Perlコーディング初心者質問スレ Part 52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/09/15(金) 14:01:51ID:gobry0n2【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >>2-10
前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153987463/
過去ログ倉庫 ttp://user.ftth100.com/mirrorhenkan/perl/
0125nobodyさん
2006/09/23(土) 20:24:48ID:???http://search.cpan.org/~dankogai/Encode-2.18/Encode.pm#Handling_Malformed_Data
0126nobodyさん
2006/09/23(土) 20:43:33ID:???0128nobodyさん
2006/09/23(土) 21:39:59ID:???0129nobodyさん
2006/09/23(土) 21:49:51ID:???あーEncodeって半端なマルチバイトを落としてくれるのか知らなんだ
入力された文字コードのチェックするしコストにはならないよね
0130nobodyさん
2006/09/24(日) 00:58:20ID:???jcodeにはutfパッチのやつとかあるしさ
0132nobodyさん
2006/09/24(日) 01:15:21ID:???0133nobodyさん
2006/09/24(日) 01:27:45ID:???0134nobodyさん
2006/09/24(日) 04:38:21ID:???0135nobodyさん
2006/09/24(日) 04:47:31ID:???0136nobodyさん
2006/09/24(日) 05:19:33ID:???最近 perl の
my $this = shift or return;
$hoge ||= 'hogehoge';
$piyo &&= piyopiyo($piyo);
こういう書き方にエクスタシーを感じてきた。 if文いらないのステキすぎ。
=cut
0137nobodyさん
2006/09/24(日) 05:33:37ID:???ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
0138nobodyさん
2006/09/24(日) 11:31:51ID:???String::Multibyteモジュールを使ってみるのも。
use String::Multibyte;
my $str = "イリーガル\x82";
my $sjis = String::Multibyte->new('ShiftJIS');
print $sjis->islegal($str) ? 'true' : 'false';
ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/perl/shiftjis.htm
も参考になる。
0139nobodyさん
2006/09/25(月) 00:34:54ID:wf+gGDeG0140nobodyさん
2006/09/25(月) 01:22:59ID:???>>1 ぐらい読め。
> 【投稿する際の注意】
> 質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
> 「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
> 回答者さんは何でも屋じゃありません。
>
> 1: 自分はこういう事がしたい。
> 2: それでこんな風にやってみたが・・・
> 3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
0142nobodyさん
2006/09/27(水) 10:30:04ID:???※上記の内容について
最近の perl(perl5.8.8等)では,index 関数を使うよりも, /\Q$keyword\E/ という正規表現を使った方が速いようです.実行速度は perl のバージョンや実行環境,スクリプト等に影響されるため,必要に応じてベンチマークをとるのがよいでしょう.
って書かれてた。7月下旬に更新されたらしい。
数年越しでも書き換えなきゃいけない情報をちゃんと更新するのは偉いなあ・・・。ちょっと遅いけど、まあGJ!
0143nobodyさん
2006/09/27(水) 12:02:27ID:???0144nobodyさん
2006/09/27(水) 16:45:21ID:???0145nobodyさん
2006/09/27(水) 16:57:20ID:???/^pen(?: )?is$/ ⇒ 正規表現あり ⇒ 低速
C言語のstrcmp()に置き換えできるような場合、Perlでは/〜/を使う方が速い
…とどこかのサイトに書いてあったがURLを紛失してしまった
0146nobodyさん
2006/09/27(水) 17:13:22ID:???0147nobodyさん
2006/09/28(木) 08:51:24ID:???print "new_word = $new_word","\n";
print "last_bad_hash{new_word} = $last_bad_hash{$new_word}","\n";
とすると
$new_wordはちゃんと入っているのですが、ハッシュの値が表示されません。
@new_word_list = keys %new_bad_hash;を
@new_word_list = ("A","B","C");と直に書くとうまく表示されます。
printで表示すると両者ともA B Cと表示されます。
前者と後者の違いはなんだろうと思い、
chomp、=~ s/\s/ /g;をしてみたり、lengthで長さを確認してみたのですがいっこうに
違いがみいだせません。
この違いは何なんでしょうか?
