Perlコーディング初心者質問スレ Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/09/15(金) 14:01:51ID:gobry0n2【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >>2-10
前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153987463/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0525nobodyさん
2006/10/21(土) 06:08:17ID:???説明不足ですみません。
送信側の文字コードはEUCです。
FORMからではなくhtmlリンクに *.cgi?abc=あいうえお と記述しています。
(本当はpostしたいのですが別窓を開いて表示させたいので仕方なく)
0526523
2006/10/21(土) 06:16:03ID:???スクリプトや格納してあるデータは全てEUCにしてあります。
0527nobodyさん
2006/10/21(土) 06:33:32ID:???受け側のヘッダもEUCです。
それは文字コードやPerlの問題ではないですよ
URLエンコードしないと駄目ですよ
0529523
2006/10/21(土) 07:51:25ID:???ありがとうございました。
0530nobodyさん
2006/10/22(日) 01:38:10ID:???動くには動くのですが、ほんのたまにリセットされてしまい、また0からカウントしはじめます。
対処方法などご存知でしたら教えてください
0531nobodyさん
2006/10/22(日) 01:54:52ID:???排他制御を正しく行う。
専用スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
0533nobodyさん
2006/10/22(日) 02:09:49ID:Wr8nDhA3@array = qw(0 1 2 3);
foreach my $hoge(@array){
push @new_array,$hoge
}
my $x_array =[];
foreach my $hoge(@array){
push @$x_array,$hoge
}
print @new_array;
print @$x_array;
どなたか、これらの違いを教えてください。
速度?
予約済み変数とかいろいろ調べてみたんですが、
"[]"って何か知ってる方がいらっしゃったら
よろしくお願いします。
print [];
->ARRAY(0x274f18) ナニコレ?
0535nobodyさん
2006/10/22(日) 02:25:22ID:???0537nobodyさん
2006/10/22(日) 13:54:06ID:envKHppfif ( @list1[2] eq @list2[3] ){
とやってて、@list1[2]と@list2[3]にはそれぞれ"00001"が入っているのですが、
条件に一致しません。
if ( @list1[2] == @list2[3] ){
とすると一致します。
この例では値が"00001"ですが、実際は文字の場合もあるので、eq をつかいたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
Perlは文字とか数値とかあんまり意識せずに使えると思ってましたが、こういう場合は
別なんでしょうか?
0539nobodyさん
2006/10/22(日) 14:12:59ID:???ppmでモジュールをインストールしたいです。
モジュールはSOAP::Liteです。
>search SOAP::Lite
から調べていくと、以下まで達しました。
ppm> search ResourcePool-Resource-SOAP-L
Using cached search result set 7.
1. ResourcePool-Resource-SOAP-~ [1.0101] SOAP::Lite bindings for ResourcePool
2. ResourcePool-Resource-SOAP-~ [1.0101] ResourcePool-Resource-SOAP-Lite
ここで、正式名称が分からないので、インストール/確認ができない状態です。
チルダで省略されている部分を参照するにはどうすれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0540nobodyさん
2006/10/22(日) 15:10:43ID:???>>539
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157874614/813
0541nobodyさん
2006/10/22(日) 15:35:24ID:???恐らくマルチして指摘された奴が腹いせでやってるんだろう。
0542nobodyさん
2006/10/22(日) 15:39:31ID:???恐らくマルチして指摘された奴が腹いせでやってるんだろう。
0543nobodyさん
2006/10/22(日) 15:55:00ID:???0544nobodyさん
2006/10/22(日) 15:56:17ID:???0545nobodyさん
2006/10/22(日) 16:03:05ID:???0546nobodyさん
2006/10/22(日) 17:34:00ID:???1, ユーザ→CGI だと上手くいくのですが、
2, ユーザ→CGI→モジュール→CGI
のモジュールで
my $session=CGI::Session->new(undef,$sid,{Directory=>'../session'})
でデータを取得出来ないのですが、どうすれば取得出来るのでしょうか?
0547nobodyさん
2006/10/22(日) 21:34:28ID:???> 2, ユーザ→CGI→モジュール→CGI
これが意味不明だけど、$sidにはなにが入ってるの?
