トップページphp
1001コメント348KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/09/03(日) 21:01:08ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0567nobodyさん2006/09/11(月) 11:29:06ID:???
検索先のファイルはEUCなのかどうか。違うならEUC-JPに変換汁。
あとは先頭に
mb_regex_encoding("EUC-JP");
してみるとか。
0568nobodyさん2006/09/11(月) 12:11:20ID:???
CSVファイルからの検索をしたいのですが、
541と566の構文ではどっちがいいのでしょうか?

0569nobodyさん2006/09/11(月) 12:24:10ID:???
>>566
どの辺がいいんだかさっぱり分からんコードだな。
0570nobodyさん2006/09/11(月) 12:24:46ID:???
>>568
どっちもド素人。真似しちゃダメ。
05715682006/09/11(月) 12:31:59ID:???
そうですか・・・・・

PHPの勉強もかねて、まずはコピペからでもはじめたいのですが、
もしまともなコードがあるならソースを教えてもらえないでしょうか?
ちなみに検索したらばっちり541と566を見つけられましたが、なかなか
他がないです。
0572nobodyさん2006/09/11(月) 12:55:10ID:???
コピペが勉強になるってのは初耳だな
05735682006/09/11(月) 13:19:05ID:???
テンプレートの改造は十分勉強になると思うが?
0574nobodyさん2006/09/11(月) 13:25:55ID:???
>>571
お手本を丸ごと「書写(自らタイプ)」するなら、たしかに一定の勉強効果はある。
しかし「コピペ」するなら、全く勉強にならない。
05755002006/09/11(月) 13:36:55ID:???
「いまCSVから商品データの検索をしてるのですが、

$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$lines=strip_tags($Data[$i]);
$Match=true;

現在の「商品.CSV」からの全体のデータではなく、$line[0]と$line[30]のデータ内のみから
検索データを抽出したいのですが、どうすればいいのでしょうか?」


if($i != 0 && $i != 30) continue;

for($i=0;$i<=30;$i++){
? array_push($Result, "ageてIDを出せこのやろう");
}

$search = array(0,30);
for($i=0;$<=sizeof($Data);$i++){
? if(!in_array($i,$search)) continue;
? echo("それともこうか?このやろう");
}

などいろいろご回答ありがとうございました。
ただ、行データの$line[0]と$line[30]ではなく、列のデータの$line[0]と$line[30]なんですが、
特定の列のデータを抽出するにはどうしたらよいでしょうか?
0576nobodyさん2006/09/11(月) 14:05:40ID:???
>>575
$Match=true; っていうのは流行なのか
てっきり同じ人だと思ってたが

とりあえずfgetcsvでも使って評価してみたら?
0577nobodyさん2006/09/11(月) 14:10:51ID:???
>>575
あんたは全く理解してないから、まずは簡単なことからしたら?
たとえば、
1.商品データの三行目の二列目を$aに入れてみる。
2.1が出来たら、次は全部の行の二列目を$a[]に入れてみる。
3.2が出来たら、次は全部の行の二列目が1(←なんでもいい。完全一致==で)のものを$a[]に入れてみる。
4.3が出来たら、最後に全部の行の任意の列に文字列$keyが含まれるものを$a[]に入れてみる。
これくらい順序踏めば、頭の悪いあんたでもわかるんじゃね?1すらできないなら諦めるべきだな。
0578nobodyさん2006/09/11(月) 14:56:43ID:???
自分がわかってることの1段上ぐらいのことなら、
ヒントもらったりすればできるようになるが
10段も上のことやろうとしたらヒントもらっても
できんわな
自分が今何段目にいるのか?分かってる人は
1段上を目指して着実に習得してゆくことが
できるけど、分かってない人は、平気で
10段上のことを質問してしまう。で、周りの
人から見ると「へ?あんた全然わかってないじゃんか?」
となるんだな。で質問すればする程荒れるんだな。
>>577 のような自分への課題のようなことを、自ら
考えて自ら乗り越えられない人はプログラミングのセンス
ないと思うな。
0579nobodyさん2006/09/11(月) 16:39:59ID:???
センス無くて良いから、さっさと教えろや カス
0580nobodyさん2006/09/11(月) 17:00:09ID:???
>>579
いってらっさい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150088761/
0581nobodyさん2006/09/11(月) 17:43:29ID:2fSvB3gx
DoCoMoやauの絵文字をmb_convert_encoding等でEUC-JPに文字コード変換してMYSQL(EUC-JP)に格納する場合、
取り出したときの表記がおかしくなってしまいます。
この場合絵文字はどんな形式で送られているのでしょうか?
?xXXXX;の形で送られているのですか?
0582nobodyさん2006/09/11(月) 17:45:42ID:???
>>577