0149nobodyさん
2006/09/28(木) 09:11:56ID:???%last_bad_hash は %new_bad_hash と関係あるのか >>147 じゃわからないんだがw
情報小出しにしないで、自分で質問文読んで理解できるように書いてね・・・
0150nobodyさん
2006/09/28(木) 09:28:43ID:???%new_bad_hashからキーを取り出して$last_bad_hashのハッシュ値を得ようとしています。
しばらくいじってたんですが、
キーが全部アルファベットだとうまくいくみたいです。
日本語だと前者はダメで、直に書いた後者は大丈夫でした。
0151nobodyさん
2006/09/28(木) 12:32:45ID:???整理すると、
$new_word の値は、%last_bad_hash のキーであるはずなのに、$last_bad_hash{$new_word} の値が表示されないのですね。
%last_bad_hash のキーの中に $new_word の値が存在しないからそのような現象が起きるので、$new_word の値と、
%last_bad_hash のキーをすべて表示させてみてはいかがですか。値の中にスペースが入っているということはないんですか?
2バイト文字の場合文字コードの問題もありますよ。
print unpack("H*", $new_word);
print unpack("H*", join(",", keys %last_bad_hash));
とでもやって値を比較してはどうですか。
0152nobodyさん
2006/09/28(木) 13:43:21ID:???すみません。ありがとうございます。
0153nobodyさん
2006/09/28(木) 17:27:09ID:???スレ違いでしたら、申し訳ありません。
社内で使用するために、掲示板を設置する作業を請け負いました。
フリーの添付ファイルアップロード機能付きの掲示板を設置したのですが、
添付ファイル名に日本語が使用したいという希望により、
レス番などを用いたユニークなファイル名に変換して、
サーバーへ保存する改造を行いました。
すると、ダウンロードする際に名前が変わってしまうので(当たり前ですよね;)
どうにかならないかとの希望が出て、どうすればいいか迷っています。
コメント文を保存しているファイルには、
『添付ファイルの元の名前』『サーバー保存用に変換している名前』も書き出しています。
添付ファイルのダウンロードは、単純に<a></a>で直接ファイル名を指定しております。
ダウンロードの際に、元のファイル名に変換するという事が出来るのでしょうか?
また他に何かいい方法があれば、お知恵を貸していただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0154nobodyさん
2006/09/28(木) 17:40:49ID:???> よろしくお願いします。
御社の出入り業者に発注すればよろしいのではないかと。
0156nobodyさん
2006/09/28(木) 18:09:05ID:???print "Content-Disposition: attachment; filename=\"$filename\"\n";
くわしくは ↑ でぐぐって。
0157nobodyさん
2006/09/28(木) 18:31:39ID:???その辺もわかるだろう。
0158nobodyさん
2006/09/28(木) 18:58:11ID:???なんか、ややこしいね
0159nobodyさん
2006/09/28(木) 19:03:19ID:???レスありがとうございます。
頭こんがらまくりですが、がんばって調べてみます。
でも多分、私なぞの頭では無理そうなので、
「出来ません!」と開き直る率高しです。(;´Д`)
>>154さんのご指摘の通り、
こんなHP担当もどきに頼まず、ケチってないで外注さんに依頼しろ!って感じです。
グチってもしかたないですがw
ありがとうございました!
0160nobodyさん
2006/09/28(木) 21:27:50ID:???> 「出来ません!」と開き直る率高しです。(;´Д`)
坊や頭大丈夫かい?
0161nobodyさん
2006/09/28(木) 23:16:37ID:???ああああ ごめんなさい。
書き方悪かったですね。
私に依頼してきた、社内の人にです。
私には分不相応ですので、ファイル名には気をつけてくださいと伝えるつもりです。
教えてくださった事は、勉強しています。
0162nobodyさん
2006/09/29(金) 00:22:15ID:CoNVbZUT$KOSUU = "-4-1-2";
$GOUKEI_HOUSYUGAKU = "-3568-4305-5880";
$SYOHIN_CODE = "-CODEA-CODEB-CODEC";
@housygaku_list = split(/\-/,$HOUSYUGAKU);
@kosuu_list = split(/\-/,$KOSUU);
@goukei_housygaku_list = split(/\-/,$GOUKEI_HOUSYUGAKU);
@syohin_code_list = split(/\-/,$SYOHIN_CODE);
for($i = 0; $i < @housygaku_list; $i++) {
$TOTAL .= "&si=" . $housygaku_list[$i] . "." . $kosuu_list[$i] . "." . $goukei_housygaku_list[$i] . "." . $syohin_code_list[$i];
}
として、$TOTALの値を&si=892.4.3568.CODEA&si=4305.1.4305.CODEB&si=2940.2.5880.CODEC
としたいのですが、&si=...&si=892.4.3568.CODEA&si=4305.1.4305.CODEB&si=2940.2.5880.CODEC
となってしまいます。
どのようにすれば問題解消するでしょうか?
ご教授お願いします。
0163nobodyさん
2006/09/29(金) 00:24:23ID:???こちらで質問します
↓これ自分です
948 名前:DNS未登録さん :2006/09/26(火) 20:33:39 ID:szdp6kC6
質問です。ググッたけど分かんなかったです
環境はWinXP Home SP2 apache1.3.27
画像をアップロードして掲示板から参照するCGIを
作ったんですが、日本語ファイル名をSJISで
アクセスしようとすると、FORBIDDENになります
例えば
猫.jpgにhttp://%94L%2ejpgでアクセスできない
あ.jpgにはできる
ログを見ると罵.jpgにアクセスしようとしています
罵.jpgは%94l%2ejpgなので、SJISの2バイト目のL大文字がl小文字になってる事が
原因だと思うんですが、何か解決策はないでしょうか?
もしやWindowsが大文字と小文字区別しないから無理、とかですか?
どなたかお願いします
いただいたレスでLを%4Cにすればイイとあったんで
$filename =~ s/(\W)/'%' . unpack('H2', $1)/eg;
$filename =~ s/([A-Z])/'%' . unpack('H2', $1)/eg;
↑の様にして見ましたが結局%94%4c%2ejpgでアクセスしても
Apacheのエラーログに罵.jpgにアクセスしていると書かれます
これってこういうものなんでしょうか?
0164nobodyさん
2006/09/29(金) 01:06:10ID:???0165163
2006/09/29(金) 01:24:30ID:???猫.jpgにアクセスしてみたんですが同じでした
エラーログも
(2)No such file or directory: file permissions deny server access:
と出るのが気になります。なんでパーミッションエラー?
ファイル名が違うのなら404だと思うんですが…
0166nobodyさん
2006/09/29(金) 06:55:52ID:???何が違うんだろうねえ。
windows でも、たとえば 猫.txt と 罵.txt は同じフォルダに共存できてるので、そのせいじゃないっぽい気がするけどね。
もしかしたらブラウザのせいかもしれないよ。
0167nobodyさん
2006/09/29(金) 10:12:37ID:???0168nobodyさん
2006/09/29(金) 10:44:20ID:???0169nobodyさん
2006/09/29(金) 13:34:48ID:???「Apacheのエラーログに罵.jpgにアクセスしていると書かれます」
が全てにおいてなってるって信じてそれは除外してたのにw
0170ソケット
2006/09/30(土) 01:35:35ID:jL8SsxbPどうもサーバの問題な気もするけど。。。
$proto = getprotobyname('tcp');
unless($iaddr = Socket::inet_aton($host)){return;}
$sock_addr = Socket::sockaddr_in($port, $iaddr);
unless(socket(SOCKET, Socket::PF_INET, Socket::SOCK_STREAM, $proto)) {
print "error"; return;
}
でerrorになります。スクリプトはコピペじゃなくて手書きなので、
万一誤記があったら申し訳ありません。
ただし、問題のコードは別のレンタルサーバで動いていたので、
実機に誤記はないはずなんです。
$hostはlocalhostです。
環境:fedora core4 perl5.8
0172ソケット
2006/09/30(土) 01:51:07ID:jL8SsxbPperlのバージョン:5.8
インストールされているライブラリは多くて書き込めないのですが、
fedora core 4 の「サーバインストールモード」でインストールして、
その後sendmail-cf、qpopper、gccをrpmで入れました。
すみません。他にどんな情報が必要なのかが。。。
サーバ関係の板かな?
0173nobodyさん
2006/09/30(土) 01:55:43ID:???誰も答えることができないよという意味。
ぼくのちんちんで彼女がイってくれません。どうしてでしょう?と同じだもん。
最小のテストコードで試して何が悪いか追求しましょう。
0174ソケット
2006/09/30(土) 03:31:10ID:???追求してみます。
0175nobodyさん
2006/09/30(土) 08:18:25ID:???例えが素晴らしい
0176163
2006/09/30(土) 13:43:31ID:???レスありがとうです
猫.jpgと 罵.jpgを同じフォルダに置いて
http ://%94%4c%2ejpgにアクセスすると罵.jpgが表示されます
しかもその際他の画像よりロードが長いです
また、http ://猫.jpgでも罵.jpgが表示できました
%94%4c%2ejpg→%94L%2ejpg→%94l%2ejpg→罵.jpg
こういう流れなのでしょうか…?
0178nobodyさん
2006/10/01(日) 12:28:14ID:???いいのでしょうか?
0179nobodyさん
2006/10/01(日) 12:58:10ID:???0180nobodyさん
2006/10/01(日) 14:00:28ID:???日本語でおk
0181178
2006/10/01(日) 17:57:37ID:???perlのCGIでhtmlファイルを標準出力に出力しようとしています。
それでhtmlのformのvalueに「カラー」と入れています。
そしてCGI側で変数に
$color = "カラー";
としていて、$colorとマッチした行を書き換えたいのです。
それで
$line =~ s/$color/xxxxx/;
と書いているのですが、
htmlファイルが上手く出力されません。
この行をコメントアウトするとhtmlがすべて出力されるので
この行に問題があるようなのです。
0183nobodyさん
2006/10/01(日) 20:28:54ID:???あるいは
$line =~ s/\Q$color\E/xxxxx/;
0184nobodyさん
2006/10/01(日) 21:19:06ID:???Shift-JISだと、”ー”の第2バイトが”[”ってことかな〜?
後々の事を考えると、EUCかUTF-8がいいかもね。
use encoding "shiftjis";
0185nobodyさん
2006/10/01(日) 21:56:19ID:???0187nobodyさん
2006/10/01(日) 22:17:27ID:???0188nobodyさん
2006/10/01(日) 22:32:53ID:???0189178
2006/10/01(日) 22:43:04ID:???ということは>>183さんのやり方がいいのでしょうか?
明日試してみます。ありがとうございました。
0190163
2006/10/02(月) 00:08:50ID:???遅れましたがレスありがd
ちょっと調べたんですが、Windows版のApache1.3用mod_encodingって
もしかして無いんでしょうか?
自分でビルドするしかないって事になるのでしょうか
あ、自宅サバ行った方がいいかな
0191nobodyさん
2006/10/02(月) 18:06:42ID:NJMhk9xt"\x20"→" "みたいな感じ
0192nobodyさん
2006/10/02(月) 18:12:31ID:???0193nobodyさん
2006/10/02(月) 18:14:51ID:???0194nobodyさん
2006/10/02(月) 18:54:08ID:???$ref_hashがハッシュのリファレンスだとすると
keysはハッシュしか受け付けてくれないので、
$ref_hashからハッシュを復元(?)してkeysで取り出したりできないだろうかと
思っているのですが
0195nobodyさん
2006/10/02(月) 18:56:59ID:???0196194
2006/10/02(月) 19:03:04ID:???それで、そのハッシュのキー値がしりたいのですが、
無名ハッシュなので、なんとかしてアドレスからわからないだろうかと・・・
0198nobodyさん
2006/10/02(月) 19:26:18ID:???keys %$ref_hash
だがアドレスといっているので何か違う世界の話かもしれないな...
0199nobodyさん
2006/10/02(月) 19:41:16ID:???perl -e "print [123];" → ARRAY(0x123456)
まあリファレンスの事だろうけど
0200nobodyさん
2006/10/02(月) 19:46:10ID:???0201194
2006/10/02(月) 20:01:46ID:???すみません、ありがとうございました。
0202nobodyさん
2006/10/02(月) 21:02:26ID:???まずくありません。よく知られた罠があり、使う場面を選ぶというだけです。しかしそのため、
「よくわからないけれどとにかく動くようにしたい人」に勧めると、二日ほど経ってから「今度は思わぬところがアッー! で困っています」と泣き付かれるかもしれず、
「プログラムやライブラリを配布して社会に貢献したい人」に勧めると、膨大な数の配布先が use encoding の罠に汚染されてしまうかもしれず、
「夢と希望と探究心に溢れた初心者」に勧めると、貴重な学習曲線の序盤でつまらない無駄足を踏ませてしまうかもしれず、
などの事情で大抵は勧めにくいということです。
適切な使いどころがわからないなら使わないほうが無難でしょう。
0203nobodyさん
2006/10/02(月) 21:30:58ID:kJiDkda9ホスト名が検索できない海外の串からのアクセスが多くて困っています。
そこでそのようなアクセスを弾くようにするにはどのような手を加えたらよいでしょうか?
良く見かける言葉では
・ホスト名が無い時に弾く
・逆引きできないホストからのアクセス禁止
のようになるとおもいます。
難しい事は分からないので出来るだけ簡単に何かないでしょうか?
よろしくお願いします。
0204nobodyさん
2006/10/02(月) 22:16:03ID:???ありがとう。
よく知られた罠とは何でしょうか?
少しググって見ましたが、こんな感じのやつしょうか?
Allen's diary(2005-04)
http://www.tokimeki.st/diary/?date=200504
Perlで何だか妙なエラーが出て悩まされた件について。
具体的には、"Wide character in subroutine entry"って何やねんっ!と悩んでたけど、
よくよく考えたら
use encoding "shift-jis"してるから標準入力から取り込んだ文字列は既にUnicodeに
なってるというのに、わざわざEncode::from_to($str, "shiftjis", "euc-jp");とかやってた
複数ファイルへのリダイレクトのために標準出力を一旦閉じて開きなおす際に文字コードを
指定しなおしてなかった(出力はeuc-jpだけど、use encoding "shift-jis", STDOUT=>'euc-jp';で
満足してた)という二重障害が原因と判明。慣れないことをするからこんな恥ずかしいバグが
出るんだよ_| ̄|○
0205nobodyさん
2006/10/02(月) 22:33:23ID:???それは 「自分ではperlコードなんか作りたくないけど、どこかそういうコードを配布してるところを知りませんか?」 ってこと?
自分でやるなら、$ENV{REMOTE_ADDR} と $ENV{REMOTE_HOST} 、
それに gethostbyaddr や gethostbyname でぐぐってみていろいろ自分で考えて、
それでもわからなかったら聞きにおいで。
>>204
そのひと、いろんな意味で何やってるのかわからんねw
0206nobodyさん
2006/10/02(月) 22:37:55ID:???概ねそれです。しかし実際にはもっと大きな罠です。
「use encoding の効果は use encoding されたプロセスの I/O 全てに効いてくる」というのがその理由です。
つまり自分だけでなく、他人の書いたコードの "use encoding" safe を気にしなければなりません。
use や require で読込まれたコードがそれっぽい処理をしているとアウトですから。
そんなのイヤでしょ?
0208203
2006/10/02(月) 23:49:15ID:???>それは 「自分ではperlコードなんか作りたくないけど、どこかそういうコードを配布してるところを知りませんか?」 ってこと?
配布している所があれば是非活用したいですのでもしあれば教えていただけませんか?
0209nobodyさん
2006/10/03(火) 00:37:08ID:???スレ違いなのでどちらかへ ∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク
【CGI】こんなCGI探してますver.21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1154177468/
ご希望のCGIを作成いたします
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1145308869/
0210nobodyさん
2006/10/04(水) 12:12:04ID:zNjB8ynb自分のはてなブックマークからRSSを取得して、ブックマークしているURLを抽出→そのURL(合計30件)をブックマークしている全てのユーザーを抽出→上位を表示というスクリプトを組んだのですが特定のURLからユーザー情報を抽出出来ないバグが発生しています。
少し長いのですが以下にコードを載せます。
0211nobodyさん
2006/10/04(水) 12:13:19ID:zNjB8ynbuse LWP::Simple;
$base = get('http://b.hatena.ne.jp/Marathon/
rss'); #ここのMarathon部分を自分のユーザーIDに変更
@splited_base = split /\n/, $base;
foreach $i (@splited_base) {
if ($i =~ m|a href="http://
b.hatena.ne.jp/entry/(.+?)"|) {
$data = get('http://
b.hatena.ne.jp/entry/rss/'.$1);
push(@splited_rss, split /
\n/, $data);
}
}
#続く
0212nobodyさん
2006/10/04(水) 12:14:47ID:zNjB8ynbforeach $i (@splited_rss) {
if ($i =~ m|<title>([a-zA-Z0-9].*[a-zA-
Z0-9])</title>|) {
push (@fav_user_list, $1);
}
}
foreach $i (sort { $a cmp $b } @fav_user_list) {
if ($i eq $prev) {
$per++;
} else {
push (@sorted_favlist,
($per*3.33)."%\t$prev");
$prev = $i;
$per = 1;
}
}
push (@sorted_favlist, ($per*3.33)."%\t$prev");
foreach $i (sort { $b <=> $a } @sorted_favlist) {
print "$i\n";
if ($j == 10) {
last;
} else {
$j++;
}
}
exit;
0213210-212
2006/10/04(水) 12:20:38ID:t51HyLJWhttp://b.hatena.ne.jp/entry/rss/http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?cmd=view&p=UmlAsSketch&key=%A5%B9%A5%B1%A5%C3%A5%C1
に含まれている、<title>ユーザーID</title>の情報が抽出出来ないのです。
上のURLは自分のブックマークのRSSか正常に抽出されたもので、個別にget()してから<title>ユーザーID</title>の抽出を行うと問題なくユーザーIDの抽出が行えます。
現状、個別に抽出出来る状態にも関わらず、それをループさせると問題が出るという状況に陥っています。
原因がお分かりになる方、ご助言頂ければ幸いです。
0214nobodyさん
2006/10/04(水) 12:56:10ID:???じゃあループに問題があるのでは?
読んでないけどww
0215nobodyさん
2006/10/04(水) 13:59:04ID:???おかしい所を特定してから示してくれ。
0216nobodyさん
2006/10/04(水) 16:14:40ID:mTQmplV+恐らく↓のルーチンでget出来ていないか
foreach $i (@splited_base) {
if ($i =~ m|a href="http://
b.hatena.ne.jp/entry/(.+?)"|) {
$data = get('http://
b.hatena.ne.jp/entry/rss/'.$1);
push(@splited_rss, split /
\n/, $data);
}
}
↓のルーチンで抽出が出来ていないか
foreach $i (@splited_rss) {
if ($i =~ m|<title>([a-zA-Z0-9].*[a-zA-
Z0-9])</title>|) {
push (@fav_user_list, $1);
}
}
のどちらかが問題だと考えています
0217nobodyさん
2006/10/04(水) 16:18:48ID:???下のルーチンは問題の有るURLを個別にgetしてから入れると問題なくユーザーIDを抽出してきます。
そうすると、上のルーチンも下のルーチンも正常に動作していることになり、原因が存在しないことになってしまっているのが現状です
長いコードを貼り付けて申し訳ありませんでした。
0218nobodyさん
2006/10/04(水) 16:51:57ID:???ちゃんと表示させて追いかけろと....
0219nobodyさん
2006/10/04(水) 18:01:45ID:8AfjfVrQ試してみます
ありがとうございました
0220nobodyさん
2006/10/04(水) 18:53:53ID:XYwup9WLプロ:間接的には可能ですが厳密なデバッグはできません。仕様外です。w
0221nobodyさん
2006/10/04(水) 20:30:23ID:???#!/usr/bin/perl
use LWP::Simple;
use XML::RSS;
my $hatena_id = "Marathon";
my $rss = new XML::RSS;
$rss->parse( get("http://b.hatena.ne.jp/$hatena_id/rss") );
my $items = $rss->{items};
my %count;
for my $item (@$items) {
my $item_rss = new XML::RSS;
$item_rss->parse( get("http://b.hatena.ne.jp/entry/rss/$item->{link}") );
$count{ $_->{title} }++ for (@{ $item_rss->{items} });
}
my @ranking = sort { $count{$b} <=> $count{$a} } keys %count;
for my $user (splice @ranking, 0, 10) {
my $per = $count{$user} / @$items * 100;
printf "%.2f%%\t%s\n", $per, $user;
}
0222178
2006/10/04(水) 20:49:29ID:???についてお聞きします。
作っているCGIの内容というのは
入力画面→確認画面→登録完了画面という流れになっています。
入力画面ではラジオボタンで参加したいセミナーを選択します。
<INPUT type="radio" name="xxx" value="セミナー1">
<INPUT type="radio" name="xxx" value="セミナー2">
というようになっています。
そして確認画面に<!--xxx-->と記述しておき
valueの値と置換して選択したセミナーを表示するという処理を
行いたいのです。
CGIに下の記述をしています。
$seminar1 = "セミナー1";
$seminar2 = "セミナー2";
$seminar1 = quotemeta($seminar1);
$seminar2 = quotemeta($seminar2);
quotemetaを行っているので
value="\セ\ソ~\ナ\―[\2"
というふうになってしまい、
確認画面に「セミナー2」と表示できずに
「\セ\ソ~\ナ\―[\2」と表示されてしまいます。
何かいい方法ありませんでしょうか?
わかりづらかったらすみません。
0223nobodyさん
2006/10/04(水) 20:56:06ID:???/\Q$seminar1\E/ とすれば quotemeta は必要ない
生で表示すると、パラメータとして xxx=<script>alert("Hello")</script> を渡したりしても大丈夫?
てか、テンプレートエンジン使おうよ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています