID:???0132nobodyさん
2006/10/23(月) 08:56:31ID:???0133nobodyさん
2006/10/23(月) 10:24:19ID:???過去形は全て断定なんだって、
断定の気持ちを強く表したい時は絶対にとか必ずとか付けるんだって。
僕は絶対にCake派でした。
なんだか変だよね。
この場合、僕はCake派でした。 は >>129 結果の返答だと思われます。
0134nobodyさん
2006/10/23(月) 10:24:56ID:???0135nobodyさん
2006/10/24(火) 01:31:43ID:???symfonyやcakeみたいに controllerに 複数のactionを書いていくタイプ、
どっちが好き?
オレは 1 action 1ファイル。
0136nobodyさん
2006/10/24(火) 02:18:44ID:???1a1のほうがいいよなー
0137nobodyさん
2006/10/24(火) 03:46:37ID:???executeしかない小さいactionはactions
複数メソッドがあるものは単体actionにしてる
0138nobodyさん
2006/10/24(火) 04:34:16ID:???ファイルの読み込みにかかる微々たるコスト的には1アクション1ファイルの方がいいのかもしれないけど、アクションの中で呼び出すメソッドを共有したいときにちと面倒かと。
1アクション1ファイルだと、メソッドの共有時にはたぶん継承でやると思うんだけど、同じコントローラの中で同じような処理をするためのメソッドを共有したいってだけのために、継承で依存関係を増やすのはちょっとな、という気がする。
やっぱり同質の処理をするメソッドどうし(アクションどうし)は、隣どうしに書いてあったほうが安心っていうのもあるし、別のアクションへの転送(forward)を本当にただのメソッド呼び出しとして書けるのも応用利かせやすいし。
あと全体的にリファクタリングしやすいってのもあると思う。
なんか主観的な意見ばっかでスマソ
0139nobodyさん
2006/10/24(火) 04:54:44ID:???単なる共有とは拡張性が違うと思う
シンプルに共有するだけでいい場合も多そうだけど
0140138
2006/10/24(火) 07:57:29ID:???メソッド共有以上の狙いがあったり(139の言うようにオーバーライドを活かすとか)、コントローラorアクション自体にis-aの関係を持たせたいときとか。
ただ、単なるメソッド共有のためだけに、新たな基底クラスを作ると、本来すべき継承とごっちゃになってちょっと嫌だから、それなら初めから一緒のクラスに入れといたほうが見通しが良いんじゃないかと思った。
0141nobodyさん
2006/10/24(火) 10:02:38ID:???many action 1controller 1file になってきてるんじゃね
0142nobodyさん
2006/10/24(火) 10:16:29ID:???どっちも選べるsymfonyが最強
0143nobodyさん
2006/10/24(火) 14:38:54ID:???0144nobodyさん
2006/10/24(火) 14:57:42ID:???0145nobodyさん
2006/10/24(火) 15:20:18ID:???単一アクションにもできるからsymfonyに限った事ではない
0146nobodyさん
2006/10/24(火) 15:40:11ID:???0147nobodyさん
2006/10/24(火) 15:55:59ID:???0148nobodyさん
2006/10/24(火) 16:13:11ID:???0149nobodyさん
2006/10/24(火) 16:13:50ID:???0150nobodyさん
2006/10/24(火) 16:24:27ID:???0151nobodyさん
2006/10/24(火) 16:30:15ID:???正直いらんけどな
0152nobodyさん
2006/10/24(火) 16:57:52ID:???単体actionがなければ→actionsを見るという挙動のことだよ
actionsの上にactionが載っているというイメージ。
CSSならぬカスケーディングactionという発明。
まあその名称は俺が言ってるだけだけど
fabienは技術者としてセンスあると思う
0153nobodyさん
2006/10/24(火) 17:13:25ID:???どうなんかな、単体主体で使ってる場合便利なんだろうか
askeetのチュートリアルは1ファイル複数actionだよね
0154nobodyさん
2006/10/24(火) 17:21:31ID:???ちょっと特殊なアクションだったり長いロジックが必要なアクションの時に
別ファイルで単一にしておいて目立つようにとか
そういう使い分けを想定しているのかな
0155nobodyさん
2006/10/24(火) 17:25:25ID:???0156nobodyさん
2006/10/24(火) 17:44:53ID:???同一Actionファイルに固める、コンポーネント化、Modelファイルに組み込みの
3パターンくらい?
SymfonyでAction毎に1ファイルのルールでやってる場合は
ひとまずActionsに置くってやり方が出来る訳かな
0157nobodyさん
2006/10/25(水) 05:14:29ID:???ユーザ登録画面なんだけど、ユーザ名を入力するのに、姓と名を分けて登録するようにしています。
しかし外国人の場合は姓と名の順番が逆だし、またミドルネームとかあったり、そもそも姓と名の区別がなかったりする国もあるそうなんです。
こういう場合って、みなさんどのような画面にしたりテーブル構造にしてますか。
なんとなく、姓と名を分けないような構造がいいのかなと思うんですけど、でも要件としては分けなければならないしで、どうしていいか困ってます。
I18Nなアプリの経験者がおられましたらお助けを。
0158nobodyさん
2006/10/25(水) 06:41:55ID:???おーもいっきりスレ違いだなw
通常はラストネームとファーストネームだけで十分じゃないかと。
表記上の順番に合わせて、英語のファーストネームと日本語の姓を一緒のフィールドに入れるような変なことは避けたほうがいい。
DBは飽くまで「意味」で分類すべき。
ミドルネームも必要な場合は、単にオプショナルってことで後ろにつけときゃいいんじゃない?
複数のミドルネームがある場合は全部ミドルネームにスペース区切りで入れてもらえばいい。
あと、姓名の区別がないような場合は、名のほうに全部つっこんでもらえばいいかと。
UIが各国語に対応しているなら、フォームもそれぞれの国や地域にあわせればいい。
全部英語ならば、ラストネーム・ファーストネーム・ミドルネームの順番でいいと思う。
(英語圏でも、コンマをはさむことで姓名の順番が入れ替わっていることを表現することはよくある)。
余談だけど、英語のサイトでもミドルネームの項目のないところも結構多いよ。
ミドルネームまであるのって、政府関連や法的な必要性がある場合くらいじゃないかな。
ただ、ミドルネームの項目を省略することに、差別の声を上げる人もいなくはないから、いちおうつけるって感じでいいと思う。
参考:
http://en.wikipedia.org/wiki/Middle_name
0160nobodyさん
2006/10/27(金) 07:20:44ID:???http://www.cakephp.jp/doc/
0163nobodyさん
2006/10/28(土) 09:50:33ID:???0164nobodyさん
2006/10/28(土) 12:03:44ID:???もっとがんばれよ
0165nobodyさん
2006/10/28(土) 23:57:13ID:???0166nobodyさん
2006/10/29(日) 00:00:32ID:???カラムのソートやpaginationをつくってくれるscaffoldは、
どうやったらできますか?
0167nobodyさん
2006/10/29(日) 00:01:30ID:???0168nobodyさん
2006/10/29(日) 12:20:23ID:???0170nobodyさん
2006/10/29(日) 20:00:24ID:???symfonyの公式ブログに書いてあるよ
ZFのtrunkが0.2リリースの準備に入ったっぽい
もうすぐだわーい
0171nobodyさん
2006/10/29(日) 22:32:45ID:???0172nobodyさん
2006/10/29(日) 22:33:55ID:???0173nobodyさん
2006/10/29(日) 23:51:22ID:???いざとなればsymfonyを動かなくすることだって!
0174nobodyさん
2006/10/30(月) 00:54:36ID:???0175nobodyさん
2006/10/30(月) 06:46:15ID:???0176nobodyさん
2006/10/30(月) 06:53:35ID:???0177nobodyさん
2006/10/31(火) 00:03:58ID:???0178nobodyさん
2006/10/31(火) 00:29:26ID:???http://framework.zend.com/
0179nobodyさん
2006/10/31(火) 01:08:53ID:???0180nobodyさん
2006/10/31(火) 11:33:23ID:???0181nobodyさん
2006/10/31(火) 13:16:37ID:???GoogleAPI叩くライブラリみたいね
GoogleAPIって叩き放題じゃないだろ。
そんなのサービスに組み込んで使えなくね?
個人的に使うのかね
0182nobodyさん
2006/11/01(水) 09:26:02ID:4HuK3s3B0183nobodyさん
2006/11/01(水) 10:45:41ID:???0184nobodyさん
2006/11/01(水) 13:37:52ID:rg9NUQac何気に神本。
0186nobodyさん
2006/11/01(水) 13:58:37ID:???addRouteが、Zend_Controller_Router_Routeクラスの
オブジェクト配列で受けるように変更になってるね。
0188nobodyさん
2006/11/01(水) 14:52:29ID:???これですね?フレームワークの解説に期待age
http://www.amazon.co.jp/dp/486167140X
PHPの薬箱―エラー・トラブル回避のテクニックとセキュリティ対策
佐久嶋 ひろみ (著)
価格: ¥ 2,940 (税込)
単行本: 449ページ
出版社: 九天社 (2006/11)
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
サーバーサイドスクリプト言語・PHPの、陥りやすいミスや習得すべきポイントをピックアップし、簡潔にまとめたもの。
Webアプリケーション開発においてPHPに関係する周辺の知識についても説明。
0189nobodyさん
2006/11/01(水) 17:04:09ID:???0192nobodyさん
2006/11/01(水) 19:37:05ID:???0193これどす
2006/11/01(水) 20:27:38ID:???require_once 'Zend.php';
function __autoload($class)
{
Zend::loadClass($class);
}
$view = new Zend_View;
$view->setScriptPath('hogehoge/hoge');
Zend::register('view', $view);
unset($view);
$router = new Zend_Controller_RewriteRouter();
$router->addRoute('test',
new Zend_Controller_Router_Route('test', array('controller' => 'test', 'action' => 'index')));
$controller = Zend_Controller_Front::getInstance();
$controller->setRouter($router);
$controller->setControllerDirectory('hogehoge/hoge');
$controller->dispatch();
0194これどす
2006/11/01(水) 20:29:06ID:???http://hoge.com/test
とやっても
indexControllerのindexActionが呼び出されてしまうんです
0196nobodyさん
2006/11/01(水) 21:18:16ID:???0197193
2006/11/01(水) 21:26:38ID:???RewriteEngine on
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
を
RewriteEngine on
RewriteCond %{SCRIPT_FILENAME} !-f
RewriteCond %{SCRIPT_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php/$1
にしたらできました><
0198nobodyさん
2006/11/01(水) 23:09:00ID:???次はCakePHPを勉強したいと思います。
CakePHPとsymfonyの違いはどんな感じなんですか?
誰か、両方で開発している方教えてください。
とにかくもう、MVCフレームワーク+O/Rマッパから離れられません。
0199nobodyさん
2006/11/01(水) 23:21:41ID:lwREj1DJ0201nobodyさん
2006/11/01(水) 23:38:11ID:???0202nobodyさん
2006/11/02(木) 00:07:43ID:???0203nobodyさん
2006/11/02(木) 00:24:46ID:???ごく大雑把に言うと大規模か中規模か。Symfony>Cake
手軽か手軽で無いか。Cake>Symfony
という程度の違い。
ディレクトリ構造もORマッパもCakeは直感的だし
例外起こしたときのメッセージが初心者にも優しい。
その代わりコードはわりとカオスであまり読む気にはならない。
Symfonyはどの要素を取ってもやり過ぎじゃないかと思う位
フル装備なFWだけど、作っていく内に色々贅沢をしたくなると
やはりSymfonyの用意周到ぶりは助かるなと思ったりする。
0205nobodyさん
2006/11/02(木) 01:05:40ID:???ってのが手軽か手軽でないかというのと関係していて
それが、
>コードはわりとカオスであまり読む気にはならない。
とのも関係している感じか?CakePHPは。
0206nobodyさん
2006/11/02(木) 05:20:41ID:???まだ発展中なのにbitchなのは嫌だなあ
0207nobodyさん
2006/11/02(木) 09:32:43ID:W2OoaUNRその本はZendFrameworkとsymfonyの使い方が載っています。
マジで買っておけ。
0208193
2006/11/02(木) 10:08:40ID:???0209nobodyさん
2006/11/02(木) 11:15:20ID:???本代程度の投資額なら、仕事で使えば十分回収できると思う。
>>207
今度本屋行ったら見てみます。情報提供Thanks!
本屋に行くとRoR関係は多いね。
もっとPHPフレームワーク関係の情報があってもいいかも。
Zend Frameworkが正式リリースされたら、多分関連本がたくさん出るよね!?
0210nobodyさん
2006/11/02(木) 20:56:56ID:???宣伝はともかく、IP変えるとかしろよ・・・
今日ザコンにいって中身確認したけど、ZendFrameworkについては数ページしかない。
RewriteRouterじゃなくて、簡単なRouterだけ使ってるし。
これで、フレームワークについて神なんだったら、
今月のオープンソースマガジンの方がぜんぜんいいよ。
0212nobodyさん
2006/11/02(木) 23:08:06ID:???同じくらい。ただ、Symfonyの方が使えるコマンド多いから、
ページ数はもうちょっと多いかも。
ただ、チュートリアル以下の内容だね。間違いなく。
チュートリアルすら読む気の無い(=その後フレームワークは使えない)であろう人には
ちょうどいいかも。
誤解の無いようにいっとくと、FW以外の内容については別。トータルのページ数は結構あったし。
ただ、フレームワークについての内容はそんな感じ。
チュートリアルのコピペレベル。
0214nobodyさん
2006/11/03(金) 01:12:52ID:???早速の報告乙
まるまる一冊分全部でフレームワークの説明しているなら内容が充実していると思いますが、一部分だと情報量が少ないということなんですね。
まだチェックしてませんが、WEB+DBマガジン No.33にも、Symfonyの解説記事があるそうですよ。
MVCフレームワークの本(情報量)は、Java>Ruby>PHPでしょうかね?
これから徐々に、PHPフレームワークの情報が増えてくることを期待致します。
0215nobodyさん
2006/11/03(金) 05:14:32ID:???0216nobodyさん
2006/11/03(金) 08:07:23ID:An1MXQ6B0217nobodyさん
2006/11/03(金) 14:22:16ID:???まともにCakePHPを使って開発している人ここにいますか?
0219nobodyさん
2006/11/04(土) 00:18:18ID:???0220nobodyさん
2006/11/04(土) 00:27:48ID:???0221nobodyさん
2006/11/04(土) 00:33:23ID:???0222nobodyさん
2006/11/04(土) 00:38:31ID:???Symfonyが黒いものだとは言わないけどね。
0223nobodyさん
2006/11/04(土) 00:44:52ID:???0224nobodyさん
2006/11/04(土) 00:52:58ID:???0225nobodyさん
2006/11/04(土) 00:58:43ID:???0226nobodyさん
2006/11/04(土) 01:08:57ID:???symfonyの方が大規模向きだからcakeよりむしろプロっぽい罠。
0227nobodyさん
2006/11/04(土) 01:34:01ID:???バリデーションってモデルに対してのみ?
あと、1つの値に複数のバリデーションつけるのはどうやるんだ?
0228nobodyさん
2006/11/04(土) 02:12:16ID:???ここ3ヶ月くらいで変わってるかもしれないけど。
0229nobodyさん
2006/11/04(土) 12:12:07ID:???0230nobodyさん
2006/11/04(土) 13:22:42ID:???スレッドもたってないし・・・
ここの人たちもなんとなくで、CakePHPがいいかも知れないって思ってるだけ?
0231nobodyさん
2006/11/04(土) 14:41:47ID:???あまり関係ないが
0232nobodyさん
2006/11/04(土) 16:23:30ID:???0233nobodyさん
2006/11/04(土) 17:06:59ID:???0234nobodyさん
2006/11/04(土) 17:37:12ID:???みたいに同じURLで
postかgetでaction変えたい時は
indexActionでREQUEST_METHOD見て分けるみたいなので
いいんですか?
0235nobodyさん
2006/11/04(土) 18:07:34ID:???0238nobodyさん
2006/11/04(土) 18:32:48ID:???symfonyみたいにテンプレートからはローカルのように参照出来ないと。
0239nobodyさん
2006/11/04(土) 21:35:36ID:???0240nobodyさん
2006/11/05(日) 00:51:39ID:???国内だけでなく世界的にも実績でsymfony優勢だろう。
YahooみたいなビッグネームでCakeが採用されない限り無理だな。
0241nobodyさん
2006/11/05(日) 09:23:42ID:???必要な機能は自分でどんどん追加してゆく感じ。
0242nobodyさん
2006/11/05(日) 11:38:27ID:???> WebAppを構築するのに適してる。
プログラミングセンス無さそうな文章だな
0243nobodyさん
2006/11/05(日) 12:08:31ID:zonhISBB面倒くさいですね。
0245nobodyさん
2006/11/05(日) 18:14:38ID:???具体的にほかと比べてどう自由度が高いのか教えてください。
どこをどう見ても自由度なんか他と大して変わらないんですが。
0246nobodyさん
2006/11/05(日) 18:22:23ID:???FWで提供されない機能を独自実装するのは当たり前のこと。
他の5ベースのFWは、4ベースのものに比べてその拡張がしやすい。
cakeが提供してるマッパなんて酷いもんで、拡張を全く考えずに実装してるもんだから、
柔軟性のかけらもない。
0247nobodyさん
2006/11/05(日) 18:24:18ID:???その場合ソース追いたくないほど汚い(らしい)のは
致命的な気がするが…。
0248nobodyさん
2006/11/05(日) 18:25:22ID:???0250nobodyさん
2006/11/06(月) 09:18:23ID:???の方法でincubatorの中のRequestのやつやってんだけど
$request = new Zend_Controller_Request_Http();
$request->setBaseUrl();
$controller->setRequest($request);
$controller->dispatch();
ってindex.phpでBaseUrlセットしないと
ちゃんとルーティングされないのはそういう仕様なんですか?
0251nobodyさん
2006/11/07(火) 16:10:57ID:???ttp://codezine.jp/a/article.aspx?aid=670
0252nobodyさん
2006/11/07(火) 16:17:33ID:???ルーティングのベースURL=ドキュメントルートだったら
設定しなくてもいいと思うけどサブディレクトリを
ルーティングのベースURLにする場合必要なのは当然じゃない?
要はURLのどの部分からをルータのパラメータと判断するかの指定だから
0254nobodyさん
2006/11/07(火) 16:57:52ID:???ケーキPHPって読んでた
0255nobodyさん
2006/11/07(火) 17:25:13ID:???0257nobodyさん
2006/11/07(火) 18:06:27ID:JZdfhx130258nobodyさん
2006/11/07(火) 18:46:34ID:???0260nobodyさん
2006/11/07(火) 21:51:15ID:???0262nobodyさん
2006/11/07(火) 22:07:26ID:1jqu4IQ70263nobodyさん
2006/11/08(水) 00:40:31ID:???getPostだとキー入れたら$_POST[キー]は帰ってくるんですけど
$_POST全部はどうやったら来てくれるんですか
0264nobodyさん
2006/11/08(水) 01:01:42ID:???getPosts() で全部返ってきたりしないか?
0265nobodyさん
2006/11/08(水) 01:04:02ID:???0266nobodyさん
2006/11/08(水) 01:17:04ID:???0269nobodyさん
2006/11/09(木) 16:31:02ID:T9q64dZU┃ 中川翔子 特設 おっぱい ┃ │検索│
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
0270nobodyさん
2006/11/09(木) 18:32:42ID:???コピペ乙です。
中川翔子 特設 おっぱい の検索結果のうち 日本語のページ 約 864 件中 1 - 20 件目 (0.07 秒)
でした。
0271nobodyさん
2006/11/09(木) 18:43:59ID:???業者?
なんでこんな地味なスレに…?
0272nobodyさん
2006/11/10(金) 04:18:25ID:???今はJavaScriptによるMVCフレームワークの時代でしょ。
ビジネスロジックの殆どはJavaScriptで書き、
リソース層だけはサーバーサイドで行う。
サーバ側はただ送られてきたリクエストに対して
処理を行い、結果を返すだけの簡単なものになる。
プレゼンテーションはHTMLそのものでOK。
変なタグを埋め込まなくてもよいのでデザイナーとの仕事も楽。
世の中はJavaScriptの時代なのだよ。
0273nobodyさん
2006/11/10(金) 04:25:52ID:2v9Cp86T開発に時間がかかるので却下
0275nobodyさん
2006/11/10(金) 06:21:20ID:???少しは有益なレスになるやも
0276nobodyさん
2006/11/10(金) 06:29:45ID:???何で時間がかかるの?
コーディーングの比率ががサーバーサイド寄りからクライアントサイド寄りにシフトしただけじゃん。
0277nobodyさん
2006/11/10(金) 06:49:21ID:???0278nobodyさん
2006/11/10(金) 07:11:55ID:???結局サーバーサイドでデータの整合性のチェックはしないといけないよな
複雑になりそう
0279nobodyさん
2006/11/10(金) 07:20:06ID:???まぁブラウザ絞っちゃえばいいんだろうけどそれも何かなぁ……
0280nobodyさん
2006/11/10(金) 08:05:00ID:???0281nobodyさん
2006/11/10(金) 08:41:49ID:???> サーバ側はただ送られてきたリクエストに対して
> 処理を行い、結果を返すだけの簡単なものになる。
ところで、サーバーサイドのMVCって大雑把に言うと、HTTPリクエスト→DB等へのアクセス→HTML、っていう翻訳・変換にすぎないんだけど(その過程が複雑化しないようMVCで定型化してるだけ)、JavaScriptでいったい何がやりたいの?
0282nobodyさん
2006/11/10(金) 10:13:51ID:???つまりサーバサイドJscriptのことだな
0283nobodyさん
2006/11/10(金) 11:05:28ID:???やっとJavaScriptが活躍できる場が広がって来たのでしょうか?
おめでとう
0284nobodyさん
2006/11/10(金) 11:22:45ID:???0285nobodyさん
2006/11/10(金) 12:53:51ID:???>>272はガキのひとつ覚えじゃねーか。
あるいはmvcの入り口で挫折したアホ
0286nobodyさん
2006/11/10(金) 13:33:52ID:???0287nobodyさん
2006/11/10(金) 13:42:31ID:???どう考えているのですかね。
それとも、javascriptと言いたかっただけ?
0288nobodyさん
2006/11/10(金) 13:51:00ID:???0289nobodyさん
2006/11/10(金) 14:29:45ID:???今あれだけjavascriptが取り沙汰されて
サーバサイドの各種FWがこぞってajaxサポートを実装している時代に
ソース読まれておわりとかjavascriptがoff/未実装ならどうだとか
言ってる奴の方がどう考えても時代に取り残されてるよ
googleの検索以外のWEBアプリ使ったことないのか?
サーバサイド言語のFWスレでする話でもないが
0290nobodyさん
2006/11/10(金) 14:40:57ID:???0291nobodyさん
2006/11/10(金) 14:46:29ID:???AJAXやJSのAPI類が流行っているのはわかるが、JSはどの道ソースが読まれてもセキュリティ上問題のないものを書く、というスタンスは変わらないよ。
JSオフのブラウザに対しても、制限された形にせよサービスを提供し続けるってのは、まだまだ軽視する対象じゃないし。
だからこそサーバー側にしっかりした汎用的な基盤は不可欠だし、MVCフレームワークはそれを少しでも理想化する手段の1つだと思う。
0292nobodyさん
2006/11/10(金) 15:48:53ID:???なーんか、勘違いされたみたいだけど、時代に取り残された、あるいは、実際にFW使ってるの?と言った標的は、
>>281,285 みたいな人たちなんだけど…
てか、サーバサイドでMVCとか言ってるのは、便宜上そう言っているだけで、本来のMVCってのは、
window システムみたいなのにのっかる物で、正に、javascript で実現できる物なんだけど、理解できてないのかしら。
0293nobodyさん
2006/11/10(金) 15:54:09ID:???0294nobodyさん
2006/11/10(金) 16:06:51ID:???時代がどうのこうのはどうでもいいが、このスレで言うMVCは一般のイベント駆動アプリでのMVCではなく、WebサーバサイドのMVCを前提にして問題はなかろ。
そういう意味でのMVCをJavaScriptで置き換えるなんて愚の骨頂。
0296nobodyさん
2006/11/10(金) 16:09:18ID:???0297nobodyさん
2006/11/10(金) 16:17:11ID:???言っておくが、MVC一般を一緒くたに考えても別に構わない。
ただしその場合は、クライアントサイドのJavaScriptにMVCを導入することとは、単に既存のクライアント側での処理をMVC化したに過ぎない。
それはサーバーサイドのMVCの代替にはなりえないよ(部分的には交換可能かもしれないが)。
0298nobodyさん
2006/11/10(金) 16:56:06ID:???どうも、理解してない、と言うか、誤解してるみたいだから言っとくけど。
MVC云々は、>>281,285 に向けて言った話で、別段、そんな事(>>297)を言った覚えは無い。
サーバ-クライアント を一体の web アプリケーションとして見た場合、クライアントサイドで、本来の意味のMVC処理を行って、
サーバ側には、Mのバックエンドが残る、と言う様な形態が増えるのは、想像が付くだろう。
その際に、サーバ側の処理に於いて、MVC方式で処理する物も、残るだろう。私も、そう思う。
つまりだ、別段、争点は無いという事だ。
ちなみに、私は、>>272 とは別人だ。
0299nobodyさん
2006/11/10(金) 17:01:50ID:???猫に餌をあげないといけないんでな
0300nobodyさん
2006/11/10(金) 17:04:01ID:???Symfonyなり、Zend Frameworkなり、CakePHPなりに、みんながダウンロードできるものを対象にして、具体的な話を展開してくれれば利益があって嬉しい限りです。
いろんな可能性を模索してみることはいいことだと思う。
AJAX以上に、JSの分担範囲が拡張されても別にいいと思うけど、採用するかしないかはケースバイケースですかね?
0301nobodyさん
2006/11/10(金) 17:32:53ID:???んなこと言われたって281=291=294=297なんでw
というか繰り返しになるけど、サーバサイドのCはHTTPのリクエストをMにアクセスできる形に変え(URIのルーティング、アクションの呼び出し、モデルのインスタンス化)、Vに渡してやるものでしかない。
そしてVは、Mで取得したデータを元に、クライアントが受け取れるデータ形式(HTML、XML、JSやCSSのコード、画像などマルチメディアファイルのコンテンツ)を出力する処理でしかない。
それを「クライアントサイドでやる」という意味が全然わからない。
>>300の言うとおり、何か具体例をあげてくれ。
意味がわかれば共感できる部分もあるかもしれないけど、今のままじゃお馬鹿な独り言を言っているようにしか見えないよ。
具体的に、「ずばり何」をJavaScriptで書くのさ?
0302nobodyさん
2006/11/10(金) 17:40:35ID:???これでサーバサイドMVCのIT革命や〜とか言ってるのがアホすぎる
C側でどんなロジックが動こうがサーバサイドMVCとは関係ない話だよ最初からさ
せいぜいVが軽くなったなくらいのもんでパッシブな構成自体は変わってないわけ
見当外れなのにCSやMVCと絡めるから議論にならん
リッチクライアントを用いる際FWに求められるのは、コントロール作成用のライブラリと
CS間のインタフェースをうまく抽象化すること
この先になかなか議論がすすまねえ
0303272
2006/11/10(金) 17:43:28ID:???0304nobodyさん
2006/11/10(金) 18:32:55ID:???Ajaxマンセーとかアンチとか一時期盛り上がってたよ
0305nobodyさん
2006/11/10(金) 18:39:42ID:???> サーバサイドの各種FWがこぞってajaxサポートを実装している時代に
> ソース読まれておわりとかjavascriptがoff/未実装ならどうだとか
> 言ってる奴の方がどう考えても時代に取り残されてるよ
ここだけに反論。
携帯とか、組込み用のブラウザとか、テキストブラウザ、音声ブラウザとか
知らないのでしょうか。時代は関係ないでしょ。
ajaxの時代だからとか言ってるようじゃ周りをよく見ていないと思われ。
0306nobodyさん
2006/11/10(金) 18:46:45ID:???0307nobodyさん
2006/11/10(金) 18:56:07ID:???そこら辺のバランス取り
個人的にはGmailとかRSSリーダーみたいなツールはがんがん使っていって
そうでないサイトはjavascript切ってても普通に使えてjavascript使えるなら
より便利になる。くらいが落としどころかと思ってるんだがどう思う?
0308nobodyさん
2006/11/10(金) 19:54:34ID:???0309nobodyさん
2006/11/10(金) 20:03:38ID:???まだできてもないのか。
簡単で楽と言いながら、忙しいから期待しては駄目なのか。
罰としては君はこれからサイトを作るときは、
必ずJavaScriptによるMVCフレームワークで作ること。
0310nobodyさん
2006/11/10(金) 20:56:11ID:???ttp://oss.intra-mart.org/
0311nobodyさん
2006/11/10(金) 21:06:35ID:???これってサーバーサイドJS+クライアントサイドJSってこと?
JS好きだからサーバーサイドJSが使えるレベルになったら使いたい
0312nobodyさん
2006/11/10(金) 21:51:13ID:???0314nobodyさん
2006/11/10(金) 22:33:14ID:???確かになぜか食い付きの良い話題ですね。
過疎ってたのに急激に伸びてる?
みんなでPHPの開発環境を充実させて行こう。
AJAX組も頑張ってください。
0315nobodyさん
2006/11/10(金) 23:28:18ID:???こういうのはどうよ?
0316nobodyさん
2006/11/11(土) 13:19:01ID:???prototype.jsの使い方だけでもマスターしなくっちゃ!
0317nobodyさん
2006/11/12(日) 13:27:57ID:???Agaviが来週なんかやらかすらしいよ
0318nobodyさん
2006/11/12(日) 15:08:04ID:???便利なのかもしれないけど、普通のJavaScriptの使い方忘れちゃうよ?
0320nobodyさん
2006/11/12(日) 17:16:02ID:NQxZ6uwE約一年ぶりに、0.11 がでる?
0321nobodyさん
2006/11/12(日) 17:46:59ID:???やぁ、フォークしてくれている人たち
知ってるとは思うけど、予定していた日曜日に0.11RC1を出せなかったんだ。
変更履歴、リリースノート、移行ガイドや新しいサイトとかを書く仕事がいっぱいあったんだよ。
新しいロゴも今のところは完全に決まりじゃないんだ。
今、フランクフルトのInternational PHP Conference(www.phpconference.com)に
来ているのでサイトのデザインも受け取っていないんだ。
(カンファレンスに来てるならメール打ってよ。ビールでも飲みに行こうよ)
リリースを一週間くらい遅らせなきゃなんないかもしんない。
そうしたらほんとにちゃんとしたリリースノートや0.10から0.11への移行ガイドを書けるような気がする。
12日の日曜日まで待っててよ。それまでにはほんとにほんとにちゃんとできると思う :)
じゃね。
ディビット
0322nobodyさん
2006/11/13(月) 06:32:22ID:???Cake PHPをダウンロード、解凍後フォルダ名をcakeにリネームして、
中身ごと全てアップロード。
cake/index.phpにアクセスすると、英語のページが出てくるのを確認。
この後一体何をすればいいんでしょうか!?
サーバ側でなんかいろいろいじるものなのかな?FWってのは?
おもしろそうだけど、使い方わかんないね!
0324nobodyさん
2006/11/13(月) 10:29:24ID:???大抵は興味本位から使い始めるとうのに
FWを始めて触る人に”何がしたくて”なんて分かるわけない。
上から物をみる姿勢は止せよ
0329nobodyさん
2006/11/13(月) 11:33:07ID:???そんなつもりは無かったが
そう取れる書き方だわな
すまんかった
ただ、興味本位でもFWを入れて使うのなら
何かを作らないといけないわけで
質問の書き方を見るとそこら辺も理解してないというか
>>328の言うようにCMSのような物を期待していたんじゃないかと思っちゃったのさ
もし"何がしたくて"がわからないのならまずそれを決めてちょうだいとしか
言えないよねぇ
0330nobodyさん
2006/11/13(月) 11:39:27ID:???フレームワークってのは「アプリケーションの骨組み」だ。
「何をすればいいの?」じゃなくて、とにかく何か作ってみるべし。
もし、過去に何も作った事が無かったとしたらフレームワークは理解出来るもんじゃないよ。
アプリを何度も作っていて、その度に「なんか毎回同じ処理を作り直している気がするんだよな」と疑問を持ち始めてから、
初めて理解できるようなもんだ。
何度もアプリを作っていて、なんとなく「俺ライブラリ」みたいなのが出来ているような人なら、
フレームワークをいじってみると相当勉強になるはずなんだが、そうでないなら時期尚早だね。
0331nobodyさん
2006/11/13(月) 15:19:12ID:???0332nobodyさん
2006/11/13(月) 15:32:13ID:???ActionかViewを拡張してデフォルトテンプレートを読む仕組みを作ればおk
春から夏にかけてMLにTIPSが幾つかあったと思うんだが
検索対象から外されてるかも
0334nobodyさん
2006/11/13(月) 16:14:38ID:???↓こんな感じで出来ました。これでいいのかな…
$view->contents = $view->render('test.php');
echo $view->render('layout.php'); //layout.phpの中でecho $this->contents;
サンクス!
0335322
2006/11/13(月) 20:40:22ID:???レスありがとう(つД`)
CMSのようなもので、指示通りにやっていけば、
何かができるものみたいな認識デシタ・・・
経験不足なのかなぁ。
とりあえずFWはおいといて、>>330さんの言う俺ライブラリが、
たくさん作れるようなレベルになってから触るようにします。
どうもありがとう!
0336nobodyさん
2006/11/14(火) 00:34:01ID:???明日はここ二、三日見て見ぬ振りをしていたバグに手をつけようと思う。
0337nobodyさん
2006/11/14(火) 00:37:42ID:???0338nobodyさん
2006/11/14(火) 00:51:42ID:???用がなければ誰もレスを消費しないという職業的な空気はイイ
0339nobodyさん
2006/11/14(火) 01:13:14ID:???.l゚゚゚゚゚゚゚】
.z━━=r,, l :l: : : :
_.. ._,,,,,,,,,,,,,, ,l .゙K广゙゚゚゚° .””””》
,,,,、 ,/_,,ヾ .,。,xwwv-v=@.l|”゛ ゙b . 】 .ォi、 .,|l .,,,,,,,,,,,,l
,,i´ ゙'”l| l l. | .| l: '| ._,,,,,,、 ,l 】 .,|l| .l.゙''“゚~゚l .|
,「 .゙'ヽ, ̄ノ :l,,yxrvrr━'° .゙'''゚゚~`,l° ,F .l′ .:l.l fmrrr┛ ━━━、
.,l° .,.., ゛.l, ノ ト l` .l.] |
/., /.^.'i、 '、 l° .,″ l| il,l: .,,viy 'セ'''''''"
,/ .,/. ヽ ヽ ,l° .,″ ..l .な° `'x,
《 ,″ ゙L ゙i : : : : ,,「 ゙!i、 .l!_,,,,,,,xvvri,ケ ,q ., ゙'li、
'''' .゙i、 ,》.l'''“゙゚゚”゙”””””゚] .,√ ∧ .゙'y  ̄ .,r° .,l`l l'!i、 .,√
゚t,,l" | : _,,,,,,,,,,,,,,,》 .√ ,ノ ゙li、 k .'゙l,,_ ,i″ | .| ゙'t, ,F
` ━''“”゛ ゙'i、,l″ ゙L,r° ゙゚''r° ..l: | ゙“
゙° lv,,,wl:
0341nobodyさん
2006/11/16(木) 19:18:25ID:???一度使ってみようと思ってる
というか、S2はPHPユーザにはいまいち浸透してないみたいだな
スレどころかそんな書き込みすら見かけないし
0342nobodyさん
2006/11/16(木) 19:43:01ID:???0343nobodyさん
2006/11/16(木) 20:31:22ID:???ハマればやめられないんだろうなあとは思う。
0344nobodyさん
2006/11/16(木) 20:56:55ID:???コメントアノテーションは普通に便利。
が、ここまでやるならjavaのJPAの方が…
0346nobodyさん
2006/11/17(金) 02:58:59ID:g335kAVxS2DAOはPropelより良い
0347nobodyさん
2006/11/17(金) 03:40:57ID:???0348nobodyさん
2006/11/17(金) 03:51:20ID:???それは分かる。
あのファウンデーションのいうところの「優しさと易しさ」って当時のやたら複雑だったJava界隈では、の話で、
LLユーザからしてみればピンとこないんだけど、S2DaoはいいO/Rマッパだと思う。
0349nobodyさん
2006/11/17(金) 10:18:47ID:???0351nobodyさん
2006/11/17(金) 16:24:00ID:???0352nobodyさん
2006/11/17(金) 17:21:43ID:???0353nobodyさん
2006/11/17(金) 21:44:53ID:???そんな案件聞いたこともないんだけど。
なんでお前らがそんなにPHP5のフレームワークに
詳しいのかホント謎なんですけど。
家で趣味でやってんの?よほど暇なんだな。
0355nobodyさん
2006/11/17(金) 22:00:40ID:???あとは海外絡みのプロジェクトとかね
0356nobodyさん
2006/11/18(土) 00:47:51ID:???0357nobodyさん
2006/11/18(土) 00:49:16ID:iru5FTNAそんな案件聞いたこともないんだけど。
なんでお前らがそんなに○○の××に
詳しいのかホント謎なんですけど。
家で趣味でやってんの?よほど暇なんだな。
0358nobodyさん
2006/11/18(土) 02:54:11ID:???「PHP4がまだ主流の」今?
「PHP終了」の今?
前者ならそれこそ今時PHP4やってる方がどうかしてると思うのだが…
0359nobodyさん
2006/11/18(土) 02:56:08ID:???0360nobodyさん
2006/11/18(土) 03:37:10ID:???オブジェクトがデフォでコピーなPHP4の方が、よっぽどメモリ食うわけですが。
実行速度もPHP5のが今は普通に早いし、その辺のレンサバでもPHP5サポートしてるし、
今時4使ってる方が意味わからんな。
0361nobodyさん
2006/11/18(土) 09:39:39ID:???0362nobodyさん
2006/11/18(土) 10:08:17ID:???Javaや.NETはいると思うが。
0363nobodyさん
2006/11/18(土) 11:31:57ID:???内部でリファレンスカウント持ってるから
変数をコピーするたびに物理コピーしてるわけじゃない
ってどっかに書いてあったけど自分でソース確認してはいない
0364nobodyさん
2006/11/18(土) 12:23:56ID:???嘘をつくな大嘘を。
0366nobodyさん
2006/11/18(土) 14:56:56ID:???0368nobodyさん
2006/11/18(土) 16:44:41ID:???でググれば腐るほどででくる
0370nobodyさん
2006/11/18(土) 16:59:08ID:???0371nobodyさん
2006/11/18(土) 17:38:55ID:???0374nobodyさん
2006/11/18(土) 18:27:30ID:???0375nobodyさん
2006/11/18(土) 18:42:31ID:???0377nobodyさん
2006/11/19(日) 03:09:42ID:???PHPももうすぐ終了ですね(^u^)
0378nobodyさん
2006/11/19(日) 03:17:47ID:???0379nobodyさん
2006/11/19(日) 03:36:03ID:???すでに指摘済みだと思うけど、馬鹿ですか?
まあ、詳しく知りたければコレ読んでみてください。
http://www.zend.com/zend/art/ref-count.php
0380nobodyさん
2006/11/19(日) 03:48:21ID:???ていうスレ立てようとしたけど立てられなかった
0381nobodyさん
2006/11/19(日) 10:00:32ID:???0382nobodyさん
2006/11/19(日) 11:32:49ID:???0384nobodyさん
2006/11/19(日) 15:57:53ID:???0385nobodyさん
2006/11/19(日) 16:35:15ID:???0386nobodyさん
2006/11/19(日) 16:36:08ID:???インターフェイスとかアクセス制御とかはあってもなくてもどうでもいい。
明らかに有用なのは例外処理くらいか。
0387nobodyさん
2006/11/19(日) 19:58:35ID:afBb4Sje0389nobodyさん
2006/11/19(日) 20:04:29ID:???0390nobodyさん
2006/11/19(日) 20:07:02ID:afBb4Sje0391nobodyさん
2006/11/19(日) 20:17:11ID:???//電波 ここから
echo "
俺はこのスレを読んで最先端の雰囲気を味わいたいと思っています。
俺の知らない用語がチラホラ出てきます。
きっと難しいハイテクな話をしているんだと思います。
昔ラジコンを買うとき、ラジコン技術を毎月読んで研究していました。
毎月読んでいると商品知識が増えて、実物は持ってないけど最新のマシンについて詳しくなれました。
遂に手に入れたラジコンでレースに出場したら予選落ちでした。
頑張って年内にフレームワークにチャレンジしてみたいと思います。
";
//電波 ここまで
?>
0392nobodyさん
2006/11/19(日) 23:09:16ID:???PHPでプログラムを沢山書いて同じようなことをするのがアホらしくなった人が使うもの
素人が使うものじゃない
0393nobodyさん
2006/11/19(日) 23:17:24ID:pGftQRtpPHPフレームワーク使うのがアホらしくなった人→Rails
0394nobodyさん
2006/11/20(月) 00:26:56ID:???0395nobodyさん
2006/11/20(月) 00:39:55ID:???今はRoRの派生だったり影響を受けたフレームワークが多いから
おおよそどの言語でも選択枠はあると思うよ。
RoRが元祖ってだけでね。
ラーメン屋でも「元祖」が必ずうまいとは限らないでしょ。
0396nobodyさん
2006/11/20(月) 01:22:49ID:???初心者が使おうとしてもろくに使えないだろう
0397nobodyさん
2006/11/20(月) 02:08:37ID:???最初phpで作ろうと思ったけど駄目だから、rubyで作った。って作者が公言してるし。
0398nobodyさん
2006/11/20(月) 03:00:31ID:???フレームワーク使えばフレームワークに沿った使い方するから、
大丈夫じゃない?
0400nobodyさん
2006/11/20(月) 03:47:11ID:???0401nobodyさん
2006/11/20(月) 04:32:22ID:DSHvs9BCProc,Mix-in,OpenClass
このへんが肝だ
PHPなんかじゃ不可能
0402nobodyさん
2006/11/20(月) 12:43:13ID:???0403nobodyさん
2006/11/20(月) 13:06:07ID:???あれってPHP特有じゃないの?
0405nobodyさん
2006/11/20(月) 14:34:13ID:???ざっと調べて見て、確かにあったら良いなーと思ったけど
これって言語のルーツや性質の違いによる機能差じゃない?
バリバリのオブジェクト指向言語とほぼWeb特化な言語、
人によって好みの差はあっても、言語そのものを貶されるいわれはないな。
0406nobodyさん
2006/11/20(月) 14:35:39ID:???delegateするってこと?
includeは確かにそれっぽくなりそう
extendは継承関係無ければrunkitか
0408nobodyさん
2006/11/20(月) 16:21:10ID:???0409nobodyさん
2006/11/20(月) 16:31:01ID:???0410nobodyさん
2006/11/20(月) 17:46:21ID:???どれも言語仕様的にぺちぺでサポートされてないから
あながち知ったかとは言えない
力技でそれっぽく出来るってだけだ
0411nobodyさん
2006/11/20(月) 20:44:40ID:???0412nobodyさん
2006/11/20(月) 20:50:07ID:???0413nobodyさん
2006/11/20(月) 21:37:57ID:???0414nobodyさん
2006/11/20(月) 23:35:54ID:???//電波 ここから
echo "
今、PHPは輝いている☆
PHPのおかげで飯が食えています。
PHP様様だな〜。
とりあえずPHPでWeb制作の仕事をやりつつ、今後はRubyも勉強してみたいです。
オブジェクト指向プログラミングをもっと深く掘り下げて理解したいな。
http://d.hatena.ne.jp/sumim/20040525/p1
その後は関数型言語も理解しておきたい。LispとかHaskellあたりかな?
まだまだスキルアップの道のりは続くよ。
みんな頑張ろう\(^o^)/
";
//電波 ここまで
?>
0415nobodyさん
2006/11/21(火) 04:00:15ID:???ぐぐってもよくわからないのだけど…
0416nobodyさん
2006/11/21(火) 04:06:24ID:???http://wiki.s2php5.jp/s2container.php5/callメソッドにaspectする
0418nobodyさん
2006/11/21(火) 11:31:15ID:???http://wiki.s2php5.jp/s2container.php5/call%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%ABaspect%E3%81%99%E3%82%8B
こっちのURLで表示されました。
0419nobodyさん
2006/11/21(火) 13:23:18ID:???詳しい人特徴を三行で教えて
0420nobodyさん
2006/11/21(火) 13:52:01ID:???ん
こ
0421nobodyさん
2006/11/21(火) 14:15:04ID:???兄弟たるsymfonyに対するアドバンテージは?
0422nobodyさん
2006/11/21(火) 14:38:45ID:0SgbBMvuテンプレートエンジンの自由度。
デフォでついてくるのはSmartyとPHPTALか。
rendererの作りは単純だから好きなヤツと組み合わせる事が出来ると思います。
router搭載したけどXMLで記述しないといけない。
というか設定ファイルが全部XML。
symfonyに比べるとやらなきゃいけないことが多いよ。
それを良しとするか悪しとするか次第。
0423nobodyさん
2006/11/21(火) 16:03:15ID:???0424nobodyさん
2006/11/21(火) 19:52:06ID:???symfony使うと、smartyなんかいらないでしょ。
0426nobodyさん
2006/11/21(火) 23:57:00ID:???わざわざテンプレなんていらなくなった
0427nobodyさん
2006/11/22(水) 00:07:20ID:???0429nobodyさん
2006/11/22(水) 05:43:10ID:ULk44Dif0430nobodyさん
2006/11/22(水) 05:57:45ID:???それがいい
0431nobodyさん
2006/11/22(水) 05:59:45ID:???0432nobodyさん
2006/11/22(水) 06:14:11ID:???だとしたらかなりいい方法に思えるね
0435nobodyさん
2006/11/22(水) 20:06:33ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1163850802/
0436nobodyさん
2006/11/22(水) 20:23:16ID:???だが、Symfony使ってて思うのが、<?php echoが書くのも見た目にもウザくてどうにかしたいので
Flexy_Templateでいいから対応してくれないかと思う。
または、simplateがもっとメジャーになればいいと思う。
Templateに複雑なことはさせないし、extensionだし、個人的には一番いいと思う。
・・・、使ったことないけどな・・・。
0437nobodyさん
2006/11/22(水) 20:35:12ID:???サポートするとかPHPモードへのデリミタを追加できるようにするとかすべきだな
ZFのコーディング規約でさえ <?php echo 〜 ?> とフルで書かないといけないとか
もうアホですよ誰もがバカバカしいと感じてるはずなのに
こんなのPHPらしくない
0438nobodyさん
2006/11/22(水) 20:57:01ID:???0439nobodyさん
2006/11/22(水) 21:22:14ID:???0440nobodyさん
2006/11/22(水) 21:48:58ID:???0441nobodyさん
2006/11/22(水) 22:03:18ID:ULk44Dif0442nobodyさん
2006/11/22(水) 22:10:05ID:???0443nobodyさん
2006/11/22(水) 22:12:03ID:???XML宣言と衝突するというだけの理由のために
ショートタグは暗黙の内に忌み嫌われる存在になりましたとさ
おしまい
0444nobodyさん
2006/11/22(水) 22:13:36ID:???負荷がやばいんですけど
なんとかなりませんか
0445nobodyさん
2006/11/22(水) 22:20:01ID:???0447nobodyさん
2006/11/22(水) 22:32:49ID:???それがSmarty
でSmartyのために何千行もあるPHPコードをrequireするのは馬鹿馬鹿しい
だからネイティブで新しいtemplate機構をという話
0448nobodyさん
2006/11/22(水) 22:56:34ID:???echoすら面倒なら、ASPタグオンにして%=にすれば?
0449nobodyさん
2006/11/22(水) 23:06:23ID:???ASPタグに至っては誰も使ってないからPHP6で無くなりそうな予感
0450nobodyさん
2006/11/22(水) 23:10:27ID:???0451nobodyさん
2006/11/22(水) 23:12:25ID:???0452nobodyさん
2006/11/22(水) 23:45:35ID:???0453nobodyさん
2006/11/23(木) 00:03:46ID:???なにも問題はない
0454nobodyさん
2006/11/23(木) 00:12:31ID:igCGX1YU0456nobodyさん
2006/11/23(木) 02:09:09ID:???<?= ?>を使うべきじゃないって言うのは、ほとんどの人が理由もわからずにそう言ってただけ。都市伝説みたいなもんだな。
JSPが流行りだして、PerlでもTTやH::Tを使うことが多くなって、PHPでもSmarty使わなきゃ、みたいな妙な流れに乗った幹事。
0458nobodyさん
2006/11/23(木) 02:19:28ID:???理由はXML宣言と動作サーバーの設定に左右されない互換性のため。
0459nobodyさん
2006/11/23(木) 02:25:35ID:???W3C信者なら<%や<?など使わず<?php ?>と書くべき
テンプレートエンジン使うのはDWとかでプレビュー出きるからじゃないの知らないけど
0460nobodyさん
2006/11/23(木) 02:38:36ID:???問題になった時点で置換したらいいだけだし
0461nobodyさん
2006/11/23(木) 02:47:56ID:???0462nobodyさん
2006/11/23(木) 02:52:39ID:???0463nobodyさん
2006/11/23(木) 03:00:42ID:???0466nobodyさん
2006/11/23(木) 05:37:37ID:???0468nobodyさん
2006/11/23(木) 05:45:30ID:???そんな糞オペレーションするなら速攻RubyかPythonに乗り換える
0469nobodyさん
2006/11/23(木) 08:09:50ID:???xmlとphpが混在してかつパースする必要があると思う訳だが
俺が想像できるのは
1.PHPのエディタ
2.デザインのソフト
3.PHP自身
これくらいで、全て問題にならん上にそんな状況も発生しない
0470nobodyさん
2006/11/23(木) 08:13:12ID:???0472nobodyさん
2006/11/23(木) 08:32:20ID:???0473nobodyさん
2006/11/23(木) 11:59:07ID:???以前になんか C で書かれた extension 版の Smarty っぽいやつなかったっけ……
0475nobodyさん
2006/11/23(木) 12:20:40ID:???0476nobodyさん
2006/11/23(木) 12:34:53ID:???<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
みたいなのを"PHP"がパースエラーにするのであって<?が悪い訳じゃない
<?xml記述は無視するように、PHP側が対処すれば解決だろ
<?=はPHP
<?phpはPHP
<?xmlはxml
<?はxmlとphpで競合するからパースエラーは仕方ないので使う奴が悪い
何か解釈間違ってるか?
0477nobodyさん
2006/11/23(木) 13:02:14ID:???0478nobodyさん
2006/11/23(木) 13:07:17ID:???xmlなんて461の言うとおりphpで吐けばOK
0479nobodyさん
2006/11/23(木) 13:15:27ID:???<?=が悪いって時点で論点がズレてるのは分かったか?
0480nobodyさん
2006/11/23(木) 13:23:16ID:???ショートタグ不可だと、ソース丸見えちゃう危険があるんだよなぁ・・
0481nobodyさん
2006/11/23(木) 14:58:24ID:???0482nobodyさん
2006/11/23(木) 16:11:32ID:???0483441
2006/11/23(木) 17:25:59ID:2R56Km/20484nobodyさん
2006/11/23(木) 18:19:49ID:???<?php
処理
:
?>
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
って書いたときとかだよね。
XMLのところだけ、
<?php echo '<?xml version="1.0"?>' ?>
って書けばいいだけなんじゃないの。
てか、<? をHTMLに書きたい場合、どうやってエスケープするんだっけ
0486nobodyさん
2006/11/23(木) 18:38:37ID:???0487nobodyさん
2006/11/23(木) 19:26:21ID:jDRAbFoLあと、<?= ?> にするとしても、エスケープのことを考えると、
これだけじゃおさまらんよね?
<?= ?>がデフォルトエスケープで、
<?== ?> がそのまま表示とかならいいのに。
0488nobodyさん
2006/11/23(木) 19:31:29ID:jDRAbFoLテンプレートシステムとかいらんのだけどな。
Webに特化した言語なら、このへん大事なところだから、
スマートな実装を期待したいんだが・・・。
0489nobodyさん
2006/11/23(木) 22:57:31ID:???linux 等でログを眺めるとき、 tail -f hoge.log ってやりますが、
Windowsの場合、どうやるんでしょうか?
0493nobodyさん
2006/11/24(金) 04:40:46ID:???って感じだな
0494nobodyさん
2006/11/24(金) 06:08:33ID:???0495nobodyさん
2006/11/24(金) 06:18:55ID:???0496nobodyさん
2006/11/24(金) 12:29:22ID:???0497nobodyさん
2006/11/24(金) 13:03:12ID:???ttp://www.phppro.jp/news/239
0498nobodyさん
2006/11/24(金) 13:48:08ID:???0499nobodyさん
2006/11/24(金) 14:00:49ID:???FWのhello worldだけのベンチ結果なんて意味あんのか
railsがsymfonyとの比較ベンチでrailsだけmongrel使って
速いって書いてたのと同じくらいどうでもいいよ
0500nobodyさん
2006/11/24(金) 15:18:26ID:aSFI+5Bjどうでもよくねーよ
django爆速wwww
0502nobodyさん
2006/11/24(金) 20:35:37ID:???pythonに乗り換えようかな
Googleも使ってるらしいし
0503nobodyさん
2006/11/24(金) 20:50:05ID:???0504nobodyさん
2006/11/24(金) 23:34:03ID:???0505nobodyさん
2006/11/24(金) 23:39:48ID:???まだ0.2って!0.2ってなんだよ!
0506nobodyさん
2006/11/24(金) 23:43:01ID:???そんなフレームワークです(^v^)
0507nobodyさん
2006/11/25(土) 00:24:49ID:I3x5IOpPMSのBASICが流行ったのと同じ理由だ。
0508nobodyさん
2006/11/25(土) 00:54:59ID:???20 PLAY "O4CDE"
30 END
0509nobodyさん
2006/11/25(土) 00:55:41ID:???0510nobodyさん
2006/11/25(土) 01:21:24ID:???0511nobodyさん
2006/11/25(土) 01:47:50ID:???djangoは他フレームワークよりめちゃくちゃ貧弱だぞ。
auto adminとpythonの言語仕様くらいしかメリットがない
0512nobodyさん
2006/11/25(土) 01:48:35ID:???N88-BASIC
そういえば、PRINTと打つ代わりに ? とすればPRINTに変換されてたなぁ。
0513nobodyさん
2006/11/25(土) 05:14:04ID:???0514nobodyさん
2006/11/26(日) 01:29:18ID:???0515nobodyさん
2006/11/27(月) 03:19:20ID:???MacPlusで使ってた。コンパイラ版はMS-BASCOMっていってた。
PC用にグラフィックサポートのGW-BASICとかもあった。
0516nobodyさん
2006/11/28(火) 00:06:49ID:???0517nobodyさん
2006/11/28(火) 17:11:51ID:???http://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2F%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0%A5%EF%A1%BC%A5%AF
0518nobodyさん
2006/11/29(水) 03:43:18ID:???>>476
><?xml記述は無視するように、PHP側が対処すれば解決だろ
ちょーはげどー
自分以外のPIを勝手に解釈するなんて、PHPパーサはバカかとおもった。
>>486
>XMLのところだけ、
><?php echo '<?xml version="1.0"?>' ?>
>って書けばいいだけなんじゃないの。
なんでこれを疑問に思わないのか不思議。
>>487
<?= ?>はなくていいよ。だって属性のとこに書いたらHTML的にアウトじゃん。
JSPみたいな${ }とかがいい。
0519nobodyさん
2006/11/29(水) 05:31:05ID:???0520nobodyさん
2006/11/29(水) 05:48:19ID:???支持されるのになぁ・・・。期待できないのが悲しい。。
0521nobodyさん
2006/11/29(水) 07:19:44ID:???現状でxml宣言だけを回避するようなphpの実装は難しいだろうね。
例えばxmlで始まる名前の関数があったときに、
<?xml();
と区別しなければならないし、processing instructionsに<?が予約されていることも考慮すると、そういう区別をするphpパーサを実装することは現実的ではない。
俺はむしろ<?=がショートタグの一種であることに疑問を感じたりする。
個人的には<?phpと<?=で全部書ければそこそこ満足。
HTML的にアウトだか何だか知らないが、PHPはその名前が示す通り、常にHTML(ハイパーテキスト)よりも先に処理されることを前提と考えて問題ないかと。
0522nobodyさん
2006/11/29(水) 09:06:59ID:???0523nobodyさん
2006/11/29(水) 09:10:37ID:???フレームワークの話題を期待している場合はしばし待つか、自ら燃料投下しましょう。
0524nobodyさん
2006/11/29(水) 10:02:06ID:VHvNEKJnELだね。でも、PHPでそれやるとおかしな事になりそうだ。
$の代わりに#にしないか?Velocityっぽく
#{$obj->getName()}
0525nobodyさん
2006/11/29(水) 15:59:53ID:???"#"はHTMLの色指定で使うからいろいろと面倒起きそう
自分はその指定の仕方は使わないけど
だからいいって話でもないしな
0526nobodyさん
2006/11/29(水) 16:37:39ID:???ω{$chinko->manko()}
0527nobodyさん
2006/11/29(水) 19:53:18ID:???diveToManko()だろ
0528nobodyさん
2006/11/29(水) 20:44:30ID:wULZvKMX0529nobodyさん
2006/11/29(水) 21:00:10ID:???にするけどな
0530nobodyさん
2006/11/29(水) 22:15:12ID:???insertToManko($nagasa);
} catch (HayasugiException $e) {
echo 'kyo ha tsukarenterunndayo.';
}
0531nobodyさん
2006/11/29(水) 22:31:23ID:???ベタ書きは避けたい
insert($to, $obj)
にしよう
insert($anal, $chinpo)
のように出来るからアナル派にも易しいメソッドになる
0532nobodyさん
2006/11/29(水) 22:47:55ID:???MankoとAnalに継承させるのがいいと思う
0533nobodyさん
2006/11/29(水) 22:55:08ID:???0534nobodyさん
2006/11/29(水) 22:56:15ID:???0535nobodyさん
2006/11/29(水) 23:01:27ID:???0536nobodyさん
2006/11/29(水) 23:16:53ID:???0537nobodyさん
2006/11/29(水) 23:42:24ID:???テーブルクラスにinsert実装させたりするけど
データにinsertは持たせないでしょ
0538nobodyさん
2006/11/30(木) 00:15:22ID:???$chinko = new chinko();
$manko = new Mnko();
try{
$manko->insert($chinko);
} catch( SotinException ) {
echo "sotin ha sine!";
}
こんな感じ?
0540nobodyさん
2006/11/30(木) 00:27:44ID:???symfonyのおかげでRuby死亡wwwwwwwwwww
0542nobodyさん
2006/11/30(木) 01:54:28ID:???0543nobodyさん
2006/11/30(木) 02:23:52ID:???それだとmankoをanalにしたい時に
似たようなコードが出てきて厄介だからDIにしよう
おっと、analにDirectInsertは気をつけろよ?
0544nobodyさん
2006/11/30(木) 02:51:52ID:???0545nobodyさん
2006/11/30(木) 03:03:13ID:???そうすれば vibe クラスや vegetable クラスなどの iInsertable クラスも同じメソッドで渡せるし
とか考えたけどそういう発想自体が PHP っぽくない気がしてきた
Java とか C# の発想だよな……
0546nobodyさん
2006/11/30(木) 03:16:44ID:pTDlPFp+0547nobodyさん
2006/11/30(木) 05:31:56ID:8GyuhoHQそれはなんですか?
0548nobodyさん
2006/11/30(木) 09:31:35ID:???0549nobodyさん
2006/11/30(木) 20:33:35ID:???どこで動くのよw
0550nobodyさん
2006/11/30(木) 20:53:56ID:???まさかレンタル鯖で開発とか動作テストやるわけじゃ・・?
0551nobodyさん
2006/11/30(木) 21:20:50ID:pTDlPFp+0552nobodyさん
2006/11/30(木) 22:22:55ID:???>現状でxml宣言だけを回避するようなphpの実装は難しいだろうね。
xml宣言だけを回避するんじゃなくて、PHPのPIだけを解釈して他は解釈しないようにするだけ。何も難しくない。
PHPパーサが<?php 以外を解釈しようとするのがそもそもおかしい。
>例えばxmlで始まる名前の関数があったときに、
><?xml();
>と区別しなければならないし、
そんなとこまで面倒見る必要ない。「<?xml」まで読んで、これはPHP用のPIではないと判断したら読み飛ばせばいいだけ。
>processing instructionsに<?が予約されていることも考慮すると、そういう区別をするphpパーサを実装することは現実的ではない。
意味分からん。XMLには複数種類のPIを含めることが可能であり、他人のPIまでを勝手に読んでエラーとするPHPのほうがおかしい。
>俺はむしろ<?=がショートタグの一種であることに疑問を感じたりする。
>個人的には<?phpと<?=で全部書ければそこそこ満足。
よかったね。
>HTML的にアウトだか何だか知らないが、PHPはその名前が示す通り、常にHTML(ハイパーテキスト)よりも先に処理されることを前提と考えて問題ないかと。
「HTML的にアウト」と「HTMLよりも先に処理される」はまったく関係ない。
もちろん「PHP」という名前と「HTMLよりも先に処理される」はもっと関係ない。
0553nobodyさん
2006/11/30(木) 22:50:36ID:???0554nobodyさん
2006/11/30(木) 23:12:28ID:???>xml宣言だけを回避するんじゃなくて、PHPのPIだけを解釈して他は解釈しないようにするだけ。何も難しくない。
>PHPパーサが<?php 以外を解釈しようとするのがそもそもおかしい。
それはshort_open_tagをオフにしとくのと何が違う?
仮にshort_open_tagがオンの場合に<?hogehogeを無視するという意味で言っているとしても、後方互換性を考えれば無茶な話。
>「HTML的にアウト」と「HTMLよりも先に処理される」はまったく関係ない。
>もちろん「PHP」という名前と「HTMLよりも先に処理される」はもっと関係ない。
出力がHTMLであればいいだけの話で、PHPのソースコードがHTMLの仕様に準拠する必要がない。
0555nobodyさん
2006/11/30(木) 23:12:39ID:???なんか自分が正しいと信じきってそうだから言っても無駄かもしれんけど
>>521の内容は「現状では」だから <? ?> のショートタグモードもありの状態ではってことだと思うよ
しかしまぁ口調とか何とかモヒカン丸出しで見てて痛いね……
0556nobodyさん
2006/11/30(木) 23:13:12ID:???おまえらどんだけさぼりたいんだ
0557nobodyさん
2006/11/30(木) 23:16:39ID:???0558nobodyさん
2006/11/30(木) 23:28:09ID:???<?php のおかげで、書き方の幅が狭まっている。
0559nobodyさん
2006/11/30(木) 23:35:45ID:???気にならなけりゃ<?php echo使っとけ
0560nobodyさん
2006/11/30(木) 23:45:49ID:???パッチ作って好みの仕様に変えたらいいじゃないか。
ん、お前らも俺の言う事に従えだと?
現状の仕様で不自由してない。そいつぁ余計なお世話だ。引っ込め
0561nobodyさん
2006/11/30(木) 23:53:04ID:???煩雑な書き方しかできないと、パッと見でバグを発見できる可能性が低下する。
そうなると、それはもはや言語的欠陥といってもいいくらいだ。
見通しのよさはとても大事。
良い言語で良いコードを書いたなら、バグがあると浮き上がるようにして見えてくるものだ。
0562nobodyさん
2006/11/30(木) 23:58:17ID:???0563nobodyさん
2006/12/01(金) 00:40:47ID:???0564nobodyさん
2006/12/01(金) 00:46:40ID:???0565nobodyさん
2006/12/01(金) 01:17:57ID:???0566nobodyさん
2006/12/01(金) 02:13:54ID:ZG8rf5XR早く職探した方がいいんじゃねーのかこの野郎
0567nobodyさん
2006/12/01(金) 02:34:34ID:Nko4nsW+これで全て実装してくれればな・・・
0568nobodyさん
2006/12/01(金) 02:35:31ID:???Zendのフレームワークがあればですけどね
0570nobodyさん
2006/12/01(金) 17:27:46ID:???>それはshort_open_tagをオフにしとくのと何が違う?
>仮にshort_open_tagがオンの場合に<?hogehogeを無視するという意味で言っているとしても、
その意味でいってる。
>後方互換性を考えれば無茶な話。
なぜ無茶な話なの?現状でも<?xml がエラーになるんだろ、なんで後方互換性で問題になるんだよ。
>>「HTML的にアウト」と「HTMLよりも先に処理される」はまったく関係ない。
>>もちろん「PHP」という名前と「HTMLよりも先に処理される」はもっと関係ない。
>出力がHTMLであればいいだけの話で、PHPのソースコードがHTMLの仕様に準拠する必要がない。
はなしがまったく繋がってないんだけど。もとの>>552を読め。
0571nobodyさん
2006/12/01(金) 17:30:20ID:???もとのはなしは、<?xml がエラーになるのがおかしいという話であって、
<?php と書くのがうざいかどうかじゃない。
まあ <?php echo $var; ?> はうざいけどね。${var}とかでよかった。
0572nobodyさん
2006/12/01(金) 17:45:08ID:???>>436から>>441と繋がっていったわけじゃね?
436がSymfonyで<?php echoがウザイって言ったから、
441が<?=はなんでダメなの?って事から始まったな。
だから436が悪いんだよ。
・・・、ごめん漏れ436・・・orz
0573nobodyさん
2006/12/01(金) 18:20:19ID:???0574nobodyさん
2006/12/01(金) 20:13:57ID:???0575nobodyさん
2006/12/01(金) 22:59:43ID:Nko4nsW+0576nobodyさん
2006/12/01(金) 23:16:18ID:???0577nobodyさん
2006/12/02(土) 00:24:56ID:???short_open_tagをオフにすれば何の文句もないってのがお前の主張ということでおk?
俺はshort_open_tagはオンにしている。
テンプレート内で<?=を大量に使うため(別に個人でやってるだけだしな)。
XMLを出力するときは<?='<?xml〜と書いている。
short_open_tagがオンの場合、<?xmlであろうがなんだろうが、<?からPHPのコードと解釈される。
後方互換性と言ったのは、<?の後ろにphp以外のものがある場合に、エラーとするのは現実的ではないという意味。
例えばテンプレートの中で<?foreachと書く場合もある。
もう一方の話で、HTML的にどうのこうのとか、PHPが先に処理されるかどうかの話はそもそも、
>>518
>だって属性のとこに書いたらHTML的にアウトじゃん。
・・・例えば<img src="〜" <?=$size_attr?>/>みたいなやつか(ヘルパを使っていないとすると)。
>>521
>先に処理されることを前提と考えて問題ない
・・・つまり<img src="〜" <?=$size_attr?>/>という部分は「PHPのソースコードの一部」であって「正しいHTMLの一部」である必要はない。
出力の<img src="〜" width="〜" height="〜" />がHTMLとして問題なければいいんじゃないの?って話。
そこで、>>552の最後の部分はぶっちゃけ意味がわからない。
(PHPという「名前」自身が直接、論理的に話の内容に結びついているわけではない点は尤もだが)
0578nobodyさん
2006/12/02(土) 00:29:22ID:???0580nobodyさん
2006/12/02(土) 03:32:56ID:???>・・・つまり<img src="〜" <?=$size_attr?>/>という部分は「PHPのソースコードの一部」であって「正しいHTMLの一部」である必要はない。
デザイナがDWとかのHTMLエディタで編集する時のことを考慮するんだ。
0581nobodyさん
2006/12/02(土) 03:44:10ID:40G0u4jE0584nobodyさん
2006/12/02(土) 06:43:22ID:???>short_open_tagがオンの場合、<?xmlであろうがなんだろうが、<?からPHPのコードと解釈される。
オンとオフを間違ってたかもしれん。すまん。
とにかく<?を禁止して<?phpを強制させるような設定のときは、<?xmlとか他のPIを解釈しないようにすればいいというだけ。
<?を禁止してないときに<?fogehogeも解釈されるというのは当然そのとおり。
そうじゃなくて、<?を禁止して<?phpを強制させているはずなのに<?xmlまで勝手にパースしようとするPHPパーサがばかじゃね?というはなし。
そして、そのときはべつに後方互換性の問題なんかおこるわけないだろ?
>・・・つまり<img src="〜" <?=$size_attr?>/>という部分は「PHPのソースコードの一部」であって「正しいHTMLの一部」である必要はない。
話が噛み合んはずだ。出力結果が正しいHTMLであるべきなのはあたりまえ。
問題は、もとのPHPコード自体が妥当なHTMLであるかどうかだろ。
出力がHTMLであればよく、もとのPHPコードはHTML的に正しくなくてOKというのなら、
そもそも<?を禁止する必要はないし、JSPのような<%でもJavaのような#foreach()..とかでもいい。
それをわざわざ<?phpを使うように推奨してるんだから、もとのPHPコードも正しいHTMLにしようとしていることは明らか。それを考えれば
>「PHPのソースコードの一部」であって「正しいHTMLの一部」である必要はない。
なんて言葉はでてこんだろう。
0585nobodyさん
2006/12/02(土) 06:46:20ID:???問題は<?xmlまで解釈するPHPパーサのばかっぷりであって、short tagの是非はしらん。
0586nobodyさん
2006/12/02(土) 06:50:07ID:???0587nobodyさん
2006/12/02(土) 11:32:49ID:???0589nobodyさん
2006/12/02(土) 13:05:37ID:???0590nobodyさん
2006/12/02(土) 13:55:06ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/ajiyoshi/20050806/p1
「私にとっては、ただ始めることが唯一困難なことなのだ。」
(ノ∀`) アチャー
0591nobodyさん
2006/12/02(土) 13:58:51ID:???<?を禁止した状態なら、<?xmlはphpコードの開始と解釈されずに、おまいの期待通り表示されるけど。
しかも、<?を使わずに<?phpを使ったら正しいHTMLになる、という理屈が意味不明。
0592nobodyさん
2006/12/02(土) 14:51:01ID:???止めろと言っても馬鹿だから理解してくれなくて困った。
0593nobodyさん
2006/12/02(土) 14:56:44ID:???0594nobodyさん
2006/12/02(土) 15:00:15ID:???0595nobodyさん
2006/12/02(土) 15:06:30ID:???0596nobodyさん
2006/12/02(土) 15:08:16ID:???そしたらこんなクソみたいな議論終わるから
0597nobodyさん
2006/12/02(土) 15:12:51ID:???はどうよ
0598nobodyさん
2006/12/02(土) 16:09:27ID:???mayaaが来てもKidが来ても無駄。
0599nobodyさん
2006/12/02(土) 18:12:44ID:???0600nobodyさん
2006/12/02(土) 18:27:58ID:???ってどうなんでしょう?
PHP4で使うFWを選んでる最中なのですが……
0601nobodyさん
2006/12/03(日) 03:04:58ID:???0602nobodyさん
2006/12/03(日) 10:29:03ID:???つまり C で extension として書かれたものとか外部プログラムのもの以外に用はないというわけか
0603nobodyさん
2006/12/03(日) 12:07:36ID:???0605nobodyさん
2006/12/03(日) 17:16:53ID:???しかもセンスも無い奴が多い。
0606nobodyさん
2006/12/03(日) 17:23:46ID:???PGも自己中のカスが多いが、デザイナもIOが取れないカスばかり
0607nobodyさん
2006/12/03(日) 17:42:54ID:???0608nobodyさん
2006/12/03(日) 22:44:56ID:???それを元に自分で HTML + CSS で書いた方が確実という……
でも実際そんな HTML 組みまでやってたら効率悪くて仕方ないんだよなー
0609nobodyさん
2006/12/03(日) 22:59:08ID:???実際どんな感じで進めてる?
ウチはデザイナがHTML書いてプログラマに渡して
プログラマが変数埋め込む、というやり方なんだけど。
もっと効率良いやり方あるのかな?
0610nobodyさん
2006/12/03(日) 23:58:46ID:???おれはフリーランスなんで仕事の相手によって違うけど
大抵はやっぱし HTML を書いてもらってそこに変数を埋め込んでるね
プログラミング自体はフレームワーク化が進んで組みやすくなったりしても
デザインとプログラムの共存はほんと永遠のテーマだね……
0611nobodyさん
2006/12/04(月) 02:36:05ID:3/909zR4お前ら必死に語ってるけどPHP5の実績って何にもないから
よく分からねーんだけど。
0613nobodyさん
2006/12/04(月) 10:57:57ID:???0614nobodyさん
2006/12/05(火) 01:24:36ID:???0618nobodyさん
2006/12/06(水) 03:10:12ID:???0619nobodyさん
2006/12/06(水) 10:11:34ID:???0620nobodyさん
2006/12/06(水) 18:27:59ID:0dUIc2A4PHPで、オブジェクト指向的な開発を行うこととなりました。
フレームワークを利用して、汎用性の高いものというのがお客さんの希望らしいです。
基本的なPHPの文法はわかるのですが、フレームワーク利用は初めてとなります。
本を購入して、自分で簡単なフレームワークなんかを考えてみたのですが
答えが出ません。
そもそも、フレームワークというものが分かってないのかもしれませんが、ご指導いただければ
と思いまして。以下のような条件です。
・DBから一覧データの追加・削除。編集。
・表示部分はSmartyを利用したい。
・認証とメール送信を行いたい。
・PEARのPager Formの利用。
・PHPは4を使用。
何かいいフレームワーク。勉強法とかありますでしょうか?
0621nobodyさん
2006/12/06(水) 18:34:30ID:???「汎用性の高いもの」なんて作れるはずがない……
0622nobodyさん
2006/12/06(水) 18:36:55ID:???スレの最初の方にたくさんフレームワークが紹介されてるから、
好きなの選べばOK。
フレームワークを作る事が目的じゃなく、OOな開発がしたいんでしょ。
0623622
2006/12/06(水) 18:40:59ID:???つ ttp://phpspot.org/blog/archives/2006/11/10php.html
俺はEthna使ってるけどね。
フレームワークは山ほどあるけど開発が停滞してるのも
結構あるから注意すべき。
0624nobodyさん
2006/12/06(水) 19:38:57ID:???そうなんですよきっと。根本的なものが判ってない気がします。
>>622
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
Ethnaは探してるときに気になっていました。ちょっと勉強してみますです。
0625622
2006/12/06(水) 19:46:47ID:???Ethnaは今バリバリ開発中でドキュメントが揃ってないから
ちょっと苦労するかもね。
でも、国内で開発されてるので日本語ドキュメントも豊富だし
悪い選択じゃないと思うな。
まあ、メジャーどころを抑えとけばOKかと。
0626nobodyさん
2006/12/06(水) 23:04:07ID:???0627nobodyさん
2006/12/06(水) 23:41:44ID:???フレームワークを変な風に使うためのゴチャゴチャが加わって
余計に汎用性がなくなる
0628nobodyさん
2006/12/07(木) 00:00:26ID:???その代わりに達人の流儀に従わなくてはならない。
だからマニュアルをよく読んでフレームワークの仕組みや流儀をよく
理解しないと>>626や>>627がいうような事態に陥る。
ま、>>626や>>627を心に留めて使えばいいこと。
初心者が無勝手流にやるよりは数倍いいはずだから。
0629620
2006/12/07(木) 10:14:22ID:???なんとなく漠然として、もやもやしてたんですが、糸口が見つかった
気がします。いろいろ勉強してみます。
0630nobodyさん
2006/12/07(木) 10:19:40ID:???っつか、お客様の方が知識ありそうな感じじゃね?
なにかと理由つけて断った方が後々こじれなくていい希ガス。
何かフレームワークを採用するなら、1ヶ月くらいいじり倒して出来る事と出きない事を理解してから取り掛かるべきだと思うな。
でないとはまるから。
(全体の機能を理解してないから、えてして、フレームワークを使っているのにフレームワークの機能を使わないで辻褄をあわせようとするコードになる。)
書いてある事見た限りだと時間なさそうだけど・・・
0631nobodyさん
2006/12/07(木) 11:32:19ID:???> 何かフレームワークを採用するなら、1ヶ月くらいいじり倒して出来る事と出きない事を理解してから取り掛かるべきだと思うな。
> でないとはまるから。
630が良い事言った。
0632nobodyさん
2006/12/07(木) 11:42:37ID:???逆に業務の締め切りをプレッシャーにフレームワークの仕組みを
理解するのもモチベーション保つのに有効だったりしてw
0633nobodyさん
2006/12/09(土) 15:27:42ID:IXn1BSPb0634nobodyさん
2006/12/09(土) 16:28:10ID:???0635nobodyさん
2006/12/09(土) 18:45:11ID:IXn1BSPb0636nobodyさん
2006/12/09(土) 19:02:53ID:???0637nobodyさん
2006/12/10(日) 04:26:00ID:???0638nobodyさん
2006/12/10(日) 09:55:42ID:???0639nobodyさん
2006/12/10(日) 12:13:44ID:???http://www.liclis.com/
0641nobodyさん
2006/12/10(日) 15:58:42ID:???0642nobodyさん
2006/12/10(日) 16:13:21ID:???0645nobodyさん
2006/12/10(日) 18:27:56ID:???S2使っとけよwwww
0646nobodyさん
2006/12/10(日) 20:17:23ID:???http://www.liclis.com/p/customer/
0647nobodyさん
2006/12/10(日) 20:35:10ID:???0649nobodyさん
2006/12/10(日) 23:31:15ID:???0652nobodyさん
2006/12/11(月) 00:51:06ID:???0654nobodyさん
2006/12/11(月) 01:13:24ID:k9xZFviNZend Auth
0655nobodyさん
2006/12/13(水) 02:40:16ID:b2n0hyg7ttp://www.rhaco.org/
0656nobodyさん
2006/12/15(金) 05:42:22ID:???PHPはP言語中最下位(´・ω・`)
0657nobodyさん
2006/12/15(金) 06:30:25ID:???完全にスレ違いだけど、ちょと面白かった。
まあ「PHP Programmars」ってのは、PHP「しか」使えない奴って意味だよな。
0658nobodyさん
2006/12/15(金) 14:13:47ID:???上に行くほど「鼻持ちならねー奴らばっか使ってる言語」になるってことじゃないのか
VBが意外と高いところにいて驚きだw
あとRubyワロス
0659nobodyさん
2006/12/15(金) 16:55:26ID:???0660nobodyさん
2006/12/15(金) 17:01:28ID:???0661nobodyさん
2006/12/15(金) 17:07:04ID:???0662nobodyさん
2006/12/15(金) 17:09:00ID:???もう軽くバカにされてるような気がする
0663nobodyさん
2006/12/15(金) 20:07:04ID:???OO PHP の上に「PHP w/z Frameworks」なんて加えたらさらに実状に合いそうだ
0664nobodyさん
2006/12/15(金) 20:23:07ID:???PHPも同じようなものかもしれんが
0665nobodyさん
2006/12/15(金) 21:33:36ID:???時期的に考えて!
0666nobodyさん
2006/12/15(金) 21:55:28ID:???Zendのゆるさも結構気になってる
0667nobodyさん
2006/12/15(金) 22:40:38ID:???0669nobodyさん
2006/12/15(金) 23:50:18ID:???0670nobodyさん
2006/12/18(月) 11:16:41ID:???0671nobodyさん
2006/12/18(月) 11:24:42ID:???0672nobodyさん
2006/12/18(月) 11:34:24ID:???マニュアルもあるし
0673nobodyさん
2006/12/18(月) 12:35:35ID:???Zend_Acl: final enhancements.
Zend_Auth: final enhancements.
Zend_Session: final enhancements.
0674nobodyさん
2006/12/18(月) 14:29:50ID:???進展がないみたいだけど
0675nobodyさん
2006/12/18(月) 14:59:11ID:???ふと、ゼンダマンを思い出しました…。
若い人は知らないだろうな〜。
http://www.tatsunoko.co.jp/Works/02/2_1.html#2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3
『ゼンダマン』(英語表記:Zenderman)は、『タイムボカンシリーズ』第3作目としてフジテレビ系で1979年2月3日から1980年1月26日まで毎週土曜夜6時30分〜7時00分に全52話が放映された、タツノコプロで制作されたテレビアニメ。
0676nobodyさん
2006/12/18(月) 15:14:38ID:???0677nobodyさん
2006/12/19(火) 06:58:17ID:???精神構造壊れてる開発者ばっか?
センス悪杉!
0681nobodyさん
2006/12/19(火) 10:17:51ID:???ビューヘルパーでバリデーションができると嬉しいんだけど。
ビューヘルパーとFilter_Inputだけじゃ厳しいし…
QuickForm使っとけってことなのかな。
0682nobodyさん
2006/12/19(火) 12:02:28ID:???0683nobodyさん
2006/12/19(火) 21:42:50ID:???PDF書籍ってのがなぁ…
0684nobodyさん
2006/12/19(火) 21:44:15ID:???0685nobodyさん
2006/12/19(火) 21:45:00ID:???0686nobodyさん
2006/12/19(火) 21:45:24ID:???どういう風に使うのがいいんですか><
プラグインとか言うの使ったらええどすか?
0688nobodyさん
2006/12/20(水) 02:28:11ID:???Piece Frameworkは書籍では初見だな
紙の書籍じゃないけど
Symfony , ZF , Piece , Ethna , Maple , Cake , Pharon ,
Guesswork , みったん , ちいたんの10大フレームワーク特集とかどうよ
0689nobodyさん
2006/12/20(水) 04:33:27ID:???半額くらいなら躊躇なく買えるのに。
読んだ人の感想が聞きたい。
0690nobodyさん
2006/12/20(水) 13:01:25ID:EJMtr36A実際に購入してる方おせーて
0691nobodyさん
2006/12/20(水) 13:53:52ID:???0692nobodyさん
2006/12/20(水) 14:46:48ID:???会社の金で買ってくれるなら無問題なのですが…。
個人で購読するなら、友達と割り勘ですかね。
(5人勉強仲間を集って、一人頭250円か)
0694nobodyさん
2006/12/20(水) 23:10:41ID:???無料のサイトなら見る程度でしょ。
0695nobodyさん
2006/12/20(水) 23:58:57ID:???しかし、デジタルデータで1250円はねえな。
1000ページくらい書いてあるのか?
0696nobodyさん
2006/12/21(木) 00:11:48ID:???0698nobodyさん
2006/12/21(木) 01:30:45ID:???0700nobodyさん
2006/12/21(木) 11:21:16ID:???なんか初心者でも分かりやすい情報ないかなぁー。
PHP4暦は3年ぐらい。
0703nobodyさん
2006/12/21(木) 15:00:34ID:???動画あるよ。
0707nobodyさん
2006/12/23(土) 16:56:12ID:???っていうのはどうよ。12月に出来たばっかみたいだけど。
0708nobodyさん
2006/12/23(土) 17:20:28ID:???サイトのスタイルシートの設定というか<base>タグ直してほしい。
0709nobodyさん
2006/12/25(月) 08:12:46ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/kunit/20061224#1166953680
0710nobodyさん
2006/12/25(月) 13:45:13ID:???0711nobodyさん
2006/12/25(月) 20:33:17ID:???だれかこれでネタつくってくれ。
0712nobodyさん
2006/12/25(月) 21:26:42ID:???0713nobodyさん
2006/12/25(月) 22:17:15ID:???0714nobodyさん
2006/12/25(月) 23:09:47ID:???0715nobodyさん
2006/12/26(火) 13:32:32ID:???0716nobodyさん
2006/12/26(火) 15:12:19ID:???http://www.waterproof.fr/products/phpCodeBeautifier/
全然メンテされてないけど。
0717nobodyさん
2006/12/26(火) 15:21:52ID:???インデントってそんなに重要?
0718nobodyさん
2006/12/26(火) 15:37:47ID:???0719nobodyさん
2006/12/27(水) 00:11:29ID:???0720nobodyさん
2006/12/27(水) 00:20:50ID:???0721nobodyさん
2006/12/31(日) 15:27:08ID:???今採用しても無くなったらまた手間が増えるし。
0722nobodyさん
2007/01/01(月) 17:16:13ID:???Zend Framework
Symfony
Cake
Ethna
Maple (死んだ?)
これのいずれかって、事でFAでしょうか?
自分も >>721 のような考えしてましたが、そろそろ時期は熟したのかと。
オレオレFWから何かしらのFWへ乗り換えようと思っています。
上記以外のFWでお勧めあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0723nobodyさん
2007/01/01(月) 17:54:03ID:???ZFは急に消えることはまずない
0724nobodyさん
2007/01/01(月) 22:32:44ID:???■人員も自分でFWを試してガンガン使っていける猛者どもばかりだぜ
→symfony
■若干不安な奴がいます、完全にドキュメントが揃ってないと厳しいッス
■フルスタックじゃなくてもいいからオレオレFWの土台FWが欲しいわけだが
→Zend Framework(ただし現時点では少し厳しい、1.0待ち)
■まだまだPHP4案件ばっかりッスサーセンwww
■とにかくフルスタックのをくれ、コードは汚くてもいい
→cakePHP
■まあみんなそこそこのレベル、そこそこのFWをくれ
→Ethna
■D・I・C!D・I・C!
→Maple(→Kaede)
■なんかこう革新的なやつとかない?ドキュメントはソース嫁でいいからさ
→Piece Framework
■もうルールとしての骨組みだけでいいんだ、ライブラリは俺いっぱいあるからさ
→guesswork classic
0726nobodyさん
2007/01/02(火) 15:27:02ID:???0727nobodyさん
2007/01/02(火) 23:29:10ID:???0728nobodyさん
2007/01/03(水) 00:52:54ID:???0729nobodyさん
2007/01/03(水) 08:30:28ID:???Mojaviのディレクトリをsymfonyのディレクトリにコピーして
symfony moja2sym
を実行する
かならず、symfony cc を行うこと!
0730nobodyさん
2007/01/03(水) 12:41:13ID:???そこまでサポートしてるの?
0731nobodyさん
2007/01/03(水) 18:37:50ID:???Mojaviのtemplete上でファイルオープンをしようとするとエラーが返ってくるのですが
どうすればファイルオープンすることが出来るのでしょうか?
0732nobodyさん
2007/01/03(水) 19:24:32ID:???どんなエラーですか?
0735nobodyさん
2007/01/04(木) 11:58:29ID:???0736nobodyさん
2007/01/04(木) 13:25:45ID:???0737nobodyさん
2007/01/04(木) 14:02:58ID:???0738nobodyさん
2007/01/04(木) 20:20:25ID:???0739nobodyさん
2007/01/06(土) 04:26:27ID:???復活してる www
0740nobodyさん
2007/01/06(土) 07:07:23ID:???0741nobodyさん
2007/01/09(火) 14:01:09ID:???googleで小1時間調べたが見付からない
0742nobodyさん
2007/01/09(火) 14:37:53ID:???0743nobodyさん
2007/01/10(水) 11:23:30ID:???0744nobodyさん
2007/01/10(水) 19:42:51ID:???mojavi2で作ってしまったWebアプリケーションをPHP5サーバに持っていきたいのだが
なんとも
0745nobodyさん
2007/01/11(木) 00:03:40ID:???0746nobodyさん
2007/01/14(日) 22:05:17ID:???動いてる人いたらやり方教えてプリーズ
面白そうだけど、なんか先行き心配
0747nobodyさん
2007/01/18(木) 02:07:58ID:???> php_flag zend.ze1_compatibility_mode Onとかどうよ
いままで知らなかった…orz
.htaccessでディレクトリごとにPHP4,PHP5ってできるんだね…
0749nobodyさん
2007/01/18(木) 12:51:32ID:???mod_rewriteによるURLの書き換えって負荷が結構かかると思っているのだが
みなさんのところではどうしている?
0750nobodyさん
2007/01/18(木) 13:16:45ID:???入り口で URL を正規表現に通す程度の負荷なんて
PHP でフレームワークの大仰なクラスをがちゃがちゃ動かす負荷に比べたら微々たるものじゃないか……と
計測してもいねーのに思っております
0751nobodyさん
2007/01/18(木) 13:18:32ID:???0752nobodyさん
2007/01/18(木) 13:32:30ID:???0753nobodyさん
2007/01/18(木) 14:27:11ID:???0755nobodyさん
2007/01/18(木) 15:36:34ID:???全体のうちどの処理の速度が1.5倍になったっていうんだろう……
0756nobodyさん
2007/01/19(金) 10:13:53ID:???0757nobodyさん
2007/01/19(金) 14:15:21ID:???0758nobodyさん
2007/01/19(金) 18:29:49ID:???apacheのbenchmarkツールでの結果だったと思う
でも最近はどのフレームワークもmod_rewriteが当たり前のようになっているね
0759nobodyさん
2007/01/21(日) 16:58:33ID:???0760nobodyさん
2007/01/21(日) 21:08:20ID:???0761nobodyさん
2007/01/23(火) 07:01:08ID:???0763nobodyさん
2007/01/23(火) 22:42:20ID:???0764nobodyさん
2007/01/23(火) 23:29:27ID:???0765nobodyさん
2007/01/24(水) 08:50:41ID:???0766nobodyさん
2007/01/24(水) 12:59:03ID:???0767nobodyさん
2007/01/24(水) 13:40:40ID:P4IWPRDJ0768nobodyさん
2007/01/24(水) 20:45:44ID:???ダウンロードしてみたはいいが使い方がさっぱりわからん・・・
0769nobodyさん
2007/01/25(木) 00:00:20ID:???ちなみにこれです↓
http://tigermouse.epsi.pl/doku.php
0770nobodyさん
2007/01/25(木) 00:17:39ID:???http://tigermouse.epsi.pl/doku.php?id=quickstart
スマーティーですかこれ?
まあでも、基本的なことがかなり短く書きやすいFWになっている印象は受けた。
0771nobodyさん
2007/01/25(木) 09:18:23ID:???0772nobodyさん
2007/01/25(木) 10:38:52ID:???少なくともフォーム生成は似たような感じだな
0773nobodyさん
2007/01/25(木) 13:19:01ID:???フレームワーク部分しか使ってないから1.0でもそのまま使えることを祈っている。
0776nobodyさん
2007/01/25(木) 18:53:38ID:???無理して追従せずに 0.6 のまま運用したっていんじゃね?
べつに 1.0 にしないとサポートなくなるとかって話でもないしさ
0777nobodyさん
2007/01/25(木) 21:03:55ID:???staticなまま使用するように書いたりすることが良くあるんだけど変かな?
singletonみたいにgetInstanceもしないで、
直接アクセスさせるの。
0778nobodyさん
2007/01/25(木) 21:28:36ID:???0779nobodyさん
2007/01/25(木) 21:50:54ID:???ユーティリティ的な扱いをするクラスは普通そうなるよ
ただPHPはネームスペースがないからZFのクラス名みたいに
ユニークな大元パッケージプレフィックス付けて機能名付けてとかやってると
どうしてもクラス名が長くなってstatic methodのコールは長くなりがちなんだよ
んでその長いstatic methodでコードが埋まってくるとなんか
staticクラス辞めて一旦インスタンスにしてから使いたい欲求が出て来るんだよ
これがPHPやっててイライラするところだ
0780nobodyさん
2007/01/25(木) 22:25:29ID:???そうそう
>>779
あー、ユーティリティー的なクラスだね。確かに。
オブジェクト固有のプロパティーを持つか持たないか、
あたりがstaticでいくべきか否かの一つの判断基準になるかな。
0781nobodyさん
2007/01/26(金) 01:50:39ID:???でもなんかASP.NETにしか見えない…
0782nobodyさん
2007/01/26(金) 03:39:18ID:???デザイナーさんに書かせてやれば?
0783nobodyさん
2007/01/26(金) 04:48:02ID:???0785nobodyさん
2007/01/26(金) 09:39:26ID:???シンプルだし。 php5で動かないのかな?
0786nobodyさん
2007/01/26(金) 15:55:08ID:???0788nobodyさん
2007/01/26(金) 21:33:25ID:Mnuw22qaちゃちゃっと作れるフレームワークの決定版
ってないの?
0789nobodyさん
2007/01/26(金) 21:48:06ID:???0790nobodyさん
2007/01/26(金) 21:57:10ID:???0791nobodyさん
2007/01/26(金) 22:57:57ID:???まったくだ、なんかもう月に1個ずつくらい新しいPHPのFWが
出てる感じすらするが正直大してどれも変わらん、
機能が揃ってるか揃ってないかとAPIの名前が変わるだけだ、
まじでこんなアホなことはないよ、
railsみたいに突出して牽引するFWができれば
そのFWへのpatchやpluginとしてリソースが凝縮されて
PHP全体の流れとして同じ方向に向かっていけるのに、
PHPのFW界隈のリソースは四方八方へ散らばっていく一方だ(どっちだよ!)、
唯一オフィシャルという意味合いもあって天下取るお膳立てが
出来てたのがZFなのに蓋を開けたらPEARの焼き直しだった、
いや気持ちはわかる、PHP5をプッシュしていく意味合いもあっただろうし
オフィシャルで高品質のスタンダードなライブラリを提供するというのは
至極真っ当で有りZendとしては正しい選択だったかもしれない、
でも、それはPHPの未来への選択としては間違っていたのかもしれない、
Zeev、Andi、僕たちPHPerが、本当に、本当に求めていたのは、
この長きに渡るPHPFW戦乱に終局の鐘を鳴り響かせ
新しい世界への扉を開きめくるめくPHPFull Daysをインジョイするための、
そう、救世主が必要だった、でもZFはそうじゃなかった、そうはなれなかった、
これからそうなるのかもしれない、でももう遅い、僕はsymfonyなんて使わない、
僕は赤い、赤い色をした禁断の果実に手を差し出してしまった、
僕にはもうDHHという新しいメシアしか見えないんだ、
数年間愛して止まず、この僕を育んでくれたPHPに別れを告げるのは悲しい、
でも僕は信じている、PHPは最高の言語だよ、いつも別のPとかPがつく
言語の使い手はPHPをバカにする、あいつらは何もわかっちゃいないんだ、
すぐに使えるという事の大切さを、いいんだ、言わせておけばいいさ、
もう行かなくちゃ、ありがとうZend、そしてPHP、そして全てのPHPer達へ。
さーてrails railsっと。
0793nobodyさん
2007/01/27(土) 00:19:29ID:???Railsの簡単そうな所を見せつけられたら、移りたくもなる。
しかし私はRubyは好きじゃないんで、PHPのRailsを希望。
でさ、guessworkもSmartyに依存とかさ、勘弁して欲しい。
PEARも中途半端だし。単独で、シンプルで、使いやすいFW!!
0794nobodyさん
2007/01/27(土) 00:35:21ID:???たぶんcakeが一番理想に近い。
けど、PHP4の汚らしいエラー処理と変な配列が。
PHP5専用の2.0っていう計画も無いわけじゃないみたいだけど
出る頃にはもう…
0795nobodyさん
2007/01/27(土) 00:47:00ID:???symfonyにひれ伏せばいいじゃない
0796nobodyさん
2007/01/27(土) 02:13:36ID:???PHPでバリバリOOPしてた奴が
Rubyを使って同機能程度のプログラム書けるようになるには
どのくらいかかる?
0797nobodyさん
2007/01/27(土) 02:25:32ID:???速度以外は。
0798nobodyさん
2007/01/27(土) 03:36:32ID:???0799nobodyさん
2007/01/27(土) 03:45:59ID:???0800nobodyさん
2007/01/27(土) 03:57:42ID:???http://www.zend.co.jp/press/2006/press0313.php
PDF等使ってみれば、現行でもどれくらいおろそかにされているかが分かる
0801nobodyさん
2007/01/27(土) 04:50:12ID:???0803nobodyさん
2007/01/27(土) 11:03:13ID:???すぐに慣れる1ヶ月もあれば十分じゃないかな
pythonでもいいと思う個人的にはpythonもやってみたい
rubyの自由さ加減に慣れるとphp書く事がストイックに感じるようになった
0804nobodyさん
2007/01/27(土) 11:14:14ID:???先にPerlに慣れてしまった
0806nobodyさん
2007/01/27(土) 14:14:21ID:???どう見てもブーム終息です
ありがとうございました
0807nobodyさん
2007/01/27(土) 14:16:50ID:???symfonyジャップに好かれすぎワロタ
0808nobodyさん
2007/01/27(土) 15:18:04ID:???0809nobodyさん
2007/01/27(土) 15:29:19ID:???っつうか千代田っていつから独立したんだ(笑)
0810nobodyさん
2007/01/27(土) 15:30:01ID:???別にrailsの肩持つ気もないけどさ、現実はこうだよ
http://www.google.co.jp/trends?q=ruby+on+rails%2Csymfony%2Czend+framework%2CcakePHP%2Cdjango&ctab=0&geo=all&date=all
0811nobodyさん
2007/01/27(土) 15:40:06ID:???0812nobodyさん
2007/01/27(土) 16:29:04ID:???PHPよえー
0813nobodyさん
2007/01/27(土) 16:57:32ID:???0814nobodyさん
2007/01/27(土) 16:59:23ID:???All About Jazz - Jun 15 2006
とか書いてあるし
0815nobodyさん
2007/01/27(土) 17:52:42ID:???これを機にジャンゴ・ラインハルトを聞いてみます
0816nobodyさん
2007/01/27(土) 18:13:12ID:???0818nobodyさん
2007/01/27(土) 19:07:21ID:???0819nobodyさん
2007/01/27(土) 19:11:21ID:???0820nobodyさん
2007/01/27(土) 19:47:36ID:???ぽいっと放り込んで動く環境にはまだなってないしな
mod_rubyでapache2上でサクサク動くようになったら状況は一変するかも
0821nobodyさん
2007/01/27(土) 19:50:44ID:???0822nobodyさん
2007/01/27(土) 20:39:32ID:???確か、他のユーザのファイルが読み書きできちゃうとかそんな問題。
PHPも同じ問題が起こりそうな気がするんだけど、この辺どうなってるのか誰か教えて。
0823nobodyさん
2007/01/27(土) 21:31:51ID:???でもPHP6からセーフモード廃止。どうなることやら。
0824nobodyさん
2007/01/27(土) 22:04:04ID:???mod_rubyはapache2系統は一応動くよって感じみたい
apache2+mod_ruby+railsで試してみたがべらぼうに重い
俺のやり方が悪いだけなのかもしれないが
>>822
ruby自体にはphpのセーフモードのようなuid/gidのチェック機構は
サポートされていないから共有サーバで使えるようにするのは危ないってことなのかな
なんでPHPのセーフモード廃止されるんだろう?
0825nobodyさん
2007/01/27(土) 22:12:36ID:???はまった記憶がある。数年前の話だからよく覚えてないけど。
0826nobodyさん
2007/01/27(土) 22:23:41ID:???0827nobodyさん
2007/01/27(土) 22:31:15ID:???んー。
共有サーバで高速に実行する仕組みができないと、
PHPなんて使ってる意味がなくなる気がするんだが。
symfonyみたいな重たいフレームワークが…
で、書いてて思ったんだけど、現状(PHP5 safe_mode)でも
共用レンタルサーバでsymfonyってまともに動くの?
0828nobodyさん
2007/01/27(土) 22:46:40ID:???他の LL の FastCGI はプログラム自体が常駐する (これにももちろんメリットはある) けど
PHP の FastCGI SAPI は他の SAPI と同じく、インタプリタが常駐するだけなので
サーバを管理する側にしてみれば扱いやすいんだよね。
0830827
2007/01/27(土) 23:37:42ID:???他の言語でも当然同じように動くよね。
んで、XREAでsymfony動かしてみた。
やっぱCGIモードじゃないとダメだった(キャッシュがアレだから)
ローカルのApache2+mod_phpに比べて、7倍ぐらい速くて笑ったw
0831nobodyさん
2007/01/28(日) 00:08:25ID:???そして FastCGI ならどの言語でもインタプリタの起動コストは抑えられるし、
PHP 以外はプログラム自体が常駐するのでスクリプトをパースするコストも抑えられる。
suEXEC すればセキュリティリスクも抑えられるしね。
で、専用サーバならプログラム自体が常駐したほうが DB 接続の“本当の”永続化とか
できることが多くていいんだけど、共有サーバではリソース的によろしくない。
そこでやっぱり mod_php とほぼ同じ感覚で使える FastCGI 版 PHP はいいよね、ってこと。
(mod_php も mod_perl, mod_python, mod_ruby 等と比べて機能は貧弱だけど無難な選択だし)
0832nobodyさん
2007/01/28(日) 23:40:11ID:???別のスレ開いちゃったかと思ったよw
0833nobodyさん
2007/01/29(月) 16:37:19ID:???やっぱりワンタイムチケット使ってるのかな?
フレームワークってGETでページ遷移、POSTで内容を取得みたいなことが多いけど
よくあるCSRF対策だとPOSTでページ遷移しろって書いてあるし
実装面倒だからWAF使おうかなと思ってたりするけど他の人はどうしている?
フレームワークにワンタイムチケットのクラスとかつっこんで使うのが主流なのだろうか
0834nobodyさん
2007/01/29(月) 17:00:52ID:???RFC2616を一から読み直したほうがいい。
http://www.faqs.org/rfcs/rfc2616.html
0835nobodyさん
2007/01/29(月) 17:16:35ID:???POSTで投稿
↓
確認画面に遷移
(ここでチケット発行、入力データはセッションの方で保存)
↓
確認ボタンを押したら、チケット認証後セッションに溜めてある
入力データを処理
0836nobodyさん
2007/01/29(月) 18:55:25ID:???ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050427.html
0837nobodyさん
2007/01/29(月) 19:11:10ID:???読んでみましたが、余計意味がわからなかったです。以下にRFCからの引用
9.5 POST
POST メソッドは、サーバがリクエストライン内の Request-URI により識別
されるリソースへの新しい従属{subordinate} として、リクエストに同封さ
れるエンティティを受け入れる事を要求するために使用される。POST は以下
の機能のカバーするための画一的メソッドとして設計されている。
Webアプリを作る上ではユーザからの情報取得の手段の一つという認識しかないのですが
それ位の認識じゃダメですかね...
0838nobodyさん
2007/01/29(月) 19:13:15ID:???いやCSRFの対策方法を知りたいというより
POSTで投稿 をするページへのページ遷移をPOSTでしろという説明がある
(XSSCSS対策と思う)のですが、みなさんはそれをやってますか? という意味の質問です。
0839833
2007/01/29(月) 19:20:12ID:???間違えました。IEのCSSXSS対策ですね。
この話の元は、以下などにかかれています。
ttp://www.jumperz.net/texts/csrf.htm
まず、アプリケーションの作りとして、リクエスト1はGETよりもPOSTを用いる方が好ましい。
通常、POSTリクエストに対するレスポンスはキャッシュに残らないため、POSTを使用すること
で、hiddenフィールドに格納したトークンがキャッシュに残ってしまう可能性を下げることが
できる。また、処理1には「トークンの発行」という副作用があるためだ。
0841nobodyさん
2007/01/29(月) 19:44:40ID:???> まず、アプリケーションの作りとして、リクエスト1はGETよりもPOSTを用いる方が好ましい。
またそんな馬鹿なこと言ってると高木のおっさんに怒られるぞ?
0842nobodyさん
2007/01/29(月) 20:41:41ID:???0846nobodyさん
2007/01/29(月) 21:09:12ID:???mojaviは(PHPで)フレームワークってどういうものかの学習には最適だと思うがなぁ
まぁ、ここにいる奴らや昔から使ってる奴はそんなレベルの話はとっくに卒業してるから、
大分前に廃れてしまったんだとは思うが
他のフレームワークもざっと見たけど、mojaviが一番使いやすいよ。
俺はいまだに4主体の開発ってのもあって、
何か結局自分仕様にカスタマイズしたmojaviに戻ってきちゃったよ
0847nobodyさん
2007/01/29(月) 21:16:15ID:???サイバーテロの技法の著者とは和解したのか?
0848nobodyさん
2007/01/29(月) 21:17:54ID:6qNgArJfAgaviはMojavi4をベースにしてるらしいですよ?
0849nobodyさん
2007/01/29(月) 21:29:04ID:???今はフルスタックのが流行りだからなー
0851nobodyさん
2007/01/29(月) 22:52:47ID:???IEのパッチが出ていてもPOSTでページ遷移させるのが基本ですかね。
POSTでページ遷移させるのは結構面倒なんで。
次のページへのリンクがボタンだったり、フレームワークの内部処理としては、GETとPOSTで分けられなかったり。
0852nobodyさん
2007/01/29(月) 22:53:27ID:???もしかしてブーのこと?
0855nobodyさん
2007/01/30(火) 11:03:08ID:???事情が良くわからないし案件にもよるだろうけど、
ってか多分何がしかの理由があってそうしてるんだろうけど、
そういうケースの場合
実はフレームワーク使わないほうが開発効率が良かったみたいな話はざらにあるよ
そもそもフレームワークってWebアプリケーションのコードのテンプレート化みたいなノリから始まったわけでしょ
0856nobodyさん
2007/01/30(火) 18:37:16ID:???http://www.w3.org/2001/tag/doc/whenToUseGet.html
0857nobodyさん
2007/01/30(火) 21:26:45ID:???作っていくとファイルやらディレクトリやらがやたらと多くなる印象がある
javaやってたりする人からすればそうでもないのだろうが
個人的な好みとしてそれがあまり好きじゃない
0858nobodyさん
2007/01/30(火) 22:02:40ID:???symfonyみたいにaction+templateで
必要な時だけview書くのがいい
0859nobodyさん
2007/01/31(水) 15:36:08ID:???いけないからな
0860nobodyさん
2007/01/31(水) 17:54:22ID:???なかなかよさげなドキュメントthanx
IEの脆弱性のせいでこのドキュメント通りにいかない現実があるというのがCSRF対策(CSSXSS対策)
と思っていたのですが違うのかな
0861nobodyさん
2007/01/31(水) 18:31:47ID:zQv0inOhEthna.shを認識しなくて困っております。。。(´・ω・`)
0862nobodyさん
2007/01/31(水) 23:55:07ID:???認識ってなに?
0863nobodyさん
2007/02/01(木) 00:03:10ID:???0867nobodyさん
2007/02/01(木) 20:48:13ID:???> IEだけ?
CSSXSSの脆弱性があったのはIEだけだと思っていたのですけど
その他にもPOSTで遷移させた方がいい理由ってあるのですか?
0868nobodyさん
2007/02/02(金) 20:58:03ID:KpI9K752推奨されていくて、別途ビジネスロジックを記述するクラスを用意して
それを呼ぶようにしなさいってことになってるんだけど、
Mojavi3・Agaviあたりでもそれは同じでしょうか?
BusinessクラスとかLogicロジックとかそんな感じで。
0869868
2007/02/02(金) 21:00:43ID:???PHP5の開発ではデータベースへのアクセス方法として
DAOとかDTOとか用意したり、O/Rマッパーを使った開発は
スタンダードですか?
0870nobodyさん
2007/02/02(金) 21:03:55ID:???名前空間って最初の構想ではあったのになくされたの?
なくすな馬鹿Zend
0871nobodyさん
2007/02/02(金) 21:15:19ID:???0872nobodyさん
2007/02/02(金) 22:34:21ID:???何を持ってスタンダードとするかは分からないが
最近のPHPFWならだいたいO/R mapperはついている
他スクリプト言語FWの影響で大概activerecordパターンだと考えても差し支えない
あとMojavi3とかAgaviとか誰も使ってないsymfonyにしとけ
つーかJavaで何が流行ってるか知らないけど
Strutsとか今だに使われてるもんなの?
もう枯れて前時代的なイメージがあるんだが
0873nobodyさん
2007/02/03(土) 00:12:48ID:???0875nobodyさん
2007/02/03(土) 09:03:50ID:???> もう枯れて前時代的なイメージがあるんだが
スタンダードなんだから枯れてなきゃダメ。
ある程度以上に枯れてないものに人気が集中してたら、
それは単なる「流行」ですよ。
>>874
事の善悪は別として、実際スタンダードと呼べるものはない。
0876nobodyさん
2007/02/03(土) 09:30:31ID:???誰もStrutsを使うのが異常とは言っていない。
俺はPHP4ではCakePHP、5ではSymfonyが事実上のスタンダードになりつつあると
思ってるんだけど。
0877nobodyさん
2007/02/03(土) 14:06:00ID:???俺の周りだけかもしれんが。
0878nobodyさん
2007/02/03(土) 19:54:09ID:???俺が使い始めちゃったから廃れちゃうと困るんですw
お願いしますw
0880nobodyさん
2007/02/03(土) 20:12:51ID:???PHPユーザさん達よ、まだPHP4は捨てられないかい?
会社でみんな使ってるから今更変えれない?
君が5を使うべきだと宣言すればいいんじゃないのかい?
使ってるホスティング屋がPHP4しかサポートしてない?
そんな使えない鯖屋はさっさと切るべきじゃないかい?
だって、枯れてるし、なんだかんだでPHP4って事足りるしってか?
0882nobodyさん
2007/02/03(土) 21:17:41ID:???と思ってPHP5使ってる。
0883nobodyさん
2007/02/03(土) 22:03:46ID:???全部例外スローするようにしてから取り入れろよなあ
phpエラーと例外混在するじゃん
結局phpエラー吐く関数またラップし直しじゃんもうphpアホかと
php5ってなんでエラーハンドラと例外ハンドラって2つあるんすか?
っていうspamをZendに送りつけたいよ畜生
0884nobodyさん
2007/02/03(土) 23:41:43ID:???例外→Javaライク
0886nobodyさん
2007/02/04(日) 13:46:27ID:???0887nobodyさん
2007/02/04(日) 15:42:01ID:???http://www.google.co.jp/trends?q=mojavi&ctab=0&geo=all&date=all
0888nobodyさん
2007/02/04(日) 15:55:00ID:???0889nobodyさん
2007/02/04(日) 20:28:22ID:???0890nobodyさん
2007/02/04(日) 20:47:02ID:???0892nobodyさん
2007/02/05(月) 02:02:33ID:???CREATE文を書くのが面倒くさい。
テーブル名の規約がうざい。
モデルを手動で作るのが面倒くさい。
コントローラとモデルが微妙にくっついていてうざい。
データバリデーションはいらない。
フォームのバリデーションが欲しい。
ドキュメントがすくない。
Cakeを使っている人がいるのか疑ったくらいです。
まあ、単に使い方が分かってないだけかも知れないですけど。
CakeとSymfonyを両方使ったことがある人でCakeの方が
いいって言う人います?
0893nobodyさん
2007/02/05(月) 10:07:57ID:???去年の7月くらいの話だけど、
おれはまずSymfonyのAskeetを一通りやってみようと思った。
二日目でドキュメントどおりにやって動かなくなった。
それでCakeのチュートリアルをやってみたら、あっさり終わった。
なので俺はCake派。
0894nobodyさん
2007/02/05(月) 16:25:34ID:8IvMkLEL0895nobodyさん
2007/02/05(月) 19:26:56ID:???ethna と symfonyはどうなのどうなのお!
0896nobodyさん
2007/02/05(月) 19:33:06ID:???好みで選べ
0897nobodyさん
2007/02/05(月) 19:50:14ID:???893ではないが、
シンプルに俺はSymfony設定ファイルが多くてややこしい気分になった。
俺にはCakeの様に配列に放り込むほうが判りやすかった。
だがCakeはその後のバッドノウハウ的なものも含めて色々面倒な気がする。
この面倒が無い(FW内で想定される動作の幅が広く、それらに関してはしっかり動く)
のであれば、Symfonyもやってみたい。
0898nobodyさん
2007/02/05(月) 20:36:40ID:???Symfony使ってみてうまくいかなくて、Cake使ってるって感じの人も
あとあとの苦労を考えてSymfonyを頑張ってみるのがいいと思う。
本当に小規模・使い捨てみたいなやつならCakeでもいいと思うけど。
だからといってSymfonyが小規模では使わないという意味ではないです。
0899nobodyさん
2007/02/05(月) 20:43:36ID:???0900nobodyさん
2007/02/05(月) 23:13:22ID:UMonpC6l(どんなもんか、評価したみようと思って)
モジャビのホームページのどのボタンを押しても
画面が全然変わりません。
漏れのブラウザが悪いのか?
JavaはONにしてます。
どうしたら良いですか?
どっかミラーサーバとか無いですか?
0901nobodyさん
2007/02/05(月) 23:16:55ID:???0904nobodyさん
2007/02/06(火) 02:50:11ID:???書き散らす分には配列に放り込むのは楽だろう。
しかし、ある程度プロジェクトが膨らんでくると、
設定ファイルを管理するツールが必要になってくる。
そのときYAMLのような汎用ファイルか、PHP配列をソース開いて
正規表現等で解釈させるような方法でやるか、
どちらがツールを楽に構築できるか、差は一目瞭然。
0905nobodyさん
2007/02/06(火) 03:11:22ID:???>結局phpエラー吐く関数またラップし直しじゃんもうphpアホかと
set_error_handlerいっこ定義するだけじゃん。別に何も難しくないし、もう>>883アホかと
>php5ってなんでエラーハンドラと例外ハンドラって2つあるんすか?
互換
0906nobodyさん
2007/02/06(火) 04:49:10ID:???0907nobodyさん
2007/02/06(火) 08:54:29ID:???少し趣旨はズレますが、私はSymfonyを使っていてあまりにもパフォーマンスが出ないので、cakePHPに乗り換えました。
しかし、それでもまだ不満なので、Django(Python)に思い切って乗り換えようかと悩み中です。
0908nobodyさん
2007/02/06(火) 12:29:56ID:???0909nobodyさん
2007/02/06(火) 14:06:07ID:???0910nobodyさん
2007/02/06(火) 16:26:13ID:???0911910
2007/02/06(火) 16:26:51ID:???0912nobodyさん
2007/02/06(火) 19:46:41ID:???Zend Studio 5.5は、Zend Frameworkのバージョン0.6.0を同こんする。
こんな中途半端なバージョン組み込まれてどうしろと?
0914nobodyさん
2007/02/07(水) 08:55:06ID:???やっぱZendの人もSymfonyの完成を見て焦ってしまったんじゃないですかね。
バンドルはしなくて良いと思う。
=必要ならダウンロードして取得すればいいだけだからね。
無理やり押し付けてSymfonyのシェア拡大を阻止しようと思ったのかなー???
0915nobodyさん
2007/02/07(水) 09:02:51ID:???0916nobodyさん
2007/02/07(水) 09:32:04ID:???0918nobodyさん
2007/02/07(水) 11:38:08ID:???0919nobodyさん
2007/02/07(水) 14:13:58ID:???0921nobodyさん
2007/02/07(水) 18:47:26ID:???symfonyとZF、どっちがオススメ?
0922nobodyさん
2007/02/07(水) 18:55:50ID:???symfonyのコードは癖がありすぎる
0923nobodyさん
2007/02/08(木) 02:58:05ID:???あのアンダーバー規約は今時の他の言語ではありえない。
0924nobodyさん
2007/02/08(木) 05:23:29ID:???0925nobodyさん
2007/02/08(木) 11:42:05ID:???0926nobodyさん
2007/02/08(木) 19:36:58ID:???0927nobodyさん
2007/02/09(金) 05:19:25ID:???0928nobodyさん
2007/02/09(金) 11:42:05ID:???他の言語ではありえないという意見こそありえない。
クラスのドメインを示すにはいい方法だと思うよ。
PHPの言語仕様の内では。
0929nobodyさん
2007/02/09(金) 11:54:37ID:???PHPはそういうのがないからクラスの命名規則で回避するしかない
意外と知られてないが地味に公式のマニュアルでもお勧めされている
http://jp.php.net/manual/ja/userlandnaming.tips.php
でPEARパッケージもその方法を取りZFもそれを継承している
0930nobodyさん
2007/02/09(金) 12:10:01ID:???0931nobodyさん
2007/02/09(金) 12:14:28ID:???add namespace support
がある
どこまで進んでるのかわからないが
0932nobodyさん
2007/02/09(金) 15:01:03ID:DRSTQ2UR0933nobodyさん
2007/02/09(金) 15:17:42ID:???使い勝手良さそう。
0935nobodyさん
2007/02/10(土) 16:02:14ID:???こんなルール作っておくとメンテナンス性上がるよみたいな
0936nobodyさん
2007/02/10(土) 16:38:36ID:???0937nobodyさん
2007/02/10(土) 17:07:31ID:???0938nobodyさん
2007/02/10(土) 18:08:16ID:???0940nobodyさん
2007/02/12(月) 14:00:36ID:???自前のスクリプトをそれに則って書いてたりしたら厨っぽく見られたりするもんなの?
0941nobodyさん
2007/02/12(月) 14:08:07ID:???0942nobodyさん
2007/02/12(月) 22:30:57ID:???オレオレ規約で書いてるより100倍マシ。
PEARのコーディング規約とかで書いてあれば一応読む気にはなるかな。
0946nobodyさん
2007/02/13(火) 12:01:14ID:???おまいら2038年問題対応してる?
0947nobodyさん
2007/02/13(火) 12:40:20ID:???でもちょっと誕生日とか扱おうとするだけで 32bit unix timestamp では収まらなくなるから
PEAR::Date に限らないけどういう機能は使ってるね
本当はそんなん言語が提供してくれるといいんだけど……ってそれが PEAR::Date なのか
0948nobodyさん
2007/02/13(火) 14:57:59ID:???日付はほぼ、単なる文字列か PEAR::Date として扱っているな
0949nobodyさん
2007/02/13(火) 15:11:28ID:???0950nobodyさん
2007/02/13(火) 15:14:15ID:???0951nobodyさん
2007/02/13(火) 18:25:12ID:???あまり自由に書けても嬉しくないけどな
0952nobodyさん
2007/02/13(火) 18:27:12ID:???思ったんじゃないの
0958nobodyさん
2007/02/14(水) 15:23:11ID:???ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/02/13/symfony/
0959nobodyさん
2007/02/14(水) 16:23:25ID:???まあ無いよりはマシだろうが。
0962nobodyさん
2007/02/15(木) 03:16:25ID:???馬鹿だなお前は。
PHP開発者達が名前空間を実装したまま、
実行速度を維持することができなかったから
削除されただけ。
0963nobodyさん
2007/02/15(木) 05:06:45ID:???おまいらは何を使ってますか?
やっぱりちいたん?
0964nobodyさん
2007/02/15(木) 11:22:44ID:???0965nobodyさん
2007/02/15(木) 21:09:41ID:???0966nobodyさん
2007/02/16(金) 10:33:00ID:???0967nobodyさん
2007/02/16(金) 13:08:59ID:???0968nobodyさん
2007/02/16(金) 13:43:00ID:???今3000年まで通用するプログラムが書けると思うなんておめでたい
0969nobodyさん
2007/02/16(金) 14:38:36ID:???環境問題も決定的な解決法はまだないし、もう将来はお先まっくら
0970nobodyさん
2007/02/16(金) 15:37:53ID:???増えてる最中に今のペースで増え続けると将来1兆人を超えて日本に入りきらないとか
言い出すようなアホさ下限
0971nobodyさん
2007/02/16(金) 15:45:20ID:???0972nobodyさん
2007/02/16(金) 16:16:23ID:???0973nobodyさん
2007/02/16(金) 16:59:59ID:???0974nobodyさん
2007/02/16(金) 17:41:51ID:???0975nobodyさん
2007/02/16(金) 22:17:13ID:???∧,,∧ ∧,,∧ ヒソヒソ
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) -どうするどうなるPHP-
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
0976nobodyさん
2007/02/16(金) 23:29:47ID:???何度でも甦るさ
0977nobodyさん
2007/02/17(土) 00:59:18ID:???0978nobodyさん
2007/02/17(土) 01:01:22ID:???0979nobodyさん
2007/02/17(土) 10:09:16ID:???0981nobodyさん
2007/02/17(土) 14:55:03ID:???お前らが作るw
0982nobodyさん
2007/02/17(土) 14:59:41ID:???ソース読んでそう思った。
0985nobodyさん
2007/02/18(日) 22:19:53ID:???0986nobodyさん
2007/02/19(月) 01:39:46ID:???0987nobodyさん
2007/02/19(月) 06:50:34ID:???良いだの悪いだのシンプルだの言うな
ちいたんはなあ、
身長146cm見た目はちっちゃい子供のようで
いつも変なかわいらしい動きをしている女の子
なんだぞ
0989nobodyさん
2007/02/19(月) 07:35:17ID:???0990nobodyさん
2007/02/19(月) 07:45:56ID:???0991nobodyさん
2007/02/19(月) 07:46:40ID:???とか言われるに決まってるじゃん
0992nobodyさん
2007/02/19(月) 07:48:31ID:???ここに作者の寝取られ願望をみることができる
とか言われることは容易に予測できるじゃん
0993nobodyさん
2007/02/19(月) 18:38:34ID:???0994nobodyさん
2007/02/19(月) 22:13:44ID:???0995nobodyさん
2007/02/19(月) 22:20:56ID:???コマンドを教えてください><;
0996nobodyさん
2007/02/19(月) 22:21:49ID:???0997nobodyさん
2007/02/19(月) 22:22:36ID:???0998nobodyさん
2007/02/19(月) 23:16:39ID:???0999nobodyさん
2007/02/19(月) 23:45:47ID:e8b09Hl81000nobodyさん
2007/02/19(月) 23:53:10ID:Hqwp6SfJ↓
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。