トップページphp
1001コメント328KB

OpenPNE その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/09/14(木) 02:12:59ID:???
PHPライセンスになった
SNSシステム「OpenPNE」について語るスレ。

前スレ
【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149012705/

▼過去ログ
 【SNS】openpne
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1126456474/
  http://pc8.2ch.net/php/kako/1126/11264/1126456474.html
 【手嶋屋】OpenPNE その2【SNS】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133948507/

▼関連サイト
 OpenPNE公式サイト
  http://www.openpne.jp/
 sourceforge.net openpne
  http://sourceforge.net/projects/openpne
 OpenPNEドキュメントサイト
  http://docs.openpne.jp/
 OpenPNE公式SNS
  http://openpne.jp/
 手嶋屋
  http://www.tejimaya.com/
 手嶋屋 -社長blog
  http://shirokuma.tejimaya.com/

禿じゃありません。薄いだけなんです。
0037nobodyさん2006/09/17(日) 21:19:05ID:???
http://ethna.jp/ethna-document-faq-ethna_faq.html#d1f52301
EthnaはBSDライセンスを採用しています。

BSDライセンス
http://e-words.jp/w/BSDE383A9E382A4E382BBE383B3E382B9.html
無保証・免責を宣言し、再配布する際に著作権表示を行なうことのみを条件とする、極めて制限の緩いライセンスである。
著作権表示さえしておけば、BSDライセンスのコードを他のプログラムに組み込み、しかも組み込み後のコードを非公開にできるため、商用化のしやすいライセンスである。
また、GPLのように再配布時のライセンス条件を制限することもない。

これなら大丈夫そうですねw
0038nobodyさん2006/09/17(日) 22:45:04ID:???
mixiは糞だからパクるならorkutの方が良いと思う
0039nobodyさん2006/09/17(日) 23:17:37ID:HT0qk1P9
mixiは上場して70億以上の現金をゲッチュしたから、これからナメてかかる相手じゃないと思われ
0040nobodyさん2006/09/18(月) 00:31:26ID:???
>>36
その方法いいね。
ファイル増やすより、imp.php改造の方がいいね。
バージョンアップ時に対応しやすくする方が大事かな。
公式で導入してくれないだろうしねえ。
0041nobodyさん2006/09/18(月) 05:27:37ID:???
携帯向けだと、メールで画像送信
んで、受信プログラムのアカウントでファイル生成
・・・DOCUMENT_ROOTに謎ファイル作成・・めんどい

現行のキャッシュファイルを保持するディレクトリを
ファイル1000個毎に切り分けとかでよいのでは?
0042nobodyさん2006/09/18(月) 06:46:26ID:???
>>36
>何らかの条件を与えて表示する/しない

それはそうなんだけど、実際の画像の表示ってどうやるの??
DocumentRoot外に置いてるなら、単純に「img src = …」って指定することも出来ないし。
0043nobodyさん2006/09/18(月) 07:56:14ID:???
いまのソースもそうなってんじゃなかったかと思うけど、
<img src="img.php?xxx.jpg">
0044nobodyさん2006/09/18(月) 10:19:02ID:???
>>42
OpenPNE2.2でやってるの?
=画像は、DBから毎回取り出すのもOKだし、キャッシュフォルダに吐き出して溜めた画像にアクセスさせることもできたんだっけ?

http://tejimaya.org/openpne/docs/2_2/OpenPNE_Setup.html#section1
OpenPNE 2.2 からは画像のキャッシュディレクトリを public_html 以下に置き、Apache から直接読み込みを行うようにすることもできます。
(OpenPNE の設定ファイル config.php で、OPENPNE_IMG_CACHE_PUBLIC を true にしてください)
この機能を有効にする場合、Apache の設定で mod_rewrite を有効にし、.htaccess を使用可能にするかもしくは同様の内容を httpd.conf に記述する必要があります。

↑ここの処理は詳しく見てないです。

■画像ファイルをDBに入れる場合
img.phpで出力するときに、表示させる/表示させないをコントロールする。

■画像ファイルをフォルダに入れてる場合
画像ファイルへブラウザからの直接アクセス禁止にしているなら、何らかの方法でアクセス可能にする処理が必要

画像ファイルのハードリンク(コピー)を、ブラウザでアクセスできる場所に生成
クーロンなどで定期的にハードリンクを消す
とか

$filename = '(隠しディレクトリ)/' . '(画像ファイル名)' . '.gif';//←拡張子
mb_http_output('pass');
header('Content-Type: image/gif');//←拡張子に応じて
header('Content-Disposition: inline; filename=' . $filename);
header('Content-length: ' . filesize($filename));
readfile($filename);
とか
で何とかなりませんかね?
0045nobodyさん2006/09/18(月) 11:03:40ID:???
>>44
>画像ファイルのハードリンク(コピー)を、ブラウザでアクセスできる場所に生成
>クーロンなどで定期的にハードリンクを消す

クーロン・・・? cronのことかぁ。。。
っていうかそんな面倒くさい方法しかないのかなぁ。。。
もっとストリーミング的にやれないもんだろうか。
コピーを作ってcronで消すのは気持ち悪い。っていうか非公開を徹底できない。
0046nobodyさん2006/09/18(月) 12:15:32ID:???
普通にreadfileでいいと思います。

http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php02_01.jsp
■画像ファイルの出力
画像ファイルを扱う例として、img タグの src に php のスクリプトを指定して、そのスクリプト中から画像を表示する例をとりあげます。
0047nobodyさん2006/09/18(月) 12:38:44ID:???
>>46
stackasteriskの記事って、ネタのポイントはいいんだけど、
いかんせん執筆が古いから、いまいち使えないんだよな。

セキュリティ的にも「?」なコードが散見されるし。
あるいは最新のもっと良い方法があるだろうし。

stackasteriskの記事群、時代に合わせてアップデートしてほしいもんだ。
0048nobodyさん2006/09/18(月) 12:40:14ID:???
>>46
readfileよりもストリーム関数のほうがいいんジャマイカ?
http://php.morva.net/manual/ja/ref.stream.php
0049nobodyさん2006/09/18(月) 14:58:35ID:???
何でもいいからファイルはDBに入れるはやめた方がいいと思うな。
バイナリファイルをテキストにエンコードしてDBに入れているので、単純にファイルとして保存するよりも負荷大きいと思う。
もちろん元のファイルに戻すにはデコードしないといけないしね。
ファイルに関するメタ情報はDBでファイル自体はファイルで保存しとく方がいいんじゃね?

何考えてDBに保存するようにしたのか全く不明。
0050nobodyさん2006/09/18(月) 15:13:29ID:???
>>49
だから!バックアップが楽だからって言ってるだろ!
0051nobodyさん2006/09/18(月) 16:11:21ID:???
そうだったのか
0052nobodyさん2006/09/18(月) 16:51:59ID:???
は?そんくらいの違いで楽とか何なの?
おまいか!おれの自宅サーぼ貸してやったのに
でーたべーあwくぁzdすぇfdsgrth
0053nobodyさん2006/09/18(月) 17:04:13ID:???
日本語でしゃべれ
0054nobodyさん2006/09/18(月) 18:07:37ID:???
日本男のしゃぶれ
0055nobodyさん2006/09/18(月) 19:13:08ID:???
バックアップが楽だって言うけど、バックアップの時に画像ファイル置いてる
ディレクトリも一緒にバックアップするぐらいの違いじゃね?
それぐらいの事そんなに大変なのか?

バックアップ取らない奴はサーバ移転の時ぐらいしかメリットないし、
バックアップまめに取る奴はスクリプトで自動化してるだろうし、強調するようなメリットか?

DBのダンプミスって画像消失する奴もいそうだし、設計ミスとしか思えんわ。
0056nobodyさん2006/09/18(月) 20:01:00ID:???
サーバを複数台にして、データを分散させるときの事を考えているんじゃない?

>>55
Webサーバ10台+DBサーバ10台とかでクラスタリングするとき、どこに画像ファイル置いとくの?
0057nobodyさん2006/09/18(月) 20:19:26ID:???
画像ファイルを別サーバにする設定ってのも一応あるけどな
0058nobodyさん2006/09/18(月) 21:00:20ID:v5sNVnoz
>>55 思うに、バージョン1.*の時がそういう作りだったから、それを単純に継承しただけ、ととらえている
大それた設計思想は無かったような希ガス
0059nobodyさん2006/09/18(月) 21:15:18ID:???
>>49
ん?? 誰へのレスとして言ってるの??
0060nobodyさん2006/09/18(月) 21:45:26ID:???
だから!画像が数万を超えたときのバックアップのことを考えて
データベースに全部突っ込んであった場合は、DBのバックアップファイルのみですむだろ!

と、禿が言ってたような気がするが・・・
0061nobodyさん2006/09/18(月) 21:45:43ID:???
DBのダンプミスったらって
画像入れてるかどうかは関係ねーだろw
0062nobodyさん2006/09/18(月) 21:57:28ID:???
>>60
画像をDBに入れてバックアップするのも、
あるいは画像が入ったディレクトリごとバックアップするのも、
どっちだって手間は大して変わらんと思うが。。。
0063nobodyさん2006/09/18(月) 22:07:15ID:v5sNVnoz
>>62 確かにその通り。
openpne.orgをみてればわかるが、運営スキルの高い人エンジニアな奴ばかりではないから、
管理対象が複数に増えてしまう煩わしさへの一つの方法という風に考えれば良いのでは?
0064nobodyさん2006/09/18(月) 23:42:27ID:???
なんでもいいが2.3.4の変更点ちゃんと書けよ禿
0065nobodyさん2006/09/19(火) 00:39:28ID:???
これだからなぁ…
0066nobodyさん2006/09/19(火) 00:57:50ID:???
何もかもわかりにくくするのがOpenPNE
導入は簡単そうに見せかけておいて
実は全然理解できない会社を釣って
契約に持ち込もうとする作戦
0067nobodyさん2006/09/19(火) 01:15:13ID:???
おいおい
XOOPS CUBE関係者の
詐欺手口が書かれてるじゃないか
0068nobodyさん2006/09/19(火) 02:26:41ID:???
>>67
>詐欺手口

そんなことを軽々しく言ってもいいのかねぇ。
お前、自分の発言に責任持てんのか?
0069nobodyさん2006/09/19(火) 02:31:46ID:???
>>62
ディレクトリごとバックアップとるならDBのディレクトリとるのともう一個ディレクトリをバックアップするのは確かに変わらん。
画像ファイルの実態がDBの中にあるのもファイルとして存在するのもどっちも手間は変わらんかもしれんが、
パフォーマンスに与える差はでかいねって事を言ってるわけよ。
どっちにしても管理の手間はそれほど変わらないならパフォーマンス出る方がいいよね?

0070nobodyさん2006/09/19(火) 02:49:00ID:???
そうとも限らん
0071nobodyさん2006/09/19(火) 03:03:48ID:???
>>69
キミは結局何を主張したいの??
DB管理がいいと思ってるのか、それともファイル管理がいいと思ってるのか。

言いたいことがよくわからんぞ。
あと文章が下手だぞ。意味的にどちらとも取れる書き方だし。
0072nobodyさん2006/09/19(火) 03:18:47ID:???
画像をDBに入れると、フロントをクラスタ組んで、
バックエンドをMySQL一本に出来る
あと、メールから受信した画像をオーナー気にせず保存出来る
現行もimg.phpが必要ならキャッシュファイルを作成している
ついでに、img.phpに認証部を入れれば、アクセス制限楽勝
public_htmlに入れると、なにかとめんどい
0073nobodyさん2006/09/19(火) 03:22:00ID:???
あーと、ついで
携帯用の著作権保護?だかなんだかを入れると
URL同じで別のデータをはきださにゃならん
これも、キャリア毎にキャッシュを別に作っておいて、
相手見てどれを選ぶか・・とかしておくと、らくちん
0074nobodyさん2006/09/19(火) 10:58:01ID:???
>>72-73
日本語でおながいします。
0075nobodyさん2006/09/19(火) 11:21:15ID:???
mixi、Hatena等Perl使いは、YAPCでデータ公開してくれてますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060823/246263/

OpenPNE陣営も、参考データを提供すると歓迎されると思いますよ。

http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060508
画像ファイルを複数台のサーバに分散させて格納するアーキテクチャーは、DB使わないでやるとしたらどうすればいいんでしょうか?
画像ファイルをフォルダに入れておく場合、アクセスの振り分けはどうやったらいいでしょうか?
0076nobodyさん2006/09/19(火) 11:35:56ID:???
>>72
フロントでクラスタ組まなきゃならない負荷があるときは、DBは更に負荷があると思うので
バックエンドをMySQL1本にはできないんじゃないかと思ったり。
どうなんでしょう?
0077nobodyさん2006/09/19(火) 11:44:19ID:???
皆さんの力をお借りしたくてカキコします。

さくらのスタンダードに、2.2.8を入れて動かしてます。
一通りの動作は問題ないのですが、

1)友人を誘えない
 メールアドレス、コメントを入れ、確認画面までは出るのですが
 送信を押すと「メールアドレスを入れてください」ってエラーが返る

2)マイレビュー
 マイレビューのナビゲーションボタンを押すと、
 「ページが見つかりません」と返ってくる

3)友達にメッセージ
 メッセージを書いて確認を押すと、白い画面になってしまう

管理画面から友達を誘う事は問題ないのですが・・・
半月位調べているのですが、こんな状況です。

どなたかお力を貸して頂ければと。。
0078nobodyさん2006/09/19(火) 12:47:04ID:???
>>77
そういうこと聞くと
コミュニティに行けとか
そんなこともわからないなら使うなとか
言われる場合があるから気をつけてね
0079nobodyさん2006/09/19(火) 13:33:01ID:???
確かに流れを完全に無視した質問だな・・・。

全部消して最初から設置してみたらどう?
あと、PNEのページに良く似た質問のってた気がするなー。
0080nobodyさん2006/09/19(火) 13:44:03ID:???
>>77
コミュニティに行け
そんなこともわからないなら使うな
0081nobodyさん2006/09/19(火) 15:50:27ID:???
>>78-80
有難うございました。
0082nobodyさん2006/09/19(火) 17:25:32ID:???
>>77
サーバの仕様はどうなってますか?
・OS、Apache、PHP、DBの種類とバージョン
・PHPはセーフモードで動いてるの?

どうせ顔の見えない場所だから遠慮は要らないよ。
会話は成立しないから、答える人がいるかどうか分からんが。
「さくら OpenPNE」でGoogle検索すると、いろいろ出てくるよ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149737728/l50
↑こっちにもマルチポストしておけばOK(^^)v
0083nobodyさん2006/09/19(火) 18:08:37ID:???
>>82
レス、ありがとうございます!

一応、サーバの仕様は
OS : FreeBSD 4.10-RELEASE-p24 i386
Apache : Apache/1.3.37 (Unix)
PHP : 4.4.4
MySQL : 4.0.27

さくらの標準状態ですので、
PHPはセーフモードではないと思います。

もう少し調べてみます。

上のほうの人、空気読まずにスイマセンでした。
0084nobodyさん2006/09/19(火) 21:00:23ID:mxYtfAs4
>>上のほうの人、空気読まずにスイマセンでした。

キチガイ相手に謝る必要は全くない。
0085nobodyさん2006/09/19(火) 22:03:05ID:???
けっこう良いページ見つけましたよ
http://www.moukon.com/
0086nobodyさん2006/09/19(火) 23:31:16ID:???
>>83
phpinfo()で、safe_modeの項目がoffになってる?
0087nobodyさん2006/09/20(水) 00:57:16ID:???
まあ画像はとりあえずデータベースに含む形で管理だな。
img.phpから呼び出すなら、普通に呼び出し時に
認証制限かけれんじゃね?

だけどファイル共有も入れると、
データベースに10M以上のファイルを含めると
あまりいいとは言えんな。
0088nobodyさん2006/09/20(水) 02:39:43ID:???
コミュニティでHTMLのタグを使いたいのですが設定を教えてください。

場所はたぶんここですか?
({$item.body|t_url2a|nl2br|t_cmd})
0089nobodyさん2006/09/20(水) 03:02:53ID:???
DBが重くなったら、MySQLのクラスタで対応
この前ダンプしたら、1.5GByteとかなってたよ・・・
まだバックエンドは1台で行けてるけど、フロントはそろそろきついな
まぁ、Vodafone対応で、出力を全部mb_convert_encodingにつっこんだり
絵文字をキャリア毎に変換したりしてるからなぁ
0090nobodyさん2006/09/20(水) 03:57:40ID:???
>>86
はい。今確認しましたが、offになってました。

たびたびすいません。
0091nobodyさん2006/09/20(水) 11:05:40ID:???
>>87
画像をDBに入れるのは気持ち悪いので、
なんとか画像実体はファイルシステムに置いておきつつ、
認証かけたいなぁ。。。
0092nobodyさん2006/09/20(水) 15:28:04ID:???
PHPユーザーは、Zend社の発展を通じて、イスラエルを支援しているね?

http://palestine-heiwa.org/choice/list.html
イスラエル支援企業リスト
0093nobodyさん2006/09/20(水) 18:28:58ID:???
とりあえずどっちにしても、画像が外から見れるのは
クローズドSNSの意味をなしていないので、
それを修正したいとこだな。

今の仕様の延長でいくなら、DBに入れたまま制限だな。
0094nobodyさん2006/09/21(木) 01:00:50ID:???
画像のリサイズロジックはGDを使うかImageMagick使うか選択できるようになってるんだから、
同じように画像保存のロジックもインターフェース揃えて選択できればいいのにな
0095nobodyさん2006/09/21(木) 01:09:34ID:???
>>93
mixiも画像は直リンで外から見放題だしな。
0096nobodyさん2006/09/21(木) 22:27:46ID:???
画像はサイトにデータ保管じゃなくてフツーにどこかに用意したURLを表示させるっていう項目もホスィよな。
0097nobodyさん2006/09/26(火) 16:59:11ID:???
画像とかファイル共有で、外から見れる問題だけど、
普通に自ドメイン以外からの画像とかファイルへのアクセスを
拒否ればいいんじゃないの?
Apacheの設定で。

それより89の絵文字対応がうらやましい。
公式でも早く対応して欲しいもんだ。
0098nobodyさん2006/09/26(火) 18:55:04ID:???
>>97
そんなApacheの設定あったけか?
0099nobodyさん2006/09/26(火) 19:41:04ID:???
リンク元見て、自ドメイン以外からのアクセス拒否?

エロサイトとかでよくあるやつか。
直リン防ぐために。
0100nobodyさん2006/09/26(火) 19:43:57ID:???
>>99
> リンク元見て、自ドメイン以外からのアクセス拒否?

リファラーのこと言ってるの?
apacheの設定じゃないよね?
0101nobodyさん2006/09/26(火) 20:11:05ID:Fxf8gIZS
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
 GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
 だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
 だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
 普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
 てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
0102nobodyさん2006/09/26(火) 21:46:18ID:???
>>97
そんなApacheの設定は無いだろ。

リファラのことを言ってるんだとしたら、リファラ偽装なんてブラウザ側でいくらでも出来るし。
0103nobodyさん2006/09/26(火) 21:48:31ID:???
>>102
ついてるダウンローダのほうが多くね?w
0104nobodyさん2006/09/26(火) 23:04:54ID:???
>>103
ついてる?? 何が?
0105nobodyさん2006/09/27(水) 01:03:23ID:???
>>101
なんでわざわざ「GPLv3」をGPLにしてるの?
0106nobodyさん2006/09/27(水) 03:52:21ID:???
>>104
リファラの詐称機能が付いているダウンローダの方が多い
拡張子で判別して、auto_prependだっけか?phpのコードを動かすの
あれで認証コードをかませば、どーにかなるかも

絵文字変換のコードは手島屋に送ったけど、参考にします・・ってお返事でした
まぁ、あのコードはバグ入りだったんだけどなw
0107nobodyさん2006/09/27(水) 07:47:10ID:???
> 絵文字変換のコードは手島屋に送ったけど、参考にします・・ってお返事でした
> まぁ、あのコードはバグ入りだったんだけどなw

参考にするだけで、取り込まれるわけではないので、安心汁。
0108nobodyさん2006/09/27(水) 12:31:24ID:???
>>106
だから>>102で、
「リファラ偽装なんてブラウザ側でいくらでも出来る」
って書いてるだろ。
なぜそこから「ついてるダウンローダのほうが多くね?」という流れになるんだボケ。

「ブラウザ側」ってのはダウンローダ含めUA全体を指してるわけで。
0109nobodyさん2006/09/27(水) 14:43:53ID:???
ロリポのグループチューブはファイル共有あるよね?
あれはどうやってんだろうなー。
0110nobodyさん2006/09/28(木) 15:12:04ID:???
>>109
テストログインできるみたいだから、試してみたらどう?
0111nobodyさん2006/09/28(木) 19:06:05ID:???
関数名が長すぎまっす〜www
引数が多すぎまっす〜www
関数のコメントがなさすぎまっす〜www

ちなみにOpenPNEの名称に意味はないでっす〜www

どすか?

0112nobodyさん2006/09/28(木) 20:11:30ID:???
2006年09月25日
OpenPNE2.4リリース間近!
>>本日中に2.4RC1をリリースできるかどうかがヤマですね。

ヤマを越え損ねた場合はどうなるんですかねぇ?>禿げしく疑問
0113nobodyさん2006/09/28(木) 22:25:47ID:???
今日は28日だからヤマは超えてしまったのか?
超えたとしても3日経っているからそろそろ下山してもいい頃なのでは?
0114nobodyさん2006/09/29(金) 00:46:14ID:???
オプソ開発のスケジュールなんてそんなもん。
wawawaなんて(ry
0115nobodyさん2006/09/29(金) 01:40:07ID:???
次期バージョンには、プロペシアのエミュレート機能が実装されます!!
0116nobodyさん2006/09/29(金) 03:42:09ID:???
それと、リモート・ミノキシジルもモジュールとして提供されるそうです。
0117nobodyさん2006/09/29(金) 14:41:39ID:???
>>109
クッキーくわせてんじゃない?
0118nobodyさん2006/09/30(土) 18:34:21ID:???
手嶋屋が実装してるDB周りの関数って関数名から機能がわからないし、アクション名が関数名に入ってるし
絶対メンテナンスしたくないアプリの一例だな。
osCommerceと同じ道を辿りそうな悪寒。
0119nobodyさん2006/09/30(土) 18:58:25ID:???
>>118
だからメンテは禿に依頼しなきゃあ!
0120nobodyさん2006/09/30(土) 21:33:32ID:???
>>118
だからメンテしにくくして儲けようとする作戦なんだって
ビジネスモデルに文句付けるなよ
0121nobodyさん2006/09/30(土) 23:06:44ID:???
> ビジネスモデルに文句付けるなよ

禿を晒す自由
糞なビジネスモデルで商売をやる自由
ビジネスモデルに文句たれる自由

いろんな自由があるね。
0122nobodyさん2006/10/01(日) 02:49:36ID:???
>>118
リファクタリングの勉強になりますねw

http://www.objectclub.jp/technicaldoc/refactoring/refact-smell#2
> 適切なメソッド名を与えることで、内部の実装を見なくても読み進めることが可能になります。
> メソッド名と実装の距離を埋めることを目指します。

OpnePNEの関数名はデタラメじゃなくて、一応命名則がありそうなので、機能は推理できるかな?
関数やメソッドの定義を眺めるときは、ツールで検索すれば楽。
(Zend Studio、Eclipse、PHPエディタ、他いろいろ)

DB周りの関数は
・PEAR::DBの基本操作部分
・それに基づくModel部分
に分けてあるだけ?

webapp/lib/db/read
webapp/lib/db/write
の中を見れば、だいたい分かるんじゃない?
0123nobodyさん2006/10/01(日) 02:56:20ID:???
>>118-121
OpenPNEは、自分でSNSを作る場合の参考プログラムになると思います。
=DBテーブル表とか

FC2のSNSは、Symfonyを使って作ってるのかな?
0124nobodyさん2006/10/01(日) 05:02:15ID:???
>>121
どうも2ちゃんねらーは勝手に「オレオレ基準」を作りたがるようだが、
しかし他人を貶したり批判したりする自由は、あまりないぞ。

別に誰もお前に「OpenPNEを使ってくれ」などと頼んでるわけじゃないんだから、
イヤなら使わなければいいだけの話。匿名で無責任に禿を批判・非難する自由など無い。
0125nobodyさん2006/10/01(日) 05:10:03ID:???
出ました。思考停止キーワード

> イヤなら使わなければいいだけの話。
0126nobodyさん2006/10/01(日) 06:01:00ID:c5JwB0zE

http://trac.openpne.jp/
0127nobodyさん2006/10/01(日) 06:12:11ID:???
>>125
出ました。「思考停止」とさえ言えば自分が勝ったつもりになれる妄想。
具体的な反論を行なわず、一方的に他人を「思考停止」と決め付けて貶すのが、この手のバカの特徴w
0128nobodyさん2006/10/01(日) 09:24:46ID:???
> 自分が勝ったつもりになれる妄想。

誰がそんな妄想してるの?
0129nobodyさん2006/10/01(日) 09:33:09ID:???
ところで、一週間でSNSつくるって豪語した人はどうしちゃったの?
0130nobodyさん2006/10/01(日) 09:38:56ID:???
自殺した
0131nobodyさん2006/10/01(日) 09:53:30ID:???
>>124
批判内容を聞くときのポイント

(1) 事実と意見(=事実に乗っかる解釈)の峻別
(2) 代替案の提示

少なくとも、この2点が出来ない人とは話すだけ時間の無駄。スルーでOK

・役に立つ批判は建設的 =改善方法が含まれている。
・役に立たない批判は単なる悪口 =改善方法が含まれていない。
0132nobodyさん2006/10/01(日) 10:07:12ID:???
論理的な話の場合、禿は関係ない。〜例えば、数学の論理証明では禿の概念は不要。
好きとか嫌いとかの感情的な話は、論理的な話に入り込む余地なし。
「手嶋は禿」とか言ってる奴は、その点、非論理的。
単なるイヤミ、性格が悪い、ストレスのはけ口になってるだけじゃね?
(=スルーでOK)

> イヤなら使わなければいいだけの話。
言い方を変えれば、OpenPNEを使いたくない人は、自分で作るればいいだけの話。
OpenPNEというアプリを作って、公開するだけの努力はしているよ>手嶋屋の中の人

OpenPNE批判における代替案
=OpenPNEをリファクタリングした内容の提示が一案
=OpenPNEとは別のSNSを作って提示することが一案
それ以外はスルーでOK

<ガイドライン>
OpenPNEを使いたくない→SNSを作りたい人はコチラへどうぞ

SNS作ってみよう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1157467026/l50
ソーシャルネットワーキングのシステムを作ろう!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1088414014/l50
0133nobodyさん2006/10/01(日) 10:16:42ID:???
論理的とか難しいことはよくわかんないんだけど、
「スルー」をNGワードにしとけばいいということ?
0134nobodyさん2006/10/01(日) 10:20:56ID:???
でも禿なのは確かだしな
0135nobodyさん2006/10/01(日) 10:28:02ID:???
> 「手嶋は禿」とか言ってる奴は、その点、非論理的。

そもそも、このスレッドで必ずしも論理的な議論をしなければならないということもあるまい。

> 単なるイヤミ、性格が悪い、ストレスのはけ口になってるだけじゃね?

「性格が悪い」「ストレスのはけ口」とは具体的にどの範囲までを指すの?
客観的な評価基準がないと、藻前さんが気に入らないだけで、
「性格が悪い」「ストレスのはけ口」などという評価になっちゃうよね。
そこらへん明確な解説たのんだよ。

> > イヤなら使わなければいいだけの話。
> 言い方を変えれば、OpenPNEを使いたくない人は、自分で作るればいいだけの話。
> OpenPNE批判における代替案
> =OpenPNEをリファクタリングした内容の提示が一案
> =OpenPNEとは別のSNSを作って提示することが一案
> それ以外はスルーでOK

「論理的」な議論をしたいわりには、そういう短絡的なのはなんかへんじゃないのかな?
0136nobodyさん2006/10/01(日) 10:29:45ID:???
> でも禿なのは確かだしな

禿銅
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています