【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2006/08/27(日) 02:20:54ID:yog4uW4eWeb開発する上で必要となる機能がそろっており、
管理サイト画面を自動作成できるなどの特色を持ちます。
本家サイト
http://www.djangoproject.com/
日本語ユーザ会「Djangoと日本の仲間たち」
http://www.djangoproject.jp/
日本語解説サイト
ttp://ymasuda.jp/python/django/index.html
解説本(英語) 「Pro Django:」2006年10月30日出版予定
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/1590597257/
あなたがDjangoを利用すべき10の理由(和訳)
ttp://www.everes.net/2006/jan/30/3042306a305fdjango3092522975283059304d10306e74067531/
IT Pro記事
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/234868/
IBM developerWork記事
ttp://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060802/j_l-django.shtml
0002nobodyさん
2006/08/27(日) 02:40:06ID:???Django python の検索結果 約 3,090,000 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
0005nobodyさん
2006/08/28(月) 21:56:26ID:???○ Django wiki
本家サイトのwiki。「はずはここを見よう」的な一番の情報源。
その中で基本&レアな情報を一覧
・(基本)Djangoの非公式スクリーンキャスト(7分間)
http://www.throwingbeans.org/django_screencasts.html
・(基本)Djangoで稼働しているサイト一覧
http://code.djangoproject.com/wiki/DjangoPoweredSites
・(基本)インストールガイド
http://code.djangoproject.com/wiki/ServerArrangements
・(基本)公式サイトで推奨しているレンタルサーバ
http://code.djangoproject.com/wiki/DjangoFriendlyWebHosts
・DjangoをWindowsのIIS上で稼働させる(IronPythonでの稼働が可能か気になるところ)
http://code.djangoproject.com/wiki/DjangoOnWindowsWithIISAndSQLServer
・Django1.0への検討事項
http://code.djangoproject.com/wiki/VersionOneFeatures
・複数データベースの接続サポートの計画(できれば、早期実現して欲しい)
http://code.djangoproject.com/wiki/MultipleDatabaseSupport
・Ajaxへの対応状況
http://code.djangoproject.com/wiki/AJAX
・RoRみたないScaffold作成スクリプト
http://code.djangoproject.com/wiki/ScaffoldScript
0006nobodyさん
2006/08/28(月) 22:18:05ID:???・「スパムとか」
ttp://www.everes.net/
・「回転と脱線」
ttp://d.hatena.ne.jp/mopemope/
・「monospace blog」
ttp://blog.monospace.jp/
・「常山」
ttp://navy.ap.teacup.com/django/
・「Twisted Mind」
ttp://d.hatena.ne.jp/Voluntas/
○ Djangoを使う上で便利なツール
・「Django tags for Dreamweaver」
ttp://blog.monospace.jp/2006/07/28/django-tags-for-dreamweaver/
・「EmEditor用のDjango_Templateのフィルター」
ttp://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20060827
0007nobodyさん
2006/08/28(月) 22:19:26ID:???訂正
RoRみたないScaffold作成スクリプト → (正)RoRライクなScaffold作成スクリプト
0008nobodyさん
2006/08/28(月) 23:09:13ID:???・Django標準の認証の使い方
ttp://d.hatena.ne.jp/mopemope/20060312/p3
・ログイン・ログアウト処理
ttp://blog.monospace.jp/2006/07/20/django-genericviews-auth/
・Userモデルを拡張する(標準のユーザ情報から必要な情報をプロファイルという形で関連付ける)
ttp://blog.monospace.jp/2006/08/01/django-extending-usermodel/
・EclipseでDjangoの開発
ttp://d.hatena.ne.jp/mopemope/20060302
・Googleチックなページネーションリンクを出す。
ttp://blog.monospace.jp/2006/08/25/django-tips-20060825/
0009nobodyさん
2006/08/28(月) 23:55:56ID:???追記
○ 日本語での情報サイト
・「f3cのぐちとかなにか」
ttp://yggdrasil.exblog.jp/
0010nobodyさん
2006/08/29(火) 00:27:50ID:???Djangoをやってみよう、と思っている人がは以下の順番で各サイトを参考
1.Djangoの概要
http://ymasuda.jp/python/django/docs_0.95/overview.html
本家サイトの和訳。まずは、ここでDjango自体が気に入るかを判断。
2.開発用にWindowsでのインストール方法
http://yggdrasil.exblog.jp/4459207/
1で気に入った方。Windowsならここを見てインストールするがベター。
3.基本チュートリアル
http://ymasuda.jp/python/django/docs_0.95/index.html
本家サイトの和訳。ここのチュートリアル1〜3で基本的な動きを理解。
0011nobodyさん
2006/09/02(土) 10:44:40ID:???Python用フレームワーク一般でたててほしかった。。。
0012nobodyさん
2006/09/03(日) 16:05:26ID:???0013nobodyさん
2006/09/04(月) 00:26:49ID:???Ruby on Rails も CGI で動くけど絶望的に遅いし、php も CGI で動くけど(ry
0014nobodyさん
2006/09/04(月) 07:00:04ID:???djangoのadminはxreaで十分実用的な速度で動いたけどね。
適当な予想はいいから、確認した人が居たら教えてほしいです。
居ないなら、自分でなんとかします。
0015nobodyさん
2006/09/04(月) 07:09:16ID:???ちなみにsymfonyも、cgiで動かしてもrailsのような劇的な遅さはないよ。
railsの重さは異常だった。
0016nobodyさん
2006/09/04(月) 18:49:36ID:jumGdf4Hmod_proxy_balancer + mongrel_clusterは相当魅力的だ。
まあレン鯖でRailsってのはありえん。
その点Djangoはmod_pythonでイイから楽だな。
0017nobodyさん
2006/09/05(火) 04:25:42ID:???0018nobodyさん
2006/09/06(水) 03:22:33ID:???0020nobodyさん
2006/09/14(木) 11:07:14ID:AqZe6GWiDisc 0だって.
0021nobodyさん
2006/09/14(木) 11:27:18ID:???ttp://www.webfaction.com/
> We support python and open-source
> As both python and open-source lovers we're happy to offer
> free trac/subversion hosting for open-source python projects.
> We already host more than 200 of them.
0022nobodyさん
2006/09/21(木) 00:59:50ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060920/248553/
すごい数のバグだな
0023nobodyさん
2006/09/21(木) 04:13:20ID:???0024nobodyさん
2006/09/21(木) 04:18:45ID:???0025nobodyさん
2006/09/21(木) 07:17:12ID:???0026nobodyさん
2006/09/27(水) 14:03:06ID:???既に現地参加者については申し込みを終了していますが、インターネット経由での
「フレームワーを使った短期集中開発(スプリント)」への参加者を募集致します。
=== 開催概要 ===
お題 :「マルチユーザのWebチャット
ユーザ登録ができ,マルチーザでお話しができるWebアプリ。
使用言語 : 言語/フレームワークの種類は問いません。
Python以外での参加も大歓迎です。
連絡手段 : 当日、現地参加者との連絡はIRCを通して行います
※上記要件を満たしている限り、おかず的な追加機能を付加することについては
大歓迎です(むしろおかず的機能の機能,またはアイデアの勝負になる?)。
※開発期間は、原則的に合宿中(9/29〜10/1)としますが、特に制限を設けません。
事前にフレームワークについて調べたり、習作を作る、ということについては
何ら問題ありません。
※作成したアプリケーションは、可能であれば何らかの方法で公開してください。
=== 参加方法 ===
参加希望の方は、開催期間中に次のIRCチャンネルにログインしてください。
興味があるので覗いてみたいという方も大歓迎です。
#pydevcamp
0027nobodyさん
2006/10/01(日) 22:18:14ID:onaDCOev0029nobodyさん
2006/10/05(木) 17:58:11ID:u/nFMdyX例えば、MySQLで更新系/参照系で別マシンにアクセスしたい場合。
0031nobodyさん
2006/10/08(日) 22:09:36ID:???現在2種類の方法で改良が行われています。
1.従来のDBコネクタの改良
http://code.djangoproject.com/wiki/MultipleDatabaseSupport
進捗を見る限りかなり進んでいるようなのでうまくいけば、1.0で組み込まれるかもしれないですね。
2.SQLAlchemyの取り込み
http://www.sqlalchemy.org/news.myt#item_1
こちらは現在、ブランチに取り込まれたとのことで出てくるにはもう少し
時間がかかると思います。
SQLAlchemyは高性能なのですが、従来のActiveRecordの考え方と違うORマッパー
なので、これを生かすにはちょっとひと手間必要になるかもしれません。
よって、現状では上記改良を待つか、2つにアクセスしないような仕組み(DB側で対応)
を作る、どちらかとなると思います。
0032nobodyさん
2006/10/10(火) 19:03:54ID:???本家の方も追ってみます
0033nobodyさん
2006/10/10(火) 20:31:58ID:???0034nobodyさん
2006/10/12(木) 13:18:50ID:???http://www.sitepoint.com/article/build-to-do-list-30-minutes
0035nobodyさん
2006/10/15(日) 08:32:06ID:???0036nobodyさん
2006/10/17(火) 17:03:25ID:???どこかに無い?
自分で作るか…
0037nobodyさん
2006/10/25(水) 04:09:41ID:???0038nobodyさん
2006/10/25(水) 11:12:48ID:???0039nobodyさん
2006/10/25(水) 11:30:07ID:AkYp/KHhそういう宗教なんですね。
よく分かりましたありがとうございました。
0040nobodyさん
2006/10/26(木) 14:08:42ID:???Pythonスレのキチガイがこっちにも溢れてきちまったのかな
0041nobodyさん
2006/10/26(木) 14:39:52ID:???釣り乙。
0042nobodyさん
2006/10/26(木) 18:13:22ID:???0043nobodyさん
2006/10/27(金) 01:09:17ID:???キチガイの考えることはわからんなぁ
0044nobodyさん
2006/10/27(金) 08:03:59ID:???それは短い記述で極限までの柔軟さを得るためのトレードオフ。
構文を見やすくするためにだらだら長い書き方をしなければならなかったら
ファイルがでかくなってやっぱり見にくくなるし、
そもそも最初に設計したら追加はあっても修正はあんまり無いわけだし。
逆に、あの柔軟さを構文解析ロジックで得ようとする事を考えるだけそっちの方がでうんざりするよ。
0045nobodyさん
2006/10/27(金) 08:11:19ID:???0046nobodyさん
2006/10/27(金) 10:45:10ID:???0047nobodyさん
2006/10/27(金) 10:47:58ID:wmrBueqmorefilter('/foo/:/')
みたいにすればいいんじゃね?
0048nobodyさん
2006/10/27(金) 11:43:56ID:???0049nobodyさん
2006/10/27(金) 12:08:34ID:wmrBueqm「てにおは」がおかしい。
小学生以下。
0050nobodyさん
2006/10/27(金) 16:45:15ID:???*と?くらいだったら正規表現でも大して変わらんと思う…
0051nobodyさん
2006/10/27(金) 17:15:31ID:wmrBueqm「えいきゅうきかん」とか「ちょうえねるぎー」とか「うちゅういし」とかそういう奴のことだろ>シンプルなワイルドカード
0052nobodyさん
2006/10/28(土) 02:56:02ID:???(r'^$', 'index'),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/$', 'detail'),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/results/$', 'results'),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/vote/$', 'vote'),
)
これならまだギリギリ許せるが、
info_dict = {
'queryset': Poll.objects.all()
}
urlpatterns = patterns('',
(r'^$', 'django.views.generic.list_detail.object_list', info_dict),
(r'^(?P<object_id>\d+)/$',
'django.views.generic.list_detail.object_detail', info_dict),
(r'^(?P<object_id>\d+)/results/$',
'django.views.generic.list_detail.object_detail',
dict(info_dict, template_name='polls/results.html')),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/vote/$', 'mysite.polls.views.vote'),
)
こうなってくるともうウザ過ぎ。
0053nobodyさん
2006/10/28(土) 09:26:42ID:???0055nobodyさん
2006/10/29(日) 20:14:16ID:???> 小学生以下。
小学生以下であることをこのスレで指摘することに意味があるのかいまいちわからん。
0056nobodyさん
2006/10/30(月) 00:02:57ID:???所詮文字列なんだから自分が見やすいようにまとめればいいんじゃない。
とは言えギリギリ許せる範囲なら、こう書けたはず。
urlpatterns = patterns('django.views.generic.list_detail',
(r'^$', 'object_list', info_dict),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/$', 'object_detail', info_dict),
(r'^(?P<poll_id>\d+)/results/$', 'object_detail',
dict(info_dict, template_name='polls/results.html')),
)
urlpatterns += patterns('mysite.polls.views',
(r'^(?P<poll_id>\d+)/vote/$', 'vote'),
)
0058nobodyさん
2006/10/30(月) 03:27:27ID:???みんなそっちに流れていっちゃうし、djangoも古いスタイル引きずって改善しないから、
あんまり普及しないんだろうね。
0059nobodyさん
2006/10/30(月) 11:08:47ID:???どんぐりの背比べって感じじゃないの。
そもそも大抵のレンタルスペースではPythonはCGIくらいでしか使えないから
他のフレームワークも使えないわけだし。
djangoは改善してるでしょ。magic-removeはかなりデカい。
自分のスタイルを隅の隅まで磨き上げてると感じる。
興味を持ってるユーザは確実に増えていると思う。ただその加速度が爆発的でないだけ。
本命となる0.95が出たのもたった三ヶ月前だし。Python自体も含め、普及はこれから時間をかけてなされる事でしょう。
0060nobodyさん
2006/10/30(月) 23:29:22ID:???どこで定義してるの?
0061nobodyさん
2006/11/05(日) 10:05:26ID:???ttp://www.djangobook.com/
> Welcome to the online version of The Django Book, a free book about Django.
0062nobodyさん
2006/11/06(月) 23:09:07ID:???0063nobodyさん
2006/11/13(月) 11:19:56ID:???↓こっちはもう出てるね
Rapid Web Applications With Turbogears (ペーパーバック)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0132433885
0064nobodyさん
2006/11/24(金) 14:23:09ID:???0066nobodyさん
2006/11/28(火) 23:23:34ID:???0067nobodyさん
2006/11/29(水) 04:20:14ID:???甘い。
http://www.djangobook.com/
0068nobodyさん
2007/01/31(水) 13:49:08ID:???0069nobodyさん
2007/02/12(月) 19:36:05ID:wMRdIKYd[% for item in items %}
{% color = forloop.counter % 2 == 0 ? 'red' : 'blue' %}
<tr bgcolor={{ color }}>
<td>{{ item }}</td>
</tr>
ということをしたいです。これくらいfilterなしでできますよね?
0070nobodyさん
2007/02/12(月) 20:00:28ID:???0071nobodyさん
2007/02/23(金) 10:15:09ID:???0072nobodyさん
2007/02/26(月) 01:26:37ID:???セッションがDB限定で、IDをURLにつけられないのが残念だけど。
0073nobodyさん
2007/02/26(月) 01:28:44ID:???0074nobodyさん
2007/03/03(土) 00:23:59ID:???そのあたりの差異を吸収してくれるテンプレートタグはありますか?
http://www.domain.com/
ではなくて
http://www.domain.com/app/
に設置した場合、リンクのとき困りますよね。
0075nobodyさん
2007/03/03(土) 14:19:53ID:???カスタムタグ書いて実装しました(`д´)ゞ
0076nobodyさん
2007/03/03(土) 21:42:23ID:???0077nobodyさん
2007/03/04(日) 09:07:22ID:???0078nobodyさん
2007/03/07(水) 01:38:57ID:???テンプレートから使えないし、Modelのだし。
Pythonはやっぱ地味だな。
0079nobodyさん
2007/03/07(水) 08:59:14ID:???0080nobodyさん
2007/03/07(水) 11:05:54ID:???ベンチとったらCheetahのほうが3倍速かった。
Kidは5倍遅かったけど。
0081nobodyさん
2007/03/07(水) 12:40:44ID:???0082nobodyさん
2007/03/07(水) 22:13:57ID:???0083nobodyさん
2007/03/07(水) 22:32:07ID:???なんでも食べて大きくなるんだぜ
0085nobodyさん
2007/03/07(水) 23:50:52ID:???0086nobodyさん
2007/03/08(木) 00:51:47ID:???でも、たとえばIMGタグを書くときのSRCはどうするの?
0087nobodyさん
2007/03/08(木) 08:47:20ID:???0088nobodyさん
2007/03/08(木) 21:29:21ID:???静的な外部ファイル(JavaScriptのファイルとか)の指定に使えるものがあればなーと。
0089nobodyさん
2007/03/08(木) 23:19:34ID:???2 テンプレートに<img src="{% include "yourapp/site_media_prefix" %}と書いておいてTEMPLATE_DIRSの優先ディレクトリにカスタムのyourapp/site_media_prefixを置く
かなぁ?
0090nobodyさん
2007/03/11(日) 04:19:56ID:???ちょ〜〜びっくりした
0091nobodyさん
2007/03/11(日) 12:52:58ID:???「出る」じゃなくて「出てる」
IronPython の本も出ますな.
Django の本も追っ付け来るのかなー.
0093nobodyさん
2007/03/11(日) 15:16:24ID:???0094nobodyさん
2007/03/11(日) 15:52:50ID:???0095nobodyさん
2007/03/11(日) 17:18:28ID:???0097nobodyさん
2007/03/11(日) 23:09:08ID:???0099nobodyさん
2007/03/12(月) 04:20:33ID:???http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784797339390
0101nobodyさん
2007/03/15(木) 21:45:44ID:???親、子、孫とモデル定義してるときに、親にぶら下がっている孫を
一発で取得するにはどうすればいいですか?
自分ではこれくらいしか思いつきません
1.親.子_set.all() -> for文で 子.孫_set.all()
2.SQL直書き・・・
0102101
2007/03/15(木) 23:16:05ID:???上記のモデル+ManyToManyField(孫)を持つタグクラスがあって、
親を指定して、それにぶら下がる孫と関連を持つタグの一覧を取得したいです・・・
0103101
2007/03/15(木) 23:38:02ID:???タグ.objects.filter(孫__子__親__id=1)でいけますた
0104nobodyさん
2007/03/16(金) 00:46:48ID:???えろいひと助けて・・・
0105nobodyさん
2007/03/16(金) 04:19:00ID:???0106nobodyさん
2007/03/23(金) 22:17:18ID:???0107nobodyさん
2007/03/24(土) 08:25:08ID:fyfLRuFZttp://www.djangoproject.com
0108nobodyさん
2007/03/24(土) 18:47:53ID:???0109nobodyさん
2007/03/25(日) 00:15:29ID:???PythonとDjangoだけでとりあえずさわれるのは楽でいいね
0110nobodyさん
2007/03/31(土) 22:51:21ID:???0111nobodyさん
2007/04/01(日) 05:46:34ID:MNVhxewI0112nobodyさん
2007/04/07(土) 08:53:00ID:???ttp://www.everes.net/2007/apr/07/changes/
いよいよ1.0が近づいてきた感じがする……
0113nobodyさん
2007/04/07(土) 10:19:56ID:???0114nobodyさん
2007/04/07(土) 14:48:35ID:???0115nobodyさん
2007/04/08(日) 17:26:00ID:???0116nobodyさん
2007/04/08(日) 17:35:39ID:???http://find.2ch.net/?STR=turbogears&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
0117nobodyさん
2007/04/08(日) 17:57:32ID:???ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176022606/l50
はいよ。
0118nobodyさん
2007/04/15(日) 21:12:20ID:???) ) ノ ノ
(((( > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
) )
((( > ̄ > )))) code igniterハジマタ
0119nobodyさん
2007/04/15(日) 21:59:00ID:???これくらい乗り越えられないでどうする(wwwwwwwwwww
0120nobodyさん
2007/04/15(日) 22:07:23ID:???0121nobodyさん
2007/04/15(日) 22:22:08ID:???0123nobodyさん
2007/04/25(水) 02:47:17ID:???0124nobodyさん
2007/04/26(木) 00:15:01ID:???>122 と >123 の間に10日もあいていることがその証明だ。
0127nobodyさん
2007/04/26(木) 02:11:25ID:???Djangoも盛り上がってきたぜ!
0128nobodyさん
2007/04/26(木) 02:23:28ID:???0129nobodyさん
2007/04/26(木) 22:06:29ID:???きみとぼくとはおなじひと!!!!
0130nobodyさん
2007/05/05(土) 01:57:51ID:???0131Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/05/22(火) 14:32:38ID:JVNyRDEX一応 Django のベンチマークでも投下しておくか.
http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/Framework+Performance
Django と Symfony と Ruby on Rails を比較すると、 Django が一番速いらしい.
0132nobodyさん
2007/05/22(火) 17:20:50ID:???そりゃ、高速を謳ってるフレームワークがその2つに負けてたら論外だろうな。
SymfonyなんてPHPのフレームワークの中でも一番遅い部類だし、Railsなんかサーバーから構築しないと実用速度でない。
0133nobodyさん
2007/05/22(火) 18:01:48ID:???Railsより倍は速いものだと信じてた。
この程度ならあんまり訴求力なさげ。ちと残念。
0135nobodyさん
2007/05/22(火) 18:14:52ID:???0136nobodyさん
2007/05/22(火) 18:15:50ID:???0137nobodyさん
2007/05/22(火) 18:55:45ID:???0138nobodyさん
2007/05/22(火) 19:03:01ID:???は? Django が一番速いって書いてあるじゃん
Symfony や Rails なんか比じゃないだろ
速さを求めるなら Django にするのが吉
0139nobodyさん
2007/05/23(水) 01:23:10ID:???普通に殴り合いをしてそんなに速度差はでねーよ
それはそれと、Rails は 1.2 で遅くなったから今はもっと差が広がっている
0140nobodyさん
2007/05/23(水) 12:27:52ID:???0141nobodyさん
2007/05/23(水) 13:59:44ID:???0142nobodyさん
2007/05/25(金) 03:20:38ID:???0143nobodyさん
2007/05/25(金) 10:04:51ID:???def hello_world(request):
return HttpResponse("Hello world")
0144nobodyさん
2007/05/25(金) 18:36:02ID:???0145nobodyさん
2007/05/25(金) 18:58:46ID:???0146nobodyさん
2007/05/25(金) 22:13:06ID:???0147nobodyさん
2007/05/25(金) 23:02:10ID:???0148nobodyさん
2007/05/29(火) 23:45:55ID:???速さもそうだけど、Djangoの売りはPluggableだと思ってる。
0149まーくん ◆5Pb130oT1Y
2007/06/04(月) 08:53:01ID:tNZv/hsHやっぱり英語できないと Django を完全に学ぶことは難しいだろうね.
できるんだったら、djangobook にないドキュメントの補足として:
DjangoでAjax :
http://groups.google.com/group/django-users/browse_thread/thread/763013e4bc7c2e6b/e303d3ded6db40fa?lnk=gst&q=ajax&rnum=8#e303d3ded6db40fa
新しいフォームのハンドルのしかた (パッケージについてくる):
DJANGOソースディレクトリ/docs/newforms.txt
とかを読んでおくといいよ
0150nobodyさん
2007/07/03(火) 16:35:33ID:???0151nobodyさん
2007/07/03(火) 21:58:18ID:???0154nobodyさん
2007/07/04(水) 11:24:31ID:???django.contrib.auth.models.Userの元から用意されてる
emailをunique=Trueにしたり
usernameやpasswordの最大文字数を変えるには
なにか方法はあるのでしょうか?
0155nobodyさん
2007/07/04(水) 11:33:59ID:???djangoフォルダの中の、contribフォルダの中の、authフォルダの中の、models.pyファイル
の中の、Userクラスを編集。
0157nobodyさん
2007/07/04(水) 12:17:41ID:???デフォルトのUserクラスに無いものをユーザ情報として登録したい場合、
自分のプロジェクト内に適当にUserInfoクラスを作って、UserInfoクラスから
django.contrib.auth.models.UserにForeignKeyを張るんだけど、同じように
やる手もあるよ。
例えばuniqueなemailは
django.contrib.auth.models.Userではなく
myproject.myapp.models.UserInfoに登録するとか。
UserInfoにユーザ名・パスを置くこともできる。
日本語docの「認証」のページ、「他の認証データソースを使う」を参考に。
0158nobodyさん
2007/07/04(水) 22:23:01ID:???0159nobodyさん
2007/07/05(木) 22:09:04ID:IlbE+28dこれを使った素晴らしいCMSはないのですか?
もちろん無料で!
0160nobodyさん
2007/07/06(金) 09:59:10ID:???自分で作れ
0161nobodyさん
2007/07/07(土) 23:38:35ID:???0162nobodyさん
2007/07/09(月) 20:15:58ID:???ttp://www.sonypictures.jp/movies/sukiyakiwesterndjango/index.html
0163nobodyさん
2007/07/10(火) 21:35:12ID:???Djangoはどこで一人勝ちしているの?
0164nobodyさん
2007/07/11(水) 03:09:34ID:???結局は良いもの作ったほうが勝ちだろ。
0165nobodyさん
2007/07/11(水) 10:12:50ID:???0166nobodyさん
2007/07/11(水) 13:49:25ID:???0167nobodyさん
2007/07/15(日) 13:11:21ID:???こことか
ttp://www.lingr.com/room/django-ja
0168nobodyさん
2007/07/16(月) 11:27:00ID:???0169nobodyさん
2007/07/30(月) 00:29:47ID:P6Gm7gH10170nobodyさん
2007/08/05(日) 21:39:23ID:???こんなの見つけたけどどうよ?
0171nobodyさん
2007/08/10(金) 22:25:34ID:???0172nobodyさん
2007/08/12(日) 01:04:34ID:???コーディング量関係なくね?
0173nobodyさん
2007/08/12(日) 11:05:07ID:???その会社ヘン、URLからたどれるところにもツッコミどころ満載、明らかに技術力がなさそう
個人的趣味(?)と事業の区別が付いているのか?
フリーランス以下だな、あえていれば中学生レベルだw
0174nobodyさん
2007/08/13(月) 06:50:05ID:???実践Python書いたりしてんじゃん
Pythonの専門家じゃね
0175nobodyさん
2007/08/13(月) 08:34:36ID:???0176nobodyさん
2007/08/13(月) 10:32:49ID:???0177nobodyさん
2007/08/13(月) 11:07:50ID:???おわり
0178nobodyさん
2007/08/13(月) 11:12:42ID:???キミがいなくてもDjanogは普通に盛り上がってるからww
0179nobodyさん
2007/08/13(月) 11:54:21ID:???どこの中二だよ
0180174
2007/08/14(火) 00:07:44ID:???別にそんな変だとも思わなかったけどな
フリーの技術者のサイトでデザイン的なセンスに欠けてるのなんて
ざらにあるし
0181nobodyさん
2007/08/14(火) 00:09:23ID:???0182nobodyさん
2007/08/14(火) 11:50:18ID:???Djangoに限らず、Pythonやってる人達のサイトって
無駄に凝ってるのが多いよな
そういう点でも、例のサイトはきな臭い臭いがする
0183nobodyさん
2007/08/15(水) 21:33:23ID:???そんな所まで真似しなくてもいいと思うんだ。
そんなことばかりしてたら国産一枚岩コミュニティ言語Rubyに
仕事、持ってかれちゃいますよ?
http://rails.drecom.jp/
何気に昨年度の作品にはPHPとか入ってたり、というか
Pythonのメーリングリストとかで名前を見たことがあるひと
とかも乗ってたり……(汗
HSPTV!
http://hsp.tv/index2.html
HSPも足掛け7年くらい掛けて需要に答えようとして来たわけで。
2000年当初ここまで普及するとは思わなかったよ。
この言語は誰のためのものなのですか?
とか思ったり。。。
0184nobodyさん
2007/08/15(水) 21:55:37ID:???0185nobodyさん
2007/08/19(日) 20:08:09ID:???>その程度で会社建てる意味ないなと思ったのでありました
収入の多い人が税金対策で会社をつくる、というのはあるみたいだけど
そうでもなさそうなのが謎だ。
0186nobodyさん
2007/08/27(月) 18:49:14ID:???0187nobodyさん
2007/08/27(月) 20:39:02ID:???0188nobodyさん
2007/08/27(月) 22:43:10ID:???0189nobodyさん
2007/08/28(火) 10:59:55ID:???0190nobodyさん
2007/09/10(月) 16:44:38ID:oeJv3ute0192nobodyさん
2007/09/16(日) 22:45:21ID:OCFzMIQ4view書くしかねーのかな
0193nobodyさん
2007/09/17(月) 00:18:47ID:ZCv+H8u4極力汎用ビューを使いたいんで同じようなこと考えたことあります。
結果は。。。無理!!これぐらいできて欲しいよ。object.my_related_name.xxxって感じで。
しょうがないんで、おとなしくview.pyからrelated_nameを使ったよ。きーっ!
urls.pyを変態的に書けばできるという話をきいたことあるけど試してない。
0194nobodyさん
2007/09/17(月) 08:27:08ID:???それって例えば
{% for page in object.page_set.all %} (object=category)
とかで解決する?
またはモデルにリレーションを逆方向にたどるメソッドを書けば?
モデルのオブジェクト汚したくない人ならごめんw
私は割と自分専用メソッド増やして対応しちゃうから。
0195nobodyさん
2007/09/17(月) 11:16:55ID:k0zdk0d7おー!
できた!できたよー。有り難う。
0196nobodyさん
2007/09/17(月) 11:17:32ID:k0zdk0d7これでできました。
0197nobodyさん
2007/09/22(土) 21:32:10ID:???俺は手元のソースをsvnレポジトリに入れて、サーバでsvn updateしてますけど、
Djangoを簡単にサーバにdeployできるようなプログラムとかあるのかな。
0199nobodyさん
2007/09/23(日) 13:27:59ID:???Djangoで作ったサイトを配置するとき。
/path/to/project/appみたいになってて、appをサーバにコピーするという作業になるけど、
ファイルの所有者とか権限を扱えるようなかんじで。SConsあたりだとできるのかのう…。
0200nobodyさん
2007/09/24(月) 22:08:55ID:???いろいろなケースがあるので、統一的に解決する方法はないのかもしれない。
現在やっているsvnレポジトリを使った配置も、
httpsに対応しているし、問題が起こったときにすぐに戻せるなど、利点はある。
ちょっとした修正でもrevisionが上がるのが気になったのだが、
svnの目的からすれば、その方が正しいのだろう。
0201nobodyさん
2007/09/29(土) 00:24:44ID:???これって以前からあった?
最近気がついて使うようになったよ。
でも、reverse('project.app.views.view', args)なのが不便。
projectを抜かせればポータブルになるのに。
0202nobodyさん
2007/09/29(土) 11:07:08ID:???それは0.97から。
reverseを使うときは、urls.pyで
url(r'^hoge/$', prj.app.views.view, name='app-view')
って定義して、reverse('app-view')って書くと幸せになれるよ。
0203nobodyさん
2007/09/29(土) 12:37:58ID:???最新版のチュートリアルを読み直してreverse()に気付いたんだよね。
でも、reverse()はあまりにも一般的過ぎるから、asでreverse_url()とでもするか、とか。
template tagのurlは{% url app.views.view args %}って書けるんだよね。
なんか同じ実装っぽいのう…。
0204nobodyさん
2007/09/29(土) 14:04:11ID:MrdJLql3{% if forloop.counter < 5 %}
みたいなことをやりたいんですがどうしたらいいですか?
0205nobodyさん
2007/09/29(土) 15:47:56ID:MrdJLql30206nobodyさん
2007/09/29(土) 15:53:06ID:???0207nobodyさん
2007/09/30(日) 12:24:02ID:hirSDo6v例えば,最新の10件をとってきて,テンプレートでそのうちの最新3件は<div></div>でかこって目立つような装飾して,それ以下の7件は単純な<li></li>で表示したい場合はどんな感じでテンプレートにわたすべきなんですかね?
0208nobodyさん
2007/09/30(日) 16:24:18ID:mtZDS22iそれはviewでやったら?
スライスで分割してテンプレートに渡せば?
0209nobodyさん
2007/09/30(日) 17:43:18ID:hirSDo6v見た目を整形するのは,テンプレートの役目かなと思って無理させてました.
理解しました.その方針で行きます.
0210nobodyさん
2007/09/30(日) 20:11:47ID:???例えばリストの中のいくつかを強調したいときは、
モデルに判定するメソッドを付けて、
{% if obj.highligt %}
強調表示
{% else %}
普通表示
{% endif %}
みたいにするかも。
0211nobodyさん
2007/10/01(月) 14:04:19ID:???0212nobodyさん
2007/10/01(月) 21:06:58ID:???Djangoはadminサイトが作りこんであるから、
これでCMS的なことができてしまうように思う。
0213nobodyさん
2007/10/03(水) 12:22:00ID:Xwahqs0Tviews.pyの日本語の部分でシンタックスエラーが出てしまいます
ソースをUTF-8で保存してもだめです
どのような原因が考えられるんでしょうか
django-0.96 python2.5 windows xpです
0215nobodyさん
2007/10/04(木) 10:54:11ID:???書いてます
どうも0.95で作ったpollアプリケーションを0.96で動かしたのが
原因だったみたいです
ありがとうございました
0216nobodyさん
2007/10/05(金) 11:49:10ID:JViRFFa+ImageFieldを使うのでしょうか?
その場合画像の置き場所はどこが適切なのでしょう
MEDIA_ROOTとアプリケーションの関連がいまいちわかりません
0217nobodyさん
2007/10/05(金) 13:37:14ID:???ImageFieldは画像ファイルのMEDIA_ROOTからの相対パスを保存する
(画像ファイルかどうかチェックするのでPILが必要)
だからMEDIA_ROOTの下にuploadimgなどの名前でディレクトリを作って
そこにファイルを置くようにすればいい
例: goods_pic = models.ImageField(upload_to = 'uploadimg')
0218nobodyさん
2007/10/06(土) 12:32:30ID:OKcqrAM8それを物理的な場所に依存しないでビューに貼る方法がわかりません
views.pyのみでページを作る場合はどうしたらいいのでしょう?
また、テンプレートを使う場合テンプレートはどこにおけばいいのでしょうか?
おまけにMEDIA_ROOTはデフォルトでは空になってますがその場合どこになっているのでしょか?
わかりづらくてすいません
0219nobodyさん
2007/10/06(土) 13:39:26ID:???MEDIA_URLはURLでの位置。
ビューに貼るって表現が解からないけど、
obj.imgがイメージだとしたら、テンプレで<img src="{{ obj.img.get_img_url() }}"/>とか。
ImageFieldとかFileFieldは他のフィールドと違って実体のデータをテンプレに渡さないよん。
0220nobodyさん
2007/10/06(土) 13:52:39ID:???テンプレートはアプリ下のtemplatesディレクトリに置けばいいよ。
もしくはsettings.pyのTEMPLATE_DIRSに好きな場所を書いておくか。
> MEDIA_ROOTはデフォルトでは空になっていますが、その場合はどこになっているのでしょうか?
MEDIA_ROOTはどこにもなってないから設定してあげて><
ありきたりだけど、こんな感じで書けばいいと思う。
import os
BASE_DIR = os.path.abspath(os.path.split(__file__)[0])
MEDIA_ROOT = os.path.join(BASE_DIR, 'static')
TEMPLATE_DIRS = (
os.path.join(BASE_DIR, 'templates')
)
これで project/static が MEDIA_ROOT、project/templates が
テンプレート置き場になります。
>>217のフィールド使うと、テンプレートでは
<img src="{{ MEDIA_URL }}/uploadimg/{{ obj.picture }}" />
みたいに書けばOK。{{ MEDIA_URL }}ってところが空だったら
context_processor ってやつの設定を確認してみて。
0222nobodyさん
2007/10/09(火) 12:06:59ID:???ありがとうございます
django.view.static.serveの存在を知らなかったので
うまくいかなかったみたいです
0223nobodyさん
2007/11/07(水) 03:41:00ID:???Django面白そうなのでしばらく使ってみることにしました。
よってageさせていただきます。
0224nobodyさん
2007/11/07(水) 19:20:39ID:???0225nobodyさん
2007/11/15(木) 17:18:15ID:???http://djangosearch.com/articles/en/
Python web development and frameworks in 2007 (jp's domain)
http://jesusphreak.infogami.com/blog/vrp1
メモがわりに張ろう
Django専用検索エンジンを
0226nobodyさん
2007/11/15(木) 17:39:55ID:???Django's dispatching is based around pure regular expressions. You write a set of regular
expressions and when your application is triggered, it searches from top to bottom through
the regular expressions to see if the URL matches one of them.
トリガーするとき一式の正規表現を書く。それは正規表現郡をくまなく探し回るだろう。
想定されたURLにマッチするかどうか確認するために
It then dispatches to a function that you provide. This approach is both extremely flexible
and fairly simple, at least conceptually. Most URLs aren't too complex, yet if you have a
legacy application it is very easy to integrate Django with it.
そしてDispacherはあなたが用意した関数に発出される。そのアプローチは柔軟にして極めて簡便。
すくなくとも概念的には。多くのURLsはそれほど複雑なものではなく、まだ既存のlegacy
なシステムを利用してるなら、とても簡単に統合できるだろうDispacherを持つDjangoに
In addition the mapping of URLs to pure functions allows some neat things like the wrapping
of these functions in common bits of funtionality (such as creating an object, listing an object,
deleting an object, etc), in what Django calls generic views.
追記: URL郡とふつうの関数郡のマッピングは、一般的な機能単位で包んであげるようなものだ
(オブジェクトを生成したり、オブジェクトをリスト化したりetc), Djangoではそれらをgeneric viewと呼ばれる
0227nobodyさん
2007/11/15(木) 19:07:27ID:???http://www.djangoproject.com/documentation/generic_views/
Create/update/delete generic views
The django.views.generic.create_update module contains a set of functions
for creating, editing and deleting objects.
「django.views.generic.create_updateモジュール」には一式の関数郡が含ま
れます。オブジェクトを生成、編集、そしてデリートするために
django.views.generic.create_update.create_object
django.views.generic.create_update.update_object
django.views.generic.create_update.delete_object
要するに管理画面風のユーティリティー機能をテンプレートと込みこみで
「create_updateモジュール」にまとめてあるわけね…
0228nobodyさん
2007/11/15(木) 19:23:34ID:???django.views.generic.simple /:control/:action/:id と URLリダイレクト
.direct_to_template
.redirect_to
django.views.generic.date_based ブログ風味に(日付に縛られて)
.archive_index
.archive_year
.archive_month
.archive_week
.archive_day
.archive_today
.object_detail
django.views.generic.list_detail リストで詳細風に
.object_list
.object_detail
0229nobodyさん
2007/11/15(木) 19:33:47ID:???urlpatterns = patterns('django.views.generic.simple',
('^foo/(?P<id>\d+)/$', 'redirect_to', {'url' : '/bar/%(id)s/'}),
)
/foo/15/にアクセスすると
/bar/15/にリダイレクトされて
foo_detail.html ではなくて bar_detail.html で
レンダリングされることになると…
urlpatterns = patterns('django.views.generic.simple',
(r'^foo/$',
'direct_to_template', {'template': 'foo_index'}),
(r'^foo/(?P<id>\d+)/$',
'direct_to_template', {'template': 'foo_detail'}),
(r'^bar/(?P<id>\d+)/$',
'direct_to_template', {'template': 'bar_detail'})
)
0230nobodyさん
2007/12/26(水) 02:47:17ID:???0231nobodyさん
2007/12/27(木) 14:48:27ID:GOkVB//g50MBくらいまでならなんとか平気で動くんですけど
100MB近くになるとサーバー自体が重たくなって
500MBクラスのものを試すと数十分固まったあげく
最後にエラーで中断されてしまいます
python恒例のオンメモリで全部処理する罠にはまってるのでしょうか?
どなたかうまく回避しているかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
0232nobodyさん
2008/01/01(火) 07:35:44ID:???0233nobodyさん
2008/01/16(水) 22:05:43ID:Uid9RkQ7とエラーがでるのですが何が原因でしょうか?
svn最新版を利用しています。
DEFAULT_CHARSET = 'Shift_JIS'にするとでます。(utf-8にしておけば正常に動いています)
全てのファイルをutf-8(BOM)なしで書いているのですが、原因がさっぱりわかりません。
どなたかヒントを…
0234nobodyさん
2008/01/16(水) 23:24:59ID:???0235nobodyさん
2008/01/16(水) 23:45:34ID:Uid9RkQ7エクリプスのPydevをつかって正規表現で検索かけてみるんですがヒットせず。「\x90」じゃマッチしないですよね。
0236nobodyさん
2008/01/17(木) 00:48:48ID:???0237nobodyさん
2008/01/17(木) 00:53:35ID:???0238nobodyさん
2008/01/17(木) 09:24:35ID:???0239nobodyさん
2008/01/17(木) 09:27:54ID:???0240nobodyさん
2008/01/17(木) 13:25:39ID:gq8YXxoz検索スクリプト書いてsubして直りました。
Python・Djangoともに、さわり初めて1ヶ月ほどです。今が一番楽しいときかもと思ってしまう…
0241nobodyさん
2008/01/17(木) 18:09:44ID:???まだ奥の深さを垣間見るところで止まっているので
再開したらまた楽しくなると思っています
以上チラシ裏からお伝えしました
0242nobodyさん
2008/01/17(木) 21:55:42ID:???まあこういうのは出来たものを使ってこそ意味があるのだろうけど。
0243nobodyさん
2008/01/18(金) 03:54:40ID:???自分の使っているブログを3つのフレームワークで書き直した。暇人です。
でも、Djangoは簡単で便利で結構いけてると思いますー。
0244nobodyさん
2008/01/18(金) 03:56:46ID:???Pythonはコミュニティーが冷たいって聞いたんですが、こういうやつはPython界隈には多いんですかね?
0245nobodyさん
2008/01/18(金) 04:26:30ID:???0246nobodyさん
2008/01/18(金) 05:05:03ID:???さすがにこれだけじゃアドバイスしようがないだろ
0247nobodyさん
2008/01/18(金) 06:06:32ID:???スルー出来る大人が多いということだろうと
0248nobodyさん
2008/01/18(金) 10:38:15ID:zbu2VRZpやっぱりそうですよね。
趣味で、最近プログラムをはじめました。文字コードとか意味がわからずにいます。
文字コードを初心者向けに解説している本やサイトないですか?
>>247
Rubyはそんなにやばいんですか?Pythonにしてよかった。。
0249nobodyさん
2008/01/18(金) 11:58:35ID:???0250nobodyさん
2008/01/19(土) 08:22:59ID:???Pythonはコミュニティーが冷たいって聞いたんですが、こういうやつはPython界隈には多いんですかね?
0251nobodyさん
2008/01/19(土) 09:03:55ID:???0253nobodyさん
2008/01/19(土) 11:08:18ID:???痛
0254nobodyさん
2008/01/19(土) 18:52:20ID:???厨
0255nobodyさん
2008/01/20(日) 02:14:01ID:???0256nobodyさん
2008/01/20(日) 15:47:25ID:???0257nobodyさん
2008/01/22(火) 11:30:10ID:???0258nobodyさん
2008/01/23(水) 14:12:31ID:???0259nobodyさん
2008/01/27(日) 17:27:19ID:B9uZFgamiptablesは全部許可
windowsファイアウォールは無効にしてるのですが…
もともと外部からはアクセスできないようになっているのでしょうか?
0260nobodyさん
2008/01/27(日) 17:47:51ID:???とipaddrとポート番号を指定でokでした
0261nobodyさん
2008/01/28(月) 01:05:35ID:???0262nobodyさん
2008/02/09(土) 00:32:07ID:???0263nobodyさん
2008/02/09(土) 16:24:06ID:???0264nobodyさん
2008/02/13(水) 22:20:56ID:???GETでsaveするなってこと?
0265nobodyさん
2008/02/13(水) 23:43:09ID:???0266nobodyさん
2008/02/21(木) 19:44:10ID:???どうすればよいですか?
0267nobodyさん
2008/02/21(木) 20:32:40ID:1wC7G2XzAmazonやYouTubeは、それぞれどのフレームワークを使ってるんですか?
それとも、独自開発したオリジナルのものを使っているのですか?
0268nobodyさん
2008/02/22(金) 01:05:37ID:???0269nobodyさん
2008/02/22(金) 01:19:30ID:???厨房多くして学成り難し。
厨房の誘蛾灯としてがんばれドジャンゴ。
アッー!
0270nobodyさん
2008/02/23(土) 00:20:01ID:???0271nobodyさん
2008/02/23(土) 17:47:36ID:???0272nobodyさん
2008/02/23(土) 17:57:16ID:???>別物になってないか?
>
>80 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/02/23(土) 17:00:57
>だってきもいんだもん
>
>81 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/02/23(土) 17:12:48
>78はコードレビューと称して部下のコードを全部書き換えてしまうようなタイプなのだろうか。。。
>
>82 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/02/23(土) 17:15:24
>趣味だからね。雇われプログラマは負け組
0273nobodyさん
2008/04/09(水) 17:42:44ID:NA4I87L10274nobodyさん
2008/04/09(水) 21:01:44ID:???現在のところ対応開発言語はPython 2.5.2のみとなっており、
SDKにはフレームワーク「Django v0.96.1」が含まれている。
0275nobodyさん
2008/04/09(水) 23:11:09ID:???それとも1.0に向けて嵐の前の静けさ?
0276nobodyさん
2008/04/10(木) 22:37:37ID:???1.0までにはもう少しかかるんじゃないかと。
0277nobodyさん
2008/04/10(木) 23:02:45ID:???0278nobodyさん
2008/04/12(土) 15:08:52ID:htUbg0PEttp://www.moongift.jp/2008/04/google_app_engine/
Googleから出されたサービスにDjangoが含まれていた。
Pythonを勉強してみるか
0279nobodyさん
2008/04/12(土) 15:23:39ID:???0280名無しさん@アイコンいっぱい。
2008/04/12(土) 19:25:48ID:QH24pWr1http://kakitarou.com/url/files/accel.html
0281nobodyさん
2008/04/15(火) 19:31:13ID:???DjangoのAdminのほうがRoRのActiveScaffoldより完成度高いのもいい。
マニュアルもDjangoの方がわかりやすかった。
でも、仕事はRoRのが多いみたい。
プログラマじゃない私が言うのもどうかとは思うけど…
0282nobodyさん
2008/04/18(金) 20:05:39ID:uK7qtg9Uモデル用のテンプレートをカスタマイズ
したいときは、どの辺をさわればいいの?
edit_inlineしなければ簡単に出来るんだ
けど、同じ画面でやりたいのです。
0283nobodyさん
2008/05/03(土) 10:18:59ID:???0284nobodyさん
2008/05/07(水) 01:46:06ID:kwLmGITY詳しく
0286nobodyさん
2008/05/07(水) 14:40:02ID:???0287nobodyさん
2008/05/18(日) 03:53:50ID:???やはり自民党清和会の下に結集し、日教組を壊滅させることでしょうね。
日教組の教師に「労働者の権利」などという左翼思想を吹き込まれた連中が義務も果たさずに
サビ残は嫌だ、非正規雇用は止めろ、などと権利ばかり主張しています。
あとは残業代を要求して裁判を起こしてるような腐った輩を社会全体で徹底的に叩くことでしょう。
0289nobodyさん
2008/05/19(月) 23:54:20ID:???0290nobodyさん
2008/06/05(木) 02:16:25ID:???で使ってましたが
とりあえず完成したっぽいので
apacheにリリースしようと思ってるのですが
どこから手を付ければよいのでしょうか?
0291nobodyさん
2008/06/05(木) 17:02:25ID:???http://djangoproject.jp/
0292nobodyさん
2008/06/05(木) 18:10:14ID:???> ttp://www.everes.net/2006/jan/30/3042306a305fdjango3092522975283059304d10306e74067531/
3.サイトはダウンしない
0293nobodyさん
2008/06/05(木) 18:19:40ID:???0294nobodyさん
2008/06/05(木) 18:56:18ID:???mod_python/3.2.10 Python/2.4.4
ちょっと古いバージョン使ってるな。
なんか理由でもあるのかな?
0295nobodyさん
2008/06/05(木) 19:26:22ID:???mod_python で Django を動かす
http://michilu.com/django/doc-ja/modpython/
0296nobodyさん
2008/06/05(木) 22:10:07ID:???http://www.djangoproject.com/
公式はこっち
0297nobodyさん
2008/06/06(金) 09:15:03ID:???マジかと思った
こっちはちゃんと作ってるのにね
http://code.djangoproject.com/0
0298nobodyさん
2008/06/06(金) 09:36:48ID:???まだ直ってないな。
これたぶん、アクセス負荷で応答がないとかじゃなくて
>>293も言ってるけど転送量オーバーの503だと思われる。
0299nobodyさん
2008/06/06(金) 13:25:17ID:???いつから503だったか毎日見てて分かったとかいう人いる?
0300nobodyさん
2008/06/07(土) 06:14:21ID:???0301nobodyさん
2008/06/07(土) 11:09:18ID:???0303nobodyさん
2008/06/07(土) 12:25:45ID:???0305nobodyさん
2008/06/07(土) 12:32:21ID:???0306nobodyさん
2008/06/07(土) 12:51:18ID:???0308nobodyさん
2008/06/09(月) 18:45:39ID:???0309nobodyさん
2008/06/12(木) 05:16:40ID:???0310nobodyさん
2008/06/14(土) 01:17:16ID:???0311nobodyさん
2008/06/14(土) 06:39:28ID:???0312nobodyさん
2008/06/14(土) 21:53:26ID:???0313nobodyさん
2008/06/15(日) 11:04:58ID:???0314nobodyさん
2008/06/20(金) 10:23:44ID:???0.96の本が出るタイミングとしては残念。
0315nobodyさん
2008/06/24(火) 13:48:19ID:dVkaOsTy携帯の場合はどうするのでしょうか?
0316nobodyさん
2008/06/24(火) 16:29:26ID:???0317nobodyさん
2008/06/24(火) 21:25:45ID:???0318nobodyさん
2008/06/25(水) 00:45:33ID:???0319nobodyさん
2008/06/25(水) 01:27:38ID:???マニュアルくらいよく嫁
0320nobodyさん
2008/06/25(水) 10:13:41ID:???0322nobodyさん
2008/06/25(水) 23:45:28ID:???0323nobodyさん
2008/06/26(木) 07:20:45ID:???NetBeansもPythonのサポート入ったら
試してみようかなって感じで(`・ω・´)キリッ
0324nobodyさん
2008/06/26(木) 07:28:18ID:???0325nobodyさん
2008/06/28(土) 03:20:07ID:7tGE2iYYdjangoはmongrelみたいな、FastCGIの代替になるhttpdないですよね?
みなさんどういう構成でやってますか?
0326nobodyさん
2008/06/28(土) 07:06:47ID:???0327nobodyさん
2008/06/28(土) 09:21:58ID:???私は最近、mod_pythonからmod_wsgiに変えたよ('(゜∀゜ ∩
0328nobodyさん
2008/07/19(土) 22:35:24ID:???でかい変更を入れてきたな。まぁtrunk使ってるのが悪いんだが。
反面この週末のネタができて嬉しかったりするけど。
それよかDjango本が役立たずになるのが早すぎて不憫だ...
0329nobodyさん
2008/07/21(月) 10:48:04ID:???0330nobodyさん
2008/07/21(月) 14:25:58ID:???わけわからん
0331nobodyさん
2008/07/22(火) 07:03:20ID:???0332nobodyさん
2008/07/22(火) 16:08:37ID:???本当にありがとうございました。
0333nobodyさん
2008/07/22(火) 21:49:02ID:/AvyPGmo0334nobodyさん
2008/07/23(水) 08:00:27ID:???ttp://www.djangoproject.com/weblog/2008/jul/21/10-alpha/
互換性崩れるのはAdmin周りとForm周りだけだと思う
それなりに影響はでかいけど。
0336nobodyさん
2008/07/26(土) 18:28:02ID:???0337nobodyさん
2008/07/26(土) 19:53:25ID:???0338nobodyさん
2008/07/27(日) 17:41:26ID:???元々予告されてたことじゃないか。
0339nobodyさん
2008/07/28(月) 19:00:28ID:???0340nobodyさん
2008/08/04(月) 03:59:04ID:Hf6kcfsL0342nobodyさん
2008/08/20(水) 17:05:07ID:???みたいなリストの任意の要素へのアクセスってできないんですか?
0343nobodyさん
2008/08/21(木) 09:51:24ID:???{% with i|stringformat:"s:" as si %}{{ some_list|slice:si|first }}{% endwith %}
0344nobodyさん
2008/08/22(金) 10:19:45ID:???ダンジョーってASP.NETのGridViewのようなものはあったりするのでしょうか?
グリッド表示に対する要求が複雑すぎて、
デフォルトのコンポーネントのカスタマイズでは面倒になったときに、
1からグリッドコンポーネントを書きあげるぐらいだったら、
ダンジョーへ移行した方が良いとか考えられます?
0345nobodyさん
2008/08/22(金) 10:31:21ID:???○ドジャンゴー
0346344
2008/08/22(金) 11:08:11ID:???回線切って首吊ってきます‥‥。
以前から疑問に思っていたのですが、
この場合、回線切るとは物理的切断の意味ですよね?
そこから発生するケーブルを用いて、
次の段階を行えという、具体的指示なのですよね?
0347nobodyさん
2008/08/22(金) 13:51:05ID:???0348nobodyさん
2008/08/24(日) 05:06:26ID:???0349nobodyさん
2008/09/01(月) 21:45:47ID:aVTssU/L0350nobodyさん
2008/09/01(月) 23:44:35ID:???0351nobodyさん
2008/09/02(火) 00:00:55ID:???0352nobodyさん
2008/09/02(火) 02:39:41ID:???0353nobodyさん
2008/09/04(木) 21:30:00ID:VDfQRj390354nobodyさん
2008/09/05(金) 13:15:18ID:???0355nobodyさん
2008/09/05(金) 16:00:02ID:???0356nobodyさん
2008/09/05(金) 22:39:48ID:???0357nobodyさん
2008/09/06(土) 07:48:57ID:???0358nobodyさん
2008/09/06(土) 14:52:45ID:COTB7eOdLightwaight
もう一個は何?
0359nobodyさん
2008/09/06(土) 14:58:36ID:COTB7eOd0361nobodyさん
2008/09/06(土) 20:06:50ID:???0362nobodyさん
2008/09/06(土) 22:46:52ID:8eSc2Y3X0363nobodyさん
2008/09/07(日) 01:16:28ID:???0364nobodyさん
2008/09/07(日) 10:02:05ID:???0365nobodyさん
2008/09/08(月) 17:43:23ID:???0366nobodyさん
2008/09/08(月) 21:02:38ID:???0368nobodyさん
2008/09/08(月) 22:25:58ID:???0369nobodyさん
2008/09/09(火) 14:20:32ID:???0370nobodyさん
2008/09/09(火) 15:35:09ID:???0371nobodyさん
2008/09/09(火) 15:38:29ID:???0372nobodyさん
2008/09/09(火) 15:46:40ID:???0373nobodyさん
2008/09/10(水) 06:39:48ID:???0374nobodyさん
2008/09/10(水) 21:56:00ID:???フレームワークっていったら、javaのstrutsしか使ったことなかったから新鮮です。
0375nobodyさん
2008/09/11(木) 00:09:50ID:???Pythonの勉強はじめるかなー
0376nobodyさん
2008/09/11(木) 00:43:11ID:???0377nobodyさん
2008/09/11(木) 21:43:26ID:???Djangoを最近になって勉強し始めたものです。Django-forumを試しに導入してみたのですが、
http://127.0.0.1:8000/forum/を開いても、TemplateSyntaxError at /forum/と出てきて動かすことができません。
エラーの内容は以下の通りです。
TemplateSyntaxError at /forum/
Caught an exception while rendering: Original Traceback (most recent call last):
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/django/template/debug.py", line 71, in render_node result = node.render(context)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/django/template/defaulttags.py", line 369, in render args=args, kwargs=kwargs)
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/django/core/urlresolvers.py", line 307, in reverse *args, **kwargs)))
File "/usr/lib/python2.5/site-packages/django/core/urlresolvers.py", line 291, in reverse raise NoReverseMatch NoReverseMatch
forum/forum_list.html の以下の行のurl forumsubsがおかしいと出ました。
22 <p><a href="{% url forumsubs %}">{% trans "Update Subscriptions" %}</a></p>
使用したDjangoは1.0-alpha-SVN-8220です。
1.0の正式版が公開されましたが、Django-forumは1.0でないと動作しないのでしょうか・・・
丸投げで申し訳ないのですが、お力を貸しください。よろしくお願いします。
0378nobodyさん
2008/09/12(金) 17:10:37ID:???djangoはWEBアプリ書くのが簡単すぎてwいつもフルで書いちゃうのでdjango-forum使ったことないのですが
http://code.google.com/p/django-forum/source/browse/trunk/urls.py?r=18
ここを見るとforumsubsと名前のついたURLは無い。
で、それらしいのは
33行目
url(r'^subscriptions/$', 'forum.views.updatesubs', name='forum_subscriptions'),
39行目
url(r'^([-\w/]+/)(?P<slug>[-\w]+)/$', 'forum.views.forum', name='forum_subforum_thread_list'),
templates/forum/forum_list.htmlの22行目を
<p><a href="{% url forum_subscriptions %}">{% trans "Update Subscriptions" %}</a></p>
とか
<p><a href="{% url forum_subforum_thread_list %}">{% trans "Update Subscriptions" %}</a></p>
とか
に変えてみたらどうでしょう。
0379nobodyさん
2008/09/12(金) 17:49:13ID:???djangoは取っつきやすくて気に入っていますね。
フレームワークを使うのが初めてだったので、どんな風に開発するかの参考に、django-forumにさわってみたところです。
それで、早速ですが、
<p><a href="{% url forum_subscriptions %}">{% trans "Update Subscriptions" %}</a></p>
と書き直してみましたら、フォーラムのページが表示されるようになりました。ありがとうございます!
0380nobodyさん
2008/09/12(金) 18:01:24ID:???0381nobodyさん
2008/09/12(金) 22:06:24ID:???>フレームワークっていったら、javaのstrutsしか使ったことなかったから新鮮です。
最近のもの触ったら何でも勃起すると思うよお前
0382nobodyさん
2008/09/14(日) 14:57:19ID:???0383nobodyさん
2008/09/16(火) 21:51:13ID:???0384nobodyさん
2008/09/16(火) 22:11:24ID:???0385nobodyさん
2008/09/18(木) 17:50:30ID:???うまく動かん。
0386nobodyさん
2008/09/21(日) 18:06:07ID:???0387nobodyさん
2008/09/22(月) 12:23:15ID:???0388nobodyさん
2008/09/27(土) 12:58:38ID:???既にバージョンは古くなってるんですよね?
読んでおいた方が良いのか、Webの情報で十分なのかどうなのでしょうか?
.NET FrameworkやJavaをTomcatやJBossで使っていた人が対象です。
0389nobodyさん
2008/09/27(土) 14:05:04ID:???背中まで四十五分
娘まで十月十日
0390nobodyさん
2008/09/27(土) 15:58:38ID:???1.0だと一部動かないコードが書いてあるから
混乱するかもしれないね。
(AdminサイトのMeta属性とかその辺)
また、本に書いてあることはほとんどDjango公式サイトのドキュメントの内容と同じ。
実例もあるのだが、手取り足取り教えてくれるスタンスの本ではない。
その辺、Webで補完しつつやるのであればいいと思うけど。
0391nobodyさん
2008/09/30(火) 14:36:56ID:???Pythonならダンジョーの独壇場ですよね?
0392nobodyさん
2008/09/30(火) 21:40:29ID:???ドジャンゴだろ、英語も読めねえのかよ。
0393nobodyさん
2008/10/01(水) 01:04:33ID:???0395nobodyさん
2008/10/02(木) 20:34:57ID:???0396nobodyさん
2008/10/06(月) 19:46:15ID:???クラスパスも変えたんだが…。
0397nobodyさん
2008/10/06(月) 20:27:59ID:???0398nobodyさん
2008/10/06(月) 20:45:01ID:???0399nobodyさん
2008/10/06(月) 23:28:22ID:???Type 'django-admin.py help' for usage.
0400nobodyさん
2008/10/07(火) 10:43:14ID:???言われたとおりコマンドラインで
django-admin.py help
ってタイプしてヘルプを見ればいいのに。
django-admin.pyの使い方が変わったみたいだからさ。
0401nobodyさん
2008/10/07(火) 22:25:23ID:Ls+qfcYE0402nobodyさん
2008/10/07(火) 23:57:43ID:???そのdjango-admin.py helpが効かなかったんです。
python2.6を再インストールして、環境変数を再設定したら
なぜか動くようになりました。
0403nobodyさん
2008/10/08(水) 02:16:17ID:???>Django1.0のgis機能をMySQL
django.contrib.gisをMySQLで使いたいってこと?
0404nobodyさん
2008/10/08(水) 07:50:12ID:???web.py と django どちらが良いですか
0406nobodyさん
2008/10/09(木) 02:05:08ID:jrT4CAmVDjangoもrailsとかのMVCフレームワーク触ったことあるなら簡単です
0407nobodyさん
2008/10/09(木) 08:43:43ID:???それがダンジョー。
0408nobodyさん
2008/10/09(木) 11:14:47ID:???間延びした漢字になってるのはなおせないでしょうか
0409nobodyさん
2008/10/10(金) 20:15:27ID:???0411nobodyさん
2008/10/13(月) 23:31:14ID:UJd7NQHm編集画面→確認画面→編集完了
の流れってどうやって実現すればいいでしょうか?
0413sage
2008/10/14(火) 01:40:14ID:T+PLWjszttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/contrib/formtools/form-preview.html
0414nobodyさん
2008/10/14(火) 17:43:37ID:???どのくらい手間かかった?
0415nobodyさん
2008/10/14(火) 19:44:32ID:???ご回答ありがとうございます。
試してみましたが、
どうやら「確認画面から戻って再編集」に対応していない気がします。
私が見落としているだけでしょうか?
0416nobodyさん
2008/10/14(火) 20:48:24ID:???0419nobodyさん
2008/10/15(水) 07:47:21ID:???0420nobodyさん
2008/10/15(水) 21:19:35ID:???0421nobodyさん
2008/10/16(木) 16:36:12ID:???>もう1.0に乗り換えたひとってどのくらいいる?
>どのくらい手間かかった?
のりかえにてまがかかるほどたいしたものをつくったことがない。
0422nobodyさん
2008/10/20(月) 07:46:13ID:???0423nobodyさん
2008/10/20(月) 11:34:45ID:???セッションがクッキーのみでPHPSESSIDみたいなのは不許可。
俺はPCサイトdjango携帯サイトZendみたいな変な組み方してるw
0424nobodyさん
2008/10/20(月) 23:07:44ID:???0425nobodyさん
2008/10/21(火) 00:44:22ID:???自分でクッキーレスなセッションミドルウェア書くしかないってことか。
django-mobilejpってどうなったんだろう。
0427nobodyさん
2008/10/22(水) 19:29:58ID:???0428nobodyさん
2008/10/23(木) 08:49:02ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1126605105/
0429nobodyさん
2008/10/24(金) 15:44:45ID:aJ9n2hb/,;;*;;;;,
.-'``;-');;.
/' .-. /*;;
.' \d \;; .;;;,
/ o ` \; ,__. ,;*;;;*;,
\__, _.__,' \_.-') __)--.;;;;;*;;;;,
`""`;;;\ /-')_) __) `\' ';;;;;;
;*;;; -') `)_) |\ | ;;;;*;
;;;;| `---` O | | ;;*;;;
*;*;\| O / ;;;;;*
;;;;;/| .-------\ / ;*;;;;;
;;;*;/ \ | '. (`. ;;;*;;;
;;;;;'. ; | ) \ | ;;;;;;
,;*;;;;\/ |. / /` | ';;;*;
;;;;;;/ |/ / /__/ ';;;
'*jgs/ | / | ;*;
`""""` `""""` ;'
0430nobodyさん
2008/11/03(月) 11:54:16ID:WaujOp4t0431nobodyさん
2008/11/03(月) 12:33:42ID:???0432nobodyさん
2008/11/03(月) 14:12:14ID:???開発のプロが教える標準Django完全解説
http://www.amazon.co.jp/dp/4048672096
Python フレームワーク Django と TurboGears で実現する Web 2.0プログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4862460747
0433nobodyさん
2008/11/03(月) 15:32:04ID:???0434nobodyさん
2008/11/03(月) 15:57:55ID:???0435nobodyさん
2008/11/03(月) 16:48:06ID:???ご苦労なことだ。
0436nobodyさん
2008/11/03(月) 18:42:55ID:GUvl4NPz0437nobodyさん
2008/11/03(月) 19:58:09ID:???PHPの代替品になる?
0438nobodyさん
2008/11/04(火) 08:59:19ID:???0439nobodyさん
2008/11/04(火) 20:03:09ID:???どのサイトも基礎的な所ばっかりだから、いまいち。
0440nobodyさん
2008/11/04(火) 21:08:46ID:???0441nobodyさん
2008/11/04(火) 21:34:02ID:???どれも基礎的でイマイチなものばかり
0442nobodyさん
2008/11/04(火) 21:50:19ID:???0443nobodyさん
2008/11/04(火) 22:15:08ID:???0444nobodyさん
2008/11/04(火) 22:41:11ID:???0445nobodyさん
2008/11/05(水) 09:20:37ID:???・時々死にたいと思うことがある
0446nobodyさん
2008/11/05(水) 11:04:19ID:???使うメリットは皆無。
0447nobodyさん
2008/11/05(水) 12:24:41ID:???0448nobodyさん
2008/11/05(水) 14:27:42ID:QsdmDp8I0449nobodyさん
2008/11/05(水) 16:26:52ID:???0450nobodyさん
2008/11/05(水) 20:06:39ID:???Javaみたいに関数単位で分けるのは、Djangoのコンセプトに沿うものではないのかな?
0451nobodyさん
2008/11/05(水) 20:40:05ID:QsdmDp8I別の場所に書いてもいいんだよ
0452nobodyさん
2008/11/07(金) 10:07:58ID:???0453nobodyさん
2008/11/07(金) 15:55:40ID:???0454nobodyさん
2008/11/07(金) 16:34:45ID:???RoRもpassengerとかが十分安定したらいいんだが。
0455sage
2008/11/07(金) 17:15:41ID:Wpy2fMzY0456nobodyさん
2008/11/07(金) 17:31:25ID:???あえてPythonを使うメリットはありますか?
「あのGoogleも認めた」ってのはデカイのかな・・・
0457nobodyさん
2008/11/07(金) 17:34:45ID:???0458nobodyさん
2008/11/07(金) 17:50:34ID:???Djangoは互換性重視で安定指向。
0459nobodyさん
2008/11/07(金) 18:02:04ID:HtlH83pgって言われたお・・・。
0460nobodyさん
2008/11/07(金) 19:07:18ID:???0461nobodyさん
2008/11/07(金) 19:44:21ID:???可愛すぎだろw
0462nobodyさん
2008/11/08(土) 01:01:42ID:???萌ぱい
0463nobodyさん
2008/11/08(土) 12:02:00ID:???HttpSessionに認証情報が格納されるみたいだけど、
テンプレート側でこの情報を参照するにはどうすればいい?
{{ user.username }}じゃ参照できないみたいなんだけど。
viewの中で何か渡さないとダメなの?
この辺、JSPとは違うのかな?
0464463
2008/11/08(土) 17:07:34ID:???自己解決したのでメモ。
翻訳ドキュメントに書いてあったww
direct_to_template()の方が便利なのか?
*******************************************************************
Django の render_to_response() ショートカットを使っていて、
辞書オブジェクトを渡してコンテキストの変数を追加している場合、
テンプレートはデフォルトで (RequestContext ではなく) Context になります。
テンプレートのレンダリングに RequestContext を使うには、
render_to_response() の 3 つめの引数に RequestContext インスタンスを指定します。
コードは以下のようになるでしょう:
----------------------------------------------------------------
def some_view(request):
# ...
return render_to_response('my_template.html',
my_data_dictionary,
context_instance=RequestContext(request))
----------------------------------------------------------------
*******************************************************************
0465nobodyさん
2008/11/10(月) 05:36:10ID:???pythonは良く使うのでDjangoにしようと思っています
RoRやZopeに比べて歴史が浅いので
blogやwikiを作ったりする豊富なsampleコードがあまりないんじゃないかが不安なのですが
その辺はどうなのでしょうか
0468nobodyさん
2008/11/13(木) 08:56:25ID:???1.0になってからやり方がわからん。
0469nobodyさん
2008/11/14(金) 13:08:50ID:???みんなどうやって対処してる?
0470nobodyさん
2008/11/15(土) 09:34:38ID:M9GW7IT4>>UserInfoにユーザ名・パスを置くこともできる。
これってどうやってやるの?
0472nobodyさん
2008/11/15(土) 21:29:27ID:???Userモデルをもう少し拡張しやすくしてくれるといいんだよな。
admin機能使うならUserモデルの使用は避けられないんだから。
0473nobodyさん
2008/11/16(日) 00:09:13ID:???その場合はプロファイル追加かな。
俺だったら、名前とふりがなが別テーブルにあるのが嫌なんで、
名前フィールドもプロファイルに入れちゃうと思う。
あれ?元々Userにある名前フィールドとかって消しても問題ないのかな?
0475nobodyさん
2008/11/18(火) 18:22:04ID:IlwkV6EY0476nobodyさん
2008/11/26(水) 18:11:34ID:JOdegyHU0477nobodyさん
2008/11/26(水) 19:33:22ID:???http://prodjango.com/about/
http://rob.cogit8.org/blog/2008/Sep/19/introducing-django-debug-toolbar/
http://blog.monospace.jp/2008/10/14/django_evolution/
http://blog.monospace.jp/2008/10/15/django_evolution_2/
0478nobodyさん
2008/11/27(木) 05:37:37ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/mopemope/20060312/p3
・ログイン・ログアウト処理
ttp://blog.monospace.jp/2006/07/20/django-genericviews-auth/
・Userモデルを拡張する(標準のユーザ情報から必要な情報をプロファイルという形で関連付ける)
ttp://blog.monospace.jp/2006/08/01/django-extending-usermodel/
0479nobodyさん
2008/11/29(土) 04:45:13ID:???Djangoにちょっと飽きてきたというひとへ
http://jp.youtube.com/watch?v=bfgO-LXGpTM
0480nobodyさん
2008/11/29(土) 21:26:51ID:???0481nobodyさん
2008/11/30(日) 00:06:15ID:???この魔法のエディタは一体なんだろう。
エディタに詳しくないからわからん。Macの標準なのかな?
動画はおもしろかったよ!
0482nobodyさん
2008/11/30(日) 02:12:19ID:LbJWf0l5眼科いってこい
0483nobodyさん
2008/11/30(日) 07:55:23ID:???で再度確認したら、ちゃんとTextMateって書いてある。これは眼科行きだな。
0484nobodyさん
2008/11/30(日) 22:11:49ID:???これまめ知識な
0485nobodyさん
2008/11/30(日) 22:29:46ID:???0486nobodyさん
2008/12/01(月) 08:25:23ID:KwAM+0fdPythonコンソールが下部に出るし
スニペットで閉じ括弧を入れてくれたり
よく使う構文をショートカットで挿入したり
自動インデントも他のエディタやIDEに比べて賢い
テキストエディタの癖に少々重いのはご愛嬌
0487nobodyさん
2008/12/01(月) 10:59:08ID:???html直書きするケースはほとんど無くなった。
GAEだとまだその辺うまくいってないんだなこれが。
0488nobodyさん
2008/12/01(月) 22:01:19ID:???TexMateがMacだけだと知ってから、Ubuntu使いなのでGeditをカスタマイズするようになった。
てかすごいなGedit。ファイルブラウザは横にあるわ、ターミナルもPythonコンソールもあるわ。
プラグインでカスタマイズ可能なことを知らなかったものだから、いろいろできる良さに感動してる。
Python用にNetbeansを入れてみたけどいらない子になるかもしれんw
0489nobodyさん
2008/12/01(月) 22:39:03ID:KwAM+0fd軽い統合開発環境
Eclipseが重くて使えない人とかどうぞ。
0490nobodyさん
2008/12/05(金) 16:30:12ID:mXnTXUlfだれかこの挑発受けてやれよ
0491nobodyさん
2008/12/05(金) 17:04:42ID:???さすが! ダンジョーの人は頭脳レベルが段違いだよね!!
0492nobodyさん
2008/12/06(土) 10:26:12ID:YMAIihM5誤字脱字多いし句読点も変だし
かまうと図に乗ってくるし
かかわりたくないたいぷとみた
0493nobodyさん
2008/12/06(土) 11:37:36ID:???一応探してみたmiのPythonモードラインを見つけて入れてみたけど、好みに合わずに悩んでます。
でUbuntuでGeditを使ってたので、MacPortを入れて導入を試みたのですが、エラーをはいて出来ず。
Eclipse or Netbeansの導入でも悪くはなさそうですが、軽量IDEというか、ただ書くだけのものがあればと探しています。
Macのテキストエディットも好みでないので、何か良さそうなエディタがあればと思います。
MacでPythonを書くときのおすすめのエディタ、もしくは軽量IDEはありませんか? よろしくお願いします
0494nobodyさん
2008/12/06(土) 11:43:39ID:???ttp://www.activestate.com/Products/komodo_ide/komodo_edit.mhtml
komodoEditは知りませんでしたが、試してみたいと思います。
引き続き、これはおすすめ!というエディタを募集中。
出来ればDjangoに特化させるカスタマイズをした例などもありましたら参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0495nobodyさん
2008/12/09(火) 22:39:26ID:???0496nobodyさん
2008/12/10(水) 13:27:27ID:NEBCfU8Ihttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1228881994/
0497nobodyさん
2008/12/12(金) 12:46:30ID:???0498nobodyさん
2008/12/14(日) 16:45:05ID:???<table>
<tr>
<th>リスト1(親)</th>
<th>リスト2(子)</th>
</tr>
{% for parent in hoge.parents %}
<tr>
<td>{{ parent.get_name }}</td>
<td>
{% for child in parent.children %}
<div>
{{ child.get_name }}
</div>
{% endfor %}
</td>
</tr>
{% endfor %}
</table>
こんなネストしたループが必要な場合、どうするべきでしょうか?
0499nobodyさん
2008/12/14(日) 18:42:43ID:???0500nobodyさん
2008/12/14(日) 19:16:55ID:???0501nobodyさん
2008/12/14(日) 20:27:56ID:???0503498
2008/12/14(日) 23:48:52ID:???parent.children(実際はgetterメソッド)の、自分が書いたコードでエラーが発生してただけでした。
0504nobodyさん
2008/12/15(月) 09:58:15ID:???0505nobodyさん
2008/12/15(月) 13:24:06ID:???0506nobodyさん
2008/12/15(月) 18:34:36ID:???0507nobodyさん
2008/12/24(水) 11:38:12ID:???field_nameを指定する方法はないものか・・・
0508nobodyさん
2008/12/24(水) 13:49:23ID:???0510nobodyさん
2008/12/24(水) 18:39:40ID:???0511nobodyさん
2008/12/24(水) 23:50:56ID:???0512nobodyさん
2008/12/25(木) 08:21:02ID:???0513nobodyさん
2008/12/25(木) 19:52:13ID:???ちょっと変わったことしようとすると
自分で作った方が早い
0514nobodyさん
2008/12/25(木) 20:59:34ID:???フレームワークと戦ってどうすんの?
0515nobodyさん
2008/12/25(木) 22:35:19ID:???0516nobodyさん
2008/12/26(金) 20:36:56ID:???0517nobodyさん
2008/12/26(金) 21:21:20ID:???0518nobodyさん
2008/12/26(金) 21:34:40ID:???auth_userに情報を追加したい場合、プロファイルという別テーブルで追加するとこ。
それはいいんだが、テーブルの関連が一対一または一対ゼロになってしまう。
一対一オンリーにする方法ってあんの?
0519nobodyさん
2008/12/30(火) 13:33:13ID:???0520nobodyさん
2009/01/01(木) 06:24:55ID:???0521nobodyさん
2009/01/06(火) 18:34:22ID:???モデル(app/models.py)上では行わずフォーム上で行うのが一般的?
0522nobodyさん
2009/01/06(火) 20:45:07ID:???0523nobodyさん
2009/01/07(水) 13:02:52ID:???フォームでis_validが一般的かな?
http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/forms/validation.html
0524nobodyさん
2009/01/07(水) 14:08:38ID:???0525nobodyさん
2009/01/08(木) 13:52:15ID:???0526nobodyさん
2009/01/08(木) 14:15:02ID:???バリデーション関係は全部newformsに入っちゃったんじゃない?
1.0落としただけで中身見てないからあてずっぽだけど。
0527nobodyさん
2009/01/08(木) 15:09:27ID:???http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/releases/1.0-porting-guide.html
http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/releases/1.0-beta.html
まだきちんと確認してないけど、
django.forms(のutil.pyあたり)にまとめられたらしい。
0528nobodyさん
2009/01/11(日) 22:30:15ID:???ttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/misc/design-philosophies.html
このなかに DRY (Don’t repeat yourself) 則 が含まれているんだけど、
DjangoのどのへんがDRYなのか、教えてください。
モデルクラスを作成したらテーブルも自動的に作られるとか、そんな感じ?
0529nobodyさん
2009/01/13(火) 09:35:54ID:???ttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/intro/tutorial02.html
真ん中へんに
> この問題の解決法は二つあります。一つ目は、 Poll と同様、以下のようにして Choice モデルを admin に登録するというものです:
> from mysite.polls.models import Choice
> admin.site.register(Choice)
というのがあるんですけど、これをどこに書けばいいのでしょうか。
polls/models.py に書くのかと思ったのですが、だとしたら from.mysite.polls.models import Choice を書く必要はないはずですし、よくわかりません。
0530nobodyさん
2009/01/13(火) 14:15:20ID:???1.0からはadmin.pyを作ってそこにAdmin関係のクラスを書くのが主流になったはず。
http://docs.djangoproject.com/en/dev/intro/tutorial02/
ではそうなってる。
公式の方を最初から読んでadmin.pyに書いてもいいだろうし、
import文なしでmodels.pyに書いても動くんじゃないかな。
0531nobodyさん
2009/01/13(火) 15:53:48ID:???リダイレクトとか、フラットページなんかを急ごしらえするときは、そんな感じ。
モデルと admin を分離してこぎれいに見せたいのなら、 django.contrib.admin.autodiscover() で引っかかるように admin.py に書く。
フィールドデータを json エンコードで保存したりするような、もともと admin で扱うようにできていないモデルの場合は、どこにも書かない。
そういうモデルをどうしても admin に入れたければ、 admin サイトを作るときにプロジェクトのルート URLConf に書くと、手っ取り早くていい。
0532nobodyさん
2009/01/16(金) 07:27:09ID:???検証などに参加してくださる方を募集しています
特にwikiが何度も消されているため、wikiを置かせてくれるサーバーの協力者募集中
-----------------
321 名前: すずめちゃん(関東)[] 投稿日:2009/01/11(日) 20:49:06.07 ID:Jbg9FRtN
>>225
まとめに詳しく載ってると思うが…
ざっくり言うと
A社、特許申請
↓
特許庁の親父、息子に見せる。
↓
息子、B社に情報売る。
↓
B社、特許申請。
↓
偽装工作+密室作業により、B社の申請が早かったとなりB社の特許に。←(消印のスタンプだけ押してもらっyた封筒を前もって用意)これ大事
↓
A社「遅かったか…」と何も知らずに涙目。
-----------------
まとめwiki
初代まとめサイト ttp://www14. atwiki.jp/ipa_winny/ ←(1/7)潰された
二代目まとめサイト ttp://wikis. jp/ipa/ ←(1/15)潰された
二代目ミラーサイト ttp://tukouta.altervista.org/php5/ ← ★現行
(三代目まとめサイト ttp://ipa-matome.pbwiki.com/ ← 引越し中)
0533nobodyさん
2009/01/23(金) 09:41:51ID:uy8d69LS0534nobodyさん
2009/01/23(金) 11:37:37ID:???contrib.adminのjsを使うと、一緒にcontrib.adminの時と同じようなカレンダー(date)とかが生成されるよ
0535533
2009/01/23(金) 13:30:16ID:???やっぱそうやるしかないかーでもadminのtimeって入力しにくくない?
あと、レス付き掲示板みたいなやつつく時って、みんなならどういう風にモデル作る?
0536533
2009/01/23(金) 13:46:12ID:???wikipediaみたいに編集履歴を全部保存できるサイトを作りたいんだけど、Wikiと違ってタイトルも編集可能にしたいんだよね。
0537nobodyさん
2009/01/23(金) 14:07:40ID:???0538nobodyさん
2009/01/23(金) 18:25:54ID:???0539533
2009/01/24(土) 08:28:12ID:???俺、ある音楽団体のサイトを運営してるんだけど、そのサイトにその団体が過去にやったコンサートの資料を全部まとめようと思ってるんだ。
けど、一人じゃ大変だから、有志メンバーが自由に情報提供できるようにしたいんだ。
でも、そうするといたずらもあるだろうから、履歴を全部取っておきたいんだ。
で、その時俺が思ったイメージは、(デフォルト表示では)レス付き掲示板の最新レスのみを表に持って来て表示するみたいな感じだったんで、レス付き〜〜って書いたんだ。
レス付き掲示板作るときって、みんなは親モデルと子モデルを分けるのかな、それとも親キーだけ振るモデルと本文をためとくモデルって感じで分けるのかな、とちょっと疑問になったわけです。
ごめんまだわかりにくい?
0540nobodyさん
2009/01/24(土) 08:29:41ID:???0541533
2009/01/24(土) 08:38:50ID:???0542nobodyさん
2009/01/24(土) 09:27:48ID:???0543nobodyさん
2009/01/25(日) 09:56:26ID:???多分、な。
0544nobodyさん
2009/01/25(日) 09:58:32ID:???0545nobodyさん
2009/01/25(日) 12:17:36ID:D4x85xedDjangoが一番有名でユーザーも多そうですね。
TurboGears、CherryPy、Plon、Pylonsなど色々あるみたいですが、
やっぱりDjangoが一番ですか?
0547nobodyさん
2009/01/25(日) 19:19:43ID:zYydJLUc0548nobodyさん
2009/01/26(月) 16:56:49ID:???PHPとかPerlCGIから移行先を探している人にもとっつきやすい。
TGとかPylonsとかは、もともとPythonやってた人がWEB系やってみようかな、っていうときに
使うイメージ。
0550nobodyさん
2009/01/29(木) 01:57:45ID:???CREATE DATABASE hoge;
だけだと
python manage.py syncdb
でエラー出されるんです
0552550
2009/01/29(木) 14:38:14ID:???_mysql_exceptions.OperationalError: (1049, "Unknown database 'c:/mysql/data/tdb'"
)
バージョンは
Server version: 5.1.30-community MySQL Community Server (GPL)
0553nobodyさん
2009/01/29(木) 18:11:00ID:nh25PzoL> DjangoでMySQLを使うのはどうすればいいんですか?
settings.py で
DATABASE_ENGINE = 'mysql'
0554nobodyさん
2009/01/29(木) 23:01:57ID:???0555nobodyさん
2009/01/29(木) 23:02:34ID:???0556nobodyさん
2009/01/29(木) 23:12:47ID:???0557nobodyさん
2009/01/29(木) 23:19:43ID:???0558nobodyさん
2009/01/29(木) 23:46:16ID:???MySQLの場合は手動でDBを作成してください
あとsettings.pyには
DATABASE_NAME = 'c:/mysql/data/tdb'
ではなく
DATABASE_NAME = 'tdb'
でOKです。
あとMySQlユーザはGRANT ALL権限必須。
0560nobodyさん
2009/01/31(土) 01:14:14ID:???http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/04/041/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200812/04/python.html
0561nobodyさん
2009/01/31(土) 01:18:26ID:???3はまだまだ日本語のドキュメントもないし、
対応されてるものも少ないからオススメできない
2.6でも良いけど、あまり変わらないから2.5がオススメかな
0562nobodyさん
2009/01/31(土) 02:08:06ID:???0563nobodyさん
2009/01/31(土) 11:05:45ID:ARAtvsrW0564nobodyさん
2009/01/31(土) 11:08:20ID:???0565nobodyさん
2009/01/31(土) 11:09:21ID:ARAtvsrW0566nobodyさん
2009/01/31(土) 11:39:07ID:???0567nobodyさん
2009/01/31(土) 11:40:30ID:???0568nobodyさん
2009/01/31(土) 11:43:19ID:???0569nobodyさん
2009/01/31(土) 11:45:31ID:???ttp://www.so-net.ne.jp/movie/sonypictures/homevideo/sukiyakiwesterndjango/
0571nobodyさん
2009/02/01(日) 17:18:25ID:???0572nobodyさん
2009/02/01(日) 17:32:28ID:???0574nobodyさん
2009/02/02(月) 13:10:20ID:???3.0は後方互換性がないみたいだから,ドジャンゴはまだ動かないんじゃないの?
0575nobodyさん
2009/02/03(火) 13:30:46ID:???djangoのメモリ使用量ってどんな感じですか?
Apache+mod_wsgi環境で複数のアプリを動かすと、それぞれのアプリごとにプロセスが立ちあがるのでしょうか?
Railsに比べるとメモリ使用量が少なそうなので移行を検討しています
よろしくお願いします
0576nobodyさん
2009/02/04(水) 01:02:51ID:???0577nobodyさん
2009/02/07(土) 01:01:42ID:???0578nobodyさん
2009/02/07(土) 09:26:13ID:???0580nobodyさん
2009/02/07(土) 13:00:41ID:???0581nobodyさん
2009/02/07(土) 17:16:42ID:???0582nobodyさん
2009/02/07(土) 19:31:10ID:???0583nobodyさん
2009/02/07(土) 22:33:26ID:???0584nobodyさん
2009/02/07(土) 23:30:37ID:???0585nobodyさん
2009/02/08(日) 05:29:06ID:???0586nobodyさん
2009/02/08(日) 08:15:06ID:qF6L5Bydは?
0589nobodyさん
2009/02/09(月) 12:57:21ID:M7oBP2sPまだchapter4ぐらいまでしか終わってないじゃないか。
なめてんのか?
0590nobodyさん
2009/02/11(水) 18:59:56ID:???処理時間がかかるのですが、モデルをつかいまわしたい。。
0591nobodyさん
2009/02/12(木) 00:42:07ID:???0592nobodyさん
2009/02/12(木) 08:20:07ID:???0593nobodyさん
2009/02/12(木) 08:39:05ID:???0594nobodyさん
2009/02/12(木) 17:55:42ID:???0595nobodyさん
2009/02/15(日) 18:02:14ID:???それにそんなに経験があるってわけでもなさそうだし。
どうにかならんもんかね?
0596nobodyさん
2009/02/15(日) 21:42:48ID:???もちろんPython対応(2.x)のものです。
0597nobodyさん
2009/02/16(月) 01:14:56ID:vlMe/iUI0599nobodyさん
2009/02/16(月) 11:18:43ID:???共有サーバー系は、>598とxrea(笑)とcoreserverで使えてるのを確認。
VPSとか専用サーバーが借りれるならそっちでも動くよ
0600nobodyさん
2009/02/16(月) 12:44:02ID:???同居人に嫌われながらがんばってください
0602nobodyさん
2009/02/16(月) 13:33:30ID:???0605nobodyさん
2009/02/16(月) 16:38:28ID:???CsrfMiddlewareが生成する
「csrfmiddlewaretoken」というhiddenの名前を変更したいのですが、可能でしょうか?
0606nobodyさん
2009/02/18(水) 19:33:51ID:q8sXwxpK0608nobodyさん
2009/02/21(土) 02:30:03ID:???ttp://pypi.python.org/pypi?:action=browse&c=533&show=all
他のプロジェクトでもtrackerやレポジトリのbranches覗いてみると、patchや3.0移植作業中のものが結構ある。
# djangoの3.0移植の過程のまとめ
ttp://wiki.python.org/moin/PortingDjangoTo3k
0609nobodyさん
2009/02/25(水) 21:59:21ID:jHsMaD7d0610nobodyさん
2009/03/02(月) 05:29:24ID:???0611nobodyさん
2009/03/02(月) 09:05:33ID:???0612nobodyさん
2009/03/02(月) 16:21:16ID:???【pygame】pythonでゲーム製作【ぱいがめ】 [ゲ製作技術]
【WWDC】アップルますます絶好調【2007】114 [パソコン一般]
0613nobodyさん
2009/03/22(日) 03:10:28ID:ksh89yMeFileFieldはアップロード専用で、FilePathFieldはデータベース作成の際に使うってことですか?
たとえば音楽データベースだったら
class Music(models.Model):
title = models.CharField(max_length = 200)
music_path = models.FilePathField(path="/music/")
とか
0614nobodyさん
2009/03/23(月) 01:57:52ID:???0615nobodyさん
2009/03/25(水) 21:55:28ID:???権限さえ持っていれば、基本、当人以外の情報まで
開けっぴろげじゃないっすか。
ジャンゴさん、ギターばっか弾いてないでどうにかして下さい。
0616nobodyさん
2009/03/26(木) 18:42:23ID:???0617nobodyさん
2009/03/27(金) 06:13:16ID:ri/1YdZo0618nobodyさん
2009/03/27(金) 11:26:58ID:???0619nobodyさん
2009/03/27(金) 13:02:09ID:???汎用ビューなどは使ったのかな?
0620nobodyさん
2009/03/27(金) 23:54:31ID:KMOu2qJChttp://www.freepe.com/i.cgi?rokublues
プログラマーはあなたでお願いします。
あと、BGM(効果音はくにおから取ってほしい)製作出来る方を募集します。
参加は俺のドット絵のセンスを認めて頂いた場合だけで構いません。
誰も乗らないならそれまでだと受け止めます。
ただ、やるなら夢はでっかく、
最終的に、ネット経由の多人数プレイで、
学園対抗の乱闘騒ぎが出来るゲームにしたいなあ。
0621nobodyさん
2009/03/28(土) 07:36:17ID:???0622nobodyさん
2009/03/29(日) 00:06:01ID:???0623620
2009/03/29(日) 06:41:21ID:???本部はこちらです
0624nobodyさん
2009/03/29(日) 07:19:17ID:SRpsbxpf師ねじゃなくて死ね
0625nobodyさん
2009/03/30(月) 06:47:40ID:MEq8M6ys0626nobodyさん
2009/03/31(火) 00:45:05ID:???知恵もないのに自意識だけ高いお馬鹿さんにしかみえないのはなぜ?
0627nobodyさん
2009/03/31(火) 01:36:27ID:???0628nobodyさん
2009/04/06(月) 17:19:28ID:???formの方が優先されますよね?formで全体を設定して、権限や追加、更新によって
各フィールドを変更したいんですけど、みなさんどうしてます?
0629nobodyさん
2009/04/06(月) 17:47:08ID:???そしてもてなそう。
0630nobodyさん
2009/04/07(火) 10:56:06ID:???http://www.aaronsw.com/weblog/rewritingreddit
0631nobodyさん
2009/04/08(水) 19:24:23ID:JBamkvKv0632nobodyさん
2009/04/08(水) 19:33:28ID:???0633nobodyさん
2009/04/08(水) 22:43:38ID:???0634nobodyさん
2009/04/09(木) 03:01:55ID:???0635nobodyさん
2009/04/09(木) 05:59:14ID:xw/WawhKweb.pyよりwerkzeug
0637nobodyさん
2009/04/10(金) 09:26:29ID:???暗いと言うよりキモいだろこれは
0638nobodyさん
2009/04/10(金) 11:07:09ID:???(mod_pythonでDjangoを動かす以外に使われるHandler)は、
スレッドセーフではなく、Middlewareが適切に初期化されないまま
リクエストの処理が行われる可能性があります。
0639nobodyさん
2009/04/13(月) 09:51:50ID:???{{ message[2:4] }}
みたいな。
エラーがでるんだけど、他に方法ないの
0640nobodyさん
2009/04/13(月) 10:44:31ID:???{{ message|slice:"2:4" }}
でできたYO! やったね
0643nobodyさん
2009/04/16(木) 12:34:56ID:???0644nobodyさん
2009/04/16(木) 13:36:01ID:XUmQ8k7a0645nobodyさん
2009/04/18(土) 10:55:22ID:???ttp://lovecall.dtiblog.com/blog-entry-93.html
0646nobodyさん
2009/04/22(水) 11:02:38ID:???モデルでnull=True, blank=Trueってやって、
フォームでもrequired = Falseってやったのに、
管理画面でヌルっとすると"日付/時間を正しく入力してください。"って怒られる・・・。
0648nobodyさん
2009/04/22(水) 15:25:07ID:xHpCT3sy0649nobodyさん
2009/04/24(金) 16:30:57ID:???みた。THX!
他の方法でなんとかしたけど、今度使います。
>>647
FKとかDatetimeとかヌルっとしちゃ混乱するかな?
必要な時もあるとは思うけど・・・。
0650nobodyさん
2009/04/26(日) 03:09:59ID:???0651nobodyさん
2009/05/04(月) 23:37:44ID:???ダンジョーが何匹集まってもかないそうにないね.
0652nobodyさん
2009/05/05(火) 14:03:29ID:???0653nobodyさん
2009/05/11(月) 21:09:39ID:???0654nobodyさん
2009/05/16(土) 09:21:10ID:???Railsとかにある機能なんですけど。
テンプレートの継承が使えるかなと思ったのですが、ちょっと違いました。
0655nobodyさん
2009/05/17(日) 05:37:13ID:???0656nobodyさん
2009/05/24(日) 10:13:30ID:OkexyHIjどのような状況でひとつのプロジェクト内に複数のアプリを利用するのでしょうか?
djangoのアプリケーション=MVCフレームワークのコントローラのような使い方?
0657nobodyさん
2009/05/24(日) 20:34:25ID:???といったこともアプリ単位で考えらますよね。
ちなみに、Djangoおなじみのadminやユーザー管理機能もアプリの1つです。
再利用しやすい部品にしているのがアプリだと認識しています。
ぱっと思いついたのはこんなところです。
0658nobodyさん
2009/05/25(月) 01:09:08ID:9fHNdHG50659nobodyさん
2009/05/25(月) 01:17:44ID:???0660nobodyさん
2009/06/01(月) 14:54:16ID:???使えるけど本番としては使わないような機能なんでしょうか?
たとえば
name = models.CharField(max_length=32)
とかやった場合、
<th>Name:</th>
と出力されますよね? これを
<th>お名前:</th>
にしたい場合はやっぱas_tableを使わずに地道にテーブル書いて
いくというのが定石でしょうか? それともなんか技があるんで
しょうか?
0661nobodyさん
2009/06/01(月) 21:18:24ID:???nameの定義に
verbose_name=u'お名前'
を追加したらできると思う。
それかFormでlabelを設定するか。
本番では使わない方がいいっていう記述を見た気がするけど、どこで見たのか忘れた。
自分は、凝ったことしようとしたときに、一から地道に書き直すの面倒だから、
最初から地道に書くようにしてる。
0662nobodyさん
2009/06/01(月) 22:54:05ID:???0663nobodyさん
2009/06/02(火) 03:43:41ID:y5DfRLdd0664660
2009/06/02(火) 14:12:58ID:???サンクス。
>>663をそんなバカな、と思ってやってみたらできました!
でもこの方法、ドキュメントに見あたらないんですが。
0665nobodyさん
2009/06/02(火) 16:17:48ID:???0666nobodyさん
2009/06/02(火) 16:23:45ID:???詳細なフィールド名
各フィールドの型は、 ForeignKey, ManyToManyField および OneToOneField を除き、
オプションの固定引数 (positional argument) を第一引数として指定できます。
この引数には人間可読なカラム名を指定します。
引数を指定しなければ、 Django はカラム名のアンダースコアをスペースに変換して、
自動的に人間可読なカラム名を生成します。
下の例では、人間可読なカラム名は "Person's first name" になります:
first_name = models.CharField("Person's first name", max_length=30)
下の例では "first name" です:
first_name = models.CharField(max_length=30)
ForeignKey, ManyToManyField および OneToOneField では、
第一引数は必須で、モデルのクラスにします。
従って、人間可読なカラム名を指定するには、
verbose_name キーワード引数を使います:
poll = models.ForeignKey(Poll, verbose_name="the related poll")
sites = models.ManyToManyField(Site, verbose_name="list of sites")
place = models.OneToOneField(Place, verbose_name="related place")
慣習的に、 verbose_name の先頭の文字は大文字にしないことになっています。
Django は必要なときに先頭の文字を自動的に大文字にします。
0667nobodyさん
2009/06/21(日) 18:25:00ID:???助けてくれ
model.py
from django.db import models
class Article(models.Model):
subject = models.CharField(max_length=200)
body = models.TextField(max_length=2000)
photo_name = models.CharField(max_length=200)
pub_date = models.DateTimeField("date published")
image = models.ImageField(upload_to="img")
class Admin:
list_display = ("subject",
"body",
"photo_name",
"pub_date",
"image",
)
0668nobodyさん
2009/06/21(日) 18:46:19ID:???0669nobodyさん
2009/06/21(日) 19:28:53ID:???if request.method == 'POST':
# get cleaned PhotoWithThumbForm
form = ArticleSubmitForm(request.POST, request.FILES)
if form.is_valid():
form.full_clean()
cleaned_data = form.cleaned_data
pub_date = forms.DateTimeField()
cleaned_pub_date = pub_date.clean(datetime.datetime.now())
article = Article()
article.photo_name = cleaned_data["photo_name"]
article.image = cleaned_data["image"]
article.pub_date = cleaned_pub_date
article.save()
こんな感じで画像のアップロードをさせたいんだが、
フォームからPOSTリクエストを送ると画像だけがMEDIA_ROOT/imgにアップロードされない。
エラーも何も吐かない。adminから編集してもやはり画像だけはアップロードされない。
たすけt
0670nobodyさん
2009/06/21(日) 19:29:59ID:???0671nobodyさん
2009/06/21(日) 20:50:32ID:???ImageFieldは1.0かららしいけれども。
http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/forms/fields.html#imagefield
0672nobodyさん
2009/06/21(日) 20:55:45ID:???ありがとうございます。
今確認したところバージョンは1.0.2final。
settings.pyのMEDIA_ROOTに保存先を設定しておけば、
ImageFieldって使えるもんだと思ってたんですが、
みなさんImageField使う際ほかにやっている事ってありますか
0673nobodyさん
2009/06/21(日) 20:58:13ID:???みなさん状況をまとめたのでこっち見てもらえると助かります。
0674nobodyさん
2009/06/21(日) 21:51:11ID:???0675nobodyさん
2009/06/21(日) 21:54:50ID:???>必ず<form enctype="multipart/form-data">から送らせること。基本だが忘れてた。
一応やってんのか
なんか忘れてるんだろw
がんがれw
0676nobodyさん
2009/06/23(火) 01:15:57ID:???なるほど、cleaned_data["image"]はUploadedFile オブジェクトで、モデル側のsave()では保存されないのかな。
ModelFormを使えば、form.save()でMEDIA_ROOT以下に保存してくれるのかもしれないね。
0678nobodyさん
2009/07/03(金) 05:30:06ID:???┌─┐
│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0679nobodyさん
2009/07/15(水) 16:43:05ID:???0680nobodyさん
2009/07/16(木) 01:28:24ID:???* Python 2.6.2
* Django 1.1 Beta
* SQLite3
執筆時点(2009年6月29日)では、Djangoの正式バージョンは1.0.2ですが、間もなく1.1がリリースされる模様です。本稿では1.1Betaを使用します。
0681nobodyさん
2009/07/16(木) 01:32:44ID:???0682nobodyさん
2009/07/24(金) 15:38:01ID:UDVYXghbほかの人はどうですか?
0683nobodyさん
2009/07/24(金) 16:08:49ID:???503だね。
前にもあったけど転送量オーバーか何かじゃなかったか?
何かdjangoにアクセス集まるようなできごとあったっけ。
>679かな?
0684nobodyさん
2009/07/24(金) 16:24:32ID:???良く落ちてるよねw
djangoの信頼性に関わるんじゃないかなw
前はruby-lang.orgも良く落ちてたw
0686682
2009/07/24(金) 16:51:12ID:UDVYXghb最近になってDjango触り始めたので早く復旧して欲しいです。
0687nobodyさん
2009/07/24(金) 18:23:18ID:???0688nobodyさん
2009/07/24(金) 18:32:17ID:???pdfでまとまったドキュメントダウンロードしとかないと
いざと言うときにリファレンス出来なくて困るね
0690nobodyさん
2009/07/24(金) 19:32:38ID:???0691nobodyさん
2009/07/24(金) 20:58:06ID:???│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0692nobodyさん
2009/07/24(金) 22:18:30ID:???0693nobodyさん
2009/07/26(日) 21:35:56ID:iKrDlgloまだ落ちてるよ
日本人でDjangoをやっているひとたちは
サイトが長時間落ちてもオッケー的な感覚の持ち主なんだろうな
0694nobodyさん
2009/07/26(日) 21:58:09ID:???一応言っておくが、djangoproject.jp のサーバーが落ちてるのは 、
ネットワークかバックエンドのデータベースの問題な。
djangoの問題ではない。
0695nobodyさん
2009/07/26(日) 22:24:17ID:???>サイトが長時間落ちてもオッケー的な感覚の持ち主なんだろうな
ぬるい人たちが沢山よりつく
ぬるいフレームワーク
ということなのかね
0696nobodyさん
2009/07/26(日) 23:43:45ID:???│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0697nobodyさん
2009/07/26(日) 23:45:24ID:???0699nobodyさん
2009/07/26(日) 23:58:55ID:???The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
Apache/2.2.8 (Ubuntu) mod_python/3.3.1 Python/2.5.2 PHP/5.2.4-2ubuntu5.6 with Suhosin-Patch mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.8g mod_wsgi/2.0 Server at djangoproject.jp Port 80
これってそういう意味なんか
0700nobodyさん
2009/07/27(月) 12:47:40ID:???アッーー!
0701nobodyさん
2009/07/29(水) 10:49:56ID:???0702nobodyさん
2009/07/29(水) 17:42:33ID:JeqPszXb0703nobodyさん
2009/07/29(水) 18:44:49ID:???0705nobodyさん
2009/07/30(木) 18:57:42ID:???0707nobodyさん
2009/07/31(金) 22:48:31ID:???0708nobodyさん
2009/07/31(金) 22:49:23ID:???0709nobodyさん
2009/08/01(土) 13:30:18ID:???0710nobodyさん
2009/08/01(土) 14:11:41ID:???>>708
apacheそのものは生きてるんでないの?
1つめのVHostだとつながったし。
http://mocchom.ppona.com/
http://www.djangoproject.jp/
www.djangoproject.jp has address 61.195.146.169
mocchom.ppona.com has address 61.195.146.169
0711nobodyさん
2009/08/01(土) 14:12:30ID:???0712nobodyさん
2009/08/01(土) 18:39:42ID:???0713nobodyさん
2009/08/14(金) 21:40:37ID:nEGqdMK6即日ってすでに炎上してるっぽいんだが
こういうのに手を出したがるおめでたいヤツって今時居るのかね
0714nobodyさん
2009/08/14(金) 22:39:41ID:???パクッと逝くんだろなw
0715nobodyさん
2009/08/14(金) 23:15:33ID:???有能な人はいつでも忙しいよ
0716nobodyさん
2009/08/15(土) 02:56:45ID:LWrcnMLs\
∧ニユ/ ̄ヽ
\ ( ´∀/) i
\.\ _(」つ/とl) . | \
;::;::\i\ 匚レ| .〈/ ) | \
。::;;:'\.\ (_,)ー' |_,, -'''"!
^人;:'::;゚:;.\l\ _,,, -''"|_,, -''"|
^^从::;;:。':\.\_,, -''"|_,, -''"| . :|
へ ^へ;;::';;:'\l_,, -''" . | 从^ 〜
^ ^ヘ^人从::;;;:| ,ィ人^. | ^ ^へ^^
〜 ^.へ' ^':レ^从 へ' | 〜 ^
へ ^^ へ 〜人^ ^ へ〜 〜
0718nobodyさん
2009/08/15(土) 18:54:31ID:???0719nobodyさん
2009/08/15(土) 20:17:17ID:???0720nobodyさん
2009/08/15(土) 22:16:19ID:LWrcnMLs優秀な香具師もここには来ないな
0721nobodyさん
2009/08/16(日) 04:41:25ID:???- ブラック企業
- 低脳開発者(たいていはもとPHP使い)
- ITドカタ
厨房 / ブラック御用達フレームワークということですかね
0722nobodyさん
2009/08/16(日) 06:50:49ID:???これ追加。
0723nobodyさん
2009/08/16(日) 09:15:37ID:???0724nobodyさん
2009/08/17(月) 00:08:50ID:???0725nobodyさん
2009/08/17(月) 16:38:20ID:???0726nobodyさん
2009/08/17(月) 19:59:42ID:???0727nobodyさん
2009/08/17(月) 21:16:33ID:???0728nobodyさん
2009/08/18(火) 00:36:56ID:???0729nobodyさん
2009/08/19(水) 17:50:11ID:3kUVf7JiむしろそれってRails使いのほうじゃね?
効率!て言葉に弱い人たち。
webでわざわざpython使うやつは
むしろひねくれものとか変わり者のイメージ
海外はしらね。
0730nobodyさん
2009/08/19(水) 18:16:50ID:???DRYとか「波に乗れ!」とか。
0732nobodyさん
2009/08/19(水) 18:45:08ID:???な る ほ ど ね
0733nobodyさん
2009/08/19(水) 22:28:42ID:???こんな風だと想像しているのだけどwww
0734nobodyさん
2009/08/20(木) 00:56:55ID:???0736nobodyさん
2009/09/10(木) 22:51:48ID:daFaF82UisAlphaNumericとかそういう検証テンプレートの代わりって無いでしょうか?
0737nobodyさん
2009/09/14(月) 08:17:12ID:???フィールドに、cleanメソッド追加してその中で、
\w+みたいな感じでチェックするんじゃダメなん?
それがめんどくさいってことかな?(´・ω・`)
0738736
2009/09/14(月) 10:04:14ID:???今はその方法などでやっているのですが、
前はisAlphaNumericみたいな機能があったので
見落としてるのかと思って質問させていただきました _ _
0739nobodyさん
2009/10/05(月) 00:22:49ID:qNer6yagAjax(JSON) で取ってきたいのですが、日本語が
文字化けしてしまいます。半日ググってみましたがわからずで、
誰か教えて下さい・・。
■ ビューの定義
def getdict(request):
tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
return HttpResponse(unicode(tempdic))
■ ブラウザに返ってくる結果 → 化けてる
{u'\u540d\u524d': u'\u7530\u4e2d', u'\u5e74\u9f62': 19}
このときのレスポンスヘッダは「Content-Type text/html; charset=utf-8」。
(続きます)
0740nobodyさん
2009/10/05(月) 00:24:52ID:???■ やってみたこと → すべて効果なし
1. apache起動用シェルに環境変数追加
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
2. mod_python 用 location ディレクティブに変数追加
<Location "/">
...
SetEnv LANG ja_JP.UTF-8
SetEnv LC_ALL ja_JP.UTF-8
...
3. ソースに文字コード指定追加
# -*- coding: utf-8 -*-
4. sitecustomize.py に文字コード指定追加
/usr/lib/python2.5/site-packages/sitecustomize.py に、
import sys
sys.setdefaultencoding('utf-8')
を追加
0741nobodyさん
2009/10/05(月) 00:44:54ID:???0742nobodyさん
2009/10/05(月) 02:54:45ID:???化けてるんじゃなくてこれが原因だろ
0743739
2009/10/05(月) 11:52:56ID:???初心者ですみませんが、アドバイスいただければ助かります。
■ unicode()なしの場合
tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
return HttpResponse(tempdic)
■ 結果
名前年齢
とだけ出力されます・・。(keyのみでvalueが表示されません)
■ serializer を使う場合
辞書の内容を明示的にjsonにしてみようと思いましたが、
こちらもうまくいきませんでした。
tempdic = {'名前': '田中', '年齢': 19}
json_serializer = serializers.get_serializer("json")()
json_serializer.serialize(tempdic, ensure_ascii=False, fields=(u'名前', u'年齢'))
return HttpResponse(tempdic)
■ 結果
エラーで「'str' object has no attribute '_meta'」となりました。
0744nobodyさん
2009/10/05(月) 13:12:40ID:???こんな感じじゃ駄目ですか
import json
何か設定・・・
print "Content-Type: text/plain"
#書き込まれたJSONを戻す
print json.write(tempdic)
0745743
2009/10/05(月) 13:43:56ID:???昨日から一日中悩んでいたので超助かりました!!
ほんとにありがとうございます。
■ コード
def getlist(request):
templist = []
tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
templist.append(tempdic)
templist.append(tempdic)
templist.append(tempdic)
return HttpResponse(json.write(templist))
■ 結果
[{"名前":"田中","年齢":19},{"名前":"田中","年齢":19},{"名前":"田中","年齢":19}]
0746nobodyさん
2009/10/05(月) 13:49:42ID:???ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi?page=%C6%FC%CB%DC%B8%EC
0747nobodyさん
2009/10/05(月) 13:50:44ID:???単にブラウザにJSON返したいだけなら、下手にJSONのライブラリ使わないでそのまま文字コードを
化けないようにする方法を考えた方が良いと思うけど。
pythonでの文字コードの扱い方わかってますか?(もっと言うと、WEBでの文字コードの扱い方わかって
ますか?UNICODEエンコーディングとUTF-8エンコーディングは別物です)
http://www.python.jp/doc/release/lib/built-in-funcs.html
↑のunicodeのところもう一度よく読んでみてください。
0748747
2009/10/05(月) 13:58:44ID:???0749nobodyさん
2009/10/05(月) 14:15:37ID:???PythonもJSONも始めたばかりですが、なかなか面白いので
色々試行錯誤で試し中です
同じような方がいて、ちょっとうれしい
0750745
2009/10/05(月) 14:22:59ID:???実はweb/pythonの文字コードにはあまり慣れていなく、四苦八苦しています。
(いままでDBサーバ用に C とか iphone 用にObjective-C とか中心でした)
いただいたリンクも読ませていただきましたが、まだまだ基礎の理解が
足りないと認識しました。(勉強します)
いただいたコードも試してみましたが、2.x 系だと decode しても、
「u」は取れないんですね。3.x 系は違うみたいですが。。
いまは取り急ぎ、JSON ライブラリを使おうと思っています。
■ decode() する場合
tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
templist.append(tempdic)
templist.append(tempdic)
return HttpResponse(repr(templist).decode('unicode-escape'))
結果:
[{u'名前': u'田中', u'年齢': 19}, {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}]
■ json ライブラリを使う場合
tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
templist.append(tempdic)
templist.append(tempdic)
return HttpResponse(json.write(templist))
結果:
[{"名前":"田中","年齢":19},{"名前":"田中","年齢":19}]
0752nobodyさん
2009/10/05(月) 14:48:48ID:???0753nobodyさん
2009/10/05(月) 14:51:43ID:???>■ serializer を使う場合
>辞書の内容を明示的にjsonにしてみようと思いましたが、
>こちらもうまくいきませんでした。
>
>tempdic = {'名前': '田中', '年齢': 19}
なんでこの場合だけuつけなかったの?
0754743
2009/10/05(月) 14:57:41ID:???そ、そうだったんですか。
で、できれば詳しくお願いしたいです。
> >tempdic = {'名前': '田中', '年齢': 19}
> なんでこの場合だけuつけなかったの?
すみません。いろんなパターンで試していたので、
書きこんだときのコピペミスでした。。。
結果は同じでした。('unicode' object has no attribute '_meta')
0755nobodyさん
2009/10/06(火) 07:14:12ID:???ボスケテ…
なんかで環境ミスったかなぁ…
0756nobodyさん
2009/10/07(水) 19:57:04ID:???tempdic = {u'名前': u'田中', u'年齢': 19}
return HttpResponse(
simplejson.dumps(tempdic, ensure_ascii=False),
mimetype='application/json')
みたいなんじゃダメなん?
0757nobodyさん
2009/10/22(木) 09:35:55ID:0wcJiBNpDjangoのO/Rマッパーだけ流用したいのですが,可能ですか?
import django.db.models
class AAA(django.db.models.Model):
a = django.db.models.IntegerField()
ダメもとでこんな風に書いてみたところ
File "C:\Python26\lib\site-packages\django\db\models\base.py", line 52, in __new__
kwargs = {"app_label": model_module.__name__.split(?.?)[-2]}
と怒られたのですが, app_label って settings.py の内容から
抽出されたりしているのでしょうか? app_label ってなんぞ・・・
0758nobodyさん
2009/10/22(木) 11:06:15ID:xPFAZg5G0759nobodyさん
2009/10/22(木) 11:11:08ID:???SQLAlchemyのデフォルトデータベースはSQLiteです。これらは変更可能ですが、ここではこのまま使用します。
from pylons import config
from sqlalchemy import Column, MetaData, Table, ForegnKey, types
from sqlalchemy.orm import mapper
from sqlalchemy.orm import scoped_session, sessionmaker
Session session = scoped_session(sessionmaker(autoflush=True, transactional=True, bind=config['pylons.g'].sa_engine))
metadata = MetaData()
polls_table = Table('polls', metadata,
Column('id', types.Integer, primary_key=True),
Column('question', types.Unicode(200)),
Column('pub_date', types.DateTime)
)
choices_table = Table('choices', metadata,
Column('id', types.Integer, primary_key=True),
Column('poll', types.Integer, ForegnKey('polls.id')),
Column('choice', types.Unicode(200)),
Column('votes', types.Integer)
)
class Poll(object):
pass
class Choice(object):
pass
mapper(Poll, polls_table)
mapper(Choice, choices_table)
0760nobodyさん
2009/10/22(木) 13:33:53ID:???settings.py書いて、環境変数に設定しないと、使えなかったと思う。
失敗した時って、DBの設定はどうしていたの?
0761757
2009/10/22(木) 14:26:06ID:0wcJiBNpapp_label はモジュールのフルパスの下から二つ目を
勝手に取ってきてくれるのか.モデル(のインスタンス)
はできたっぽい.
1)settings.py のDBに関する内容はこれ
DATABASE_ENGINE = ?sqlite3? # ?postgresql_psycopg2?, ?postgresql?, ?mysql?, ?sqlite3? or ?ado_mssql?.
DATABASE_NAME = ?testdb? # Or path to database file if using sqlite3.
2)application.pyの内容は
import DjangoSample.model
aaa = DjangoSample.model.AAA()
aaa.num = 5
aaa.save()
3)model.py の内容は
import django.db.models
class AAA(django.db.models.Model):
num = django.db.models.IntegerField()
これらを DjangoSample っていうディレクトリに入れて
空の __init__.py 作って application.py を実行.
環境変数は DJANGO_SETTINGS_MODULE = DjangoSample.settings
これで testdb つーファイルもできたけど,
aaa.save() のところで execute が実行できなかった.
カーソルが開けてないのかな?先は長そうだ.
0762757
2009/10/22(木) 14:26:53ID:0wcJiBNpGoogle App Engine で遊んでて,そのまま
モデルとか流用したいなぁと思ったので
Django の O/R マッパーが似てるなとおもって.
0763757
2009/10/22(木) 14:30:48ID:0wcJiBNpPyDev でステップ実行すると
sqlite3.OperationalError: no such table: DjangoSample_aaa
ということなのでテーブルができてない.
Djangoのスタートアップを模倣しないとだめなのかな?
Djangoはテンプレート機能だけ拝借して使ったことが
あったので,次は O/R マッパーだけ拝借したい.
0764757
2009/10/22(木) 14:34:41ID:???日本語のマニュアルがみつからねぇ.
ていうか 0.xx のばっか見つかる.
0765757
2009/10/22(木) 14:55:43ID:???まずあほなことに models.py を間違えて model.py にしてた.
次に INSTALLED_APPS に "DjangoSample" を入れてなかった(アホ).
そのうえで syncdb を直接呼んでみた.
import DjangoSample.model
import django.core.management
django.core.management.execute_from_command_line(["abcde", "syncdb"])
aaa = DjangoSample.model.AAA()
aaa.num = 5
aaa.save()
ちゃんと sqlite のデータベースにテーブルが作られて
レコードが挿入されたっぽい.
さて,このままアプリケーションを書いたとして,
py2exe なんかで固めたら django が丸ごと含まれるのかなぁ.
素直に SQLAlchemy とかの O/R マッパー使うべき?
って聞かれても「すきにすれば?」だよな・・
0766nobodyさん
2009/10/22(木) 15:06:29ID:???「丸ごと含まれる」 ではなくて
django の場合ダイナミックに生成されるクラスが
参照しているものを py2exe で追いかけ切れないから
固めるときに漏れが出来るんじゃないかな
で結局実行するまで判らない w
そうならないように django 丸ごと含めるしかなくなると
0767757
2009/10/22(木) 15:47:16ID:???import django.core.management
django.core.management.execute_from_command_line(["abcde", "syncdb"])
aaa = DjangoSample.models.AAA()
aaa.num = 5
aaa.save()
django.core.management.execute_from_command_line(["abcde", "dumpdata"])
最後にダンプしてみたらレコード入ってた.
こんな使い方するのはどうなんだろう.
0768nobodyさん
2009/10/22(木) 17:23:45ID:???aaa.put()
すきにすれば?
0769757
2009/10/22(木) 18:08:27ID:???って書いてあったんだけど,save()は直ちにコミットする,
put()はそうじゃないんだっけ?
それにしても
django.core.management.execute_from_command_line
を直接呼び出すのは結構強力だなぁ
dumpdata もデフォルトでは扱いやすい JSON でシリアライズされるし.
0770nobodyさん
2009/10/22(木) 18:50:19ID:???モデルが変わった時どうすんだ?
モデルのバージョンを埋め込んでおいて何とか対応か?
と思ったらこんなプランが
0771nobodyさん
2009/10/31(土) 13:42:35ID:???0772nobodyさん
2009/10/31(土) 19:07:59ID:???djangoはWindows7でも動作しますか?
0773nobodyさん
2009/10/31(土) 20:00:50ID:???0774nobodyさん
2009/10/31(土) 22:34:53ID:???0775nobodyさん
2009/10/31(土) 22:37:20ID:???ドジャンゴは動かないこともある
0776nobodyさん
2009/11/01(日) 09:08:05ID:???ダンジョーって不安定なんですね。
0777nobodyさん
2009/11/06(金) 19:13:21ID:???ダンジョーは不安定でないこともある。
0778nobodyさん
2009/11/08(日) 20:32:22ID:???0779nobodyさん
2009/11/08(日) 22:21:18ID:???0780nobodyさん
2009/11/09(月) 02:06:13ID:AkWowcrV0781nobodyさん
2009/11/17(火) 16:09:39ID:???0782nobodyさん
2009/11/17(火) 16:52:41ID:???web.pyみたいにベースだけ作ってあってあとはお好きにどうぞ
っていうのが欲しいならweb.pyでいいんではないかと。
Djangoはweb.pyに比べると至れり尽せりなので、その流儀を
覚えて使いたい人向き、かな。
0783nobodyさん
2009/11/17(火) 17:52:02ID:???0784nobodyさん
2009/11/17(火) 18:22:55ID:???大規模の実績もあるし、問題ないと思う。
妙に重くて不安定なのは公式サイトの話じゃない?
0785nobodyさん
2009/11/17(火) 18:27:14ID:???0786nobodyさん
2009/11/17(火) 18:35:10ID:???同じことをやらせてweb.pyより重いと感じたことはないな。
だけど、web.pyではSQL直書き、DjangoではORマッパで構築した
サイトとかだったら、そりゃDBとのやりとりを最適化できる分
web.pyの方が軽い可能性はあるわな。テンプレートエンジンとか
にしてもそう。同じことをやらせたら同程度だけど、手間を
かけてゴリゴリやるならweb.pyの方が早いサイトを作れるかも
しれない。
その辺はフレームワークに何を期待しているのかによるな。
0787nobodyさん
2009/11/17(火) 19:03:31ID:???0788nobodyさん
2009/11/17(火) 23:49:49ID:???0790nobodyさん
2009/11/18(水) 15:19:22ID:???0791nobodyさん
2009/11/18(水) 15:47:19ID:???0792nobodyさん
2009/11/21(土) 20:57:25ID:???0794nobodyさん
2009/11/26(木) 09:35:59ID:???0795nobodyさん
2009/11/26(木) 15:12:49ID:???0796nobodyさん
2009/12/04(金) 00:19:27ID:???これで何回目だろ
0797nobodyさん
2009/12/05(土) 09:31:49ID:???0798nobodyさん
2009/12/05(土) 11:33:58ID:???0799nobodyさん
2009/12/05(土) 11:51:26ID:???firefoxかIEでしか動かないというのでもいいのですが
0800nobodyさん
2009/12/05(土) 12:12:51ID:???http://tools.google.com/dlpage/o3d
・・・O3Dってバカボンのパパの横顔にみえて仕方ないんだが
0801nobodyさん
2009/12/05(土) 17:50:00ID:???0803nobodyさん
2009/12/05(土) 22:31:58ID:weCeOoD+0804nobodyさん
2009/12/16(水) 19:24:05ID:???しかしpython限定だから他の言語からもwsgi使える方法あるといいのだけど
0805nobodyさん
2009/12/17(木) 00:14:20ID:???0806nobodyさん
2009/12/17(木) 12:02:28ID:???0807nobodyさん
2009/12/17(木) 13:38:52ID:???0808nobodyさん
2009/12/17(木) 14:17:47ID:ZNCdoVFh参照したい場合はどうしたら良いんですか?
例えば以下の様なデータをテンプレートに渡したとして、
data = {arr1 = ['a', 'b', 'c'], arr2 = [0, 1, 2]}
以下のようにarr1のループ中にarr2にアクセスしたいんです。
{% for item in arr1 %}
{{ item }}, {{ arr2[forloop.count0]}}
{% endfor %}
もちろんarr2[forloop.count0]は構文エラーになってしまいます。
arr2.forloop.count0等も上手く動作しません。
何か方法はありませんでしょうか?
0809808
2009/12/17(木) 14:20:11ID:ZNCdoVFhdata = {"arr1":['a', 'b', 'c'], "arr2":[0, 1, 2]}
0810nobodyさん
2009/12/17(木) 22:07:12ID:???0811nobodyさん
2009/12/19(土) 23:54:02ID:???あとは、
arr1 = ['a', 'b', 'c']
arr2 = [0,1,2]
map(lambda x,y:{"arr1":x,"arr2":y},arr1,arr2)
な感じでまとめて、forで回すとか。
もっと良い方法がある気がします。
0812nobodyさん
2009/12/20(日) 03:29:18ID:???0813nobodyさん
2009/12/20(日) 12:28:51ID:???kv.0
for p in kv.1
p
0814nobodyさん
2009/12/20(日) 13:28:18ID:???0815nobodyさん
2009/12/20(日) 18:07:03ID:???0816808
2009/12/21(月) 01:57:25ID:HBiCc+wVarray.0のような形式でアクセスは出来るのですが、
index = 0
array.indexという形ではアクセスできなかったので、
カスタムフィルタを作って対応しました。
{{ array|array_index:val }} のように array[val]にアクセスしています。
若干見通しが悪いのですが。。。
0817nobodyさん
2009/12/25(金) 20:23:38ID:???結局 django のテンプレでは hash は使えない
違うテンプレエンジン使うと幸せになれる
漏れは Tempita を使ってる
0818nobodyさん
2010/01/16(土) 20:05:31ID:???/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 明日のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さい
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
0819nobodyさん
2010/01/26(火) 21:21:41ID:???0821nobodyさん
2010/01/29(金) 21:29:37ID:???0822nobodyさん
2010/01/29(金) 22:20:11ID:???0823nobodyさん
2010/01/30(土) 00:15:20ID:???なら逝く
0824nobodyさん
2010/01/30(土) 10:08:14ID:???0825nobodyさん
2010/01/30(土) 15:37:55ID:???0826nobodyさん
2010/01/30(土) 17:54:46ID:???使い回せる定番のパターンとか、
密かに使える内部モジュールとか。
0827nobodyさん
2010/02/02(火) 17:06:16ID:HbFWeamc0828nobodyさん
2010/02/09(火) 08:45:20ID:???def __unicode__(self):
と言う関数が書かれているのですが
これはどんな働きをして返り値は何を指定するのでしょうか?
0829nobodyさん
2010/02/09(火) 11:19:56ID:???管理ページ等で表示したときの表記みたいな感じ
def __unicode__(self):
return "%s: %s" % (self.id, self.name)
組み込みの管理画面使わないのなら気にする必要ないかも
0831nobodyさん
2010/02/09(火) 15:16:00ID:???0832nobodyさん
2010/02/13(土) 05:25:21ID:???$ ./manage.py shell
from app.models import ExampleModel
ExampleModel.objects.all()
クエリもちょっとだけ見やすくなる
というかPythonの仕様な気がするような
0833nobodyさん
2010/02/13(土) 05:58:19ID:???def __str__(self):
def __repr__(self):
def __unicode__(self):
が連動してるみたい。
でも気にしなくてもサイトは作れますよ。
0834832
2010/02/13(土) 06:00:27ID:???http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/models/instances.html#django.db.models.Model.__str__
http://www.python.jp/doc/2.5/ref/customization.html
勉強になりました。
0835nobodyさん
2010/03/03(水) 15:58:51ID:1p2L7k140836828
2010/03/03(水) 16:12:18ID:???返事が遅くなって済みません。アドバイス有難うございました。
その後、models.pyのクラスに自前のメソッド(簡単な演算)を追加して
admin.py上では動作確認できたのですがメソッドに引数を使用して
それをテンプレート上で使う場合にはテンプレートにどのように
記述すれば良いのでしょうか?
自前のメソッドの時には引数を渡さない形に直したのですが
どうもそれも不自然だなと。
0837nobodyさん
2010/03/03(水) 18:27:11ID:???0838nobodyさん
2010/03/17(水) 09:24:56ID:yaUxji8wの
list_display
または
short_description
で記述した項目名の先頭の文字が英字だった場合
実際にweb上に表示されるときに大文字に変換されてしまうのですが
これを抑制するにはどうすればよろしいでしょうか?
0839nobodyさん
2010/03/17(水) 11:51:57ID:???自動でログアウトもしくは処理を継続出来ないようにする方法はありますか?
デフォルトだとログアウトせずにブラウザ閉じてしばらくしてあらたに
ブラウザ開くとログインしなくても続けられるって変じゃないかと・・・
0841nobodyさん
2010/03/17(水) 13:07:49ID:???>デフォルトだとログアウトせずにブラウザ閉じてしばらくしてあらたに
>ブラウザ開くとログインしなくても続けられるって変じゃないかと・・・
これは、SESSION_EXPIRE_AT_BROWSER_CLOSEを使えばいけると思います。
ttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/topics/http/sessions.html
↑を参照したら詳しくのってますよ。
出来たら教えてね。
0842nobodyさん
2010/03/17(水) 16:59:10ID:???adminのページでそう表示されてしまうと仮定して・・・
adminのテンプレートでcapfirstフィルターが使われているからだと思います。
なので、自分でテンプレート用意するしかないです。
adminのテンプレートはオーバーライドできるけど、ちょっとややこしいっす。
http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/contrib/admin.html#id11
0843nobodyさん
2010/03/18(木) 00:49:13ID:???0844nobodyさん
2010/03/18(木) 21:50:26ID:F9NzPMLlありがとうございます
0846nobodyさん
2010/03/20(土) 05:57:13ID:???0847nobodyさん
2010/03/20(土) 09:21:42ID:???0848nobodyさん
2010/03/20(土) 13:15:43ID:???0849nobodyさん
2010/03/20(土) 15:01:26ID:???0851nobodyさん
2010/04/01(木) 16:46:50ID:???0852nobodyさん
2010/04/01(木) 20:21:34ID:???0853nobodyさん
2010/04/10(土) 14:21:16ID:25pG9A3ahttp://kingyo-bachi.blogspot.com/2010/01/djangorails.html
ここ見るとdjangoはmigration機能がないみたいですが、実装されないんですかねぇ?
あとrailsでいうscript/console相当のものってdjangoにあります?
これも便利なんでぜひあって欲しいんだけれど。
0854nobodyさん
2010/04/10(土) 14:23:29ID:???0855nobodyさん
2010/04/10(土) 15:14:25ID:???script/consoleってのもどんなものかわからないですが、djangoでいうshellのことですかね。
色々自由にできるんですが、railsを想定しながらdjango使うと、合わないと思います。なんとなく。
0857nobodyさん
2010/04/10(土) 22:07:33ID:???0858nobodyさん
2010/04/14(水) 16:44:25ID:???( ・ω・) dd
/ ~つと)
0859nobodyさん
2010/05/04(火) 23:37:57ID:I9g4Da9Z0860nobodyさん
2010/05/05(水) 03:42:21ID:???0861nobodyさん
2010/05/05(水) 10:17:18ID:ytrR8EaM│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0862nobodyさん
2010/05/07(金) 01:24:28ID:nl8gbG2z0864nobodyさん
2010/05/07(金) 03:18:03ID:???落ちたけど
【Python】web2py【Framework】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1228881994/
0865nobodyさん
2010/05/14(金) 15:49:36ID:???[カテゴリ] [名前]
野菜 キャベツ
野菜 にんじん
果物 りんご
果物 オレンジ
果物 ぶどう
穀物 米
穀物 麦
こんな風に表示したい↓↓
野菜
キャベツ
にんじn
果物
りんご
オレンジ
ぶどう
穀物
米
麦
データはカテゴリでソートしてあります
0866865
2010/05/14(金) 16:13:07ID:???ifchangedなんてあるのね。
読んでみるもんだな、リファレンス。
0867865
2010/05/14(金) 16:49:24ID:???読んでみるもんだな、リファレンス。
0868nobodyさん
2010/06/08(火) 18:45:41ID:???ひとつのページに、投稿日時でソートしたものと
コメント数でソートしたものを二つ並べて表示するには
views.pyとtemplateをどのように書けばいいんだろう。。。
viewで二つリターンすることはできるんだろうか?
引数で制御するんだろうか?
でも引数を一つのページ内でどうやって切り替えるんだろう??
初歩的な質問で申し訳ないですが、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0869nobodyさん
2010/06/08(火) 19:05:31ID:???それをviewに渡す
で、view内でfor文で使って表示する
0870868
2010/06/09(水) 03:00:45ID:???ありがとうございます。
ですが、すみません。分かりませんでしたTT
def index(request):
#2通りの検索結果をそれぞれ変数にいれます。
blog_list_datetime = blog_data.objects.all().order_by('-add_datetime')[:50]
blog_list_comments = blog_data.objects.all().order_by('-comments')[:50]
#いまはこのようにリターンしてるのですが、view内でforを使って表示するとは、どのようにやるのでしょうか。
return object_list(request, blog_list_datetime, paginate_by=10, template_name='blog/index.html')
すみませんが、よろしくお願いします。
0871nobodyさん
2010/06/09(水) 08:43:16ID:???0873nobodyさん
2010/06/10(木) 09:39:24ID:???0874nobodyさん
2010/06/10(木) 09:45:29ID:lkNG+lOi言葉の意味としても、通用しないわけではありません。
それでもあえて「誤字」としてとりあげたのは、そこに「思慮の浅さ」が見えるような気がするからです。
言葉の意味を深く考慮することなく、「どこかで聞いたフレーズ」を、とりあえず使ってみる。
そんな姿勢が、「ご教授願います」という言葉からは垣間見えます。
それは、掲示板に質問を投げる人の中に時折見られる、「自分の頭で考える習慣を持たない人」たちの大きな特徴でもあります。
「かしこまった言葉遣い」というものは、普段から慣れていなければ、なかなか使えるものではありません。
そのような人が背伸びをした言葉遣いを試みた結果が「ご教授願います」だとすれば。
まさにそれは「丁寧な表現に縁がない」ことを露呈していることになります。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
0875nobodyさん
2010/06/10(木) 09:54:57ID:???x 教授
o 教示
0876868
2010/06/10(木) 11:58:28ID:???「教授」と「教示」の違いを教えてくださり、ありがとうございました。
気をつけます。
0877nobodyさん
2010/06/10(木) 21:49:12ID:???をobject_listに突っ込んで'blog/index.html'で{{ extra }}じゃねぇの。
0879nobodyさん
2010/06/15(火) 20:31:47ID:GZVdprWk頭悪いな
0880nobodyさん
2010/06/27(日) 14:57:11ID:???ユーザが直接アクセスできるビューとファイルは別にして
http://.../json/viewname/
みたいにしてるのですがセオリーみたいのあるんでしょうか?
0881nobodyさん
2010/07/09(金) 07:44:06ID:zqSlFWRR【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
1 :nobodyさん:2006/08/27(日) 02:20:54 ID:yog4uW4e
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/l50
【Ruby】Ruby on Rails Part9
1 :nobodyさん:2010/02/19(金) 16:13:13 ID:SpWtnpr8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/l50
0882nobodyさん
2010/07/09(金) 09:00:33ID:zqSlFWRR1 :nobodyさん:2007/01/10(水) 14:19:45 ID:54lQQlHb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168406385/
0883名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:10:13ID:oMY+XuqKhttp://blog.kushii.net/archives/1350951.html
http://www.red-mount.com/blogs/show/ruby_on_rails_cookpad
ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!
さらにツイート数で米国を逆転か?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/post-4bfd.html
http://techwave.jp/archives/51473193.html
http://techwave.jp/archives/51476110.html
Twitter検索急増中【ループス斉藤徹】 : TechWave
http://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,
Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
リクルート メディアテクノロジーラボ
「Railsサイト安定運用の心構え 〜8つのサービスから学ぶ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm8258661
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2009/0002?page=4
今では、ビッダーズについては、バックエンドはもうRailsでサクっと作っていこうという方向になっています。
広告のシステムもどんどん改善して、フェーズ3や4をやっていますし、それ以外の部分もRailsで書き直しています。
Rubyはシンプルに作れるし、自動テストが作りやすいのも良いですね。
http://www.dena.jp/recruit/sp/engineer/interview/hanabe.html
0885nobodyさん
2010/07/24(土) 18:06:43ID:???ただ、実質ルート権限がないと使えないから普及しそうにないよね
0886nobodyさん
2010/07/27(火) 07:39:35ID:8JpNCvLh0887nobodyさん
2010/08/12(木) 08:03:21ID:???0888nobodyさん
2010/09/10(金) 00:44:41ID:Sa7bCtdohttp://djangy.com/
0889nobodyさん
2010/09/15(水) 01:38:11ID:???0890nobodyさん
2010/09/30(木) 12:19:12ID:???0891nobodyさん
2010/10/01(金) 03:09:16ID:???0892nobodyさん
2010/10/02(土) 00:48:01ID:nO3hWRSvdef index(request):
def detail(request, poll_id):
とか書いて、urls.pyに
urlpatterns = patterns('',
(r'^polls/$', 'mysite.polls.views.index'),
)
と書きますが、これだとリクエストパスによって起動する関数が決まりますよね。
そうではなくて、リクエストパスとリクエストメソッドの両方を見て
起動する関数を決めるようにはできますか。
たとえば r'^polls/$' に対して、GETならindex()、POSTならcreate()、のように指定できるでしょうか。
0893nobodyさん
2010/10/02(土) 01:53:29ID:???0894nobodyさん
2010/10/02(土) 08:26:09ID:???0895nobodyさん
2010/10/02(土) 10:44:53ID:???0896nobodyさん
2010/10/03(日) 21:46:34ID:???0897nobodyさん
2010/10/06(水) 07:16:06ID:???0898nobodyさん
2010/10/06(水) 10:15:01ID:???0899nobodyさん
2010/10/06(水) 10:58:53ID:???0901nobodyさん
2010/10/07(木) 16:42:08ID:???0902nobodyさん
2010/10/07(木) 20:13:32ID:???0903nobodyさん
2010/10/08(金) 00:08:36ID:???0904nobodyさん
2010/10/08(金) 00:48:45ID:???0905nobodyさん
2010/10/08(金) 04:37:15ID:???web2.py 馬鹿でも使える
でいいんじゃね?
0906nobodyさん
2010/10/08(金) 06:08:51ID:???チュートリアル見て不思議に思ったんだけど、django.shortcutsってなんなの?
なんでrender_to_response()をデフォルトで用意しないの?
0907nobodyさん
2010/10/08(金) 08:20:37ID:???djangoよりバカなフレームワークが現れて良かったね(wWWwwwWww
0908nobodyさん
2010/10/08(金) 11:08:53ID:???0909nobodyさん
2010/10/13(水) 01:12:45ID:0PefO3G8ImageField で、
upload_to=lambda instance,filename: 'pk_%s/%s' % (instance.pk, basename(filename))
とやりたいんですが。
http://docs.djangoproject.com/en/dev/howto/deployment/modpython/#if-you-get-a-unicodeencodeerror
ここを読んで、LANG と LC_ALL を en_US.UTF-8 とか ja_JP.UTF-8 とかしたんですが、エラーが消えません。
manage.py runserver では問題なくupできるんで、apache が原因だと思うんですが、心当たりがあれば教えてください。
この時の env では LANG=en_US.UTF-8 しか出てきません。
u'pk_%s/%s'とかも無理でした。
0910nobodyさん
2010/10/13(水) 10:41:10ID:???日本語のファイル名がSJISという可能性は?
確かwindowsからアップすると日本語ファイル名はSJISだと思うが…
0911909
2010/10/13(水) 21:01:22ID:0PefO3G8返信有難うございます。
LC_ALL=ja_JP.UTF-8のmacからupしようとしても同じエラーでした。
ファイル名をチェックするコマンドは分からなかったのですが、
>>> os.listdir('.') => ['\xe3\x81\xa6\xe3\x81\x99\xe3\x81\xa8.jpg', ...]
>>> print '\xe3\x81\xa6\xe3\x81\x99\xe3\x81\xa8.jpg'.decode('utf8') => てすと.jpg
なので、utf8だと思います。
それからエラーの詳細を書いていない事に気づきました、すいません。
adminからupする時のエラーです。
エラー:
UnicodeEncodeError at /admin/app_name/model_name/1/
'ascii' codec can't encode characters in position 47-49: ordinal not in range(128)
47-49は「てすと」の三文字です。
環境:
python 2.6.5(apt ubuntu10.4), django 1.2.3(pip)
エラーの発生源:
/usr/lib/python2.6/genericpath.py in exists
18. st = os.stat(path)
Local vars:
path == u'/path_to_media/pk_1/\u3066\u3059\u3068.jpg'
この時はまだ、ファイルは書き込まれていないので、OSErrorが欲しい所でUnicodeEncodeErrorなのかもしれません。
ファイルをscpしてpythonインタプリタからなら、
>>> os.stat(u'/path_to_media/pk_1/\u3066\u3059\u3068.jpg') => posix.stat_result(...)
です。
苦し紛れにやってみた、apacheのVirtualHost内の
SetEnv LANG en_US.UTF-8
SetEnv LC_ALL en_US.UTF-8
もききませんでした。
0912nobodyさん
2010/10/14(木) 01:18:20ID:???0913909
2010/10/14(木) 03:28:04ID:dJR+brJpu'\u3066\u3059\u3068'が怪しいという事でしょうか?
u'\u3066\u3059\u3068' == u'てすと' => True
なので問題ないと思うのですが。
0914909
2010/10/14(木) 04:18:32ID:???原因はapache2ctl gracefulじゃなく/etc/init.d/apache2 restartとしないとenvvarsを変更しても意味がないのを知らない事でした。
webで集めた情報をまとめておきます。
1. envvars変える。
http://docs.djangoproject.com/en/dev/howto/deployment/modpython/#if-you-get-a-unicodeencodeerror
2. それでも駄目ならaptで入るlangage-pack的な物が入っていてUTF-8が使えるか調べる
あと、間違った情報だと思うんですが
3. sitecustomize.pyを用意、もしくはsite.pyを直接書き換えて、sys.getdefaultencoding() => 'utf-8'が得られる様にする。
等の情報を見つけました。
3に関しては、sys.getdefaultencoding() => 'ascii'のままでも僕は大丈夫でした。
返信くれた方、ありがとうございました。
0915nobodyさん
2010/10/17(日) 11:21:56ID:???0916nobodyさん
2010/10/17(日) 11:27:13ID:???そりゃそうだ。
というか、Apache自体の親の環境変数変えるんだから、俺だったら
/etc/init.d/apache2 restartじゃ信用できないから、
apache2 stopしてpsしてプロセスなくなったの確認してからapache2 start。
数秒間サービス停止するけどやむをえない。
0918nobodyさん
2010/10/17(日) 12:15:51ID:???0919nobodyさん
2010/10/17(日) 12:21:51ID:???http://www.amazon.co.jp/dp/4048672096/
0920nobodyさん
2010/10/17(日) 12:25:32ID:???0922909
2010/10/17(日) 13:39:39ID:???なるほど、環境変数なめてました。
「設定の1つだろwww」みたいな。なわけ無いですね。
似た様な事があれば、次からそうします。
0925nobodyさん
2010/10/17(日) 17:43:20ID:???0926nobodyさん
2010/10/18(月) 00:05:53ID:???ttp://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
0927nobodyさん
2010/10/18(月) 03:37:27ID:???0930nobodyさん
2010/10/18(月) 13:27:38ID:???0931nobodyさん
2010/10/20(水) 21:51:12ID:???0932nobodyさん
2010/10/21(木) 22:41:26ID:???0933nobodyさん
2010/10/30(土) 16:01:36ID:???本当に死んでる……。
0934nobodyさん
2010/11/01(月) 06:43:20ID:eyzOe3gX│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0936nobodyさん
2010/11/02(火) 22:50:54ID:16zAxiH60938nobodyさん
2010/11/02(火) 23:38:15ID:???0939nobodyさん
2010/11/03(水) 00:23:01ID:???0940nobodyさん
2010/11/03(水) 01:41:23ID:???0941nobodyさん
2010/11/03(水) 04:52:10ID:???0942nobodyさん
2010/11/03(水) 08:58:12ID:???って意気込んでいないところがいいと思うんだけどな
他の言語コミュニティと比べると内輪的で目立たない感じかも知れないけど
外の人が疑問を投げかけたときはそれにちゃんと答えてくれるし、いいコミュニティだと思うよ
英語で書かれた情報を日本語に変換する人が多ければ日本のコミュニティとして質が高いってのは違うと思う
0943nobodyさん
2010/11/03(水) 10:00:15ID:???0944nobodyさん
2010/11/03(水) 10:20:34ID:???0945nobodyさん
2010/11/14(日) 10:46:35ID:???一体何が原因なのでしょうか?
pydev debugger: warning: psyco not available for speedups (the debugger will still work correctly, but a bit slower)
pydev debugger: starting
ERROR 2010-11-14 10:45:13,095 dev_appserver_main.py:407] Fatal error when loading application configuration:
Unable to assign value 'gae_test' to attribute 'application':
Value 'gae_test' for key application does not match expression '^(?:[a-z\d\-]{1,100}\~)?(?:(?!\-)[a-z\d\-\.]{1,100}:)?(?!-)[a-z\d\-]{1,100}$'
in "C:\htdocs\test_python\src\app.yaml", line 1, column 14
0946nobodyさん
2010/11/14(日) 14:49:47ID:???0947nobodyさん
2010/11/17(水) 16:18:44ID:???いまいちぱっとしないのは中の人というよりレン鯖なんじゃないかな
0948nobodyさん
2010/11/26(金) 20:44:34ID:???0949nobodyさん
2010/12/07(火) 22:47:31ID:???0950nobodyさん
2010/12/18(土) 08:14:18ID:???0952950
2010/12/18(土) 15:30:25ID:???shelldbから書きなおしたmodelに関係あるtableだけdropしても、やっぱりNo fixtures found
仕方ないからsqlのDBファイルを削除してからsyncdbで一から作り直してるけど、毎回ユーザ情報登録しなおしが少し手間。
models修正して既存レコードデータと衝突して矛盾が出たらいけないから基本はNo fixtures found、って方針はドキュメント読んで納得したんだけど、
models.CharField(null=True, blank=True, default="")みたいなデータを追加しただけなら、自己責任で強制的にsyncdbで更新する方法がないかなあって。
shelldbから手動でalter tableするのが主流なのかな?と思ったけど、djangoもsqliteも初心者レベルで自信がないから
一旦syncdbで新しく作って、出来たtableの定義情報確認してから元のDB編集が一番安全そう・・・な気がする?
0953nobodyさん
2010/12/18(土) 17:40:26ID:???http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/django-admin.html#syncdb
sqlresetの出力を参考にするのがいいかも。
0954nobodyさん
2010/12/19(日) 10:42:18ID:???0956nobodyさん
2010/12/30(木) 01:29:01ID:???実サーバ環境では、 example.com/DJANGO/MY_SITE/MY_APP/hoge/ などにマッピングする方法はありますか?
元々apache動かしてるので、ドキュメントルートを局所的に変更するみたいなことがやりたいです。
settings.py に1行追加して環境に合わせて変更可能〜みたいなのが理想です
0957nobodyさん
2010/12/30(木) 05:56:29ID:???0958nobodyさん
2010/12/30(木) 16:15:03ID:???・urls.pyでurlごとに名前(nameパラメータ)をつけて、view内ではreverseメソッドでurl(相対パス)を逆引きする
・settings.pyでMEDIA_URLを設定して、テンプレート内では{{ MEDIA_URL }}+相対パスを使う
あとは、MEDIA_URLを環境に合わせて修正するだけ。
こんな感じで、urlを参照する部分を工夫するのがdjangoでは一般的だと思う。
0959nobodyさん
2011/01/19(水) 20:15:27ID:???0960nobodyさん
2011/01/20(木) 21:04:53ID:???inner_qs = Blog.objects.filter(name__contains='Cheddar')
entries = Entry.objects.filter(blog__in=inner_qs)
0961nobodyさん
2011/01/21(金) 17:57:56ID:???英語苦手だから既存のプロジェクト動かすのすら俺には無理だった・・・
0962nobodyさん
2011/01/22(土) 00:21:34ID:???0963nobodyさん
2011/02/07(月) 17:57:21ID:qvm2E2Ff0964nobodyさん
2011/02/07(月) 20:55:08ID:???既存アプリの使いどころって難しいと思う
0965nobodyさん
2011/02/08(火) 08:18:51ID:sAA3Th4+0966nobodyさん
2011/02/10(木) 20:11:46ID:lq/wDEW10967nobodyさん
2011/02/11(金) 08:14:30ID:???0968nobodyさん
2011/02/22(火) 22:47:41.37ID:???参考にソース見たりするけどあれで作りこんでったら地獄と思う
0969nobodyさん
2011/03/03(木) 15:11:21.28ID:???割と最高なんだけど、日本語ドキュメントは最低でもクロスサイトスクリプティング対策が入ったバージョンまで追い付いてて欲しかった。
403の原因に気づくのに時間かかりました。
0970nobodyさん
2011/03/03(木) 20:44:45.60ID:???つーかたぶん皆本家ドキュメントみてるんだろうね
俺もだけど
0971nobodyさん
2011/03/04(金) 18:48:58.85ID:???0972nobodyさん
2011/03/04(金) 19:39:59.15ID:txF1Lzf+0974nobodyさん
2011/03/04(金) 23:26:28.40ID:???0975nobodyさん
2011/03/05(土) 21:19:52.63ID:Ym2U2fsbできるだろ
0976nobodyさん
2011/03/05(土) 22:32:34.76ID:rVefEM5A0977nobodyさん
2011/03/06(日) 16:27:18.44ID:???0978nobodyさん
2011/03/06(日) 18:57:25.22ID:xm8VZCUAそりゃ無理ってもんだろw
言語何も使わずにってならCMSとかになるんだろうね
0979nobodyさん
2011/03/08(火) 11:27:06.75ID:w2D5XrAIリダイレクトされたページ以外を開くと勝手にログオフして
ログイン画面に移動するんだけど、これ防ぐ方法はどうやるの?
0980979
2011/03/08(火) 11:48:14.81ID:???request.session.clear()
これがログイン情報消去してたよ。。
0981nobodyさん
2011/03/08(火) 21:27:40.42ID:???0982nobodyさん
2011/03/09(水) 12:23:08.70ID:Ybh4x1Wxヘ(^o^)ヘ 脱いだら出来る
|∧ やる気だして!!
/ /
(^o^;)/
/( ) たち悪いわー!!!
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三 かっこい〜
( /
/ く はい!
0983nobodyさん
2011/03/09(水) 22:58:20.79ID:zBbpKOMM0984nobodyさん
2011/03/10(木) 18:16:45.69ID:???foo = None
del foo
とかでいいの?
0985nobodyさん
2011/03/10(木) 18:45:35.44ID:20vPPf7Pviewで、現在のURLの引数の内、一つを変えたURLが欲しいことってあると思うんですが、
そういうことをしたい場合、どのようにするのがスマートでしょうか?
0986nobodyさん
2011/03/10(木) 19:58:04.01ID:???params = { "hoge":"hoge"}
query = urlencode(params)
url = ''.join([reverse(reverse_name, args=[reverse_args]), '?', query])
スマートじゃないが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。