Perlコーディング初心者質問スレ Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/09/15(金) 14:01:51ID:gobry0n2【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >>2-10
前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153987463/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0081nobodyさん
2006/09/22(金) 11:13:44ID:???0082nobodyさん
2006/09/22(金) 11:56:21ID:???0083nobodyさん
2006/09/22(金) 12:14:06ID:???最近のperl使ってシェルを経由させずに起動すれば良いだけ。
> Sendmail の引数で指定するのは、一般的にはやっちゃいけない方法と言われてるね
無知をさらけ出されても困る。
0085nobodyさん
2006/09/22(金) 16:20:39ID:URN28btqa0=1&b0=1&a1=4&b1=2&a2=2&b2=2&・・・&an=8&bn=9
と"a".$i =数字と"b".$i=数字となっているものを
postgresql にperl でupdateしたいのですが、
for($i=0;$i < n; $i++){
$str ="update table set a=$html->param('\"a\".$i') where b=$html->param('\"b\".$i)";
$sth=$dbh->prepare($str);
$sth->execute();
}
こんな感じでupdateしたいのですが,試行錯誤の上に挫折中です。
うまい方法はないですか?
0086nobodyさん
2006/09/22(金) 16:31:12ID:d6rNV+wjをprintしてみたらどうでしょうかね
0087nobodyさん
2006/09/22(金) 16:38:47ID:???$strに何が代入されてるんですか?
0088nobodyさん
2006/09/22(金) 16:50:49ID:???どうみても $html は CGI のインスタンスだし、$str には SQL 文が代入されてるがな。(´・ω・)
文字列の中でメソッド呼び出しってできたっけ?
一旦 param の内容を変数に代入してから $str に埋め込んでみては?
0089nobodyさん
2006/09/22(金) 16:50:53ID:URN28btq>$html->param
は
$html=new CGI;
です。
>$str
にはpostgresqlに対するupdate のストリングが入って欲しいものです。
>>86
CGI=HASH(0x804c914)->param('"a".1')
となりました。
0090nobodyさん
2006/09/22(金) 16:56:20ID:???0091nobodyさん
2006/09/22(金) 16:58:49ID:???0093nobodyさん
2006/09/22(金) 17:03:18ID:???$strに何が代入されてるんですか?
確認しましたか?
0094nobodyさん
2006/09/22(金) 17:04:10ID:???0095nobodyさん
2006/09/22(金) 17:51:48ID:???$htmlってのは
use CGI;
my $html = new CGI;
したもんだと仮定しますた。それから、
$dbh は、DBI/DBD::Pgで接続したときのインスタンスと仮定しますた。んで、
まず、$html->param('\"a\".$i') ってのがおかしい。全体をシングルクォートしてしまうと$iは展開されません。
まあ、$html->param("a$i") だとします。
そんで、ダブルクォーテーションの中に $html->param("a$i") を入れちゃうと、
$html と ->param("a$i") とに分かれて解釈されちゃうので、外に出してください。
だけれど、せっかくprepare使うんなら
my $sth = $dbh->prepare("update table set a=? where b=?");
for ( $i=0; $i < n; $i++) {
$sth->execute($html->param("a$i"), $html->param("b$i"));
}
などとしてはいかがでしょうか?
※上記のソースで n が裸で出てくるのはおかしいです。use strictすれば教えてくれます。
※SQL-injectionのチェックはしてくださいね。
0096nobodyさん
2006/09/23(土) 06:00:23ID:08cXFZbBPHPだとhtmlspecialchars()というのが標準で備わっているんですけど、Perlでそれに相当するものは何になるんでしょうか。
(自分で書くのは簡単なんですけど、できればPerl標準のものがあればそれを使ったほうがいいかなと考えています。)
0097nobodyさん
2006/09/23(土) 06:57:54ID:???0099nobodyさん
2006/09/23(土) 08:34:56ID:???HTMLを使用するモジュールには大概あるから(CGI、TT、HTML::Templateなど)
あとは自前で用意するんじゃないかな
0100nobodyさん
2006/09/23(土) 08:39:51ID:???http://perldoc.jp/docs/modules/CGI.pm-2.89/CGI.pod#item__escaped_string___escapeHTML__unescaped_string___
0101nobodyさん
2006/09/23(土) 09:31:06ID:???010216
2006/09/23(土) 16:17:05ID:???http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/hoshino10/hoshino01.html
自分が書き込んでから数日以内のことなので、ひょっとしたらこのスレ見ててくれたのかな、と思ったりw
偶然かもしれないですけど・・・
もし、見ていてくれたのなら 杉山 さん、本当にありがとです。
0103nobodyさん
2006/09/23(土) 17:05:32ID:???0104nobodyさん
2006/09/23(土) 17:24:16ID:???> バイナリエディタで解析した " (ダブルクォート) の 16進表記は、"22" です。
> ここで、$hoge に バイナリレベルで "82" をいれてみるとどうなるかやってみました。(バイナリファイルを一般のテキストエディタで表示したときの、"・"(半角) と表示されるあれです。)
> それを出力して、IE と Firefox と Opera で表示したところ、 "82 22" で 1つの不正な文字 "・"(全角) として表示され、ダブルクォートが消えうせていました。
>>http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/hoshino10/hoshino02.html より引用
> 赤坂さんの入力には、「%82」という文字列が含まれている。
22 はダブルクォートだけど、82 はようするに22と組み合わされて1つの2バイト文字と扱われればいいわけで、82である必然性が無い。
参考リンクの、http://applesoup.googlepages.com/bypass_filter.txt にも 82 は出てこないからね
以上の理由により、杉山氏はこのスレを見ている可能性が高い
0105nobodyさん
2006/09/23(土) 17:43:34ID:???php なら、mb_convert_encoding($_GET{'hoge'},'SJIS','SJIS')) で対策できるみたいだね。
Perl の jcode.pl で同じことやったが、無理だったわ。
不正な文字列を変換してもそのままになっちゃうみたい。
Perlで対策するにはどうすればいいんだろうか・・・。
0108105
2006/09/23(土) 18:15:29ID:???の qr ってなんだろう。と調べてみました。
http://psst.jp/syn/archives/000199.html
つまり、>>29 は、「^([\n\x20-\x7e\xa1-\xdf]|[\x81-\x9f\xe0-\xfc][\x40-\x7e\x80-\xfc])*$」を、正規表現としてコンパイルしているわけですね。
実際に $GET_hoge の無効な文字列を削除するには、
$GET_hoge =~ s/$str//g
とすればいいわけですね。
ありがとうございます。
0109nobodyさん
2006/09/23(土) 18:23:40ID:???漏れの使っている Child Tree とかはもろ影響してるし
実はphpユーザなんでPerlのことよくわからないや(´・ω・`)
しかも自分で書いたスクリプトじゃないから修正が大変です><
本来出力時のエスケープがいいと思うのですが、、print 内の変数を全て書き換えるのは大変なので、
GET と POST として送られてきた全てのデータに >>29 の正規表現を適用させる方法は無いでしょうか
どうかお願いします
0110105
2006/09/23(土) 18:33:56ID:???> つまり、>>29 は、「^([\n\x20-\x7e\xa1-\xdf]|[\x81-\x9f\xe0-\xfc][\x40-\x7e\x80-\xfc])*$」を、正規表現としてコンパイルしているわけですね。
まではいいんですが、
> 実際に $GET_hoge の無効な文字列を削除するには、
> $GET_hoge =~ s/$str//g
は違ったようですね。
「^([\n\x20-\x7e\xa1-\xdf]|[\x81-\x9f\xe0-\xfc][\x40-\x7e\x80-\xfc])*$」は正しいパターンなので、
if ($GET_hoge !~ $str) {
&error("貴方が送信した文字列はShift_JISとしてValidではありません。");
}
みたいに使うってことだったようです。
0111nobodyさん
2006/09/23(土) 18:36:49ID:???0113nobodyさん
2006/09/23(土) 18:52:41ID:9+jKDZxZ0114nobodyさん
2006/09/23(土) 18:57:30ID:???最後の1バイトがゴミかどうか調べてみれば?
>>113
while(<DATA>){
${$1} = $2 if /^(\w+)=(.*)/;
}
print $aa;
__END__
aa=bb
0115nobodyさん
2006/09/23(土) 19:01:07ID:???"\n" は改行文字、"\x" はなんだか良く分からないけど、バイナリレベルで調査するって宣言かな
"\x20-\x7e" は、16進数の "20" から "7e" ってことか
2桁の16進数だから、
16^2 = 256 = 2^8 = 1バイト
つまり、この [] の1ブロックで、1バイトってことだね
1ブロック目、2ブロック目、3ブロック目全てが 1バイトのよう
これを括弧でかこって繰り返しにしている
あれ?
ってことは、3バイトの文字列で始まり、それが0回以上繰り返される?
例えば、ユーザ入力値が "ab" だったら不正扱い?
でも試してみたらそうならないし
う〜ん
0116nobodyさん
2006/09/23(土) 19:36:39ID:???>>110,115
その場合こう。
というかちょっと数行に分けて書き換えてみるからこれでわかって。
my $reg_alpha = qr/(?>[\t\r\n\x20-\x7e]+)/; # アルファベットの連続
my $reg_han_kana = qr/(?>[\xa1-\xdf]+)/; # 半角カナの連続
my $reg_multi = qr/(?>(?:[\x81-\x9f\xe0-\xfc][\x40-\x7e\x80-\xfc])+)/; # 2バイト文字の連続
$GET_hoge =~ s/^((?:$reg_alpha|$reg_multi|$reg_han_kana)*).*$/$1/;
テストはしてない。
0119nobodyさん
2006/09/23(土) 19:49:01ID:???全然違う…。
[¥n¥x20-¥x7e¥xa1-¥xdf]
が、ASCIIキャラクタとsjis半角カナ ... A
[¥x81-¥x9f¥xe0-¥xfc][¥x40-¥x7e¥x80-¥xfd]
がsjis2バイト文字 ... B
/^(A|B)*$/
だから、1バイト文字と2バイト文字で構成されている文字列にマッチする。
(sjisのみ対応)
正規表現の2バイト目の最後、0xfdまで文字あるから直しておいた。
0120nobodyさん
2006/09/23(土) 19:51:21ID:???(´・ω・)
$GET_hoge =~ s/^((?:$reg_alpha|$reg_multi|$reg_han_kana)*).*$/$1/os;
0121115
2006/09/23(土) 20:10:01ID:???ご親切にありがとうございます。
あとでそれぞれの修飾子の意味を調べながら解読してみようかと思います。
>>119
なるほど。
プロポーショナルフォントなせいで "|" を見落としていました。
そのせいで、3バイトを意味すると思って混乱していたようです。
誤解が解けてすっきりしました。
本当にありがとうございます。
「ASCIIキャラクタとsjis半角カナ」 と 「sjis2バイト文字」 では当たり前かもですが、1バイト目が重複することはありえないわけですから、
Shift_JIS の [?x81-?x9f?xe0-?xfc] で終わっているようなのは不正ですね。
# http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/hoshino10/hoshino02.html の
# [マルチバイト文字の1バイト目(0x82)] ってどういうことなんでしょう。
# "82" がマルチバイト文字の1バイト目ということは分かるんだけど、"0x" って・・・。
# マルチバイト文字の1バイト目が "82" であるということを、"0x82" と表記するって決まりがあるんだろうか。
0122115
2006/09/23(土) 20:10:35ID:???0123nobodyさん
2006/09/23(土) 20:21:34ID:???use Encode qw/encode decode/;
encode( 'sjis', decode( 'sjis', $q->param('query') ) );
0125nobodyさん
2006/09/23(土) 20:24:48ID:???http://search.cpan.org/~dankogai/Encode-2.18/Encode.pm#Handling_Malformed_Data
0126nobodyさん
2006/09/23(土) 20:43:33ID:???0128nobodyさん
2006/09/23(土) 21:39:59ID:???0129nobodyさん
2006/09/23(土) 21:49:51ID:???あーEncodeって半端なマルチバイトを落としてくれるのか知らなんだ
入力された文字コードのチェックするしコストにはならないよね
0130nobodyさん
2006/09/24(日) 00:58:20ID:???jcodeにはutfパッチのやつとかあるしさ
0132nobodyさん
2006/09/24(日) 01:15:21ID:???0133nobodyさん
2006/09/24(日) 01:27:45ID:???0134nobodyさん
2006/09/24(日) 04:38:21ID:???0135nobodyさん
2006/09/24(日) 04:47:31ID:???0136nobodyさん
2006/09/24(日) 05:19:33ID:???最近 perl の
my $this = shift or return;
$hoge ||= 'hogehoge';
$piyo &&= piyopiyo($piyo);
こういう書き方にエクスタシーを感じてきた。 if文いらないのステキすぎ。
=cut
0137nobodyさん
2006/09/24(日) 05:33:37ID:???ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
0138nobodyさん
2006/09/24(日) 11:31:51ID:???String::Multibyteモジュールを使ってみるのも。
use String::Multibyte;
my $str = "イリーガル\x82";
my $sjis = String::Multibyte->new('ShiftJIS');
print $sjis->islegal($str) ? 'true' : 'false';
ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/perl/shiftjis.htm
も参考になる。
0139nobodyさん
2006/09/25(月) 00:34:54ID:wf+gGDeG0140nobodyさん
2006/09/25(月) 01:22:59ID:???>>1 ぐらい読め。
> 【投稿する際の注意】
> 質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
> 「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
> 回答者さんは何でも屋じゃありません。
>
> 1: 自分はこういう事がしたい。
> 2: それでこんな風にやってみたが・・・
> 3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
0142nobodyさん
2006/09/27(水) 10:30:04ID:???※上記の内容について
最近の perl(perl5.8.8等)では,index 関数を使うよりも, /\Q$keyword\E/ という正規表現を使った方が速いようです.実行速度は perl のバージョンや実行環境,スクリプト等に影響されるため,必要に応じてベンチマークをとるのがよいでしょう.
って書かれてた。7月下旬に更新されたらしい。
数年越しでも書き換えなきゃいけない情報をちゃんと更新するのは偉いなあ・・・。ちょっと遅いけど、まあGJ!
0143nobodyさん
2006/09/27(水) 12:02:27ID:???0144nobodyさん
2006/09/27(水) 16:45:21ID:???0145nobodyさん
2006/09/27(水) 16:57:20ID:???/^pen(?: )?is$/ ⇒ 正規表現あり ⇒ 低速
C言語のstrcmp()に置き換えできるような場合、Perlでは/〜/を使う方が速い
…とどこかのサイトに書いてあったがURLを紛失してしまった
0146nobodyさん
2006/09/27(水) 17:13:22ID:???0147nobodyさん
2006/09/28(木) 08:51:24ID:???print "new_word = $new_word","\n";
print "last_bad_hash{new_word} = $last_bad_hash{$new_word}","\n";
とすると
$new_wordはちゃんと入っているのですが、ハッシュの値が表示されません。
@new_word_list = keys %new_bad_hash;を
@new_word_list = ("A","B","C");と直に書くとうまく表示されます。
printで表示すると両者ともA B Cと表示されます。
前者と後者の違いはなんだろうと思い、
chomp、=~ s/\s/ /g;をしてみたり、lengthで長さを確認してみたのですがいっこうに
違いがみいだせません。
この違いは何なんでしょうか?
0149nobodyさん
2006/09/28(木) 09:11:56ID:???%last_bad_hash は %new_bad_hash と関係あるのか >>147 じゃわからないんだがw
情報小出しにしないで、自分で質問文読んで理解できるように書いてね・・・
0150nobodyさん
2006/09/28(木) 09:28:43ID:???%new_bad_hashからキーを取り出して$last_bad_hashのハッシュ値を得ようとしています。
しばらくいじってたんですが、
キーが全部アルファベットだとうまくいくみたいです。
日本語だと前者はダメで、直に書いた後者は大丈夫でした。
0151nobodyさん
2006/09/28(木) 12:32:45ID:???整理すると、
$new_word の値は、%last_bad_hash のキーであるはずなのに、$last_bad_hash{$new_word} の値が表示されないのですね。
%last_bad_hash のキーの中に $new_word の値が存在しないからそのような現象が起きるので、$new_word の値と、
%last_bad_hash のキーをすべて表示させてみてはいかがですか。値の中にスペースが入っているということはないんですか?
2バイト文字の場合文字コードの問題もありますよ。
print unpack("H*", $new_word);
print unpack("H*", join(",", keys %last_bad_hash));
とでもやって値を比較してはどうですか。
0152nobodyさん
2006/09/28(木) 13:43:21ID:???すみません。ありがとうございます。
0153nobodyさん
2006/09/28(木) 17:27:09ID:???スレ違いでしたら、申し訳ありません。
社内で使用するために、掲示板を設置する作業を請け負いました。
フリーの添付ファイルアップロード機能付きの掲示板を設置したのですが、
添付ファイル名に日本語が使用したいという希望により、
レス番などを用いたユニークなファイル名に変換して、
サーバーへ保存する改造を行いました。
すると、ダウンロードする際に名前が変わってしまうので(当たり前ですよね;)
どうにかならないかとの希望が出て、どうすればいいか迷っています。
コメント文を保存しているファイルには、
『添付ファイルの元の名前』『サーバー保存用に変換している名前』も書き出しています。
添付ファイルのダウンロードは、単純に<a></a>で直接ファイル名を指定しております。
ダウンロードの際に、元のファイル名に変換するという事が出来るのでしょうか?
また他に何かいい方法があれば、お知恵を貸していただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0154nobodyさん
2006/09/28(木) 17:40:49ID:???> よろしくお願いします。
御社の出入り業者に発注すればよろしいのではないかと。
0156nobodyさん
2006/09/28(木) 18:09:05ID:???print "Content-Disposition: attachment; filename=\"$filename\"\n";
くわしくは ↑ でぐぐって。
0157nobodyさん
2006/09/28(木) 18:31:39ID:???その辺もわかるだろう。
0158nobodyさん
2006/09/28(木) 18:58:11ID:???なんか、ややこしいね
0159nobodyさん
2006/09/28(木) 19:03:19ID:???レスありがとうございます。
頭こんがらまくりですが、がんばって調べてみます。
でも多分、私なぞの頭では無理そうなので、
「出来ません!」と開き直る率高しです。(;´Д`)
>>154さんのご指摘の通り、
こんなHP担当もどきに頼まず、ケチってないで外注さんに依頼しろ!って感じです。
グチってもしかたないですがw
ありがとうございました!
0160nobodyさん
2006/09/28(木) 21:27:50ID:???> 「出来ません!」と開き直る率高しです。(;´Д`)
坊や頭大丈夫かい?
0161nobodyさん
2006/09/28(木) 23:16:37ID:???ああああ ごめんなさい。
書き方悪かったですね。
私に依頼してきた、社内の人にです。
私には分不相応ですので、ファイル名には気をつけてくださいと伝えるつもりです。
教えてくださった事は、勉強しています。
0162nobodyさん
2006/09/29(金) 00:22:15ID:CoNVbZUT$KOSUU = "-4-1-2";
$GOUKEI_HOUSYUGAKU = "-3568-4305-5880";
$SYOHIN_CODE = "-CODEA-CODEB-CODEC";
@housygaku_list = split(/\-/,$HOUSYUGAKU);
@kosuu_list = split(/\-/,$KOSUU);
@goukei_housygaku_list = split(/\-/,$GOUKEI_HOUSYUGAKU);
@syohin_code_list = split(/\-/,$SYOHIN_CODE);
for($i = 0; $i < @housygaku_list; $i++) {
$TOTAL .= "&si=" . $housygaku_list[$i] . "." . $kosuu_list[$i] . "." . $goukei_housygaku_list[$i] . "." . $syohin_code_list[$i];
}
として、$TOTALの値を&si=892.4.3568.CODEA&si=4305.1.4305.CODEB&si=2940.2.5880.CODEC
としたいのですが、&si=...&si=892.4.3568.CODEA&si=4305.1.4305.CODEB&si=2940.2.5880.CODEC
となってしまいます。
どのようにすれば問題解消するでしょうか?
ご教授お願いします。
0163nobodyさん
2006/09/29(金) 00:24:23ID:???こちらで質問します
↓これ自分です
948 名前:DNS未登録さん :2006/09/26(火) 20:33:39 ID:szdp6kC6
質問です。ググッたけど分かんなかったです
環境はWinXP Home SP2 apache1.3.27
画像をアップロードして掲示板から参照するCGIを
作ったんですが、日本語ファイル名をSJISで
アクセスしようとすると、FORBIDDENになります
例えば
猫.jpgにhttp://%94L%2ejpgでアクセスできない
あ.jpgにはできる
ログを見ると罵.jpgにアクセスしようとしています
罵.jpgは%94l%2ejpgなので、SJISの2バイト目のL大文字がl小文字になってる事が
原因だと思うんですが、何か解決策はないでしょうか?
もしやWindowsが大文字と小文字区別しないから無理、とかですか?
どなたかお願いします
いただいたレスでLを%4Cにすればイイとあったんで
$filename =~ s/(\W)/'%' . unpack('H2', $1)/eg;
$filename =~ s/([A-Z])/'%' . unpack('H2', $1)/eg;
↑の様にして見ましたが結局%94%4c%2ejpgでアクセスしても
Apacheのエラーログに罵.jpgにアクセスしていると書かれます
これってこういうものなんでしょうか?
0164nobodyさん
2006/09/29(金) 01:06:10ID:???0165163
2006/09/29(金) 01:24:30ID:???猫.jpgにアクセスしてみたんですが同じでした
エラーログも
(2)No such file or directory: file permissions deny server access:
と出るのが気になります。なんでパーミッションエラー?
ファイル名が違うのなら404だと思うんですが…
0166nobodyさん
2006/09/29(金) 06:55:52ID:???何が違うんだろうねえ。
windows でも、たとえば 猫.txt と 罵.txt は同じフォルダに共存できてるので、そのせいじゃないっぽい気がするけどね。
もしかしたらブラウザのせいかもしれないよ。
0167nobodyさん
2006/09/29(金) 10:12:37ID:???0168nobodyさん
2006/09/29(金) 10:44:20ID:???0169nobodyさん
2006/09/29(金) 13:34:48ID:???「Apacheのエラーログに罵.jpgにアクセスしていると書かれます」
が全てにおいてなってるって信じてそれは除外してたのにw
0170ソケット
2006/09/30(土) 01:35:35ID:jL8SsxbPどうもサーバの問題な気もするけど。。。
$proto = getprotobyname('tcp');
unless($iaddr = Socket::inet_aton($host)){return;}
$sock_addr = Socket::sockaddr_in($port, $iaddr);
unless(socket(SOCKET, Socket::PF_INET, Socket::SOCK_STREAM, $proto)) {
print "error"; return;
}
でerrorになります。スクリプトはコピペじゃなくて手書きなので、
万一誤記があったら申し訳ありません。
ただし、問題のコードは別のレンタルサーバで動いていたので、
実機に誤記はないはずなんです。
$hostはlocalhostです。
環境:fedora core4 perl5.8
0172ソケット
2006/09/30(土) 01:51:07ID:jL8SsxbPperlのバージョン:5.8
インストールされているライブラリは多くて書き込めないのですが、
fedora core 4 の「サーバインストールモード」でインストールして、
その後sendmail-cf、qpopper、gccをrpmで入れました。
すみません。他にどんな情報が必要なのかが。。。
サーバ関係の板かな?
0173nobodyさん
2006/09/30(土) 01:55:43ID:???誰も答えることができないよという意味。
ぼくのちんちんで彼女がイってくれません。どうしてでしょう?と同じだもん。
最小のテストコードで試して何が悪いか追求しましょう。
0174ソケット
2006/09/30(土) 03:31:10ID:???追求してみます。
0175nobodyさん
2006/09/30(土) 08:18:25ID:???例えが素晴らしい
0176163
2006/09/30(土) 13:43:31ID:???レスありがとうです
猫.jpgと 罵.jpgを同じフォルダに置いて
http ://%94%4c%2ejpgにアクセスすると罵.jpgが表示されます
しかもその際他の画像よりロードが長いです
また、http ://猫.jpgでも罵.jpgが表示できました
%94%4c%2ejpg→%94L%2ejpg→%94l%2ejpg→罵.jpg
こういう流れなのでしょうか…?
0178nobodyさん
2006/10/01(日) 12:28:14ID:???いいのでしょうか?
0179nobodyさん
2006/10/01(日) 12:58:10ID:???0180nobodyさん
2006/10/01(日) 14:00:28ID:???日本語でおk
0181178
2006/10/01(日) 17:57:37ID:???perlのCGIでhtmlファイルを標準出力に出力しようとしています。
それでhtmlのformのvalueに「カラー」と入れています。
そしてCGI側で変数に
$color = "カラー";
としていて、$colorとマッチした行を書き換えたいのです。
それで
$line =~ s/$color/xxxxx/;
と書いているのですが、
htmlファイルが上手く出力されません。
この行をコメントアウトするとhtmlがすべて出力されるので
この行に問題があるようなのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています