トップページphp
1001コメント277KB

くだらない質問でもど偉そうに聞いていいスレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん2006/09/19(火) 15:30:41ID:???
質問スレで運悪く、ろくな答えもよこさないくせに態度のでかいヘボ回答者
にあたってしまったが、他への心象を気にして強く出れなかったお方、

お願いです!後生ですからその質問、私達に答えさせてください!
どうしても、答えたいんです!ネタでも何でもありません
誠心誠意をもってまじめに答えますから〜。
マルチポスト大歓迎です!いらっしゃいませー。質問者は神様です。
ジャンルなどは偉そうにこちらで決めるべき事ではございませんが、
一応WEBプログラム板ですのでWEBプログラム関連のことなど聞いていただいたら光栄です。

徹頭徹尾、高圧的になりきれない方は大変恐縮ですがご遠慮ください。m(_ _)m
0853nobodyさん2009/10/22(木) 14:00:49ID:DN5nlCQg
>>852
されてる。
0854nobodyさん2009/10/22(木) 14:05:57ID:???
んじゃHTML部分を先頭にもってくればいいのでは?
0855nobodyさん2009/10/22(木) 14:11:56ID:DN5nlCQg
>>854
それでもダメだったぞ、コラッ!
0856nobodyさん2009/10/22(木) 14:16:11ID:DN5nlCQg
ちなみにZend Multibyte Supportは、disabledになっている。
08578432009/10/22(木) 14:22:56ID:wrpHBrml
>>844
レスありがとうございます
0858nobodyさん2009/10/22(木) 14:27:48ID:DN5nlCQg
php.iniの設定が悪いのか?
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = euc-jp
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.detect_order = SJIS,EUC-JP,JIS,UTF-8,ASCII
mbstring.substitute_character = none
mbstring.script_encoding = Shift_JIS
mbstring.script_encoding =
0859nobodyさん2009/10/22(木) 14:29:00ID:DN5nlCQg
mbstring.script_encodingはShift_JISじゃなくて "" だ。
0860nobodyさん2009/10/22(木) 14:30:03ID:???
なんも表示されないページのソースみたらなんかヒントがあるかもな
0861nobodyさん2009/10/22(木) 14:59:48ID:DN5nlCQg
事故解決したぜ、この野郎。

<title>...</title>

<title>...<title>
になっていたのが原因だった。orz
0862nobodyさん2009/10/22(木) 19:44:05ID:???
それのどこが自己解決なんだ
0863nobodyさん2009/10/22(木) 20:44:49ID:???
PHPによって実行されたものがブラウザによって結果が異なるということはない
(意図的にUAで分けてたりヘッダ処理などブラウザの仕様で変わるブラウザ側に強く依存するものは除く)
そこを考えればPHPの問題ではないというのはすぐ分かるとは思うけどな
0864nobodyさん2009/10/23(金) 19:21:33ID:KY7BMWk8
ただ今、学校の課題でhtml/jspを使用した簡単なショッピングサイトを作っております。
その中でjavascriptでポップアップエラーを出したいのですが、上手くいきません
<input type=\"radio\" name= \"sdate\" value=" + nb + " />
----中略---
<script formcheck = "javascript">
<!--
function formcheck(form){
if(form.sdate.value == null){
alert("商品が選択されていません。");
return false;
}
return true;
}
//-->
</script>
sdateにチェックが入っていなければアラームを作動させたいんですが、
チェックが入っていてもアラームが作動してしまいます。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
一応ソースも貼り付けておきます。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou94948.jsp
0865nobodyさん2009/10/23(金) 19:28:19ID:pXxGvaT3
PHP初心者向けの本で、
1時間でPHPが分かって、
”ちゃんとした”サンプルコーディングが
載ってる本があったら、教えてチョー!

ん〜、そんなのナイッ?
0866nobodyさん2009/10/23(金) 19:37:12ID:???
スレ違い
0867nobodyさん2009/10/23(金) 21:29:00ID:???
>>864

>>1
0868rhIXYpVk2009/10/23(金) 22:28:09ID:???
He is 1st choice for the right side of central defence. ,
0869nobodyさん2009/10/28(水) 21:12:49ID:3sLr7DkQ
偉そうに答えんかいッ!
0870nobodyさん2009/11/04(水) 14:40:00ID:???
mixiで、
>因みに私の場合、作ったプログラムはそのサーバーでしか動かないようにおまじないをかけた上で暗号化してから納品してます。
>生コードを要求されても、断ってます。
こういう書き込みがあったんだけど、
具体的にどうやってるんだろうか。

暗号化するようなソフトがあるってことかな?
実行できるってことは、復元できるってことだよね?
0871nobodyさん2009/11/04(水) 15:36:48ID:???
暗号化というより、難読化じゃないかな、とは思います。
0872nobodyさん2009/11/04(水) 17:27:41ID:???
そういうのってフリーである?
0873nobodyさん2009/11/04(水) 17:36:32ID:???
復号して実行するコードが難読化されてる、とか。
0874nobodyさん2009/11/04(水) 17:44:56ID:???
さすがに有料版はすごいものがあるけど、金かけたくない程度のものなら
フリーでもなかなか使えるものはあると思う。
0875nobodyさん2009/11/04(水) 23:49:10ID:5tFpii4U
お前らの初期の頃の勉強方法を教えろ馬鹿
0876nobodyさん2009/11/05(木) 01:14:47ID:???
ぐぐって引っかかったサイトを片っ端から見る
0877nobodyさん2009/11/06(金) 02:06:17ID:nDgeiHOB
板違いだったらスマソ。

DoCoMoのIDからIP出して都道府県割り出す事は可能?
ちょっと荒らされて困ってるんだが、解析にIPじゃなくてIDしか出なくてorz
0878nobodyさん2009/11/06(金) 02:08:36ID:???
大人になれ
0879nobodyさん2009/11/06(金) 02:12:39ID:nDgeiHOB
>>878
すいません
何せ女子高生なもので…。

で、本題の割り出す方法はあります?
0880nobodyさん2009/11/06(金) 02:32:16ID:???
都道府県を割り出してどーすんだよ
0881nobodyさん2009/11/06(金) 02:39:12ID:nDgeiHOB
>>880
機種と住んでる所までは分かるけど、同じ機種での足跡が複数あるから全部割り出して都道府県が一致したやつをブラリ。
0882nobodyさん2009/11/06(金) 02:58:34ID:???
荒らしに心当たりがあるからそれの確認したいってことか?
DoCoMoはIP出しても接続元の特定できないよ。

ところでブラリって今時の言葉なのか?
0883nobodyさん2009/11/06(金) 08:21:12ID:???
別ドメインへのPOSTって出来る?
0884nobodyさん2009/11/06(金) 09:24:11ID:???
<form action="別ドメイン" method="post">
0885nobodyさん2009/11/06(金) 11:51:08ID:nDgeiHOB
>>882
要はそういう事です。
ありがとうございます。そっか、出来ないのか…。

ブラリはブラックリストの略、つまりアク禁にするって事です。
まぁ最近の用語ですね。
0886nobodyさん2009/11/06(金) 12:18:41ID:???
>>885
特定だけしたいならフィッシングすればいい
自分の管理するサーバーにサイトつくってそこのアドレスをそいつだけに
それとなくお知らせして誘導。そこでID抜いて照らし合わせてついでにアク禁してウマー
0887nobodyさん2009/11/07(土) 16:52:16ID:Lj3UL8wd
google code にファイルを一括アップロードする方法を教えてくれ。
ぐぐっても何かよくわかんない・・・。
もしくはわかりやすいサイト教えてくれ。
0888nobodyさん2009/11/07(土) 23:41:51ID:C1MQTVGt
>>886
遅レススマソ。
ありがとう。
ちょっと頑張ってみます。
0889nobodyさん2009/11/11(水) 21:57:43ID:???
prototype.jsってMITライセンスらしいけど
ホームページ上に記載しなきゃいけないの?
商用サイトでも表示してるところ見かけないんだが。
0890nobodyさん2009/11/11(水) 22:17:45ID:???
prototype.jsに書いてあるだろ。

/* Prototype JavaScript framework, version 1.6.1
* (c) 2005-2009 Sam Stephenson
*
* Prototype is freely distributable under the terms of an MIT-style license.
* For details, see the Prototype web site: http://www.prototypejs.org/
*
*--------------------------------------------------------------------------*/

0891nobodyさん2009/11/11(水) 23:07:33ID:???
>>890
prototype.js自体に書いてあるから、
そのコメントをいじらなければ、
ホームページ上に見えるテキストとして書く必要は無いということ?
0892nobodyさん2009/11/12(木) 10:31:15ID:???
君はまずライセンスの勉強からしてきたまえ
0893nobodyさん2009/11/12(木) 13:34:14ID:???
検索の仕方からじゃないの?
0894nobodyさん2009/11/12(木) 14:00:08ID:???
いやいやまずブラウザの開き方から教えてやらねば
08958912009/11/12(木) 20:49:10ID:???
じゃあおまえらMITライセンス理解してるのか?
自由に使っていいって書いてるけど、
MIT自体はPDとは違うぞ。
MIT-styleが何をさすかってどこに書いてるの?
0896nobodyさん2009/11/12(木) 22:26:06ID:???
検索のやり方は覚えた方がいいぞ。
0897nobodyさん2009/11/13(金) 02:57:07ID:???
ここまで煽りだけで正確な答えなし
0898nobodyさん2009/11/13(金) 05:39:58ID:???
くだ質にその煽りは通用しない。
0899OCN2009/11/13(金) 13:28:35ID:???
かつて俺と争ったチンピラ程でもないな
0900nobodyさん2009/11/14(土) 16:47:39ID:???
板違いだったらすまん。
チェックボックスでファイルを選んでPHPで圧縮ファイルを作成→ポップアップスクリーンをクリックしてダウンロード
できるサイトがあるんですが、
これをUnix上でプログラムでできる方法ってある?
ポップアップスクリーンからのダウンロードはwgetでできたけど
前半部分が分からん。
圧縮ファイルを作成するアドレスは分かってるんだが・・・
0901nobodyさん2009/11/14(土) 16:56:22ID:???
↑自分がしたいのはユーザー側の方をUnix上でやりたいんです
分かりにくくてスマソ
0902nobodyさん2009/11/15(日) 13:31:03ID:???
具体的にそのページがどうやってるかによるでしょ
POSTできて(もし使ってたら)javascriptをなんとかすればいいんじゃないの?
0903nobodyさん2009/11/17(火) 03:31:56ID:???
MozEmbedを使えばたいていのことは出来る
0904nobodyさん2009/11/17(火) 17:56:26ID:???
>>902,903
サンクス。ちょっと勉強してみる
0905nobodyさん2009/11/19(木) 23:16:16ID:LukS4ydG
cgiでhtmlを出力して表示することはできるけど、
cgiでSSI、つまりShtmlとして出力表示させることはできないの?
0906nobodyさん2009/11/19(木) 23:17:15ID:???
できますが・・・?
0907nobodyさん2009/11/19(木) 23:38:06ID:LukS4ydG
どうやるの?
Content-type: text/html じゃ実行されないよ
0908nobodyさん2009/11/19(木) 23:42:06ID:???
それヘッダを送信してるだけじゃんできないのは当たり前だろ
apacheならcgiに対してIncludesの設定しろ
0909nobodyさん2009/11/20(金) 01:28:29ID:xU7OAYTJ
あーわかんね
.htaccessの書き方教えてくれ
0910nobodyさん2009/11/20(金) 01:35:36ID:???
いいよ
0911nobodyさん2009/11/20(金) 10:51:08ID:SGobQGEf
さくらはOptionsが使えないんで、なおわからねぇよぅ
それでもってcgiにshtml出力許可する方法あれば記述教えろよ
絶食するぞ、ゴラァ
0912nobodyさん2009/11/20(金) 16:04:15ID:???
>>911
AddOutputFilter INCLUDES .cgi

ってことか?
0913nobodyさん2009/11/26(木) 12:58:32ID:???
http://example.org/hoge.cgi?pageid=123
のようなURLにアクセスした場合に
(1)要求されたページ(pageidが123のページ)にパスワードが設定されていれば
 パスワード入力画面を表示してパスワードを入力させ、パスワードが正しければ
 ページの内容を表示する。
(2)要求されたページにパスワードが設定されていなければ、パスワード入力画面を
 経由せずに直接ページの内容を表示する。
といった仕様のCGIを作っています。
つまり、パスワード入力画面のURLとページの内容を表示するURLは同じです。
この場合、ページの内容を表示した後に、その内容をダウンロードしようとすると
パスワード入力画面がダウンロードされてしまいました。

キャッシュが原因かと思い、パスワード入力画面のHTTPヘッダに
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
をつけてみましたが結果は同じでした。

ページの内容をダウンロードできるようにするにはどうすればよいでしょうか?
0914nobodyさん2009/11/26(木) 12:59:31ID:???
>>913

>>1
0915nobodyさん2009/11/26(木) 13:07:19ID:???
アンカーしか出せない無能は消えろ
0916nobodyさん2009/11/26(木) 15:33:44ID:???
>>915
>>1
0917nobodyさん2009/11/28(土) 15:37:05ID:???
>>913
頭変なんじゃないかな、君は。
0918nobodyさん2009/11/29(日) 00:51:07ID:???
聞いて「いい」スレであり
これは権利であって義務ではないと思うわけだが
その辺どうなのよカスども?
0919nobodyさん2009/11/29(日) 01:01:18ID:???
聞いてもいいが、答える必要もない。
0920nobodyさん2009/11/29(日) 01:30:28ID:???
なるほどそれもまた道理
0921nobodyさん2009/11/29(日) 01:36:50ID:???
>徹頭徹尾、高圧的になりきれない方は大変恐縮ですがご遠慮ください。m(_ _)m
って書いてるじゃん
0922nobodyさん2009/11/29(日) 10:20:53ID:Aid4xK5l
基地外どもは俺様が分からないときにスグ答えを探せるように常に情報を吸収してろや
0923nobodyさん2009/11/29(日) 10:36:53ID:???
あの、、、収集はしますが吸収はちょっと、、、いや、まあ吸ってはみますが。
0924nobodyさん2009/11/29(日) 19:06:25ID:???
本当に集めてるだけのやつなんて使い物にならねーんだよクズ
0925nobodyさん2009/11/30(月) 10:42:50ID:???
おいカス共、道開けんかい!!
0926nobodyさん2009/11/30(月) 16:53:18ID:???
PEAR::DBのDSN宣言での事なのですが、phptypeでMySQL4.1以降はmysqli で、MySQL4.0以前はmysqlと学習したのですが、
自分のMySQL5.1ではmysqliでは接続エラーになり、mysqlでは接続成功になりました
これで正しいのでしょうか?
またMySQL5.0とかからmysqlに変わったのでしょうか?
0927nobodyさん2009/11/30(月) 16:58:02ID:???
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/l50
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/l50
くだらない質問でもど偉そうに聞いていいスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/l50

マルチ乙
0928nobodyさん2009/11/30(月) 17:26:24ID:???
お前らperlのプロトタイプって本当に使ってるのかよ?
前方宣言しなくちゃいけないのが激しく面倒なんだが
CPANをぶらついても見かけないし
0929nobodyさん2009/11/30(月) 19:12:17ID:???
>>927
残念ながら >>1 と言わざるを得ない
0930nobodyさん2009/11/30(月) 19:14:39ID:???
>>928
使っておりませぬ
あえて書く場合は、警告を出された時に use subs するくらいで御座います
0931nobodyさん2009/11/30(月) 20:55:20ID:???
>>926
特に何にも変わってないと思います
0932nobodyさん2009/11/30(月) 23:10:38ID:???
>>930
あー要するにuse subs qw{routine};しときゃそれが先行宣言になるから
sub routine($);と前方宣言する必要はねえだろダボがって言いたいわけか?

そんなことはなぁ、言われなくても
さ、最初から分かってたんだからね!勘違いしないでよね!
0933nobodyさん2009/12/10(木) 22:48:15ID:???
気持ち悪い
0934nobodyさん2010/01/29(金) 16:57:23ID:???
jmeterでhttp→httpsにプロトコルが移ったときに
セッションが引き継がれねぇんだが、助けてはくれんかね?
0935nobodyさん2010/01/29(金) 17:03:00ID:???
セキュアなセッションになってるから
0936nobodyさん2010/02/14(日) 10:12:17ID:???
jsp で、java のコードを入力するばあい
<% java のコード %> または <%= java のコード %> で囲みませが、違いがよくわかりません、違いがわかりません、どのように使い分けるのか教えてくれてもいいよw
0937nobodyさん2010/02/14(日) 10:51:46ID:???
%= は表示するときの省略形です
0938nobodyさん2010/03/03(水) 12:47:25ID:oxdrY/bI
2chがネット攻撃で落ちましたが、
アクセスが集中するだけで落ちるのですか?
集中しても遅くなるだけに技術的にできないのですか?
0939nobodyさん2010/03/03(水) 13:53:46ID:???
遅くなりすぎるから運営側で落としたんだろ
0940nobodyさん2010/03/03(水) 14:14:42ID:???
>>938
スパコンでホストする
0941nobodyさん2010/03/03(水) 14:20:08ID:???
そんなのなんの意味もない
0942nobodyさん2010/03/04(木) 19:02:09ID:???
渋滞している高速道路にF-1で乗り込んでも、速く走れるわけではないってとこだわな
0943nobodyさん2010/03/07(日) 00:01:26ID:???
おい、鯖の監視はMRTGでって言われたんだが、自分の管理するとこはそれでできるだろうが、
外部、たとえばgoogleの鯖負担調べることはMRTGで出来んのか?
それとも、鯖負担チェックはpingの返り時間調べるぐらいしか方法ないのか?
0944nobodyさん2010/03/07(日) 00:14:51ID:???
googleがSNMPを許可してる外部鯖ならMRTGとかでできるっしょ
0945nobodyさん2010/03/07(日) 00:30:41ID:???
それはやってみればわかるということ?
そもそも俺はサーバを立てるとかできない。xamppでできるのか。
とりあえず質問ばっかの文章で悪いけど、
(外部の)鯖の負担を監視するには、許可あるやつはxampp→MRTG、ないやつはpingの死活検知しかムリ、ってこと?
0946nobodyさん2010/03/07(日) 00:34:22ID:???
まずどういう監視をしたいか明確にして
監視対象の鯖をどのレベルでいじれるか書いてくれたほうが答えやすいと思うが
0947nobodyさん2010/03/07(日) 00:48:23ID:???
知りたいことは「いま現在で鯖落ちの可能性がどれぐらいあるか」ということです。
厳密である必要はなく(ってかムリ)それなりに合ってそうだって数字で構わないのですが。
「監視対象の鯖をどのレベルでいじれるか」は、自分とgoogle鯖との関係、自分と首相官邸鯖との関係、つまり全くいじれないとして、です。
0948nobodyさん2010/03/07(日) 00:53:39ID:???
>>947
基本的には無理かな
pingやhttpへのヘッダー送信/レスポンスでその時点はわかるけど
それでもサーバの負荷じゃなくてネットワークの状態もあるから
いつ落ちるかもとか予測はできないだろう
0949nobodyさん2010/03/07(日) 01:32:06ID:???
やはりそうか。やっぱページロード時間などを参考にするしかないのかなー。
ありがとん。
0950nobodyさん2010/03/09(火) 08:32:48ID:???
「鯖落ち」ってのが何を指すのか書かないとな。
純粋にhttpdプロセスがダウンする確率は低いと思うぞ。
0951nobodyさん2010/03/10(水) 12:58:08ID:???
わかった、頭の片隅にでもおいとくわ
0952nobodyさん2010/03/18(木) 15:59:26ID:9eE0I3ER
質問です。現在、HTML 4.01でウェブサイトを制作しています
一部のページでHTML5を導入したい (ルビを使いたいので) と考えています
まだ5に対応したUAが少ないので、対応しているUAには5、未対応のUAには4.01の文書を送出したいのですが
そういった場合の定石のようなものはありますか?

CGIやPHPを使うことで実現できると思うのですが、ほとんど変更しない静的な文書であることと、
レンタルサーバなのでできれば使いたくないです
Apacheのコンテントネゴシエーションとか、mod_rewriteとかでできると良いんですが

…っていう質問をしたいんだが、どこで聞けば良いと思う?
というかこの質問って変?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。