もっと猿にもわかるようにお教えくださいませんか?
0583nobodyさん2006/09/11(月) 18:32:10ID:???
猿は最後の行すら理解できないから教えない。
0584nobodyさん2006/09/11(月) 19:06:19ID:???
すいません土下座しますから、列データの抽出方法教えてくださいっ ><;

0585nobodyさん2006/09/11(月) 19:08:52ID:???
>>584
土下座画像うp汁
0586nobodyさん2006/09/11(月) 19:18:33ID:???
おねがいしますっ ><;;

www.uploda.org/uporg511835.gif
0587nobodyさん2006/09/11(月) 19:40:34ID:???
>>586
熱意は認めるが、なぜ>>1を読まない?
0588nobodyさん2006/09/11(月) 19:49:40ID:???
>>575 列のデータの$line[0]と$line[30]って、
エクセルで言うところのAとAEの縦の列ってこと?
0589nobodyさん2006/09/11(月) 19:50:41ID:???
>>581 絵文字はシフトJISかUTF-8じゃないと扱えない門がー
0590nobodyさん2006/09/11(月) 19:55:23ID:2fSvB3gx
>>589さん
ありがとうです^^
http://www.sound-uz.jp/php/tips/mobile.html
こちらを参考にしたらできました
でも意味が良く分かりません
0591nobodyさん2006/09/11(月) 20:15:27ID:xn87RO2C
Win2003, IIS, PHP5.0.4で、Cactiを動かそうとしています。
その他のソフトのバージョンは、こんな感じです。
Cacti0.8.6h, RRDtool1.2.15, Net-SNMP5.3.1, MySQL5.0.24

動作はしているのですが、グラフを見ようとすると、ブラウザが
「ダウンロードしています・・・」の状態のままで、一向に画像が表示されません。
"中止"ボタンを押すと、画像が表示されます。

原因は恐らくContent-Lengthヘッダが付いてないからだと思ってるのですが、
どうやって付くように出来るかが分かりません。
画像(PNG形式)は、ファイルとして保存されているわけではないし、どうやって
PHPのコードで書いてやれば良いか、もしくは他の方法があるのか・・・。

御助けを・・・。スレ違いだったら誘導お願いします。
0592nobodyさん2006/09/11(月) 20:22:53ID:72m7Skn3
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a01_02_main.html
を見たんですが、ここの通りサニタイジングは出力時のほうがいいんですか?
みんな出力時にやってますか?
0593nobodyさん2006/09/11(月) 20:39:14ID:???
>>592
当然、HTMLとして出力する際にやってます
0594nobodyさん2006/09/11(月) 20:58:20ID:???
>>591
header()
って話じゃなくて?
0595nobodyさん2006/09/11(月) 21:13:59ID:???
>>593
受け取ったらすぐにサニタイジングしないと不安だったんですが、
出力時にサニタイジングするのが当然なんですね。ありがとうございます。
0596nobodyさん2006/09/11(月) 21:21:41ID:???
なぜサニタイジングが必要なのかの原因を理解しないと
応用効かなくね?
特に難解なわけでもないし、理解したほうが。
そうすれば、出力時にする意味もわかるし
0597nobodyさん2006/09/11(月) 21:37:27ID:???
>>592 入力は1回だけど、出力は複数回だもんがー
0598nobodyさん2006/09/11(月) 21:38:38ID:???
保存ファイルがxmlのときエンティティ化しなくても大丈夫?
0599nobodyさん2006/09/11(月) 21:44:24ID:???
それは
<![CDATA[
]]>
で囲むんでない?
0600nobodyさん2006/09/11(月) 21:45:28ID:???
すみません、教えてください。
fsockopenでコピー元のホストをオープンした後、
copyでローカルへファイルをコピーした直後に
ローカルへコピーしたファイルが消えてしまいます。
この時copyの返り値は1なのですが、その直後に
filesizeでそのファイルサイズを取得してみようとしても
no such fileというエラーが出てしまいます。

どうすれば回避できるんでしょうか?

phpのバージョンは4.4.3でコピー元のファイルは
http://pc8.2ch.net/avi/dat/1157385546.dat
です。
06016002006/09/11(月) 21:54:17ID:iGRurTQF
sageてしまいました、すみません。
OS: Windows XP
webサーバー:04WebServer1.84
PHP: PHP 4.4.3
です。
0602nobodyさん2006/09/11(月) 22:01:54ID:???
>>600
copyじゃなくてファイルに書き込んだほうがいいんじゃないの??

というかfsockオープンより楽な方法もあるような、制限のある環境なのかな。
06036002006/09/11(月) 22:16:06ID:iGRurTQF
>>602
普通にテキスト読み込みでオープンして
ローカルに書き出すってことでしょうか?

以前は消えなくて普通にファイルサイズが取得できたんですが
いつの間にかno such file or directory(たしかこんなスペルだったと思う)という
エラーが表示されていました。

今でも他のファイルとかもこんな現象は発生しませんでした。
http://pc8.2ch.net/php/dat/1157284868.dat
これも普通にコピーできてます。

コピーするファイルの中身に問題があるのでしょうか…。
0604nobodyさん2006/09/11(月) 22:21:26ID:???
今夜のお題はこれかっ?

参考:
resource fsockopen ( string target [, int port [, int &errno [, string &errstr [, float timeout]]]] )
int copy ( string source, string dest )
0605nobodyさん2006/09/11(月) 22:25:48ID:???
コピー元のファイルが移動したとか、そんなオチでは?
0606nobodyさん2006/09/11(月) 22:45:14ID:???

土下座までしたオレは無視ですか?

0607nobodyさん2006/09/11(月) 23:17:49ID:???
いろいろな問題があるがまずIDを出してください
06086002006/09/11(月) 23:19:44ID:???
>>605
コピー元の移動は無いと思います。
直接アクセスすれば見れますし・・・。

一応、普通のテキストリードはできるので、
とりあえずこれで回避したいと思います。

お手数お掛けしてすみませんでした。
ありがとうございました。
0609nobodyさん2006/09/11(月) 23:54:05ID:???
JpGraphで作ったphpにPOSTでデータを渡して、HTML上に表示するにはどうしたらよいでしょうか?
ASP(VBScript)でのHTMLでの表示がうまくいきません。
『VBScriptを語ろう』のスレにも投稿したのですが、何卒お助け願います。。。
0610nobodyさん2006/09/12(火) 00:04:46ID:???
>>609
まずIDを出してください
0611nobodyさん2006/09/12(火) 00:22:29ID:???
>>609
>>1を読んでない事も問題だが
マルチはよろしくない、分をわきまえろ。

ちゃんと「Web製作:VBscriptについて語りましょう
」にも謝って、
改めて詳細な情報を添えて(>>609では情報不足)依頼するか諦めるか選べ
0612nobodyさん2006/09/12(火) 00:36:34ID:???
おいタバコすうのを辞めろ
ttp://www.synapse.ne.jp/~iichiki/index5.htm
0613nobodyさん2006/09/12(火) 00:54:36ID:???
>>612
まずIDを出してください
0614nobodyさん2006/09/12(火) 00:59:00ID:???
>>612
タバコ吸わないし職場禁煙だし、俺には関係ないな
0615nobodyさん2006/09/12(火) 01:08:47ID:???
>>614
Hello World!てなんですか?
ヘビースモーカーのおじちゃん
0616nobodyさん2006/09/12(火) 01:12:43ID:???
hoge($var);
としたら、
$hoge[var]==1;を実行するような関数を作りたいんだけどどうすればいいでしょうか?
hoge($abc);
なら
$hoge[abc]==1;
です。
0617nobodyさん2006/09/12(火) 01:24:36ID:???
>>616
まずIDを出してください
0618nobodyさん2006/09/12(火) 01:38:00ID:???
>>616
>>1

呼び出し元の変数の名前を、呼び出された側は知る事ができない。よって無理。

まぁ、何がやりたいのかよくわからん。
$varに"var"とか"abc"格納してhoge呼び出せばいいじゃないか。
0619nobodyさん2006/09/12(火) 01:45:15ID:???
>>616

hoge($a[var]);
としたら、
$hoge[var]==1;
を実行なら簡単なんじゃね
0620nobodyさん2006/09/12(火) 01:47:07ID:???
>>616
悪いこた言わないから
hoge("abc");

function hoge($name) {
if($hoge[$name] == 1)
}
にしときなさい。
0621nobodyさん2006/09/12(火) 01:47:41ID:???
>>619
それ、お前作れるのか??
0622nobodyさん2006/09/12(火) 01:59:14ID:???
>>616-621
ID出せ
0623nobodyさん2006/09/12(火) 02:21:19ID:DszY/D+b
>>610>>613>>617>>622
ほら、質問者じゃないがお望み通りID出してやったぞ

さて、スレの皆に問いたいが・・
ID出せと言ってる奴に出して欲しいと思ってるのは俺だけか?

馬鹿の一つ覚えのようにIDIDID連呼しやがって、鬱陶しいのなんのって
0624nobodyさん2006/09/12(火) 02:23:06ID:???
$arr = array();
$arr[0] = "a";
$arr[1] = "b";
$arr[2] = "c";
unset($arr[1]);

としたあとに、$arr[1]にアクセスするとnullだっていうエラー返るんですが、
配列の特定の要素を消した後に、その隙間を埋めるような処理?とかどうすればいいんでしょうか・・
便利な関数とかあればお願いします
0625nobodyさん2006/09/12(火) 02:36:24ID:???
>>624
隙間を埋めるってなんだ?意図が分からん。
単に値は消すけど要素の削除はしたくない、ってことなら
unset($arr[1]);じゃなく$arr[1] = '';でいいんじゃないかと。

それとも$arr[2]に入ってる内容が$arr[1]に移動して欲しいってこと?
だったら
unset($arr[1]);でなくarray_splice($arr, 1, 1);とするか、
unset($arr[1]);の後に$arr = array_values($arr);で配列作り直し。
0626nobodyさん2006/09/12(火) 02:38:01ID:???
>>621
確かに出来なかった・・

$a["var"] = 1;
print hoge($a);

function hoge($a)
{
foreach($a as $key => $value)
{
if($hoge["$key"]==1)
{
return "true";
}
}
}

みたいな感じ?
しかし>>620がいい気がするし、何のためにこうしたいのか分からないな
0627nobodyさん2006/09/12(火) 02:39:57ID:???
debug_backtrace使えばできるかもしれんけど、用途が謎
0628nobodyさん2006/09/12(火) 02:44:42ID:???
だめだ一行に複数の呼出し書かれたらどれか判別できん
0629nobodyさん2006/09/12(火) 02:45:34ID:r0QKMPcD
while($i < count($array)){
echo $array[$i];
$i = $i+1;
}

連想配列の場合、上みたいなのってどうやってやるのでしょうか?
foreach?
0630(^ω^) ◆shPHP/.kPI 2006/09/12(火) 02:49:19ID:???
foreach ($hoge as $foo -> $bar) {
0631nobodyさん2006/09/12(火) 02:50:47ID:???
何でやるか見当ついてるなら、まずはやってみればいいじゃなーい。
0632nobodyさん2006/09/12(火) 02:53:19ID:???
>>629
yes

ただ$iがくるまでechoさせないようにしないと等価にならんかな
0633nobodyさん2006/09/12(火) 02:58:13ID:???
phpのなぞなぞスレとかどっかにないんか
0634(^ω^) ◆shPHP/.kPI 2006/09/12(火) 02:59:17ID:???
あー見なかったことにして
06355862006/09/12(火) 04:27:09ID:???

> おねがいしますっ ><;;
> www.uploda.org/uporg511835.gif


 おい、こちとら土下座しておしえてくれっていってるんだぞ

 おまえらそれでも人間か?

0636nobodyさん2006/09/12(火) 04:35:19ID:???
>>635
だって$lineなんて変数はどこにも無のに
>>575
> $line[0]と$line[30]のデータ内のみから
とか文章が意味不明なんだもん。

なんとなく
$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$line=explode(",", rtrim($Data[$i]));
$Result[] = strip_tags($line[0]);
$Result[] = strip_tags($line[30]);
}
ということがしたいのかな?と思った。
データの中に「,」を含む複雑なCSV形式だとこれじゃ対応できないけど。

ところでこのstrip_tagsって必要あんの?
0637nobodyさん2006/09/12(火) 05:18:57ID:???
>>636
strip_tags必要なし
対応できないようなののせるなよ
0638nobodyさん2006/09/12(火) 05:21:45ID:???
別にExcel互換がCSVの全てじゃないし。
どういうルールのCSVファイルなのかも分からんのにわざわざ
Excelルール対応版のコードで難しく作る必要もねーべ。
0639nobodyさん2006/09/12(火) 08:09:19ID:???
>>623
ID出さないと荒れるから言ってんだろうが。
それに質問者と回答者の区別がつきにくいし。
バカなのはIDを出さないヤツのほうだろ。

っていうか逆になぜIDを出さないのか問いたいね。IDを隠す理由が無いだろう。
まさか、「2ちゃんでID出したら身元がバレるかも?」なんて間抜けな勘違いしてるんだとしたら、
そんな馬鹿はWebアプリなんて作るべきじゃないね。
0640nobodyさん2006/09/12(火) 08:32:30ID:???
単に自動でsageって入っちゃうのを消し忘れてるだけでしょ。
ID出し推奨だけど、厳密な強制や出さないやつには回答すんな強制とかは
それもまた荒れる原因なんだから無理強いはイクナイ
成りすましの罵詈雑言なんてスルーしとけばよろし
0641nobodyさん2006/09/12(火) 08:38:34ID:???
>>639
あなたがIDを出していない理由は何?
質問者じゃなければIDは出さない方がいいなんて理由も特に無いんだけど。
0642nobodyさん2006/09/12(火) 09:12:25ID:???
質問者はID出し推奨

理由は上を見れば明らか
自己主張の強いバカによって荒れるから
06436242006/09/12(火) 09:12:39ID:???
>>625さん
ありがとうございます それでうまくいきました
その通り[2]が[1]に移動してて欲しかったんです
$arr[]=hoge;
として追加していけるから、単純に消していけるやつも有るのかなあと
0644nobodyさん2006/09/12(火) 09:18:58ID:???
>>640
「推奨」じゃなく「ルール」
「権利」じゃなく「義務」
06456092006/09/12(火) 09:23:17ID:JAZxe5EO
>>610 >>611
すみません、>>640さんのおっしゃるとおりsage消し忘れました。
「VBScriptについて語りましょう」のスレには撤回謝罪を出してきました。

WindowsServer2003のIISでASP(VBScript)のシステムを作っているのですが、
JpGraphで作成した散布グラフライブラリに対して大量のデータ(3k程度)を渡したいです。
DB格納や中間ファイル無しで実現するにはどうしたらよいでしょうか?

どちらかと言うとVBScript関係かもしれないので、スレ違いだったらすんません
0646nobodyさん2006/09/12(火) 09:53:31ID:MMOpE1aA
質問です。

define("PASSWORD","XXXXXX");

前の関数で、パスワードを入力し、
$_POST["pass"] = $pass

if($pass == PASSWORD){
...
}

とすると$pass と PASWORDが正しくなくても通過してしまうことがあります。
この問題は"==="で解決できたのですが、どうして"=="だとTRUEと評価されてしまったのか分かりません。
内部的にはどのように読まれて、どうして真と判定されたのでしょうか。
ネット上を一応調べてみましたが、明示的な答えはみつかりませんでした。
どうか浅はかな自分にも分かるように説明をお願いします。
0647nobodyさん2006/09/12(火) 09:55:17ID:???
>>609
ちょ、おまいさん
IISでASPって、あのASPかい?
IISでPHPじゃないのか?
0648nobodyさん2006/09/12(火) 10:16:30ID:???
>>646
>$_POST["pass"] = $pass
少し落ち着け。
0649nobodyさん2006/09/12(火) 10:33:05ID:MMOpE1aA
あ、すいません。
$pass = $_POST["pass"]の間違いです。
06506092006/09/12(火) 11:45:54ID:pg+u65XB
>>647
すごいですよね、今時。
ある処理エンジンのインタフェースがVBScriptとかしかないんですよ。

JpGraphで大きなグラフ書いてた方居ないですかね?
0651nobodyさん2006/09/12(火) 11:52:16ID:???
>>646
define("PASSWORD","0"); もしくは
define("PASSWORD","");


$_POST["pass"]が0もしくは空の時

if($pass == PASSWORD){

で通るはずだが、他のパターンで通ったのか?通った時の正確なソースがないとわからん。
0652nobodyさん2006/09/12(火) 12:02:14ID:???
>>641
>質問者じゃなければIDは出さない方がいいなんて理由も特に無い

バカかお前は!
我田引水な主張してんじゃねぇよクズ。

回答者はIDを「出す必要・出す理由」が無いだろうが。
一方、質問者はIDを「隠す必要・隠す理由」が無い。
06536472006/09/12(火) 12:05:56ID:???
会話が成立してないっぽorz
へるぷみー
06546092006/09/12(火) 12:24:05ID:pg+u65XB
>>647
ASPとPHPの混在環境です。このシステムではASPメインで、PHPはJpGraphしか使いません。
何を意図されてるのか不明です。
0655nobodyさん2006/09/12(火) 12:38:57ID:???
>>646
その情報だけじゃ判別できん。
関係するソース全て出さないと。
0656nobodyさん2006/09/12(火) 12:40:12ID:???
騙りで罵詈雑言投げてるのなんて質問側だけじゃなく回答側もだよなー
0657nobodyさん2006/09/12(火) 12:42:37ID:???
>>646
$passに「0」を入力されたら多分なんでも通ると思うよ、それ。
if(値 == 値) としたとき、片方が「数値」だったら両方とも数値変換されちゃうから。
そしたらdefineされたPASSWORDは頭が数字から始まるわけじゃなきゃ0に変換されるので
if(0 == 0) となって等しいと判定されちゃうわけだ。
0658nobodyさん2006/09/12(火) 12:46:57ID:???
>>656
原因と結果を混同しないように。
0659nobodyさん2006/09/12(火) 13:43:39ID:???
ひっかけ耐性が上がってきた模様
0660nobodyさん2006/09/12(火) 13:45:52ID:MMOpE1aA
>>657
まさに仰るとおりでした。
そういう現象と対処法は小耳に挟んで知っていたのですが、どうしてそうなるかという原理を知らなかったのでとても気になっていました。
適確な返答ありがとうございました。
0661nobodyさん2006/09/12(火) 13:58:27ID:???
>>660
もともと$_POSTの中身は文字列なのにどこで数値に変わったのかは気にならないのね。
0662nobodyさん2006/09/12(火) 14:15:22ID:???
>>654
昨日も言ったが、それじゃ情報が足らん

・PHPにPOSTを使ってデータを渡し、変移先のHTMLに生成した画像を載せたい
って事か?

まぁ、セッションとかIDで一意に特定して
保存しといたデータで生成して返すのが楽な気がす(DBか一時ファイルが必要)
0663nobodyさん2006/09/12(火) 14:33:28ID:???
POSTで受け取った値を一度確認画面を挟みたいのですが
既存のパラメーターを弄らずに実装できますでしょうか

出来るとしたらどの様な方法がありますでしょうか

sleep() でとめて確認後実行とか使えますか
0664nobodyさん2006/09/12(火) 14:47:33ID:???
>>663
HTTPの1つのリクエストに対して、PHPシーケンスがひとつ実行される。
sleepは1つPHPシーケンスを休止するこができる
HTTPは1つのリクエストに対して、人まとまりのレスポンスを返す。
確認したことを通知するということは新たにもうひとつリクエストが送られることになる。

あとIDだせ。
0665nobodyさん2006/09/12(火) 14:59:45ID:???
>>664
面倒な言い回ししても理解されないぞ
「sleepはPHPの処理を延滞させるだけの機能」
と書いた方が分かり易いかと
適当なフリースクリプトを拾ってきて適当にsleepを埋め込めば分かると思う。
0666nobodyさん2006/09/12(火) 16:03:19ID:???
>>665
失礼な回答者ですね
あなたと同じ理解力と思わないでください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています