【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/09/03(日) 21:01:08ID:???まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
(逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
(荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0764nobodyさん
2006/09/14(木) 09:40:43ID:???だからお前は「一度氏んだほうがいい」と言っているだろう。
その情報だけでいったい何をどう答えろというんだ。
まず質問の仕方を勉強してから出直せチンカス!
0766nobodyさん
2006/09/14(木) 11:14:28ID:???作り方が分からないのは編集ボタン?編集画面?
当初の質問では「編集ボタンの付け方が分からない」とのことだったが
要するに編集するための仕組みの作り方が丸ごと分からんー!って話ですか。
0767nobodyさん
2006/09/14(木) 11:15:46ID:???0768nobodyさん
2006/09/14(木) 11:20:02ID:???だったら>>762が回答してる通りじゃないの?
それとも、>>766が3行目で書いてるような意味の質問だったのか?
…だとしたら、お前マジで氏んだほうがいいよ。
もはや生きてる価値もないほどのチンカス能無しだぞ、ぞれは。
0770759
2006/09/14(木) 11:33:20ID:???あなた方の無能さにはほとほと呆れました。
技術的にも、精神的にも、もっと成長してくださいね。
もう二度とここに来ません。さようなら。
0771nobodyさん
2006/09/14(木) 11:40:01ID:mbw2I0S6AUTOにはなってません。
それともいっそのことコード指定しないほうがましなのかしら?
0772nobodyさん
2006/09/14(木) 11:48:27ID:???ブラウザ設定によってはEUC指定のサイトでも送信データをUTF-8で送ってくることがなかったっけ?
EUC固定なのはまずいんじゃないかな。
0773nobodyさん
2006/09/14(木) 11:57:56ID:mbw2I0S6$KeyWord=mb_convert_encoding($KeyWord,"EUC-JP");
を削除しました。なんだか調子いいみたいですが、気のせい?
コレを削除することでなんか支障がありますか?
0774nobodyさん
2006/09/14(木) 12:20:56ID:???まさかとは思うけど、HTML出力するときにきちんとヘッダーで文字コード指定してるだろうな?
(HTMLのヘッダーじゃなくて、HTTPヘッダーね)
0775nobodyさん
2006/09/14(木) 12:29:04ID:mbw2I0S6header("Content-type:text/html;charset=euc-jp");
これを入れればいいのでしょうか?
0778nobodyさん
2006/09/14(木) 12:38:37ID:???本当は大問題なコードなのにたまたまうまく動いちゃっただけで、
実は勘違いしてるかもって不安になるとは思わないのかな?
しかも「これでうまくいきました「とか書くと「無知・バカ・ちゃんと聞け」とか言われて。
そういうミスを防ぐために、技術的にその方向で合ってるのか聞いてるのに
「やってみればいいだろ」は回答になってないと思うのだけど。
0779nobodyさん
2006/09/14(木) 12:48:34ID:???そんな質問に対しては「やってみれば?」って回答もアリだと思うけどね・・・
>>775のだってこれを入れても改善されませんでしたって最初から書いてたら>>776のようなレスは付かなかったと思うよ。
0781nobodyさん
2006/09/14(木) 13:01:53ID:???3年くらいノドにひっかかった骨みたいな存在でしたがw
検索したら 「2ちゃんねる」 は13件ありました
みたいな感じにしてて 時折
「2ソカ、、ラナ」は0件でした または
「」は210件でした (全件数がでる)
1回文字化けしたり、検索ワードが空になると、そのページでいくら検索しても
同じになります。たまにリロードすると正常になります。
まあ、当分靴に入った石ころみたいな感じですごしますw
しかし、何年たっても成長なし・・・・
0782nobodyさん
2006/09/14(木) 13:07:22ID:???氏ね。 恩知らずに答える義理は無い。
そして日本語もろくに理解できない奴はphpの前に日本語を勉強して来い
0786nobodyさん
2006/09/14(木) 14:09:31ID:rR1x/adNmail()で送った日本語のメールが、特定のアドレスに送った物だけ件名のみ文字化けするのですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
文字コードはShiftJISです。ためしに件名のみいろいろ文字コードを変えてみましたが駄目です。
文字コードの問題ではなさそうです。
ちなみに、その文字化けした特定のメールアドレスにメーラー(Outlook)から送ったメールは文字化けしません。
0787軟式PHP
2006/09/14(木) 14:22:16ID:???$subject = "=?iso-2022-jp?B?" .$subject . "?=";
で送ってもダメぽ?
0788軟式PHP
2006/09/14(木) 14:23:01ID:???0789nobodyさん
2006/09/14(木) 14:56:41ID:???このソフト初心者にはどうですか?それとも他におすすめのパケージがありますでしょうか?
それともPHP,MYSQLなどひとつずつインストしていったほうがいいのでしょうか?
0791nobodyさん
2006/09/14(木) 15:05:02ID:fh1VlVe5メソッド内に定義すると、次にそれを呼び出したときに「再宣言はできません」と怒られる。
同クラスのメソッドとして定義してみても、array_map('this->foo',$array); みたいな書き方は認識してくれない。
クラスファイルとは別にfunctions.phpなんかを用意してそこに書くしかないんでしょうか?
0792nobodyさん
2006/09/14(木) 15:09:28ID:???ありがとうございます。とりあえずザップス試してみます。
新バージョンのXAMPP Windows 1.5.4も今月10日にでたみたいだし、
調べてもあまり悪いうわさもないようですしね。
0793nobodyさん
2006/09/14(木) 15:13:06ID:???「正確な」ってなんだ…
そもそも質問の内容に具体性が全然ないので
あれで正確な回答なんて求められても困る。
0794nobodyさん
2006/09/14(木) 15:15:07ID:???もう少し日本語で。
コールバック関数を使う時に「何が」そのメソッド内に定義できないのか。
「再宣言できません」と言われる、実際の例を出してくれると分かりやすい。
0795nobodyさん
2006/09/14(木) 15:16:11ID:???1.if(! function_exists("hoge")) function hoge() {}
で未定義のときだけ関数宣言を実行させる。
2.array_map('class::hoge', $array) なら通らないかな?(未検証でスマソ)
0796nobodyさん
2006/09/14(木) 15:25:58ID:xslgfeFn人に日本語云々言うよりまず自分の日本語読解力の低さを…
3行目で「メソッドとして定義」や「コールバックとして呼び出してみた場合」と
具体的な話に触れてるんだから「コールバック関数の定義」のことだと
すぐ分かることじゃないかと思うんですが。
0797nobodyさん
2006/09/14(木) 15:30:06ID:???array_map(array($this, 'foo'), $array);
http://www.php.net/manual/ja/language.pseudo-types.php
「メソッド内」に関数定義とか、頼むからやめてくれw
0798nobodyさん
2006/09/14(木) 15:31:21ID:???>>791 も結構端折って書いてあるから、分かりにくいと思うが。
0800nobodyさん
2006/09/14(木) 17:40:29ID:???やっとルールを守って、しかもマトモな質問の仕方のヤツが現れたな。
これなら回答してあげる気になるよ。
で、答えは「メールでShift_JISは止めれ。変換しろ。っていうかmb_send_mail使え」。
>>796
キミは5回くらい氏んだほうがいいね。
俺は>>794じゃないが、お前のフザけた態度を見てムカついた。
そういう態度なら全部自分で解決すればいいだろ。人間のクズめが。
0802nobodyさん
2006/09/14(木) 18:12:19ID:???0803nobodyさん
2006/09/14(木) 19:12:01ID:8cwgwxqj0805nobodyさん
2006/09/14(木) 20:49:10ID:???|
|----[image]---index.php
|
|----index.php
たとえばこんなディレクトリ構成が存在するとします。
imageディレクトリのindex.phpにアクセスするとルート元の
index.phpに飛ぶように処理したいのですが、
imageディレクトリ内のindex.phpに次の記述をしました。
header("Location: http://www.example.com/");
このheader関数内の書かれたURLをサーバによって書き換えないと
いけないので、この面倒をなくすために自動で取得したいのですが
なにかヒントをお願いいたします。
0806nobodyさん
2006/09/14(木) 20:49:31ID:z//mxYuGSCRIPT_NAMEとSCRIPT_FILENAMEのこと?
phpinfo()出力してみれば一目瞭然だと思うけど、
SCRIPT_FILENAMEはファイルシステム上のパス
SCRIPT_NAMEはリクエストURI上のパス
PHP_SELFはPATH_INFOも含めたリクエストURI上のパス
REQUEST_URIはリクエストされたURIそのもの。クエリストリングも含む
0807nobodyさん
2006/09/14(木) 20:52:52ID:z//mxYuG$_SERVER['SERVER_NAME']
$_SERVER['HOST_NAME']
のどちらかだけど、後者はクライアントが任意に送れるので前者がお勧め。
ただし、設定によっては使えないので要注意
0808nobodyさん
2006/09/14(木) 20:54:46ID:???0809nobodyさん
2006/09/14(木) 20:58:42ID:???require '/index.php'とか
0810nobodyさん
2006/09/14(木) 21:08:57ID:z//mxYuGLocationには絶対URI指定することになってる。
>>809
表示されるものは同じだろうけど、ブラウザのロケーションURLとかが/image/index.phpのままだし、
ログにも/image/index.phpへの成功アクセスとして記録されちゃうから、
トップページのページビュー取得がめんどくさくなりそう。
その辺は>805の判断だろうけど
0811nobodyさん
2006/09/14(木) 21:16:34ID:???プリント (’$おまえらマジレベルひっく~~)
0812nobodyさん
2006/09/14(木) 21:19:22ID:???foreach($array as &$val){
if($val=='bbb'){
$val='kkk';
}
}
は期待通りにbbbがkkkに置き換わるんですが、処理部分を
unset($val);
にしても消去されないのは何故でしょうか? キーを使わないと消せませんか?
0813nobodyさん
2006/09/14(木) 21:20:27ID:???一応書いてみた。引数はURLを得たいファイルへの相対パス。
超簡易だから変な相対パス与えた時のことはシラネ
define('SCRIPT_DIRECTORY', dirname($_SERVER['SCRIPT_NAME']));
define('BASE_URL', (empty($_SERVER['HTTPS']) ? 'http' : 'https').'://'.$_SERVER['SERVER_NAME']);
function get_file_url($fileName){
$directoryName = SCRIPT_DIRECTORY;
$baseUrl = BASE_URL;
if(strpos($fileName, './') === 0)
return $baseUrl.$directoryName.'/'.substr($fileName, 2);
elseif(strpos($fileName, '../') === false)
return $baseUrl.$directoryName.'/'.$fileName;
while(strpos($fileName, '../') === 0){
$fileName = substr($fileName, 3);
$directoryName = dirname($directoryName);
}
return $baseUrl.$directoryName.'/'.$fileName;
}
0814nobodyさん
2006/09/14(木) 21:27:52ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.unset.php
リファレンスをunsetしてもどこかで変数を見ていたら消えない。
0815800
2006/09/14(木) 21:44:47ID:???どのように解決したかを具体的に書いてくれると、
今後の初心者向けアドバイスの参考になるんだが。
どこでつまづいていて、どこを直したのかを伝えてくれ。
(今回の場合なら、mailをmb_send_mailに直したのか、それともSJISをJISに変換したのか)
今後も似たような質問が多ければFAQに入れられるし。
0816753
2006/09/14(木) 21:45:55ID:???は私です。
765 :759:2006/09/14(木) 10:14:28 ID:???
>>764
ですから編集ボタンを押したら編集画面をだしたいのです。答える気がないならレスしないでください。
この人はだれですか?
寝てしまい、レスをつけることができず、こんなことになってしまっていました。
まことに申し訳ございません。
このレスは釣りでもなんでもございません。
まじめに答えてくれた>>762の人とスレの皆さんにお詫びいたします。
0817nobodyさん
2006/09/14(木) 21:54:29ID:???だからお詫びするヒマがあったらIDを出せって言ってんのが分からんか??
初めからIDを出してればそんなことにはならなかったんだから。
いいかい? 次から質問するときはメアド欄を空にして書き込むこと!!
0818nobodyさん
2006/09/14(木) 21:59:00ID:???先日、見たぞw
0819753
2006/09/14(木) 21:59:52ID:lnPVNu7Fすみません。
癖でいれてしまっていました。
申し訳ない。
0820753
2006/09/14(木) 22:00:14ID:lnPVNu7Fすみません。
癖でいれてしまっていました。
申し訳ない。
0821nobodyさん
2006/09/14(木) 22:19:09ID:bJve1W25function GoSubmit() {
if(document.Myform.pc_photograph.value==""){
alert('お名前が記入されていません');
return;
}else{
alert(document.Myform.pc_photograph.value);
}
}
</script>
と変数名pc_photographが13文字以上なら評価されません。
12文字以下の制限を解除する方法はありませんか?
0823nobodyさん
2006/09/14(木) 22:42:18ID:bJve1W250824nobodyさん
2006/09/14(木) 22:55:03ID:eHErhI6Yお前二度と来ないで良いよ
誰も答える気無いからレス返さないでね
0826753
2006/09/15(金) 00:00:14ID:???おめーに聞いてねーよ バカタレが
人が下手にでてればいい気になってんじゃねーよ このクソ野郎が
おまえみたいなカスでも生きてる価値あんのか ああ??
0827nobodyさん
2006/09/15(金) 00:08:07ID:???潰しとこう
0829nobodyさん
2006/09/15(金) 00:58:56ID:???文体で
分かる
0830nobodyさん
2006/09/15(金) 01:03:58ID:???分かるつもりになってんのかwww
0831nobodyさん
2006/09/15(金) 01:08:12ID:nrnbJRnJまぁ、まとめてスレ違いやね。
何か言い争いたい時は必ずID出すようにしなさいな
0833nobodyさん
2006/09/15(金) 01:43:20ID:nrnbJRnJそりゃぁ釣られる方もスレ違いさw
0835nobodyさん
2006/09/15(金) 02:55:54ID:Kae3HyQK調整してくれるようにする方法はありますか?
0836nobodyさん
2006/09/15(金) 03:00:17ID:azs6O5HjPCのブラウザならJavaScript使わないと無理。
携帯ならサイズが決まってるからUAからなんとかできる
0838nobodyさん
2006/09/15(金) 03:06:37ID:???3連休はPEARをゴリゴリ弄って遊ぶぞおおおおおおお!
0839nobodyさん
2006/09/15(金) 03:56:45ID:???単純に横幅だけ合わせればいいだけなら
<html>
<img width="100%" src="画像URL">
</html>
でいけね?
縦か横のどっちか小さい方にあわせるとかややこしい話になるとJavaScript必須。
0840nobodyさん
2006/09/15(金) 03:59:06ID:???img要素 の width属性 に %での指定できたっけ? と思って仕様書調べてみたら
問題無かったみたい。
0841nobodyさん
2006/09/15(金) 06:56:27ID:???このbcpow()関数で
echo bcpow(2, 2.5, 10);
と「2の2.5乗」を計算してみたのですが、結果は「4」しか返ってきません。
第二引数が先頭文字の「2」となり「2の2乗」になってるようなのですが、どうすれば計算できますか?
0843nobodyさん
2006/09/15(金) 07:30:42ID:???べき乗の指数って自然数しかありえないものだと思ってた…そんなんあるんだ…
>>842
標準のpowでは出せるってことはbc関数のバグ?
0844nobodyさん
2006/09/15(金) 07:46:14ID:???bcmathのマニュアルには書いてないけど、ソース読んだかぎりでは、第二引数に整数しか使えないのは仕様と思われる。
0845nobodyさん
2006/09/15(金) 08:26:56ID:???0848nobodyさん
2006/09/15(金) 13:18:02ID:???0849nobodyさん
2006/09/15(金) 13:30:07ID:???0850nobodyさん
2006/09/15(金) 14:37:12ID:???0851nobodyさん
2006/09/15(金) 14:39:37ID:???ts less than or equal to 2^31
-1. Also, bcpow() does not s
upport decimal numbers.
0852nobodyさん
2006/09/15(金) 15:46:07ID:???0853nobodyさん
2006/09/15(金) 15:49:15ID:???俺の場合どっちかというとifとかforeachの絡み合った国語系(?)なロジックが多くて
今まではそんなに数学力必要じゃなかったんだよね(簡単な足引掛割程度しか)
グラフィカルなものとかは作れる気がしない。昔から数学大嫌いで。
0855nobodyさん
2006/09/15(金) 17:04:15ID:???まさか自分がプログラムいじってるなんて
信じられないよ。
数学は高校2年までの知識しかないな。
といってももう忘れてるけど。
webプログラムなら数学はさほど必要なさそう。
0856nobodyさん
2006/09/15(金) 17:08:25ID:???計数能力ないやつがプログラマって おい 笑わせんなよw
0857nobodyさん
2006/09/15(金) 17:22:14ID:???日曜プログラマですが
0861nobodyさん
2006/09/15(金) 17:53:29ID:???必要不可欠ではないし,その都度調べても追いつく。
0862nobodyさん
2006/09/15(金) 17:58:14ID:???設計をビジネスにつなげるのがメインだから、プログラミングはただの作業にすぎない。
同じプログラマでも、OS屋さんとか言語屋さん、セキュリティ屋さん、あとネットワーク屋さんあたりのコアな開発する場合は理系的な専門知識が必要。
組込系の場合はハードウェア依存な知識は必要だけど、決して理系的ではない。
Web開発なんか特に数学やアルゴリズムなどの専門技術はいらんわな。
設計手法とかWebに特異のセキュリティ知識とか、けっこう「文系的」なものばっかり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています