トップページphp
1001コメント347KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011様2006/08/23(水) 00:54:52ID:uM5Jzzy0
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
00021様2006/08/23(水) 00:55:47ID:uM5Jzzy0
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
00031様2006/08/23(水) 00:56:49ID:uM5Jzzy0
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1142417901/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ Part19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1144513878/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1146165153/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1148389517/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149710968/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150995543/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153652403/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/
00041様2006/08/23(水) 00:57:32ID:ubWcpnlu
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/

 (以下英語)
■Smarty       http://smarty.php.net/
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/

まだ英語しかないマニュアルも後々/manual/en/を/manual/ja/に変えてみたら日本語があるかもしれません。
00051様2006/08/23(水) 00:58:46ID:uM5Jzzy0
関連スレ
PHP関連の書籍 第3版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
PHP関連サイト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/982694601/
【PHP】PEAR Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/
[PHP]フレームワークについて語るスレ4[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151706907/
Webでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/
【PHP】セッションについて語ろう!【PHP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1064399467/
【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154082822/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/

[PHP-users MLヲチ9]丸投げした覚えは全くありません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1143731062/
中学生がPHPを習得するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139746974/
【PHP】Lvうpしたいので宿題ください
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147830986/
00061様2006/08/23(水) 00:59:29ID:ubWcpnlu
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
00071様2006/08/23(水) 01:00:07ID:uM5Jzzy0
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → echoはコンマ区切りで書けるけど関数ではない。printは関数。パフォーマンスは気にするな
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0008nobodyさん2006/08/23(水) 01:21:47ID:???
>>1
早漏乙
0009nobodyさん2006/08/23(水) 08:26:20ID:???
下らねぇ質問はここに書き込みやがれちび人間ですぅ
0010nobodyさん2006/08/23(水) 09:56:47ID:o70kg/ue
ob_flush() と flush() の細かな違いがわかりません。どのように違うのでしょうか?
0011nobodyさん2006/08/23(水) 11:28:09ID:???
>>10
flush 現在のバッファ(例:送信バッファ1)を出力する「だけ」
ob_flush 現在のバッファ(例:送信バッファ1)を次のバッファ(例:送信バッファ2)に送ってあげる
0012nobodyさん2006/08/23(水) 11:32:04ID:o70kg/ue
>>11
まだ意味がわかりません・・・
0013nobodyさん2006/08/23(水) 12:27:52ID:???
うほwBBQって思ってた以上に便利そうだな。
これをphpのサイトに組み込んだらひろゆき激怒しますか><;
それとも使っていいものなのですか?
微妙にスレ違いですね、スミマセン><;
0014nobodyさん2006/08/23(水) 13:12:46ID:???
【その他諸注意】
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで

↑↑↑ これは大きな間違い!!

PHPとデータベースには密接な関連があり、不可分の話題。
また、この板の説明でも「Oracle, PostgreSQL, MySQL といった
データベースの話などをテーマにしています」とある。
0015nobodyさん2006/08/23(水) 13:18:50ID:???
それはデータベース板が出来る前の話
0016nobodyさん2006/08/23(水) 13:31:24ID:???
1.Excelのテンプレート(グラフ付)をコピーして
2.PostgreSQLからデータを引っ張ってきてデータ入れて
3.PDFでアクセス制限付でDLさせたい
です。これ、全部フリーで出てるパッケージとかで実現できますか?

今まではExcelのXMLでやってたのですが、PDFとかでプロテクトしたいらしいです。
いろいろ調べてみてSpreadsheet_Excel_Writerだと、修正ができないらしいので。

一番いいと思う方法を教えてください。

0017軟式PHP2006/08/23(水) 14:34:59ID:???
>>14
接続周りなどの質問はいいけどSQL自体の質問をこのスレでやられても困るとオモ。
まぁ答えてくれる優しい人はいるけどさ。

>>16
グラフ付きってのがやっかいかもなぁ。。
しかもグラフ付きのテンプレートってなんやろ。
0018162006/08/23(水) 15:26:35ID:???
>>17
予めExcelファイルでテンプレートとしてグラフも設定しておいて、
売上の年月を指定するだけで、対象のデータが各セルに入力されて
そのセルを参照しているグラフも更新されると。
で、そのデータを末端社員にいじらせたくないからPDFに変換しろと。orz

Spreadsheet_Excel_Writerで生成から初めてもいいんだけど、
細かい違いしかないのに数が30以上あるからできるなら
テンプレートはExcelでつくりたいんだけど。

やっぱり無理ぽ?
0019nobodyさん2006/08/23(水) 15:29:49ID:pJ32ImL5
phpでhtmlを記述する時に、先頭に、

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

という記述をすると、<? 〜 ?>の構文がphpの構文と判別してしまいエラーが表示されるのですが・・・
対策はありますか?
0020nobodyさん2006/08/23(水) 15:43:22ID:???
>>19
マニュアル嫁
http://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.php
0021nobodyさん2006/08/23(水) 15:46:24ID:???
>>19 printすれ
0022192006/08/23(水) 15:56:24ID:pJ32ImL5
>>20-21
d
0023nobodyさん2006/08/23(水) 16:08:20ID:???
>>19
short_open_tagをoffにする
0024軟式PHP2006/08/23(水) 16:31:43ID:???
>>18
なるほど。PHPだけじゃ結構大変そうな気がする…。
フリーライブラリ&PHPだけじゃいい方法が思いつかん。
0025162006/08/23(水) 19:21:33ID:???
>>24 orz
外注にごりごり書かせることにします。d
0026192006/08/23(水) 22:01:43ID:oL3ygScs
素朴な疑問なのですが、formタグにname属性を付加してphpに値を送ることは推奨されているのですか?
0027nobodyさん2006/08/23(水) 22:05:15ID:???
前すれで、992でSQLについて教えてくれた方、ありがとう
とりあえずそんなに重くは感じていないので、このままでいこうと思います
0028nobodyさん2006/08/23(水) 22:15:17ID:???
>>25
なんか涙が出ます。外注がんがれ

>>26
formタグは、nameは書けてもvalueは書けないことになってるんだけど
どうやって値を送るの?
0029あぼーんさん2006/08/23(水) 23:19:35ID:???
>>19
私はこうしている。
<?php echo '<' . '?xml version="1.0" encoding="utf-8"?' . '>'; ?>


関係無いけれど、Webプログラム板でp2の「ソースコード修正」機能を使って
シングルクオーテーションを書くと「?」に化ける。
0030nobodyさん2006/08/23(水) 23:31:29ID:???
>>26
意味がワカリマセン
0031192006/08/23(水) 23:33:52ID:oL3ygScs
>>28
formの内容が修正ならname=editとして、スクリプト側で$_POST['edit']が真なら修正の処理を施す...のような感じです。
しかし、formタグのname属性は互換性のためだけに対応したということなので、使用が推奨されているかどうかが分からないのです。
0032nobodyさん2006/08/23(水) 23:37:39ID:???
>>31
そういう場合、普通はhiddenを使うね
0033nobodyさん2006/08/24(木) 00:08:02ID:???
>>31
それは普通、formタグじゃなくてinputタグのhiddenかsubmitにつけないか?
formにnameをつけたところで送信されてこないと思うんだが。
0034nobodyさん2006/08/24(木) 00:24:10ID:???
session.gc_maxlifetimeで指定した秒数を過ぎているセッションを
「確実に」破棄するには、session.gc_divisorを「1」(すなわちgc起動の確率を100%)にすればいいの?

また逆に、デフォルト設定のままでは、session.gc_maxlifetimeで指定した秒数を過ぎていても、
100分の1または1000分の1の確率でしかそのセッションファイルは削除されない・・・ってことだよね?
0035nobodyさん2006/08/24(木) 00:58:58ID:???
祝日かを判定するアルゴリズムか
そのまま使える祝日リストはどこかにないでしょうか?
0036nobodyさん2006/08/24(木) 01:12:18ID:???
クラス内で使用している変数は、どこまで影響(有効範囲)があるのでしょうか?

class HOGE{
var $a = '1';
function HOGE2(){
$b = '2';
}

上のようなクラスを作成した場合、
クラス外では $a や $b を使ってしまってもいいのでしょうか?

というのも今までクラスを使ったことが全く無いのですが、
既に使っている変数を別の場所で違う用途で再度使用してしまう、
というミスをかなりの頻度でやってしまいます。
0037nobodyさん2006/08/24(木) 01:16:40ID:???
>>35
アルゴリズムで祝日判定は原理的には不可能だったような…
春分の日/秋分の日って確か目安があるだけで
正確な日は前年に閣議決定で官報発表じゃなかったっけ。
ただ、過去の経緯的には天文計算通りの日付で発表されてるんで、
100%ではないけどまずズレない祝日は計算できるはず。
(ただ、元が天文計算なので段々ずれていき、何十年か先までは通用しない)
0038nobodyさん2006/08/24(木) 01:20:30ID:???
>>36
$aはクラス内で$this->aまたはクラス外で$HOGE->aとした場合にのみ使えて、それ以外の$aとは完全に別。
$bはfunction HOGE2内でのみ有効でクラス内であってもそれ以外のメソッドのものとは別。

クラス以前に関数を使ったこともない人?
関数も知らないでクラスを使うのはいかがなものかと思いますが。
0039nobodyさん2006/08/24(木) 02:35:23ID:???
PHPってWeb2.0に対応してますか?
0040nobodyさん2006/08/24(木) 02:55:27ID:???
そもそもWeb2.0ってなんだと思ってるんですか
0041nobodyさん2006/08/24(木) 03:16:06ID:???
>PHPってWeb2.0に対応してますか?
対応って・・・w
0042nobodyさん2006/08/24(木) 03:44:21ID:+80+UMku
switch文では、'+' や '-'といった文字列は比較出来ないの?
if文ではうまく出来るんだけど。

もしかしてswitch文では '+' や '-' は文字列では無く「代数演算子」扱いにされちゃう……というヲチじゃないよね?
0043nobodyさん2006/08/24(木) 03:54:02ID:???
>>42
普通にできるけど?できないソースを見せてよ。
0044nobodyさん2006/08/24(木) 04:08:00ID:+80+UMku
$hoge = "+";

switch ($hoge) {
    case "+" :
        echo "加算";
        breake;
    case "-" :
        echo "減算";
        breake;
    default :
        echo "どらちゃん、おやつよ!!";
}

おかしいなぁ。「どらちゃん、おやつよ!!」と出力されちゃう。
0045nobodyさん2006/08/24(木) 04:10:24ID:???
>>44
breakeをbreakに直せば正常に動く。
・・・・つーかこれ、どういう挙動になってるんだろう。
0046452006/08/24(木) 04:13:38ID:???
ちなみに元々の結果は
「加算減算どらちゃん、おやつよ!!」
じゃないか?「加算」も「減算」も全部出てる。

breakeのとこで文法エラーにならない原因は不明。
0047nobodyさん2006/08/24(木) 04:15:13ID:+80+UMku
>>45
おぉ、私はなんと下らないミスをしていたのでしょう……
中学生レベルの英語だ。

>つーかこれ、どういう挙動になってるんだろう。

すみません、ソースそのまま書いちゃうとアレなんで
ちょっと改編しておきました。

ママ: 「ドラちゃん、おやつよー」
ドラえもん: 「はーい」
0048452006/08/24(木) 04:15:32ID:???
ああ、そっか。単に "breake"; と書いたのと同じ「式」と解釈されてんのか。
それで何の結果も及ぼしてないのね。
0049nobodyさん2006/08/24(木) 04:21:20ID:???
ママ: のびちゃーん、どらちゃーん、おやつよー!!
どら&のび: わーい!
0050nobodyさん2006/08/24(木) 06:53:33ID:???
PHP用のエディタを使えば、スペルあってれば色つけてくれるから視覚的にわかりやすくて便利。
0051nobodyさん2006/08/24(木) 08:36:08ID:???
セッションで受け取った値をブラウザに表示し、「DBへ」ボタンクリック後にMySQLに流したいのですが
"hiden"属性を使わない方法はありますでしょうか?

//これが現在のアホアホなソースです

<form method="post" action="test731.php">
<TABLE border="1"><TBODY><TR><TD>番号:</TD><TD>

<?php
 session_start();
 if($_SESSION['number']){
 $cbr = $_SESSION['numer'];
 print($cbr);}
?>

</TD></TR><TR><TD><input type="submit" value="DBへ"></TD><TD></TD></TR></TBODY></TABLE>

<?php
$zzr = $_POST['cbr'];

$MySQL['HOST'] = 'localhost';
$MySQL['USER'] = 'root';
$MySQL['PASSWORD'] = '******';
$MySQL['DATABASE'] = 'test';

mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD'])
or exit('mysqlへ接続できませんでした');
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);
mysql_query("insert into hoge value(null , '$zzr')");
?>
</form>
0052nobodyさん2006/08/24(木) 08:52:44ID:???
>>51
セッションで受け取ってるなら、DBへの登録もセッションから受け取ってやればいいじゃない。
何でhiddenが必要なのかの方が分からん。
0053nobodyさん2006/08/24(木) 09:00:01ID:???
>>52
submit経由「DBへボタンを押す」で、フォーム内の値を変数に置き換える方法
をhiddenしか思い浮かばなかったです

どうすればいいんだろ・・・
0054nobodyさん2006/08/24(木) 09:05:35ID:???
>>53
いや、フォーム内の値を置き換えるなら確かにhiddenが必要だろうが、
そもそも置き換える必要あんのかそれ?ってことよ。
一体何をしようとしてるのかもうちょっと具体的なコードで示してくれ。
少なくとも>>51にはhiddenなんてないわけだし、hiddenで何をしようとしてるのかが全く分からん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています