【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2006/09/03(日) 21:01:08ID:???まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
(逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
(荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0002nobodyさん
2006/09/03(日) 21:03:23ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
0003nobodyさん
2006/09/03(日) 21:04:36ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1142417901/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ Part19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1144513878/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1146165153/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1148389517/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149710968/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150995543/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153652403/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1156262092/
0004nobodyさん
2006/09/03(日) 21:05:38ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
まだ英語しかないマニュアルも後々/manual/en/を/manual/ja/に変えてみたら日本語があるかもしれません。
0005nobodyさん
2006/09/03(日) 21:06:25ID:???PHP関連の書籍 第3版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
PHP関連サイト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/982694601/
【PHP】PEAR Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/
[PHP]フレームワークについて語るスレ4[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151706907/
Webでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/
【PHP】セッションについて語ろう!【PHP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1064399467/
【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154082822/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/
[PHP-users MLヲチ9]丸投げした覚えは全くありません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1143731062/
中学生がPHPを習得するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139746974/
【PHP】Lvうpしたいので宿題ください
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147830986/
0006nobodyさん
2006/09/03(日) 21:13:38ID:???0007nobodyさん
2006/09/03(日) 21:14:28ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0008nobodyさん
2006/09/03(日) 21:14:39ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ echoはコンマ区切りで書けるけど関数ではない。printは関数。パフォーマンスは気にするな
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0009nobodyさん
2006/09/03(日) 21:52:58ID:???クソスレたてんな1。しねや。
0012nobodyさん
2006/09/03(日) 22:39:50ID:???! ,/::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::/::::/::|::::::::::::::\::::::::ヽ !
//::::::::::::::::::/:::::::::::/:::::::::::::,ィ:::::/!::∧:::::::::::::::::ヽ:::::::::V
fl::::::::::::::://::::::::/::::::::::::://::::/// \:::::::::::::::!::::::::::::!
j !::::::::::::::リ::__∠:ー::ナ' ´ /::///` ー-ゝ、_::::!::::|::::::::::::l
/ !::::::::::::::|::::/::_;∠´__-. ノ/ // -__ヽ\:ト:::!::::::::::::j
| !:::::::::::::l!/ヾ. {.,ィ:::rィ"´ 〃 'イ j;;;r f''ッヽ!:ノ:::::::::イ:!
ノ! ヾ、:!::::::::ヽ ゞ_`.ノ / ゝゞク レ:::::::;;∧:|
∧! ゞ、:::::::ト、.  ̄ /:::::イ/ ::!::|
/:::/! ):ゝ、:;;\ ` /:::// /) ::!::|
/:::::∧! ※ !!::::: |:~!\ ヽ三.ヲ フ´!! j /) :::::l:::| 下らねぇ質問はここに書き込みやがれ、ちび
. /::::::/:/ゞ !!::::. |:::|::: へ ,.イ|:::::::|| ※ !j:|:::::::l:::|
/::::::/::/:::: |! |ヽ:::::|:::l::j::: ノ´`r 、. _ ィ=ヽ::|::|::::::|! ノノ::|:::::::|:::|
/:::::::/:::/:::::::::ゞ! |:::::レ::メ/ j、 ノ \|::::::|! !l::::|:::::::|:::|
:::::::/:::/:::::::::::::_j_. ,Vf`/ __\ ./_ ゝjl ヾ!:::|:::::::|:::|
::::/::::/::::::::: /三! |/ /:::::::::::~~:::::::::ヽ ノノ /`ヽ|::::: |:::|
0014nobodyさん
2006/09/03(日) 23:00:44ID:???続きはってくれた人ありがと!
0015nobodyさん
2006/09/03(日) 23:04:25ID:???16進形式の文字を通常の文字にするにはどうすれば良いですか?
0016nobodyさん
2006/09/03(日) 23:09:22ID:i2B+urEfOS:Windows2000、WEBサーバ:apacheという組み合わせでPHPを動かしているのですが、
---
ユーザがサーバAへファイルをアップロード
→サーバAとローカルネットワークで繋がっているサーバBにUPされたファイルをcopy
---
これがうまくできません。エラーがpermission denyでサーバAにはファイルがあるので
サーバBのアクセス権の問題なのは間違い無いのですが、サーバBのディレクトリには
どういった権限をどういう方法で与えるべきなのでしょうか?
本来はwindowsネタかと思うのですが、よろしくお願いします。
0019nobodyさん
2006/09/03(日) 23:18:50ID:???あん? どこのマニュアルを見てるのか?
http://jp.php.net/manual/ja/function.bin2hex.php
0021nobodyさん
2006/09/03(日) 23:22:33ID:???0024nobodyさん
2006/09/04(月) 00:00:57ID:???スレ違い。
Apacheの実行ユーザではネットワーク接続先を認識できてないか権限がない。
Apacheの実行ユーザの確認+ユーザ権限設定をWindows方面の板で聞いてこい。
0025nobodyさん
2006/09/04(月) 00:29:46ID:???今はXOR暗号化でやろうと考えているんだけど、SEED値が思い浮かばない・・・
SEED値を全部1で埋めれば簡単だけど、それじゃばれる可能性がある。
やっぱり秘密鍵見たいな物を作ってそれはSEED値とするしかないのかな?
0026nobodyさん
2006/09/04(月) 00:38:39ID:???003125
2006/09/04(月) 01:08:02ID:???両方サーバに入ってないっす・・・
なので、今後のことも考えて(今みたいにサーバにモジュールがない等)
自作したものを使いたいと考えています。
ただ、やることはOpneSSLとまったく同じだと思います。
基本的にSSLをテキストに適用するって感じか・・・
そうなると、秘密鍵から公開鍵を生成して、それで暗号化する。この時点で、ビット数が元テキストと
公開鍵で同じじゃないとダメ・・・
しかもその方法で暗号化したら複合化するには公開鍵じゃないと複合化できない。
(秘密鍵がある意味がなくなる)
もう書いてて訳が分からなくなってきたorz
0033nobodyさん
2006/09/04(月) 01:58:46ID:???暗号化は必須なの?
署名っぽいことしたいだけなら、ハッシュ値を署名代わりに
使えば要件満たせるかもよ?
0035nobodyさん
2006/09/04(月) 07:19:33ID:???なぜあのタイミングで質問するんだYO!
0036nobodyさん
2006/09/04(月) 09:59:47ID:???どういう手法が効果的でしょうか?
自動で弾くのは原理的に不可能に近いんだろうか・・・
0039nobodyさん
2006/09/04(月) 10:35:16ID:???mcrypt を使えるようにリコンパイルする
PHP の DES 実装を見つけてくる
http://www.tero.co.uk/des/code.php
0041nobodyさん
2006/09/04(月) 11:42:22ID:???ブログでコメントのスパムがやたらと多いので、入力チェックを入れて対処してます。
しかし、それでもスパムは止まりません。英字で全項目埋めた内容で登録してきます。
こういうのを対処するのにIPアドレスを記録して制限する方法に
他、何が考えられるでしょうか?投稿時にCookieを付与して連続投稿禁止とかですか?
0043nobodyさん
2006/09/04(月) 11:54:30ID:???最近流行りのは日本語を含まない投稿はすべて禁止にしてしまうやり方かな。
連続じゃなくても1件でもうざいもの。あんなの。
「こういうのを対処」というのがどういうのを対処したいかで方法は変わってくるよね。
内容は関係なく連続投稿「だけ」防止したいというなら、IPと投稿時間をを記録した上で
一定間隔以内の連続投稿は弾く、ってのがセオリーなんじゃない?
Cookieはロボットスパム相手には全く無意味。個人の連続投稿防止ならそれなりに意味あるかも。
0046nobodyさん
2006/09/04(月) 12:50:18ID:+7sjm0RmPHPのCGIモードというものでプログラミングしたいのですが、
CGIモードってプログラミング上どう変わるのでしょうか?
「HTMLの中に埋め込むのは出来ない」らしいのですが・・・・
<? 〜 ?> みたいな。
※参考URL等もあればお願いします。
0047nobodyさん
2006/09/04(月) 13:07:48ID:???#!/usr/local/bin/php
<?php
PHPプログラム
?>
ってスタイルでHTMLを出力するだけかと。
呼び出し方法とかはPerlのCGIとほぼ一緒。
頭の1行の問題があるから.htmlをCGI扱いにして
全部のHTMLでPHPパースを行うってのは現実味がないけど、
(サイトがかなり重くなっちゃうし)
普通にHTMLモードとPHPモードの切り替えはあるから
HTMLに埋め込むスタイルでも作れるよ。
.phpでHTMLを書く→中にPHPを埋め込む→1行目に#!!を入れる→パーミッションは705
ってとこじゃない?
0048nobodyさん
2006/09/04(月) 13:14:33ID:???http://www.phpweb.jp/ のP-Counterを設置しようとしたのですが
0時にリセットされません、仮に1時間の時差があるとしたら
どこを触れば修正できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0050nobodyさん
2006/09/04(月) 13:44:25ID:???http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/cgi-bin/charcode/bbs.cgi?past=1&c=r&n=82
RFC 2279 の "6. Security Considerations" を読めということなのですが、読んでみても文字コードに関する知識が
無いと分からない内容になっていました。
http://www.darts.jp/reference/rfc/rfc2279-jp.txt
最新版のphp で htmlspecialchars() を使っている場合には、特に問題無いのでしょうか?
ご教示下さい。
0051nobodyさん
2006/09/04(月) 14:03:13ID:???該当しそうなのってこの辺かね〜
> 6. セキュリティ対策
(略)
> 例えば、パーザは、単一のオクテット列 00として符号化される時に、NUL
> 文字を禁止できるけれども、違法な2オクテット連続 C0 80を許し、それを
> NUL文字と解釈する。
(略)
大雑把に言うと、UTF-8の並びとしてはおかしなデータを送信することで、
通常のヌル文字とは異なる形のヌル文字をプログラムに送り込むことが可能で、
それによりバイナリセーフの関数でも処理できないバイナリ攻撃が可能になる。
…という話かな?と思うんだけど、詳しい人解説よろ。
そもそもPHPのバイナリセーフ関数がこれをチェック可能なのかどうかだよね。問題は。
0053nobodyさん
2006/09/04(月) 14:41:48ID:+7sjm0Rmありがとうございます、試してみます。
0054nobodyさん
2006/09/04(月) 14:51:04ID:???受け取ったプログラムは普通、複数設置してもかまいませんかね?
たとえばkent-webのaska掲示板みたいのを作ってもらって、
それを↓
1.複数のドメインの違うサイトに設置して使用。
2.同じドメインのサイトで複数おいて設置して使用。
3.カスタマイズして二次配布(金銭は無料、有料)
した場合問題ありますでしょうか?
0056nobodyさん
2006/09/04(月) 14:56:19ID:???そりゃあ、依頼する会社に聞けば一番確実じゃん
ていうかそういう条件付けて依頼すればいいじゃんか
2chで聞いてOKって言われたのにって言い訳すんのか?プゲラ
0057nobodyさん
2006/09/04(月) 15:00:49ID:???一般例で言ったらいずれも問題ありかと。特に3。
1、2は文句言わない会社の方が多いと思うけど文句言われても仕方ない。
(無問題なわけではなく、些細なレベルなので無視してくれるだけ)
0058nobodyさん
2006/09/04(月) 15:04:22ID:KTYmnZcogethostbynameとgethostbynamelを試してみたのですが、localhostでは127.0.0.1しか返してくれません。
php.exe -i とかで確認した限りでは環境変数にも入っていないようなんですが。
0059nobodyさん
2006/09/04(月) 15:14:57ID:???ネットワーク勉強しなさい
0060nobodyさん
2006/09/04(月) 15:35:58ID:???あと、最後に伺いたいのですが、領収書の但し書きってなんて書くのでしょうか?
掲示板スクリプトなら
1.掲示板スクリプト製作代として
2.WEBアプリケーション製作代として
3.PHPプログラムとして
4.プログラム製作代として
こんな感じでかいてもいいのでしょうか?
お仕事の経験のある方どなたかご教授ねがいます。
0063nobodyさん
2006/09/04(月) 15:50:45ID:8w646tTMmb_send_mail が送れなくなりました。
何が可能性として考えられるでしょうか?※ちなみにmail関数でもNGです。
Redhad 2.4
PHP 4.3.2
Configure --'enable-mbstring'はOK
qmailを使用。sendmailはインストールしてません。
レンタル専用サーバで、管理パネルからメールを作成したりして問題がないので
qmailそのものは、問題なく起動してると思われる。
php.iniのsendmail_pathを変更・確認
sendmail_path = /var/qmail/bin/sendmail でもだめ
sendmail_path = /var/qmail/bin/sendmail -t -i でもだめ
sendmail_path = /var/qmail/bin/qmail-inject でもだめ
※どれを使ってるのか分からなかったので、全部試してみました。
一応上記パスににバイナリがあるのは確認してます
また、mb_send_mail使用の際、返り値はtrueとなっています。
思い当たる方、アドバイスお願いします。m(_ _)m
0064nobodyさん
2006/09/04(月) 15:55:26ID:???0065nobodyさん
2006/09/04(月) 16:14:27ID:???aとbの間のデータが欲しいのですがどうするのが簡単でしょうか?
preg_match('/a.+b/',,$str,$match)でやるとaとbまでくっついてしまって・・
006765
2006/09/04(月) 16:16:23ID:???0068nobodyさん
2006/09/04(月) 16:16:35ID:???サポートに電話して聞いてみるのが一番速いとおもうが
シェルから
echo to:(自分のメアド) | /var/qmail/bin/qmail-inject
で届くか
007063
2006/09/04(月) 16:20:20ID:???おまえらに聞くのがまちがいです。
0071nobodyさん
2006/09/04(月) 16:23:35ID:8w646tTMありがとうございます。
残念ながらそういった対応は、サポートではしてないそうです。
(あくまで、その鯖屋が用意した管理ツールの使い方のみだそうです。)
一応これも試してみたのですが、ダメでした。
>echo to:(自分のメアド) | /var/qmail/bin/qmail-inject
それと書き忘れてましたが、
maillogにはエラーがありませんでした。
0074nobodyさん
2006/09/04(月) 16:34:09ID:???初心者なのですが、
LINUXを入れたサーバーにPHPの住所録プログラムを作っています。
そこで、「はしごの高」や「立ちの崎」を入力すると、
データを登録するときに消えたり、メールで文字が消えたり、
GDで文字を表示すると、化けたりします。
何でですか?
0075nobodyさん
2006/09/04(月) 16:34:45ID:???そのコマンドで送れないならおそらくqmailの問題じゃないかね
qmail-injectがちゃんと動いてりゃメールが配信に成功しても失敗しても
maillogにどういう原因で配信できなかったのかログは出るはず
成功のログが出てるなら受信側かもな
0076nobodyさん
2006/09/04(月) 16:35:21ID:???0079nobodyさん
2006/09/04(月) 16:47:10ID:???UTF-8ならいけるのかなあ
文字コードとか旧字体あたりでぐぐってくれ
キャラクタセットに含まれるかどうかわからんような文字は
あまり使わない方が個人的にはいいと思うがな
0080nobodyさん
2006/09/04(月) 16:47:39ID:???>>65
preg_match( '/a(.+?)b/', $str, $match )
最短マッチを使うとよいもんがー
最短マッチはpregじゃないとつかえないもんがー
0082nobodyさん
2006/09/04(月) 16:50:28ID:???UTF-8 は UTF-8 で別の字が駄目だったりするからね。
>>80
数日前に荒れる原因になった人かな?
0083nobodyさん
2006/09/04(月) 16:56:42ID:???それを名前解決すればよくないもんがー?
0085nobodyさん
2006/09/04(月) 17:05:03ID:???「はしご高」はshift-jisやEUCでは機種依存文字もんがー。
PHPのソースも、DBもUTF-8にすればかいけつもんがー。
ただメールの本文はJISで送ると表示されないかも。
UTF-8で送ればいいけど、メイラー依存になっちゃうかもんがー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-28%2CGGLG%3Aja&q=%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%94%E9%AB%98+utf-8&lr=
http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=one&namber=33220&type=33197&space=15&
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~delmonta/alte/tagebuecher/windows.html
0086nobodyさん
2006/09/04(月) 17:11:21ID:???れべるひっく・・・
0087nobodyさん
2006/09/04(月) 17:14:40ID:KTYmnZcoWindows版かつCLIだと Notice: Undefined index になってしまいます。
0088nobodyさん
2006/09/04(月) 17:18:41ID:8w646tTMありがとうございます。
環境は、すべて変わりました。
PHPのバージョンから、OSまで
>>75
メールは送れないのですが、ログはありました。
/var/logではなく、/usr/local/psa/〜のほうにありました。
中身ですが、さっぱりわかりません。
日付 www qmail : ○○--
と延々と続いてます。
ちょっとログ調べてみます。
ありがとうございます
0089nobodyさん
2006/09/04(月) 17:22:04ID:???phpinfo() でかくにんするもんがー
$_SERVER["SERVER_ADDR"]って環境変数もあったもんがー
0090nobodyさん
2006/09/04(月) 17:27:29ID:???0091nobodyさん
2006/09/04(月) 17:34:24ID:???超漢字を使う。
いや、半分冗談だけど、実際のところ、半分冗談じゃないかも。
>>85
いや、だから UTF-8 にすれば全部解決じゃないっての。
確かに「はしご高」は解決するだろうけど。
Unicode が抱える諸問題知らないだろ。
009358
2006/09/04(月) 17:53:24ID:???0094nobodyさん
2006/09/04(月) 18:24:16ID:???>3.カスタマイズして二次配布(金銭は無料、有料)
君はたとえば「WindowsXP」をコピーして配布してもOKだと思うか?
あるいはテレビ放送を録画したものを自分で再編集して、
「これはオリジナルです」と言ってサイトで勝手に公開してもOKだと思うか?
どちらも、もともとの制作者に了解を取らない限り「違法」だってことは君でも分かるだろう。
知的所有権とは、つまりそういうことだ。
0095nobodyさん
2006/09/04(月) 18:24:30ID:???0096nobodyさん
2006/09/04(月) 18:28:44ID:???http://search.net-newbie.com/php/reserved.variables.html
別の方法で取得したほうが早道そうですね。もんがー
0097nobodyさん
2006/09/04(月) 18:49:08ID:???Unicodeの問題って波線やバックスラッシュのことで間違いない?
他コードとの変換テーブルの整合性が甘いんだっけ?
メール送る場合のJISやLINUXでfontの都合でEUCにしなければいけない場合に、
面倒なことになるのかな?
0099nobodyさん
2006/09/04(月) 18:59:22ID:sazhqf+LPHP(4.3.11)でDOMXML使えるようになりたいと思ってます。
XHTMLのこういう部分、pタグの中身を引っこ抜いて表示させたいんです
<p>教えて君で<br />ごめんね</p>
乱暴かもだけど、こんな感じで引っこ抜いたら
$dom = domxml_open_file($file02);
$node_array = $dom->get_elements_by_tagname("p");
print $node_array[0]->get_content( );
<br />要素は無視されて(?)改行されないんですよね。。。
キチンと<br />で改行させる良い方法があれば教えてくださいませ。
0100nobodyさん
2006/09/04(月) 19:05:03ID:???氏ね、聞く態度が間違ってる。答えてやる気にならん。
0102nobodyさん
2006/09/04(月) 19:27:00ID:???<br>は <br> と書いて、自前で改行処理しなきゃいけないんじゃないかなーもんがー
http://doraneko.org/misc/dom10/19981001/introduction.html
0103nobodyさん
2006/09/04(月) 19:27:57ID:???0104nobodyさん
2006/09/04(月) 19:29:01ID:???今、コードも、DBも、表示も全部UTF-8のサイトで
「葛」の文字をいれて表示させてみたんだが問題なさそう。
0106nobodyさん
2006/09/04(月) 19:33:31ID:???いや、だからその字は既に正字じゃないから。
ttp://www.city.katsushika.lg.jp/aisatu/katsushikakunituite.html#katunoji
011099
2006/09/04(月) 19:48:40ID:???レスありがとうです。
確かにその方法ならいける事はいけると思いますねー。
でも、なんかもっとスマートな方法がないかと思って探してます。。。
ともあれ、ホントにありがとうです。
あと、>>105が突っ込んでるのはXMLではbrタグ(ていうかインラインタグ)は<br />と書くってのだと思います。
自分のせいで突っ込みの対象にさせてしまってゴメンなさい。
ほんとにありがとうです。
>>100
態度が良くなかったですか。。。ごめんなさい。
0111サザンのトリビア
2006/09/04(月) 19:49:08ID:U4aJFg79詳しくはミクシーで「サザンのトリビア」で検索してね♪
ttp://off3.2ch.net/offevent/
オフ板もよろしく!
\ U /
\ U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', _/\/|_
ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ!>
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _) |//\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
0112nobodyさん
2006/09/04(月) 19:55:01ID:???UTF-8ではフォントが対応していれば、略字も印刷標準字も表示できる。もんが
0116nobodyさん
2006/09/04(月) 20:31:19ID:???一般に市販されてるものと直接発注したものとでは扱いが違うかもしれないからって質問だろ。
実際はその辺はライセンス次第で、権利丸ごと買い取りになってれば問題ない話だからな。
0118nobodyさん
2006/09/04(月) 20:43:24ID:GtVX2+5a漏れも葛飾問題UTF-8は関係ないと思うお
0119nobodyさん
2006/09/04(月) 20:49:46ID:???0120nobodyさん
2006/09/04(月) 20:55:42ID:???0121nobodyさん
2006/09/04(月) 21:15:32ID:???文字のことに自信ないけど興味があるおいらが出てきましたよっと・・・
葛はUTF8関係ないよう気がするけど
これって、フォントの字形の話でしょ?
ってことは、既存のShiftJIS、EUCの文書も影響受けるって事でしょ?
あと、いくつかの漢字は新規に追加されるそうだけど、それはUnicode
の使用を前提にしてるんじゃないの?(メイリオになると、ShiftJISや
EUCの文書でも新漢字使えるの?)
UTF8特有の問題は、¥問題、他エンコードとの変換テーブル問題、
RFC2279に記述されているのセキュリティ問題、の3つは認識
してるんだけど・・・他に知ってるのある?
0122nobodyさん
2006/09/04(月) 21:24:51ID:???なにを「問題」と捉えているかの違いだと思う。
「葛」の字の件は、Unicode に於ける Han Unification 問題・コードセパレート問題
のサンプルとして言っているに過ぎないかと。
0124nobodyさん
2006/09/04(月) 21:53:39ID:???CLIでも、gethostbyname($_ENV['COMPUTERNAME'])はいけると思う。
無理やり感がいっぱいだが
preg_match('/((\d{1,3}\.){3}\d{1,3})/',(`ipconfig.exe`),$str)で$str[0]とかw
# ここままだとipconfig.exeのフォーマット変わったらお終い
012648
2006/09/04(月) 23:14:32ID:???触ってみましたが修正できませんでした
ちなみに time= + 1*60*60と60*60*1 と2通り試しました
何か間違っているのでしょうか?
0127nobodyさん
2006/09/04(月) 23:20:18ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1141174205/
0130nobodyさん
2006/09/04(月) 23:46:00ID:???バージョンとともにphpinfo()で確認しろ。
5.1.0以上で設定してないなら設定をしろ。
iniをいじれないなら、スクリプトにdate_default_timezone_set関数を追加しろ。
0131nobodyさん
2006/09/04(月) 23:46:30ID:???>>1を読んでID出しなさい
そしてphp.iniをチェック汁
自鯖?レンタル等で国内なら管理者に相談してみれば?
0134nobodyさん
2006/09/05(火) 00:06:43ID:???ある客とは、いつも無しだけど、絶対に流用されてる。
マシン構成や、鯖に入ってるソフトも教えてくれなかったり
そういう部分がまだ決定してないから、
どういう環境でも動くように作ってくれと言われる。
もう「流用しますよ」と言ってるようなもんだ。
いっそコンパイルしてバイナリで納品しようかな。
0136nobodyさん
2006/09/05(火) 00:36:14ID:???つーか契約書があって当たり前だろう。
「契約書を交わさない=好き勝手に使われるのを黙殺」ってことと同じ意味だぞ。
>いっそコンパイルしてバイナリで納品しようかな。
「いっそ」じゃなくて、普通当たり前だと思うが。
もちろん暗号化バイナリね。
お前みたいなスットコドッコイが安い値段と適当な契約でホイホイ仕事を請けるから、
業界全体が安く買い叩かれて、なおかつDQN客がどんどん増えるんだよ。
お前みたいなバカにはマジで困るよ。
0137nobodyさん
2006/09/05(火) 00:37:59ID:???0138nobodyさん
2006/09/05(火) 00:45:06ID:???ボタンが押されてそのまま送信される、と言うのがほとんどだと思うのですが、
自分が作成した場合はなぜかEnterを押してもSubmitした事にはなりません。
プログラムの構成として、form.php内にパスワード判別をIFで作成して
テキストボックスに入力した値が一致すればログインページ(login.php)に
loationすると言った感じです。formタグのソースも特別変わったことはしていません。
これは私のPC上の問題でしょうか?
0139nobodyさん
2006/09/05(火) 00:55:24ID:???情報足りない。
0140nobodyさん
2006/09/05(火) 01:32:51ID:???俺もHTMLが間違ってるに一票
まさか
<input type="button" value="SEND">
~~~~~~~~
何かにしてないよな?
0141140
2006/09/05(火) 01:33:30ID:???typeをsubmitじゃなくてbuttonにしてないかってことね。
0142nobodyさん
2006/09/05(火) 02:25:54ID:???実際はボタンが自動で押されるわけじゃないけどな。
たとえば
<form action="aaa.php">
<input type=text name=a value="XXX">
<input type=submit name=b value="送信">
</form>
というフォームだった場合、
ボタンクリック時→ a=XXX&b=送信
Enter入力時→ a=XXX
という感じで本来一緒に送信されるはずのパラメータbの送信が無くなる。
プログラム側で if(isset($_GET['b'])) みたいな判別をしてた場合、Enterでは動作しなくなるよ。
0143nobodyさん
2006/09/05(火) 04:37:11ID:Yak4TZbgheader出力で画像を表示させたいのですが、同じスクリプトでsessionを使うと
ブラウザで画像を保存する際に必ず「無題.bmp」になってしまいます。
sessionを使わなければ正常に動くのでheaderの問題だと思うのですが、
どうにかsessionを使いつつファイル名も正しく出力させる方法は無いでしょうか?
0144nobodyさん
2006/09/05(火) 05:01:58ID:???IEのバグだか、それともHTMLの仕様だか知らないけど、
submitボタンのname属性は、Enterキーを押した場合はPOSTされないよ。
>Submitした事にはなりません
だからこれは勘違いで、submit自体はされてるけど、submitのname(とvalue)は
送信されてない、ってことね。
0146nobodyさん
2006/09/05(火) 11:58:33ID:???test.php
<html><body><img src="redirect.php"></body></html>
redirect.php
<? header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ) ?>
でも「無題.bmp」となるはずもんがー
0147nobodyさん
2006/09/05(火) 12:16:18ID:???$socket = socket_create(AF_INET, SOCK_RAW, 1);
結果: Warning: socket_create() [function.socket-create]: Unable to create socket [1]: Operation not permitted in ファイル名 on line 行
原因をご存知という方、どうか教えてくださいませ。
0148nobodyさん
2006/09/05(火) 12:35:12ID:???逆にRAWをケットの生成にはroot権限がひつようもんがー
そのスクリプトをユーザ権限で動かしたいなら、
sudoかsetuidするながも
0149nobodyさん
2006/09/05(火) 13:12:14ID:???やってみるもんがー
0150nobodyさん
2006/09/05(火) 13:33:27ID:???0151nobodyさん
2006/09/05(火) 13:55:44ID:???○<? header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ); exit; ?>
◎<?php header( 'Location: http://i.yimg.jp/images/mht/2006/0401_10_c.gif' ); exit; ?>
0152138
2006/09/05(火) 14:05:02ID:???ただ、142さんの説明を見てると、if(isset($_POST['b'])) としているので
これがおっしゃるように影響しているのかもしれませんね。
>>144
なるほど。nameとvalueは送信されないから、ページ上でのsubmit判別は
有効とされず、Location処理が行われないと言うことですね。
もう少し設計を考えてみます。アドバイス、ありがとうございました。
0153nobodyさん
2006/09/05(火) 14:53:17ID:???0154nobodyさん
2006/09/05(火) 15:11:02ID:???http://hoge.co.jp/test/php → http://hoge.co.jp と test/php に。
0155nobodyさん
2006/09/05(火) 15:40:32ID:???マニュアル見れ。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.parse-url.php
0157nobodyさん
2006/09/05(火) 17:34:09ID:7Vllj4DHする方法はないでしょうか?。
0158nobodyさん
2006/09/05(火) 17:52:20ID:???0159nobodyさん
2006/09/05(火) 17:55:37ID:???そんなのないし、出来たとしても保守性が悪すぎる。
とりあえずプログラムの作り方を見直したほうがいいと思う。
0160nobodyさん
2006/09/05(火) 18:00:56ID:7Vllj4DHやはり無理ですか、exitはあまり使いたくなかったのですが
exitで処理をとめるようにします。
ありがとうございます。
0161nobodyさん
2006/09/05(火) 18:04:28ID:???これって結構勉強になりますか?
PHPは独学の人が多いと聞いたので、本買おうか迷っているのですが
0162nobodyさん
2006/09/05(火) 18:25:00ID:???その人のレベルによって勉強になるかどうかはかわる
本屋で立ち読みして自分にあったものを選ぶのがいいと思うよ
そして誘導
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
0164nobodyさん
2006/09/05(火) 20:05:28ID:???関係あるって。
requireしたファイル中でexitしたら読み込み元のプログラムはrequire以降を実行できない。
0166nobodyさん
2006/09/05(火) 21:16:18ID:???php5だったら例外をthrowしたほうがいいけど、php4だったらfunctionとreturnをうまく組み合わせるのが良いと思う。
0167nobodyさん
2006/09/05(火) 21:26:54ID:7Vllj4DHthrowなんて物があったのですね
tryと上手く利用すれば処理をまとめられそうです
ありがとうございます
0168nobodyさん
2006/09/05(火) 22:20:30ID:???この発表だとdelta と stadtrand ってマップになったのかな?
0170nobodyさん
2006/09/05(火) 22:28:47ID:CCKvwt5uどうすればいいですか?
0172nobodyさん
2006/09/05(火) 22:35:32ID:???PHP側では一度発行して最度読み込ませないと判別できないからJavaScriptで判別
させた方が良いと思います
0173nobodyさん
2006/09/05(火) 23:10:29ID:08m/EI5zの構文でエラーが出て気が狂いそうです。助けてください。
updateのデータ型はvarchar(20)です。
ちなみにデータ型intの場合で数値なら同じ構文でUPDATEできます。
mysql_query($sql, $conn)
0174nobodyさん
2006/09/05(火) 23:15:44ID:???0176nobodyさん
2006/09/05(火) 23:19:54ID:08m/EI5z0177nobodyさん
2006/09/05(火) 23:22:02ID:???0178nobodyさん
2006/09/05(火) 23:24:25ID:???とりあえず、
$sql="UPDATE member_table SET `update`='テスト' WHERE id=1";
としたらどうなる?
0179nobodyさん
2006/09/05(火) 23:29:05ID:08m/EI5z皆さんありがとうごじました。以前int型でupdateと言うフィールドを使ってたときは
問題なかったのですが・・・。あっちも変更しておいたほうが良いですね。
>>178
さんのやり方も大丈夫かも知れません。が命令と被るフィールドは使わないほうが無難ですね。
もう一度みなさんありがとうございました。この下らないことで4時間悩んでました。
0180nobodyさん
2006/09/05(火) 23:30:31ID:08m/EI5z0183nobodyさん
2006/09/05(火) 23:34:17ID:08m/EI5z厳しいながらも温かい指導ありがとうございました。
0185nobodyさん
2006/09/05(火) 23:49:46ID:08m/EI5z逝ってきますw
0186nobodyさん
2006/09/06(水) 00:33:08ID:???普通にしてくれるが、phpmyadmin等のツールを使ってると
>>178のようにクォートしてくれるので気が付かない香具師も多い。
0187nobodyさん
2006/09/06(水) 01:54:41ID:???ttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/data-manipulation.html
1度は一通り目を通しておくことを勧める。
そして迷ったらまずここで確認してみよう。
その上で意味が分からない、難しいと感じたら質問してみよう。
0188nobodyさん
2006/09/06(水) 02:06:49ID:???エディタや開発環境は何がお勧めでしょうか?
さんざん既出の話題だとは思うので、
どこかまとまっているところとかあれば
教えていただけるとありがたいです。
0190nobodyさん
2006/09/06(水) 02:08:55ID:???この辺かな
>>5
【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154082822/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/
0191188
2006/09/06(水) 02:29:15ID:???すいません、そうですね。
開発環境はWindowsXPです。
実行環境はまだ準備してないのですが、
XAMPPというのを入れてみようかと思っています。
>>190
ありがとうございます。
さっそく見てみます。
0192nobodyさん
2006/09/06(水) 02:50:48ID:???ttp://www.spacetag.jp/modules/download/
これを入れたら、設定がおかしなことになって色々面倒だったな。
やっぱパッケージより、自分で必要なもの集めてやったほうが、
わかりやすいと思うよ。
0193nobodyさん
2006/09/06(水) 03:35:29ID:???分かりやすいと思うし、php4と5の切り替えが一発とか・・
勉強になるという視点なら自分で集めたほうがいいが
入門用やちょっとした環境作りたいだけならXAMPPは超楽
しかし楽ちんなのに慣れるとさっきのupdateカラムみたいな事をさらっとやったりするけどね
0194nobodyさん
2006/09/06(水) 05:25:17ID:I5F2jJv/もちろん高アクセスじゃなきゃ差なんて感じないんだろうけど、
1秒に100アクセスぐらいあるとどうなんでしょう?
0195nobodyさん
2006/09/06(水) 06:17:00ID:???ベンチ取ったわけじゃないので推測交じりで概略だけ。
requireで分けようとファイル1つにまとめようと、
全体の行数自体はほとんど変わんないよね?
ってことはあとはファイル名指定によるファイルオープンの回数が1個増えるだけ。
そのくらいなら秒間100アクセスでも無視できる程度しか違わないと思う。
よっぽど「すでに読み込み済みのファイルかどうか」をチェックする
CPU負荷の方が大きいんじゃないだろうか。
それでもたかが知れてる程度だと思う。
このレベルなら通常はパフォーマンスより保守性の方が重要。
別ファイルへの分割を、10とか100とか文字通り桁が違うくらいの数に
分けない限りは些細なレベルだと思うけど、そのくらいまで増えてくれば
さすがに数字に表れてくるくらいの差も出てくるんじゃないでしょうか。
数行程度の小ファイルに細切れに分割するのはさすがに問題ありかと。
そういうわけでなく、普通に分けてこれだけの数になるほど大きいプログラムなら、
コードキャッシュとか組み込んだ方がいいかもね。
あと、requireするファイルをカレントディレクトリに置かずに、かつパス指定もせず、
サーチパスを舐めさせえるような作りにしてると影響はもう少し増えると思う。
0196nobodyさん
2006/09/06(水) 07:31:37ID:62uVHzx1それとも重複した値になる可能性もあるのでしょうか?
大垣リファレンス本を読むと、
「メールのMessage-ID等として使うには十分な一意性です」
と書いてあり、一意性が確実に担保されているのかどうか微妙な表現なので悩んでいます。
0198nobodyさん
2006/09/06(水) 08:00:38ID:???339 名前: nobodyさん 投稿日: 2006/07/29(土) 18:49:53 ID:uHG3koPT
今phpをやってる諸君、いまさらJAVAを覚えるくらいなら
悪いことはイワン、rubyとpythonをやっておきなさい。
なんてことが書かれてましたが、Python / Ruby なんてほんとにこれからクルんでしょうか?
なんとなく印象から既に廃れた過去の技術かと思ってましたが。
0199nobodyさん
2006/09/06(水) 08:01:20ID:I5F2jJv/なるほど、どうもです。
サーバスペックがしょぼいので、保守性を損ないすぎない程度に
requireを減らしてみようと思います。
0201nobodyさん
2006/09/06(水) 08:17:42ID:???オプション指定なしのデフォルトであれば、ミリ秒単位でユニーク、ってレベル。
ミリ秒単位で全く同一の時刻に複数のプロセスがuniqid()を実行したら被るよ。
0202nobodyさん
2006/09/06(水) 08:23:05ID:???んー。去年辺りからRoRが注目を浴びてきてるからでしょ。
AjaxでJavaScriptがまた脚光を浴びたのと一緒よ。
ま、Javaも近々Javaベースのスクリプト言語を公開して
大半の開発ユーザをそっちに移行させちゃう予定だから、
今このタイミングでPHPユーザがJavaを勉強するってのは
確かに微妙かもしれんな。
0203nobodyさん
2006/09/06(水) 08:47:21ID:???0204nobodyさん
2006/09/06(水) 08:59:33ID:???ミリ秒ではなく、実はマイクロ秒。
マニュアルは誤記みたいだよ。
>>196
重複する可能性はほぼゼロと考えていいと思う。
第2引数にtrueを指定すれば、もっと重複する確率は減るらしい。
暇ができたら、Cで大量にプロセス生成して同時にマイクロ秒を取得するとどれくらい重複し得るか実験してみたいかも。
0205nobodyさん
2006/09/06(水) 10:43:07ID:???一回発行させてリダイレクトさせるだけでいいじゃん。
勿論無限ループにならないように注意してね。
JavaScriptで判別するのは論外。
大抵のブラウザではCookieとJavaScriptは両方デフォルトで有効になっている。
そこでセキュリティ上の問題でCookieを無効にしている人は、JSも無効にしている可能性が高い。
0206nobodyさん
2006/09/06(水) 10:53:37ID:???FTP経由でファイルの内容を拾ってくる方法は無いでしょうか?
現在は、FTPで一旦ダウンロードしてから、
file_get_contents()で内容を拾っています。
できれば、tmpファイルを作成せず、直接メモリに入れたいのですが・・。
0208206
2006/09/06(水) 11:21:26ID:???読みました、
> 現在は、FTPで一旦ダウンロードしてから、
ここでFTP関数は使用してます。
FTP_関数で、file_get_contents のような使用方法ができる
関数は無いような気がします
0209nobodyさん
2006/09/06(水) 11:23:52ID:???グローバル変数に影響を与えないことは分かったんですが、
グローバル変数は、クラス内の変数(メンバ変数?)
に影響は与えないのでしょうか?
その場合、クラスに変数を渡すのはどんな方法を使うのが一般的でしょうか
0211nobodyさん
2006/09/06(水) 11:34:00ID:???変数を渡したければ、引数で渡せ
記述が全然違うから、グローバル変数はメンバ変数に影響は与えない
メソッドや関数内のローカル変数には影響はある
$foo = 10;
myfunc();
function myfunc()
{
$foo = 20;
global $foo;
print($foo);
}
上記の出力はグローバルで定義された 10 になる
というか、聞く前に簡単なスクリプトを書いて試す癖を付けたほうがいいぞ
0212nobodyさん
2006/09/06(水) 12:20:26ID:???> メソッドや関数内のローカル変数には影響はある
メソッド内の変数!=メンバ変数、でしょうか?
メンバ変数、グローバル変数の細かな定義も曖昧なのですが、
何か参考になるサイトはないでしょうか?
また、他の言語でのメンバ変数、グローバル変数の解説でも
PHPも同じと考えてよいでしょうか?
ぐぐってみたのですが、よいサイトを見つけられませんでした。
> というか、聞く前に簡単なスクリプトを書いて試す癖を付けたほうがいいぞ
肝に銘じます
> 変数を渡したければ、引数で渡せ
これのことを指しているのでしょうか?
素人質問ばかりですいません > global $foo
0213nobodyさん
2006/09/06(水) 12:34:42ID:???とりあえず言語リファレンスから読み直せ
http://www.php.net/manual/ja/
0214nobodyさん
2006/09/06(水) 12:35:47ID:???<?php
$global = "Hello";
class Test {
var $member;
function Test() {
$this->member = "World";
}
function hogeHoge() {
echo $global.$this->member;
}
}
$object = new Test;
$object->hogeHoge();
?>
0215nobodyさん
2006/09/06(水) 12:49:28ID:???>何か参考になるサイトはないでしょうか
>>213 のレスの通り
公式サイトを読めるだけの基本的な知識がないと辛いよ
>また、他の言語でのメンバ変数、グローバル変数の解説でも
>PHPも同じと考えてよいでしょうか?
大きな部分では同じではあるが、細かいところではその言語ごとの
特色が出ている。
まったく同じと考えると、思わぬミスをすることになる。
0216nobodyさん
2006/09/06(水) 12:51:15ID:???>> 変数を渡したければ、引数で渡せ
>
>これのことを指しているのでしょうか?
>素人質問ばかりですいません > global $foo
・引数
function myfunc($foo)
{
print($foo);
}
上記のような、($foo) で記述すれば、引数として値を渡すことができる
$foo = 10;
myfunc($foo);
という風につかう
0217nobodyさん
2006/09/06(水) 12:54:47ID:???・メンバ変数
class myclass
{
var $bar;
function mymethod($foo)
{
$this->bar = $foo;
}
}
上記のような $this->bar をメンバ変数と呼べる
$bar ではなく、$this->bar であることに注意
function mymethod($foo)
{
$bar = $foo;
}
このような場合は、メンバ変数ではなく、メソッド内のローカル変数
まったくプログラムを知らない人には、なじみにくいものだとは思うが
まあ、ゆっくりとやればいい
0218nobodyさん
2006/09/06(水) 15:40:13ID:???前に見つけたんですが、忘れてしまいました。
一応管理機能等がある物だったんですが・・
0219nobodyさん
2006/09/06(水) 16:49:47ID:UXXHtXDVはどうしてますか?
0220nobodyさん
2006/09/06(水) 16:58:30ID:???使ってもアクセス制限程度だし。
顧客情報を管理するような重要なシステムなら、SSL導入。
0221nobodyさん
2006/09/06(水) 16:58:40ID:???単に通信路の暗号化という意味ならSSL使うのが正解だろ
SSL使わないときは、生で流してる。
SSL使わないけど、より安全にしたいってことなら、
クライアントでJavascript使って、パスワード+種にmd5とかして
それをサーバに流すとかすればいいんでないの?
0222nobodyさん
2006/09/06(水) 17:00:56ID:???GETならセキュリティ対策しても無意味なんで、何も対策しない。
作るアプリケーションもミッションクリティカルなものじゃない
はずだし。
POSTならSSLを導入する。
そのあとXSS対策とか色々考えるけど書くのめんどうだから後は
ぐぐれ。
とりえずSSL導入しないなら何しても無駄くらいに思っとけばよろし。
0224nobodyさん
2006/09/06(水) 17:11:00ID:???アドバイスきいてるの?
そんなことしたってあんまり早くならないだろうって意見がおおいじゃん
それなのにrequireとか見直すつもりなのかよ
もっとちゃんと負荷かかってるところ見極めた方がいいってことだよ
視点かえて、サーバ上でいらんプロセス動いてたら殺すとか
そういうことしたほうが効果あるんでないの?
究極的には、新しいサーバにした方が手っ取り早いって事もあるしさ
ま、他にもいろいろ考えてるんだったら、おせっかいでスマン
0225nobodyさん
2006/09/06(水) 17:14:04ID:UXXHtXDV0226nobodyさん
2006/09/06(水) 17:23:13ID:???そりゃPHP以前の問題だな
遠回りにおもうかもしらんが、
PHP入門というレベルですらなく、初めてのプログラミング
とかそういう本読んで、基本的なプログラミングの考え方
に触れといたほうがいいんでないかい?
じゃないと、ここでいくら聞いても混乱するだけだ
あと既出だが、マニュアルとかネットで読むだけでは
身につかん。解った気分になれるだけだな。
解ってるって思ってもいざコード書いて見ると???って思うこと
はたくさんあるぞ。
ま、自分でコード読んで何やってるか読み取れない時点で
理解してないってことは分かると思うんだが、ネットで探す、
でもって、コピペで動いた万歳というレベルのやしが多いんだ
なこれが。
0227nobodyさん
2006/09/06(水) 17:27:30ID:???それは個人でやってることなのか?
であれば、おれおれ証明書+OpenSSLとかで金かけずにSSLできるぞ?
仕事であるとしてなら、個人情報うんぬん考えて、SSL使いたい。
でも金かかるからヤメタってのはそりゃあんたダメだよ
ホントに個人情報漏れたときに、責任取らされないように気をつけることだ
0228218
2006/09/06(水) 17:38:32ID:B1MlJIFJそうですね、検索ワード思いつく限りは試してるんですが思い出せません。
どなたかそのようなチュートリアルがありましたらお願いします。
0229212
2006/09/06(水) 17:48:52ID:???0230nobodyさん
2006/09/06(水) 18:24:47ID:Z+QAwMX/0232nobodyさん
2006/09/06(水) 18:35:05ID:???グローバル変数の$_SESSION['hoge']を
クラス内、関数内で使用するにはどうすればいい?
ほとんど決まって使用する形なので毎度関数の引数にするのはいやづら
class Test{
var $hoge = global $_SESSION['hoge'];
function Test()
{
echo $hoge;
}
では上手くいかないづら
0234nobodyさん
2006/09/06(水) 18:40:46ID:???そもそも$_SESSIONはスーパーグローバルだからどこでも使える
http://jp2.php.net/manual/ja/language.variables.predefined.php
0235nobodyさん
2006/09/06(水) 18:43:11ID:???コンストラクタで初期化。
class Test{
var $hoge;
function Test()
{
$this->hoge = $_SESSION['hoge'];
echo $this->hoge;
}
0236nobodyさん
2006/09/06(水) 18:44:55ID:???var $hogeの参照の仕方は間違ってるし
= global $_SESSION['hoge'] ってなんだよだし
お前はまずPHPの文法から勉強すべきなんでは?
0237nobodyさん
2006/09/06(水) 18:50:59ID:???指定しなかったら変更せず、って可能でしょうか?
0238nobodyさん
2006/09/06(水) 18:52:57ID:???function hoge($a = "default") {
if($a == "default") {
echo "引数が指定されなかったよ";
}
}
0239nobodyさん
2006/09/06(水) 18:54:05ID:???デフォルト引数値
ttp://www.php.net/manual/ja/functions.arguments.php#functions.arguments.default
0240nobodyさん
2006/09/06(水) 18:54:53ID:???わざわざコンストラクタ意識しなくても
class Test{
var $hoge = $_SESSION['hoge'];
function Test()
{
echo $this->hoge;
}
でいけね?
0242nobodyさん
2006/09/06(水) 19:06:00ID:???コンストラクタじゃないならクラス名と関数名は別にしたほうがいいのでは?
0243nobodyさん
2006/09/06(水) 19:18:04ID:???0244nobodyさん
2006/09/06(水) 19:33:45ID:???0245nobodyさん
2006/09/06(水) 19:36:15ID:???なら数字キーは0じゃね?
0246nobodyさん
2006/09/06(水) 19:36:58ID:???0250nobodyさん
2006/09/06(水) 19:41:50ID:Ko4SqDiX0251nobodyさん
2006/09/06(水) 19:42:37ID:???配列の途中に抜けがないことを前提にできるなら
$key = count($a) - 1;
でいいと思うんだけどね。
0253nobodyさん
2006/09/06(水) 19:45:18ID:???それが数字キーとは別に文字キーも含まれていてcountは使えないのです。
切り分けるか他の方法を考えて見ます。
0255nobodyさん
2006/09/06(水) 20:02:28ID:???使えませんよね?
0258nobodyさん
2006/09/06(水) 20:13:26ID:Ko4SqDiXクラスの中でvar $aaa;を宣言するとどうなるのでしょうか?
0259nobodyさん
2006/09/06(水) 20:14:25ID:???0262nobodyさん
2006/09/06(水) 21:07:44ID:???md5('生パスワード')とやるのと、
md5('生パスワード'+'秘密の種')とやるのと、
どっちがいいですかね??
自分はずっと前者でやってましたが、やっぱり後者にすべきでしょうか?
0263nobodyさん
2006/09/06(水) 21:08:00ID:zhNqu6Fm1
<--shitei_start-->
2
3
4
<--shitei_end-->
5
-------------------------------
上記file.txtの<--shitei_start-->から<--shitei_end-->まで抜き出す方法について質問です。
自分なりに考えて、下記方法にて正常に処理することは出来たのですが、長いような気がしてなりません。
スマートな処理方法があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
WindowsXP SP2 + PHP4.4.4 + Apache2.0Handler
$shitei = file_get_contents("file.txt");
$shitei = str_replace("\r\n","",$shitei);
$shitei = str_replace("\r","",$shitei);
$shitei = str_replace("\n","",$shitei);
$shitei = preg_replace('/<--shitei_start-->(.+?)<--shitei_end-->/',"\\1",$shitei);
echo $shitei;
0264nobodyさん
2006/09/06(水) 21:12:15ID:???それで十分な気がするけど、まー短くしたいって言うなら。
$shitei = file_get_contents("file.txt");
$shitei = preg_replace("/[\r\n]/", '', preg_replace('/<--shitei_start-->(.+?)<--shitei_end-->/',"\\1",$shitei));
echo $shitei;
0265nobodyさん
2006/09/06(水) 21:17:19ID:???とりあえず
$shitei = str_replace("\r\n","",$shitei);
は要らないだろ。
0267nobodyさん
2006/09/06(水) 21:31:10ID:???PHP5は↑を推奨
互換性があるからvarでもおk(var=public)
0268nobodyさん
2006/09/06(水) 21:31:48ID:???preg_replaceでmオプションでいいんでないかい
$shitei = preg_replace('/<--shitei_start-->(.+?)<--shitei_end-->/m',"\\1",$shitei);
0269nobodyさん
2006/09/06(水) 21:38:24ID:???function hoge()
{
$a = "1";
}
function fuga()
{
echo $a;
}
}
上のようにfuga()でhoge()のローカル変数$aを使いたい場合、
どうすればよいですか?
0270nobodyさん
2006/09/06(水) 21:44:52ID:???さっきのvarと言い。
本を読んで自習して欲しい。
0271nobodyさん
2006/09/06(水) 21:45:53ID:???0272nobodyさん
2006/09/06(水) 21:47:29ID:???1
<--shitei_start-->
2
3
4
<--shitei_end-->
5
<--shitei_start-->
6
7
8
<--shitei_end-->
9
-------------------------------
263じゃないけど、似たようなこと聞きたかったので質問です。
上の場合(1〜4、5〜8を取得したい場合)は、どんな記述方法がありますか?
0275263
2006/09/06(水) 21:54:38ID:zhNqu6Fmpreg_replaceの中にさらにpreg_replaceが使えるんですねー。
参考にさせて頂きます。ご教授ありがとうございました。
>>265
OSによって改行コードが違うとどこかで見たんで、
それぞれに指定してみたんですが・・・。
確かに\nと\rさえ変換しておけば必要なさそうですね。
>>268
mオプションが使えれば一番いいんですが、
何故か正しく処理されなくて、スルーしてたんですよ。
原因追求と共に、もう一度調べてみようと思います。
ありがとうございました。
0279nobodyさん
2006/09/06(水) 22:16:10ID:Hk4G6jQR$body = <<<EOM
$data[1]
EOM;
こんなふうにかかれた部分がありました。
これはなんという関数?制御構文?なのでしょうか。
名前がわからず、検索するにも困っています。
0280263
2006/09/06(水) 22:16:25ID:???無論、基礎を勉強中ですよ。
まだPHP始めて3週間程度ですので、身の程はわきまえてるつもりです。
勉強の過程でやりたいと思ったことを息抜きのつもりでやってみて
楽しんでるだけなんですよ。たまには遊ばせて下さい。(´Д⊂
0282nobodyさん
2006/09/06(水) 22:18:15ID:???旧互換で残されてるだけで、使うと警告が出る。
ttp://www.php.net/manual/ja/language.oop5.visibility.php
> 注意: キーワードvarで変数を宣言する PHP 4の方法は、PHP 5オブジェクトではもはや 有効ではありません。
> 互換性のためにPHPで宣言された変数は、publicのアクセス権を 有していると仮定されますが、 E_STRICT警告が発生します。
0284nobodyさん
2006/09/06(水) 22:20:16ID:???別にmは無くてもいいかと。
mは改行部分での行頭/行末の扱いを変えるだけで、それ以外の改行は関係ない。
正規表現の中に「^」か「$」を含んでなければmはあっても無くても一緒。
mの有無に関係なく、改行変換を無くすと出力結果が変わっちゃうわけだが?
0285nobodyさん
2006/09/06(水) 22:23:08ID:SJHDxyO4軽く立ち読みした感じ、linuxユーザー向けに書いてあると思ったのですが、
windowsで勉強してる人には、役に立たないですかね??
あと、これのエキスパート編もlinux向けですかね?
どうか教えてください。
あと、お薦めの本もありましたら教えてください。
0286nobodyさん
2006/09/06(水) 22:26:56ID:???PHP関連の書籍 第3版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/l50
0288nobodyさん
2006/09/06(水) 22:33:23ID:???0289269
2006/09/06(水) 22:42:55ID:???0293nobodyさん
2006/09/06(水) 23:07:16ID:???PHPに限らずドットメタ文字が改行にマッチしないだけで
正規表現の中に.が入ってなければ複数行は無関係でしょ。
ってことでMultiLineのmじゃなくてDotAllのsが正解だと思う。
0294nobodyさん
2006/09/06(水) 23:21:09ID:???逆じゃないか?これ、sオプションつけなきゃマッチしないだろ。
>>264も>>268も間違ってるとオモ
>>272
複数取得したい場合はpreg_match_all()を使う。
0295nobodyさん
2006/09/06(水) 23:22:29ID:???0296269
2006/09/06(水) 23:30:58ID:/I1yABna初めてクラスに挑戦しています。
FTP関連のクラスを作って、
コンストラクタでftp_connectして、
メソッドでftp関連の処理を、
と考えてたのですが、今まで関数さえ一切使わず
グローバル関数が乱立していた
(もちろん変数被ってバグ頻繁に発生)ような自分のレベルからは
なかなか理解が難しいですね汗
メソッド内全てでftp_connectするか
classの最初で宣言しておいて
$this->使うとかの方法しかないでしょうか。
0297nobodyさん
2006/09/06(水) 23:35:32ID:???> classの最初で宣言しておいて
> $this->使うとかの方法しかないでしょうか。
元々、メンバ変数ってのはそのために用意されてる仕組み。
0298nobodyさん
2006/09/06(水) 23:41:12ID:???269のコンストラクトで
$this->a = $a;
して
fugaで
echo $this->a;すればよろし。
0299nobodyさん
2006/09/06(水) 23:44:29ID:???それをやらなきゃ解決できないようなロジック自体がだめ
0300nobodyさん
2006/09/07(木) 00:00:53ID:???class FTP
{
var ftp;
function FTP($host)
{
$this->ftp = ftp_connect($host);
}
function getRemoteFile($remote_file, $mode = FTP_BINARY)
{
$tmp = tmpfile();
ftp_fget($this->ftp, $tmp, $remote_file, $mode);
return $temp;
}
}
こんなの作ったらいいんじゃね?
マニュアルだけ見てちゃちゃっと書いたから動くか分からんが
0301nobodyさん
2006/09/07(木) 00:24:42ID:???何となく気分でtempからtmpに変えたけど、ちゃんとチェックしないとろくな事ないな。
0302nobodyさん
2006/09/07(木) 08:28:38ID:???「IPを記録しておく」などと言いますが、
これはすなわち「$_SERVER['REMOTE_ADDR']を記録」と同義だと
考えて支障ないでしょうか?
また、プロバイダ責任法やら何やらでもしもユーザーから文句をつけられたときに、
書き込み内容と$_SERVER['REMOTE_ADDR']さえしっかりログとして保存しておけば大丈夫でしょうか?
0303nobodyさん
2006/09/07(木) 08:30:59ID:???一般的にはそうですね。匿名な串を使ってくる人もいるので掲示板の品質によっては
それらも対処した方が良いと思います。
0304nobodyさん
2006/09/07(木) 08:44:12ID:MKs1ZJ98"1401 0000" という文字列がありまして、
これを右から2個ずつ取り 逆に並べて
00000114 とし。 (ここまでは出来ました。
この文字列は、実は0x00000114 ということで 16進数から 10進数に直して
最終的に276を導き出したいのですが、どうやったらいいでしょうか?
$hoge = "00000114"; この文字列を16進数として型変換する方法がわかりません。
お助けを・・
0306nobodyさん
2006/09/07(木) 08:50:36ID:???echo HexDec('0x00000114');
0307nobodyさん
2006/09/07(木) 09:10:53ID:???見事いきました。 コマンドの類のみ聞くのも気が引けたのですが、
探しきらなかったもので・・・ 感謝です。
0308nobodyさん
2006/09/07(木) 10:52:58ID:HQk33gl2それとも無限なのでしょうか?
たとえば、DBの「text型」カラムに格納されている1000字程度の文章を
md5()に通してハッシュ値を得て、これから投稿されようとしている文章(こちらもハッシュを取る)と
比較して、両者が同一の文章か否かを判別(同一だったらリロードとみなして投稿を拒否)するために
使おうと思っているのですが、これって適切なやり方でしょうか?
0309nobodyさん
2006/09/07(木) 10:56:22ID:???0310nobodyさん
2006/09/07(木) 10:59:05ID:???0311nobodyさん
2006/09/07(木) 11:28:33ID:HQk33gl20312nobodyさん
2006/09/07(木) 11:34:26ID:???投稿の日時保存して直近の投稿のコメントと
比較すればそれでOKなんじゃね
0313nobodyさん
2006/09/07(木) 11:40:29ID:???何を言っても無駄だから気にするな。動けば問題ないw。
0314nobodyさん
2006/09/07(木) 11:57:17ID:???リダイレクトで飛ばすとか、ユニークなID埋め込んで判断するとか
MD5・日付・IPとかで判断するのもいいだろうけど
> 1000字程度の文章をハッシュ化しようとした意図がわからないなら
> 何を言っても無駄だから気にするな。動けば問題ないw。
>>312に言ってるのか?意図ってリロードによる2重投稿を防ぎたいのでは?
0315nobodyさん
2006/09/07(木) 12:17:13ID:???変更不可、スコープがグローバル、
という2点でよろし?
ID/PASSを定数で保持するのってよくあることでしょうか?
0316nobodyさん
2006/09/07(木) 12:31:34ID:???phpをcgiで動かしたいのですが、
phpが入っているサーバなら全てcgiとして動作できますか?
それとも設定によってはできないのでしょうか?
あとphpのパスはphpinfoのどこの項目を見ればいいのでしょうか?
/usr/local/bin/phpや/usr/bin/phpや/usr/sbin/phpなど、
思い当たるものを適当に全て試しましたが、
全て500エラーが帰ってきてしまいます。
どなたかお助けください。
0319nobodyさん
2006/09/07(木) 12:49:56ID:???>>315
スコープはメリットにもなるしデメリットにもなるよ。
id/passを定数に…どうだろ?不要になったらさっさと消すべき値のような?
0321316
2006/09/07(木) 13:15:08ID:???>>317
やっぱサーバ側の設定次第ですか・・・
サーバ仕様書にはphpのパスもcgiとして使えるかも記載されていないので、
恐らく使えない可能性が高いのでしょうね。
>>318
サーバはFreeBSDのようなので、その点は心配なさそうです。
>>320
それはシェル操作でしょうか?
レンタル鯖の話ですので、それは使えません。
説明不足で申し訳なかったです。
とりあえずmkdirのとこなどは、あらかじめフォルダを用意したり、
出力されるファイルも作ってみて、悪あがきをしてphpで動かしてみます。
その上でだめそうなら諦めます。
どうもありがとうございました。
0322nobodyさん
2006/09/07(木) 13:17:33ID:???PHPにてとりだすとコードが「ASCII」になってしまいます。
mb_convert_encodingでコード指定しても改善しません。
これはどんな解決策があるでしょうか?
ご教示お願いいたします。
環境
サーバー XREA
Mysql 5.1.11
phpMyAdmin 2.8.2
0323nobodyさん
2006/09/07(木) 13:33:36ID:???出力の文字コードはどうしたいわけ?
出力も指定したいなら
output_handler が mb_output_handler になってる?
その上で mbstring.http_output に出力したい文字コードを指定してる?
0324nobodyさん
2006/09/07(木) 15:22:26ID:???考えています。
例えば
フォルダ名:[ ]
ファイル場所:[ ][参照]
とあったとして、1ファイルのみの登録であれば、1つのファイルの場所を指定するだけで
良いのですが、これが複数ファイルを一括してアップロードしたい場合、
どうするのが適切なのか?っと悩みます。
copy関数を使うことも考えましたが、copy関数はサーバ上にアップしている
ファイルをコピーするので違うと思うし。
何か設計上のアドバイスをいただけないでしょうか?
0325nobodyさん
2006/09/07(木) 16:06:20ID:???0326nobodyさん
2006/09/07(木) 16:08:19ID:???0327nobodyさん
2006/09/07(木) 17:07:38ID:???value="".$hoge."" とやると$hogeに"が入っていた場合におかしくなるのですが
value=の区切りってどうしたらよいのでしょうか??
0329nobodyさん
2006/09/07(木) 18:38:28ID:???ActiveXを使えばできなくはない。
それ以外ではクライアントのディレクトリ情報を拾うようなマネ自体が
セキュリティ的に厳禁な行為なので、ムリだと思うけど…
0330nobodyさん
2006/09/07(木) 18:54:52ID:zxRzPgXRcgi(perl)ではかなりあるんですがphpで逆リンク集を配布してるサイトって
ありますでしょうか?
教えて下さい m(_ _"m)ペコリ
0333nobodyさん
2006/09/07(木) 19:25:56ID:???0334nobodyさん
2006/09/07(木) 19:49:03ID:???flash使ってドラッグアンドドロップできたり
ダイアログからまとめて登録できるような
インターフェイスにしてるところがあるよな
>>331みたいにzipとかでアップできるとこもある
0335nobodyさん
2006/09/07(木) 20:23:24ID:EP1zTHfCmacのmampを使ってローカルで開発していますが、
mampが強制終了します。
URLではなくファイルを指定した場合は何の問題もないです。
php.iniの設定的にはちゃんと動作しても良さそうなのですが....。
どなたかおわかりになりますでしょうか?
0336nobodyさん
2006/09/07(木) 20:30:25ID:???PHP4.3.0以降、"fopen wrappers"が有効 なんだよね?
マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/function.copy.php
0337324
2006/09/07(木) 20:32:55ID:jxEGLvXDそんなこと出来るんですか!?というかまさにそれがしたいです。
例えば、テンプレートの配布をする時にサイトから圧縮ファイル(ZIP)
をダウンロードしてそれをアップ(登録)してもらい、それが解凍出来れば。
0338nobodyさん
2006/09/07(木) 20:36:28ID:EP1zTHfCレスありがとうございます。
phpのバージョンは4.4.2でallow_url_fopenはonになっています。
設定的には大丈夫そうなのですが...。
やりたいことは、phpで吐き出したhtmlのソースコードを
新しいファイルにそっくりコピーしたいのです。
なにかいい方法はありますでしょうか?
0342nobodyさん
2006/09/07(木) 21:30:08ID:???バージョンは4.xと5.xの
どちらをもとにしたほうがいいでしょうか?
5.xはオブジェクト指向対応ということで
興味をひかれてるんですが、
レンタルサーバとかのPHPのバージョンは
4.xの方がまだまだ多い気がします。
実際のところ、
どちらの方がより使われてるんでしょうか?
0343nobodyさん
2006/09/07(木) 21:34:05ID:EP1zTHfCどうもです。obで解決しました。
普通にfwriteしました。
0344nobodyさん
2006/09/07(木) 22:07:55ID:???多い少ないで言ったらまだ4.xの方が多いんじゃなかろうか。
5.x使うとこもも随分増えたからどっちが主流って言うことはなくなったと思うけどね〜
0345nobodyさん
2006/09/07(木) 23:01:41ID:???既にクラスについて理解していて経験があるなら5
クラスを理解していなくて基本的な部分から勉強するなら、どっちでもそんな変わらない
勉強が主な目的ならね
正直どっちからやってもそんなに違いは無いでしょ
0346nobodyさん
2006/09/08(金) 00:34:55ID:???サイトからZIPファイルのダウンロード→OK
ダウンロードしたファイルをそのままアップロード?→まぁOK
アップロードされたZIPファイルをサーバー上で解凍→OK
でも何がしたいのかよくわかんね。
0347342
2006/09/08(金) 01:02:57ID:???Javaでオブジェクト指向の経験はあるので、
5.xから入ってみることにしまふ。
ありがとうございますー。
0348nobodyさん
2006/09/08(金) 04:30:03ID:???ただJavaの形により近いのは5.xかな。
0349322
2006/09/08(金) 08:13:59ID:???返信有難うございます。
MySQL内はUTF-8で
出力はEUC-JPにしたいです。
Mysqlからとって来た配列をmb_convert_escapeでエンコードするだけでは出来ないと結うことでしょうか?
0350nobodyさん
2006/09/08(金) 08:20:24ID:???それにSQLのバージョンによっては文字コードを投げないと駄目だったような気がする
0351nobodyさん
2006/09/08(金) 08:26:11ID:???GDのどの関数を使って実現させるのでしょうか?
0352nobodyさん
2006/09/08(金) 08:50:17ID:???PEARにあるらしい。過去スレから発掘。
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/441
PEAR::Text_CAPTCHA
ttp://pear.php.net/package/Text_CAPTCHA
ttp://pear.plus-server.net/package.text.text-captcha.html
紹介ページ
ttp://www.doyouphp.jp/sample/sample_others_captcha.shtml
ttp://kawama.jp/archives/2006/05/peartext_captch.html
ttp://blog.poyo.jp/archives.php/categ-1/year-2005/month-1/id-1106990727
0353322
2006/09/08(金) 08:50:46ID:???レス有難うございます。
mb_convert_encodingでした...
XREAに問い合わせたところ、
set names ujis;
を使えといわれたのですが検索してもよく分からず困っております。
0354nobodyさん
2006/09/08(金) 08:55:38ID:???どうもありがとうございます!
PEAR使ったことないのですが、
これを機に使ってテストしてみたいと思います。
0355nobodyさん
2006/09/08(金) 09:13:19ID:???なんでお前はみんなのアドバイスをいちいち無視して質問を続けるんだボケ。
XREAにそうやれと言われたのなら、やってみればいいだろチンカス。
0356nobodyさん
2006/09/08(金) 09:14:33ID:???set names ujis
set names sjis
set names mysql
とかぐぐってもわからん?
SQLとしてPHPからDBクライアントに文字コードを指定するってこった
でDBテーブルの文字コードは何なんだ?UTF8(=ujis)なら
set names ujis
で構わんけどさ。
ようはDBのコードにあわせろってことだ
a.PHPの文字コード
b.DBクライアントの文字指定
c.DBの文字コード
set names で b=cにしろってことだ
aとbの違いは、mb_convert_encodingで九州しる
これでわからんかったら、もうあきらめな
0357nobodyさん
2006/09/08(金) 09:15:32ID:???mysql_query("set names ujis;");
0358322
2006/09/08(金) 09:21:02ID:???ありがとうございます。
357さんの仰る通りです。
いきなりこれを使えとだけ言われたので意味が分からず困っておりました。
>>355
いつアドバイス無視した?死ね
0359356
2006/09/08(金) 09:21:03ID:???>>353
あんた自分で試しもせずに、質問ばっかしてんのか?
そりゃ最低だな。答えるんじゃなかったよ
0360nobodyさん
2006/09/08(金) 09:23:57ID:???0361356
2006/09/08(金) 09:26:17ID:???えっ、「set names ujis やってみ」って言われて
mysql_query("set names ujis;");
が探せんのか?
ぐぐったらいくらでも答えでてくるって・・・
俺から言わせたら、自分で調べることを放棄してるようにしか
見えんぞ?
たぶん >>355 はそういうことを言ってるんだとおもうよ
0363322
2006/09/08(金) 09:33:36ID:???自分で調べるより楽チンでいいぜ!これからもしっかり答えろよな!
0364nobodyさん
2006/09/08(金) 09:50:03ID:???0365322
2006/09/08(金) 09:54:22ID:???すみません。mb_startもset names ujisも試したのですが変わらなかったので質問させていただきました。
とても分かりやすいご回答、感謝いたします。
mysql_query("SET NAMES ujis");
〜〜〜
echo mb_convert_encoding($msg, 'SJIS', 'auto');
で変換されました。(理想としてはEUC-JPがよかったのですができませんでした)
本当に有難うございます。
>>360
「質問房」は否定しませんが、「礼儀を知らない」と言われるのは心外です。
もっとヘコヘコしろということでしょうか?
>>363
ほんと死ね
お前見たいのがいるから2ちゃんは掃き溜めっていわれるんだよ
0366nobodyさん
2006/09/08(金) 10:00:38ID:???(゚д゚)
0367nobodyさん
2006/09/08(金) 10:22:19ID:???0368nobodyさん
2006/09/08(金) 10:27:25ID:???>>>355
>いつアドバイス無視した?死ね
>>>360
>「礼儀を知らない」と言われるのは心外です。
この二つの発言の矛盾にすら気が付かない>>322。
やはりIDを出さないチンカス質問厨は無視する、というルールを徹底すべきだと思ったね。
0369>>322の華麗なる歴史:まとめ
2006/09/08(金) 10:37:36ID:???>>349において、>>323からのアドバイス・指示を無視。それらについて答えず、勝手に質問を重ねる。
>>353において、XREAから具体的な指示を出されたのにまたも無視。
「set names ujis」という明確なキーワードがあるにも関わらず、それを「検索できない」という基地害っぷりを披露。
>>358において、「いきなりこれを使えとだけ言われたので意味が分からず」などと、ダメダメチンカス・マニュアル人間っぷりまで開陳。
なおかつ、>>355の指摘に逆ギレ。しかも「死ね」という犯罪的な脅迫発言が飛び出す。
>>363において、騙りらしき者が現れる。これもそもそもIDを出さずに質問した>>322が悪い。
>>365において、「もっとヘコヘコしろということでしょうか?」などと見当違いの頓珍漢なことを言い出す始末。
そして今度は>>363に向けて脅迫&侮辱発言。
0370nobodyさん
2006/09/08(金) 11:23:55ID:???0371nobodyさん
2006/09/08(金) 12:00:05ID:???0372nobodyさん
2006/09/08(金) 12:22:07ID:???社会のクズ人間さようなら。アッハッハーm9(^Д^)
0373322
2006/09/08(金) 12:29:33ID:???はぁ?こっちは質問しただけだよ、なんでそういうひねくれた考えにしかならないわけ?答えがわからないなら書くなよカス。
>>372
お前が一番クズだよ。
mb_convert_set_name_ujis関数を使ったら全く文字化けされなくなりました。ありがとうございます、XREAさん。
0374nobodyさん
2006/09/08(金) 13:07:09ID:???ということでスルー汁。
0376nobodyさん
2006/09/08(金) 13:26:24ID:???「死ね」が脅迫になるとは初耳だねw。
確かに322はちょっとおかしいけど
よくありがちなミスだったから今後のために良いと思うよ
0377nobodyさん
2006/09/08(金) 14:31:03ID:???乗り遅れた事を激しく悔やむ。
0378nobodyさん
2006/09/08(金) 15:11:56ID:???(ASPでいうところのServer.MapPath)みたいなのをPHPで
行うとすればどのような方法が良いでしょうか?
0379nobodyさん
2006/09/08(金) 15:19:10ID:???も少し説明すると、独自にログファイルを生成したいのですが、
どの階層のファイルからcallされても、トップの下にあるLogフォルダに
(URLでいうと *****.com/log/日付.log)な感じで生成したいのです。
realpathだと、自分自身からの相対パスでないと駄目なようなので。
できれば、上流からのパスで指定したいです。
0381nobodyさん
2006/09/08(金) 15:51:17ID:???そうなんですけど、/opt/の下にある仮想ディレクトリにあるので、
使えないのです。
美しくないけど、グローバル定数に入れておくのが一番楽ですかね orz
0382nobodyさん
2006/09/08(金) 18:23:15ID:???fopen('http://USER:PASSWORD@domain/', ・・・・)
という書き方でdigest認証を突破することはできますか?
もし駄目なら何か方法はありますか?
けして悪用するわけではないで教えてください。
0383nobodyさん
2006/09/08(金) 18:33:41ID:???それならdirname(__FILE__)とかでいいんだろうけど
固定のディレクトリって決めてるなら
むしろabsoluteな指定の方がいいんじゃないか
いまいち説明を把握できてないかもしれん
0384nobodyさん
2006/09/08(金) 19:58:35ID:???1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
0385nobodyさん
2006/09/08(金) 22:02:26ID:???どっかに落ちてないでしょうか
0386nobodyさん
2006/09/08(金) 22:13:13ID:???0387nobodyさん
2006/09/08(金) 23:09:18ID:???そんなもん5分で自作しる。
function decrgb($c) {
return array(
hexdec(substr($c, 1, 2)),
hexdec(substr($c, 3, 2)),
hexdec(substr($c, 5, 2)),
);
}
var_dump(decrgb("#00FFA0"));
出力結果
array(3) {
[0]=>
int(0)
[1]=>
int(255)
[2]=>
int(160)
}
0390nobodyさん
2006/09/08(金) 23:18:55ID:???0392nobodyさん
2006/09/08(金) 23:35:40ID:???文字の位置って hexdec($c{1} . $c{2}) みたいな感じ?
substrとどっちがマシか微妙な感じだけど…
0393nobodyさん
2006/09/08(金) 23:42:29ID:???まあ、ヘビーなループに放り込まない限りは期待した結果を得られればいい。
0394nobodyさん
2006/09/08(金) 23:49:01ID:Bt7aH3H50395nobodyさん
2006/09/09(土) 00:03:49ID:???項目がたくさんあるのですが、どうやったら簡単に
DBから引っ張った値を表示できますかね?
テキストボックスと、チェックボックスと、ラジオボタンと
動的に項目数が増える項目があるのですが。
0396nobodyさん
2006/09/09(土) 00:06:31ID:???まず自分でソースを書いて分からない所を聞いてください。
ここはWEBプログラムする人の板です。
あとID出して下さいね。
詳細は>>1を一読の事。
DBから値を取得して、必要なHTMLを表示するとしか答えにくい質問のような・・。
0398nobodyさん
2006/09/09(土) 00:26:47ID:???チェックボックスやラジオボタンが出てくるような設定画面だと、
設定可能な有効範囲とか種類が決まってないといかんと思う。
そういったデータをどのように格納しておくかで設計も決まってくるかと。
0399395
2006/09/09(土) 00:33:37ID:???あとはコーディングするだけなのですが、
いかんせん項目が多いので
楽な方法で実装したいのですが。。
別に根気よく書けば問題ないのだが、
どうやれば一番効率いいかなと思って。
0400nobodyさん
2006/09/09(土) 00:44:12ID:???DBでもiniファイルでもあるいは単なるPHPの配列データでもいいから
設定項目と設定値の型と設定可能範囲などを記録したもの作って、
あとはそれ読み込んでループで回しながらデータ通りにHTML吐くだけかと。
0401395
2006/09/09(土) 00:52:22ID:???なるほど。ありがトン
60部品くらいある画面6画面も3日で作らないといけなくて、
困っていますた。
あと、追加ボタンがあって、動的に増えていく項目もあるのですが、、
これはどう扱えばいいのでしょう。DBからの読み書きがあるのですが。。。
これも悩みの種なのです。設定項目数が一定しないから、iniにも書きづらいです
0402nobodyさん
2006/09/09(土) 01:10:10ID:???0403nobodyさん
2006/09/09(土) 01:18:59ID:???聞いてる限りじゃ3日どころか1日でやる仕事だがw
動的に増えるフォームはその登録項目自体に現在の項目数をhiddenで持たせて
追加ボタンクリック→1個増やして表示、でいいんじゃないの?
iniには初期数と最大数でも格納しときゃいいと思うが。
イマイチレベル低すぎて、どこで困ってるのか分からんです。
なんか仕様を整理して後はその通りに実装する、ってだけで終わる話にしか聞こえない。
0404nobodyさん
2006/09/09(土) 01:34:07ID:???作り方がどうこうっていうより、各項目の状態を仕様としてまとめられてない時点で
多分今のあなたにはそれを効率よく作ることは無理だと思う。
諦めて地道に作った方がいいんじゃないのか?
0405nobodyさん
2006/09/09(土) 01:35:22ID:???必要なのは言語の勉強ではなく設計の勉強。
言語仕様が分かればプログラムが書けると思うのは壮絶な勘違い。
0406395
2006/09/09(土) 01:47:06ID:???あと製造開始まで2,3日あるからそれまで仕様をまとめます
3日といわず1日でできるように。。
HTML_QuickForm教えてくれた方もありがとうございました
0407nobodyさん
2006/09/09(土) 01:49:31ID:???レイアウトはかなり作りこまれたものになると思うし。
とりあえず3日かけてベタ書きするのみ。
そういう仕様にしてしまったのなら。
「使いづらいからページ分けて」と言われ、嫌にならないことを祈るよ。
0408nobodyさん
2006/09/09(土) 02:25:23ID:???渡された画面を動的生成できるように作るだけだろ?
0409nobodyさん
2006/09/09(土) 06:26:39ID:???>「死ね」が脅迫になるとは初耳だねw。
>>322が慌てて自己弁護に走り出しました。
しかしもう手遅れです。彼はもう既に犯罪者なのですから。
0410nobodyさん
2006/09/09(土) 07:18:40ID:stHF8kGV0412nobodyさん
2006/09/09(土) 11:27:16ID:???最低限の条件の上での設計になるだろう。で、その設計
通りに作ると、当初想定していた条件範囲内での変更
であれば簡単に対応できる。
しかし、設計の想定条件を越える変更を加えようとすると
折角時間かけて設計したのにグズグズになってしまうこともある。
そうなると、あぁ〜前提条件ミスったな。とか
あれもこれも、欲張るんじゃなかった。とか
いっそのことベタ書きでもよかった。とか後悔することもある。
結構、バランス難しいと思うけどね。
0413nobodyさん
2006/09/09(土) 11:27:33ID:???ホントに脊髄反射だな。
そもそもhiddenデータも含めてエラーチェックされてれば
セキュリティ的な問題は出ないよ。
0416nobodyさん
2006/09/09(土) 11:52:34ID:???0417411
2006/09/09(土) 12:25:54ID:???セキュリティは重要な時代になってると思うよ?CSRFあるしな
hiddenの件は書き方足りなかったね。すんません。
案外、(hidden=画面から見えない項目)<>ユーザからの入力項目
と認識してない人が多いから。hiddenもSubmitの都度他の入力項目と
同じと考えようね。(hiddenであろうとなかろうと、って認識してない
人が多いって事)ということを言いたかった。
0418411
2006/09/09(土) 12:35:04ID:???まぁいっか・・・
0419nobodyさん
2006/09/09(土) 12:47:01ID:???0420nobodyさん
2006/09/09(土) 13:09:25ID:bt/VDzRMPEARのDB_DataObjectで「UPDATE」するときの質問です。
DB_DataObjectのインクルードや設定ファイル読み込みが終わったとしします。
numが1のデータを探して年齢を変更するといった場合は
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->get(num,1);
$hoge->age = 15;
$hoge->update();
でできるのですが、numが1で名前がyamadaのデータの年齢を変更するといった場合がうまくできません。
$hoge=DB_DataObject::factory("hoges");
$hoge->whereAdd('id = 1');
$hoge->whereAdd('name = yamada');
$hoge->age = 15;
$hoge->update();
PEARのドキュメントをみても、複数絞込みのUPDATEの例がなくてこまっています。
直接SQL query()をなげるしかないのでしょうか。
0422かむかむ
2006/09/09(土) 15:03:38ID:WZEde27eもっと効率的な方法ありますでしょうか?
class Globals {
public $user = array();
//POST
function Post($element) {
if(!is_array($element)) {
$this->user[$elsement] = htmlout($_POST[$elsement]);
} else {
foreach($element as $element=>$key) {
$this->user[$elsement][$key] = htmlout($_POST[$elsement][$key]);
}
}
}
//GET
function Get($element) {
if(!is_array($element)) {
$this->user[$elsement] = htmlout($_GET[$elsement]);
} else {
foreach($element as $element=>$key) {
$this->user[$elsement][$key] = htmlout($_GET[$elsement][$key]);
}
}
}
0424かむかむ
2006/09/09(土) 15:22:41ID:WZEde27e返レスありがとうございまする!
基本的に分かりやすいのがベストだと思っているんでこんなクラス名・メソッド名にしました(`□′)b
$global = new Globals;
$global->Post('text');
$global->Get('hoge');
こんな感じでインスタンスしてますが、できればGET,POST関係なくとれれば(内部で対応)できればと考えてます
$global = new Globals;
$global->_GP('text');
$global->_GP('hoge');
0425420
2006/09/09(土) 15:24:18ID:bt/VDzRMありがとうございます。やはりそうですかね。できれば、テーブル構造の変化も予想されるので、直接SQLを記述する方法は取りたくなのです。
query();使う以外に方法はないものでしょうか。
0426nobodyさん
2006/09/09(土) 15:40:56ID:???フォームからの書き込みをphpで処理し
xmlとして出力するものを作っています。
Operaで全角文字を書き込むと、
一部の文字が勝手に実体参照に変換され送られています。
(たとえば「〜」が「?」に)。
このため、文面の一部としてフォームに書き込まれた「&」を「&」に変換する際、
既に実体参照に変換された全角文字の先頭の「&」までもが
更に「&」に変換されてしまい、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
Firefoxではこうしたことは起きないようです。
どなかたうまい解決法を教えてくださいませんか。お願いします。
0428nobodyさん
2006/09/09(土) 15:48:31ID:???「&」を「&amp;」に変換する際、
更に「&amp;」に変換されてしまい、
です。すいません。
0429428
2006/09/09(土) 16:10:49ID:WZEde27e0430nobodyさん
2006/09/09(土) 16:15:29ID:???そういうのをクラスにするのは、ただの無駄だと思うけど。
どうしてもGET, POSTを統一したければ
$var = (getenv("REQUEST_METHOD") == 'GET') ? $_GET : $_POST;
こんなんで、十分では。
0431426
2006/09/09(土) 16:16:40ID:???やっぱり実体参照を全部実体に変換して、
その上で再度実体参照に変換するしかないですよね。
0432nobodyさん
2006/09/09(土) 16:59:51ID:???ちょ、おまw
こんなことができなくなるよ。
<form method="post" action="example.php?foo=getdata">
<input name="foo" type="text" value="postdata">
</form>
0433nobodyさん
2006/09/09(土) 17:11:07ID:???0434nobodyさん
2006/09/09(土) 17:41:53ID:???0438nobodyさん
2006/09/09(土) 20:19:18ID:???0439nobodyさん
2006/09/09(土) 20:22:38ID:???仮に出来たとしてもやるべきではないわな。
POSTなのにわざわざURL引数としてパラメータ指定する意味がわからん。
0441nobodyさん
2006/09/09(土) 21:51:01ID:???いや、GETとPOSTの組み合わせは問題ないと思うけど
Firefox、Opera、IE、Safari、au W31CA、DoCoMo So505is、Lynx で問題無かったし、
W3C のHTMLチェックと、HTML-lint のチェックも通ったよ
それに、HTMLの仕様をざっと読んだ限りでは問題点は発見できなかった
見落としているかもしれないが…
0443初心者ですいません
2006/09/09(土) 23:05:47ID:7mfku9TF<?php include("○○○.php"); ?>
これは外部からphpを呼び込めますが。
これを拡張子がHTMLでも呼び出したいのですが
方法とかあるのでしょうか?
拡張子がphpの場合は、うまいことよびだされるのですがhtmlにすると
エラーがでて無理です。
.htaccessとうでやり方がありましたら教えて下さい m(_ _"m)
0445nobodyさん
2006/09/09(土) 23:15:12ID:???やっときちんとID出してる質問者さんが・・
読み込んだHTMLがPHPとして問題があるからエラー出てるのかな
0446nobodyさん
2006/09/09(土) 23:22:40ID:???HTTP的には「POSTメソッドのリクエスト先URLがexample.php?foo=data」
となっているというだけ。というのがより正しいような気がする。
で、本題だけど、少なくとも
<form method="post" action="example.php?foo=data">
<input name="hoge" type="text" value="postdata">
なんていうのは多くのサイトでやってることだよね?
でできる?できない?と意見が割れてるのは
<form method="post" action="example.php?foo=data">
<input name="foo" type="text" value="postdata">
と同じ名称(foo)を指定した場合のことですよね?
ちょっと読んでて気になったのでまとめてみたずらー
0447nobodyさん
2006/09/09(土) 23:25:10ID:???そのHTMLファイルの拡張子をPHPに変えるというのも一つの手だな
じゃあ俺はちょっくらラーメン食べに言ってくる
0449nobodyさん
2006/09/09(土) 23:26:49ID:???<?php include("○○○.php"); ?>
が書かれているものの拡張子をhtmlにしたいの?
それとも、
<?php include("○○○.html"); ?>
にしたいの?
前者なら、
AddType application/x-httpd-php .html
後者なら常に可能なはず。
動かないのであればエラーが出ているはず。
error_reportingとdisplay_errorsを適切に設定してみて。
0451nobodyさん
2006/09/09(土) 23:28:59ID:???0452441
2006/09/09(土) 23:29:12ID:???あ、なるほど
両方 name が "foo" だったのね
それは気がつかなかった
ちなみに、この場合だけど、リクエストURIと、POSTデータは別物なので、
両方とも同じ名称を用いてもHTTP/HTMLの仕様上問題は生じないはず
Webプログラミング言語がどうなってるかは知らないが php5 では少なくとも
問題は生じてないみたい
0454nobodyさん
2006/09/09(土) 23:38:37ID:???違います。パラメータ名の重複とか関係なく
FOMAではPOSTメソッドでactionに?〜を付けても無視される。
0455nobodyさん
2006/09/09(土) 23:41:54ID:???簡単に文字列に変換する方法はないでしょうか?
(string)で型変換してみましたが、変わりませんでした。
現在はimplodeでやっていますが、もう少し簡単にできる方法があればご教示お願いします。
0456初心者ですいません
2006/09/09(土) 23:47:59ID:7mfku9TF>>447-448
>>449
ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ
>>449さんの前者のたとえが正解です。
大変参考になり助かりました!
検索をして勉強もかねてそのようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
ここできいてよかったです!
0457かむかむ
2006/09/09(土) 23:51:23ID:WZEde27e返レス有難うございまする!
では
$_POST['hoge']
$_GET['hoge']
でとるしかないのでしょうか?
0458nobodyさん
2006/09/09(土) 23:51:48ID:???どうでもいいけど、それでブラウザ依存とか言われたら困るんだけど
あくまでも 「FOMA の欠陥」 だから。
だいたい、メールアドレス の @ の前に "." を使えるようにして、それを RFC準拠だと主張したりするのがドコモだからね
Microsoft のメールサーバにも拒否されるまぬけなアドレス
勿論、Unixの多くのMTAでもこんな仕様違反のメルアドは使えないから不着トラブルも多発
0460nobodyさん
2006/09/10(日) 00:04:22ID:???最近、他のキャリアもDocomoの真似するようになってきて大迷惑だよね。
あんなメールアドレス通すなよなー。
0461nobodyさん
2006/09/10(日) 00:24:00ID:yhAV7xHo相対パス(例: ../hoge/foobar.html)を計算して、絶対URL(この例だと「http://example.com/hoge/foobar.html」)を求める
にはどうすればよいでしょう?
そのような関数が無ければ、自分で定義するしかありませんが、もしそうなら
正規表現であーだこーだやって絶対URLに変換するしかありませんよね?
0462かむかむ
2006/09/10(日) 01:03:50ID:IiyA9HmKそれだと配列にするのが手間なんですよね
0463かむかむ
2006/09/10(日) 01:06:43ID:IiyA9HmK絶対urlを相対パスにしてそれから絶対urlを求めるって支離滅裂じゃないかな?
0464nobodyさん
2006/09/10(日) 01:31:31ID:???うげ〜
そんなこっちゃ、多くのWebサイトは
FOMAからは正常にPOSTできないという
トラブル続発ってことですよね。
FOMAって市場に出てから結構経ってるのにねぇ〜
っていうかFOMAのブラウザが悪いのか?
あ、すれ違いな話題になってきたのですが、
興味あるので、ググルキーワードだけでも
おしえてもらえませんか?<(_ _)>
FOMA GET POST あたりでトライしてみたのですが
見つからなかったので
0466nobodyさん
2006/09/10(日) 01:33:43ID:ofHvlQB30468nobodyさん
2006/09/10(日) 01:37:48ID:ofHvlQB3別に詐欺とかそういう黒いことに使うつもりはありません。
ネットワークソフトの解説でわかりやすくするために使いたいのですが
教えていただけないでしょうか?
0469nobodyさん
2006/09/10(日) 01:38:27ID:NtN9U8j4if($a < -5) {
マイナス5よりも小さければ何々みたいな
0472nobodyさん
2006/09/10(日) 01:44:07ID:???ある、がここはプログラムをする人のスレなのですれ違い
移動してください
>>469
試せばすぐ分かります。
上と同じなのでプログラムする気が無ければ別のスレへ行ってください。
やって出来なかったのであればソースを提示してください。
0473nobodyさん
2006/09/10(日) 01:45:47ID:???試したけど出来なかったんです
でも今、最小値を一番頭にもってきたら出来ました
並び順なんて関係あるの
0474nobodyさん
2006/09/10(日) 01:54:30ID:???名前:772[] 投稿日:2006/04/07(金) 19:27:39 ID:jJE5oi/7
772?で公開した?URI?の?validation?システムをバージョンアップしました。
相対?URI?も解釈可能です。
【設置場所】?http://trashtoy.dw.land.to/app/uri/?
【ソース】?http://trashtoy.dw.land.to/app/uri/uri.zip?
【プログラミング経験】 3年?
【希望評価スタイル】 重箱の隅をつっつくような細かい指摘もどしどしお願いします。?
【自分の性格】 アーキテクチャにとことんこだわるタイプ。納期を守るのはたぶん苦手。?
【実行例】
http://trashtoy.dw.land.to/app/uri/?uri=../section/1.html#TOC&base=http://example.com/sitemap/index.html
http://trashtoy.dw.land.to/app/uri/?uri=file:///C:/Program%20Files/Internet%20Explorer
http://trashtoy.dw.land.to/app/uri/?uri=mailto:this_is_a_test@example.com
【備考】 花見をもっと楽しみたかった。
参考になればいいね
0477nobodyさん
2006/09/10(日) 02:19:49ID:???if($s[1] < -5){
$pu = "ぎゃああああああああああああああああ";
} elseif($s[1] < 0){
$pu = "フーン";
} elseif($s[1] > 10){
$pu = "うはwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwww
} elseif($s[1] > 3){
$pu = "よっしゃああああああああああああ";
} else {
$pu = "おっおっおっ";
}
並び変えるとダメみたいなんですが。
0478nobodyさん
2006/09/10(日) 02:23:13ID:???並び替えた内容も見ないと断定はできないけど、
多分 if($s[1] < 0) を前に置いたんだろ?
-5より小さい値なら当然0よりも小さいわけだから
まずそっちに該当しちゃうだろ。
もうちょっと論理的に物事を考えないとプログラマにはなれないよ。
0479nobodyさん
2006/09/10(日) 02:30:01ID:???0480nobodyさん
2006/09/10(日) 02:38:46ID:???0481nobodyさん
2006/09/10(日) 02:39:37ID:???勘違いしてるかもだけど、
if(条件A) {
} elseif(条件B) {
}
ってのは条件AとBをいっぺんに調べてくれるものじゃなくて、
まずAを調べてそれに該当しない場合のみBを調べるもの。
Aに該当してしまったらBはもう調べてくれない。
0482nobodyさん
2006/09/10(日) 02:41:28ID:???0483nobodyさん
2006/09/10(日) 02:42:27ID:???ソースをちゃんと晒すところが良いね。
ソースも出さずに分からない!って奴が多すぎる
0486nobodyさん
2006/09/10(日) 05:38:40ID:???と聞こうと思ったら「number_format()」なんて便利な関数があったのですね。
ちなみにこれが無い場合どのようなやり方が効率が良いでしょうか。
自分は今金額の長さを最初に図ってifで条件分岐させようと思っていました。
3で割って1余るとき2余るときそれ以外の3種類です。(先頭から区切るので余る桁でコンマの打ち方を変えてます)
0487nobodyさん
2006/09/10(日) 05:42:31ID:???number_format()のあるPHPでそんなこと考えたこともなかったけど、
あえて必要が出たら
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#NumberWithComma
を移植すると思う。
0488nobodyさん
2006/09/10(日) 07:34:35ID:???0489nobodyさん
2006/09/10(日) 09:19:06ID:???0490nobodyさん
2006/09/10(日) 10:03:44ID:zVKYsOR20491nobodyさん
2006/09/10(日) 10:21:56ID:???0494486
2006/09/10(日) 10:57:59ID:???0495nobodyさん
2006/09/10(日) 11:04:57ID:vRp21kRkで、ローカルでテストしてみたのですが、ブラウザに書き込んだ内容が表示されません。
どなたかどうやったら表示されるようになるか、教えてください。
0496nobodyさん
2006/09/10(日) 11:09:43ID:???0497nobodyさん
2006/09/10(日) 11:17:29ID:???0500クダラナェ質問です。
2006/09/10(日) 13:28:06ID:???$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$lines=strip_tags($Data[$i]);
$Match=true;
現在の「商品.CSV」からの全体のデータではなく、$line[0]と$line[30]のデータ内のみから
検索データを抽出したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0502nobodyさん
2006/09/10(日) 13:46:34ID:???0、30用のループを別に用意するとか
ループを一つにして if($i != 0 && $i != 30) continue; とskipするとか
0503nobodyさん
2006/09/10(日) 14:09:50ID:QbCxbqAn$a = array(
array(1,2,3),array(1,3,2),
array(2,1,3),array(2,3,1),
array(3,1,2),array(3,2,1)
);
print_r($a);
foreach($a as &$b){
array_push($b,$b[0]);
}
print_r($a);
foreach($a as $b){
foreach($b as $c){
echo $c;
}
echo '<br/>';
}
?>
1から3までの順列を定義し、さらにその末尾に最初の値を付けた数列を得ようとしています。
しかしこれを実行すると
1231
1321
2132
2312
3123
3123
と何故か最後の1つだけ最後から2番目の数列と同じ値になってしまいます。
foreachで$bを参照にしている影響だと思いますが($bの変数名を変えればうまくいきます)、
どういう原因でこうなるんでしょうか?
0504nobodyさん
2006/09/10(日) 14:44:12ID:???最初のforeachループが論理的には
$b =& $a[0]; array_push($b,$b[0]);
$b =& $a[1]; array_push($b,$b[0]);
$b =& $a[2]; array_push($b,$b[0]);
:
:
$b =& $a[5]; array_push($b,$b[0]);
というふうに展開されるので、以降は$bは「$aの最後の要素」のエイリアスとして機能する。
これを避けるには、ループの直後でunset($b);をやる。
0505nobodyさん
2006/09/10(日) 15:10:31ID:???for($i=0;$i<=30;$i++){
array_push($Result, "ageてIDを出せこのやろう");
}
$search = array(0,30);
for($i=0;$<=sizeof($Data);$i++){
if(!in_array($i,$search)) continue;
echo("それともこうか?このやろう");
}
0506nobodyさん
2006/09/10(日) 16:01:48ID:QbCxbqAnなるほど内部ではそんなことになってたんですね。
どうもありがとうございました。
0507nobodyさん
2006/09/10(日) 16:04:12ID:???自分の理解出来る方法で試行錯誤してみたほうがいいのでは
0508nobodyさん
2006/09/10(日) 16:21:23ID:???入力→確認→処理
という流れが多いので、
確認の部分をフレームワークの中に組み込みたいんですが、
どこに組み込めばいいんだろう。
0510nobodyさん
2006/09/10(日) 16:25:20ID:???0511nobodyさん
2006/09/10(日) 16:27:28ID:???0512nobodyさん
2006/09/10(日) 16:28:35ID:???フレームワークの話はこちらで。
[PHP]フレームワークについて語るスレ4[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151706907/
0513nobodyさん
2006/09/10(日) 16:28:58ID:???>>504的な動作に自力で気付くのはなかなか難しいと思われ
大抵は原因を追求する前に諦めて別の実装を探すからな
その点理由を探してる>>503は見込みがある
0514508
2006/09/10(日) 16:39:06ID:???0515nobodyさん
2006/09/10(日) 16:58:17ID:vRp21kRk0516nobodyさん
2006/09/10(日) 17:15:10ID:???自分で&付けてるんだから普通にわかるだろ
$thisを通してるケースは嵌るけど
『$this は 常にコール側のオブジェクトへのリファレンスです』
0517nobodyさん
2006/09/10(日) 17:25:46ID:???自分で書いたのに分からないってのは・・
0518nobodyさん
2006/09/10(日) 17:27:48ID:???参照つけたループ変数を同名で後から使うほうが悪いってのもあるけど、ループ抜けたあとまでエイリアスとして働き続けるってのは、いざバグったときにかなり発見しづらいと思う。
しかも参照してる対象が、foreachに使った配列の最後の要素と来たもんだ。
0520513
2006/09/10(日) 17:54:04ID:???0521nobodyさん
2006/09/10(日) 18:29:53ID:???ってでますけどどこかおかしいですか↓
for($n=0;$n<sizeof($ArrKeyword);$n++){
if(!eregi($ArrKeyword[$n],$lines)){
$Match=false;
break;
0523nobodyさん
2006/09/10(日) 18:50:38ID:???そういうときはeregiに何が渡されるかを(echo等で)取得してeregi一文で試すんだよ。
こういったことを繰り返せば問題解決する。
0526521
2006/09/10(日) 19:49:38ID:???0527nobodyさん
2006/09/10(日) 20:07:28ID:R17hn9Opmb_send_mailで送るメール本文に上で揃えたものをつけてもずれてしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?
例 ↓の円を揃えたい
+消費税 ?円
+送料 ?円
?の所は桁が変わるので +消費税".str_pad(number_format($money),15," ","str_pad_left")."円等とやってます。
0529527
2006/09/10(日) 20:15:43ID:R17hn9Opstr_pad(number_format("+消費税".$money),15," ","str_pad_left")."円
な感じでやってます。
あとメール本文だけじゃなくて普通に表示しても駄目でした
0531nobodyさん
2006/09/10(日) 20:28:51ID:???っていうかお前
number_format("+消費税".$money)
の部分おかしくね?
よく分かんないなら
str_pad と number_format を切り離して考えて味噌
というよりmoney_formatのほうがいいんじゃ
0532nobodyさん
2006/09/10(日) 22:05:20ID:???教えてるやつらも低レベルやし。 まじ笑えるw
ここみるとPGとして優越感にひたれるから好きw
0533nobodyさん
2006/09/10(日) 22:54:19ID:???自分はレベル低いですって言ってるようなもんだよ。
0534(^ω^) ◆shPHP/.kPI
2006/09/10(日) 22:55:25ID:???0535nobodyさん
2006/09/10(日) 23:29:35ID:???0536521
2006/09/10(日) 23:49:51ID:VGwX15XGわけワカメなのは何度かリロードするとちゃんと検索結果が出てくるんですよ
なんなんでしょ?
0539nobodyさん
2006/09/11(月) 00:17:49ID:Os5jvMFzリロードすると問題なく検索結果が反映されるので、値は入ってると・¥・
$lines=strip_tags($Data[$i]);
if(eregi($KeyWord,$lines)){
array_push($Result,$Data[$i]);
こうすると問題ないのですが、1語でしか検索できずまいります。
0540nobodyさん
2006/09/11(月) 00:26:24ID:???おい、話が変わってるんじゃない?
「一回リロードするとOK」なのか「何回かリロードすると偶発的にOK」なのかハッキリしろ
しかも>>521のソースにはstrip_tagsもarray_pushも入ってないだろ
それにちゃんとechoで値をチェックしたのか?値が入っていたらちゃんとそのif文に引っかかるんだろ?
0541nobodyさん
2006/09/11(月) 00:32:43ID:Os5jvMFzオリジナルは↓
$KeyWord=$_GET["key"];
$KeyWord=htmlspecialchars($KeyWord);
$KeyWord=mb_convert_encoding($KeyWord,"EUC-JP","auto");
$KeyWord=mb_convert_kana($KeyWord,s);
$ArrKeyword=explode(" ",$KeyWord);
$Result=array();
$Data=file("ほげほげ.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$lines=strip_tags($Data[$i]);
$Match=true;
for($n=0;$n<sizeof($ArrKeyword);$n++){
if(!eregi($ArrKeyword[$n],$lines)){
$Match=false;
break;
}
これで「何回かリロードすると偶発的にOKです」。 それと時折文字化けします。
でっ、↑を
$lines=strip_tags($Data[$i]);
if(eregi($KeyWord,$lines)){
array_push($Result,$Data[$i]);
に変えると1語でしか検索できませんが、文字化けも、エラーもでません。
がっ、1語でしか検索できず困ります。
0542nobodyさん
2006/09/11(月) 00:43:57ID:???var_dump($ArrKeyword);
0543nobodyさん
2006/09/11(月) 00:44:02ID:???いくつか間違いがあるぞ
$KeyWord = mb_convert_encoding($KeyWord,"EUC-JP","auto");
まずこれ。mb_convert_encodingの第2引数にautoを入れると環境によって何故か上手く動かないことがある。
だからちゃんと文字コードを指定すること。「偶発的に〜」って部分は多分これのセイだと思う。
あとmb_convert_kana($KeyWord,s)、こいつの第2引数は本当にこの書き方で良いのか?
ちょっとマニュアルで確認してみろ
0545543
2006/09/11(月) 01:26:28ID:???×mb_convert_encodingの第2引数にauto
○mb_convert_encodingの第3引数にauto
だった
0546nobodyさん
2006/09/11(月) 01:33:52ID:???$KeyWord=mb_convert_kana($KeyWord,s);
に問題ないとおもわれw
0548nobodyさん
2006/09/11(月) 01:40:15ID:???> $KeyWord=mb_convert_kana($KeyWord,s);
> に問題ないとおもわれw
本気で言っているのか?
0550nobodyさん
2006/09/11(月) 01:49:02ID:???0551nobodyさん
2006/09/11(月) 01:55:01ID:???0552nobodyさん
2006/09/11(月) 01:59:57ID:???関数はその関数のみでテストしてから使おう。
0554nobodyさん
2006/09/11(月) 02:14:11ID:???しばらく待ってあげてください。w
0555nobodyさん
2006/09/11(月) 02:18:12ID:???他の板じゃまず考えられない。
そして人間のレベルが高い。センスもまあまあ。
プログラマは遊び心ある日とが多いかも分からんからね
俺はここで筆問して解決できなかったことが無いんだもんね
0557nobodyさん
2006/09/11(月) 02:29:28ID:???0558nobodyさん
2006/09/11(月) 02:33:39ID:???0559nobodyさん
2006/09/11(月) 02:58:21ID:???寝よっと
0560nobodyさん
2006/09/11(月) 03:07:32ID:???0563560
2006/09/11(月) 03:42:37ID:???0564nobodyさん
2006/09/11(月) 03:56:28ID:???文字コード関係の問題だった・・変換して受け渡しやったら正常に動いたよ。
スレに聞きに来る皆も、うっかり指定し忘れたりしないように気を付けよう orz
とまぁこういうわけで、聞こうか悩みながらやってたら自力解決したし寝るノシ
0565nobodyさん
2006/09/11(月) 04:18:14ID:???ホントにそれ普通のリロードなのかな…
原因自体はkeyってパラメータの末尾に空白がくっついちゃってるかどうかだと思うんだけど。
> $ArrKeyword=explode(" ",$KeyWord);
ここで空白区切りで検索キーワードを分解してるけど、これだと末尾に空白があると
$ArrKeywordの最後の項目が "" っていう空っぽの単語になっちゃうでしょう。
> eregi($ArrKeyword[$n],$lines)
eregの検索キーワードで「空っぽ」ってのは許容されず、
> Warning: eregi() [function.eregi]: REG_EMPTY
のエラーが出ちゃうので、事前に空っぽデータが無いかチェックしないといけない。
あと他に、完全な空っぽでなく正規表現として不正なキーワードになってる可能性もある。
文字列に[だけ含んで]が無いとか、\を含んじゃってるとか。
正規表現として正しくないとやっぱりエラーになるので、ユーザが自分で検索キーを
入力するようなプログラムで検索にeregを使うのは良くないよ。使うならquote_meta()せんと。
正直、このプログラムなら
> if(!eregi($ArrKeyword[$n],$lines)){
は
if($ArrKeyword[$n] != '' && strpos($lines, $ArrKeyword[$n]) === FALSE) {
の方が適切なんじゃなかろうかと思うんだが。
検索キーワードにそんな変な記号は含んでない!という場合でも、
Shift_JISで漢字の中に正規表現記号を含んでしまっている場合がある。
> $KeyWord=mb_convert_encoding($KeyWord,"EUC-JP","auto");
でeuc変換してるはずだから大丈夫!と思ってても、元のキーワードが短いと
文字コード判定に失敗してしまって変換されないケースがあるので危険。
0566nobodyさん
2006/09/11(月) 11:17:31ID:???$Keywd=htmlspecialchars($_GET['key']);
$Keywd=mb_convert_encoding($Keywd,"auto");
$Keywd=mb_convert_kana($Keywd,"s", EUC-JP");
$Keywd=ereg_replace("and"," ",$Keywd);
$Keywd=ereg_replace(" "," ",$Keywd);
$Data=file("item.csv");
?>
<?php
if($Keywd!=""){
$Result = array();
for($n=0;$n<sizeof($Data);$n++){
$line=explode(",",$Data[$n]);
$arrSentence = strip_tags($Data[$n]);
$arrKeyword = explode(" ",$Keywd);
for($i=0; $i<sizeof($arrKeyword); $i++) {
$flgMatched = true;
if(!eregi($arrKeyword[$i], $arrSentence)) {
$flgMatched = false;
break;
.......
if($flgMatched) {
array_push($Result, $Data[$n]);
..
コピペだけどこっちのほうがいいんじゃない?
0567nobodyさん
2006/09/11(月) 11:29:06ID:???あとは先頭に
mb_regex_encoding("EUC-JP");
してみるとか。
0568nobodyさん
2006/09/11(月) 12:11:20ID:???541と566の構文ではどっちがいいのでしょうか?
0571568
2006/09/11(月) 12:31:59ID:???PHPの勉強もかねて、まずはコピペからでもはじめたいのですが、
もしまともなコードがあるならソースを教えてもらえないでしょうか?
ちなみに検索したらばっちり541と566を見つけられましたが、なかなか
他がないです。
0572nobodyさん
2006/09/11(月) 12:55:10ID:???0573568
2006/09/11(月) 13:19:05ID:???0574nobodyさん
2006/09/11(月) 13:25:55ID:???お手本を丸ごと「書写(自らタイプ)」するなら、たしかに一定の勉強効果はある。
しかし「コピペ」するなら、全く勉強にならない。
0575500
2006/09/11(月) 13:36:55ID:???$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$lines=strip_tags($Data[$i]);
$Match=true;
現在の「商品.CSV」からの全体のデータではなく、$line[0]と$line[30]のデータ内のみから
検索データを抽出したいのですが、どうすればいいのでしょうか?」
if($i != 0 && $i != 30) continue;
for($i=0;$i<=30;$i++){
? array_push($Result, "ageてIDを出せこのやろう");
}
$search = array(0,30);
for($i=0;$<=sizeof($Data);$i++){
? if(!in_array($i,$search)) continue;
? echo("それともこうか?このやろう");
}
などいろいろご回答ありがとうございました。
ただ、行データの$line[0]と$line[30]ではなく、列のデータの$line[0]と$line[30]なんですが、
特定の列のデータを抽出するにはどうしたらよいでしょうか?
0576nobodyさん
2006/09/11(月) 14:05:40ID:???$Match=true; っていうのは流行なのか
てっきり同じ人だと思ってたが
とりあえずfgetcsvでも使って評価してみたら?
0577nobodyさん
2006/09/11(月) 14:10:51ID:???あんたは全く理解してないから、まずは簡単なことからしたら?
たとえば、
1.商品データの三行目の二列目を$aに入れてみる。
2.1が出来たら、次は全部の行の二列目を$a[]に入れてみる。
3.2が出来たら、次は全部の行の二列目が1(←なんでもいい。完全一致==で)のものを$a[]に入れてみる。
4.3が出来たら、最後に全部の行の任意の列に文字列$keyが含まれるものを$a[]に入れてみる。
これくらい順序踏めば、頭の悪いあんたでもわかるんじゃね?1すらできないなら諦めるべきだな。
0578nobodyさん
2006/09/11(月) 14:56:43ID:???ヒントもらったりすればできるようになるが
10段も上のことやろうとしたらヒントもらっても
できんわな
自分が今何段目にいるのか?分かってる人は
1段上を目指して着実に習得してゆくことが
できるけど、分かってない人は、平気で
10段上のことを質問してしまう。で、周りの
人から見ると「へ?あんた全然わかってないじゃんか?」
となるんだな。で質問すればする程荒れるんだな。
>>577 のような自分への課題のようなことを、自ら
考えて自ら乗り越えられない人はプログラミングのセンス
ないと思うな。
0579nobodyさん
2006/09/11(月) 16:39:59ID:???0580nobodyさん
2006/09/11(月) 17:00:09ID:???いってらっさい
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150088761/
0581nobodyさん
2006/09/11(月) 17:43:29ID:2fSvB3gx取り出したときの表記がおかしくなってしまいます。
この場合絵文字はどんな形式で送られているのでしょうか?
?xXXXX;の形で送られているのですか?
0583nobodyさん
2006/09/11(月) 18:32:10ID:???0584nobodyさん
2006/09/11(月) 19:06:19ID:???0586nobodyさん
2006/09/11(月) 19:18:33ID:???www.uploda.org/uporg511835.gif
0590nobodyさん
2006/09/11(月) 19:55:23ID:2fSvB3gxありがとうです^^
http://www.sound-uz.jp/php/tips/mobile.html
こちらを参考にしたらできました
でも意味が良く分かりません
0591nobodyさん
2006/09/11(月) 20:15:27ID:xn87RO2Cその他のソフトのバージョンは、こんな感じです。
Cacti0.8.6h, RRDtool1.2.15, Net-SNMP5.3.1, MySQL5.0.24
動作はしているのですが、グラフを見ようとすると、ブラウザが
「ダウンロードしています・・・」の状態のままで、一向に画像が表示されません。
"中止"ボタンを押すと、画像が表示されます。
原因は恐らくContent-Lengthヘッダが付いてないからだと思ってるのですが、
どうやって付くように出来るかが分かりません。
画像(PNG形式)は、ファイルとして保存されているわけではないし、どうやって
PHPのコードで書いてやれば良いか、もしくは他の方法があるのか・・・。
御助けを・・・。スレ違いだったら誘導お願いします。
0592nobodyさん
2006/09/11(月) 20:22:53ID:72m7Skn3を見たんですが、ここの通りサニタイジングは出力時のほうがいいんですか?
みんな出力時にやってますか?
0595nobodyさん
2006/09/11(月) 21:13:59ID:???受け取ったらすぐにサニタイジングしないと不安だったんですが、
出力時にサニタイジングするのが当然なんですね。ありがとうございます。
0596nobodyさん
2006/09/11(月) 21:21:41ID:???応用効かなくね?
特に難解なわけでもないし、理解したほうが。
そうすれば、出力時にする意味もわかるし
0598nobodyさん
2006/09/11(月) 21:38:38ID:???0599nobodyさん
2006/09/11(月) 21:44:24ID:???<![CDATA[
]]>
で囲むんでない?
0600nobodyさん
2006/09/11(月) 21:45:28ID:???fsockopenでコピー元のホストをオープンした後、
copyでローカルへファイルをコピーした直後に
ローカルへコピーしたファイルが消えてしまいます。
この時copyの返り値は1なのですが、その直後に
filesizeでそのファイルサイズを取得してみようとしても
no such fileというエラーが出てしまいます。
どうすれば回避できるんでしょうか?
phpのバージョンは4.4.3でコピー元のファイルは
http://pc8.2ch.net/avi/dat/1157385546.dat
です。
0601600
2006/09/11(月) 21:54:17ID:iGRurTQFOS: Windows XP
webサーバー:04WebServer1.84
PHP: PHP 4.4.3
です。
0602nobodyさん
2006/09/11(月) 22:01:54ID:???copyじゃなくてファイルに書き込んだほうがいいんじゃないの??
というかfsockオープンより楽な方法もあるような、制限のある環境なのかな。
0603600
2006/09/11(月) 22:16:06ID:iGRurTQF普通にテキスト読み込みでオープンして
ローカルに書き出すってことでしょうか?
以前は消えなくて普通にファイルサイズが取得できたんですが
いつの間にかno such file or directory(たしかこんなスペルだったと思う)という
エラーが表示されていました。
今でも他のファイルとかもこんな現象は発生しませんでした。
http://pc8.2ch.net/php/dat/1157284868.dat
これも普通にコピーできてます。
コピーするファイルの中身に問題があるのでしょうか…。
0604nobodyさん
2006/09/11(月) 22:21:26ID:???参考:
resource fsockopen ( string target [, int port [, int &errno [, string &errstr [, float timeout]]]] )
int copy ( string source, string dest )
0605nobodyさん
2006/09/11(月) 22:25:48ID:???0606nobodyさん
2006/09/11(月) 22:45:14ID:???土下座までしたオレは無視ですか?
0607nobodyさん
2006/09/11(月) 23:17:49ID:???0608600
2006/09/11(月) 23:19:44ID:???コピー元の移動は無いと思います。
直接アクセスすれば見れますし・・・。
一応、普通のテキストリードはできるので、
とりあえずこれで回避したいと思います。
お手数お掛けしてすみませんでした。
ありがとうございました。
0609nobodyさん
2006/09/11(月) 23:54:05ID:???ASP(VBScript)でのHTMLでの表示がうまくいきません。
『VBScriptを語ろう』のスレにも投稿したのですが、何卒お助け願います。。。
0611nobodyさん
2006/09/12(火) 00:22:29ID:???>>1を読んでない事も問題だが
マルチはよろしくない、分をわきまえろ。
ちゃんと「Web製作:VBscriptについて語りましょう
」にも謝って、
改めて詳細な情報を添えて(>>609では情報不足)依頼するか諦めるか選べ
0612nobodyさん
2006/09/12(火) 00:36:34ID:???ttp://www.synapse.ne.jp/~iichiki/index5.htm
0616nobodyさん
2006/09/12(火) 01:12:43ID:???としたら、
$hoge[var]==1;を実行するような関数を作りたいんだけどどうすればいいでしょうか?
hoge($abc);
なら
$hoge[abc]==1;
です。
0618nobodyさん
2006/09/12(火) 01:38:00ID:???>>1嫁
呼び出し元の変数の名前を、呼び出された側は知る事ができない。よって無理。
まぁ、何がやりたいのかよくわからん。
$varに"var"とか"abc"格納してhoge呼び出せばいいじゃないか。
0620nobodyさん
2006/09/12(火) 01:47:07ID:???悪いこた言わないから
hoge("abc");
function hoge($name) {
if($hoge[$name] == 1)
}
にしときなさい。
0623nobodyさん
2006/09/12(火) 02:21:19ID:DszY/D+bほら、質問者じゃないがお望み通りID出してやったぞ
さて、スレの皆に問いたいが・・
ID出せと言ってる奴に出して欲しいと思ってるのは俺だけか?
馬鹿の一つ覚えのようにIDIDID連呼しやがって、鬱陶しいのなんのって
0624nobodyさん
2006/09/12(火) 02:23:06ID:???$arr[0] = "a";
$arr[1] = "b";
$arr[2] = "c";
unset($arr[1]);
としたあとに、$arr[1]にアクセスするとnullだっていうエラー返るんですが、
配列の特定の要素を消した後に、その隙間を埋めるような処理?とかどうすればいいんでしょうか・・
便利な関数とかあればお願いします
0625nobodyさん
2006/09/12(火) 02:36:24ID:???隙間を埋めるってなんだ?意図が分からん。
単に値は消すけど要素の削除はしたくない、ってことなら
unset($arr[1]);じゃなく$arr[1] = '';でいいんじゃないかと。
それとも$arr[2]に入ってる内容が$arr[1]に移動して欲しいってこと?
だったら
unset($arr[1]);でなくarray_splice($arr, 1, 1);とするか、
unset($arr[1]);の後に$arr = array_values($arr);で配列作り直し。
0626nobodyさん
2006/09/12(火) 02:38:01ID:???確かに出来なかった・・
$a["var"] = 1;
print hoge($a);
function hoge($a)
{
foreach($a as $key => $value)
{
if($hoge["$key"]==1)
{
return "true";
}
}
}
みたいな感じ?
しかし>>620がいい気がするし、何のためにこうしたいのか分からないな
0627nobodyさん
2006/09/12(火) 02:39:57ID:???0628nobodyさん
2006/09/12(火) 02:44:42ID:???0629nobodyさん
2006/09/12(火) 02:45:34ID:r0QKMPcDecho $array[$i];
$i = $i+1;
}
連想配列の場合、上みたいなのってどうやってやるのでしょうか?
foreach?
0630(^ω^) ◆shPHP/.kPI
2006/09/12(火) 02:49:19ID:???0631nobodyさん
2006/09/12(火) 02:50:47ID:???0633nobodyさん
2006/09/12(火) 02:58:13ID:???0634(^ω^) ◆shPHP/.kPI
2006/09/12(火) 02:59:17ID:???0635586
2006/09/12(火) 04:27:09ID:???> おねがいしますっ ><;;
> www.uploda.org/uporg511835.gif
おい、こちとら土下座しておしえてくれっていってるんだぞ
おまえらそれでも人間か?
0636nobodyさん
2006/09/12(火) 04:35:19ID:???だって$lineなんて変数はどこにも無のに
>>575
> $line[0]と$line[30]のデータ内のみから
とか文章が意味不明なんだもん。
なんとなく
$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$line=explode(",", rtrim($Data[$i]));
$Result[] = strip_tags($line[0]);
$Result[] = strip_tags($line[30]);
}
ということがしたいのかな?と思った。
データの中に「,」を含む複雑なCSV形式だとこれじゃ対応できないけど。
ところでこのstrip_tagsって必要あんの?
0638nobodyさん
2006/09/12(火) 05:21:45ID:???どういうルールのCSVファイルなのかも分からんのにわざわざ
Excelルール対応版のコードで難しく作る必要もねーべ。
0639nobodyさん
2006/09/12(火) 08:09:19ID:???ID出さないと荒れるから言ってんだろうが。
それに質問者と回答者の区別がつきにくいし。
バカなのはIDを出さないヤツのほうだろ。
っていうか逆になぜIDを出さないのか問いたいね。IDを隠す理由が無いだろう。
まさか、「2ちゃんでID出したら身元がバレるかも?」なんて間抜けな勘違いしてるんだとしたら、
そんな馬鹿はWebアプリなんて作るべきじゃないね。
0640nobodyさん
2006/09/12(火) 08:32:30ID:???ID出し推奨だけど、厳密な強制や出さないやつには回答すんな強制とかは
それもまた荒れる原因なんだから無理強いはイクナイ
成りすましの罵詈雑言なんてスルーしとけばよろし
0641nobodyさん
2006/09/12(火) 08:38:34ID:???あなたがIDを出していない理由は何?
質問者じゃなければIDは出さない方がいいなんて理由も特に無いんだけど。
0642nobodyさん
2006/09/12(火) 09:12:25ID:???理由は上を見れば明らか
自己主張の強いバカによって荒れるから
0643624
2006/09/12(火) 09:12:39ID:???ありがとうございます それでうまくいきました
その通り[2]が[1]に移動してて欲しかったんです
$arr[]=hoge;
として追加していけるから、単純に消していけるやつも有るのかなあと
0645609
2006/09/12(火) 09:23:17ID:JAZxe5EOすみません、>>640さんのおっしゃるとおりsage消し忘れました。
「VBScriptについて語りましょう」のスレには撤回謝罪を出してきました。
WindowsServer2003のIISでASP(VBScript)のシステムを作っているのですが、
JpGraphで作成した散布グラフライブラリに対して大量のデータ(3k程度)を渡したいです。
DB格納や中間ファイル無しで実現するにはどうしたらよいでしょうか?
どちらかと言うとVBScript関係かもしれないので、スレ違いだったらすんません
0646nobodyさん
2006/09/12(火) 09:53:31ID:MMOpE1aAdefine("PASSWORD","XXXXXX");
前の関数で、パスワードを入力し、
$_POST["pass"] = $pass
if($pass == PASSWORD){
...
}
とすると$pass と PASWORDが正しくなくても通過してしまうことがあります。
この問題は"==="で解決できたのですが、どうして"=="だとTRUEと評価されてしまったのか分かりません。
内部的にはどのように読まれて、どうして真と判定されたのでしょうか。
ネット上を一応調べてみましたが、明示的な答えはみつかりませんでした。
どうか浅はかな自分にも分かるように説明をお願いします。
0649nobodyさん
2006/09/12(火) 10:33:05ID:MMOpE1aA$pass = $_POST["pass"]の間違いです。
0650609
2006/09/12(火) 11:45:54ID:pg+u65XBすごいですよね、今時。
ある処理エンジンのインタフェースがVBScriptとかしかないんですよ。
JpGraphで大きなグラフ書いてた方居ないですかね?
0651nobodyさん
2006/09/12(火) 11:52:16ID:???define("PASSWORD","0"); もしくは
define("PASSWORD","");
で
$_POST["pass"]が0もしくは空の時
if($pass == PASSWORD){
で通るはずだが、他のパターンで通ったのか?通った時の正確なソースがないとわからん。
0652nobodyさん
2006/09/12(火) 12:02:14ID:???>質問者じゃなければIDは出さない方がいいなんて理由も特に無い
バカかお前は!
我田引水な主張してんじゃねぇよクズ。
回答者はIDを「出す必要・出す理由」が無いだろうが。
一方、質問者はIDを「隠す必要・隠す理由」が無い。
0653647
2006/09/12(火) 12:05:56ID:???へるぷみー
0654609
2006/09/12(火) 12:24:05ID:pg+u65XBASPとPHPの混在環境です。このシステムではASPメインで、PHPはJpGraphしか使いません。
何を意図されてるのか不明です。
0656nobodyさん
2006/09/12(火) 12:40:12ID:???0657nobodyさん
2006/09/12(火) 12:42:37ID:???$passに「0」を入力されたら多分なんでも通ると思うよ、それ。
if(値 == 値) としたとき、片方が「数値」だったら両方とも数値変換されちゃうから。
そしたらdefineされたPASSWORDは頭が数字から始まるわけじゃなきゃ0に変換されるので
if(0 == 0) となって等しいと判定されちゃうわけだ。
0659nobodyさん
2006/09/12(火) 13:43:39ID:???0660nobodyさん
2006/09/12(火) 13:45:52ID:MMOpE1aAまさに仰るとおりでした。
そういう現象と対処法は小耳に挟んで知っていたのですが、どうしてそうなるかという原理を知らなかったのでとても気になっていました。
適確な返答ありがとうございました。
0662nobodyさん
2006/09/12(火) 14:15:22ID:???昨日も言ったが、それじゃ情報が足らん
・PHPにPOSTを使ってデータを渡し、変移先のHTMLに生成した画像を載せたい
って事か?
まぁ、セッションとかIDで一意に特定して
保存しといたデータで生成して返すのが楽な気がす(DBか一時ファイルが必要)
0663nobodyさん
2006/09/12(火) 14:33:28ID:???既存のパラメーターを弄らずに実装できますでしょうか
出来るとしたらどの様な方法がありますでしょうか
sleep() でとめて確認後実行とか使えますか
0664nobodyさん
2006/09/12(火) 14:47:33ID:???HTTPの1つのリクエストに対して、PHPシーケンスがひとつ実行される。
sleepは1つPHPシーケンスを休止するこができる
HTTPは1つのリクエストに対して、人まとまりのレスポンスを返す。
確認したことを通知するということは新たにもうひとつリクエストが送られることになる。
あとIDだせ。
0665nobodyさん
2006/09/12(火) 14:59:45ID:???面倒な言い回ししても理解されないぞ
「sleepはPHPの処理を延滞させるだけの機能」
と書いた方が分かり易いかと
適当なフリースクリプトを拾ってきて適当にsleepを埋め込めば分かると思う。
0667nobodyさん
2006/09/12(火) 16:08:38ID:???0668nobodyさん
2006/09/12(火) 16:16:41ID:???0669nobodyさん
2006/09/12(火) 16:39:38ID:???0670nobodyさん
2006/09/12(火) 16:56:00ID:???> まぁ、セッションとかIDで一意に特定して
> 保存しといたデータで生成して返すのが楽な気がす(DBか一時ファイルが必要)
これじゃダメなのか?
> sleep() でとめて確認後実行とか使えますか
sleep()で止めてもその分だけレスポンスが遅くなって何の意味もない。
> POSTで受け取った値を一度確認画面を挟みたいのですが
> 既存のパラメーターを弄らずに実装できますでしょうか
hiddenで値保持しといて確認画面からまたPOSTすりゃいいじゃないか
>>668
巨乳発電所www
0671nobodyさん
2006/09/12(火) 18:24:21ID:???0672祭り中
2006/09/12(火) 18:54:05ID:fDyVHWODhttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1157611729/l50
なにが起こるか怖くて耐えられん……おまいら一緒に付き合ってくれ(´;ω;`)
0673nobodyさん
2006/09/12(火) 19:03:48ID:???0674nobodyさん
2006/09/12(火) 20:32:26ID:???0675nobodyさん
2006/09/12(火) 20:51:13ID:???正規表現をつかおうとおもってるのですが、上手な記述方法はありますか?
因みに、[[wiki]] を <a href="wiki.php?wiki">wiki</a>に変換したいんですが・・
0677nobodyさん
2006/09/12(火) 21:11:19ID:???$str = '[[wiki]]';
$str = str_replace( $str, '[[', '<a href="wiki.php?' );
$str = str_replace( $str, ']]', '</a>' );
でよくないもんが
0678675
2006/09/12(火) 21:30:11ID:/GAORCz5$line = @preg_replace("/\[\[(.*)\]\]/e","'<a href=\"wiki.php?'.urlencode('\\1').'\">\\1</a>'",$line);
さっき考え付いたものなんですが・・(´・ω・`)
書き方が悪かったですね。[[(任意の文字列)]]を、<a href"wiki?(URLエンコード後の文字列)">(文字列)</a>
0679675
2006/09/12(火) 21:34:11ID:/GAORCz5[[(任意の文字列)]]を、<a href"wiki.php?(URLエンコード後の文字列)">(文字列)</a>に変換したいです。
上のコードだと、[[aaa]]bbb[[ccc]]が、"aaa]]bbb[[ccc"として扱われてしまい、うまく変換できません・・。
このコードも何代目か分かりませんが、ずっと悩んでます。よい方法はありませんか?
0680nobodyさん
2006/09/12(火) 21:38:51ID:???このすれは回答者の方がIDだしたほうがいいね。
答えられもしないくせにID!ID!って要求する輩がいるからね
0681nobodyさん
2006/09/12(火) 21:50:51ID:???0682nobodyさん
2006/09/12(火) 21:51:32ID:X6ofAWID説得力ないな。
0683nobodyさん
2006/09/12(火) 21:55:49ID:JLpDdfzd0684nobodyさん
2006/09/12(火) 21:59:46ID:oeb2UHixしてしまいます。一応、
lang/japanese.inc.phpの$charsetと次の行にあるja-euc-jpの値を
euc-jpからutf-8に置き換え、ファイルをUTF-8に変換して保存する
という対処をしたのですが、それでも文字化けしてしまいます。
何か解決策はないでしょうか?
0685nobodyさん
2006/09/12(火) 21:59:50ID:RYz/uoRb0686nobodyさん
2006/09/12(火) 22:14:28ID:oJenc4Ywある文字列を、2パターンでエンコードしてその結果を表示したいのですが
このようなコードはおかしいでしょうか?(別の正当な方法はありますか)
$a = $title;
$b = $title;
$bb = mb_convert_encoding($b,"UTF-8",mb_internal_encoding());
$aa = urlencode("$a");
$bbb = urlencode("$bb");
echo "$title<br>$aa<br>$bbb<br><br>\n";
}
一応実行できてるみたいなんですが素人なので、すぎく不安です
ご意見ください
0687586
2006/09/12(火) 22:29:26ID:???$Result=array();
$Data=file("商品.csv");
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$lines=strip_tags($Data[$i]);
$Match=true;
現在の「商品.CSV」からの全体のデータではなく、$line[0]と$line[30]のデータ内のみから
検索データを抽出したいのですが、どうすればいいのでしょうか?」
if($i != 0 && $i != 30) continue;
for($i=0;$i<=30;$i++){
? array_push($Result, "ageてIDを出せこのやろう");
}
$search = array(0,30);
for($i=0;$<=sizeof($Data);$i++){
? if(!in_array($i,$search)) continue;
? echo("それともこうか?このやろう");
}
などいろいろご回答ありがとうございました。
ただ、行データの$line[0]と$line[30]ではなく、列のデータの$line[0]と$line[30]なんですが、
特定の列のデータを抽出するにはどうしたらよいでしょうか?
0688675
2006/09/12(火) 23:06:06ID:/GAORCz50689nobodyさん
2006/09/12(火) 23:20:43ID:YEB5NXiY質問者になりすまして荒らす人がいるからID出して欲しいと言ってるだけ。
質問者の利益にもなると思うよ。
回答者はしょうもないのはスルーすればいいけど、質問者が偽者出てくると困るでしょ。
まぁ、どれも強制では無いけどさ。
>>686
出力結果が意図した通りなら問題ないんじゃない?
0690686
2006/09/12(火) 23:26:28ID:???このように書き直しましたです
$a = urlencode("$title");
$b = $title;
$b = mb_convert_encoding($b,"EUC-JP", "auto");
$b = urlencode("$b");
$c = $title;
$c = mb_convert_encoding($c,"UTF-8", "auto");
$c = urlencode("$c");
echo "$title<br>$a<br>$b<br>$c<p>\n";
}
0691nobodyさん
2006/09/12(火) 23:26:47ID:oLKDRDaPAddType application/x-httpd-php .html
拡張子がHTMLでもPHPを使用できますが
これを
AddType application/x-httpd-php .cgi
と記述を変えた場合、cgiでもphpを外部なりから読んで使用はできるのでしょうか?
0692nobodyさん
2006/09/12(火) 23:34:40ID:???0693nobodyさん
2006/09/12(火) 23:39:09ID:???確かになりすましはうざいね
「○○したら解決しました」とか「早く教えろ馬鹿」とかなりすまして言い出すやつもいるし
0694nobodyさん
2006/09/12(火) 23:39:10ID:oLKDRDaPcgi拡張子でphpを外部から呼び込んで動作させることってどうすればできるんでしょうか?
検索してもかかってくれないし、(検索の仕方がまずいのか・・・)
htmlでphpは呼び出せるので、鯖じたいは、対応してるんですが。。。
誰かヒント下さい m(_ _"m)ペコリ
拡張子がcgiのBBSを複数設置してまして、メニューを一本化したくて、
includeを使って外部からメニューを呼びこみたくて。。。
説明へたですいません。
0695687
2006/09/12(火) 23:55:26ID:???ハヤくおしえろチンカスども、だれのお陰でオメーラ
息すえてるとおもってんだ あぁ?
0696nobodyさん
2006/09/13(水) 00:10:18ID:d+SA29Wh$title = "大きなバラ";
$a = urlencode("$title");
$b = $title;
$b = mb_convert_encoding($b,"EUC-JP", "ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS");
$b = urlencode("$b");
$bb = urldecode("$b");
$c = $title;
$c = mb_convert_encoding($c,"UTF-8", "ASCII,JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS");
print "$c" . "<br>";
$c = urlencode("$c");
$cc = urldecode("$c");
echo "$title<br>$a<br>$b : $bb<br>$c : $cc<p>\n";
で問題無くエンコード切り替えて表示されれば問題ないんじゃね
ちなみに俺の環境だと
mbstring.http_output = EUC-JP
が有効だとUTF-8での出力が化けた。
0697nobodyさん
2006/09/13(水) 01:00:39ID:euHLrQ2N<table>
<tr>
<td>タイトル</td>
</tr>
<tr>
<td>1</td>
</tr>
<tr>
<td>2</td>
</tr>
</table>
という表から最初の<tr>〜</tr>を取り除きたいです(タイトル行)
タイトルが表によっていろいろ変わるので正規表現を使ってと思い
$tbl = preg_replace("/<tr>(.*?)<\/tr>/i", "", $tbl);
これだとテーブルタグしか残りません、、、
ご指導いただけるとありがたいです
0698nobodyさん
2006/09/13(水) 01:08:45ID:???こういうテンプレが自然じゃない?
「偽者が出ると困る質問者はメ欄を空にしてID出してください」
「(IDの有無に関わらず)荒しを放置できない2ch初心者は回答しないで下さい」
IDを強制にするなんて荒しに構ってるだけでしかない
>>694
そのcgiの中身は何?
拡張子がヘンなデータファイルなのか、本当に動くcgiスクリプトなのか
>>697
第4引数がlimit
0699694
2006/09/13(水) 01:11:52ID:OtwhZuepBBSです。cgiは動いてますよ
ケントWEBの掲示板です。
そのBBSの上にphpで外部からメニューを追加したいんです。
掲示板設置数が多すぎて1つ1つ書き直すのもあれで・・・。
0700nobodyさん
2006/09/13(水) 01:17:38ID:???悪い予感が当たった。perlの掲示板じゃないかと思ってたんだ。
それは無理。
.cgi の中身がperlなんだから、それをphpに渡しても動作しない。
0702nobodyさん
2006/09/13(水) 01:44:59ID:???いや、Perl と php と SSI を組み合わせることだってできるよ
漏れの実際その環境で動作させてるし安定している
特に業務で使う場合には、製作コスト>>>サーバ負荷などのハードウェアコスト だから、
重かろうが負荷が高かろうが、サーバ数増やしたり負荷分散すればいいだけ
既にできているモジュールやソフトウェアとの組み合わせに使いたい場合には色々な言語を組み合わせる
0704nobodyさん
2006/09/13(水) 01:58:33ID:???俺は改造するスクリプトを書いちゃうと思うけど
0705nobodyさん
2006/09/13(水) 02:04:44ID:???0706nobodyさん
2006/09/13(水) 02:16:53ID:???お前はその程度の思考能力しか無いならそもそもプログラミングに向いてないから
やめちまえ! ・・・と言いたいところだが特別にヒントをやろう。
●メニュー書き直しが一回きり&静的 → 「ファイル一括置換ソフト」
●メニュー書き直しが頻繁&動的 → 「フレーム」
>>702
大馬鹿な勘違いしてるな、お前。
0707nobodyさん
2006/09/13(水) 02:52:58ID:???プリント (おまえらレベルひっくw);
0708702
2006/09/13(水) 03:14:37ID:???Perlの中でphpでのプログラムの実行結果を受信する、ってことです
やり方は、シェルコマンドを実行して結果を得る、の応用です
>>699
SSIなら、実は、php(CGI版)やPerl の中に書くことが、そのまま可能。(最新のApacheの場合、古いApacheは駄目)
メニューなんて、SSIで十分です。
ついでに、SSIでexecコマンドを使えるのでそれを使えば、Perlのプログラムの中の一部をphpにしたり、
シェルスクリプトの結果にしたり、と自由自在。
サーバ負荷なんて気にしないw
0709nobodyさん
2006/09/13(水) 03:15:22ID:???0710694
2006/09/13(水) 03:32:58ID:OtwhZuep技術的に難しいですね(自分には)
phpとperlを使って2回だけでメニューを書くのがすみそうです
ヒントくれた方々本当にありがとうございます
0711nobodyさん
2006/09/13(水) 03:38:17ID:23amVWy2printoって何ですか?
PHPのマニュアルを見ましたが載っていませんでした。
どこを探せばいいか教えてください。
0712nobodyさん
2006/09/13(水) 03:47:50ID:P2yB0OxN>>printo("おまえらレベルひっくw'):
ダブルとシングルで囲んだ文字列を初めて見たのですがどういう意味なんでしょうか。
どこを探せばいいか教えて下さい。
0714nobodyさん
2006/09/13(水) 04:17:33ID:???0715nobodyさん
2006/09/13(水) 06:42:29ID:lPRd5BoHshell_exec() (バックティック演算子)
exec()
system()
これらの関数は具体的にどういう場合に使い分けるんでしょうか?
また、実際に案件で使用したことがある人はいますか?
0716nobodyさん
2006/09/13(水) 07:45:24ID:???pukiwikiを落としてきて該当部分を探すのが早いと思う。
市販の正規表現の本の中にも
ダブルブラケットのリンク化を書いたものが1冊あったと思うが。
0717nobodyさん
2006/09/13(水) 08:53:54ID:???基本的にはコマンドからの出力結果を、PHP側でどうしたいかって話。
出力された文字列をPHPの変数に代入したいのか、またそれは文字列としてか配列としてか、そのままブラウザに出力したいのか、ステータスコードも取得したいのか・・・などなど。
他細かい点はマニュアルの注意事項を、わかるまで熟読して。
0718nobodyさん
2006/09/13(水) 08:55:38ID:???shell_execはコマンドの表示内容を1個の文字列変数に格納したい場合に使う。
execはコマンドの表示内容を使わない、もしくは配列で欲しい場合に使う。
systemはコマンドの表示内容を変数で受け取らずにそのままHTML出力する場合に使う。
0719nobodyさん
2006/09/13(水) 09:09:49ID:???wikiワードに日本語を許容するかどうかで若干違うけどな。
日本語も許可するんならpreg_replaceで最短マッチ使うしかないでしょ。
悩むようなもんじゃないよ。
0720nobodyさん
2006/09/13(水) 10:33:37ID:???preg_match_all("|<font color=.+>|U")
preg_match_all("/<font color=.+>/i")
上みたいな|で囲まれた正規表現が、マニュアルをみてもよくわかなくて困っています。
0721nobodyさん
2006/09/13(水) 10:49:35ID:???0722nobodyさん
2006/09/13(水) 11:10:32ID:???preg系はPerl互換ライブラリを使う都合上、正規表現を /〜/ で括る必要があるが、
この / はやはりPerl互換で別の文字を使うこともできる。
というわけで単に / の代わりに | を使ってるだけ。機能は一緒。
ファイルパスにマッチさせる正規表現とか、中に / を多用する場合は
いちいちエスケープするのも面倒なので、/ 以外の別の文字をよく使う。
0723nobodyさん
2006/09/13(水) 11:53:15ID:???http://c-docomo.2ch.net/test/-/hosting/1124973398/426
0725nobodyさん
2006/09/13(水) 13:43:58ID:???pearを初めて使用したんですが、
軽いカルチャーショックを受けますね。
今まで苦労してきたことがあっさりと。
0726nobodyさん
2006/09/13(水) 13:47:10ID:???0727nobodyさん
2006/09/13(水) 14:17:22ID:???そりゃまぁ、一緒に入れなきゃ動かないでしょ。
0728nobodyさん
2006/09/13(水) 15:05:04ID:???クライアントに「Pear環境も入れてください」って言うのか、
製品と一緒に同梱するのか、
開発にPear使って製品ではPear無くても動作するように仕上げるのか、
どういう形が一般的なのかな、って意味だった。
0729nobodyさん
2006/09/13(水) 15:35:10ID:???うーん。俺はクライアントにインストールをお願いするような変な開発やったことないからパス。
ただ少なくとも
> 開発にPear使って製品ではPear無くても動作するように仕上げるのか
これはありえないだろww 意味なさすぎ。
普通はインストール作業までこっちで面倒見るもんなんじゃないの?
データベースのユーザ・DB・テーブル作成や、php.iniの設定とか.htaccessとかもあるし。
これを客の作業にする場合はインストーラースクリプトかrpmパッケージでも作るんじゃないかと思うが、
そういうのを全自動でやれるインストーラー作れるならそいつでPEARも同時にインストールさせるだろう。
0730nobodyさん
2006/09/13(水) 15:51:10ID:???array("abc","def","ghi","jkl","abc")の場合 abcを指定すると2とでてほしい
0733nobodyさん
2006/09/13(水) 16:33:06ID:???$array = array("abc","def","ghi","jkl","abc");
$hoge= array_count_values($array);
echo $hoge['abc'];
0737nobodyさん
2006/09/13(水) 20:56:06ID:???A,B,C,D,Eという5つの値をFORM1.PHPがPOSTで取得し、
その内AとBはphp側で処理し、残りのC,D,EはFORM2.CGIへPOSTで渡すというものです。
もちろん全部をphp側で処理できれば良いのですが、
既存のシステムの中心部をperlで組んでしまった為にそのような状況となっています。
perlで新しい方も作れば?という意見は尤もなのですが、諸事情によりphpで作成しなくてはなりません。
またもしかするとFORM2.CGIをphpで書き換えることも可能かもしれません。
その場合前述したようにPOSTで値を別のスクリプトへ渡すことは出来ますでしょうか。
量が多いためGETでは恐らく規定量をオーバーする可能性があります。
結果的に受け取った値の一部を別のスクリプトへPOSTで渡すことが出来れば満足です。
javaは環境の都合により利用できません(ページに利用できません)。
よろしく願いします。
0738737
2006/09/13(水) 20:58:46ID:???処理するのは一度に処理するという意味です。
つまり一度A-Eがsubmitが着て、再びC,D,Eの要素をhiddenに書いてsubmitなどは無しということです。
ちなみにGETで規定量と書きましたのはブラウザのという意味です。
確かIEだと4096文字以上は受け取らなかったと記憶しています。
0740nobodyさん
2006/09/13(水) 21:08:30ID:???fsockopen使って実装するか、PEARに便利なのがあるからそれ使うとか
まぁ、「PHP POST」とかで検索すれば直ぐ見付かる定番みたいな物だな。
0741nobodyさん
2006/09/13(水) 21:09:10ID:???ん?737が言いたいのは普通にphpでPOSTするのではなくて別々にってことじゃないの?
と勝手に解釈してみた。
0743nobodyさん
2006/09/13(水) 21:17:13ID:???では?
ってか、>>8に書いてあるからテンプレ嫁で回答するべきだったかねぇ
0744nobodyさん
2006/09/13(水) 21:17:23ID:???0745737
2006/09/13(水) 21:23:14ID:???言語ではなく処理フローを用いて説明するべきでした。
fsockopenを利用した結果ちゃんと値渡しをすることが出来ました。
ありがとうございました。 またお騒がせしてスミマセンでした。
0747nobodyさん
2006/09/13(水) 21:29:58ID:???だからエラーとかおきないのかなと思って
0749nobodyさん
2006/09/13(水) 21:38:53ID:???0751nobodyさん
2006/09/14(木) 00:12:46ID:???組み込み方を間違えなければ問題なくできる。
キミがPHPとJavaScriptというものを勘違いしてなければ、だ。
0753nobodyさん
2006/09/14(木) 00:52:03ID:???$db=sqlite_open("schedule.sqlite",0666,$err);
$rs=sqlite_query("SELECT * FROM schedule ORDER BY s_date,s_time",$db);
?>
<body>
<table border="1">
<tr>
<th>日付</th><th>時刻</th><th>予定名</th><th>備考</th><th>削除</th>
</tr>
<?php while($row=sqlite_fetch_array($rs)){ ?>
<tr>
<td><?php print($row['s_date']); ?></td>
<td><?php print($row['s_time']); ?></td>
<td><?php print($row['title']); ?></td>
<td><?php print($row['memo']); ?></td>
<td>
<input type="button" value="削除"
onclick="location.href='schedule_delete.php?sid=<?php print($row['sid']); ?>'" /></td>
</tr>
<?php
}
sqlite_close($db);
?>
</table>
今PHPを勉強していて、スケジュール表を作成中です。
ここまで出来たのですが、編集ボタンの作成に戸惑っています。
どなたかご指導、お願いします。
0754nobodyさん
2006/09/14(木) 01:12:15ID:???>編集ボタンの作成に戸惑っています
この情報だけで回答できるのは文字通りエスパーだけだ。
そしてお前は一回氏んだほうがいい。
0755nobodyさん
2006/09/14(木) 01:21:11ID:???最近は質問者が何聞きたいのか整理出来て無いのが多い・・
0756nobodyさん
2006/09/14(木) 01:56:13ID:???どうかお助けください。
0757nobodyさん
2006/09/14(木) 02:18:52ID:VDMVGLR1どんなことがかんがえられますか?
データベースはCSVで、サイト、CSV共にEUC−JPです。
ちなみに文字化けはJISになって現れます。
0759753
2006/09/14(木) 02:42:09ID:???スケジュール内容の削除を可能にするボタンは作ることができたのですが、
登録したスケジュール内容を更新(編集)するボタンがどうしてもできないでいます。
スケジュール内容の隣にボタンを配置して、編集画面を表示させることが
狙いです。
お願いします。
0761757
2006/09/14(木) 03:12:23ID:???表示されません。 「」は0件見つかりました・・・ みたいな感じです。
あと、検索ワードがJISに文字化けして「ソ・イナコィ」は見つかりませんでした・・・みたいになります。
10回の検索で1回くらいの頻度で上記トラブルが起きます。
なんかCSVのデータ側がおかしいのでしょうか?CSVデータが多く、重いのが原因??
0762nobodyさん
2006/09/14(木) 03:26:01ID:???<td>
<input type="button" value="編集"
onclick="location.href='schedule_edit.php?sid=<?php print($row['sid']); ?>'" />
</td>
>>761
文字列扱ってる部分のソース見せて〜
0764nobodyさん
2006/09/14(木) 09:40:43ID:???だからお前は「一度氏んだほうがいい」と言っているだろう。
その情報だけでいったい何をどう答えろというんだ。
まず質問の仕方を勉強してから出直せチンカス!
0766nobodyさん
2006/09/14(木) 11:14:28ID:???作り方が分からないのは編集ボタン?編集画面?
当初の質問では「編集ボタンの付け方が分からない」とのことだったが
要するに編集するための仕組みの作り方が丸ごと分からんー!って話ですか。
0767nobodyさん
2006/09/14(木) 11:15:46ID:???0768nobodyさん
2006/09/14(木) 11:20:02ID:???だったら>>762が回答してる通りじゃないの?
それとも、>>766が3行目で書いてるような意味の質問だったのか?
…だとしたら、お前マジで氏んだほうがいいよ。
もはや生きてる価値もないほどのチンカス能無しだぞ、ぞれは。
0770759
2006/09/14(木) 11:33:20ID:???あなた方の無能さにはほとほと呆れました。
技術的にも、精神的にも、もっと成長してくださいね。
もう二度とここに来ません。さようなら。
0771nobodyさん
2006/09/14(木) 11:40:01ID:mbw2I0S6AUTOにはなってません。
それともいっそのことコード指定しないほうがましなのかしら?
0772nobodyさん
2006/09/14(木) 11:48:27ID:???ブラウザ設定によってはEUC指定のサイトでも送信データをUTF-8で送ってくることがなかったっけ?
EUC固定なのはまずいんじゃないかな。
0773nobodyさん
2006/09/14(木) 11:57:56ID:mbw2I0S6$KeyWord=mb_convert_encoding($KeyWord,"EUC-JP");
を削除しました。なんだか調子いいみたいですが、気のせい?
コレを削除することでなんか支障がありますか?
0774nobodyさん
2006/09/14(木) 12:20:56ID:???まさかとは思うけど、HTML出力するときにきちんとヘッダーで文字コード指定してるだろうな?
(HTMLのヘッダーじゃなくて、HTTPヘッダーね)
0775nobodyさん
2006/09/14(木) 12:29:04ID:mbw2I0S6header("Content-type:text/html;charset=euc-jp");
これを入れればいいのでしょうか?
0778nobodyさん
2006/09/14(木) 12:38:37ID:???本当は大問題なコードなのにたまたまうまく動いちゃっただけで、
実は勘違いしてるかもって不安になるとは思わないのかな?
しかも「これでうまくいきました「とか書くと「無知・バカ・ちゃんと聞け」とか言われて。
そういうミスを防ぐために、技術的にその方向で合ってるのか聞いてるのに
「やってみればいいだろ」は回答になってないと思うのだけど。
0779nobodyさん
2006/09/14(木) 12:48:34ID:???そんな質問に対しては「やってみれば?」って回答もアリだと思うけどね・・・
>>775のだってこれを入れても改善されませんでしたって最初から書いてたら>>776のようなレスは付かなかったと思うよ。
0781nobodyさん
2006/09/14(木) 13:01:53ID:???3年くらいノドにひっかかった骨みたいな存在でしたがw
検索したら 「2ちゃんねる」 は13件ありました
みたいな感じにしてて 時折
「2ソカ、、ラナ」は0件でした または
「」は210件でした (全件数がでる)
1回文字化けしたり、検索ワードが空になると、そのページでいくら検索しても
同じになります。たまにリロードすると正常になります。
まあ、当分靴に入った石ころみたいな感じですごしますw
しかし、何年たっても成長なし・・・・
0782nobodyさん
2006/09/14(木) 13:07:22ID:???氏ね。 恩知らずに答える義理は無い。
そして日本語もろくに理解できない奴はphpの前に日本語を勉強して来い
0786nobodyさん
2006/09/14(木) 14:09:31ID:rR1x/adNmail()で送った日本語のメールが、特定のアドレスに送った物だけ件名のみ文字化けするのですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
文字コードはShiftJISです。ためしに件名のみいろいろ文字コードを変えてみましたが駄目です。
文字コードの問題ではなさそうです。
ちなみに、その文字化けした特定のメールアドレスにメーラー(Outlook)から送ったメールは文字化けしません。
0787軟式PHP
2006/09/14(木) 14:22:16ID:???$subject = "=?iso-2022-jp?B?" .$subject . "?=";
で送ってもダメぽ?
0788軟式PHP
2006/09/14(木) 14:23:01ID:???0789nobodyさん
2006/09/14(木) 14:56:41ID:???このソフト初心者にはどうですか?それとも他におすすめのパケージがありますでしょうか?
それともPHP,MYSQLなどひとつずつインストしていったほうがいいのでしょうか?
0791nobodyさん
2006/09/14(木) 15:05:02ID:fh1VlVe5メソッド内に定義すると、次にそれを呼び出したときに「再宣言はできません」と怒られる。
同クラスのメソッドとして定義してみても、array_map('this->foo',$array); みたいな書き方は認識してくれない。
クラスファイルとは別にfunctions.phpなんかを用意してそこに書くしかないんでしょうか?
0792nobodyさん
2006/09/14(木) 15:09:28ID:???ありがとうございます。とりあえずザップス試してみます。
新バージョンのXAMPP Windows 1.5.4も今月10日にでたみたいだし、
調べてもあまり悪いうわさもないようですしね。
0793nobodyさん
2006/09/14(木) 15:13:06ID:???「正確な」ってなんだ…
そもそも質問の内容に具体性が全然ないので
あれで正確な回答なんて求められても困る。
0794nobodyさん
2006/09/14(木) 15:15:07ID:???もう少し日本語で。
コールバック関数を使う時に「何が」そのメソッド内に定義できないのか。
「再宣言できません」と言われる、実際の例を出してくれると分かりやすい。
0795nobodyさん
2006/09/14(木) 15:16:11ID:???1.if(! function_exists("hoge")) function hoge() {}
で未定義のときだけ関数宣言を実行させる。
2.array_map('class::hoge', $array) なら通らないかな?(未検証でスマソ)
0796nobodyさん
2006/09/14(木) 15:25:58ID:xslgfeFn人に日本語云々言うよりまず自分の日本語読解力の低さを…
3行目で「メソッドとして定義」や「コールバックとして呼び出してみた場合」と
具体的な話に触れてるんだから「コールバック関数の定義」のことだと
すぐ分かることじゃないかと思うんですが。
0797nobodyさん
2006/09/14(木) 15:30:06ID:???array_map(array($this, 'foo'), $array);
http://www.php.net/manual/ja/language.pseudo-types.php
「メソッド内」に関数定義とか、頼むからやめてくれw
0798nobodyさん
2006/09/14(木) 15:31:21ID:???>>791 も結構端折って書いてあるから、分かりにくいと思うが。
0800nobodyさん
2006/09/14(木) 17:40:29ID:???やっとルールを守って、しかもマトモな質問の仕方のヤツが現れたな。
これなら回答してあげる気になるよ。
で、答えは「メールでShift_JISは止めれ。変換しろ。っていうかmb_send_mail使え」。
>>796
キミは5回くらい氏んだほうがいいね。
俺は>>794じゃないが、お前のフザけた態度を見てムカついた。
そういう態度なら全部自分で解決すればいいだろ。人間のクズめが。
0802nobodyさん
2006/09/14(木) 18:12:19ID:???0803nobodyさん
2006/09/14(木) 19:12:01ID:8cwgwxqj0805nobodyさん
2006/09/14(木) 20:49:10ID:???|
|----[image]---index.php
|
|----index.php
たとえばこんなディレクトリ構成が存在するとします。
imageディレクトリのindex.phpにアクセスするとルート元の
index.phpに飛ぶように処理したいのですが、
imageディレクトリ内のindex.phpに次の記述をしました。
header("Location: http://www.example.com/");
このheader関数内の書かれたURLをサーバによって書き換えないと
いけないので、この面倒をなくすために自動で取得したいのですが
なにかヒントをお願いいたします。
0806nobodyさん
2006/09/14(木) 20:49:31ID:z//mxYuGSCRIPT_NAMEとSCRIPT_FILENAMEのこと?
phpinfo()出力してみれば一目瞭然だと思うけど、
SCRIPT_FILENAMEはファイルシステム上のパス
SCRIPT_NAMEはリクエストURI上のパス
PHP_SELFはPATH_INFOも含めたリクエストURI上のパス
REQUEST_URIはリクエストされたURIそのもの。クエリストリングも含む
0807nobodyさん
2006/09/14(木) 20:52:52ID:z//mxYuG$_SERVER['SERVER_NAME']
$_SERVER['HOST_NAME']
のどちらかだけど、後者はクライアントが任意に送れるので前者がお勧め。
ただし、設定によっては使えないので要注意
0808nobodyさん
2006/09/14(木) 20:54:46ID:???0809nobodyさん
2006/09/14(木) 20:58:42ID:???require '/index.php'とか
0810nobodyさん
2006/09/14(木) 21:08:57ID:z//mxYuGLocationには絶対URI指定することになってる。
>>809
表示されるものは同じだろうけど、ブラウザのロケーションURLとかが/image/index.phpのままだし、
ログにも/image/index.phpへの成功アクセスとして記録されちゃうから、
トップページのページビュー取得がめんどくさくなりそう。
その辺は>805の判断だろうけど
0811nobodyさん
2006/09/14(木) 21:16:34ID:???プリント (’$おまえらマジレベルひっく~~)
0812nobodyさん
2006/09/14(木) 21:19:22ID:???foreach($array as &$val){
if($val=='bbb'){
$val='kkk';
}
}
は期待通りにbbbがkkkに置き換わるんですが、処理部分を
unset($val);
にしても消去されないのは何故でしょうか? キーを使わないと消せませんか?
0813nobodyさん
2006/09/14(木) 21:20:27ID:???一応書いてみた。引数はURLを得たいファイルへの相対パス。
超簡易だから変な相対パス与えた時のことはシラネ
define('SCRIPT_DIRECTORY', dirname($_SERVER['SCRIPT_NAME']));
define('BASE_URL', (empty($_SERVER['HTTPS']) ? 'http' : 'https').'://'.$_SERVER['SERVER_NAME']);
function get_file_url($fileName){
$directoryName = SCRIPT_DIRECTORY;
$baseUrl = BASE_URL;
if(strpos($fileName, './') === 0)
return $baseUrl.$directoryName.'/'.substr($fileName, 2);
elseif(strpos($fileName, '../') === false)
return $baseUrl.$directoryName.'/'.$fileName;
while(strpos($fileName, '../') === 0){
$fileName = substr($fileName, 3);
$directoryName = dirname($directoryName);
}
return $baseUrl.$directoryName.'/'.$fileName;
}
0814nobodyさん
2006/09/14(木) 21:27:52ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.unset.php
リファレンスをunsetしてもどこかで変数を見ていたら消えない。
0815800
2006/09/14(木) 21:44:47ID:???どのように解決したかを具体的に書いてくれると、
今後の初心者向けアドバイスの参考になるんだが。
どこでつまづいていて、どこを直したのかを伝えてくれ。
(今回の場合なら、mailをmb_send_mailに直したのか、それともSJISをJISに変換したのか)
今後も似たような質問が多ければFAQに入れられるし。
0816753
2006/09/14(木) 21:45:55ID:???は私です。
765 :759:2006/09/14(木) 10:14:28 ID:???
>>764
ですから編集ボタンを押したら編集画面をだしたいのです。答える気がないならレスしないでください。
この人はだれですか?
寝てしまい、レスをつけることができず、こんなことになってしまっていました。
まことに申し訳ございません。
このレスは釣りでもなんでもございません。
まじめに答えてくれた>>762の人とスレの皆さんにお詫びいたします。
0817nobodyさん
2006/09/14(木) 21:54:29ID:???だからお詫びするヒマがあったらIDを出せって言ってんのが分からんか??
初めからIDを出してればそんなことにはならなかったんだから。
いいかい? 次から質問するときはメアド欄を空にして書き込むこと!!
0818nobodyさん
2006/09/14(木) 21:59:00ID:???先日、見たぞw
0819753
2006/09/14(木) 21:59:52ID:lnPVNu7Fすみません。
癖でいれてしまっていました。
申し訳ない。
0820753
2006/09/14(木) 22:00:14ID:lnPVNu7Fすみません。
癖でいれてしまっていました。
申し訳ない。
0821nobodyさん
2006/09/14(木) 22:19:09ID:bJve1W25function GoSubmit() {
if(document.Myform.pc_photograph.value==""){
alert('お名前が記入されていません');
return;
}else{
alert(document.Myform.pc_photograph.value);
}
}
</script>
と変数名pc_photographが13文字以上なら評価されません。
12文字以下の制限を解除する方法はありませんか?
0823nobodyさん
2006/09/14(木) 22:42:18ID:bJve1W250824nobodyさん
2006/09/14(木) 22:55:03ID:eHErhI6Yお前二度と来ないで良いよ
誰も答える気無いからレス返さないでね
0826753
2006/09/15(金) 00:00:14ID:???おめーに聞いてねーよ バカタレが
人が下手にでてればいい気になってんじゃねーよ このクソ野郎が
おまえみたいなカスでも生きてる価値あんのか ああ??
0827nobodyさん
2006/09/15(金) 00:08:07ID:???潰しとこう
0829nobodyさん
2006/09/15(金) 00:58:56ID:???文体で
分かる
0830nobodyさん
2006/09/15(金) 01:03:58ID:???分かるつもりになってんのかwww
0831nobodyさん
2006/09/15(金) 01:08:12ID:nrnbJRnJまぁ、まとめてスレ違いやね。
何か言い争いたい時は必ずID出すようにしなさいな
0833nobodyさん
2006/09/15(金) 01:43:20ID:nrnbJRnJそりゃぁ釣られる方もスレ違いさw
0835nobodyさん
2006/09/15(金) 02:55:54ID:Kae3HyQK調整してくれるようにする方法はありますか?
0836nobodyさん
2006/09/15(金) 03:00:17ID:azs6O5HjPCのブラウザならJavaScript使わないと無理。
携帯ならサイズが決まってるからUAからなんとかできる
0838nobodyさん
2006/09/15(金) 03:06:37ID:???3連休はPEARをゴリゴリ弄って遊ぶぞおおおおおおお!
0839nobodyさん
2006/09/15(金) 03:56:45ID:???単純に横幅だけ合わせればいいだけなら
<html>
<img width="100%" src="画像URL">
</html>
でいけね?
縦か横のどっちか小さい方にあわせるとかややこしい話になるとJavaScript必須。
0840nobodyさん
2006/09/15(金) 03:59:06ID:???img要素 の width属性 に %での指定できたっけ? と思って仕様書調べてみたら
問題無かったみたい。
0841nobodyさん
2006/09/15(金) 06:56:27ID:???このbcpow()関数で
echo bcpow(2, 2.5, 10);
と「2の2.5乗」を計算してみたのですが、結果は「4」しか返ってきません。
第二引数が先頭文字の「2」となり「2の2乗」になってるようなのですが、どうすれば計算できますか?
0843nobodyさん
2006/09/15(金) 07:30:42ID:???べき乗の指数って自然数しかありえないものだと思ってた…そんなんあるんだ…
>>842
標準のpowでは出せるってことはbc関数のバグ?
0844nobodyさん
2006/09/15(金) 07:46:14ID:???bcmathのマニュアルには書いてないけど、ソース読んだかぎりでは、第二引数に整数しか使えないのは仕様と思われる。
0845nobodyさん
2006/09/15(金) 08:26:56ID:???0848nobodyさん
2006/09/15(金) 13:18:02ID:???0849nobodyさん
2006/09/15(金) 13:30:07ID:???0850nobodyさん
2006/09/15(金) 14:37:12ID:???0851nobodyさん
2006/09/15(金) 14:39:37ID:???ts less than or equal to 2^31
-1. Also, bcpow() does not s
upport decimal numbers.
0852nobodyさん
2006/09/15(金) 15:46:07ID:???0853nobodyさん
2006/09/15(金) 15:49:15ID:???俺の場合どっちかというとifとかforeachの絡み合った国語系(?)なロジックが多くて
今まではそんなに数学力必要じゃなかったんだよね(簡単な足引掛割程度しか)
グラフィカルなものとかは作れる気がしない。昔から数学大嫌いで。
0855nobodyさん
2006/09/15(金) 17:04:15ID:???まさか自分がプログラムいじってるなんて
信じられないよ。
数学は高校2年までの知識しかないな。
といってももう忘れてるけど。
webプログラムなら数学はさほど必要なさそう。
0856nobodyさん
2006/09/15(金) 17:08:25ID:???計数能力ないやつがプログラマって おい 笑わせんなよw
0857nobodyさん
2006/09/15(金) 17:22:14ID:???日曜プログラマですが
0861nobodyさん
2006/09/15(金) 17:53:29ID:???必要不可欠ではないし,その都度調べても追いつく。
0862nobodyさん
2006/09/15(金) 17:58:14ID:???設計をビジネスにつなげるのがメインだから、プログラミングはただの作業にすぎない。
同じプログラマでも、OS屋さんとか言語屋さん、セキュリティ屋さん、あとネットワーク屋さんあたりのコアな開発する場合は理系的な専門知識が必要。
組込系の場合はハードウェア依存な知識は必要だけど、決して理系的ではない。
Web開発なんか特に数学やアルゴリズムなどの専門技術はいらんわな。
設計手法とかWebに特異のセキュリティ知識とか、けっこう「文系的」なものばっかり。
0864nobodyさん
2006/09/15(金) 18:18:22ID:???スルーできる場合も多いからな。
0865nobodyさん
2006/09/15(金) 18:18:30ID:???0866nobodyさん
2006/09/15(金) 18:19:41ID:???0867nobodyさん
2006/09/15(金) 18:20:42ID:???0868(^ω^) ◆shPHP/.kPI
2006/09/15(金) 18:25:34ID:???絶対必要でもなければ絶対不要でもない。
でも、いまさら高校の教科書とか参考書とか引っ張り出して調べている姿は決してかっこよくないんで、覚えておいて損はないよ。
で、数学だけ出来ても物理の知識不足で悩むことになる。
0869nobodyさん
2006/09/15(金) 18:30:10ID:???記号論理学の先端は数学だけど
0870nobodyさん
2006/09/15(金) 18:44:40ID:???0871nobodyさん
2006/09/15(金) 18:51:34ID:???別に数学できるほうがシステム設計できるより偉い、なんていう図式はどこにも存在しないんだから、Web開発者に数学能力求めてどうこう言う必要はない。
0872859
2006/09/15(金) 18:52:09ID:???もう一度いわせて
「PHP」 ってオマエらwww
0873nobodyさん
2006/09/15(金) 18:56:38ID:???0875nobodyさん
2006/09/15(金) 18:58:04ID:???そういう奴に限って、偏差値出す程度のことでも戸惑ったりするんだよなw
数学できる奴なら、5分もありゃできることを、わざわざライブラリー探してきたりしないといけないし
そのライブラリーにバグがあっても、数学ができないと数値がおかしいことに気が付かないのでそのまま納品してしまう
0876nobodyさん
2006/09/15(金) 19:01:31ID:???0877nobodyさん
2006/09/15(金) 19:03:04ID:???0878nobodyさん
2006/09/15(金) 19:06:32ID:???数学できないやつ(文系のやつ)は、グラフ作成、表作成、高度な演算に戸惑うし
応用力が無いことが多すぎ
なんていうか、表面しか理解していないから、新しい脆弱性などにも対応できない
例えば、Shift_JISを使っていると、ダブルクォートの中にユーザ入力値を、一般的なエスケープ処理をしてからいれても (&, <, >, ", ' のエスケープ)、XSSを発生させることが可能。
最後を、1バイトの " と連結するような文字コードを入れることで不正な2バイト文字とブラウザは判断し、php側で出力した「"」が無いことになって、次のユーザ入力値でXSS攻撃ができるからね
最近、2年ぐらいになって、Shift_JIS は危険、と騒ぎだされたが、文字コードの特長やビット演算ができれば、そういうことが起きるのは当たり前だとわかるし、
漏れは5年以上前から外部からの知識なしに自分でそれを把握して、対策してた
今では当たり前となったCSRFもいま高木さんが言ってる方式で当時から対応してたしね
なんでもかんでも、どこかから入手できた 「知識」 で対応できるとおもったら大間違い
この移り変わりが激しい世の中で最先端を行くには思考力、そして表面的な知識ではなくビット演算や各文字コードの特長、通信プロトコルの仕組みなどの基礎が重要
なくても、そりゃ一般的な業務プログラムは問題なくつくれけどね
0879859
2006/09/15(金) 19:06:44ID:???「PHP」 = IQの低いバカ用の(ry
0881859
2006/09/15(金) 19:20:07ID:???バカで貧乏人www
0882nobodyさん
2006/09/15(金) 19:30:10ID:???そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
0883871
2006/09/15(金) 19:32:19ID:???いや、俺はいちおう計算機科学の院生でかなり理論寄りなことやってて、数学にもどっぷりつかってるけど、システム開発で金稼いでるプロの連中はスゴイと思うよ。
859みたいにPHPの容易さと設計の難しさの区別もつかない世間知らずがいるようなので、ちょっと言ってみただけ。
0884nobodyさん
2006/09/15(金) 19:33:26ID:???愛国心を持とうレベルの発言で右翼認定されるような日本の現状があるしな。
数学が必要な分野と不要な分野があるだろうし、そこに固執するのは本質ではないだろ。
0885nobodyさん
2006/09/15(金) 20:10:59ID:???0886nobodyさん
2006/09/15(金) 20:33:36ID:???0887nobodyさん
2006/09/15(金) 20:51:52ID:???>853の質問の答えは出てるんだから、もういいだろ。
そんなに議論がしたいならよそに行ってくれ。
0888nobodyさん
2006/09/15(金) 20:57:29ID:???0889nobodyさん
2006/09/15(金) 21:00:10ID:???・・ちなみに自分は理系です。
頭はよくないけど人並みには数学知ってると思います。
文系の人だって高校レベルを理解してるなら全然問題ないと思います。
0892nobodyさん
2006/09/15(金) 21:08:38ID:???phpからPerlで書かれたCGIを呼び出せますか?
例えば以下のようなプログラム(whoamiの結果を返す)を実行したいのです。
ブラウズ上だと実行できないので、書き方に問題があると考えているのですが。
よろしくお願いします。
<?php
print system("/usr/bin/perl test.cgi");
?>
--test.cgi
#!/usr/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print `whoami`;
0893nobodyさん
2006/09/15(金) 21:12:33ID:???セーフモードだったりすると動かないかも。
それ以前にwhoamiってフルパスで書かないと動かないと思うけどね。
0894892
2006/09/15(金) 21:19:23ID:???早速ありがとうございます。
フルパスでもダメでした。
ブラウズ上から直にtest.cgiを実行すると大丈夫なんですよね。
後、ローカルのコンソール上から以下のコマンドでも実施出来る事を確認済です。
php5 (phpのファイル名)
いったいどのようにすればブラウズ上から実行できるのでしょうか?^^;
0895nobodyさん
2006/09/15(金) 21:21:25ID:Llhzape20896892
2006/09/15(金) 21:27:58ID:???パーミッションの問題でした。
suEXECを導入しているのですが、system関数から呼び出すとsuEXECは動作してくれないんですね。
ありがとうございました。
0897nobodyさん
2006/09/15(金) 21:35:38ID:JKh10NJ7PHPはどのように組み込めばいいのですか?
0898nobodyさん
2006/09/15(金) 21:51:50ID:???インストールのことなら
http://www.php.net/manual/ja/install.php
0899nobodyさん
2006/09/15(金) 22:01:45ID:JKh10NJ7>>897修正
ウェブページにアクセス制限のphpを組み込みたいが、
htmlがわからない。
0900nobodyさん
2006/09/15(金) 22:20:45ID:???詳しくはマニュアル嫁
まぁ、諦めてベーシック認証にしとく方がいいと思うがな
0902nobodyさん
2006/09/15(金) 22:27:52ID:JKh10NJ70904nobodyさん
2006/09/15(金) 22:46:40ID:JKh10NJ7http://www.php.net/manual/ja/
を見ても何がなんだかわからない。
phpは触らないで置こう、できる気がしないorz
0905nobodyさん
2006/09/15(金) 22:54:59ID:UAoaNmQp$queryの値が下の様に、OKの時と空の時とあります。
name=NULL
name=\s
name=OK
で、これらにマッチするもの全てを
name=NANASHI
にしたいのですが、下に様にしてもうまくいきません。
preg_replace('/name=OK\s?/','name=NANASHI',$query)
どすれば良いのでしょうか?
0906nobodyさん
2006/09/15(金) 22:55:26ID:JKh10NJ7ttp://www.abcoroti.com:8081/~wiz/
0907nobodyさん
2006/09/15(金) 22:55:38ID:???Webサーバー(Apache等)の設定を変更して
.htmlという拡張子のファイルをPHP実行するようにしないといけない。
それがAddTypeという設定項目。httpd.confや.htaccessなどで設定する。
0908nobodyさん
2006/09/15(金) 22:59:03ID:???$query = preg_replace('/^name=(|OK|\s)$/', 'name=NANASHI', $query);
かな
0910nobodyさん
2006/09/15(金) 23:08:04ID:JKh10NJ7nekoteをindex.htmlファイルで使用したい。
この時、index.phpにはせず、index.htmlでnekoteのkillhost.phpを
作動させ、アクセス制限をしたい。
この場合に使用するHTMLなどを教えて欲しい。
お願いできないだろうか?
0911nobodyさん
2006/09/15(金) 23:11:23ID:UAoaNmQpアドバイスありがとうございます。
だめでした。
name=OKOK
となってしまいます。
後、言葉足らずでしたが、という風に埋め込まれてたりします。
name=OK
&name=OK&arg2=9
0912nobodyさん
2006/09/15(金) 23:12:07ID:???>>907
すでに.htmlでPHPが動くように設定されてるサーバーならともかく、
そうでないならHTMLをいくら修正したところでPHPは一切動作しない。
0913nobodyさん
2006/09/15(金) 23:16:23ID:JKh10NJ70914nobodyさん
2006/09/15(金) 23:16:25ID:UAoaNmQpうまくいったくさい。
最後に$つけるの忘れてました。
なんか、動きそうです。ありがとうございました!
0915nobodyさん
2006/09/15(金) 23:21:59ID:???ついでに質問ですが
preg_matchでは[a|b]が出来るのに、preg_replaceでは[a|b]は不可
なんでしょうか?ずっと、[]で囲んでました。()は後ろの配列に入れる時だと
ばかり思っていました。勉強不足ですね。
0916nobodyさん
2006/09/15(金) 23:24:54ID:???[〜] で括るときは | 無しで [ab] だと思うけど。
でもこれだと OK みたいな文字列は処理できないよね。
0917nobodyさん
2006/09/15(金) 23:26:06ID:JKh10NJ7ttp://www.abcoroti.com:8081/~wiz/index.php
こうなってしまう。どうすればいい?
0919nobodyさん
2006/09/15(金) 23:29:26ID:JKh10NJ7nekoteのkillhost.phpというファイルをindex.php、またはindex.html
で動作させたい。
なのに何故自分で作るのはやめたほうがいいのだろう?
0920nobodyさん
2006/09/15(金) 23:31:16ID:???>この場合に使用するHTMLなどを教えて欲しい。
HTMLの範疇では不可能。
次の手順を実行する必要がある。(Apacheの場合)
1. Apacheの設定ファイルhttpd.confまたは.htaccessに
AddType application/x-httpd-php .html
を追加。
2. index.htmlのどこかに、<?php include '[killhost.phpの場所]';?>を追加
killhost.phpが
/home/someone/killhost.php
に有る場合は
 :<?php include '/home/someone/killhost.php';?>
を追加する。
>>917
<?php include '/home/wiz/public_html/nekote/killhost.php';?>
ただ、ライブラリはpublic_html以下に置くのはいかがなものかと。
0921nobodyさん
2006/09/15(金) 23:37:26ID:JKh10NJ7次の手順自体わからない。
第一、public_htmlに置かないといけないサーバー。
0922nobodyさん
2006/09/15(金) 23:40:36ID:JKh10NJ7index.phpあるいわindex.htmlにどうやればnekoteを組み込めるのか。
動作できるのか。
0924nobodyさん
2006/09/15(金) 23:49:36ID:???出来ますでしょうか?
例えば
$message="こんにちわ!ご機嫌いかがですか。";
↓表示
<storng>こんにちわ!</strong>ご機嫌いかがですか。
※この例で言うと、$messageに「こんにちわ!」と入っていたら、表示画面では
太字になるstrongが付くという意味です。
0925nobodyさん
2006/09/15(金) 23:51:30ID:???index.phpの1行目に
<?php include('./nekote/killhost.php'); ?>
の1行を入れればいけねー?
0928924
2006/09/15(金) 23:57:07ID:???ありがとうございます。以下のようにstrtrを使っていたのですが、
この場合は何か不都合がありますでしょうか?
前にきいた時に、良くないと言われました。。
<?php
$str="<太>こんにちわ!</太>";
echo strtr($str,array("<太>"=>"<strong>","</太>"=>"</strong>"));
?>
0929nobodyさん
2006/09/16(土) 01:03:40ID:???別に構わん気もするが、日本語を含む変換はmb系の関数を使った方がいいかもね。
でもこの程度なら誤変換することも無いんじゃないの?
0931nobodyさん
2006/09/16(土) 03:04:23ID:UtRrdu7Lalt=$titleだと大丈夫なのですが、alt="$title" だとエラーがでます。
前者の場合、タイトルの中に半角スペースが入っていると途中で切れてしまうため
alt="$title"を使いたいのですが、良い方法はありませんか?
0932nobodyさん
2006/09/16(土) 03:45:58ID:???0933nobodyさん
2006/09/16(土) 07:29:40ID:???おそらく alt="$title" の前後にも " があるから
" alt="$title" "
エラーになってあたりまえ
0934nobodyさん
2006/09/16(土) 09:24:46ID:Y53T7tZb<?php
if(headers_sent()){echo "ダメ!";}else{echo "OK!";}
?>
結果:ダメ!
何故でしょう・・・・○| ̄|_
0936nobodyさん
2006/09/16(土) 09:54:54ID:???OS:Vine3.2
php5
現状の設定では、下記のファイルを以下のように書き換えてます。
/etc/apache2/conf.d/php5.conf
# Apache2 module
#<IfModule !sapi_apache2.c>
#LoadModule php5_module modules/libphp5.so
#AddType application/x-httpd-php .php .phtml
#AddType application/x-httpd-php-source .phps
#DirectoryIndex index.php index.phtml
#</IfModule>
# CGI
Action php5script /cgi-bin/php5-cgi
AddHandler php5script .php
DirectoryIndex index.php
それでもモジュール版で動作しているようで、whoamiを使ったphpプログラムでは
apahceのユーザ名で返されます。
CGI版で動作させる場合の設定が不足しているようです。
アドバイスをお願いします。
0938936
2006/09/16(土) 10:10:07ID:???suexecのバイナリはVineに備わっていたものではなく、
自分でコンパイルしたものを使用してます。
ただしphpを有効にするような設定?はコンパイル時に指定した記憶はありません。
もう少し具体的にお話を伺えないでしょうか。
よろしくお願いします
0939936
2006/09/16(土) 10:20:24ID:???現状として、phpの拡張子でsuEXECを動作させるための設定が不足しているとは睨んでいるのですけど。
よろしくお願いします。
0940nobodyさん
2006/09/16(土) 10:37:53ID:???modとCGIの両方を動かそうとして上書きしてません?
0941nobodyさん
2006/09/16(土) 10:38:44ID:???いや、suEXECとして動かす前にCGIとして動かすことだと思う。
本当にそのphp5.confは読み込めてるの?
別のファイルがインクルードされてたってオチはない?
>>937
>>936の書き込みのどこ見たらPHP側で設定してるように見えるんだ。
0942nobodyさん
2006/09/16(土) 10:44:40ID:???0943936
2006/09/16(土) 10:46:10ID:???php5.confが読み込めているかどうかは、あやしいですね。
apt-getで取得したphp5のconfだったので、改めて確認するまでもなく、読み込まれていると考えてました。
恐縮ですが、php5.confの読み込み設定確認はどちらで行うのでしょうか?
httpd.confでしょうか?php.iniでしょうか?
(どちらにも、php5.confの記述は無い事を確認しました。)
よろしくお願いします
0944nobodyさん
2006/09/16(土) 10:53:42ID:???httpd.confのどっかに
Include etc/apache2/conf.d/php5.conf
って1行を書いてやる必要があるんじゃないの?
php5.confはそのままだとただのサンプル設定だと思う。
0945nobodyさん
2006/09/16(土) 10:58:56ID:???conf.dを使う場合は
Include conf.d/*.conf
という記述で、ディレクトリ内の*.confを全部読み込む指定にするもんだと思う。
>>943
conf.d内にphp5.conf以外にもphp設定をしてるファイルが混じったりしてないか?
0946936
2006/09/16(土) 11:09:04ID:???httpd.confに以下の記述はありました。
Include conf.d/*.conf
また、conf.dには以下のファイルしかありませんね。
ls /etc/apache/conf.d
README php5.bk php5.conf php5.conf~
結論で言えば、php5.confは読み込めていそうですね。
それでもphpの拡張子でsuEXECが動作しないのは何故だろう。
ほかに原因として考えられる事はありますか?
よろしくお願いします。
0947nobodyさん
2006/09/16(土) 11:18:48ID:???リスタートしてなかったら大爆笑だがw。
0948936
2006/09/16(土) 11:38:51ID:???もしかしたら?と思って、OSのリブートましたけど、ダメでしたねw
CGI版で動いてなければ、モジュール版で動いているはず。
しかし、php5.confは修正済。参りましたね。
ちょっとお風呂入ってリラックスしてきます。
0949nobodyさん
2006/09/16(土) 11:42:35ID:???そもそも、apacheはreloadもしくはrestartしてる?
あと、vineだとapache2とapacheがあるとおもうけど、動いてるのはどっちか確認した?
0951nobodyさん
2006/09/16(土) 12:17:18ID:Spq9TZy5[a-zA-Z0-9_\-\.]+@[a-zA-Z0-9\-\.]+\.[a-zA-Z]+
ところがこれだと、トップレベルドメインの末尾に数字があってもマッチしてしまいます。
たとえば、「test.com」はOKだけど「test.com5」はNGにしたいのですが、
この正規表現では何がマズイのでしょうか?
0952936
2006/09/16(土) 12:18:26ID:???なるほど、phpinfo()でCGI版か、モジュール版を確認出来るのですね。
下記にphpinfo()を公開します。
どの項目に明記されているかをご指摘いただけないでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ttp://210.139.207.242/~kozu/index.php
0957936
2006/09/16(土) 12:22:58ID:???やはりそこでしたか。
ありがとうございます。
ということは、現在phpはCGI版で動作しているので、
suEXECがphpの拡張子で動作しない理由は他にある。
って感じですよね。
0958nobodyさん
2006/09/16(土) 12:35:06ID:???0959936
2006/09/16(土) 12:38:25ID:???以下の設定が不足している事が判明しました。
いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。
httpd.conf
AddHandler /cgi-bin/ .cgi .php
0960936
2006/09/16(土) 12:54:36ID:???httpd.conf
AddHandler cgi-script .cgi .php
0961951
2006/09/16(土) 15:11:10ID:Spq9TZy5[a-zA-Z0-9_\-\.]+@[a-zA-Z0-9\-\.]+\.[a-zA-Z]+$
で、解決したようです。
ありがとうございました。
0963nobodyさん
2006/09/16(土) 15:21:49ID:???そういうふざけたチェックするなよ
メールアドレスに "!" などを使っている漏れはどうすればいいんだ?
いっとくが、ドット2連続で使うやつと違って、RFC準拠の正当なメールアドレスだからな
Perlでもphpでもメールアドレスの正当性チェックするモジュールあるんだからそれ使えばいいじゃん
面倒だったらせめて、
^[a-zA-Z0-9!$&*.=^`|~#%'+\/?_{}-]+@([a-zA-Z0-9_-]+\.)+[a-zA-Z]{2,4}$
にでもしとけ。
0964951
2006/09/16(土) 15:32:30ID:Spq9TZy5先頭にそれが無いと、どういった支障が出ちゃうのでしょうか??
>>963
すいません、実はこれは技術評論社の『正規表現ポケットリファレンス』という本を参考にしてます。
http://bitarts.jp/books/
この本は他にもいろいろ間違いというか、足りない点がたくさんあるようで、
今までにも何度も動作に問題が発生して、そのたびに2ちゃんで助けていただいてました… orz
0965nobodyさん
2006/09/16(土) 15:35:14ID:???チェックになってない<先頭に ^ 無し
http://www.tt.rim.or.jp/~canada/comp/cgi/tech/mailaddrmatch/
でも読んどけ
0967951
2006/09/16(土) 15:43:50ID:Spq9TZy5あわわ・・・
たしかにいま実験してみましたところ、先頭に「^」が無いと、
「あtest@example.com」などのアドレスがチェックを通過しちゃいますね。
すいません、正規表現ド素人なもので。。。
0968nobodyさん
2006/09/16(土) 15:46:11ID:???簡単な入力ミスのチェックと、セキュリティ的なチェックができれば十分。
0969nobodyさん
2006/09/16(土) 15:47:37ID:???0970nobodyさん
2006/09/16(土) 15:48:17ID:???親の親のクラスのメソッドを呼び出すことはできますか?
0971nobodyさん
2006/09/16(土) 18:19:29ID:???「PHP」 = IQの低い貧乏人御用達
0972nobodyさん
2006/09/16(土) 18:35:23ID:???で、おまえは?
0973nobodyさん
2006/09/16(土) 18:41:01ID:???「ASP」 >>>>>>>>>>>>>>>> ............. 「PHP」
0974nobodyさん
2006/09/16(土) 19:44:57ID:???( ・(エ)・)
(\_i i_ノ
(_( ̄)_)
.∩_∩
( ・(エ)・) クマネチ
(_( )_)
(_( ̄)_)
0975nobodyさん
2006/09/16(土) 20:52:18ID:6z1q+ziI出て行けといわれましたが、確認用に来て見ましたらレスがあったようなので一応。
Warning: file(kill.conf): failed to open stream: No such file or directory in /home/wiz/public_html/nekote/killhost.php on line 22
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wiz/public_html/nekote/killhost.php on line 23
Warning: file(dany.dat): failed to open stream: No such file or directory in /home/wiz/public_html/nekote/killhost.php on line 32
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/wiz/public_html/nekote/killhost.php on line 33
と表示されてしまい、できていないようです。
どうすればいいでしょう。
0976nobodyさん
2006/09/16(土) 20:56:43ID:???設定とデータファイルが見つからないと主張しているんだから見つけられるようにしてあげたら
良いのでは。パーミッションとかじゃないの?。
0977nobodyさん
2006/09/16(土) 21:33:08ID:6z1q+ziIこのサーバーはphpに対応しないようで、
他のサーバーと見間違えてしまっていたようです。
0978nobodyさん
2006/09/16(土) 21:38:24ID:6z1q+ziIhttp://www.abcoroti.com:8081/~rent/search.php
0980nobodyさん
2006/09/16(土) 21:44:25ID:6z1q+ziI0981757
2006/09/16(土) 21:57:37ID:???:::::::::::| P し は i::::::::::::
:::::::::::.ゝ H ね や ノ:::::::::::
:::::::::::/ P よ く イ:::::::::::::
::::: | 屋。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
0982nobodyさん
2006/09/16(土) 22:08:20ID:???いずれは消えていく言語じゃん?
COBOLはいつまで残るんだろうな・・・
0984nobodyさん
2006/09/16(土) 22:38:54ID:???0985nobodyさん
2006/09/16(土) 22:39:23ID:???いつまでも残る言語なんてあんの?
ま、CはCOBOLと同じくらいには長生きするだろ。
それに比べるとどうしてもJavaとPHPは短命だな。
0987nobodyさん
2006/09/16(土) 22:40:49ID:???このスクリプトはnekoteなんてディレクトリに入れちゃいけないんじゃないか?
全部public_htmlに置いてみなよ。
0988nobodyさん
2006/09/16(土) 22:47:18ID:???もしや宣伝かw
0989nobodyさん
2006/09/16(土) 23:44:01ID:6z1q+ziIこれでおk?nekoteに入れないでやってみたが
0991nobodyさん
2006/09/16(土) 23:59:30ID:???知恵をお貸し下さい。
0992nobodyさん
2006/09/17(日) 00:19:17ID:???お仕事でカレンダーを作るつもりなら毎年アップデートする方が良いかと。(日付決め打ちでデータ保持)
1. 日にちが決まっているもの
2. ある月の特定週目の特定曜日
3. 毎年公布される日(秋分とか春分とか)
0993nobodyさん
2006/09/17(日) 00:46:25ID:p0cZcza+0994nobodyさん
2006/09/17(日) 00:49:14ID:???ありがとうございました。
やはり、そうですよね。
毎年のアップデートの作業が不要にできるようなものがあればと聞いてみました。
とりあえず、自分でデータベース作っておきます。
0995nobodyさん
2006/09/17(日) 00:55:25ID:???タブを普通の文字のように置換すればいい
"\t"→"\\t"とかでOK
ソースコードとかをweb上に表示するような場合ならコピペで変なものが混じらないのがいいね。
0996nobodyさん
2006/09/17(日) 01:40:35ID:p0cZcza+ありがとうございます。
さっそく書いてみたところ、求めていた結果になりました。
0997nobodyさん
2006/09/17(日) 01:46:44ID:???:::::::::::| P し は i::::::::::::
:::::::::::.ゝ H ね や ノ:::::::::::
:::::::::::/ P よ く イ:::::::::::::
::::: | 屋。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
0998nobodyさん
2006/09/17(日) 04:28:43ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158434799/l50
0999nobodyさん
2006/09/17(日) 05:30:38ID:???1000nobodyさん
2006/09/17(日) 05:40:48ID:???/ |
/_________|
| __ __ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ◆フ◆ | < PHP(笑)
| ノ | \_______
| ─ /
|_____/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。