トップページphp
1001コメント348KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/09/03(日) 21:01:08ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0069652006/09/04(月) 16:18:57ID:???
>>66
早レスありがとうございます。括弧ですか・・・・んー
0070632006/09/04(月) 16:20:20ID:???
自己解決しました。
おまえらに聞くのがまちがいです。
0071nobodyさん2006/09/04(月) 16:23:35ID:8w646tTM
>>68
ありがとうございます。
残念ながらそういった対応は、サポートではしてないそうです。
(あくまで、その鯖屋が用意した管理ツールの使い方のみだそうです。)

一応これも試してみたのですが、ダメでした。
>echo to:(自分のメアド) | /var/qmail/bin/qmail-inject

それと書き忘れてましたが、
maillogにはエラーがありませんでした。
0072nobodyさん2006/09/04(月) 16:23:39ID:???
>>70
騙りはやめとけ低知能。
0073nobodyさん2006/09/04(月) 16:31:16ID:???
>>72
いちいち反応するお前も低(ry
0074nobodyさん2006/09/04(月) 16:34:09ID:???
すみません。
初心者なのですが、
LINUXを入れたサーバーにPHPの住所録プログラムを作っています。
そこで、「はしごの高」や「立ちの崎」を入力すると、
データを登録するときに消えたり、メールで文字が消えたり、
GDで文字を表示すると、化けたりします。
何でですか?
0075nobodyさん2006/09/04(月) 16:34:45ID:???
>>71
そのコマンドで送れないならおそらくqmailの問題じゃないかね
qmail-injectがちゃんと動いてりゃメールが配信に成功しても失敗しても
maillogにどういう原因で配信できなかったのかログは出るはず
成功のログが出てるなら受信側かもな
0076nobodyさん2006/09/04(月) 16:35:21ID:???
phpかDBの設定が悪いんだろ。
0077nobodyさん2006/09/04(月) 16:38:59ID:???
>>74
旧字体の「高」「崎」とか一部使えない文字がある
0078742006/09/04(月) 16:39:51ID:???
>>77
レスありがとうございます。
これはその字をそのまま使うことを諦めるしかないのですか?
0079nobodyさん2006/09/04(月) 16:47:10ID:???
>>78
UTF-8ならいけるのかなあ
文字コードとか旧字体あたりでぐぐってくれ
キャラクタセットに含まれるかどうかわからんような文字は
あまり使わない方が個人的にはいいと思うがな
0080nobodyさん2006/09/04(月) 16:47:39ID:???
>>41 CAPTCAH http://captcha.jp もんがー
>>65
preg_match( '/a(.+?)b/', $str, $match )
最短マッチを使うとよいもんがー
最短マッチはpregじゃないとつかえないもんがー
0081nobodyさん2006/09/04(月) 16:49:44ID:???
>>63 なんの環境を新しくしたもんがー?
0082nobodyさん2006/09/04(月) 16:50:28ID:???
>>79
UTF-8 は UTF-8 で別の字が駄目だったりするからね。

>>80
数日前に荒れる原因になった人かな?
0083nobodyさん2006/09/04(月) 16:56:42ID:???
>>58 $_SERVER['SERVER_NAME']に現在のスクリプトが実行されているサーバーのホスト名がはいるから、
それを名前解決すればよくないもんがー?
0084742006/09/04(月) 16:58:40ID:???
>>79>>82
このような場合、皆さんはどのように処理をしているのですか?

私としては、どうしても使いたいのですが。。。
0085nobodyさん2006/09/04(月) 17:05:03ID:???
>>74
「はしご高」はshift-jisやEUCでは機種依存文字もんがー。
PHPのソースも、DBもUTF-8にすればかいけつもんがー。

ただメールの本文はJISで送ると表示されないかも。
UTF-8で送ればいいけど、メイラー依存になっちゃうかもんがー

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-28%2CGGLG%3Aja&q=%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%94%E9%AB%98+utf-8&lr=
http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=one&namber=33220&type=33197&space=15&
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~delmonta/alte/tagebuecher/windows.html
0086nobodyさん2006/09/04(月) 17:11:21ID:???

れべるひっく・・・

0087nobodyさん2006/09/04(月) 17:14:40ID:KTYmnZco
>>83
Windows版かつCLIだと Notice: Undefined index になってしまいます。
0088nobodyさん2006/09/04(月) 17:18:41ID:8w646tTM
>>63
ありがとうございます。
環境は、すべて変わりました。
PHPのバージョンから、OSまで

>>75
メールは送れないのですが、ログはありました。
/var/logではなく、/usr/local/psa/〜のほうにありました。
中身ですが、さっぱりわかりません。

日付 www qmail : ○○--
と延々と続いてます。

ちょっとログ調べてみます。
ありがとうございます
0089nobodyさん2006/09/04(月) 17:22:04ID:???
>>87 んー、ホスト名競ってされてないかもんがー
phpinfo() でかくにんするもんがー

$_SERVER["SERVER_ADDR"]って環境変数もあったもんがー
0090nobodyさん2006/09/04(月) 17:27:29ID:???
CLIで実行した時は$_SERVERはセットされない
0091nobodyさん2006/09/04(月) 17:34:24ID:???
>>84
超漢字を使う。
いや、半分冗談だけど、実際のところ、半分冗談じゃないかも。

>>85
いや、だから UTF-8 にすれば全部解決じゃないっての。
確かに「はしご高」は解決するだろうけど。
Unicode が抱える諸問題知らないだろ。
0092nobodyさん2006/09/04(月) 17:46:49ID:???
>>90 うそ、マジ?いまVirtualPCにWinsowsインストールして実験するから、
小一時間待ってもんがー
0093582006/09/04(月) 17:53:24ID:???
CでNIC一覧のIPを返すプログラム書いてexecで呼んでみます。
0094nobodyさん2006/09/04(月) 18:24:16ID:???
>>54
>3.カスタマイズして二次配布(金銭は無料、有料)

君はたとえば「WindowsXP」をコピーして配布してもOKだと思うか?
あるいはテレビ放送を録画したものを自分で再編集して、
「これはオリジナルです」と言ってサイトで勝手に公開してもOKだと思うか?

どちらも、もともとの制作者に了解を取らない限り「違法」だってことは君でも分かるだろう。
知的所有権とは、つまりそういうことだ。
0095nobodyさん2006/09/04(月) 18:24:30ID:???
何やら激しく鬱陶しいから「もんがー」をNGワード指定っと
0096nobodyさん2006/09/04(月) 18:28:44ID:???
>>90 ごめん、本当でした。。
http://search.net-newbie.com/php/reserved.variables.html
別の方法で取得したほうが早道そうですね。もんがー
0097nobodyさん2006/09/04(月) 18:49:08ID:???
>>91
Unicodeの問題って波線やバックスラッシュのことで間違いない?
他コードとの変換テーブルの整合性が甘いんだっけ?
メール送る場合のJISやLINUXでfontの都合でEUCにしなければいけない場合に、
面倒なことになるのかな?
0098nobodyさん2006/09/04(月) 18:53:35ID:???
>>90
それ良く聞くんだけど
Unicodeが抱える問題ってなあに?
情報まとまってるサイト知らない?
0099nobodyさん2006/09/04(月) 18:59:22ID:sazhqf+L
質問、答えてくれます?
PHP(4.3.11)でDOMXML使えるようになりたいと思ってます。

XHTMLのこういう部分、pタグの中身を引っこ抜いて表示させたいんです
 <p>教えて君で<br />ごめんね</p>

乱暴かもだけど、こんな感じで引っこ抜いたら
 $dom = domxml_open_file($file02);
 $node_array = $dom->get_elements_by_tagname("p");
 print $node_array[0]->get_content( );

<br />要素は無視されて(?)改行されないんですよね。。。
キチンと<br />で改行させる良い方法があれば教えてくださいませ。
0100nobodyさん2006/09/04(月) 19:05:03ID:???
>> <p>教えて君で<br />ごめんね</p>

氏ね、聞く態度が間違ってる。答えてやる気にならん。
0101nobodyさん2006/09/04(月) 19:14:28ID:???
>>97
葛飾区の「葛」の字とか
0102nobodyさん2006/09/04(月) 19:27:00ID:???
>>99 DOMにはあんまり詳しくないけど、
<br>は <br> と書いて、自前で改行処理しなきゃいけないんじゃないかなーもんがー
http://doraneko.org/misc/dom10/19981001/introduction.html
0103nobodyさん2006/09/04(月) 19:27:57ID:???
おっと、<br>は&lt;br&gt;ね
0104nobodyさん2006/09/04(月) 19:29:01ID:???
>>101
今、コードも、DBも、表示も全部UTF-8のサイトで
「葛」の文字をいれて表示させてみたんだが問題なさそう。
0105nobodyさん2006/09/04(月) 19:30:52ID:???
>>102
XMLも知らないならレス付けるな
0106nobodyさん2006/09/04(月) 19:33:31ID:???
>>104
いや、だからその字は既に正字じゃないから。
ttp://www.city.katsushika.lg.jp/aisatu/katsushikakunituite.html#katunoji
0107652006/09/04(月) 19:38:58ID:???
>>80
ありがとうです。できましたー
0108nobodyさん2006/09/04(月) 19:41:46ID:???
>>106 それはフォントの問題で、文字コードの問題じゃないから。もんがー
0109nobodyさん2006/09/04(月) 19:42:17ID:???
>>108
よく分かってない人は引っ込んでおいた方が良いと思うよ。
0110992006/09/04(月) 19:48:40ID:???
>>102
レスありがとうです。
確かにその方法ならいける事はいけると思いますねー。
でも、なんかもっとスマートな方法がないかと思って探してます。。。
ともあれ、ホントにありがとうです。

あと、>>105が突っ込んでるのはXMLではbrタグ(ていうかインラインタグ)は<br />と書くってのだと思います。
自分のせいで突っ込みの対象にさせてしまってゴメンなさい。
ほんとにありがとうです。

>>100
態度が良くなかったですか。。。ごめんなさい。
0111サザンのトリビア2006/09/04(月) 19:49:08ID:U4aJFg79
マイミク募集中!
詳しくはミクシーで「サザンのトリビア」で検索してね♪
ttp://off3.2ch.net/offevent/
オフ板もよろしく!

\            U         /
  \          U        /
          / ̄ ̄ ヽ,
         /        ',        _/\/|_
      ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    \     /
  \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \   < バーカ!>
  / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \ /      \
  (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _) |//\/ ̄
   ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
        |            |
0112nobodyさん2006/09/04(月) 19:55:01ID:???
>>105 「葛飾問題 フォント」もしくは「葛飾問題 メイリオ」でググれ。
UTF-8ではフォントが対応していれば、略字も印刷標準字も表示できる。もんが
0113nobodyさん2006/09/04(月) 20:06:06ID:???
>>112
いや、だから、ほんと上っ面しか分かってないね。
0114nobodyさん2006/09/04(月) 20:07:39ID:???
>>110>>100

謝ってんだから知ってるなら教えろよゴルァ!

と思ってるに100ダメポ
0115nobodyさん2006/09/04(月) 20:13:01ID:???
でも>>100は本当は知らないから、このままシカトに1000だめぽww
0116nobodyさん2006/09/04(月) 20:31:19ID:???
>>94
一般に市販されてるものと直接発注したものとでは扱いが違うかもしれないからって質問だろ。
実際はその辺はライセンス次第で、権利丸ごと買い取りになってれば問題ない話だからな。
0117nobodyさん2006/09/04(月) 20:36:13ID:???
>>112
グリフと文字コードの話がごちゃまぜになってる。
君風に返すと「葛城市 メイリオ」でググれ。
0118nobodyさん2006/09/04(月) 20:43:24ID:GtVX2+5a
もんがーじゃないけど>>117ぐぐったけど意味わかんないお
漏れも葛飾問題UTF-8は関係ないと思うお
0119nobodyさん2006/09/04(月) 20:49:46ID:???
100だけどおまえら見当はずれで足元すくうような発言にワロタw
0120nobodyさん2006/09/04(月) 20:55:42ID:???
とにかく もんがー=良心君 ということは分かった
0121nobodyさん2006/09/04(月) 21:15:32ID:???
>>117
文字のことに自信ないけど興味があるおいらが出てきましたよっと・・・
葛はUTF8関係ないよう気がするけど
これって、フォントの字形の話でしょ?
ってことは、既存のShiftJIS、EUCの文書も影響受けるって事でしょ?
あと、いくつかの漢字は新規に追加されるそうだけど、それはUnicode
の使用を前提にしてるんじゃないの?(メイリオになると、ShiftJISや
EUCの文書でも新漢字使えるの?)
UTF8特有の問題は、¥問題、他エンコードとの変換テーブル問題、
RFC2279に記述されているのセキュリティ問題、の3つは認識
してるんだけど・・・他に知ってるのある?
0122nobodyさん2006/09/04(月) 21:24:51ID:???
>>121
なにを「問題」と捉えているかの違いだと思う。
「葛」の字の件は、Unicode に於ける Han Unification 問題・コードセパレート問題
のサンプルとして言っているに過ぎないかと。
0123nobodyさん2006/09/04(月) 21:40:38ID:???
>>122 Han Unification 何てとっくに解決してるもんが。。
0124nobodyさん2006/09/04(月) 21:53:39ID:???
>>96
CLIでも、gethostbyname($_ENV['COMPUTERNAME'])はいけると思う。
無理やり感がいっぱいだが
preg_match('/((\d{1,3}\.){3}\d{1,3})/',(`ipconfig.exe`),$str)で$str[0]とかw
# ここままだとipconfig.exeのフォーマット変わったらお終い
01251212006/09/04(月) 23:12:59ID:???
>>122
>>123
すれ違い話題なのに回答さんくう〜
ぐぐってみるよぅ
0126482006/09/04(月) 23:14:32ID:???
>>49
触ってみましたが修正できませんでした
ちなみに time= + 1*60*60と60*60*1 と2通り試しました
何か間違っているのでしょうか?
0127nobodyさん2006/09/04(月) 23:20:18ID:???
>>126
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1141174205/
0128nobodyさん2006/09/04(月) 23:26:42ID:???
>>126
PHP5.1.0以降date.timezoneっていう設定が追加されたんだが、きちんと設定してある?
0129482006/09/04(月) 23:40:06ID:???
>>128
デフォのままやっているのでちょっとよくわからないです
スクリプトにはそういう項目はありません
0130nobodyさん2006/09/04(月) 23:46:00ID:???
>>129
バージョンとともにphpinfo()で確認しろ。
5.1.0以上で設定してないなら設定をしろ。
iniをいじれないなら、スクリプトにdate_default_timezone_set関数を追加しろ。
0131nobodyさん2006/09/04(月) 23:46:30ID:???
>>129
>>1を読んでID出しなさい
そしてphp.iniをチェック汁

自鯖?レンタル等で国内なら管理者に相談してみれば?
0132nobodyさん2006/09/04(月) 23:46:47ID:???
>>130
あと、プログラマじゃないなら>127のスレに移動しろ。
0133nobodyさん2006/09/04(月) 23:59:04ID:???
>>116
だからそれは「契約書読め」で終わる話だわな。
0134nobodyさん2006/09/05(火) 00:06:43ID:???
やっぱ個人でも契約書は交わすべきだな。
ある客とは、いつも無しだけど、絶対に流用されてる。

マシン構成や、鯖に入ってるソフトも教えてくれなかったり
そういう部分がまだ決定してないから、
どういう環境でも動くように作ってくれと言われる。
もう「流用しますよ」と言ってるようなもんだ。

いっそコンパイルしてバイナリで納品しようかな。
0135nobodyさん2006/09/05(火) 00:24:20ID:???
>>134
それもありなんじゃない?
0136nobodyさん2006/09/05(火) 00:36:14ID:???
>>134
つーか契約書があって当たり前だろう。
「契約書を交わさない=好き勝手に使われるのを黙殺」ってことと同じ意味だぞ。

>いっそコンパイルしてバイナリで納品しようかな。

「いっそ」じゃなくて、普通当たり前だと思うが。
もちろん暗号化バイナリね。

お前みたいなスットコドッコイが安い値段と適当な契約でホイホイ仕事を請けるから、
業界全体が安く買い叩かれて、なおかつDQN客がどんどん増えるんだよ。
お前みたいなバカにはマジで困るよ。
0137nobodyさん2006/09/05(火) 00:37:59ID:???
Zend Encoderは必須
0138nobodyさん2006/09/05(火) 00:45:06ID:???
ログインフォームなどで、パスワードを入力してEnterキーを押すと
ボタンが押されてそのまま送信される、と言うのがほとんどだと思うのですが、
自分が作成した場合はなぜかEnterを押してもSubmitした事にはなりません。

プログラムの構成として、form.php内にパスワード判別をIFで作成して
テキストボックスに入力した値が一致すればログインページ(login.php)に
loationすると言った感じです。formタグのソースも特別変わったことはしていません。

これは私のPC上の問題でしょうか?
0139nobodyさん2006/09/05(火) 00:55:24ID:???
「htmlが間違ってる」に一票。
情報足りない。
0140nobodyさん2006/09/05(火) 01:32:51ID:???
>>138
俺もHTMLが間違ってるに一票
まさか
<input type="button" value="SEND">
~~~~~~~~
何かにしてないよな?
01411402006/09/05(火) 01:33:30ID:???
あ、凄いずれた

typeをsubmitじゃなくてbuttonにしてないかってことね。
0142nobodyさん2006/09/05(火) 02:25:54ID:???
>>138
実際はボタンが自動で押されるわけじゃないけどな。
たとえば
<form action="aaa.php">
<input type=text name=a value="XXX">
<input type=submit name=b value="送信">
</form>
というフォームだった場合、
ボタンクリック時→ a=XXX&b=送信
Enter入力時→ a=XXX
という感じで本来一緒に送信されるはずのパラメータbの送信が無くなる。

プログラム側で if(isset($_GET['b'])) みたいな判別をしてた場合、Enterでは動作しなくなるよ。
0143nobodyさん2006/09/05(火) 04:37:11ID:Yak4TZbg
質問です。

header出力で画像を表示させたいのですが、同じスクリプトでsessionを使うと
ブラウザで画像を保存する際に必ず「無題.bmp」になってしまいます。
sessionを使わなければ正常に動くのでheaderの問題だと思うのですが、
どうにかsessionを使いつつファイル名も正しく出力させる方法は無いでしょうか?
0144nobodyさん2006/09/05(火) 05:01:58ID:???
>>138
IEのバグだか、それともHTMLの仕様だか知らないけど、
submitボタンのname属性は、Enterキーを押した場合はPOSTされないよ。

>Submitした事にはなりません
だからこれは勘違いで、submit自体はされてるけど、submitのname(とvalue)は
送信されてない、ってことね。
0145nobodyさん2006/09/05(火) 11:53:20ID:???
>>143 IEの問題。もんが
0146nobodyさん2006/09/05(火) 11:58:33ID:???
付け加えれば、session を使わなくても、

test.php
<html><body><img src="redirect.php"></body></html>

redirect.php
<? header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ) ?>

でも「無題.bmp」となるはずもんがー
0147nobodyさん2006/09/05(火) 12:16:18ID:???
pingの送信をしたいのですが、最初のソケット作成時点で失敗します。

$socket = socket_create(AF_INET, SOCK_RAW, 1);

結果: Warning: socket_create() [function.socket-create]: Unable to create socket [1]: Operation not permitted in ファイル名 on line 行

原因をご存知という方、どうか教えてくださいませ。
0148nobodyさん2006/09/05(火) 12:35:12ID:???
>>147 root で動かせば警告は出ない門がー
逆にRAWをケットの生成にはroot権限がひつようもんがー
そのスクリプトをユーザ権限で動かしたいなら、
sudoかsetuidするながも
0149nobodyさん2006/09/05(火) 13:12:14ID:???
ありがともんがー
やってみるもんがー
0150nobodyさん2006/09/05(火) 13:33:27ID:???
もんがーうるさいもんがー
0151nobodyさん2006/09/05(火) 13:55:44ID:???
×<? header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ) ?>
○<? header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ); exit; ?>
◎<?php header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ); exit; ?>
01521382006/09/05(火) 14:05:02ID:???
レスが遅れて済みません。ソースは>>142さんが書いていただいてるような感じです。
ただ、142さんの説明を見てると、if(isset($_POST['b'])) としているので
これがおっしゃるように影響しているのかもしれませんね。
>>144
なるほど。nameとvalueは送信されないから、ページ上でのsubmit判別は
有効とされず、Location処理が行われないと言うことですね。

もう少し設計を考えてみます。アドバイス、ありがとうございました。
0153nobodyさん2006/09/05(火) 14:53:17ID:???
sessionのPraga変えたらできなかったっけ?
0154nobodyさん2006/09/05(火) 15:11:02ID:???
URLをドメイン名とパスに分けたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
http://hoge.co.jp/test/phphttp://hoge.co.jp と test/php に。
0155nobodyさん2006/09/05(火) 15:40:32ID:???
>>154

マニュアル見れ。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.parse-url.php
0156nobodyさん2006/09/05(火) 17:26:59ID:???
>>155 ありがとう。
0157nobodyさん2006/09/05(火) 17:34:09ID:7Vllj4DH
requireされたファイルから更に他のファイルをrequireし、その中から一発で最初のファイルにreturn
する方法はないでしょうか?。
0158nobodyさん2006/09/05(火) 17:52:20ID:???
…それはちょっと厳しい気がするなー
0159nobodyさん2006/09/05(火) 17:55:37ID:???
>>157
そんなのないし、出来たとしても保守性が悪すぎる。
とりあえずプログラムの作り方を見直したほうがいいと思う。
0160nobodyさん2006/09/05(火) 18:00:56ID:7Vllj4DH
>>158-159
やはり無理ですか、exitはあまり使いたくなかったのですが
exitで処理をとめるようにします。

ありがとうございます。
0161nobodyさん2006/09/05(火) 18:04:28ID:???
ヤフオクに、PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル第2版という本があったのですが、
これって結構勉強になりますか?
PHPは独学の人が多いと聞いたので、本買おうか迷っているのですが
0162nobodyさん2006/09/05(火) 18:25:00ID:???
>>161
その人のレベルによって勉強になるかどうかはかわる
本屋で立ち読みして自分にあったものを選ぶのがいいと思うよ
そして誘導
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
0163nobodyさん2006/09/05(火) 18:47:04ID:???
>>157 requireはファイルの単純な読み込みなので、
exitとかかんけいないもんが。。
0164nobodyさん2006/09/05(火) 20:05:28ID:???
>>163
関係あるって。
requireしたファイル中でexitしたら読み込み元のプログラムはrequire以降を実行できない。
0165nobodyさん2006/09/05(火) 20:15:05ID:???
>>164 あ、そんな使い方があるんだ。。ちょっと目から鱗。
0166nobodyさん2006/09/05(火) 21:16:18ID:???
>>157
php5だったら例外をthrowしたほうがいいけど、php4だったらfunctionとreturnをうまく組み合わせるのが良いと思う。
0167nobodyさん2006/09/05(火) 21:26:54ID:7Vllj4DH
>>166
throwなんて物があったのですね
tryと上手く利用すれば処理をまとめられそうです

ありがとうございます
0168nobodyさん2006/09/05(火) 22:20:30ID:???
districtが新マップって聞いてたんだが
この発表だとdelta と stadtrand ってマップになったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています