【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011様
2006/08/23(水) 00:54:52ID:uM5Jzzy0まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
(逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
(荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
00021様
2006/08/23(水) 00:55:47ID:uM5Jzzy0http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
00031様
2006/08/23(水) 00:56:49ID:uM5Jzzy0http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1142417901/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ Part19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1144513878/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1146165153/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1148389517/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149710968/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150995543/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153652403/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/
00041様
2006/08/23(水) 00:57:32ID:ubWcpnlu■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
まだ英語しかないマニュアルも後々/manual/en/を/manual/ja/に変えてみたら日本語があるかもしれません。
00051様
2006/08/23(水) 00:58:46ID:uM5Jzzy0PHP関連の書籍 第3版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
PHP関連サイト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/982694601/
【PHP】PEAR Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/
[PHP]フレームワークについて語るスレ4[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151706907/
Webでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133489897/
【PHP】セッションについて語ろう!【PHP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1064399467/
【ZendStudio】PHP統合開発環境 Part2【Eclipse】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154082822/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/
[PHP-users MLヲチ9]丸投げした覚えは全くありません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1143731062/
中学生がPHPを習得するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139746974/
【PHP】Lvうpしたいので宿題ください
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147830986/
00061様
2006/08/23(水) 00:59:29ID:ubWcpnlu1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
00071様
2006/08/23(水) 01:00:07ID:uM5Jzzy0→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ echoはコンマ区切りで書けるけど関数ではない。printは関数。パフォーマンスは気にするな
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0009nobodyさん
2006/08/23(水) 08:26:20ID:???0010nobodyさん
2006/08/23(水) 09:56:47ID:o70kg/ue0011nobodyさん
2006/08/23(水) 11:28:09ID:???flush 現在のバッファ(例:送信バッファ1)を出力する「だけ」
ob_flush 現在のバッファ(例:送信バッファ1)を次のバッファ(例:送信バッファ2)に送ってあげる
0012nobodyさん
2006/08/23(水) 11:32:04ID:o70kg/ueまだ意味がわかりません・・・
0013nobodyさん
2006/08/23(水) 12:27:52ID:???これをphpのサイトに組み込んだらひろゆき激怒しますか><;
それとも使っていいものなのですか?
微妙にスレ違いですね、スミマセン><;
0014nobodyさん
2006/08/23(水) 13:12:46ID:???・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
↑↑↑ これは大きな間違い!!
PHPとデータベースには密接な関連があり、不可分の話題。
また、この板の説明でも「Oracle, PostgreSQL, MySQL といった
データベースの話などをテーマにしています」とある。
0015nobodyさん
2006/08/23(水) 13:18:50ID:???0016nobodyさん
2006/08/23(水) 13:31:24ID:???2.PostgreSQLからデータを引っ張ってきてデータ入れて
3.PDFでアクセス制限付でDLさせたい
です。これ、全部フリーで出てるパッケージとかで実現できますか?
今まではExcelのXMLでやってたのですが、PDFとかでプロテクトしたいらしいです。
いろいろ調べてみてSpreadsheet_Excel_Writerだと、修正ができないらしいので。
一番いいと思う方法を教えてください。
0017軟式PHP
2006/08/23(水) 14:34:59ID:???接続周りなどの質問はいいけどSQL自体の質問をこのスレでやられても困るとオモ。
まぁ答えてくれる優しい人はいるけどさ。
>>16
グラフ付きってのがやっかいかもなぁ。。
しかもグラフ付きのテンプレートってなんやろ。
001816
2006/08/23(水) 15:26:35ID:???予めExcelファイルでテンプレートとしてグラフも設定しておいて、
売上の年月を指定するだけで、対象のデータが各セルに入力されて
そのセルを参照しているグラフも更新されると。
で、そのデータを末端社員にいじらせたくないからPDFに変換しろと。orz
Spreadsheet_Excel_Writerで生成から初めてもいいんだけど、
細かい違いしかないのに数が30以上あるからできるなら
テンプレートはExcelでつくりたいんだけど。
やっぱり無理ぽ?
0019nobodyさん
2006/08/23(水) 15:29:49ID:pJ32ImL5<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
という記述をすると、<? 〜 ?>の構文がphpの構文と判別してしまいエラーが表示されるのですが・・・
対策はありますか?
0020nobodyさん
2006/08/23(水) 15:43:22ID:???マニュアル嫁
http://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.php
002219
2006/08/23(水) 15:56:24ID:pJ32ImL5d
002619
2006/08/23(水) 22:01:43ID:oL3ygScs0027nobodyさん
2006/08/23(水) 22:05:15ID:???とりあえずそんなに重くは感じていないので、このままでいこうと思います
0028nobodyさん
2006/08/23(水) 22:15:17ID:???なんか涙が出ます。外注がんがれ
>>26
formタグは、nameは書けてもvalueは書けないことになってるんだけど
どうやって値を送るの?
0029あぼーんさん
2006/08/23(水) 23:19:35ID:???私はこうしている。
<?php echo '<' . '?xml version="1.0" encoding="utf-8"?' . '>'; ?>
関係無いけれど、Webプログラム板でp2の「ソースコード修正」機能を使って
シングルクオーテーションを書くと「?」に化ける。
003119
2006/08/23(水) 23:33:52ID:oL3ygScsformの内容が修正ならname=editとして、スクリプト側で$_POST['edit']が真なら修正の処理を施す...のような感じです。
しかし、formタグのname属性は互換性のためだけに対応したということなので、使用が推奨されているかどうかが分からないのです。
0033nobodyさん
2006/08/24(木) 00:08:02ID:???それは普通、formタグじゃなくてinputタグのhiddenかsubmitにつけないか?
formにnameをつけたところで送信されてこないと思うんだが。
0034nobodyさん
2006/08/24(木) 00:24:10ID:???「確実に」破棄するには、session.gc_divisorを「1」(すなわちgc起動の確率を100%)にすればいいの?
また逆に、デフォルト設定のままでは、session.gc_maxlifetimeで指定した秒数を過ぎていても、
100分の1または1000分の1の確率でしかそのセッションファイルは削除されない・・・ってことだよね?
0035nobodyさん
2006/08/24(木) 00:58:58ID:???そのまま使える祝日リストはどこかにないでしょうか?
0036nobodyさん
2006/08/24(木) 01:12:18ID:???class HOGE{
var $a = '1';
function HOGE2(){
$b = '2';
}
上のようなクラスを作成した場合、
クラス外では $a や $b を使ってしまってもいいのでしょうか?
というのも今までクラスを使ったことが全く無いのですが、
既に使っている変数を別の場所で違う用途で再度使用してしまう、
というミスをかなりの頻度でやってしまいます。
0037nobodyさん
2006/08/24(木) 01:16:40ID:???アルゴリズムで祝日判定は原理的には不可能だったような…
春分の日/秋分の日って確か目安があるだけで
正確な日は前年に閣議決定で官報発表じゃなかったっけ。
ただ、過去の経緯的には天文計算通りの日付で発表されてるんで、
100%ではないけどまずズレない祝日は計算できるはず。
(ただ、元が天文計算なので段々ずれていき、何十年か先までは通用しない)
0038nobodyさん
2006/08/24(木) 01:20:30ID:???$aはクラス内で$this->aまたはクラス外で$HOGE->aとした場合にのみ使えて、それ以外の$aとは完全に別。
$bはfunction HOGE2内でのみ有効でクラス内であってもそれ以外のメソッドのものとは別。
クラス以前に関数を使ったこともない人?
関数も知らないでクラスを使うのはいかがなものかと思いますが。
0039nobodyさん
2006/08/24(木) 02:35:23ID:???0040nobodyさん
2006/08/24(木) 02:55:27ID:???0041nobodyさん
2006/08/24(木) 03:16:06ID:???対応って・・・w
0042nobodyさん
2006/08/24(木) 03:44:21ID:+80+UMkuif文ではうまく出来るんだけど。
もしかしてswitch文では '+' や '-' は文字列では無く「代数演算子」扱いにされちゃう……というヲチじゃないよね?
0044nobodyさん
2006/08/24(木) 04:08:00ID:+80+UMkuswitch ($hoge) {
case "+" :
echo "加算";
breake;
case "-" :
echo "減算";
breake;
default :
echo "どらちゃん、おやつよ!!";
}
おかしいなぁ。「どらちゃん、おやつよ!!」と出力されちゃう。
004645
2006/08/24(木) 04:13:38ID:???「加算減算どらちゃん、おやつよ!!」
じゃないか?「加算」も「減算」も全部出てる。
breakeのとこで文法エラーにならない原因は不明。
0047nobodyさん
2006/08/24(木) 04:15:13ID:+80+UMkuおぉ、私はなんと下らないミスをしていたのでしょう……
中学生レベルの英語だ。
>つーかこれ、どういう挙動になってるんだろう。
すみません、ソースそのまま書いちゃうとアレなんで
ちょっと改編しておきました。
ママ: 「ドラちゃん、おやつよー」
ドラえもん: 「はーい」
004845
2006/08/24(木) 04:15:32ID:???それで何の結果も及ぼしてないのね。
0049nobodyさん
2006/08/24(木) 04:21:20ID:???どら&のび: わーい!
0050nobodyさん
2006/08/24(木) 06:53:33ID:???0051nobodyさん
2006/08/24(木) 08:36:08ID:???"hiden"属性を使わない方法はありますでしょうか?
//これが現在のアホアホなソースです
<form method="post" action="test731.php">
<TABLE border="1"><TBODY><TR><TD>番号:</TD><TD>
<?php
session_start();
if($_SESSION['number']){
$cbr = $_SESSION['numer'];
print($cbr);}
?>
</TD></TR><TR><TD><input type="submit" value="DBへ"></TD><TD></TD></TR></TBODY></TABLE>
<?php
$zzr = $_POST['cbr'];
$MySQL['HOST'] = 'localhost';
$MySQL['USER'] = 'root';
$MySQL['PASSWORD'] = '******';
$MySQL['DATABASE'] = 'test';
mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD'])
or exit('mysqlへ接続できませんでした');
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);
mysql_query("insert into hoge value(null , '$zzr')");
?>
</form>
0052nobodyさん
2006/08/24(木) 08:52:44ID:???セッションで受け取ってるなら、DBへの登録もセッションから受け取ってやればいいじゃない。
何でhiddenが必要なのかの方が分からん。
0053nobodyさん
2006/08/24(木) 09:00:01ID:???submit経由「DBへボタンを押す」で、フォーム内の値を変数に置き換える方法
をhiddenしか思い浮かばなかったです
どうすればいいんだろ・・・
0054nobodyさん
2006/08/24(木) 09:05:35ID:???いや、フォーム内の値を置き換えるなら確かにhiddenが必要だろうが、
そもそも置き換える必要あんのかそれ?ってことよ。
一体何をしようとしてるのかもうちょっと具体的なコードで示してくれ。
少なくとも>>51にはhiddenなんてないわけだし、hiddenで何をしようとしてるのかが全く分からん。
0055nobodyさん
2006/08/24(木) 09:17:15ID:???了解しました
//他ページから受け取った値を変数($cbr)に格納し、ブラウザに表示
<?php
session_start();
if($_SESSION['number']){
$cbr = $_SESSION['numer'];
print($cbr);}
?>
//変数($cbr)をhidden属性のテキストフォームに格納
<input type = "hidden" name ="nsr" value="<php print($cbr); ?>">
//ボタン経由で$_POSTにデータを格納
<input type="submit" value="DBへ">
//$_POSTのデータをDBへ登録
//略
こんな感じで一旦、hiddenを利用してみる方法です
0056nobodyさん
2006/08/24(木) 09:22:57ID:???POST後のプログラムを
<?php
session_start();
if($_SESSION['number']){
$zzr = $_SESSION['numer'];
$MySQL['HOST'] = 'localhost';
$MySQL['USER'] = 'root';
$MySQL['PASSWORD'] = '******';
$MySQL['DATABASE'] = 'test';
mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD'])
or exit('mysqlへ接続できませんでした');
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);
mysql_query("insert into hoge value(null , '$zzr')");
}
?>
とセッションでデータを引渡すようにするだけだと思うんだが
これだと何か問題があるのか?
0059nobodyさん
2006/08/24(木) 09:49:25ID:???そうなんです、思い出しましたw
<input type="hidden" name="mode" value="regist">
これの意味がわからなかったから、思考停止になっていました
しかし、、、これってどのような役割をしてくれるのでしょうか・・・
0060nobodyさん
2006/08/24(木) 09:50:52ID:X79pe6wS考えてわからないなら試してvar_dumpでもしてみれ
0065nobodyさん
2006/08/24(木) 10:21:39ID:???その通りです
大まかな流れはわかったつもりなんですが、ちょっとした応用もできないアホです。。。
フォーム内のセッションで受け取った値を変数に格納しているのに
POSTに値が入らないからDBに送られなかったら、2重の処理させたり
しっちゃかめっちゃかです
スクリプトを1から練り直します
0066nobodyさん
2006/08/24(木) 10:50:54ID:???結論として、INPUTボタンを連打していただけでしたorz
素直に「登録しますた」画面を飛ばせばよかた
0067nobodyさん
2006/08/24(木) 12:01:33ID:???また登録されたりしてねw
0068nobodyさん
2006/08/24(木) 12:06:39ID:???QueryがTRUEかFALSEかで飛ばすページを分けさせようとすると、うまくいかん
うんもー前に進まん(><;
0069nobodyさん
2006/08/24(木) 13:15:51ID:???0070nobodyさん
2006/08/24(木) 13:57:47ID:???requireを使用してきました。
そろそろ functionとclassを覚えていこうと思っているのですが、
require(include) と比べて function のメリット、
function と比べて class のメリット、
の2点がイマイチつかめません。
それぞれ教えてもらえないでしょうか?
function に関しては引数を設定できる、というあたりでしょうか?
0073nobodyさん
2006/08/24(木) 14:57:03ID:???一応、処理が問題なされているソース貼る
hidden使わないソースに修正お願いしまつ
<?php
session_start(); //前ページからセッションを受け取る
if($_SESSION['zz']){$aa = $_SESSION['zz'];}
if($_POST['db']){ //フォームに値があるならば
$gg = $_POST['ff']; //hiddenに埋まっている値を変数に格納
$MySQL['HOST'] = 'localhost'; $MySQL['USER'] = 'root'; $MySQL['PASSWORD'] = '*******'; $MySQL['DATABASE'] = 'test';
mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD'])or exit('mysqlへ接続できませんでした');
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);
$hh = mysql_query("insert into hoge value(null , '$gg')"); //MySQL5にオートインクリ込みで送信
if($hh =="true"){ //MySQL5からTRUEが帰ってきた場合
header('Location: test3.php'); //「登録完了しまつた」ぺージへ飛ぶ
session_destroy();
}else{
header('Location: test1.php'); //最初のページに戻り、セッションは破棄しない
}
}?>
<form method="post" action="test2.php">
<TABLE border="1"><TBODY><TR><TD>番号:</TD>
<TD><?PHP print($aa); ?> //セッション情報をブラウザに表示
<input type ="hidden" name ="ff" value="<?php print($aa); ?>"> //セッション情報をhiddenで埋め込み
</TD></TR><TR><TD><input type="submit" name="db" value="DBへ">
</TD><TD></TD></TR></TBODY></TABLE></form>
0074nobodyさん
2006/08/24(木) 15:18:33ID:BibIZoi3require に比べて、function は明示的な変数の有効範囲を設定できる
[foo_req.php]
$a = 10000;
[foo.php]
$a = 10;
var_dump($a);
require('foo_req.php);
var_dump($a);
こんなコードを実行すると、2回目の var_dump() で $a の値が変更されているのが
確認できるだろう
単純な処理のうちはこれでもいいが、複雑になってくると不具合を作る原因になる
0075nobodyさん
2006/08/24(木) 15:59:01ID:???//フォームに値があるならば
//hiddenに埋まっている値を変数に格納
↓
//フォームに値があるならば
//セッションの値を変数に格納
なんのためのセッションだ
0076nobodyさん
2006/08/24(木) 16:04:19ID:???GETで値を渡してあげればいいじゃん。
<form method="post" action="hoge.php?id=2&nullpo=true">
<input ...
0077nobodyさん
2006/08/24(木) 16:28:50ID:???ですよね
と思いつつ、修正したら、あっさり解決しました
あぁ hiddenから開放された
みなさん スペシャルサンクス
これから郵便番号AJAX始めますorz
0078nobodyさん
2006/08/24(木) 16:45:06ID:???HTML覚える→PHP覚える→セッション覚える→DB覚える
をしたほうがいいと思う。フォームすら満足に使えないのに、時間の無駄。
0079nobodyさん
2006/08/24(木) 17:02:10ID:???踏み台となって他人に迷惑をかけたり、
素人が作ったと認識できない別の素人が利用して、さらに踏み台が増殖したりすることだ。
つまり素人はじっくり修行してから公開しろってこった。
まじめに修行する気のない素人は消えろカス
0080nobodyさん
2006/08/24(木) 17:05:23ID:???0081nobodyさん
2006/08/24(木) 17:09:20ID:???0082nobodyさん
2006/08/24(木) 17:12:00ID:???一応、骨格は作れそうです
ただエラー制御やセキュアな環境にするためには、まだまだです
しかし、、、UIを作り上げるための時間が残り少なく・・・
お叱りはごもっとも
また叱ってください!!
0084nobodyさん
2006/08/24(木) 17:27:26ID:wCBGqZdjPOSTのほうがマシとかあるの?
関係ない?
0085nobodyさん
2006/08/24(木) 17:32:03ID:???ど素人でもなんとなく意味もわかればいじられるかもしれないし。
まぁどちらかと言えばGETが悪いってくらいで、あんま変わらんじゃね?
0086nobodyさん
2006/08/24(木) 17:33:26ID:???0087nobodyさん
2006/08/24(木) 17:36:42ID:wCBGqZdj0088nobodyさん
2006/08/24(木) 17:37:17ID:???0089nobodyさん
2006/08/24(木) 17:44:08ID:wCBGqZdj0091nobodyさん
2006/08/24(木) 18:42:42ID:???0092nobodyさん
2006/08/24(木) 18:50:13ID:???0093nobodyさん
2006/08/24(木) 18:52:41ID:???//結果:100000000001
$kore = 1000000000000 + 1;
//結果:1E+12
12桁を超えるとこんなになっちゃうんですが、どうしたらよいのでしょうか?
0094nobodyさん
2006/08/24(木) 19:20:33ID:???乱用しないために
htmlspecial(); というグローバル関数があったと思うが
この中に変数入れまくればいいんじゃまいか?
0095nobodyさん
2006/08/24(木) 19:21:11ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.types.integer.php
0096nobodyさん
2006/08/24(木) 19:21:22ID:???みたいな感じで一定の件数ごとにページを切り替えるようにしたいのですが
どこか説明しているHPなどありますでしょうか?
ググり方が悪いのか思った通りのページがhitしません。
0098nobodyさん
2006/08/24(木) 19:47:02ID:???表示するページをlist.phpとする。
このページは引数に指定された所から50件表示するページ。
http://hoge.net/list.php?start=1
みたいに引数を読み込んで動作する。
で、この場合、1から50件表示する。
(表示はループで出す)
んで、ページの中に
<http://hoge.net/list.php?start=51>NEXT</A>
と、次のページの開始位置を入れたリンクを設定する。
こうすると51番目から50件表示される。
ちなみに次のページでは、前のページに戻るためのリンクも入れておく。
<http://hoge.com/list.php?start=1>BACK</A> ←1番から50件出すってこと。
009970
2006/08/24(木) 19:59:41ID:???レスサンクスです、
function の classと比較してのメリットはなんでしょうか?
昨日 本で読んで、軽くプログラムを作っただけでは
クラスがfunction()と比較して
どういう場合に有効活用できるのかがあまり理解できませんでした。
継承とかはあとあとの修正時に便利そうだなとは感じましたが。
クラスは部品、という説明がよくありますが、
結局functionも部品ですよね?
どこが大きなメリットなんでしょう。
0100nobodyさん
2006/08/24(木) 20:16:36ID:???実際使ってみた方が理解早いと思うけどね・・・
例えるならfunctionはCPUやメモリ、ビデオカード、M/Bだ。
で、クラスはPC。
一台のPCを用意するときはパーツ用意してきて自作しても良いが、
10台20台となると同じPC一気に購入してきた方が楽っしょ。
つまり、そう言うことだ。
0101nobodyさん
2006/08/24(木) 20:19:34ID:X79pe6wS定義したものがclass。
0102nobodyさん
2006/08/24(木) 20:23:42ID:???厳密な意味でのオブジェクト指向のプログラミングはそれ専門の本などを
調べてもらうとして簡単な例をあげる
関数
function foo($a) {
$a =+ 100;
return $a;
}
function bar($a) {
$a += 200;
return $a;
}
$a = 0;
$a = foo($a);
$a = bar($a);
print($a);
0103nobodyさん
2006/08/24(木) 20:23:55ID:???function foo() {
$this->a += 100;
}
function bar() {
$this->a += 200;
}
$obj->a = 0;
$obj->foo();
$obj->bar();
print($a);
いまは $a しか foo() bar() の中で利用していないが、これが複数に
なると関数だと記述するのがめんどうになったり、
処理内容を変更したときに変更箇所が広域にわたってしまうことがある
クラスでまとめてしまうと、処理がクラスの中で閉じられるので、
そういったわずらわしさが軽減される。
0107nobodyさん
2006/08/24(木) 20:45:38ID:???クッキーに保存されなくて困ってます。。
よろしくお願いします。
0108nobodyさん
2006/08/24(木) 21:11:54ID:???$a = "1\t2\t3\t4\t5";
これを区切り文字\tで区切って
whileとかで1つずつ表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
0110nobodyさん
2006/08/24(木) 21:17:53ID:???$b = explode("\t", $a);
foreach($b as $value){
echo $value;
}
0112nobodyさん
2006/08/24(木) 21:36:20ID:???session_start()を呼び出せば勝手にセッションクッキーが発行されてるよ。
きちんとセッションIDが渡されてるかどうかを確認するには、
HTTPヘッダーをスニファしてみればいい。ieHTTPHeadersなどが簡単でオススメ。
0113nobodyさん
2006/08/24(木) 21:38:48ID:???ぐぐったんですがいまいち見つけられませんでした
0114nobodyさん
2006/08/24(木) 22:11:59ID:???本当にぐぐったの?いっぱいでてくるけど。
ttp://www.simplephpblog.com/
こんなんとか
0119nobodyさん
2006/08/24(木) 23:32:14ID:???POSTとかGETで受け取ったデータをDBに保存する処理と、登録ありがとうございました、っていう
メッセージを出す画面を同じファイルで書いた場合、更新するともう一件データが登録されちゃう・・・
これはDBに登録する処理と画面に出す処理を別ファイルに分けるのが一番手っ取り早い方法ですか?
0121nobodyさん
2006/08/25(金) 00:46:37ID:j1RIrLGfどうやれば良いのでしょうか。
サンプルコードだとこんな感じで、10回まわったら"post"を表示せず次の処理に
移りたいです。
recursive();
function recursive ()
{
static $i = 0;
$i++;
if ($i != 10) {
recursive();
}
echo "post<br>";
}
0122愚痴
2006/08/25(金) 01:13:48ID:???0124nobodyさん
2006/08/25(金) 01:29:40ID:???encoしてるので20秒
生ソースで2秒はないだろう...
主な処理は大量演算ループです。
ふつうencoするならループ系はハヤクナルンジャマイカ?
0127nobodyさん
2006/08/25(金) 02:06:10ID:/0MHpE74PHP5.1.5
Apache2.055
WindowsXP Sp2
という構成でサイトを作っています。
問題:アクセス解析サービスでリファラが正常に取得できない
index.phpにアクセスすると携帯かPCか、アクセスクライアントを判断して
それぞれにあったページを表示しているのですが、
そのページに、以下の様なアクセス解析サービスをつけています。
<img src="http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=100646XXX&url=X" border="3" width="40">
このように画像を読み込んでアクセス解析するタイプでは、リファラが正常に取得できないようなのです。
静的なHTMLでは正常にリファラを取得してくれるのですが、
phpからページ生成をするような場合は、リファラには全て自分のサーバがセットされてしまうようです。
どうにかphpから生成したページでも正常にリファラを取得できるようにはならないものでしょうか。
もし宜しければアドバイス頂けませんでしょうか。
0129nobodyさん
2006/08/25(金) 02:19:35ID:???そういう単純処理の高速化は難しい。
この手のソフトは一回構文を評価したのち、
早い順番に内部の関数を入れ替えてエンコードするんだけど、
その秒数は異常かもね。Zendの奴使ってるけどそんなケースはないなぁ。
0134nobodyさん
2006/08/25(金) 04:49:02ID:???プログラマだろうが知らない事あって当然
0135nobodyさん
2006/08/25(金) 05:24:08ID:???echo "post<br>";
return ;
}
recursive();
にすると末尾再帰でループに最適化・・・PHPはされないんだっけ?
0136nobodyさん
2006/08/25(金) 06:17:46ID:???0137nobodyさん
2006/08/25(金) 07:05:50ID:???php自身でリファラとればいいじゃん
静的なHTMLでもリファラは自分自身になると思うが(Javascriptとかで渡さない限り)
0139nobodyさん
2006/08/25(金) 11:56:06ID:???fopen 'r+'
ftruncate
でもダメでした。
file()やfile_get_contents()はflock中でも読み込んでしまうので
上書きのための一時的に空の状態の時に実行されてしまう事があります。
素直にfreadかfgetsでも使おうと思います。
助言くれた方、ありがとう。
0140nobodyさん
2006/08/25(金) 11:57:38ID:???私は前スレ770でした。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/770
0141nobodyさん
2006/08/25(金) 12:26:17ID:x7whBw5F$expire = time() + 60 * 60 * 24 * 10;
// クッキー情報をセット
setcookie("name", $name, $expire);
これで、Warning: Cannot modify header information - headers already sent by...というエラーが出るのですが、何故でしょうか?
0142(^ω^)
2006/08/25(金) 12:36:10ID:???分かりましたね!?
聞いてなかったとは言わせないよ!
ねえみなさん!
http://jp.php.net/manual/ja/function.setcookie.php
><html>や<head>タグはもちろん 空白も含め、あらゆる出力よりも前にこの関数をコールするようにしなければなりません。
0143nobodyさん
2006/08/25(金) 12:46:45ID:x7whBw5F<?php
$name = $_POST['name'];
$name = htmlspecialchars($name);
$expire = time() + 60 * 60 * 24 * 10;
setcookie("name", $name, $expire);
?>
ありがとうございます。
setcookie以前には出力は出ないようにしました。
しかし、この6行のスクリプトでも同じようにエラーが出るのですが、何故でしょうか?
0144nobodyさん
2006/08/25(金) 12:58:18ID:r3tiUVo5PHP4系とMySQL3.23系で開発してます。
no uid visit_id year month day timestamp
1 35 1 2006 8 20 1156044334
2 1 31 2006 8 25 1156437877
3 1 33 2006 8 25 1156440499
4 31 1 2006 8 25 1156441495
5 31 32 2006 8 25 1156442959
6 31 1 2006 8 25 1156442961
7 35 33 2006 8 25 1156443005
8 35 1 2006 8 25 1156443007
9 35 1 2006 8 25 1156443342
上記のようなテーブル構成でデータが入っているとき、
「同じ年月日の中で、visit_idが同じ値のレコードが複数あった場合、一つだけ選ぶ。
一つだけ選ぶ基準は、timestampが最も大きいレコード。その時のuid(またはno)」
を、抽出したいと考えています。
たとえば、visit_idが「1」のとき、「no」が「1」と「6」と「9」のレコードを得たいです。
0145144(続き)
2006/08/25(金) 13:00:30ID:r3tiUVo5SELECT `no`, `uid`, `year`, `month`, `day`, `timestamp`
FROM テーブル
WHERE `visit_id`='1'
ORDER BY `timestamp` DESC
だと、
「no」が「9,8,6,4,1」のレコードが得られます。
ここまでは想定通りです。
ここで、「uidが重複しているレコードのうち、timestampの値が小さいほう」を除外すれば、
抽出したくないレコード(「no」が「8と4」のレコード)を含まず、
当初の目的である、「no」が「1,6,9」のレコード だけが得られるはずです(…よね?)
そこで、
SELECT `no`, `uid`, `year`, `month`, `day`, `timestamp`
FROM テーブル
WHERE `visit_id`='1'
GROUP BY `uid`
ORDER BY `timestamp` DESC
と、GROUP BY `uid`を加えてみると、得られる結果は「no」が「4と1」のレコードでした。
「no」が「8と4」のレコードを得るのではなく、
逆にこれを除外して「no」が「9」と「6」と「1」のレコードを得たいと
思っていたのに、まったく正反対の結果になってしまいます。
正しい結果を得るには、どういうSQL文を発行したら良いのでしょうか?
0146nobodyさん
2006/08/25(金) 13:19:03ID:???PHP関係ないし、DB板で聞いてきたら?
0147nobodyさん
2006/08/25(金) 13:24:38ID:HJhLYM88探したけどすべて有料なんだもん。
0149nobodyさん
2006/08/25(金) 13:36:40ID:???名前はすべて苗字(漢字)名前(ひらがな)で構成されているリストから
名前=ひらがな部分を抜き出したいのですが、どうすればよいでしょうか?
0150149
2006/08/25(金) 13:37:18ID:jN6+EhEe0152nobodyさん
2006/08/25(金) 13:57:13ID:???各文字コードにあった、マッチング処理が必要だと思う
そんなことをやってくれる、公開されたスクリプトあったかな
0153nobodyさん
2006/08/25(金) 14:16:07ID:???上のページ、見てて疑問に思ったんですが、
$page = new stylesMainMenu();
$page = new mainmenu();
だけでページ表示されるんでしょうか?
$page->stylesMainMenu();
$page->mainmenu();
を行う必要はないのでしょうか?
0155nobodyさん
2006/08/25(金) 14:32:39ID:cXrhOjOgほんとくだらない質問でごめんなさい。
0156nobodyさん
2006/08/25(金) 14:33:43ID:???コンストラクタはオブジェクト作成時に自動的に実行される関数です
PHP4ではクラス名と同名の関数がコンストラクタになります
PHPでは__construct() も使えます
0157nobodyさん
2006/08/25(金) 14:43:28ID:rSZy/sXzRDF系で使われている日付形式(例: 2006-08-24T16:20:00+09:00)をタイムスタンプに変換する方法がわかりません。
dateとかstrtotimeでいけるかと思ったんですがうまくいきません。
心当たりのある方、よろしくお願いします。
0158nobodyさん
2006/08/25(金) 14:44:36ID:???VBScriptでいう「Response.Clear」みないなものはechoにはないのですか?
0159nobodyさん
2006/08/25(金) 14:48:08ID:???// Perlでの処理
@array_1 = (1, 2, 3, 4, 5);
@array_2 = $array_1[1 .. 3];
Perlの配列のスライスのように、phpで上記のようなことは出来ますか?
0160nobodyさん
2006/08/25(金) 15:16:22ID:???正規表現とmktime()でなんとかしる
>>158
http://jp2.php.net/manual/ja/function.ob-clean.php
あたりかこの近辺かと
>>159
Perl程それをスマートに書く記述はないと思う
0162nobodyさん
2006/08/25(金) 15:27:33ID:???うはーまじっすかーΣ(゚ロ゚ )
正規表現よりは桁数で拾った方が速そうではあるけど・・・
くそー今のRDF規格を作った人を恨むしかないか。
RFC822形式なら一発なのに・・・
ありがとうございました。
0163nobodyさん
2006/08/25(金) 15:37:15ID:bPaTgEu1下記のコードにおいて、methを実行することで$inにout.phpで宣言している変数を代入するには、どうすればよいでしょう?
include("out.php");
class{
var $in;
function meth(){
$this->in = (out.phpで宣言されている変数)
}
}
0164nobodyさん
2006/08/25(金) 16:02:31ID:???こんな感じ?
$rdfdate = "2006-08-24T16:20:00+09:00";
$time = strtotime(preg_replace('/(.*)T(.*)([-+])(.*):(.*)/', '\1 \2 \3\4\5', $rdfdate));
echo $time; //1156404000
0166nobodyさん
2006/08/25(金) 16:09:30ID:???正規表現が苦手なので桁数でやってしましました。
function getTime($rdftime){
$t = strtotime($rdftime);//RFC形式は通る
if($t == -1){
//RFCではない。=RDF形式
$y = substr($timestamp , 0 , 4);
$m = substr($timestamp , 5 , 2);
$d = substr($timestamp , 8 , 2);
$j = substr($timestamp , 11 , 2);
$f = substr($timestamp , 14 , 2);
$b = substr($timestamp , 17 , 2);
$t = mktime($j, $f, $b, $m, $d, $y);
}
return $t;
}
こんな感じで。
0167nobodyさん
2006/08/25(金) 16:26:32ID:???0168nobodyさん
2006/08/25(金) 17:26:44ID:???0170nobodyさん
2006/08/25(金) 18:40:51ID:???たとえば
$aaa = "あああ";
この$aaa→"あああ"につなげて"いいい"を入れたいんです。
0173144
2006/08/25(金) 19:36:10ID:r3tiUVo5アドバイスありがとうございます。
それは、何らかのクエリを二段階で投げる、という意味でしょうか??
0174nobodyさん
2006/08/25(金) 19:53:37ID:Zr4Rxmi90175nobodyさん
2006/08/25(金) 20:15:11ID:???なら簡単に作れそうなきもするけど。
0176nobodyさん
2006/08/25(金) 20:16:44ID:???0178nobodyさん
2006/08/25(金) 20:59:07ID:???if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or $Cid==$line[4] or
$Cid==$line[5] or $Cid==$line[6] or $Cid==$line[7] or $Cid==$line[8] or.................
$Cid==$line[100]) {
をなんとか一文ですっきりする方法はないのでしょうか?
例えば
if($Cid==$line[1から100]) {
のような感じです。
0179nobodyさん
2006/08/25(金) 21:10:31ID:???0180nobodyさん
2006/08/26(土) 00:50:39ID:???若しくはどのようにしてログファイルにutf-8で保存するのですか?
0181nobodyさん
2006/08/26(土) 01:51:42ID:???>#define PCRE_CACHE_SIZE 4096
とか
> * If we reached cache limit, clean out the items from the head of the list;
> * these are supposedly the oldest ones (but not necessarily the least used
> * ones).
とか書いてあるんだけど、パターン使いまくりはあまりよろしくないってこと?
0184nobodyさん
2006/08/26(土) 03:32:20ID:???関数の動作ぐらい自分で調べる方法を身につけましょう
http://www.php.net/manual/ja/index.functions.php
ここらで検索するか逆引き的な本でも買いなされ
定番は「PHP5逆引き大全 500の極意 」なんじゃね
0185nobodyさん
2006/08/26(土) 04:55:01ID:???なんで自信満々に「俺は配列だよ」とか答えるんだよ死ね
0187nobodyさん
2006/08/26(土) 07:25:14ID:???正規表現のパターンを4096個も使うことってのはあんまないような気が・・・。
キャッシュが太りすぎたときにちょこっとクリアされるとは言っても心配するほどのことでもなさそう。
ループ内とかで繰り返し使われるパターンがクリアされたら確かに二度手間にはなるけど、また再登録されるわけだし、立て続けに同じのがクリアされる確率は低いと思う。
まあphpが正規表現のコンパイル結果をキャッシュしてるっての初めて知ったので、情報ありがd。
0188nobodyさん
2006/08/26(土) 09:21:45ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.in-array.php
これでも分からないならお前にPHPは20年早いから諦めろ。
>>185
× I'm array.
○ in_array()
寝ろ。
0189nobodyさん
2006/08/26(土) 09:37:57ID:???0190178
2006/08/26(土) 11:48:00ID:???ただ、これでも $Cid = array("$line[1]", "$line[2]", "$line[3]",..................................... "$line[100]");
と$line[100]まで延々と記述しなければならないのでしょうか?
なにか数字が1〜100までつづきます みたいなことを定義できないのでしょうか?
おねがいします。
0192nobodyさん
2006/08/26(土) 12:25:17ID:???はい、要は↓をシンプルにしたいんです >< PHPのことがあまりわからず
サイトを引き継いだんですが・・・・・
$Arr=array();
for($i=0;$i<sizeof($Data);$i++){
$line=explode(",",$Data[$i]);
if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or ........... つづく $Cid==$line[100]まで){
array_push($Arr,$Data[$i]);
}
この ........... $Cid==$line[100]){ 部分がなんとか短くスマートに出来ないか模索中さんです。
in_arrayをつかってもいちいち100まで記述しなければいけないのなら同じですよね?
0194nobodyさん
2006/08/26(土) 12:35:17ID:ZmsklhSjllllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll / ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 試 も あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 合 う き |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 終 ら |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 了 .め |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| だ ろ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
廴ミノ
///¨' 、
y':;:;:;:/⌒i!
J:;:;:;:;};:;:/;},
;il||||li' t`'---‐';:;:;:l
,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「
ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/
/..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;}
( .ミi!} l、 .」:;:;:丿
クュ二二`Lっ) `==='
0196nobodyさん
2006/08/26(土) 13:27:32ID:???●; rz ・・・・・・・
0197nobodyさん
2006/08/26(土) 13:31:01ID:???0198nobodyさん
2006/08/26(土) 13:35:58ID:???なんどhttp://jp2.php.net/manual/ja/function.in-array.php読んでもわかりません・・
もうちょっと猿にもわかるヒントくれませんか?
0199nobodyさん
2006/08/26(土) 13:45:52ID:???わかんないなら100こ並べろ。
0201nobodyさん
2006/08/26(土) 13:55:21ID:???アレ読んで理解出来ないやつなんていねぇし
0202nobodyさん
2006/08/26(土) 14:05:40ID:???それを読んでもわからないなら、やめたほうがいい。
それと、お節介かもしれないが、知的障害あるか検査したほうがいい。
知的障害があることが既知なのであれば、
プログラミングという高度な知的作業を行うことがそもそも間違いだと思う。
0204nobodyさん
2006/08/26(土) 15:01:54ID:8b0v97H2$massage="
http://・・・・.com/・・・.php?data=UrlEncode($_GET['data'])
";
mb_language('Japanese');
mb_internal_encoding("SJIS");
mb_send_mail(省略);
を送信した場合
「http://・・・・.com/・・・・.php?data=%82v%82%85%82%82%83%7D%83X%83%5E%81%5B」
とメールが届くのですが通常のアウトルックなどのメーラーで受信した場合クリックすると正常なデータを返しますが
hotmailなどのWebメールで受信した場合クリックすると
http://・・・・.com/・・・・.php?data=?v?…???}?X?^?
見たいに変換されます。
受信したアドレスのプロパティーを見ると
「javascript:ol('http://・・・・.com/・・・.php?data=?v?…???}?X?^?);」
なっています。一種の文字化けなのですがどのように対処すれば良いでしょう?
0205nobodyさん
2006/08/26(土) 15:03:23ID:???マニュアルの日本語すら理解できないサルには俺らが何書いたところで理解できるわけもなし。
これやるからとっとと帰れ。
if(in_array($Cid, $line)) {
echo "私にサイト引き継ぎなんて到底無理です。私にPHPなんて200年は早いのです。";
}
$lineが100個でない時に生じうる意図しない動作に関しては自分で考えて何とかするように。
0208nobodyさん
2006/08/26(土) 16:04:56ID:???0210nobodyさん
2006/08/26(土) 16:31:15ID:???0212nobodyさん
2006/08/26(土) 16:34:51ID:???うざいからお前帰っていいよ。
次の質問どうぞ
0213nobodyさん
2006/08/26(土) 16:38:21ID:???0214nobodyさん
2006/08/26(土) 18:49:13ID:8NxWDex1○大まかな処理
サーバにある画像を、CSVファイルの値を元にファイル名変換し、ローカルに保存する。
全部で1600件。
○環境
スクリプト実行サーバのOS:ローカルのWindowsXP(an httpdとPHP)
スクリプト実行サーバのPHP:4.3.11
画像があるサーバのOS:不明
画像ファイル名までは全て同じURL。
http://www.example.com/img/〜.jpg
○考えている処理の流れ
1.「商品一覧CSV」読み込み。
2.「商品一覧CSV」A列の旧ファイル名を使い、画像があるURLを生成。
http://www.example.com/img/old.jpg
3.画像があるURLを元に、ファイルが存在するかチェック。
4.存在すれば、「商品一覧CSV」B列の新ファイル名に変換し、保存
(サーバ上のファイルは、変換せずにそのまま残します。)
http://www.example.com/img/new.jpg
1600件分。
次に続きます。
0215nobodyさん
2006/08/26(土) 18:49:53ID:8NxWDex1○質問内容
CSV読み込みや、文字列の変換などは出来そうなのですが、
ファイルダウンロードや保存処理などが全く判りません。
以下、教えて頂きたいことです。
・勉強をするにしても、見当がつかないので、具体的なキーワード
・もしできましたら、簡単で構わないのでサンプルのソース
お忙しい中、大変恐縮ですが、
こちらの質問に少しでもお時間を頂ければと思います。
出来るだけ丁寧に書いたつもりですが、
日本語おかしかったらごめんなさい。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
0216nobodyさん
2006/08/26(土) 18:59:14ID:???イメージのURLを直接GETしてレスポンスを
そのままバイナリでローカルに保存すればいいだけ
数行で終わる処理
0217204
2006/08/26(土) 19:03:15ID:8b0v97H2$massage="
http://・・・・.com/・・・.php?data=UrlEncode($_GET['data'])
";
mb_language('Japanese');
mb_internal_encoding("SJIS");
mb_send_mail(省略);
を送信した場合
「http://・・・・.com/・・・・.php?data=%82v%82%85%82%82%83%7D%83X%83%5E%81%5B」
とメールが届くのですが通常のアウトルックなどのメーラーで受信した場合クリックすると正常なデータを返しますが
hotmailなどのWebメールで受信した場合クリックすると
http://・・・・.com/・・・・.php?data=?v?…???}?X?^?
見たいに変換されます。
受信したアドレスのプロパティーを見ると
「javascript:ol('http://・・・・.com/・・・.php?data=?v?…???}?X?^?);」
なっています。一種の文字化けなのですがどのように対処すれば良いでしょう
0218nobodyさん
2006/08/26(土) 19:10:43ID:???mb_send_mail(省略);
ここを省略するなよ
0219nobodyさん
2006/08/26(土) 19:17:18ID:???ここが凄いなぁ、と、思いました。何でも出来ます。
0220nobodyさん
2006/08/26(土) 19:24:46ID:???>ファイルダウンロードや保存処理など
ファイル残すなら copy() でいけるんじゃないかな。
システムコマンド発行してもできるんかもしれないけど俺はよく知らん。
0221220
2006/08/26(土) 19:29:02ID:ZmsklhSjコピー先にローカルを指定するってことね。(C:\〜〜)
試してないから分からんけどできなかったらfile_get_contents()とfile_put_contents()でごりごりと。
0222204
2006/08/26(土) 19:35:18ID:8b0v97H2mb_send_mail($_GET['mail'],"登録手続き",$message,"From: ...@....com");
hotmail以外の普通のメーラーからは正常に動作します。
問題はhotmailに渡った時のメーラーの文字コードなどの設定なのかな?などと思いながらもわかりません。
0223nobodyさん
2006/08/26(土) 19:42:20ID:???> 全然わからないでしょうか?
逆に聞きたいや。どうしてそうなるか、想像つかない?
その化けるっていう部分のテキストを自分で手入力して hotmail 宛てに送ってみたら?
0224nobodyさん
2006/08/26(土) 21:18:55ID:???0225nobodyさん
2006/08/26(土) 22:21:06ID:???ダブルクォーテーションがあるとエスケープしてくれる関数ってありますか?
php.iniのmagic_quotes_gpcをonにすればいいと検索してわかったんですが、
レンタルサーバなのでphp.iniを弄れません。
0228192
2006/08/26(土) 23:18:43ID:???みんな 教えてくれないの?
0229nobodyさん
2006/08/26(土) 23:27:42ID:???我々は既に少なくとも4回は答え(ヒントではなく答えそのもの)を教え、
数え切れないほどの助言を与えたが君にはそれがこれっぽっちも理解できなかった。
また、君はこのスレの>>1に書かれている質問者のルールすら理解していない。
以上より我々は君にものを教えるのを諦めた。君ももう諦めろ。
0232nobodyさん
2006/08/26(土) 23:47:39ID:???方言のきつくないDBなら大差ない(MySQL, PostgreSQL, SQLite辺り
ただ、addslashesは余計な文字までエスケープしてくれて困った記憶がある
0233232
2006/08/26(土) 23:48:39ID:???mysql_escape_stringはシラネ
・@Nifty
[質問]
・AccessLogCgi 自作にあたっての注意事項 (見落としてはならない処理)
($ENV{''} で得たデータを log-file に書き込む所までは成功)
・log-file の permission 設定の留意点
[現状]
当方, どうにか perl を読み取れる程度.
local テストは なんとか できますだ.
要するに度胸と勘は人並み以上にあるが,
常識をまったく知らないので危なっかしいこと この上なし !
先輩方には転ばぬ先の杖に なっていただきたいのら.
申す訳ねぇですだ.
ゆ, 誘導...
0237nobodyさん
2006/08/27(日) 00:11:17ID:???いや、言語は確かにPerlだけど、やってることは別にPerlじゃないとダメ!って物ではないな。
お前はあれだろ?アクセスログ取りたいんだけど気をつけることって無い?ってのが聞きたいんだよな?
後々のためにもここで一度皆の意見を出しておこう。
じゃあ、まず俺の考えな。
お前のメル欄には殺意を覚える
0238nobodyさん
2006/08/27(日) 00:21:57ID:puW5pOF7NamazuでPDFファイルを検索し、全文を見る場合はPDFで
概要を見るときは、htmlで見るというふうに選択できるように
したい思っています。
そこで、PDFファイルのほうでインデックスが作られているという状態
で、どのようにすれば、検索したときに概要のhtmlも一緒に表示
し、選択できるようになるかヒントをいただきたいのですが。
0239nobodyさん
2006/08/27(日) 00:26:39ID:???>ファイルダウンロードや保存処理などが全く判りません。
俺はURLリストをPHPで作って、収集はwgetにリスト食わせてやってる。
ただWindowsのときはwgetからエラー取るのはちと上手くいってないので、
回線の調子や相手側が混んでてまともに落ちなかった場合の処理が
落とせて保存できたローカルのファイルと比較して云々ということをやってる
ので無駄があるかな。でもPHPでファイルダウンロードさせるのもね...
0240236
2006/08/27(日) 00:28:19ID:jDhPUedGもっ, 申す訳ねぇデスだ.
つい, うっかり...
制限はあるものの, とりあえず perl は使えるようなので...
@Nifty の forum で聞くのがベストなんだろうけど,
まだ参加できないようなので...
(実は今日 入会通知が来て hosting が利用できるようになったばかり)
以後, 気をつけますだぁ〜 !
0242nobodyさん
2006/08/27(日) 01:09:27ID:???>ごめん、mysql_real_escape_stringの方の話。
意味がわからん。
「mysql_real_escape_stringの方」がどうしたの??
0247nobodyさん
2006/08/27(日) 03:31:50ID:wHycBp2fこのメールフォーム使ってるんですけど、メール欄にメアドを正しくいれてもエラーになってしまいます。
このメールフォームを配布してるサイトは更新がとまっており、メール対応もしてくれませんでした。
自分で修正しようと思うのですが考えられる問題点は何なのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
0248nobodyさん
2006/08/27(日) 03:35:12ID:???なんでもいいのですが、
たとえばinclude()やdefine()やarray()などで、
include("AAA.inc")
define("AAA","あいうえお")
array("AAA","BBB")
といった感じに、""(ダブルクオテーション)をよく使っているのですが、
ここは''(シングル)でも大丈夫ですよね?
普通はどちらを使うのでしょうか?
もちろんどっちでもいいのでしょうが、
一般的にはこっちだ!っていうのがありましたらぜひ教えてください。
0249nobodyさん
2006/08/27(日) 03:36:17ID:PJYoudumhttp://jp2.php.net/manual/ja/ref.mail.php
0250nobodyさん
2006/08/27(日) 03:37:48ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/language.types.string.php
0251247
2006/08/27(日) 03:41:27ID:wHycBp2f本体とテンプレをうpしたのでお願いしますm(_ _)m
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/sde/nm0134.zip
0253nobodyさん
2006/08/27(日) 03:46:41ID:wHycBp2fすいません、>>249のページを見ても分からなかったので誰かに教えてもらおうかと思い。。
メアドを入力したのに認識されないってのは何故なのでしょうか??
0254nobodyさん
2006/08/27(日) 03:52:06ID:???nullがWebProgも触りだすようになったのか。
△▲ WebProg 初心者の質問 pert14▲△
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
Perlコーディング初心者質問スレ Part 51
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153987463/
セキュリティ関係はこの辺も見ておきな。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/
>>248
その時その時で見やすければどっちでもいい。
0255nobodyさん
2006/08/27(日) 03:53:06ID:lTJDB2fj例えばデータベースからすべての行をとって多次元配列に入れてあるとして
その並び順を、値段順とか、名前順とかにソートしたのですが
array_multisortを使って、配列を並び替えるのと
データベースからORDER BYを使ってもう一回取得するのとどっちが一般的…というか
負荷が少ないのでしょうか?
なんとなく配列並び替える方がいいのかと思い調べてみたら
ちょっとめんどくて、列の全データを別の配列に取得しなきゃならないらしくて
意外にデータベースに再アクセスした方が楽だし、負荷も少ないのかな
なんて思いました。
お願いいたします。
0256nobodyさん
2006/08/27(日) 04:07:50ID:lTJDB2fj>>250
そういえば250は前読んだけど忘れた。
そういう違いがあったんでしたね。「どっちでも良い、同じもの」
くらいに考えてた。勉強になりました。
エスケープ文字や変数のパースとは関係ないけど
今、ふと自分の書いたコード見てて思ったのは
例えば連想配列に文字列をくっつける場合
$_SERVER["SCRIPT_NAME"],".php"
より
$_SERVER['SCRIPT_NAME'],".php"
の方が見やすくないですか?
まあ、どうでもいいけどふと思ったので…
0258nobodyさん
2006/08/27(日) 04:17:32ID:???並び替える時も結局全件取得のSQL発行すんでしょ?
もしそうならORDER BY句を動的に作るのが一般的だと思う。
セッションに入れてるとかならusort使うかな。
>>256
普通変わらない。なので君が見やすくなるというシングルで括ればいい。
ていうかカンマじゃなくてドットでしょ?そういう見間違いを無くすためにスペースを入れる方が重要だと思う。
もしリテラルの色が変わらないエディタ使ってるなら乗り換え推奨。
0259240
2006/08/27(日) 06:27:36ID:jDhPUedG誘導並びに参考リンクありがとうございまふ.
余談ながら 以前は高嶺の花と思われた nifty が激安で会員募集 (うるうる)
貧乏人の僕たんも やっとこさ CGI そのものをいじれるように成増た.
時代は変わる〜 !!!
もう perl の食わず嫌いなどやってられません.
0260nobodyさん
2006/08/27(日) 06:36:31ID:???このとき$hoge[$i][$j]には「hoge"hoge"」みたいな感じで文字列が入ってるんですが、
そのあと$str = {$_POST['aaa'][$k]}などで値を取って来たとき中身が「hoge」に変わってしまいます。
これはどういう記述をすればちゃんとダブルクォーテーションで挟まれた文字列もPOSTで取ってこれるのでしょうか?
0261nobodyさん
2006/08/27(日) 07:00:35ID:???フリーのレン鯖でもCGIは勿論のことPHPも使えるとこあるはずだけど。
すぐ覚えられると思うから機会あったらPHPも触ってみな。
>>260
HTMLレベルでおかしくなってる。<INPUT ... value="hoge"hoge"hoge">
urlencodeを使う。
0262259
2006/08/27(日) 08:10:25ID:jDhPUedGあどばいす ありがとん.
残念ながら local で (かろうじて) 動かせるのが perl と python.
(MacPerl には妙なくせがある !!!)
PHP は MacOS9.x 以前で動くものが なかったような. (良く調べてないけど)
努力以前に OS の縛りが効いて来るのが つらいところなのら.
すべての制限を取り除こうとすると PC 買い替えって話に... (え〜ん)
0264nobodyさん
2006/08/27(日) 08:33:05ID:???今Macを使うメリットってあるのか?
印刷屋だってもうwindowsがほとんどだろ。
デザイナーがMacって言うのはそろそろ時代遅れだな
0265259
2006/08/27(日) 08:57:47ID:jDhPUedG>今Macを使うメリットってあるのか?
貧乏なので簡単に乗り換えができないだけの話だぴょん.
メリットは ほとんどないよん.
(drive name を自由に設定できるので windows よりは local チェックで有利.)
んで, server で最も普及してるのが UNIX 系 OS なので
もしも乗り換えることが できるのなら OS-X は かなり魅力的に見える.
(local チェックして そのまま upload して問題が起きなそう)
しかし Apple って DQN 会社だからなぁ〜 !
0267nobodyさん
2006/08/27(日) 09:17:28ID:???一般的なのはSQL再発行だと思う。
ただし、PHPとDBの負荷の大きさ次第。
この負荷はシステムの作り方次第なので何とも言えない。
大抵の場合は「どっちも問題になるほどの負荷じゃない」から
SQL再発行でDBにソートを任せる、という選択になる。
データの分量や内容にもよるけど、経験則的には
DBを使った方が負荷はやや高い代わり速度が速い。
PHPで処理すると負荷は小さいが速度は遅い。
ただ、ほとんどの場合どっちでも負荷も速度も無視できる程度。
DBの格納データがでかすぎる場合などで、ソートするのに
内部でワークファイルを使うようになる状態だと負荷が高く速度も遅いので、
この場合はPHPで処理した方が高速になることがある。
個人的な主観では、selectの戻りが2秒以上とかかかるくらいじゃなきゃ
PHPでのソートを選択する意味は無いと思ってる。
0269nobodyさん
2006/08/27(日) 09:29:44ID:???俺はxrea.com使ってるけど、無料でPHPもPerlもDBも使えるよ。
niftyなんて使いにくいだけだからやめといた方がいいと思うんだが。
0270nobodyさん
2006/08/27(日) 09:43:36ID:???> selectの戻りが2秒以上とかかかる
index が使われててこれだけ掛かる場合は、データが大量になってるだろうから
PHP でソートなんて考えないな、普通。
ただ単に seq. scan されてて遅いなら、DB の設計を見直した方が良いかと。
どっちにしても、普通は DB でやるわな。
xrea は確かに魅力的だけど,
value domain からの手続きが良くわからずに時が過ぎた.
(OCN の利用料が激安だったので多少の出費は問題なしだったのだけど)
>niftyなんて使いにくいだけだからやめといた方がいいと思うんだが。
そういう意見は多いみたいね. (たしかに path 指定が面倒な感じ...)
でも, DIQN -> OCN と乗り継いで来た僕には
CGI 持ち込み OK ってだけで ウキウキわくわくなのだ.
ある程度の実力を付けるまではレンタルサーバー探しをするよりもお手軽 !
local で動かすだけか実際に運用できるか の違いは
やる気に大きな影響を及ぼす物なのさ.
0272nobodyさん
2006/08/27(日) 10:23:54ID:???0273nobodyさん
2006/08/27(日) 10:31:24ID:???格納されてるデータが多すぎてorder by付きselectが遅くなるのと、
fetch後のデータが極端にでかいのとはまた少し違うんで、
条件次第ではPHPの方が速かったりするよ。
でも、fetch後もそれなりにでかいデータじゃないとこうまで遅くならないから、
PHPで処理したところで2秒が0.7秒とかになる程度なんだけどね。
ホント、PHPでソートはDBが使い物にならない状態になったときの
最後の奥の手だと思う。
あるいはDBコネクション数を可能な限り減らしたいときとかくらい?
0275nobodyさん
2006/08/27(日) 10:34:07ID:???お前、web制作初心者-JSと渡り歩いてきたnullと呼ばれてた人物だろ?
まだいたのか。懐かしいな。
次はPerlか?まぁ頑張れよ。
0276nobodyさん
2006/08/27(日) 10:37:06ID:ouxlcoeKPHPでフォームから英文テキストを送信・記録するホムペを作成中なのですが、
文章に \ や ' が含まれていると勝手にバックスラッシュがついたり、なぜか変に
なってしまいます。しかも、送信しなおすとバックスラッシュの数が増えたり、もう
わけがわかりません。
例) ' ←これを送信するとなぜか \' になる
これはどうやって解決すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0278nobodyさん
2006/08/27(日) 10:51:28ID:???ありがとうございます
構ってくれてありがトン.
すれ違いっぽいので これにて失礼.
最後に...
CGI に取り組むにあったっての
皆さんの最初の取っ掛かりは何だったか お教えいただけません ?
[現在の悩み]
1. 特定の言語そのものを覚えるだけでは上達しそうにない
(定石的な処理がありそう)
2. もしかすると HTTP とか TCP/IP などの理解が必要かも知れない
3. お手本として良いサンプルを見つけるのが大変
(なぜかアレな HTML ソースを吐くものが多く,
ごていねいな comment が処理の本質を見極めるのが大変にしている)
いったい全体どこから手をつけたらいいの ?
0280255
2006/08/27(日) 11:44:42ID:lTJDB2fj今、自分でいろいろ作って勉強中なんですけど
DBのデータを大量に用意してないので、どっちをやっても一瞬で
終わっちゃうからよくわからなかったんです。
皆さんのレスから察するによほどでかいDBじゃない限り
負荷は気にすることなさそうですね。
SQL再発行の方が書くコードも短いし
DBでソートする仕様でとりあえず作ってみます。
0281nobodyさん
2006/08/27(日) 11:45:07ID:???> CGI に取り組むにあったっての
> 皆さんの最初の取っ掛かりは何だったか お教えいただけません ?
その辺で配布されてる掲示板が使いにくかったから自作した。
> 1. 特定の言語そのものを覚えるだけでは上達しそうにない
ちゃんと基礎からやってればよほど変則的な言語じゃない限り
新しい言語でも1〜2週間あればそこそこ使いこなせるようになるから
特定の言語の勉強を頑張るというのはほとんど無意味。
それができてないってことは基礎がそもそも無いだけ。
> 2. もしかすると HTTP とか TCP/IP などの理解が必要かも知れない
TCP/IPは要らないと思うがHTTPは基礎程度は理解しとかんとダメだろ。
> 3. お手本として良いサンプルを見つけるのが大変
CPANとかPearとかあの辺を参考にした方がいいぞ。
個人でフリー配布のCGI/PHPにまともなのは数えるほどしかない。
お答えありがとう.
参考にさせていただきます.
すれ違い気味に長居しすぎたのでこれにて.
0283204
2006/08/27(日) 12:34:33ID:ZAeRdNvV超返事が遅くなりましたがありがとうございました!
0284nobodyさん
2006/08/27(日) 12:44:44ID:???答える気失せる
0285nobodyさん
2006/08/27(日) 12:59:34ID:???お前の回答が悪いか相手の選択を誤ってるんじゃね?
0287nobodyさん
2006/08/27(日) 13:52:15ID:???礼が欲しくて回答者やるというのもどうかと思うけどな。
>>284はもう少し気長に構えて1ヶ月くらい続けるか、
それともいっそストレス溜まる前に止めるかした方がいいんじゃね?
0289nobodyさん
2006/08/27(日) 15:59:53ID:???0290nobodyさん
2006/08/27(日) 17:46:42ID:IIRD8PWGそいつの事情てもんがあるから必ず礼をすれってのも変だ。
0291nobodyさん
2006/08/27(日) 17:48:29ID:IIRD8PWG0292nobodyさん
2006/08/27(日) 18:55:25ID:???モラルの問題だな…。
0293nobodyさん
2006/08/27(日) 19:00:35ID:???0294nobodyさん
2006/08/27(日) 19:50:49ID:???本当はエスパーかもしれないのに、見た目ただのボケと
区別がつかない回答は、かわいそうだ・・・
0295nobodyさん
2006/08/27(日) 20:36:44ID:???どちらにせよ質問するだけしといて放置ってのはムカつく。
0296nobodyさん
2006/08/27(日) 20:43:32ID:???0297nobodyさん
2006/08/27(日) 21:02:55ID:???0298nobodyさん
2006/08/27(日) 21:08:06ID:???0300nobodyさん
2006/08/27(日) 22:08:39ID:???0301(^ω^)
2006/08/27(日) 22:10:24ID:???0302nobodyさん
2006/08/27(日) 22:36:35ID:???0303nobodyさん
2006/08/27(日) 22:42:01ID:???0304nobodyさん
2006/08/28(月) 00:50:16ID:???if(strstr($url,"http://"){
echo"これはURLです。";
}
0305nobodyさん
2006/08/28(月) 00:51:35ID:???0306nobodyさん
2006/08/28(月) 01:08:47ID:???0308nobodyさん
2006/08/28(月) 03:01:51ID:miwG/swi0309nobodyさん
2006/08/28(月) 03:02:40ID:???効率の悪そうなアルゴリズムしか思いつかないのでもっとスマートな方法がないか
アイディアかヒントを頂ければ
100の申し込みがあって、それぞれの申し込みには10が初期値で1〜20の重み付けが
あります。当選確率は1が一倍で2が二倍…20が20倍です。
DBから各申し込み(内容と重み付けが入っている)をとってくる。
配列か連想配列に入れる。
各申し込みを重み付けの分だけ配列の中に増やす。(ここが効率が悪そう)
そして
$tousen = array_rand($array, 1); で取り出そうかと…
もっと、賢い方法がありそうな気がするのですが、頭のいい方よろしくお願いします。
0310309
2006/08/28(月) 03:03:20ID:e9kKWeu60311nobodyさん
2006/08/28(月) 03:23:02ID:???100程度の入力ならその方法でいいんじゃまいか?最大2000だし。
別な方法でやるなら、重み付けの分だけ当選札を発行して、
そこからrand(1,全当選札の数)で当選番号を決めるのはどうかなぁ
0312nobodyさん
2006/08/28(月) 03:41:05ID:e9kKWeu6深夜なのにレスありがとうございます。
> 100程度の入力ならその方法でいいんじゃまいか?最大2000だし。
すみません。
例なので実際には1万の申し込みや、重みも100などいくかも知れないです。
> 別な方法でやるなら、重み付けの分だけ当選札を発行して、
> そこからrand(1,全当選札の数)で当選番号を決めるのはどうかなぁ
ちょっと理解できたかわからないのですが、こうでしょうか?
$query = 'SELECT COUNT(weight) FROM mousikomi_table';
$wight_count = query($query);
$tousen_bangou = rand(1, $weight_count);
当選番号から、どの申し込みが当たりなのかの処理も賢い方法が思いつかないです…
思いついた賢くない方法は、
配列の添え字に重みをかけて、その番号まではその申し込みの持っている当選番号として
次の添え字に行く。そして、当選番号が出てくるまで同じ処理を繰り返す…
うーん、自分ながら頭が悪いアルゴリズム…
0313309
2006/08/28(月) 03:58:22ID:e9kKWeu6軽く間違えたのでもう一度。
$query = 'SELECT SUM(weight) FROM mousikomi_table';
$wight_count = mysql_query($query);
$tousen_bangou = rand(1, $weight_count[0]);
for ($i=0; $i < count($mousikomi); $i++) {
$total_bangou = $tousen_bangou + (1 * $mousikomi['weight']);
if($tousen_bangou <= $total_bangou) { print "当選した申し込みです。"; last;}
}
forで当選番号が見つかるまで探しつづけるあたりが頭悪い感じが…
0314nobodyさん
2006/08/28(月) 05:25:53ID:???その場合、申し込みテーブル1つで抽選の時だけの工夫だったら
どうやっても速くならないんじゃないかな。
>>311の言ってる方法だと思うけど
当選札テーブルを用意して、申し込みや重みの変動があった都度
当選札を発行して入れておくといいと思う。
>>309が最初に言ってた方法を抽選の時にまとめてじゃなくて
変化があった時に分散する感じ。
もっと頭いい方法あるのかもだけど俺が思いつくのはそのくらい。
0315nobodyさん
2006/08/28(月) 07:27:23ID:???連想配列 10万って大丈夫?
0316nobodyさん
2006/08/28(月) 08:28:29ID:???0317nobodyさん
2006/08/28(月) 08:29:43ID:???<?php
$ar['0']='abc' ;
for($i=0 ; $i<100000 ; $i++){
$ar['index'.$i]="$i" ;
}
?>
俺の環境では大丈夫だった
0318nobodyさん
2006/08/28(月) 08:51:34ID:???ふつうにDBがよくね?
0319nobodyさん
2006/08/28(月) 09:14:23ID:???>>304
マニュアル見て考えてみれ。
http://www.php.net/manual/ja/function.parse-url.php
>>192
亀レスだが、PHP以外の言語をいじったことあるか?
マニュアルに書いてあるTRUEとかFALSEとか戻り値とかの意味わかるか?
多分、おまいは基礎の基礎をすっとばして、いきなり応用に入ろうとしているんだろ。
0320nobodyさん
2006/08/28(月) 09:51:05ID:???0321nobodyさん
2006/08/28(月) 10:07:23ID:8XzpZNhh矩形をたくさん表示させようと思っております
0322nobodyさん
2006/08/28(月) 10:24:25ID:???世の中こんな人もまだまだいるんだなぁとちょっとほっとした。
私は配列。
0324nobodyさん
2006/08/28(月) 11:19:40ID:???if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or $Cid==$line[4] or
$Cid==$line[5] or $Cid==$line[6] or $Cid==$line[7] or $Cid==$line[8] or.................
$Cid==$line[100]) {
をなんとか一文ですっきりする方法はないのでしょうか?
例えば
if($Cid==$line[1から100]) {
のような感じです。
0326nobodyさん
2006/08/28(月) 11:38:06ID:???0327nobodyさん
2006/08/28(月) 11:44:09ID:???見た目はすっきりと良くなるよ
0328nobodyさん
2006/08/28(月) 12:13:01ID:???for($i=0 ; $i<100 ; $i++){
if($Cid == $line[$i]){
$flag = "hogehoge";
break;
}
}
つーことね。
in_arrayで考えてたから逆に思いつかなかったw
0329nobodyさん
2006/08/28(月) 12:40:13ID:???0332309
2006/08/28(月) 12:55:31ID:tNKhmn4zID変更になりますが…309です。
仮のテーブルを作って早くなるなら作ろうと思います。
申し込みはフィックスされたら変更されないのですが重みは
何回も抽選するのでそのたびに変更されます。
なので重みを先に計算させるのはむずかしそうです…
なんとか分散する方法を考えてみます。
当選番号から元の申し込みの添字を見つける計算アルゴリズムもいいのが
浮かびそうな気がしてきました
0333204
2006/08/28(月) 13:42:22ID:Uc4lvqbTUrlEncode()したURLをhotmailに送るとメール画面ではきちんと表示されてるのに
クリックするとエンコード部分が文字化けしています。
やっぱり直りません。orz
0335nobodyさん
2006/08/28(月) 13:52:23ID:???たとえばこんなの
$sxml=simplexml_load_string($xmlstr) ;
$ar=get_object_vars($sxml) ;
0336nobodyさん
2006/08/28(月) 14:25:31ID:???JpGraphを利用することで簡単に表示できる
しかし、リアルタイム(例:Tickデータを受け取ったら即表示)が
できるのかは不明
他の方法があるかもしれない
それは俺も教えて君だ
0337nobodyさん
2006/08/28(月) 14:45:10ID:???あれだ、幅1px、高さ1pxのGIFを用意して、実際表示させる時に
高さと幅を指定しなおせば、グラフに見えるんじゃないかな?
0338nobodyさん
2006/08/28(月) 14:57:14ID:???と、思ったが陰陽で色分けて横5pxで真ん中に1px書いたgifなら伸ばすだけでOKか。
高さはCSSで調整すればいけそうだな。
0339nobodyさん
2006/08/28(月) 15:26:56ID:???0341nobodyさん
2006/08/28(月) 15:55:40ID:6Eu/aWep0343nobodyさん
2006/08/28(月) 16:15:37ID:???パターンで絞込みたいだけならpreg_grepでいいんだけど、
それ以外の何かフィルタ的な処理をしたい時に使えないんです
0344nobodyさん
2006/08/28(月) 16:29:31ID:???Perlのgrepってパターンしか使ったこと無かったけど、
grep(評価式, 配列)
の評価式ってパターンマッチ以外でもいいのか?
0349nobodyさん
2006/08/28(月) 19:16:03ID:Fg0vDOCrWindowsだと /(半角スラッシュ),UNIXだと \(逆スラッシュ)
と展開されるような。
0350nobodyさん
2006/08/28(月) 19:48:39ID:???0353nobodyさん
2006/08/28(月) 20:00:19ID:???テストするのが面倒なのでマニュアルの定数のページだけ見て答えるが、
DIRECTORY_SEPARATOR じゃまいか?
0355nobodyさん
2006/08/28(月) 20:03:27ID:B31oQAMbねぇ、in_array って何さ? 意地悪しないでいい加減教えろよっ
0357nobodyさん
2006/08/28(月) 21:58:27ID:???何で>>347に聞いてるのか分からんがコレドゾー
つ【http://jp2.php.net/in_array】
0359nobodyさん
2006/08/29(火) 01:35:18ID:???登録ボタンを押したあとINPUTのTEXTの中の文字列をurlencodeするのってどうやればいいんでしょう?
なんか、POSTで文字列を取ってきたら一部漢字が文字化けしちゃうんです。
0363nobodyさん
2006/08/29(火) 02:04:58ID:???0364359
2006/08/29(火) 02:08:11ID:???<input type="text" name="aaa">
<input type="submit" value="OK">
こうなってる奴のOKを押したあと
再度よみこむ前に変換作業などするにはどうしたらいいのか分からなくて。
0365nobodyさん
2006/08/29(火) 02:46:04ID:???どうせ、お前の言ってる文字化けとかいうのは「表\示」とかそんなレベルだろ。
0366359
2006/08/29(火) 03:02:21ID:???をやるとすでに文字化け(?)してるんですよ。
化けるのは
予→?
予定→予定
無→?
無事→無事
無敵→?遵・BR>
こんな感じです。
表示は表\示には化けませんでした。
というか、たぶんそれ以前の問題で
INPUTのtextの値をどうやっていじって変換するのかが分からない状態でして。
0367nobodyさん
2006/08/29(火) 03:03:24ID:???つくづくバカだなお前も。
PHPの勉強をする前に、質問の仕方を勉強しろ。
俺たちはエスパーじゃないから、お前の心の中を読み取ることは出来ない。
0368nobodyさん
2006/08/29(火) 03:10:39ID:???多分、してないんだろう。
0369nobodyさん
2006/08/29(火) 03:12:56ID:???<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
これは書いてるんですけど他にも指定が必要です?
0370nobodyさん
2006/08/29(火) 03:16:27ID:???Winな「メモ帳」で
<?php
phpinfo();
?>
を呼ばれるファイル名で保存してサーバにアップ
呼ぶファイルを呼び出してsubmitすると下のほうにPOSTされた
データが表示されるからどうなってるか確認
0372nobodyさん
2006/08/29(火) 03:37:51ID:???php.ini の mbstring.encoding_translation や mbstring.http_input、mbstring.http_ouput あたりの設定かもな。
0373nobodyさん
2006/08/29(火) 03:45:10ID:???phpinfoを見ると
mbstring.encoding_translation on on
mbstring.http_input auto auto
mbstring.http_output EUC-JP EUC-JP
mbstring.internal_encoding EUC-JP EUC-JP
になってました。
0374nobodyさん
2006/08/29(火) 06:25:04ID:N+TQF1f0$l = "2ch\nhtml\nxml\nphp\nperl";
explode("\n",$l);
$fp = fopen(log.txt , w);
while(!feof($fp)){
fputs($fp , $l[$b]);
$b++;
}
fclose($fp);
こんな風にしてみたんですが、実行すると、「致命的なエラー」が発生してしまいます。
fputs($fp,$l[$b]);
の変がおかしいと思うのですが、原因がわかりません。
どなたか教えてください。、
0376nobodyさん
2006/08/29(火) 06:48:28ID:???0377nobodyさん
2006/08/29(火) 06:56:09ID:???このループは読み込む時に使う
foreachをexplodeで出来た配列に使うべし
0378nobodyさん
2006/08/29(火) 06:59:08ID:???$l = "2ch\nhtml\nxml\nphp\nperl";
$fp = fopen('log.txt', 'w');
fputs($fp, $l);
fclose($fp);
でよくね?
0379nobodyさん
2006/08/29(火) 07:11:38ID:???入力文字が短すぎて文字コードの自動判定に失敗している
入力文字コードを変換する必要はまずないので
mbstring.encoding_translation を offにしる
php.iniも.htaccessもいじれないならformの一番最初に判定用のダミーデータを入れる
<input type="hidden" name="autodetect" value="美乳">
0381nobodyさん
2006/08/29(火) 10:22:40ID:N+TQF1f0>>375
え。、、私explode関数すごい変な思い違いしてたかもしれないです。
$lを\nで区切ってくれるような関数だった気が・・・
>>376
やってみたんですが・・・
>>377
そうなんですか
すいません無知で><
>>378
確かにそれで良いのですが、最終的にフォームから送信された名前とコメントを結合して云々候みたいな
ことがしたいので、できればexplode関数使いたいのです。
0382nobodyさん
2006/08/29(火) 10:31:05ID:???explodeは確かに区切る関数だが、区切った結果は戻り値で返る。
× explode("\n", $l); // $lは何も変化しない
○ $l = explode("\n", $l); //$lは改行ごとに分割された配列に変わる
0383nobodyさん
2006/08/29(火) 10:34:57ID:???あとちなみに、「致命的エラー」になるのはwhile()の条件のせいだと思う。
それだと絶対に終了できないので永久ループになる。
0384nobodyさん
2006/08/29(火) 10:37:17ID:N+TQF1f0>>375さん、ありがとうございます><
解決しました^^
ありがとうございます
0386nobodyさん
2006/08/29(火) 11:22:48ID:???たとえば3行分のデータがあるとして、
1.こぶた
2.ろば
3.ちんぱんぢー
ある指定した行を消す場合はどのようにしたらいいのでしょうか?
0387nobodyさん
2006/08/29(火) 11:26:20ID:???0389nobodyさん
2006/08/29(火) 12:07:31ID:???$fp = fopen("log.txt" , "w");
文字列は引用符でくくれ
お前にはerror_reporting(E_ALL);を進める
0390nobodyさん
2006/08/29(火) 12:34:04ID:OWMs78pdなどでインストールした場合、php を make した時の configure オプションってどうやって調べればいいのでしょうか?
とある理由により、PHPをバージョンダウンさせたいのですが、既存のPHPがどのようなconfigureオプションでmakeされたのかがわからないので、どうやって調べたらいいのかなぁ、、、と彷徨っているところです...
0391nobodyさん
2006/08/29(火) 12:38:38ID:K0UosIpnphpinfo();
0393nobodyさん
2006/08/29(火) 13:00:47ID:???0396nobodyさん
2006/08/29(火) 13:34:47ID:???別に使えない命令じゃないのに避けてしまいそうなオレがいる
0397nobodyさん
2006/08/29(火) 14:32:44ID:???<input type="checkbox" name="fC[]" value="hoge"> hoge <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="foo"> foo <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="bar"> bar <br>
<input type="submit" value="OK">
</form>
でfc[]を$_POSTで取得したいのですが、
$a = $_POST[fc[]]では取得できませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。
0399nobodyさん
2006/08/29(火) 14:49:10ID:???0403nobodyさん
2006/08/29(火) 14:55:17ID:jUXXd5I9extract($_POST)と展開して行いたいと思っていますがセキュリティ的に見て危ない点とかありますでしょうか??
0404397
2006/08/29(火) 14:56:33ID:???0405397
2006/08/29(火) 14:57:31ID:???0407397
2006/08/29(火) 15:16:06ID:???<form action="hoge.php">
<input type="checkbox" name="fC[]" value="0"> hoge <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="1"> foo <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="submit" value="OK">
</form>
<?php
if (isset($_POST['fC[]'])) {
$array = file(hoge.txt);
$del = $_POST["new_data[]"];
array_splice($del_array,$del]);
}
?>
チェックしたところのデータを配列から消したいのですが、これだとうまくいきませんでした。
不適切な箇所ございましたらご指摘お願いいたします。
0409nobodyさん
2006/08/29(火) 15:39:15ID:???0410nobodyさん
2006/08/29(火) 15:41:41ID:???鏤?
な感じの文字化けが出てくることがあるんだけど、どんなときに出るかわかる人います?
途中でUTF8で書いてるphpを呼んでるから出るのかな?
0414397
2006/08/29(火) 16:13:38ID:???修正してみました。
<form action="hoge.php">
<input type="checkbox" name="fC[]" value="0"> hoge <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="1"> foo <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="submit" value="OK">
</form>
<?php
if (isset($_POST['fC'])) {
$array = file(hoge.txt);
$del = $_POST["new_data"];
array_splice($del_array,$del]);
}
?>
array_spliceの使い方ま間違えているのでしょうか?原因がわかりません。
ご教授おねがいいたします。何度も長文すみません。
0415nobodyさん
2006/08/29(火) 16:21:48ID:???$_POST['fC'] を isset() 以外で使って無いじゃないか。
$_POST['new_data'], $del_array がどこから来てるかも分からないし。
原因どころか、何がしたいか分からない。
何でもここで訊く前に、しばらく自分で考えた方がいいぞ。
0416nobodyさん
2006/08/29(火) 16:39:49ID:???if($_POST['fC'][$i] === "") { unset($_POST['fC'][$i]); }
}
0417nobodyさん
2006/08/29(火) 16:44:05ID:???if($_POST['fC'][1] !== 1) { unset($_POST['fC'][1]); }
if($_POST['fC'][2] !== 2) { unset($_POST['fC'][2]); }
if($_POST['fC'][3] !== 2) { unset($_POST['fC'][3]); }
print_r($_POST['fC']);
0421397
2006/08/29(火) 17:56:30ID:???やりたいことは、WEBメールにあるような、
チェックボックスにチェックを入れてsubmitボタン押すと
チェックされたデータを削除する動作を行いたいです。
データはテキストファイルに一行ずつ格納してあります。
何度も申し訳ございません、ご教授願います。
0422nobodyさん
2006/08/29(火) 18:00:36ID:???いや、まず動かしてから質問しようよってことだと思うのだが・・・
わかりません以前の問題があるから突っ込まれているんだと思うんだけど(;´Д`)
0423nobodyさん
2006/08/29(火) 18:09:01ID:???$_POST['fc']には何が入るんだ?
今一、分からんが数字でとってきてあとはその行を削除すればいいんじゃね?
一行ずつとは?
1つのtextファイルに1行毎に入っているのか、1行のtextファイルがなんこもあるのか?
0424397
2006/08/29(火) 18:11:22ID:???<input type="checkbox" name="fC[]" value="0"> hoge <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="1"> foo <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="checkbox" name="fC[]" value="2"> bar <br>
<input type="submit" value="OK">
</form>
<?php
if (isset($_POST['fC'])) {
$list = file($file_name);
$flg = $_POST["fC"];
foreach($list as $line) {
$k = 0;
if($k != $del_f) {
array_splice($list,$k,1)
}
++$k;
}
}
?>
何度もお見苦しくて申し訳ございません。新しくソース書いてみました。
不適切な記述がございましたらご指摘ください。
0425397
2006/08/29(火) 18:16:52ID:???一つのファイルに1行毎にデータが格納されてます。
何かひっかかる箇所がございましたらご指摘ください。
0426nobodyさん
2006/08/29(火) 18:44:53ID:???> 何かひっかかる箇所
ほぼ全部。
$flgは何?$del_fってどこから来た?$lineは何のために存在するの?
そもそも、そのチェックボックスは複数選択できるよね?だったら、そんなコードで動くわけない。
(まあ、なんとなくやりたいことは伝わったけどw)
foreachするのは $list ではなく $_POST['fC'] のほうが良くね?
0427nobodyさん
2006/08/29(火) 18:53:36ID:???要はtextファイルにある掲示板のログをチェックボックス式で消すって感じだろ
$del_file = $_POST['fc'];
$list = file($file_name);
if(is_numeric($del_file)) {
if($del_file <= $list) {
foreach($del_file as $number) {
unset($list[$number]);
}
}
}
エラーでるかもしらんがうまくアレンジ
0428427
2006/08/29(火) 18:57:58ID:???$count = count($list);
foreach($del_file as $number) {
if(is_numeric($number)) {
if($number<=$count) {
適当にこんな感じにしる
0429nobodyさん
2006/08/29(火) 20:24:07ID:???そもそもここからしておかしい気がする今日この頃
0430nobodyさん
2006/08/29(火) 20:49:25ID:???ありがとうございます。
かれこれ9時間くらいこの問題に向かってようやく解決できました。
本当にありがとうございます。
0431nobodyさん
2006/08/29(火) 20:52:51ID:5eCmr2IIwebでリアルタイムモニターの表示のようなものを考えているのですが、
while(1) {
print($a);
flush();
sleep(1);
ー処理ー
}
として、ブラウザは1秒置きに$aの値が表示されるのですが、
表示が流れていってしまいます。常に最新の値だけを1個表示したい
のですがどうすればいいでしょうか?
0432nobodyさん
2006/08/29(火) 21:02:55ID:???0433nobodyさん
2006/08/29(火) 21:03:40ID:???0434433
2006/08/29(火) 21:05:03ID:???的外れでしたらすみません。
0436nobodyさん
2006/08/29(火) 21:18:46ID:???と推測してみる
0438nobodyさん
2006/08/29(火) 21:21:15ID:???0439nobodyさん
2006/08/29(火) 21:24:05ID:???いまさらの発言にワロタw
0440431 ID:5eCmr2II
2006/08/29(火) 21:24:18ID:5eCmr2IIあとで試して見ます。
l
0441nobodyさん
2006/08/30(水) 02:30:27ID:IYdUp6kA再帰的に読み込んだphpに飛ぼうとすると
Access forbidden!ってでるんだけど、どういうこと?
0442nobodyさん
2006/08/30(水) 02:44:20ID:???お前の言っている意味が良く分からん。全然html関係ないんじゃないの?
パーミッションの設定がおかしいだけだろ。
PHPファイルの場合ちゃんと実行権限あるのか?フォームで自分にデータを
渡して処理しようとしてるんじゃないの?
0443nobodyさん
2006/08/30(水) 03:00:37ID:???もっと勉強しまっす。
0444nobodyさん
2006/08/30(水) 04:13:36ID:f9Q+oUlSPHPのバージョンは4.4.2です。サーバーはxreaです。
どうかよろしくお願いします。
0445nobodyさん
2006/08/30(水) 04:29:06ID:???fgetとループを使うとかfileで全行取得してから配列をいじるとか
0446nobodyさん
2006/08/30(水) 04:31:22ID:???0447nobodyさん
2006/08/30(水) 05:54:00ID:r1SUfqGuパーミッションの変更ってどうやってますか?
0448nobodyさん
2006/08/30(水) 09:06:21ID:???0449nobodyさん
2006/08/30(水) 10:27:26ID:???0450nobodyさん
2006/08/30(水) 11:38:50ID:???そのシステムはUNIXのものより複雑になっており、
各ファイル/ディレクトリのプロパティにおいて、
それぞれのアクセス権を一覧・変更(権限がある場合のみ)できる。
Windows NT/2000/XPシステムにおけるアクセス権を
パーミッションと呼ぶことはあまりない。
0451nobodyさん
2006/08/30(水) 11:49:58ID:???ただいま自分のサイトにページャーをつけようと格闘してます。
いまのところ以下のようなとてもスマートとは思えないPHP構文でなんとか
動作はしてますが、これからデータベースの件数がどんどん増えるたびに
そのつど20件ごとの構文を付け足していかなければいけないと思うと鬱になりますw
ごらんの通り今は20件ごとにいちいち設定してます。
これを件数が何件あろうと適応できるようにするのは可能でしょうか?
先輩方、お知恵をお貸しください。
0452nobodyさん
2006/08/30(水) 11:50:49ID:???$Data=$Arr;
$P=$_GET["p"];
$url = "../hogehoge.php?id={$id}&p=";// リンクURL
if ($P <= 1) $alpha = 1 - $P + 1;
for ($i = $P - 1; ($i <= $P + 1 + $alpha) && ($i <= 2); $i++) {
if ($i < 1) continue;
if ($i - 1 == $P) {
$preTag = "<strong>";
$aftTag = "</strong> | ";
}
else {
$preTag = "<a href='".$url.($i - 1)."'>";
$aftTag = "</a> | ";
}
if (sizeof($Arr) > 20) { // 20件まで
$links .= $preTag.$i.$aftTag;
}
}
if ($P <= 1) $alpha = 1 - $P + 1;
for ($i = $P - 1; ($i <= $P + 2 + $alpha) && ($i <= 3); $i++) {
if ($i < 1) continue;
if ($i - 1 == $P) {
$preTag = "<strong>";
$aftTag = "</strong> | ";
}
else {
$preTag = "<a href='".$url.($i - 1)."'>";
$aftTag = "</a> | ";
}
if (sizeof($Arr) > 40) { // 40件まで
.............
0453nobodyさん
2006/08/30(水) 11:55:40ID:???0455nobodyさん
2006/08/30(水) 12:55:32ID:???なんじゃこりゃ…よくもこれだけ意味不明なコードを書けるもんだ。
いまいち最終的にどういう結果になればいいのか読めないんで間違ってたらスマソ
<?php
$Data = $Arr;
$MaxPage = intval(count($Arr) / 20);
$P = $_GET["p"];
$url = "../hogehoge.php?id={$id}&p=";// リンクURL
for($i = 0; $i < $MaxPage; $i++) {
if ($i == $P) {
$preTag = "<strong>";
$aftTag = "</strong> | ";
} else {
$preTag = "<a href=\"$url$i\">";
$aftTag = "</a> | ";
}
$links .= $preTag.($i+1).$aftTag;
}
0456nobodyさん
2006/08/30(水) 13:03:18ID:???間違えた。
$MaxPage = intval(count($Arr) / 20);
は
$MaxPage = intval(count($Arr) / 20) + 1;
でよろ。
0457nobodyさん
2006/08/30(水) 13:13:33ID:???どういう動作なのかサッパリわからんが、こういうことだろうか…
$Dataとか$Arrの正体はなんなのかはおろか
「20件ごと」の意味すら読み取れてないので、間違ってるかも
<?php
$P = $_GET["p"];
$range = 10;
foreach($Data as $i){
if( ($i-$P) > $range ) break;
$df = abs($P-$i);
if($df==0){
/* <strong></strong>とかの処理 */
}elseif($df<=$range){
/* <a href=""></a>とかの処理 */
}
}
?>
0458nobodyさん
2006/08/30(水) 13:14:03ID:???というか、ファイルアップ自体、大の苦手です。
どこかいいサイトはないでしょうか?
0459nobodyさん
2006/08/30(水) 13:16:07ID:???for ($i == 1; $i < $loop; $i++)
などとする場合、countの結果はキャッシュされるから
for ($i == 0; $i < count($line); $i++)
の方がベター
とかありますか?
0460林
2006/08/30(水) 13:21:15ID:???さっそく試してみます。
>よくもこれだけ意味不明なコードを書けるもんだ。
私にもよくわかってないんです。^^;
いろんなソースを足して引いてのトライアンドエラーで
なんとか簡単なページャーは使えるようになりましたが、
ソース自体の意味はわかっていません・・・
いただいたヒントを元にまたがんばってみます!
0462nobodyさん
2006/08/30(水) 13:30:41ID:???むしろキャッシュなんてしないから前者の方がベターだと思う。
前回のcount()から$lineが変化してない、なんてのはcount関数では関知しない。
0465nobodyさん
2006/08/30(水) 13:40:04ID:???コメント欄に全角文字が含まれてないとエラーになるようにしたいんですが
if(〜) {&error("半角英数のみの書き込みは禁止です");}
〜の部分を教えてください。
コメントは$commentです。
0466nobodyさん
2006/08/30(水) 13:43:04ID:???0467林
2006/08/30(水) 14:28:27ID:???すんなりうまくいきました。ありがとうございます。すごいっすね^^
ただ、$MaxPage = intval(count($Arr) / 20) + 1; の部分で
件数が36件や48件などのように端数が出る場合はなんの問題も
ないのですが、30件とか40件などのイーブンな場合1つ多くページャー
が出てしまいます。これはイーブンように何か構文を足さないといけない
とおもいますが、例えば
$EvenPage = intval(count($Arr) / 20);
if ......
if以下がどのような感じになるか、アドバイスいただけますでしょうか?
0468nobodyさん
2006/08/30(水) 14:30:22ID:???0469nobodyさん
2006/08/30(水) 14:35:43ID:???んじゃ
$MaxPage = intval((count($Arr) - 1) / 20) + 1;
if($MaxPage < 1) $MaxPage = 1;
とでもしといて。
0470nobodyさん
2006/08/30(水) 14:40:49ID:???> $alpha = 1 - $P + 1;
↑この恐ろしく無意味な式の右辺について、なぜ誰もツッコミを入れないのか・・・??
>>452よ、他の人も書いてたが、キミは才能というかセンスが無さ過ぎる。
プログラミングのような思考法はキミには全く向いてないようだ。
早めに諦めて別のことに全力を傾けることをオススメする。
0472nobodyさん
2006/08/30(水) 15:00:39ID:???俺も前に言われてちょっと落ち込んだ
でも今は元気です
0473nobodyさん
2006/08/30(水) 15:05:23ID:???0474458
2006/08/30(水) 15:08:34ID:???メールで送るのがいいのかもしれませんが良く分からないもので…
fsockopenにてメールサーバにアクセスしてデータを取得したのですが画像や動画はどこに格納されていますか??
0476nobodyさん
2006/08/30(水) 15:10:03ID:???教えてあげたほうが親切
言わないでいて、それで食っていこうなんて馬鹿な気をおこして路頭に迷うよりましだろう
0477nobodyさん
2006/08/30(水) 15:16:24ID:???global $_POST, $_GET, $_SERVER......;
とかはやった方がいいの?
スーパーグローバル変数はglobalで宣言しなくても使えることは使えるんだけど……
0479nobodyさん
2006/08/30(水) 15:29:11ID:F9+d4VtV文書として何も残ってないプログラム(=ソフト?)を
後々の為(改変など)に、仕様がどうなっているのかがちゃんと分かるモノにしたいのですが
いくらで出来ますか?
また、その時に何があれば「仕様が分かるモノ」になるのでしょうか?
よろしくお願いします
0484nobodyさん
2006/08/30(水) 15:40:22ID:???その仕事はかなり糞だ。ほとんどの人がやりたくないだろう。
他人のプログラムを読むのは苦行でしかない。
ましてそこから仕様を上げるなんてほとんど無理。
もちろんプログラムにもよるけど。
作業1日あたり4万くらい出せば、やる人はいると思うよ。
0486nobodyさん
2006/08/30(水) 15:46:42ID:???コンサル業者に頼んでシステムの分析・解析までをしてもらうことになると思うけどそれなりに高いよ。
相場だといくらくらいになるんだろ…Webサイト1個くらいなら納期1〜2ヶ月で計30万〜150万くらいかなーと思うけど。
作成物は要求定義書、基本設計仕様書、詳細設計仕様書、運用マニュアル、保守マニュアル、運用データ統計表辺りかね?
0489nobodyさん
2006/08/30(水) 16:07:35ID:???0490nobodyさん
2006/08/30(水) 16:28:33ID:???0492nobodyさん
2006/08/30(水) 16:41:46ID:???将来のことなんて誰も分からないだろ。俺らが止めろとか言うことじゃないと思うよ。
センス無いと思ってた奴が将来画期的なシステムを作り出すかもしれないし。
食えないと思ったら自分で気づくだろうし。
0493nobodyさん
2006/08/30(水) 16:44:10ID:35ExyJAhようにするにはどうすればよいでしょうか?
(そりゃぁ完全にそれを防ぐことは不可能だとは思うけど)
データの管理はデータベースを使用しています。
クッキーを使おうか、それとも投票者のIPを記録してみるか悩んでいます。
みなさんはどうしていますか?
0494nobodyさん
2006/08/30(水) 16:44:32ID:F9+d4VtVレスありがとうございます
そのような仕事は、大変なのですね
>>480さんの言われるとおり規模によるものでしょうから
一概には何とも言えないものであるとは思いますが
それ以前に、
他人の書いたプログラムを見るのは
>>484さんの仰るように相当な労力が掛かってくるのですね
>>485さん、>>487さん
貴重な体験を聞かせて頂いてありがとうございました
でも、そのようなお仕事をこなされたのですね
尊敬いたします
>>486さん、詳しく説明して頂いて感謝致します
1つのwebサイトなら納期1〜2ヶ月で計30万〜150万くらいが相場なのですかね?
要求定義書、基本設計仕様書、詳細設計仕様書、運用マニュアル、保守マニュアル、運用データ統計表について
あまり聞きなれないので少しググって見たのですが
運用データ統計表というのは、よく分かりませんでした。これは、どのようなものなのでしょうか?
基本設計仕様書というものと、基本設計書というのはほぼ同じものだということなのでしょうかね?
明確な違いが記述してあるサイトが無く、同じような意味合いで使われているようでしたので
長文失礼致しました
0495nobodyさん
2006/08/30(水) 16:48:44ID:QW9pyzd4コード:
<form method="post" action="./test.php">
テスト用<br />
<input type="file" name="test" id="test" /><br />
<input type="submit" value="送信" />
</form>
<?
if($_POST){
$tmp=$_FILES['test']['tmp_name'];
list($width,$height)=getimagesize($tmp);
$newwidth=400;
$newheight=400*$height/$width;
$newimage = imagecreatetruecolor($newwidth, $newheight);
$oldimage = imagecreatefromjpeg($tmp);
if(imagecopyresampled($newimage, $oldimage, 0, 0, 0, 0, $newwidth, $newheight, $width, $height)){
imagejpeg($newimage,'./test/2-1.jpg');
}else{
echo("複製失敗");
}
}
?>
実行結果:
ファイルをアップロードすると、下記の警告が出た後「複製失敗」が出力されます。
Warning: Division by zero
Warning: imagecreatetruecolor(): Invalid image dimensions
Warning: imagecopyresampled(): supplied argument is not a valid Image resource
参考にしたのはhttp://jp2.php.net/manual/ja/function.imagecopyresampled.phpのコードです。
よろしくお願いします。
0497nobodyさん
2006/08/30(水) 16:56:24ID:???大きさ出すときの計算間違ってない?
0498nobodyさん
2006/08/30(水) 17:01:54ID:GN99dFvP指定のアドレスが存在するか調べる関数とかそれに似た効果をもつ
関数ありますか?みなさん何使ってますか。
0499nobodyさん
2006/08/30(水) 17:25:02ID:???正規表現で正しそうなアドレスを受け入れるだけかな。
DNS見に行ってドメインが存在するかどうか確かめるとかあるけど、面倒なんで。
送った後のエラーメールの処理をきちんとやる。
0500nobodyさん
2006/08/30(水) 17:35:19ID:QW9pyzd4このコードはテスト用に簡単に組んだものですので。。
1枚2枚ならFireworksで手動で作業しますが、数百枚単位で、しかも自動で
サイズ変更をしたいのです。
具体的には、画像アップロード掲示板のようなもので、サムネイル表示を
したいと思っています。
>>497
division by zero が出るのは、たぶんgetimagesizeのところで$width,$heightが
正常に取得できてないのでは?と自分なりに考えています。$widthが0なら
「0で割り切れません」が出ても当然ですよね…
PHPマニュアルでgetimagesizeの説明を見ると、引数にファイル名を取れる
はずなのに、なぜ????と悩んだ末、こちらに書き込んだ次第です。
0502nobodyさん
2006/08/30(水) 17:39:45ID:???> 正常に取得できてないのでは?と自分なりに考えています
考えても何も解決しない。
なぜ echo $width; をやってみようと思わないのか?
0504軟式PHP
2006/08/30(水) 17:52:08ID:???スパムの温床になるので、指定したアドレスが存在するかどうかは応答しなくなったサーバーが多くなったので
送信して確かめるしかないね。
0505nobodyさん
2006/08/30(水) 18:05:19ID:???0507nobodyさん
2006/08/30(水) 18:12:36ID:QW9pyzd4それが、
echo $width;
echo $height;
をスクリプトの途中に入れても、何も出力されないんです。
前後に<br />をつけてみたり、<span></span>をつけてみたりすると、<br />や<span></span>だけ
出力されます。
>>503
スミマセン、見当たりませんでした。
探し方が悪いようなのでもう少し探してみます…
0508nobodyさん
2006/08/30(水) 18:19:04ID:???$hogeにその配列を入れるのはどのようなやり方(関数)が最適でしょうか?
例
$hoge = array(
'0'=>array('hoge','foo','yahoo'),
'1'=>array('foo','gahoo','doon','zoon'),
'2'=>array('too','qoo','echo','zoon'),
);
こんな配列があったとき、
fooという値がある配列をそっくりそのまま$hoge2へ移したいのですが
0509nobodyさん
2006/08/30(水) 18:19:14ID:???var_dump(getimagesize($tmp));
してみた?
0515494
2006/08/30(水) 18:40:58ID:F9+d4VtVUI(ユーザインターフェイス)設計書とはどんなものなのでしょうか?
0516nobodyさん
2006/08/30(水) 18:59:02ID:???$func = "hoge";
$this->$func();
という記述は問題ないでしょうか?
0518林
2006/08/30(水) 19:04:27ID:???ページャーすべてうまくいきました。 ありがとうございました^^
ついでに今 全○件中 ○〜○件表示 っていうのもなんとかできました。
昨日PHPのこと知っていろいろと模索しながらやりましたが、
いろいろできるんですね。
もう何冊も読破した人で、これはよかったという本があれば教えてください。
明日、本屋いってきます。
それと、これでメシ食おうなんておもってませんw
0519513
2006/08/30(水) 19:09:30ID:???スクリプト見せてもらわないとなんともいえませんのでメールください。
手間にもよりますが1000円とかではたぶん無理です
0520nobodyさん
2006/08/30(水) 19:43:32ID:nBzkjiOS例えば、同じ書き込み内容を20時と20時10分にわけて送信すると行った感じです。
最初の送信をして10分立ってからもう一度送信するというような。
0521下らねぇ質問ですが、、、
2006/08/30(水) 19:45:34ID:???これをSQLなどのデータベースに移行するのは難しいのでしょうか?
むずかしいのなら業者に頼みますが、個人でもできる程度ならがんばりたいのですが・・・
0522軟式PHP
2006/08/30(水) 19:51:19ID:???素直にcron使ったほうがよさそう。
>>521
難しくない。データベースの種類を書いてないのでアドバイスしようがないが
大抵のDBにはインポート機能がついてる。PHPの質問じゃない気がするんだが…。
0523nobodyさん
2006/08/30(水) 19:54:13ID:???> >>486さん、詳しく説明して頂いて感謝致します
本職コンサルじゃないんで「多分そんな感じ」程度です。
> 1つのwebサイトなら納期1〜2ヶ月で計30万〜150万くらいが相場なのですかね?
あくまで推測です。コンサル自体の相場と作業分量と人的労力からこんなもん?と計算しただけ。
実際のとこはホントのコンサルに見積もってもらってください。
> 要求定義書、基本設計仕様書、詳細設計仕様書、運用マニュアル、保守マニュアル、運用データ統計表
いずれも「そのもの」の形の書類は無いです。これは大雑把にカテゴリ分けしただけで、
実際はそれぞれが複数の書類によって構成されることになると思います。
例えば基本設計の仕様書については、プログラムやDBテーブルなどの基本仕様書の他、
ページ遷移図、状態遷移図など多数の資料が添付されていないとダメでしょう。
運用データの統計は、1日のアクセス量、ピーク時のアクセス量、回線転送量、
1アクセス毎のCPU負荷、DBの総データ数、クエリー発行数など、実際の運用から
分かっているデータを統計して資料化しないといかんでしょう、ってことです。
アクセス量に関しては要求定義の中にも「当初見積もり」と「将来的な推定値」が
汲まれてなければいけないと思いますが、その上で実際の運用時のデータも必要です。
そこまでちゃんと資料化してないと「改変も考慮したレベルで仕様が把握されている」とは言えないと思います。
ま、通常のコンサルのやってる「システム再構築の前半部分の手順」そのものだと思うので
見積もり予測はそこから算出しています。
0524nobodyさん
2006/08/30(水) 19:58:32ID:1H+VLBSI出来なくはないが激しく迷惑
0525nobodyさん
2006/08/30(水) 20:00:30ID:???一般的にはcronで定期的にPHPを実行→指定時間なら送信
って作り方をする。
タイマーみたいなマネをするとそのPHPが10分ずっと動きっぱなしになってしまうので大迷惑。
0528nobodyさん
2006/08/30(水) 20:31:34ID:???youTUBEみたいなのつくって欲しいです。 おいくら?
0529nobodyさん
2006/08/30(水) 20:48:20ID:???0531nobodyさん
2006/08/30(水) 21:24:45ID:???0533nobodyさん
2006/08/30(水) 22:06:18ID:???どうすれば効率がよいですか?
今は$cntと$startと$endを作って
for($cnt=0;$date=mysql_fetch_object($hoge);$cnt++){
if($cnt>=$start && $cnt<=$end){・・・・・・・・・
こんな風にやってcntがstartからendまで表示させるようにしてるんですが
もっとよさそうな書き方があると思いまして
0534nobodyさん
2006/08/30(水) 22:19:41ID:VJ9Gj9KK0535nobodyさん
2006/08/30(水) 22:21:09ID:1H+VLBSIどうせSQLを使うならSQL側で処理する方が良いですよ
検索結果からの順番ならLIMITでも使ってくださいな
0536nobodyさん
2006/08/30(水) 22:21:32ID:???0537nobodyさん
2006/08/30(水) 22:28:26ID:???0539nobodyさん
2006/08/30(水) 22:55:46ID:H9L03cAN使ってるローカル変数のリストを取得することはできますか?
func(){
$hoge = 1;
$fuga = 2;
(処理)
}
処理を行うと、hogeとfugaを取得するような感じです。
0540nobodyさん
2006/08/30(水) 23:08:40ID:???0541nobodyさん
2006/08/30(水) 23:33:30ID:3wkmyd6Ltest.php?test=%00 と呼び出すと、\0 と表示されるのです。
別の言い方をすると、
<?= urlencode( $_GET['test'] ) ?> というプログラムで、
test.php?test=%00 と呼び出すと、%00 ではなく %5C0 と表示されるのです。
何とかならないでしょうか。
0542nobodyさん
2006/08/30(水) 23:37:51ID:UvEI8vY7と書かれていますが、本屋さんに売っているphpの入門書どおりのphpのインストールしたやつと
何がちがうんですか?
0544nobodyさん
2006/08/30(水) 23:44:05ID:???それはそうです。0x00はnull文字ですから¥0 が返されます。
0が欲しいなら test.php?test=%30 で呼び出さないと。
0546542
2006/08/30(水) 23:48:07ID:???ちょっと調べてみましたけどいまいちわかりません。
あんまり使わない関数だらけなので、メールフォームや掲示板スクリプトなら気にすることもないですよね。
http://php.s3.to/man/features.safe-mode.functions.html
0547516
2006/08/30(水) 23:52:29ID:???0548nobodyさん
2006/08/30(水) 23:53:05ID:???もしくは引数でURLエンコードされた文字列を渡した場合、
展開しないで変数に入れる方法はアルでしょうか?
urldecodeで自前で展開すれば大丈夫なのです。
>>546 ファイル操作しなければ大丈夫です
0549nobodyさん
2006/08/30(水) 23:53:15ID:???IPでいいんじゃないの?
ある一定の短い期間に、同じIPから偶然別々の人が
その投票システムで投票する確率なんてかなり低いと思う。
0551nobodyさん
2006/08/31(木) 00:04:28ID:???0552516
2006/08/31(木) 00:06:53ID:???なんか基本を勘違いしてました。
0553nobodyさん
2006/08/31(木) 00:24:08ID:???0555nobodyさん
2006/08/31(木) 01:30:13ID:???ただ、クッキーはブラウザでクリアして再投稿を繰り返せるからこれもどうかと思うけどね。
実際によくやられるし、これ。
こういう端末識別って難しいよ…
0556nobodyさん
2006/08/31(木) 01:37:17ID:???いっその事会員制にするって手もあるな。
ユーザID(メルアドでもOK)+パスワードで認証。
これが今のところ確実な方法じゃない?
でも、ユーザ登録の部分を作る手間と登録させるユーザの手間、そして
同じユーザが別のメルアドで登録してきたら防ぎようが無いという諸刃の剣
0557nobodyさん
2006/08/31(木) 01:43:59ID:???0561557
2006/08/31(木) 02:26:38ID:???0564nobodyさん
2006/08/31(木) 02:40:06ID:???言語はどんどん廃れていくだろうな。余程の速度を求められるシステム以外では
意味がないだろう。
おっと!インタプリタだってコンパイルしてるじゃんプギャーなんて突っ込みは無しだぜ!
0565nobodyさん
2006/08/31(木) 02:50:03ID:???しょぼいからとかダサイからとかで、
下級言語とかそういうニュアンスじゃないぞ?
簡単に言えば、より人間がより理解しにくい言語を下級言語というんだ。
つまり人間が理解できないような難しい言語ほど下級言語なんだよ。
よく覚えときな。
0567nobodyさん
2006/08/31(木) 03:00:32ID:sPSpAFNcどちらを使っても機能はまったく同じなのでしょうか?
0568nobodyさん
2006/08/31(木) 03:00:39ID:???0570nobodyさん
2006/08/31(木) 03:06:37ID:???0571nobodyさん
2006/08/31(木) 03:55:32ID:???後者ならPGといってもらいたいな。
まぁ何が言いたいかよくわからないやつだが、
夏も終わりだし暖かい目で見守ってやろうじゃないの。
0572nobodyさん
2006/08/31(木) 04:05:57ID:???シャッチョサン、ニホンゴヘンデス
0573nobodyさん
2006/08/31(木) 04:29:48ID:???0574nobodyさん
2006/08/31(木) 04:54:38ID:???$べジータ=高等生物;
$phpぷろぐらま=$カカロット;
$C=$ベジータ
0575nobodyさん
2006/08/31(木) 05:02:04ID:???$a = array("aaa","bbb","ccc");
$a = implode("",$a);
echo $a;
とやった場合にaaabbbcccと思ったとおりには出てくれるのですが、
これはPHPの正常な機能なのでしょうか?
$a = implode("",$a);この行で、$aが自身ではなく、
1つ前の$a = array("aaa","bbb","ccc");を評価しているようですが、
本当にこんなんでいいのだろうか?と思ってしまって・・・
プログラムはPHPが始めてなのですが、これは他の言語でも正常なのでしょうか?
0576575
2006/08/31(木) 05:06:36ID:???ようするに、曖昧な気がしてならないのですが、
このような使い方は普通にするのでしょうか?
普通は別々の変数に分ける気がするのですが、
前者の$aを使わない予定なら、こういう使い方もありかなと思いまして。
0577nobodyさん
2006/08/31(木) 05:28:53ID:???>$aが自身ではなく、 1つ前の$a を評価しているようですが
当たり前だろ。
変数はなぜ「変数」という名前なのか、よく考えてみたまえ。
ただまあ、配列から配列でない変数にする場合は、
同じ変数名のままだとなんとなく気持ち悪いけどな。
0579nobodyさん
2006/08/31(木) 05:46:21ID:???PHPに限らずほとんどのプログラム言語でそういうもの。
$a = 式; の式の部分では1つ前の行までの状態を元に実行が行われ、
その結果が改めて $a = の部分で$aに格納され直すことで内容が更新される。
0580575
2006/08/31(木) 05:48:08ID:???>変数はなぜ「変数」という名前なのか、よく考えてみたまえ。
なるほど。理解できた気がします。
>ただまあ、配列から配列でない変数にする場合は、
>同じ変数名のままだとなんとなく気持ち悪いけどな。
ではこういうケースでは分けることにします。
どうも回答ありがとうございました。
0581575
2006/08/31(木) 05:49:28ID:???>PHPに限らずほとんどのプログラム言語でそういうもの。
これを聞いて安心しました。
PHPは曖昧だとか、よく他の掲示板で見るので、
こういうのがPHPの曖昧なとこかな?と勘違いしていました。
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。
0582579
2006/08/31(木) 05:49:39ID:???型エラーを起こす場合があるので注意。
PHPでは$aとするだけであらゆるデータ型を格納可能なので、そういった融通のある使い方ができる。
0583nobodyさん
2006/08/31(木) 05:49:59ID:???> $aが自身ではなく、 1つ前の$a を評価しているようですが
ひょっとして、= を数学的な記号(左辺と右辺が同値)と勘違いしてないんだろうね?
ttp://jp.php.net/manual/ja/language.operators.assignment.php
> このような使い方は普通にするのでしょうか?
変数名に合った値なら、あり得る。
変数の数を減らすためだけに、流用するのは変だけど。
0584575
2006/08/31(木) 06:04:19ID:???>$aと下の$aがデータの形式が違う(この場合は配列とスカラー)ことで
>型エラーを起こす
ということは、将来他の言語も触ることを想定すると、
きっちり分けたほうが良さそうですね。
>>583
>ひょっとして、= を数学的な記号(左辺と右辺が同値)と勘違いしてないんだろうね?
仰る通り、勘違いしていたかもしれまん。
>変数の数を減らすためだけに、流用するのは変だけど。
変数の名前付けが下手で、よく他の変数名と似てしまうため、
悩んだ末に、減らそうと思ってしまいました。
他人にソースを見せるわけではないので、
別にどんな変数名でもいいんですよね…
ちょっと意識しすぎていました。
ということで、他の言語にも融通がきくように、
データ形式が違う場合はこのような使い方をしないように注意したいと思います。
その前にデータの形式を理解していないので、そこから勉強してきます。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
0585nobodyさん
2006/08/31(木) 07:00:34ID:???0586nobodyさん
2006/08/31(木) 07:30:15ID:???配列戻りの関数でFALSEとか返されると、いちいち型チェックのコード挟まないと
変なとこで実行時エラーになっちゃうんだよなー。
0587nobodyさん
2006/08/31(木) 07:42:09ID:???$a[1] = "D";
0588nobodyさん
2006/08/31(木) 07:55:07ID:???俺も、PHPをちょっといじってからCをさわってみた。
どちらの言語も基本的には似ているので、Cを覚えるのにそんなには時間はかからなかった。
ただ、Cでは変数のデータ型を宣言して使う必要があったため、ちょっと面倒くさく感じた。
PHPでは特にデータ型を宣言する必要はない。
まあこういった曖昧さが万人受けする言語なんだとは思うけど。
あと、Cは毎回コンパイルしないと実行出来ないので、スムーズに開発が出来ないかな(初心者の考え?)。
まあ最終的にはPHPのようなインタプリタ言語だってコンパイルはしているけど、開発者が意識してコンパイラ通す必要が無い
ので、トライ&エラーによる開発が出来ると考えている。
0589nobodyさん
2006/08/31(木) 08:14:01ID:???開発用エディタのマクロに一発コンパイル→実行のコマンドを登録して使うんで、
ソース書く→その場でボタン一発でコンパイル即実行→エラーが出たらエディタがその行に自動ジャンプ
みたいな感じで、エディタ上で全部完結するんでトライ&エラーに関して特に面倒は感じないよ。
0590nobodyさん
2006/08/31(木) 09:12:05ID:Pu8F0f0KRSS(XML)をPHPにて表示するプログラムを作っています。
<?php
$xml = simplexml_load_file("http://weather.livedoor.com/forecast/rss/3.xml");
foreach($xml->channel->item as $item){
echo mb_convert_encoding($item->title, "Shift_JIS","auto")."<br>";
}
?>
上記は、ライブドアの天気予報を表示するもので、これは成功するのですが、
表示出来るXMLファイルと出来ないものがあります。
上記のソースには何が足りないのでしょうか?
0591nobodyさん
2006/08/31(木) 10:08:54ID:???PHPプログラマっておまえら m9(^皿^)プギャーーーーー
0592nobodyさん
2006/08/31(木) 10:30:55ID:???特性違うし。
入りやすい割りに(サーバーサイドで)できることが結構多い言語ってことでいいじゃん。
0593nobodyさん
2006/08/31(木) 11:07:25ID:???$A = array(2,4,6,7,8,10,1,3,5,7,9); //例えば10個の値の入った配列があります
asort($A); //値をソートします(キーはバラバラに並びます)
for($i=0; $i<5; $i++){next($A); } //任意の回数ポインタを進めます
このポインタが進んだ状態でN回、配列をループ処理しようと思います。
foreachが一番スマートに書けるのですがその場合ポインタは自動的に先頭へ戻されてしまいます。
やはりポインタを進めるのではなくarray_pop($A);のように削り取るべきでしょうか。
よろしくお願いします。
0594nobodyさん
2006/08/31(木) 11:09:00ID:???0595nobodyさん
2006/08/31(木) 11:13:09ID:DLfMY9o3in_search(int,$A)
0596nobodyさん
2006/08/31(木) 11:14:03ID:???0597nobodyさん
2006/08/31(木) 11:15:26ID:???PHPプログラマっておまえら レベルひっくぅーーー
m9(^皿^)プギャーーーーー
0598nobodyさん
2006/08/31(木) 11:22:26ID:???>>594
データベースのソート出力を作っていまいた。
例えば 名前、性別、誕生日 と各項目があって20件ずつの出力という感じです。
その過程で、誕生日でソートとやると誕生日が若い数字順に出力する感じです。
ですが、40件目からの誕生日が若い順の出力の場合どのようにして中間地点からループを始めようか悩んでおりました。
>>595-596
ということはポインタを進めて、
foreachで先頭からループさせてnextした値と同値があれば出力という分岐を作るということでしょうか。
変な質問してすみません。
0599nobodyさん
2006/08/31(木) 11:27:04ID:ED6qIG4m2. {
3. return echo '<p>' . $str . '</p>';
4. exit;
5. }
6.
7. my_func('TEST');
とかやると:
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING [略] on line 7
となります。
パーサトークンがT_STRINGだったので、その行で文法エラーが無いか探してみましたが、どうてみも大丈夫なはずです。
なんで?
0600nobodyさん
2006/08/31(木) 11:31:56ID:???0602nobodyさん
2006/08/31(木) 11:34:08ID:???レスありがとうございます。
それが我ながらそう思うのですが、作成環境にDBが入っておらず(SQLiteも)
なんというかファイルからの読み込みで処理している状況です(効率が悪いのは重々承知です)。
DB環境の構築云々は検討中でしてphpでやる場合としてお願いしますm(_ _)m
0604599
2006/08/31(木) 11:35:37ID:ED6qIG4mデータベースのクエリでやらせたほうが簡単かと思うが。
とりあえずORDER とか LIMITを勉強するんだ!
>>600
大丈夫だと思いますが?
あ、それから my_func(1) のように文字列ではなく数値(INT)だとエラーでないや。
ますます謎。。
0606599
2006/08/31(木) 11:44:40ID:ED6qIG4mそれがこうしても同じエラーなんですよ。
function my_func( $str )
{
return array('hoge' => 'hogehoge', 'foo' => $str);
}
$bar = my_func('TEST');
0609nobodyさん
2006/08/31(木) 11:59:20ID:AfkjZNVX<body>の書式が<body background="hoge">となっているケースもあるので対応の仕方がわかりません。
0610599
2006/08/31(木) 12:13:34ID:ED6qIG4m詳しく書いちゃうとこんな感じ:
if (! isset($foo)) my_func ('エラーだよん');
↑ここで: Parse error: syntax error, unexpected T_STRING
0611nobodyさん
2006/08/31(木) 12:15:17ID:???まず、そのまんま「<body>から</body>までを抜き出す」正規表現は書けているのかい?
応用はその後だ。まずは自分の考えた正規表現を示せ。
0612nobodyさん
2006/08/31(木) 12:22:01ID:???---------------------------------
function my_func( $str )
{
return array('hoge' => 'hogehoge', 'foo' => $str);
}
$bar = my_func('TEST');
print_r($bar);
if(!isset($foo))
{
print_r(my_func('エラーだよん'));
}
---------------------------------
でひとまずエラーは出ない
これが動くか単体でテストして味噌
0613599
2006/08/31(木) 12:30:17ID:ED6qIG4mテストしてみたんだけど、文字列をダブルクオーテーションで括るとエラー出ないよ。
die()でも同じ:
die('Error') → Parse error: syntax error, unexpected T_STRING
die("Error") → エラーでない
こんなこと初めて。
何でだろう……、考えられる原因はある?
0614609
2006/08/31(木) 12:31:22ID:???一応やってはみてるんですが・・・
そうだ!
とりあえず<bodyから>まで抜けばいいんだ!
と思って spliti("<body.*>" , $src) ってやったらbody以前までがキレイに抜けました(;´Д`)
0616nobodyさん
2006/08/31(木) 12:36:07ID:???俺もそれ経験してる。
___________________↓文字列が引用符で囲まれてない
$date = date ('Y-m-d);
die ('ふにゃふにゃ') → 当然エラー
俺の場合はこうだった。
エラー行のちょっと前のコードを確認してみ
0617599
2006/08/31(木) 12:38:39ID:ED6qIG4mあ、マジだ・・・
PHPエラー教えてくれてデバックには便利なんだけど、直感的じゃないなぁ。
PHPエディタでも使うか。
本当にありがとうございました。
0618nobodyさん
2006/08/31(木) 12:42:15ID:???要するに >>612 で書かれてあったように、単体(現象が発生しない最小構成)で
検証スクリプトを試してなかったんだね。
はぁ… くだらね。
0619599
2006/08/31(木) 12:45:32ID:ED6qIG4mそうですね……
私は別にベタ書きというわけではないのですが、単体でテストはしていません。
職業プログラマでもないし、好きなようにコーディングしています。
やっぱり単体でテストしてから、次に全体のテスト……という順番でテスト
すれば効率がよいのかなぁ?
0620609
2006/08/31(木) 12:46:16ID:???$src2 = str_replace($body[0] , "" , $src);
$body = spliti("</html>" , $src2);
1行目で<body>以前を抜いて
2行目で<body>以前を消して
3行目で</body>以下を切り分ける
ってやったらできましたが・・・すごいムダのような・・・
0621nobodyさん
2006/08/31(木) 12:48:03ID:???まあ、きっと次からはPHPとかエディタのせいにしないで検証出来るようになるさ
あと質問しておいて人の話聞いて無いよな、最小で絞り込めば自分のミスだってすぐに気付くだろうに・・
0622nobodyさん
2006/08/31(木) 12:49:37ID:???違う。そういう意味じゃない。
>>612 に書かれているコード「だけ」(勿論 <?php ?> とかは必要だけど)を
書いた PHP スクリプトで確認しなかったのか? ってこと。
0623nobodyさん
2006/08/31(木) 12:50:53ID:???> やっぱり単体でテストしてから、次に全体のテスト……という順番でテスト
> すれば効率がよいのかなぁ?
そんなに大層なものじゃなくて、問題が発生したらそこだけ切り出してみればいい。
趣味だろうがなんだろうが自分で発見する手法を確立したほうがいい。
毎回誰かに聞くのもいいが色々無駄が多いでしょ。
0626nobodyさん
2006/08/31(木) 13:01:50ID:???0627nobodyさん
2006/08/31(木) 13:03:54ID:???どこだと頑張ると答えがもらえるんだ?
答えは自分で掴むもんだろう
というのも不親切なのでお前さんにはこれをやろう
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/08/10/okiniiri.html
っていうかまんま教えられても勉強にならへんよ
あとは関数について分からんとかまず何がしたいか質問してみれば?
って言ってると誰か答えてくれそうだけどね
0629609
2006/08/31(木) 13:29:17ID:???うん、まぁ、そうなんですけどね・・・
自分の求めるものの答えを見ながらリファレンス見て検算した方が覚えが早いから
答えももらっておきたいなぁ・・・という感じなんすけどダメですかね。
0630nobodyさん
2006/08/31(木) 13:42:23ID:???0631nobodyさん
2006/08/31(木) 13:48:19ID:???じゃ、どうぞ。
$pat=<<<__EOB__
<html>
<body>
<b>test</b>
</body>
</html>
__EOB__;
preg_match('/<body[^>]*>\n?(.*)<\/body>/ism', $pat, $matches);
print $matches[1];
抜けなどあるかもしれないけど、適当にどうにかして。
0632nobodyさん
2006/08/31(木) 13:55:19ID:???0634nobodyさん
2006/08/31(木) 14:10:29ID:???0635nobodyさん
2006/08/31(木) 14:11:19ID:???ってぐあいに呼び出したアイテムに順位の数字を1つずつ増やしていかせるにはどんな関数を
使うのですか?よろしく願います。
0636nobodyさん
2006/08/31(木) 14:13:17ID:???ありがとうございます。
>>631のはbodyタグが改行されてなかったらいくつか持ってかれるのかな・・・?
>>632のは最初の「>」で判定してるのだろか・・・
うぉー難しい・・・がんばって解読します。
0638nobodyさん
2006/08/31(木) 14:32:49ID:???まずID出せ
で具体的にどんな事をしようとしたときに、どんな問題があるのか教えれ
>>544じゃ駄目なら理由を教えれ
0641640
2006/08/31(木) 14:43:28ID:???0642nobodyさん
2006/08/31(木) 14:45:09ID:XWJf2v550644nobodyさん
2006/08/31(木) 14:55:24ID:???test=\%30
とかじゃ駄目なん?
使う用途よるけど
\0
ってプログラム側で認識出来ればいいんでしょ?
percent0にしておいて、置換するとかいくらでもあるのでは
0645640
2006/08/31(木) 15:00:59ID:???漏れは\0が欲しいのです。
さっき自己解決できたけど、
なんだかみんなよくわかりもしないのに回答してて腹が立ちます。
0646nobodyさん
2006/08/31(木) 15:01:11ID:???それじゃ駄目だろ。質問の意図を理解出来ていないね。
で、>>541 なんだけど、手元の環境で試したら \0 になんてならなかったよ。
addslashes がかかってるね。
0647635
2006/08/31(木) 15:04:19ID:???ってぐあいに呼び出したアイテムに順位の数字を1つずつ増やしていかせるにはどんな関数を
使うのですか?よろしく願います。
この質問あまりにも下らなさ過ぎますか?
0653nobodyさん
2006/08/31(木) 15:12:42ID:???おいおい。なんで俺に突っかかってるんだよ。
\0 の意味くらい分かってるっての。C で言うところの NULL だろ。
解決方法を書いたわけじゃないぞ。現象を書いただけだ。
0655nobodyさん
2006/08/31(木) 15:13:02ID:???だった
やっぱしっかりID出して、終息宣言なり出してくれないと荒れるな・・
0656nobodyさん
2006/08/31(木) 15:14:05ID:???0657494
2006/08/31(木) 15:14:08ID:yzWTAKQw細かくご説明頂き、大変感謝いたします。
さらにググっていたのですが、どうしても分からなかった為質問させてください。
概要仕様書、機能仕様書、詳細仕様書、UI仕様書、データフロー、etc..
少なくとも、開発するのに必要だと思われるものはどれでしょうか?
UI仕様書とUI設計書の違いを教えて下さい。
0658nobodyさん
2006/08/31(木) 15:19:13ID:???>概要仕様書、機能仕様書、詳細仕様書
これは必要。無いと作れない。
画面遷移とか、それぞれの画面で何をしてるかを書いたものも必要。
上の仕様書のどこかに入れることになると思うけど。
UI仕様書ってWeb(というかPHP)周りではあまり見ないような気がする。
Javaなら分かるけど。
というかいつまでもググってないで、
仕様書について書いた本とか雑誌とかがあるから
そっちを読んだ方が良い。
0659nobodyさん
2006/08/31(木) 15:20:09ID:???PL、SEの視点でいえば仕様書の種類はシステムの規模によります
UI仕様書とUI設計書は内容の深さ次第です
箇条書き+α程度はUI仕様書と認識します
UI設計書になるとUMLなどの俗に言う設計書っぽい図面が肉付けされます
PGの視点でいえば
概要仕様書(要件定義書)しか見ない場合が多いですw
機能仕様(性能要求書)、詳細設計書などはパラパラということもありまs
0662635
2006/08/31(木) 15:33:54ID:???.............
第<?=$rank?>位 ○○○
これであっさり解決しました。
0665nobodyさん
2006/08/31(木) 17:37:16ID:???↑相手してる奴も変なのに含むこと
0666nobodyさん
2006/08/31(木) 17:40:59ID:???$func = "hoge";
$this->$func();
という記述は問題ないでしょうか?
0667nobodyさん
2006/08/31(木) 17:52:16ID:???いろいろ制作サイトを除いても料金がまばらで基準がわかりません。
お仕事をされている方はどのようにして出していらっしゃいますか?
0669nobodyさん
2006/08/31(木) 18:07:16ID:???開発は人件費なので1円でも受注できるし、
でもできるだけ高い金額で受注したいし。
なので僕はまず相手の予算を聞きますねー。
で、予算もよくわからない場合は、
自分の日給×予定開発日数です。
漏れの場合、日給は37,500円で計算。
0671nobodyさん
2006/08/31(木) 18:23:51ID:???ふんだくれるところからはふんだくった方がいいでしょう。
その分モチベーションも上がり、仕事も丁寧になり、心に余裕が生まれます。
0672nobodyさん
2006/08/31(木) 18:29:42ID:???A:あそこいいぜ。このシステム30万で作ってもらったよ。
B:ちょうどうちもそんなのが欲しかったんだ。よし作ってもらおう
B:見積もりお願いします
671:予算はおいくらでしょう?
B:一応50万ぐらいあります。
671:では50万でいかがでしょうか?
B:30万ぐらいにはなりませんかねえ?
671:は?wwwww無理wwwwwwwww
0674671
2006/08/31(木) 19:14:48ID:???予算が50万なのに30万円に値切るのがわからない。
最初から予算30万円って言うでしょ。
それに同じシステムならこっちとしてはもう開発済みで、
それこコピるだけだから、30万円よりはやすくなる。
ので、別に30万で引き受けても全然うれしい。
0675nobodyさん
2006/08/31(木) 19:40:43ID:???0676635
2006/08/31(木) 19:58:31ID:???0677nobodyさん
2006/08/31(木) 20:01:15ID:???話はそれからだ
0678nobodyさん
2006/08/31(木) 20:15:38ID:???0679nobodyさん
2006/08/31(木) 20:30:00ID:???の考えでいいよ
お客の提示額で仕様も変わるんだよ
役所じゃなく企業もシステムの係る予算はあるんだし
箱やアプリも見積もりにいれるのなら
DBをOracleからMySQLに変えるだけで見積もりなんか恐ろしく下がる
プログラムだけなら xステップ*単価 や x人月 で見積もるけど
最後は客の提示額の近似値になっちゃうよん
がんばれ 未来のPM
0680nobodyさん
2006/08/31(木) 21:03:07ID:???問題はない。
フレームワークで$className->$methodName()って感じのはよくある。
ただ、$this->$methodName()ってのは必要になったことがないし、見たこともない。
0682nobodyさん
2006/08/31(木) 22:18:33ID:???こう書くことも出来る。
$this->{$func}();
こういう記述が気持ち悪いなら、こっちを使うこった。
call_user_func(array($this, 'hoge'), $arg1, $arg2, ...);
call_user_func_array(array($this, 'hoge'), array($arg1, $arg2, ...));
0683nobodyさん
2006/08/31(木) 22:35:26ID:3Uwkkdlm__%% %%__の間に挟まれている文字を__%% %%__ごと消す
やり方は正規表現になると思うのですがなにか、いい書き方ありませんか?
0684nobodyさん
2006/08/31(木) 22:36:09ID:???$fに関数名をstringで入れとくと呼び出せるのか?
たとえば
$this-$f='myfunc' ;
$this->$f() ; // これで$this->myfunc() が呼び出せる?
0686nobodyさん
2006/08/31(木) 22:45:45ID:???0687nobodyさん
2006/08/31(木) 22:49:00ID:???$this->{$this->$f}() ;//こういうことですね、重ね重ね失礼しました。
0688667
2006/08/31(木) 23:29:45ID:???勉強になりました。
自分はフリーターで無職のような者ですけど、週末起業で始めてみて
個人事業へステップアップ、会社を作るとこまでやってみたいです。
いまはまだ知識もなにもありませんがコツコツ積み上げて行きます。
刺激を頂きました。ありがとうございます。
0689nobodyさん
2006/08/31(木) 23:43:33ID:qCySnrpYローカルだと動くのですが
オープンにすると404エラーになります
どうしてですか?;;
0690nobodyさん
2006/08/31(木) 23:53:34ID:???無理やり利用価値を見出してみた
class A {
public function isHoge();
public function isFoo();
public function isBar();
/**
* いっぱいis何とかが続く
*/
public function __call($func, $arg)
{
if (preg_match('/^isNot(\w+)$/', $func, $matches)) {
$func = 'is' . $matches[1];
return !$this->$func;
}
}
}
0691690
2006/08/31(木) 23:55:57ID:???class A {
public function isHoge();
public function isFoo();
public function isBar();
/**
* いっぱいis何とかが続く
*/
public function __call($func, $arg)
{
if (preg_match('/^isNot(\w+)$/', $func, $matches)) {
$func = 'is' . $matches[1];
return !$this->$func();
}
}
}
0693nobodyさん
2006/09/01(金) 00:09:24ID:???アップロード、パーミッション変更、管理ページからIPリモートホストの
制限を終了したのですが、肝心のindex.html側にアクセス制限が
かかっておらずアクセスできてしまう様子です。
どうすればいいでしょう?
0694nobodyさん
2006/09/01(金) 00:16:16ID:???0696nobodyさん
2006/09/01(金) 01:17:21ID:???0698nobodyさん
2006/09/01(金) 05:35:09ID:???ありゃ制限したいファイル全てにkillhost.phpを仕込むものだろう。
だからindex.htmlでPHPを実行できるようにApacheを設定して
index.html内でkillhost.phpを読み込むだけ。〜終了〜
0699nobodyさん
2006/09/01(金) 05:38:09ID:???しかもノンサポート表明w
素人お断りってやつかね。ソース見て中身を判断できない人は使うな、って感じ?
0700nobodyさん
2006/09/01(金) 06:22:00ID:???話がやや脱線するけど公開プロクシを防ぐのにBBQを利用させて貰ってるんだけど、
BBQって何気に公開プロクシじゃない普通に焼かれたIPも含まれてるから
Niftyとか大手が丸ごとアクセスできなくなっちゃうこともあるんだよねぇ。
BBQに似たシステムで公開プロクシ限定でリスト化されたものをご存知の方
宜しければご伝授頂けますでしょうか。
0701nobodyさん
2006/09/01(金) 07:00:00ID:???という処理はPHPで可能なのでしょうか?
ファイル作成については分かるのですが、リファレンスなどを見ても
上の事が出来るのかどうか定かではありません。
0702nobodyさん
2006/09/01(金) 07:00:44ID:???「BBQに似たシステム」というかサービスの名称は"DNSBL"
"DNSBL open proxy"で検索して。
0703nobodyさん
2006/09/01(金) 07:05:18ID:???あらかじめ用意していたファイルってのはどこかに置いてあるの?
置いてあるとして、それにはアクセスできるの?(パーミッションとか)
指定ディレクトリへのアクセス権限は?
phpには
http://www.php.net/manual/ja/function.copy.php
こういう関数があるんだけど。
0704701
2006/09/01(金) 07:14:57ID:???ファイルは別のディレクトリにおいてあるとします。
パーミッションやアクセス権限も許可されているとします。
それで、copy関数の件についてそれを利用していたのですが、
あくまでもファイルコピーであって、ディレクトリ丸々というのは
無理ですよね?ディレクトリ内のファイルを読み込んで〜というのは
出来ると思うのですが、疑心安気な為質問しました。
0705nobodyさん
2006/09/01(金) 07:44:19ID:???0706nobodyさん
2006/09/01(金) 07:47:34ID:???おいおい、ディレクトリ丸ごとコピーしたいなんて重要な情報後出しにするなよ。
ディレクトリごとのコピーについてはマニュアルのUser Contributed Notesに書いてあるぞ。
>出来ると思うのですが、疑心安気な為質問しました。
疑心暗鬼な。 できるかどうか知りたいだけなら実際やってみればいいだろ。
0707ななし
2006/09/01(金) 09:18:40ID:0lB7on7pページBを表示させる関数みたいなのってありませんでしょうか?
0708nobodyさん
2006/09/01(金) 09:25:32ID:???0710ななし
2006/09/01(金) 09:27:03ID:0lB7on7pページBを表示させたいんですけど、
適当な関数が分からないんです...
0711nobodyさん
2006/09/01(金) 09:28:06ID:???普通にページBを表示させるユーザー関数でいいんじゃない
0713nobodyさん
2006/09/01(金) 09:28:51ID:???と言ってみる
0714nobodyさん
2006/09/01(金) 09:32:49ID:???何が言いたいのかよくわからん。
ノンサポート表明のどこがダメなんだ?
ネットに公開=サポート当然
って期待してるのか?
0715nobodyさん
2006/09/01(金) 09:33:47ID:???0716nobodyさん
2006/09/01(金) 09:43:40ID:???あのね。まず、HTTP知らないことが致命的なんだって。
「ページを表示する」なんていうのは、ものすごく曖昧な質問なの。
答えとしては、大きく2種類に分かれるんだけど、
・PHPから、HTTPのリダイレクトさせる。
・PHPから、別のファイルを読み込み出力(ex.echo)する。
という方法があるの。
でもって、そのどちらにするかは、PHPうんぬんの話では
ないってこと。
0717nobodyさん
2006/09/01(金) 09:51:54ID:???>BBQに似たシステムで公開プロクシ限定でリスト化されたもの
気持ちはよくわかるんだけど、多分理想的なのは存在していないと思うよう。
自前でやるとしたら、BBQだけじゃなくて、普通にホワイトリストとかも併用
するのがいいんじゃないかな。大手プロバイダのホスト名をホワイトにしとけば
いいじゃん?
0718ななし
2006/09/01(金) 10:18:13ID:0lB7on7pif($_POST=""){
header("Location: http://www.google.co.jp/");
exit;
}else{
header("Location: http://www.msn.co.jp/home.armx");
exit;
}
こんな感じで作ったんですが、うまく表示されません。どこが悪いのでしょうか?
>>713
readfile()の使い方がまだ分からないので、もう少しいじります。
>>715
echo ('http://www.google.co.jp/');
ってしたら
http://www.google.co.jp/
っていう文字列が表示されましたが、Googleのページは表示されませんでした。
>>716
勉強不足ですみません。突如この作業を受けているもので...
なにか関数をご存知でしたら、教えてください。
0719nobodyさん
2006/09/01(金) 10:27:21ID:???俺もそこがひっかかった。
「しかもノンサポート表明w」などという一文などは
かなりムカついたというか、>>699は氏ねばいいのに、と思ったね。
俺も需要の高そうな某自作ソースを公開しようと思ったことあるけど、
こういうバカが少なくないようだから、公開するのは止めといた。
>>716
もしかしたら「include ('B.php');」で済む、ってオチの可能性もあるぜ。
0720nobodyさん
2006/09/01(金) 10:27:56ID:???> こんな感じで作ったんですが、うまく表示されません。どこが悪いのでしょうか?
の「うまく表示されません」とは?
手元の環境ではコードの書かれている通り msn が表示されましたが?
0722nobodyさん
2006/09/01(金) 10:32:34ID:???>うまく表示されません
バカでチンカスな初心者にありがちな質問の仕方だな。
「どのように」うまくいかないのかを具体的に書かないと
こちらはサッパリ分かるわけねぇだろボケカスうんこ野郎!!! ・・・ってことですよ。
0723nobodyさん
2006/09/01(金) 10:34:14ID:???1.$_POSTは配列
2.=
0724ななし
2006/09/01(金) 10:36:07ID:0lB7on7pブラウザの画面に何も表示されません。
エラーも何も表示されないんです。
>>721
「フォームが空欄だったとき」という意味合いで、もっとうまい条件がありましたらよろしくお願いします。
>>722
すみません。
気をつけます。
0725nobodyさん
2006/09/01(金) 10:38:47ID:???0726nobodyさん
2006/09/01(金) 10:40:30ID:???ほんとうにそれだけを書いたスクリプトで何も表示されないんだな?
そのコードより前に何か書いてたりしないよな?
先頭に余計な空行とかないよな?
本当にそれでリダイレクトされないなら、環境が悪い。
確かに条件文は無茶苦茶だけど、プログラムは書かれた通りに動くよ。
意図通りか否かは別として。
0727ななし
2006/09/01(金) 10:42:23ID:0lB7on7pありがとうございます、「==」で表示されました!
>>726
$_POSTが配列だったからでしょうか...
自分の理解が足りないばかりに時間を割いていただいて申し訳ありませんでした...
0728nobodyさん
2006/09/01(金) 10:53:26ID:???真面目な話、
そのコードで動くことに正直おどろいた。
で、質問なんだけどPHPの仕様的にそれはOKなのかな?
Noticeとかも出ないのかな?
念のためだけど、動いてるんだからこれが仕様なんだよ!
という回答は勘弁ね
0729728
2006/09/01(金) 10:57:08ID:???>>726
>確かに条件文は無茶苦茶だけど、プログラムは書かれた通りに動くよ。
>意図通りか否かは別として。
本来の意図(笑)どおりにはやっぱ動かないのか?
まぁ、よくよく考えたらそういうコード書かないから、
影響はないんだけど、気になったので。
ということで、長々と書いたけどスルーでいいです(汗
0731ななし
2006/09/01(金) 11:20:33ID:0lB7on7pシステムと言いますか、「式」以上としての良し悪しは今のところ考えれていません...
これから(色々と勉強しつつ)考えていかなければいけないです。
ちなみに、Noticeとは何のことなのでしょうか。
0732nobodyさん
2006/09/01(金) 11:29:12ID:???Google検索: PHP notice
ttp://www.google.co.jp/search?ie=euc-jp&lr=lang_ja&num=30&q=PHP+notice
0733nobodyさん
2006/09/01(金) 11:30:48ID:???自分で調べようとしない子は何をやってもダメなのは定説
よって、何を教えようが伸びもしなければ何も学習もしない
結論:人に頼るのは最終手段と思え
0734nobodyさん
2006/09/01(金) 11:37:54ID:???ちゅーか、条件文を変えただけで動いたって嘘だろ?
条件文が間違えてても、どっちかにはリダイレクトされたはず。
0735nobodyさん
2006/09/01(金) 11:43:01ID:???違うってw
ドキュメントにもサイトにもプログラムのインストール方法を一切書かないで
しかもサポートなし表明ってすげーなwってことだよ。
普通、インストール方法くらいは書くだろ、プログラマ向けのライブラリならともかく
フリーソフトとして公開するならさ。
同じフリーソフトを公開してる身としてこいつアホか?って思ったんだが、
お前らはそういうの気にならないのか?
0736nobodyさん
2006/09/01(金) 11:57:59ID:???レベルひっく 食えない低脳PGに巣窟か ここは? www
0737ななし
2006/09/01(金) 12:38:50ID:0lB7on7pすみません、Googleでいくつか調べてみてもチンプンカンプンで、つい聞いてしまいました。
>>734
「==」にするまでは何も表示されませんでした。
ちなみに、新たに質問してもよろしいでしょうか...?
if($_POST['名前']="" || $_POST['アドレス']){
header("Location: ./hoge.html");
exit;
というような文を使うことにしたんですが、
header()で雛形として表示するHTMLページの中に、
警告文として「名前が未記入です」あるいは「アドレスが未記入です」という旨を挿入したいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
0738ななし
2006/09/01(金) 12:41:28ID:0lB7on7pif($_POST['名前']="" || $_POST['アドレス']){
if($_POST['名前']=""){「名前が未記入です」をhoge.htmlに挿入する文}
if($_POST['アドレス']=""){「アドレスが未記入です」をhoge.htmlに挿入する文}
header("Location: ./hoge.html");
exit;
という感じです。
何かありましたらご教授ください。
0741nobodyさん
2006/09/01(金) 13:10:41ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.php
ここの代入演算子と比較演算子
http://jp.php.net/manual/ja/language.control-structures.php
ここのifとかelseとかelseifとかそこらへん
じっくり熟読してきたまえ
0743nobodyさん
2006/09/01(金) 13:38:24ID:???>>733
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
特に=の辺り
0745714
2006/09/01(金) 13:41:35ID:???>お前らはそういうの気にならないのか?
別にならないよ。
どういう形で公開するのかは本人の自由だし。
使うか使わないか選ぶのも自由でいいじゃん。
ソフトの公開の仕方うんぬん言う前にさ。
>しかしこのスクリプト。組み込み方については全く説明ないのね…
>しかもノンサポート表明w
>素人お断りってやつかね。ソース見て中身を判断できない人は使うな、って感じ?
こういう文章書けば「あぁ、ネットに公開=サポート当然って人なんだな」
と読まれるにきまってるじゃない?
そういうところに気がつかない貴方もある意味素敵ですよ?
という感想なだけです。
0746nobodyさん
2006/09/01(金) 13:47:56ID:???もっと自分で悩んだほうがいいよ。
身に染みてないから = と == の違いに気がつかずに
同じこと失敗してるんだよ。
まず1、2日一人で悩むという忍耐を身につけることが先だな。
0747732
2006/09/01(金) 14:02:18ID:???やっぱり、基礎から勉強し直した方が良いと思うよ。
いってみれば、「どこが判らないか判らないんですけど?」と問われても「どこから説明して良いか判らない」と答える心境だ。
「ここまでやったんだけど、ここから判らない」と質問できるようでないと、いつまで経っても先に進まないよ。
基礎をしっかりと固めよう。
0748良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 14:31:03ID:???header("Location: ./hoge.html?error=name");
とかで条件分け。
header("Location: ./hoge.html?error=名前が入力され取らん");
とか
0749良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 14:31:53ID:???くだらない人間が寄ってきて、
初心者をバカにしてる姿がむかつきます。
0750ぬぬ
2006/09/01(金) 14:49:32ID:???0751nobodyさん
2006/09/01(金) 14:55:50ID:???たしかにみんなで何回も言わんでいいよな
でも = と == の違いを勉強しようと思わないのでは上達しないし、助言する気も無くすよ
なので助言する気無いならスルーしる
0752nobodyさん
2006/09/01(金) 15:02:55ID:z1+HDMlP0754nobodyさん
2006/09/01(金) 15:09:15ID:???スレタイの「下らない」は言葉の綾で、実際に質問(回答)している人達はそう思ってないと思う。
質問者は自分の質問が「下らない」と思って質問するのは抵抗があるだろうし、回答者も「下らない質問に回答する」のには抵抗があるだろう。
下らないとは思いつつも、ある程度意義があると考えているから、質問や回答をするんでないかな?
回答したのに、質問が連投じゃあ、「自分が回答した意義がない!」といって怒るのも当然だと思うよ。
同じように、質問者も「下らない質問」と評されれば、良い気分はしないだろう。
0755良心君 ▼lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 15:21:09ID:???0756(^ω^)
2006/09/01(金) 15:32:44ID:???0757nobodyさん
2006/09/01(金) 15:57:28ID:???0758nobodyさん
2006/09/01(金) 16:01:04ID:???0760良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 16:23:28ID:???少なくとも漏れは「マニュアル嫁」とか「くだらない質問するな」とかは書かない。
スルーはするけど。
0761nobodyさん
2006/09/01(金) 16:34:37ID:???匿名で気楽に書けるのが、ここというだけではないか?
質問者、回答者伴に匿名だから、結構厳しいことも言われるぞ?
オブラートに包まれていない意見が聞けるのがいいところだろ?
ここに何を求めてるんだ?
バカと言われるリスクを取れないなら、オブラートに包まれた
メーリングリストとか掲示板探せばいいじゃんか
たいたいコテハンで良心君ってなんだそりゃ?
本当に良心あるなら >>749 のようなこと書くべきじゃないな
ただの荒らしコメントじゃん
って、もしかして俺釣られてる?
0762良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 16:36:40ID:???初心者をバカにしたいなら、そういうスレ立てれば?
0763nobodyさん
2006/09/01(金) 16:39:25ID:???さぁ、次の質問者はいねぇがぁ〜
0766nobodyさん
2006/09/01(金) 16:43:48ID:???if ($hoge =='ABC' || $hoge =='DEF' || $hoge =='GHI' || $hoge =='JKL '){
〜
}
のようにある変数の値がいくつかの文字列のうちのどれかと一致していればという処理をしたいのですが
上みたいに一個ずつ書かずにスマートにできる関数or処理方法ありませんでしょうか?
0767nobodyさん
2006/09/01(金) 16:44:39ID:???釣られてるんじゃないかなw
とりあえず=君は間違いを教えてもらったのに、理解していなかったじゃないか。それが明らかに書き込みに反映されてるし(皆が見てこいつ理解してねーよと思わせる)、それすら理解してないのに次の質問したんじゃ、そりゃ反感買うだろ。
0769761
2006/09/01(金) 16:50:14ID:???8、9割は回答に繋がるヒント絡めた回答になってたと思うぞ?
俺もそれがいいとは言わないけどさ、その1、2割ぐらいは2ch
ならありえることとしてだな、リスクとして受け入れるぐらいの
気持ちじゃないと、ここでは質問できんだろ?と言いたいだけよ。
まぁ、あなたが仕切りたいならそうすればいいさね。
0771nobodyさん
2006/09/01(金) 16:53:44ID:???いままでどおりの進行でおねがいします。
あまりひどいようですと運営板で対策してもらいますので。
0776nobodyさん
2006/09/01(金) 17:28:04ID:???0777nobodyさん
2006/09/01(金) 17:28:48ID:???==, !=, <, >, <=, >= は比較
つまりだ、代入は「=」1文字で、比較は2文字なんだ
って覚えれば、= と == の混乱は減るよな?
0778(^ω^)
2006/09/01(金) 17:33:47ID:???0779777
2006/09/01(金) 17:37:06ID:???0780nobodyさん
2006/09/01(金) 17:39:09ID:???$hikkoshi = array(
'くろねこ',
'ぞうさん',
'ありさん',
'ぺりかん',
'ぷろれす',
);
if (in_array('ぷろれす', $hikkoshi)) {
echo 'ぷろれすでお引越し';
}
if (in_array('かにさん', $hikkoshi)) {
echo 'かにさんでお引越し';
}
?>
0781nobodyさん
2006/09/01(金) 17:40:18ID:???0782780
2006/09/01(金) 17:48:18ID:???<?php
$hikkoshi = array(
'くろねこ' => 'nya-n',
'ぞうさん' => 'pao-n',
'ありさん' => '.....',
'ぺりかん' => 'kua-toka?',
'ぷろれす' => '123da-!',
);
if (isset($hikkoshi['ぷろれす'])) {
echo 'ぷろれすで'.$hikkoshi['ぷろれす'].'お引越し';
}
if (isset($hikkoshi['かにさん'])) {
echo 'かにさんで'.$hikkoshi['かにさん'].'お引越し';
}
?>
0784nobodyさん
2006/09/01(金) 18:05:53ID:A37JvrK/POSTで送られてきた変数を↑の様に初期化できないのですか?
更新ボタンを押されるとPOST変数にあるデータが使われてしまい二重投稿みたいな事になっています。
0785nobodyさん
2006/09/01(金) 18:08:35ID:???それはフォームから上がってくるデータがあるから二重投稿になるわけで
$_POSTを消してもリロードするとまた値が入ります。クッキーや投稿内容で
判断するしかありませんね。
0787(^ω^)
2006/09/01(金) 18:15:47ID:???そうすると、SQLやBasic系とかでクマったことになるから、慣れて覚えるほうがいい予感。
>>784
書き込みが終わったら別のページにLocationするなり、本文が前と同じならエラーにするなり。
変数は1リクエストで一旦初期化されます。ブラウザが同じ内容をPOSTしている。
0788nobodyさん
2006/09/01(金) 18:32:26ID:???0789良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 18:37:40ID:???急にいいスレになったな。。
0790nobodyさん
2006/09/01(金) 18:50:16ID:???Locationで飛ばしても、ブラウザの「戻るボタン」とかで戻られて
F5押されたりすると結局は二重投稿されちゃうよ。
0791nobodyさん
2006/09/01(金) 19:13:31ID:???0792nobodyさん
2006/09/01(金) 19:24:29ID:???つー決まり事てか勧告があるので、
大体のブラウザはダイアログを出すなどの処理をしている筈。
「わざと」されてるんじゃないの?
0793nobodyさん
2006/09/01(金) 19:53:50ID:???0794nobodyさん
2006/09/01(金) 19:53:52ID:???普通はセッションなり何なりで対策すると思うんだが
0795nobodyさん
2006/09/01(金) 20:00:16ID:???しないと無理でしょうね。
0796nobodyさん
2006/09/01(金) 20:03:17ID:???誤って二重投稿した時のことを聞いているように見えるが。
0797nobodyさん
2006/09/01(金) 20:32:00ID:???0798nobodyさん
2006/09/01(金) 20:43:37ID:AJEbbct5特定のレコードを引っ張り出して、
その前後一件のレコードを抽出するにはどういうコードを書けばいいでしょうか?
具体的に言うと、
select * from 食べ物テーブル where カテゴリー = 野菜 and id = 50;
とかやって、
そのすぐ前とそのすぐ後にくるカテゴリー野菜のレコードを抽出したいです。
idは削除されたりもするので、必ずしも連番ではないです。
よろしくおねがいします。
0799良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 20:52:23ID:???select * from 食べ物テーブル where カテゴリー = 野菜 and id = 50;
select * from 食べ物テーブル where カテゴリー = 野菜 and id < 50 order by id limit 1;
select * from 食べ物テーブル where カテゴリー = 野菜 and id > 50 order by id limit 1;
でどうかしら。
0800798
2006/09/01(金) 20:58:08ID:AJEbbct5神様!ありがとうございます!
クエリの中で不等号使うのなんて初めて見ました。
心から感謝します。
0801nobodyさん
2006/09/01(金) 21:01:29ID:z1+HDMlP0807良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 22:06:23ID:???でも、相対URLでも受け付けるクライアントがある。IE6は大丈夫。
http://jp2.php.net/header
0808nobodyさん
2006/09/01(金) 22:12:36ID:???0812nobodyさん
2006/09/01(金) 22:23:24ID:???言い訳が見苦しい。
「正確には〜」とか、典型的な自分の間違いを認められないタイプだね。
「でも〜」とか、全然理由になってないね。
0813nobodyさん
2006/09/01(金) 22:25:47ID:+4PrUNf20814nobodyさん
2006/09/01(金) 22:27:15ID:???0815良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 22:44:59ID:???多くのクライアントでは相対パスも受け付けるし、
相対パスで書いた方が移植性は高まる。
自分が相対パスを使っていることを認識していれば問題はないと思うけど。
ここら辺は宗教論争だから、どうでもいい。
0816nobodyさん
2006/09/01(金) 22:52:21ID:???Docomo端末とか相対パス指定を受け付けないよ。
比較的メジャーな環境で受け付けないものがあるのに問題なし?
0817nobodyさん
2006/09/01(金) 22:59:31ID:???亀だけれど、ありがとう。
組み込み方すらわからない素人です...orz
調べたりしてある程度知識を頭に入れてからまた来ます。。。
ノシ
0819nobodyさん
2006/09/01(金) 23:06:49ID:???全然宗教論争でも何でもありませんが?
IE で動いたから大丈夫だろうって浅はかさが笑えるんですが。
移植性が高まれば RFC は無視でも良いですか。
これから出てくる IE 7 が RFC に従った実装をしてきたらどうしますか?
IE 7 が悪いんですとか言うんですか?
絶対 URI しか受け付けないブラウザで動かないと文句を言われたら
そのブラウザが悪いって言いますか?
「多くのクライアント」ってどれだけ調べたんですか?
RFC に書かれているものに対して、何が宗教論争ですか?
0820nobodyさん
2006/09/01(金) 23:11:15ID:???0821nobodyさん
2006/09/01(金) 23:12:11ID:???認識してるから相対は使わないわけですが。つか、君はちゃんと認識してんの?
君が認識してる「相対でも動くクライアントと動かないクライアント」を列挙してみてよ。
ひょっとして君の言う認識って「うちのシステムはIE6でしか動作保障しません」ってこと?
0823良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 23:15:08ID:???すべてのクライアントに対して保証しているのか?
漏れはしない。現実的じゃないから。
君はすごいね、尊敬しちゃうよ。
0824nobodyさん
2006/09/01(金) 23:15:42ID:???RFCで定められた決まりごとなんだから従うべき。
移植性を気にするなら、
相対パスを入れると絶対パスに直してくれる関数を作って対応すればいいだけのこと。
(http://www.php.net/manual/ja/function.realpath.php のコメントにあるhtmlpathとか)
0826nobodyさん
2006/09/01(金) 23:18:49ID:???821じゃないが、少なくともRFCに従ってプログラムを組んでいるなら
動かないクライアントの方に非があることは明白。
そっちにバグ改修をリクエスト出来るね。
0827nobodyさん
2006/09/01(金) 23:18:58ID:???>すべてのクライアントに対して保証しているのか?
RFCやそのた標準規格に対応した状態にする。
そのあと(もしくは同時に)メジャーなクライアントの非標準準拠の動作をサポートする形でいくらかの修正を加える
0835良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 23:26:39ID:???ここには初心者も多いと思うので後学のためと思って、
いましばらく聞いてちょんまげ。
まずどうしてIEやFirefoxがRCFに合わせないで相対URIでも受け付けるのか?
その方が便利だからさ。
次に、RFCに強制力はない。
最後に、圧倒的なシェアのIEとFirefoxに準拠してない、
R F C の 方 が 非 標 準 だ 。
と思うね。別にIEとFirefoxで動けばいいよ。
0837824
2006/09/01(金) 23:29:40ID:???スキーマの切り替えやホスト部分の取得方法で汎用性が減ると思ったが、
オプションの引数とか付ければいい話だったな。反省している。
0838nobodyさん
2006/09/01(金) 23:29:41ID:???0839nobodyさん
2006/09/01(金) 23:29:50ID:???> まずどうしてIEやFirefoxがRCFに合わせないで相対URIでも受け付けるのか?
> その方が便利だからさ。
違うね。お前みたいな RFC に従わないプログラムを書くしょぼいプログラマが多かったからだろ。
仕方ないから救済してもらってるんだよ。
0840nobodyさん
2006/09/01(金) 23:30:01ID:???公式な標準であるRFCを勝手に拡張したのであって、RFCの要件は満たしてる
だから最低限RFCの要件をアプリケーション側で満たす必要はあるだろ。
それから各独自拡張に対応するのは何ら問題ではない
0842nobodyさん
2006/09/01(金) 23:34:13ID:???0843nobodyさん
2006/09/01(金) 23:38:29ID:???テーブルタグが不完全でも補正して表示するとか、IEはその種の救済が多いよね。
相対Locationも一部のサーバで実際に返しちゃってたのがあったのよ。だから対応する。
ブラウザ側は頑張って「幅広い環境で対応するように」作ってくれてるのに
それに甘えて誤った作りを良しとしてんだから始末に終えない罠。
0844良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/01(金) 23:49:29ID:???変わる続ける規格に固執してどうすんの?
多くのブラウザで対応してるなら、規格外の動作してもいいじゃん。
それがデファクトスタンダードでしょ?
>>843 そもそもTABLEタグはNetscapeの独自拡張だけどね!
0845nobodyさん
2006/09/01(金) 23:57:34ID:???0846nobodyさん
2006/09/02(土) 00:01:17ID:???デファクトスタンダードに楽したいからという理由で甘えるようじゃ問題外
TABLEが独自拡張だったのは過去の話だろ。
0847nobodyさん
2006/09/02(土) 00:08:03ID:???少なくとも今話している規格は変わり続けていないんだけど。
baka
0849nobodyさん
2006/09/02(土) 00:17:05ID:???0850nobodyさん
2006/09/02(土) 00:23:06ID:???最近みた商品 2件 ○○○、XXX,
その他の関連商品 5件 ・・・・・・
などのようにしたいのですが、PHPで可能でしょうか?
0851nobodyさん
2006/09/02(土) 00:24:39ID:???0852良心君 ◆lX/3zqtk/U
2006/09/02(土) 00:24:59ID:???僕は楽な方を選ぶね。
ただ僕を攻撃するだけのためにそんなこと言ってるのなら、
すんごくくだらないと思うけどね。
0855nobodyさん
2006/09/02(土) 00:28:50ID:???可能です。
仕事でやってるならどう実装するか考えるのが仕事です。無理なら他の人に任せてください。
趣味でやってるなら気長に勉強しながらがんばって。応援してる。
その中で自分ではどうしても解決できないPHPに関する問題に突き当たったらまた質問してください。
0857850
2006/09/02(土) 00:35:54ID:???いろいろ調べてみます。
0858nobodyさん
2006/09/02(土) 00:38:10ID:???0859nobodyさん
2006/09/02(土) 01:40:01ID:???クッキーが現実的だろうな〜
もしくは何かの商品にアクセスする度にDBにいくつかレコードを持たせる
って言う手もあるな。
まぁ、会員登録とか必要になるだろうけど。
0860nobodyさん
2006/09/02(土) 01:47:05ID:???あなたの意見を尊重する方もおり、助かっている方もおります。
ただ、このスレが荒れる原因になるのでこのスレで
回答するときはコテつけるのはやめてください。
二度目の忠告です。
0861nobodyさん
2006/09/02(土) 02:40:34ID:PkweSmHd見つからないのでお願いします
print_rとかで配列の中身のぞいたときマニュアルだと
Array
(
[a] => apple
[b] => banana
[c] => Array
(
[0] => x
[1] => y
[2] => z
)
)
こんな見やすい形で表示されるっぽく解説されてるのですが
うちの環境だと、改行なしでひたすら並べて表示されてて
階層が深いと解読に多大な時間を要するのですが…
マニュアルみたいに表示される方法はあるのでしょうか?
お願いいたします
0864nobodyさん
2006/09/02(土) 02:55:36ID:PkweSmHd>>863
おわ!ソースではちゃんとでてたのか。
それを<pre>タグで囲むと…
しかもprint_rのマニュアルよく見たら<pre>ついてますねOTZ
失礼しました。ありがとうございます^^
0865nobodyさん
2006/09/02(土) 03:02:25ID:rL49M+5zApache2.055
PHP 5.1.5
WinXP Sp2
という環境にて運用しています。
連想配列を任意の順番で配置したいのですが、どうすればよいでしょうか。
$a = array();
$a['one'] = 'val_one';
$a['two'] = 'val_two';
$a['three'] = 'val_three';
$a['fore'] = 'val_fore';
としても
$a[0] のkeyに'one'が入ってくれません。
PHPドキュメントを読んで
array_push($a, array("one => val_one"));
こうすればできるかとも思ったのですが、だめでした。
どうかアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
※特殊なキーソートルールに従って配列順をソートしたいので$a = array('one => val_one', 'two => val_two');のように固定値で設定することはできないのです。
0866nobodyさん
2006/09/02(土) 03:10:48ID:???そこは保障されないんじゃないかな?
連想配列=キー経由でデータアクセス
だから、そもそも順番に意味があるような
データを入れるのは適してないのでは?
$a=array();
$a[] = array('one', 'val_one');
$a[] = array('two', 'val_two');
とかじゃだめなの?
0867866
2006/09/02(土) 03:12:32ID:???※の注記ちゃんと読んでなかったよ。
0869866
2006/09/02(土) 03:25:02ID:???連想配列でも順番に入るような感じで例がのってましたね。
ちょっとあげあし取りになるかもだけど、
array("one => val_one");
ってダブルクォートの入り方がちがうよ。
あと質問よく読むと
>$a = array();
>$a['one'] = 'val_one';
>としても
>$a[0] のkeyに'one'が入ってくれません。
最後の行の文章がおかしくない?
foreachで$aをまわしたときに、'one'、'two'、...になってほしいってこと?
0870nobodyさん
2006/09/02(土) 03:27:43ID:???最終的に何がしたいのかよく分かんないんだけど、その格納の仕方で順番に配置できてるよ。
格納順に取り出す方法は
foreach($a as $v) {
echo $v;
}
とか
$list = array_values($a);
var_dump($list);
とか
while(list($k, $v) = each($a)) {
echo $v;
}
とかすんの。
$a[0]は「0番目の値」でなく「0というキーで格納した値」なので取り出せなくて当然。
もしも'val_one'を$a['one']と$a[0]の両方でアクセスしたいと言うなら、
$a[0] = 'val_one';
$a['one'] = 'val_one';
みたいにそれぞれ格納しないとダメ。
0871nobodyさん
2006/09/02(土) 03:38:53ID:???レス有り難うございます。
値を取り出すときは
foreach ($a as $key => $val) {
print "$key => $tmp <br >\n";
}
のような形で取り出し、$keyに"one" $valに"val_one"が入り
one => val_one
two => val_two
0872865
2006/09/02(土) 03:41:25ID:???上記の様な順番で出力させたかったのです。
>>870さんのレスを参考にもう一度やってみます。
fourとダブルクォートの入り方の指摘有り難うございました。
0873nobodyさん
2006/09/02(土) 04:50:50ID:???同じ配列に数値添字の値を加えて後の処理ができるのであれば
$a = array();
$a['one'] = 'val_one';
$a['two'] = 'val_two';
$a['three'] = 'val_three';
$a['fore'] = 'val_fore';
$a = $a + array_values($a);
print_r($a);
という方法もあるかな
0874nobodyさん
2006/09/02(土) 05:03:40ID:???ちょとみっともないけど、こんな感じでも
$a = array();
$a['one'] = 'val_one';
$a['two'] = 'val_two';
$a['three'] = 'val_three';
$a['fore'] = 'val_fore';
$b = array_keys($a);
print_r($b);
for ($i=0;$i<count($a); $i++)
echo $a[$b[$i]]."\n";
配列関連の関数をうまく使えばなにかと便利
何がしたいかわからないけど「特殊なソート」したいなら
コールバック関数が使えるソートが使えそうだけど・・
0875nobodyさん
2006/09/02(土) 12:13:07ID:???0876nobodyさん
2006/09/02(土) 13:11:58ID:???日本語が文字化けしてしまって、うまく変換できません。
文字化けは?n?l?E?}???C?_?[のようになってしまいます。
どう変換すべきなのか教えてください。
0878(^ω^) ◆shPHP/.kPI
2006/09/02(土) 13:22:46ID:???0879nobodyさん
2006/09/02(土) 13:25:01ID:DHuAFzD0その返ってきたメールについて処理したいのですが、一体どこに届いてるのかわからず、SMTP エラーメールの処理、等で一応ググったのですが、よくわかりませんでした。
いったい何から調べれば良いのか検討もつきません。メールの基礎から勉強すればわかることなんでしょうか?良ければヒントだけでもお願いします。
0880nobodyさん
2006/09/02(土) 13:28:27ID:???ページ自体をUTF-8で構成してるんで
$title = mb_convert_encoding($title,"UTF-8");
で変換してみましたが、文字化けは変わらないです。
0881nobodyさん
2006/09/02(土) 13:28:38ID:???0883nobodyさん
2006/09/02(土) 13:36:25ID:???・"エラーメール"はバウンスメールと呼ばれる
・バウンスメールは送信元もしくはErrors-Toヘッダで指定されたアドレスに送られる
(ただしErrors-Toヘッダは規格になっていないので信頼性は低い)
・バウンスメールに関しての仕様はRFC1891-1894で定められている
これら仕様はDSNと呼ばれるSMTPサービス拡張を定義している
・qmailは独自の仕様(QSBMF)で送信する。
0884プリンタ関数
2006/09/02(土) 13:46:06ID:w59Qk5otWINDOWS xp
IIS V5.1
PHP5.0.4
[内容]
プリンタ関数が使いたいが、導入の過程でエラーが起こり困っている。
[過程]
プリンタ関数(*1)によると
>この PECL 拡張モジュールは、 PHP にバンドルされていません。
とあるのでpecl-5.1.6-Win32.zipをダウンロード(*2)して解凍した。
php_printer.dllが目当てだが、とりあえず全てのファイルを
extensionフォルダ(自分の環境ではc:/php/ext)に移した後、
php.iniに
extension=php_printer.dll
の行を追加して保存し、コンピュータを再起動した。
その後、ブラウザからphpでつくったサイトを開くと
エラーボックスが何回か表示した後
Unable to load dynamic library - 指定されたプロシージャが見つかりません。
とブラウザ上に表示。
0885プリンタ関数 続き
2006/09/02(土) 13:46:36ID:w59Qk5otと読めるのでphp.iniのディレクトリの指定を確認しても
extension_dir = "c:\php\ext\"
となっていて、問題なさそう。
他サイトで同じ状況の人がいないか探したところ、
[PHP-users 7023] printer関数が使えない
というML(*3)があったので読んでみるとどうやら同じ症状。
このサイトの[次の記事]に山本さんの自己レスがあり、
「php4winで配布しているパッケージで解決」とあったので
php4winのサイトを探してみたところ、どうやら閉鎖中(*4)。
*1 http://php.benscom.com/manual/ja/ref.printer.php
*2 http://php.benscom.com/get/pecl-5.1.6-Win32.zip/from/a/mirror
*3 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-April/007031.html
*4 http://www.php4win.com/
今でもプリンタ関数を使ってるという方いらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
0886879
2006/09/02(土) 13:57:58ID:???SPAMがどうたらとかと言われるかと思いましたが、回答ありがとうございます。これらをヒントに勉強してみることにします。
なんとなく>>881も自分宛のような気もしますがよくわからず…すみません。自分宛でしたらありがとうございます。調べてみます。
0888nobodyさん
2006/09/02(土) 13:59:47ID:DHuAFzD00889nobodyさん
2006/09/02(土) 14:09:01ID:???Return-Pathにメールが届くようにする。
そこにメールが届いたらプログラムが起動するようにする
(もしくは、デーモンを動かしてメールが届いたら処理をするようにする)。
起動したプログラム(or デーモン)で、エラーメールを解析。
0890879
2006/09/02(土) 14:19:36ID:DHuAFzD0そうですね。一応処理できる事を知ったので、できることはしといた方が良いのかなと思ったので。
>>889
今のとこだいたいのイメージしか湧かないですが、流れはだいたいわかりました。ありがとうございます。
0891nobodyさん
2006/09/02(土) 15:46:05ID:X9kYxdVIecho "<form action=$_SERVER[PHP_SELF]>\n";
echo "<form action=\"$_SERVER[PHP_SELF]\">\n";
一応、両方とも動くのですが正しい文法としては後者の記述でしょうか?
※メソッドとか抜けてますが、見やすくするために省略しました。
0892nobodyさん
2006/09/02(土) 16:12:03ID:???↑php4以降推奨されない書き方
0893nobodyさん
2006/09/02(土) 16:25:31ID:???いずれにしても見難いから俺は結合演算子使ってる。
PHP的に正しい書き方って言ったら埋め込みなんだろーけど
0894nobodyさん
2006/09/02(土) 16:31:19ID:???$_SERVER[PHP_SELF]だとPHP_SELFが未定義の定数として認識される。
未定義の定数は文字列として扱われる。この場合は"PHP_SELF"という文字列。
ただし、これは推奨されておらずNoticeが吐かれる。
また、ダブルクォーテーション内で変数を扱うときは{}でくくる方がよい。
ちなみに俺なら
echo '<form action="', $_SERVER[PHP_SELF], '">', PHP_EOL;
とかく。
0895nobodyさん
2006/09/02(土) 16:37:38ID:???0896894
2006/09/02(土) 16:38:56ID:???echo '<form action="', $_SERVER['PHP_SELF'], '">', PHP_EOL;
0897nobodyさん
2006/09/02(土) 16:49:51ID:???無駄な負荷を軽減しているのですが
当然なのですがカウンタが回りません
どの様な処理方法が考えられますでしょうか
0898nobodyさん
2006/09/02(土) 16:52:57ID:???0899nobodyさん
2006/09/02(土) 16:54:00ID:???403ってHTTPのステータスコードのこと?
だとしてどのようなアクセスに対して403を吐いていて
どのようなアクセスに対してカウンタを回したいの?
0900nobodyさん
2006/09/02(土) 16:57:58ID:???その中にhelloというユーザー関数を作成しました。
この関数を、フォームのsubmitボタンを押すと呼び出すようにしたいのですがうまくいきません。
どこをどのように改良したらよろしいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
<?php
function hello() {
print "Hello";
}
?>
<form method="post" action="hello.php">
<input type="submit">
</form>
0902nobodyさん
2006/09/02(土) 17:01:48ID:???読んでおいで
http://www.php.net/manual/ja/language.functions.php
0903nobodyさん
2006/09/02(土) 17:02:11ID:???書き間違えました
更新されていなければ 304 Not Modified
更新されていれば スクリプト実行
これをPHPの動的なページに適用しています。
カウンタはバックグランドではきちんと回っているのですが
304 Not Modified でページが再読み込みされない為
回らないように見えます。
0904nobodyさん
2006/09/02(土) 17:20:54ID:???釣りにしか見えないがブラウザのキャッシュを利用しているのだからサーバー側で
何も処理されない。当然、カウンタが増えるわけがない。
0905nobodyさん
2006/09/02(土) 17:22:46ID:???ID3v1タグって元々はどんなエンコードで入っているんですか?
いろいろやってみましたが、文字化けが直りませんでした。
0906nobodyさん
2006/09/02(土) 17:29:26ID:???単一スクリプトの出力を変化させつつ、304吐いて読み込ませないなんて矛盾したことは不可能
カウンタの部分が更新されることを望むなら
カウンタ表示部分を画像やAjaxで別途呼び出すようにするか
304を吐かないようにするか
負荷軽減と言ってるがそれがPHP実行によるCPU負荷を指してるなら、
304を吐かなくてもスクリプト側で重い処理だけキャッシュすればいい。
転送量の事なら圧縮転送させるだけでも効果が得られるかもしれない
0907nobodyさん
2006/09/02(土) 17:30:11ID:???0908nobodyさん
2006/09/02(土) 17:38:41ID:???>カウンタ表示部分を画像やAjaxで別途呼び出すようにするか
やはり別ファイルにして呼び出す方法しかないのでしょうかね
色々やって見ます。
スクリプト自体の処理負荷も回線負荷も
重い訳ではないので 304 はずしても問題ないんですがね。
0909900
2006/09/02(土) 17:40:02ID:???制御文から関数呼び出しました。
0910nobodyさん
2006/09/02(土) 17:44:17ID:???htmlファイルは604
phpファイルは705
ログファイルは606
ですべて統一しても大丈夫でしょうか?
0912nobodyさん
2006/09/02(土) 18:47:20ID:X9kYxdVI0913nobodyさん
2006/09/02(土) 18:50:41ID:???0914nobodyさん
2006/09/02(土) 19:01:50ID:???exitをうまく使ってみますね。
0915nobodyさん
2006/09/02(土) 19:15:03ID:???dieを使うのでしょうか?
0916nobodyさん
2006/09/02(土) 19:17:07ID:???PHPでPHPできますか?
0918nobodyさん
2006/09/02(土) 20:01:33ID:18r2NV7f同数の時は元の配列の順番を維持したまま
ソートしたいのですが
どうすればいいですか?
0921nobodyさん
2006/09/02(土) 20:43:42ID:???uasortでも4.1.0以降は値が等しいときの順番は未定義となっているから、
基本的にはソートアルゴリズムも含めて自作するしかなさげ。
探したら誰かが作ってるかもしれないが。
0922nobodyさん
2006/09/02(土) 20:56:55ID:X9kYxdVIif (preg_match('/^[a-zA-Z0-9_\.\-]+?@[A-Za-z0-9_\.\-]+$/',$text)) {
echo "正しいメールアドレスです";
} else {
echo "正しくないメールアドレスです";
}
というコードでは一部の携帯アドレスは適応しないそうなのですが、
どんなアドレスなのでしょうか?
0923nobodyさん
2006/09/02(土) 20:59:15ID:???現存するメールアドレスすべてを受け取る正規表現はめちゃくちゃ長かった気がする。
>というコードでは一部の携帯アドレスは適応しないそうなのですが、
j-phone時代の/を許容したアドレスのことかな?
0924922
2006/09/02(土) 21:01:19ID:???これね
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#Mail
0925922
2006/09/02(土) 21:05:37ID:X9kYxdVIj-phoneということはけっこう前ですね。
/を許容したアドレスについては飛ばすことにします。
0926nobodyさん
2006/09/02(土) 21:07:50ID:???$$hoge
0927nobodyさん
2006/09/02(土) 21:10:31ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
0928nobodyさん
2006/09/02(土) 21:17:56ID:???どういう状況で使うの?
0930nobodyさん
2006/09/02(土) 21:21:34ID:???0931nobodyさん
2006/09/02(土) 21:22:23ID:???$$a = ".net";
print $a.$$a;
出力結果
2ch.net
可変変数の解釈はこれであってますか?
0932931
2006/09/02(土) 21:23:08ID:???$a = "2ch";
$$a = ".net";
print $a.$2ch;
出力結果
2ch.net
0933nobodyさん
2006/09/02(土) 21:23:20ID:???foreach ($properties as $key => $val) {
$this->$key = $val;
}
0934nobodyさん
2006/09/02(土) 21:29:51ID:???foreach($_POST as $k => $v){
if(get_magic_quotes_gpc()){
$v = stripslashe($v);
}
$v = htmlspecialchars($v);
$$k = $v;←このぶぶんがよくわかりません。どんなことをしているのでしょうか?
}
0935nobodyさん
2006/09/02(土) 21:33:35ID:???それ全体で要素をhtml出力用に加工しながらextractしてる。
http://www.php.net/manual/ja/function.extract.php
0936nobodyさん
2006/09/02(土) 21:36:25ID:???記述ミスはよく見かけたりしないだろう、ふつー。
この辺。
ttp://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php
0937名無し募集中。。。
2006/09/02(土) 21:37:03ID:UdtOFEb9$_POST['test']
があったら
$test
に内容が入るってこと
0938nobodyさん
2006/09/02(土) 21:37:44ID:kbsAVdsrで、文字を置き換えたいのですが、
「、」にならずに、「≠」となってしまいます。
なぜ文字化けするのでしょうか?
0939nobodyさん
2006/09/02(土) 21:39:34ID:???可 変 変 数
が あ つ い !!
0941nobodyさん
2006/09/02(土) 22:22:02ID:???となっているとして
$hogehogeからAとE以外を削除して、
$hogehoge = "AEE";としたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
0943nobodyさん
2006/09/03(日) 00:03:46ID:???お前ら何かいる?
0944nobodyさん
2006/09/03(日) 00:13:40ID:???0945nobodyさん
2006/09/03(日) 00:15:09ID:???0946nobodyさん
2006/09/03(日) 00:35:17ID:???0947nobodyさん
2006/09/03(日) 00:37:45ID:???0950nobodyさん
2006/09/03(日) 00:42:34ID:???お前は何でプログラミングなんかしてるんだ?
別にプログラミングしなくたって別の仕事で飯は食えるよな?
プログラマになって過労とストレスで寿命をすり減らさなくたって・・・
つまりはそういうことだ。
0951nobodyさん
2006/09/03(日) 00:49:16ID:???0952nobodyさん
2006/09/03(日) 00:53:18ID:???1. 関数名 (...)
2. 関数名( ... )
のどっちがいいのかなぁ?
0953nobodyさん
2006/09/03(日) 01:02:15ID:???function getManpo($tinpo)
{
????echo 'in';
}
0955nobodyさん
2006/09/03(日) 01:23:14ID:???PEARスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/
0956nobodyさん
2006/09/03(日) 01:49:16ID:???どっちでもいいんじゃない?
0957nobodyさん
2006/09/03(日) 05:29:55ID:???▲▼を押すと選択しているデータの表示順番が変更出来る仕組みってありますよね?
例えば
▲▼ 0 あああ
▲▼ 1 いいい
▲▼ 2 ううう
という表示だとして、矢印を押して変更する場合、IFで上下の値を取得して
+-するという考え方で良いのでしょうか?
0958nobodyさん
2006/09/03(日) 05:43:50ID:???0959nobodyさん
2006/09/03(日) 06:24:55ID:???俺は一時期カッコの内側にスペース入れる主義で、エディタのマクロで入力しやすくしたりもしてた。
めちゃくちゃ見やすいし、ちょっと上級者っぽくて格好良いとすら思っていた。
けど、あまりに少数派なことと、スペースいれなくても別に見づらくないことに気づいてスペース入れない派に戻った。
0960nobodyさん
2006/09/03(日) 08:28:07ID:???0961nobodyさん
2006/09/03(日) 08:31:02ID:???0962nobodyさん
2006/09/03(日) 08:48:24ID:???多人数開発でも自社内のみなら普通はタブだよね。
0964nobodyさん
2006/09/03(日) 09:49:20ID:???PEARの規約に準拠するよう書いている
スペース4つ
0965nobodyさん
2006/09/03(日) 12:10:08ID:???0967884
2006/09/03(日) 13:55:28ID:mAZoIbaRPECLのバージョンをPHPとあわせないと
dllを読み込んでくれないようです。
新しいほうがいいに決まってるという先入観にやられました。
どうもおさわがせいたしましたー。
0968nobodyさん
2006/09/03(日) 16:05:56ID:???0970nobodyさん
2006/09/03(日) 16:37:11ID:???PHPでのメジャーなコーディング規約ってPEARくらいしかないじゃん
>>968
釣りだと信じたいがスペースインデントでスペース分キー叩いてる人はいないぜ
0971nobodyさん
2006/09/03(日) 16:52:23ID:???http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.coding-style.html
0972nobodyさん
2006/09/03(日) 17:55:23ID:???PHPエディタ使ってるけど、スペースインデントしようと思ったら
任意の幅だけキー叩く必要あるっしょ。
0973nobodyさん
2006/09/03(日) 18:01:59ID:???知らんがな。そういうエディタもあるってこった。
emacs だと TAB キーで指定幅のスペースインデントになるし。
0974952
2006/09/03(日) 18:08:23ID:???ようは見やすさの問題なんですね……
0975nobodyさん
2006/09/03(日) 18:09:10ID:???ZFのもだいたいPEARベースの規約だしね
でどっちもスペース4だからまあこれでやっとけば問題ないかみたいな
0976nobodyさん
2006/09/03(日) 18:12:52ID:???見易さもあるだろうけど要はこれと決めて
チーム内で統一できてるかどうかじゃないかねえ
そのための規約だから
0977nobodyさん
2006/09/03(日) 18:23:02ID:sakoO9rvやっぱり何か変です
$str = "EFG";
$str = str_replace("EFG","、",$str);
echo $str;
こうすると「、」と出力されるのですが
$str = "EFG";
$str = str_replace("EFG","、",$str);
$str = str_replace("A","あ",$str);
echo $str;
とすると、「」と文字化けしてしまいます。
$str = str_replace("A","あ",$str);
これが、「B」のときや、「C」のときは文字化けせず
「A」のときのみ文字化けしてしまいます。
何がおかしいのでしょうか?
0979nobodyさん
2006/09/03(日) 18:42:24ID:???str_replace は正式にはマルチバイト文字に対応してない
変換されたとしたらたまたま変換されただけ
mb_ereg_replace か preg_replace を使いましょう。
0980nobodyさん
2006/09/03(日) 19:00:33ID:ddg00SBr3秒インターバルでブラウザに表示データを送る処理を作成しました。
2日間ほど連続で走らせたらブラウザの更新が止まってしまいます。
原因を推測できる方がおられましたら教えてください。
httpdのエラーログ、OSのsyslogに特に異常は見当たりませんでした。
------------------------
<?php
function main() {
while(1){
Display();
}
}
function Display() {
//JavaScriptで、location.reload を出力して再表示させています。
}
?>
------------------------
PHP4
apache2.0
Mozilla1.7.12
Linux 2.6.9
0982nobodyさん
2006/09/03(日) 19:04:26ID:mAZoIbaRC:\>notepad
なんて打つとメモ張が開きますよね?
PHPで
<?php
EXEC("notepad");
?>
っていうファイル(仮にhoge.php)を開こうとするとブラウザが読み込み中でとまってしまいます。
なんとなく仕様なのかなーとも思うんですが、ブラウザからメモ帳を開くようなことはできないでしょうか?
環境ですが、
(1) IIS + php5
(2) apache + php4
の両環境で試しても同じ結果でした。 よろしくお願いしますm(_ _)m
0983nobodyさん
2006/09/03(日) 19:06:35ID:???max_execution_timeで止まってんじゃねえの?
てかOSとかhttpdのログよりphpのエラーログ取れよ
0984nobodyさん
2006/09/03(日) 19:08:49ID:sakoO9rvありがとうございます。
mb_ereg_replaceで解決しました。
ですが、サーバーに上げると文字化けが直っていません・・・
これは文字コードが関係するのでしょうか?
0985nobodyさん
2006/09/03(日) 19:09:12ID:???「サーバ側」で起動した notepad が終了するのを待っているからでしょ。
ブラウザからどこの notepad を起動したいの?
0986nobodyさん
2006/09/03(日) 19:10:09ID:???それはサーバー側でnotepadを実行して止まっているだけであってクライアントでnotepadが
勝手に起動したらこわいわw
0987982
2006/09/03(日) 19:13:55ID:mAZoIbaRこれって画面には表示されてないだけでメモ帳は開いているんですか?
0988nobodyさん
2006/09/03(日) 19:19:21ID:???今試したらプロセスには上がっていたぞ
ctrl + Alt + delet で確認な
っていうか上がるのか・・
0990982
2006/09/03(日) 19:20:06ID:mAZoIbaRタスクマネージャ開いてプロセス見てみたら、確かに起動してました。
でも、画面には表示されないんですね。
では別の質問になりますが、クライアント側のメモ帳を開くなんてことはできないんですか?
勝手に起動したらこわい・・・んですか??(ごめんなさい、無知で)
0992982
2006/09/03(日) 19:23:48ID:mAZoIbaRご回答してくださったみなさまありがとうございましたm(_ _)m
0993nobodyさん
2006/09/03(日) 19:24:20ID:???おまえのコンピュータの秘密のエロ画像
開くことだってできちゃうぜ!
0994nobodyさん
2006/09/03(日) 19:44:28ID:???0995教えて下さい
2006/09/03(日) 19:57:19ID:???上記のHPがあるんですがフレームページみたいな作り方してるんですが
よくみるとphp?page=で作成されてます。
こういった方法をなんというのでしょうか?
HTMLならフレームページっていうはずなんですけど。
このようなHPをPHPで作ってるのを解説してるサイトなどありましたら
教えて下さい。
上記の方法がなんという手法か全くわからないので検索もうまくかけれません。
このちらに居る方ならわかると思い質問してみました m(_ _"m)ペコリ
0996nobodyさん
2006/09/03(日) 20:01:27ID:???単に左にメニューっぽいの常に表示してるだけじゃない?
HTML読めるんならそのまんまPHPで再現するだけだよ。
何か勘違いしている。
フレームは使って無いでしょこれ
0997nobodyさん
2006/09/03(日) 20:04:22ID:???0998nobodyさん
2006/09/03(日) 20:27:14ID:???0999教えて下さい
2006/09/03(日) 20:28:43ID:???ありがとうございます m(_ _"m)ペコリ
便利ですね。メニューを表示させるやり方。
参考になるサイトってどこかないでしょうか
phpでかかれてるサイトをみてもphpのソースが表示されてなくて;;
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。