第2引数ってCGI.pmのオブジェクトじゃ駄目なの?
0548nobodyさん
2006/10/23(月) 05:27:20ID:???0549nobodyさん
2006/10/23(月) 16:44:05ID:???$MOJIRETSU="<太字>テスト1</太字><太字>テスト2</太字><太字>テスト3</太字><太字>テスト4</太字>";
とあったときに<太字>〜</太字>を→<b>〜<b>にして出力したいです。
そこで
$MOJIRETSU =~ s/<太字>(.*)/太字/<b>$1<\/b>/;
にして実行したら
<b>テスト1</太字><太字>テスト2</太字><太字>テスト3</太字><太字>テスト4</b>
というように最初の「太字」と最後の「/太字」を参照にして置き換えをします。
それぞれで置き換えを行って
<b>テスト1</b><b>テスト2</b><b>テスト3</b><b>テスト4</b>
という結果が欲しいのですがどうすればよいでしょうか?
0550nobodyさん
2006/10/23(月) 17:03:34ID:???//b/\/b/
0553nobodyさん
2006/10/23(月) 17:26:07ID:???0555nobodyさん
2006/10/23(月) 17:32:21ID:???/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ あきらめたら
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! そこで試合終了ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
0556nobodyさん
2006/10/23(月) 17:42:02ID:???フォーム入力から取得した
$in{'address'}の最後が「 .zip 」で終わっているか確認するためには
if($in{'address'}){
# .zipで終わってないときのエラー処理
}
どういうふうにifを組めばいいですか?
0557nobodyさん
2006/10/23(月) 17:45:58ID:???0559nobodyさん
2006/10/23(月) 18:09:10ID:???逆に
<a href="http://hoge.com/hoge.cgi?keyword=test">test</a>
を 開始test終了 に戻すときにはどうすればいいでしょうか?
$data =~ s/\Q<a href=(.*?)>\E(.*?)\Q<\/a>\E/開始$2終了/g;
では出来ませんでした
0560nobodyさん
2006/10/23(月) 18:29:17ID:???0561nobodyさん
2006/10/23(月) 18:48:22ID:???$data =~ s|<a\b[^>]*>(.*?)</a>|開始$1終了|g;
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/perlretut.html
0562nobodyさん
2006/10/23(月) 19:12:11ID:I2ot/ZmI出来ました!ありがとうございました
0563nobodyさん
2006/10/24(火) 07:41:17ID:???>>549 の内容と>>559の内容を
合わせて
$MOJIRETSU="リンク青字テスト/青字/リンク"; #←結果としては<a href=http://hoge.com/hoge.cgi?keyword=テスト><font color=blue>テスト</font></a>が返ってきてほしい
$SEARCHADD="http://hoge.com/hoge.cgi?keyword=";
$MOJIRETSU =~ s/\Qリンク\E(.*?)\Q/リンク\E/<a href=$SEARCHADD$1>$1<\/a>/g;
$MOJIRETSU =~ s/\Q青字\E(.*?)\Q/青字\E/<font color=blue>$1<\/font>/g;
$MOJIRETSU =~ s/\Q赤字\E(.*?)\Q/赤字\E/<font color=red>$1<\/font>/g;
とすると文字列が
$MOJIRETSU="<a href=http://hoge.com/hoge.cgi?keyword=テスト><font color=blue>テスト</font></a>"が返ってきてほしいのですが
リンク〜/リンクの中身までをURLのkeyword以降に入れて
$MOJIRETSU="<a href=http://http://hoge.com/hoge.cgi?keyword=<font color=blue>テスト</font>><font color=blue>テスト</font>"となってしまいます。
解決方法を教えてください。
0564nobodyさん
2006/10/24(火) 09:02:56ID:???0565nobodyさん
2006/10/24(火) 10:04:02ID:???0566nobodyさん
2006/10/24(火) 11:06:32ID:???まず煮詰まったら外の空気に触れながら景色を見ろ
0568nobodyさん
2006/10/24(火) 17:56:30ID:S0nwA48Z現在ウェブメーラーを自作しようとしておりまして、POP3サーバにアクセスしてメールの差出人のメールアドレス、件名、受信時刻、本文を表示しようとしているんですが、件名だけがデコードの仕方が分からずに困っています。本文は
Encode::from_to($body,"iso-2022-jp","shiftjis");
だけでなんとかなってしまったのですが、件名はこれだけだとうまくいかず、デコード前の
=?ISO-2022-JP?B?〜〜〜?=
と表示されてしまいます(〜〜〜は任意の内容)。調べたところヘッダー部はエンコードの方法が異なっているというようなことを見たので、
$Subject = decode_base64($Subject);
としてみたのですが正しい表示はされません。どうしたらうまくいくでしょうか。初心者ゆえくだらない質問かもしれませんが、どうかご教示ください。
0569nobodyさん
2006/10/24(火) 18:05:43ID:???0570nobodyさん
2006/10/24(火) 19:44:51ID:FUbqOCaM掲示板CGIについて。
2ちゃんねるでは半角カタカナを使っても文字化けってしないですよね。
でも私の掲示板(ベースはKENTのMiniBBSとか、PrismWebのテンプレ掲示板とか)
では、半角カタカナを投稿すると???などという風に化けてしまいます(ログに記録する時点で化けてる)。
この違いって、どこから来るんでしょう?
エンコード方法?それともサーバの問題?jcodeモジュールの問題?
0571nobodyさん
2006/10/24(火) 19:53:56ID:???0572nobodyさん
2006/10/24(火) 19:55:02ID:???0573nobodyさん
2006/10/24(火) 20:10:58ID:myoH6Gq+0574nobodyさん
2006/10/24(火) 20:23:38ID:???0576nobodyさん
2006/10/24(火) 21:13:31ID:/nLWiTuIperlソース自体はEUCで記入しており、生成されたファイルも
EUCコードなのですが、このファイルをブラウザ(IE)で開くと
SJISエンコードで開いてしまい文字化けしてしまいます。
ブラウザがEUCエンコードで表記されたファイルという事を
認識していないようなのですが、どのようにすればEUCとして
認識してくれるのでしょうか?
IEを窓から投げ捨てる♪
か、適切なcharsetを指定してあげる♪
0578nobodyさん
2006/10/24(火) 21:35:09ID:???なにそれ?
0579nobodyさん
2006/10/24(火) 21:38:31ID:???0580nobodyさん
2006/10/24(火) 21:41:27ID:???0581nobodyさん
2006/10/24(火) 22:13:55ID:???EUC-JP のファイルを IE で確実に読みたいなら、IE のエンコード設定を EUC に固定すると良いでしょう。
方法は、あらかじめ IE のメニューから「表示」→「エンコード」→「日本語 (EUC)」を選んでおくだけです。
できれば次は Perl の質問をしに来てください。待ってます。
0582nobodyさん
2006/10/24(火) 22:19:35ID:Aum0PYqJ0584nobodyさん
2006/10/24(火) 22:28:54ID:???なんで固定するの?バカじゃね?
0585581
2006/10/24(火) 23:26:18ID:???ローカルファイルを開く場合には HTTP レスポンスヘッダによるメタ情報の供給を期待できないからです。
また HTTP 越しに text/plain なファイルを直接要求する場合であって、サーバの設定が原因で文字化けする場合には、サーバの設定変更が必要になるでしょう。
その権限が与えられていないか、または方法がわからない場合、「文字化けしないようにブラウザでファイルを開く」確実な方法はやはり >>581 で述べたとおりになります。
そろそろ Perl の質問をしてくれるとうれしいです。
0586nobodyさん
2006/10/25(水) 01:27:54ID:???ただそれだけじゃないか・・・
0587nobodyさん
2006/10/25(水) 07:32:20ID:???0588nobodyさん
2006/10/25(水) 07:42:09ID:JgcYGtyQ0590nobodyさん
2006/10/25(水) 07:46:42ID:???0591nobodyさん
2006/10/25(水) 13:09:45ID:???ローカルなら画面右クリック→エンコード
文字化け相談スレはここですか?
0592nobodyさん
2006/10/25(水) 14:04:42ID:???このスレは多いね
見てて、すっげぇ香ばしいw
0593nobodyさん
2006/10/25(水) 14:15:28ID:???0594nobodyさん
2006/10/25(水) 15:29:36ID:???ごくろうさまですお
0596nobodyさん
2006/10/25(水) 15:53:43ID:???質問の仕方が悪いだけ。
0597nobodyさん
2006/10/25(水) 16:01:11ID:???0598nobodyさん
2006/10/25(水) 16:08:37ID:???VIPPERLER最強
0599nobodyさん
2006/10/25(水) 16:31:24ID:???0600nobodyさん
2006/10/25(水) 16:41:05ID:???0601nobodyさん
2006/10/25(水) 16:58:38ID:???0602nobodyさん
2006/10/25(水) 17:34:36ID:???0604nobodyさん
2006/10/25(水) 18:03:17ID:???0605nobodyさん
2006/10/25(水) 18:31:16ID:???だ か ら ど う し た
0606nobodyさん
2006/10/25(水) 18:44:41ID:???つ旦
0607nobodyさん
2006/10/25(水) 18:54:59ID:???0608nobodyさん
2006/10/26(木) 17:17:15ID:QapkI+o5方法はあるのでしょうか?
$delfile = "../test/test_*";
unlink($delfile)
上記ではもちろん成功しませんが、行いたい事はこのような事です。
0609nobodyさん
2006/10/26(木) 17:25:48ID:???0610nobodyさん
2006/10/26(木) 17:31:44ID:???0611nobodyさん
2006/10/26(木) 17:40:41ID:???while(my $file = readdir(DIR)){
next if -d $file;
unlink($file) if $file =~ /DELFILES/;
}
適当すぎるなこれ (;´д`)
0612nobodyさん
2006/10/26(木) 17:58:01ID:???0613nobodyさん
2006/10/26(木) 18:12:33ID:???0614nobodyさん
2006/10/26(木) 18:41:40ID:???0615nobodyさん
2006/10/26(木) 21:44:45ID:???以下のファイルロックでは何か不備があるのでしょうか?
フリーから取ってきた掲示板なのでファイルロックなどは良くわからないんですが・・・。
sub filelock {
foreach (1 .. 5) {
if (-e $lockfile) { sleep(1); }
else {open(LOCK,">$lockfile");close(LOCK);return;}
}
&error("只今他の方が書き込み中です。");
}
0616nobodyさん
2006/10/26(木) 22:05:58ID:???一目でわかるほど明確な不備がある。
-e $lockfileとopen(LOCK,">$lockfile");の間に他のプロセスが割り込めて、それが検知できない。
具体的な安全な方法については色々あるからこの辺でも読んでくれ。
ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html
0618nobodyさん
2006/10/26(木) 22:07:31ID:???sub filelock {
foreach (1 .. 5) { # 以下の処理を5回繰り返す。
if (-e $lockfile) { # もし$lockfileが既に存在したら(A)
sleep(1); # 1秒待機して(A)に戻る。
} else { # そうでなければ
open(LOCK, ">$lockfile"); # $lockfileを
close(LOCK); # 作って
return; # サブルーチンを抜ける。
}
}
&error("只今他の方が書き込み中です。"); # 5秒待っても$lockfileが存在し続ける場合は諦める。
}
このサブルーチン自体に問題があるとは思えないな。
ファイルロック処理の挿入場所に問題があるかたまたま起こった事故か或いは他の何かだと思う。
というか普通はファイルロックに失敗したくらいで親記事は消えないだろう。
0619nobodyさん
2006/10/26(木) 22:09:15ID:???0620nobodyさん
2006/10/26(木) 22:16:33ID:???0621nobodyさん
2006/10/26(木) 22:18:30ID:???ロックファイルを考える
http://www.tryhp.net/lock.htm
0624nobodyさん
2006/10/26(木) 22:48:56ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
こっちは参考にならナイン?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています