トップページphp
1001コメント351KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/08/07(月) 13:11:50ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。ここならお前の下らない質問に回答があるかも知れません。

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレは>>2-10 関連スレは>>4-10 FAQは>>6-10 辺り

◆質問する場合の注意
1. 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないでください)
2. サーバーのOS、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
3. 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
4. エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」では絶対分かりません。
5. 質問者としても態度をわきまえること。
6. 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・質問者は必ずIDを表示させてください。(メール欄に何も記述しないでください。)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れてください。
  (逆に回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけて答えてください。)
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言う。
  (荒らし、煽りは除く。逆に煽られたときも、無闇に反論せずスルーすべし)

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え。理解できないならムリに使うな。
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0773nobodyさん2006/08/19(土) 10:09:01ID:???
>>770
'w' を使いたい処理の場合も、 '+r' で開き、ファイルロックしてから、トランケイトして
ファイルサイズを0にし、ファイル先頭から書き出すのがもっともよいとされている。
これは、fopen を w で開いた直後、ロックの処理をする前にファイルサイズが0になってしまうため、
この間に別プロセスがファイルをreadすると、空のファイルを読んでしまうことになるからだ。

+r で開いてからロックすれば、この間はファイルのデータは保たれているため、
上記のようなデータの損失が発生することはない。
0774nobodyさん2006/08/19(土) 10:11:52ID:???
fopen 'w'したらファイルが空になるから
r+とかa+使った方が無難ってだけじゃないの?
あとバッファはset_file_bufferで0にしたほうがいいね

fileは読み込むだけでファイルの更新自体はしないし関係ないと思うよ
0775nobodyさん2006/08/19(土) 10:12:48ID:???
あら、先にかかれてた?
0776nobodyさん2006/08/19(土) 10:20:51ID:???
>>774
まあ表示だけならデータが表示されないだけで問題なさそうかと思われるけど、
どうせだったらそんなことが起こらない方法で書いた方がいいに決まっている。

HTMLにデータ込みのフォームを書き出す処理の中でデータが抜けて、
そのままそのフォームを登録してしまう(必須でない項目が抜ける可能性)や、

rで読んでレコードを編集したあと、あらためて wで開いてレコードを書き出す、
その上に処理のロックをかけていない、などの Let's PHP みたいな不備のあるソースを書くと
データが消えてしまう恐れがあるね。
0777nobodyさん2006/08/19(土) 10:50:04ID:???
>>772
なんのチャットでもいいです。
0778nobodyさん2006/08/19(土) 11:10:07ID:???
>>777
じゃあ、ムリ
0779nobodyさん2006/08/19(土) 11:45:54ID:???
>>769
PHPじゃ無理だからJAVAにしとけ。
0780nobodyさん2006/08/19(土) 11:49:35ID:9NEEnAjJ
[a]http://hogehoge.com[/a]という自作タグをphpで正規のアンカータグに置き換えて表示するような仕組みをつくったのですが、閉じる側の[/a]を謝って変形(]を消しちゃったり)した場合に、以下の全文がアンカー対象になってしまします。
当然といえば当然なのですが、こういったタグを置き換えるような仕組みを作った場合に、上のような現象を回避する方法はありますか?
07817772006/08/19(土) 11:56:01ID:???
3レスしか釣れなかったか。
撒き餌がたらなかったらしい。
07827772006/08/19(土) 11:56:39ID:???
>>780
ある
0783(^ω^)2006/08/19(土) 11:59:26ID:???
>>780
タグとして正しいか検査する。
たとえば、[a]と[/a]の数が同じかどうか。
0784nobodyさん2006/08/19(土) 13:02:53ID:???
>>780
どういう正規表現使ったんだ?
普通に [a] と [/a] ではさまれた文字列を<a>タグのhref属性に変えるような仕組みであればそんなおかしなことにならないはずだが。
0785nobodyさん2006/08/19(土) 13:41:59ID:???
>>780
たぶん、//を||で挟めば良いような・・・
0786nobodyさん2006/08/19(土) 14:04:04ID:???
>>780
適当だけど

$str = "[a]http://www.test.com/[/a][/a][a]aaaa[/a";
var_dump($str);
$str = preg_replace("/\[a\](http:\/\/.+?\..+?)\[\/a\]/", "<a href=\"$1\">$1</a>", $str);
var_dump($str);
0787nobodyさん2006/08/19(土) 14:46:12ID:kKZJT4No
教えてください。

1.shift-jisのファイルを用意する
2.print mb_convert_encoding( file_get_contents( そのファイル ) ,'EUC-JP');

こういうのを作ってブラウザで再読み込みを続けると、どういうわけか
入力もプログラムも全く変えてないのに、ちゃんと変換したり、しなかったりと動作が変わります。
これじゃ危なっかしくて怖いんですけど、こういうものなのですか?

winXPとPHP 5.0.3 (cli) (built: Dec 15 2004 08:07:57)です。
0788nobodyさん2006/08/19(土) 14:49:16ID:???
>>787
そういうものです。
ヤフーのトップページでさえ、たまに文字化けして表示されることがあります。
ブラウザ側のバグでしょう。
0789nobodyさん2006/08/19(土) 14:50:17ID:???
>>787
>これじゃ危なっかしくて怖い

ブラウザに何か出力する前にきちんとヘッダを送信してやれボケ。
HTTPの知識もPHPの知識もロクに勉強もせず、危なっかしいのはお前のほうだチンカス。
0790nobodyさん2006/08/19(土) 14:51:10ID:???
>>788
いい加減なウソはイカンザキ。
07917802006/08/19(土) 14:51:58ID:9NEEnAjJ
たくさんレスありがとうございます。
正規表現はよくわからないので、str_replaceを使いました。
[a]があったら<a href="に置き換えて、[/a]があったら">〜〜</a>にしてとか、そんなしょぼい実装です。
783さんのような、検査のロジックを組み込みたいと思います。
ありがとうございました。
0792nobodyさん2006/08/19(土) 14:52:32ID:???
>>790
ほんとだってば。ヤフーもたまに文字化けしてることあるぜ。
0793nobodyさん2006/08/19(土) 14:53:13ID:???
>>789
ごめんなさい。でも私は女なので、それでいけばむしろマンカスです。
0794nobodyさん2006/08/19(土) 14:53:19ID:???
>>787
mb_convert_encodingの「変換前のエンコーディング」の引数もサボらず書けよウンコ野郎。
07957872006/08/19(土) 14:59:16ID:kKZJT4No
>788
いや、ソースを読むとソースが化けている(というか元のままだったり、変換されてたり)で。
ブラウザの問題はとりあえずないものとして。
>794
そこ…なのかな?
それにしても、再実行ごとに毎回違った結果がでてくるものなのですか?
0796nobodyさん2006/08/19(土) 14:59:29ID:???
>>794
ありがとうございます。
でも、ウンコ野郎じゃなくてむしろ、ウンコ女郎です。
0797nobodyさん2006/08/19(土) 15:00:37ID:???
>>795
化けたときに、ブラウザのエンコードが何になってるか確認してみろ。
07987642006/08/19(土) 15:09:12ID:???
HEADアクセスってどういったものでしょうか?
ググってみたのですが、分かりませんでした
できれば負荷のかからない方法で検討したいです
お願い致しますm(_ _)m
0799nobodyさん2006/08/19(土) 15:16:58ID:???
5.1.5がリリースされたのでうpデートするためにコンパイルすると下記でエラーがでました。

FAILED TEST SUMMARY
---------------------------------------------------------------------
Bug #16069 [ext/iconv/tests/bug16069.phpt]
iconv stream filter [ext/iconv/tests/iconv_stream_filter.phpt]

#16069は「ミリバールミリバール(°Д°)」ていう文字が沢山入ってて何かEUC-JPのテスト?のようなファイルでした。

ググると同じファイルでfailedを出してるものが見つかりましたので特に気にする必要はないファイルでしょうか。
よろしくお願いします。

環境:FedoraCore3 PHP5.1.4→5.1.5へ変更中に発生
0800nobodyさん2006/08/19(土) 15:24:26ID:???
ttp://bugs.php.net/bug.php?id=16069
よくわからん

ミリバールミリバール(°Д°) ってwwwww誰だよ犯人はwwwwww
0801nobodyさん2006/08/19(土) 15:52:26ID:???
5.1.5ダウンロードしようと思ったんだけどミラーサーバ一覧に繋がらないんだよね・・・
0802nobodyさん2006/08/19(土) 15:53:07ID:???
mmmm
0803nobodyさん2006/08/19(土) 15:54:06ID:???
レスありがとうございます。
結局そのままインストールしました。

とりあえず無事にバージョンがあがりましたので気にしないことにします。

一応証拠?です。
つ【http://vista.xii.jp/img/vi5597040543.gif
0804nobodyさん2006/08/19(土) 15:54:51ID:???
ext/iconv/tests/bug16069.phptに確かにあるね…ミリバール(°Д°)
エラーは出なかったけど
なぜギコ猫を使ったのかと小一時間(ry
0805nobodyさん2006/08/19(土) 15:56:35ID:???
もう5.1.5まででてるのか。
6まだー?

PHP6の主な変更点
Javaと統一されますた。以降Javaをお使いください。
08068032006/08/19(土) 16:00:02ID:???
iconv関数を用いたエンコードのテストでしょうか?
イマイチよくわかりませんがセットで
>iconv stream filter [ext/iconv/tests/iconv_stream_filter.phpt]
も失敗しているのでやや気になります。

試しにphpinfoを開くとiconv関数は「enabled」でした。
何が原因なのかソースを見た限り皆目検討がつきません。。。モナーではなくギコ猫なのが原因なのでしょうか。
0807nobodyさん2006/08/19(土) 16:19:51ID:???
simpleXMLのxpathを記入してphpを実行したら、
サーバーが見つからないとエラーが出るようになりました。
しかしローカルで実行するとエラーがでず、原因がわかりません。

$xml = simplexml_load_string($content);
$xml->registerXPathNamespace('aws', 'http://webservices.amazon.com/AWSECommerceService/2006-05-17');
$result = $xml->xpath('//aws:RequestId');

phpのバージョンはレンタルサーバーが5.1.4でローカルも5.1.4です。一体何が原因なんでしょうか?
0808nobodyさん2006/08/19(土) 16:54:36ID:???
>>798

$host = "example.com"
$uri = "/bar/foo.txt"
$header = "Host: ${host}\r\n";
$header .= "Connection: Close;\r\n\r\n";

$fp = fsockopen($host, 80, $errno, $errstr);
if (!$fp) {
exit;
}

fputs($fp, "HEAD ${uri} HTTP/1.1\r\n");
fputs($fp, $header);
while (!feof($fp)) {
echo fgets($fp, 128);
}

こんなの
0809nobodyさん2006/08/19(土) 16:55:21ID:???
セミコロンがいくつか抜けているや
0810nobodyさん2006/08/19(土) 16:59:52ID:???
>>808
なぜわざわざ難しい方法で説明するんだ?
0811nobodyさん2006/08/19(土) 17:08:04ID:+ytFUBf1
質問です。
fopen() でテキストファイルを作っていくプログラムを作りたいのですが、
htmlフォームからユーザーにテキストを入力させ、その内容をファイルに反映せさたいのです。
$fp = fopen("./test.txt","w");
fwrite($fp,"This is file write test.\n");
fclose($fp);
ここまでは理解できるのですが、
問題はこれをどうやってhtmlフォームと連携させるのかということです。
どの当たりを勉強したらよいか解らず、苦戦しています。
解るかた、ヒントだけでも頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0812nobodyさん2006/08/19(土) 17:11:01ID:???
<form>と<input>
0813nobodyさん2006/08/19(土) 17:13:33ID:???
>>811
http://www.php.net/manual/ja/tutorial.forms.php
0814nobodyさん2006/08/19(土) 17:24:32ID:???
いきなりテキストファイルに出力するよりも
いったん配列なりに入れて
チェック入れろ
0815nobodyさん2006/08/19(土) 17:31:25ID:???
>>795
>そこ…なのかな?

人様のアドバイスを実行・確認もせずに批判するぐらいなら
質問なんかしないで自分で解決しろボケカス。
0816nobodyさん2006/08/19(土) 17:38:38ID:???
開発環境に関する質問です。

現在、クライアントPC(Windows)にDreamweaverをいれて、そこからFTPで
ローカルの開発環境サーバー(linux)に直接
アクセスして開発しています。チェックは直接ブラウザからローカルIPを
叩いて確かめています。サービスが動いている本番サーバはまた別に存在します。

ただ、開発効率の悪さを実感しています。そこで

eclipse+phpeclipse に開発環境を変えようと思っていますが

クライアントPCにもphp+mysql+apacheをいれる必要があり、そうすると
ローカルのlinuxサーバーの意味があまりありません。

できれば、テストサーバ側のファイルを直接いじりつつ
デバック等もできればと思っていますが、こんな私に向いている
開発環境はなんでしょうか。

eclipse+phpeclipse+PHP/dbg というものもあるらしいですが。

# smarty+phpフレームワークも導入予定。
# バージョン管理はsubversion予定。
08178112006/08/19(土) 17:42:37ID:+ytFUBf1
ありがとうございました、$_POST ですね。
813を勉強してきます。
>>814
解らなければまた質問させてもらうかもしれません。
0818nobodyさん2006/08/19(土) 18:00:02ID:???
>>816
>>ローカルのlinuxサーバーの意味があまりありません。
んなことないでしょ、チームで開発するんだったら
担当部分を自分のPC内でまずコーディング・テストして
全員が利用するテストサーバで結合テストするのがいいんじゃないの

逆にテストサーバで直接いじってて他の人がテストしようとしたら
いじってたせいで動かない、とかで開発効率が悪くなってたりしない?
開発環境はソフト変えりゃいいってもんじゃない、やり方の問題と思う
0819nobodyさん2006/08/19(土) 18:01:19ID:yXlsOUGI
質問なのですが、PHPで顧客の登録など入力フォームの数が
多い場合TEXTのNAMEなどを簡単に管理できる方法ってありますでしょうか??
皆さんはどのようにしていますか?ご教授お願い致します。
0820nobodyさん2006/08/19(土) 18:15:30ID:???
うちはフレームワークを使わない時は一覧のファイルを作って
smartyを噛ませてジェネレートしてる。
フォーム、DBアクセス、詳細表示のページで同じ一覧のファイル
を使うようにしとけばらくちん。

便利なツールやライブラリは他の人の解説に譲るます。
0821nobodyさん2006/08/19(土) 18:31:52ID:???
smarty使える?
なんかメンドイだけであんまり使えるような気がしない
0822nobodyさん2006/08/19(土) 19:11:56ID:???
smartyはいろいろ詰め込みすぎてて・・・Flexyの方が好き
0823nobodyさん2006/08/19(土) 19:40:53ID:m4Ae+hcO
if文で0と""を見分ける方法で悩んでいます。
ttp://php.s3.to/man/types.comparisons.html
これを読むとempty()とisset()では、見分けることができません。

$x = "";---->FALSE
$x = NULL--->FALSE
$x = 0;----->TRUE
$x = 1;----->TRUE

のように見分けるには、どうしたらよいのでしょう。
0824nobodyさん2006/08/19(土) 19:46:34ID:???
>>823
ん? そのページに書いてある === による厳密な比較では駄目なの?
0825nobodyさん2006/08/19(土) 19:46:39ID:???
if (is_int($x))
if (strlen($x))
0826nobodyさん2006/08/19(土) 19:48:11ID:???
>>823
===を使え。
0827nobodyさん2006/08/19(土) 19:51:36ID:ZWmQboUX
>>820
>>821
>>822
ありがとうございます。smartyとFlexy試してみます。
0828nobodyさん2006/08/19(土) 20:04:45ID:m4Ae+hcO
>>824>>826
ありがとうございます。
要は""とNULL以外はTRUEを返すのを、簡単に表記したかったんです。
===を使うと

if (!($x === "" or $x === NULL)) {

こんな感じになって冗長かなぁと、、、

>>825
下のを使うと

if (strlen($x) != 0) {

こんな感じですか?
0829nobodyさん2006/08/19(土) 20:08:35ID:???
冗長でもなんでもないだろ
0830nobodyさん2006/08/19(土) 20:30:15ID:???
>>828
if (strlen($x) != 0)
if (strlen($x))
一緒、strlenの戻り値はint
0831nobodyさん2006/08/19(土) 20:31:14ID:???
ページを見た人のIPとホストを表示させるにはどうすればいいの?
08328312006/08/19(土) 20:32:36ID:h+QG0TQi
idわすれ
0833nobodyさん2006/08/19(土) 20:51:20ID:???
会員登録が必要なサイト作ってますが、
id を メルアドにするか 任意な文字列にするか迷ってます。

メルアドのほうが管理がらくだと思いますが、どちらが良いでしょうか。
0834nobodyさん2006/08/19(土) 21:00:54ID:???
>>833
メアドをIDってアホか、こいつ
0835nobodyさん2006/08/19(土) 21:12:39ID:???
>>833
・任意の文字列
サイト側としては個人情報を入力させたりDBに持たなくても済む
ユーザ側としては登録はしやすいが忘れやすい
ID忘れちゃうとリマインダはメール送ってもらうしかない

・メールアドレス
ユーザ側としては忘れにくい
ただ信用できるかどうか微妙なサイトには入力したくない
個人情報を抱えるリスクは生じる(メリットもある)

ちょっとしたツール的なサイトなら文字列ID、
ECとかメールアドレス必要前提のサイトならメアドかなあ
0836nobodyさん2006/08/19(土) 21:18:27ID:???
配列の先頭や末尾ではなく、指定した位置に追加することは出来ないんでしょうか?

$hoge[5]="追加";

とかやると元々あった要素が削除されちゃいますよね?
http://210.143.110.132/~php/man/ref.array.html
ここを読んでも実現できそうな関数は見あたらなかったのですが…
0837nobodyさん2006/08/19(土) 21:23:14ID:???
>>836
array_splice()
0838nobodyさん2006/08/19(土) 21:28:20ID:???
>>837
ありがとうござます!
0839nobodyさん2006/08/19(土) 21:32:12ID:???
下らない質問ですが・・・宜しければ意見を下さい。

setXXXやgetXXXなどのメソッド名はよく有りますが、
あるプロパティの値をtrueにする為のメソッド名はどのようにつけるべきだと思いますか?

とりあえずsetXXX(true)としてますが、デフォルトがfalseのためそのメソッドを呼べばtrueになるようにしたいのです。
引数でtrueを渡さないとなると、やはりsetXXXでは変な気がします。

そのプロパティをpublicにすればいいのですが、今回の場合それは微妙な感じですので。
0840nobodyさん2006/08/19(土) 21:35:09ID:???
enableXXX とか
0841nobodyさん2006/08/19(土) 21:36:59ID:???
俺もenable/disableだな
08427702006/08/19(土) 23:01:09ID:???
>>773-776
なるほど!
原因から対策まで、すごい分かりやすかったです。ありがとー
08438392006/08/19(土) 23:20:58ID:???
enableXXX それです!

なんでそれが頭に浮かばなかったのか・・・あぁ、やっぱり頭が悪い。
本当にありがとうです。
0844nobodyさん2006/08/20(日) 01:41:59ID:???
>>816
eclipse+phpeclipse+PHP/dbg+Samba+subversionでやってます。
一人自宅でだけど。
統合開発環境スレは無くなっちゃったのかな?
0845nobodyさん2006/08/20(日) 02:31:52ID:???
>>844
>>5
0846nobodyさん2006/08/20(日) 09:30:48ID:???
ファイルの更新日時を表示したいのですが
ファイルの更新日時の取得ってどうやるんですか?
0847nobodyさん2006/08/20(日) 09:32:11ID:???
>>846
ttp://www.php.net/manual/ja/ref.filesystem.php
この辺参照
0848nobodyさん2006/08/20(日) 12:35:12ID:???
一般的にBBQってどんなPHPにも入れれるんでしょうか?
0849nobodyさん2006/08/20(日) 12:38:20ID:???
BBQってなに?
0850nobodyさん2006/08/20(日) 12:38:49ID:???
BBQはキャンプ地でやるもんであって、PHPでやるもんじゃないですねー。
0851nobodyさん2006/08/20(日) 12:40:10ID:O6c5lrE6
include,requireするとゴミが付きます
test.php
<?php
echo "<!-- test -->\n";
?>

index.php
<?php
require('test.php');
?>

で、実行すると
<!-- test -->
と出力されるはずが
?<!-- test -->
となってゴミが付いてしまいます
レンタルサーバでもテスト環境でも結果は同じです
バージョンはともに4.4.2
0852nobodyさん2006/08/20(日) 12:51:23ID:O6c5lrE6
質問になってかった(汗
実害は無いのですが、精神衛生上よろしくないので
回避する方法、間違い等あれば教えてください
0853(^ω^)2006/08/20(日) 12:54:40ID:???
ヒント: UTF-8 BOM
UTF-8じゃなかったらごめんね
0854nobodyさん2006/08/20(日) 13:07:49ID:???
ビンゴです!
べつの作業でツールの文字コード設定変えたままでした
ありがとうございました
0855nobodyさん2006/08/20(日) 13:22:45ID:???
>>848
gethostbynameはコアに含まれるのでPHP的には使える。
ただし、サーバからniku.2ch.netに向かってのDNSポートが閉じていると当然使用不可能
0856nobodyさん2006/08/20(日) 13:44:58ID:???
BBQはDNSの仕組みを利用してぁゃしぃホストをチェックする
大抵の言語はDNSにアクセスできるでしょ?
つまり言語に依存しないってこと
0857nobodyさん2006/08/20(日) 13:47:02ID:???
僕のちんこもぁゃしぃホストにアクセスされそうです
0858nobodyさん2006/08/20(日) 13:50:18ID:???
早くポートを閉じるんだ
0859nobodyさん2006/08/20(日) 15:37:42ID:SEQXzGDk
やばい!SQLインジェクションを利用してきた!
0860nobodyさん2006/08/20(日) 16:51:11ID:???
おまいらのネタはがいしゅつだw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014614044/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059971117/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999837578/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057289721/
0861nobodyさん2006/08/20(日) 17:19:57ID:???
>>859
IDが今にも侵入されそうだw
0862nobodyさん2006/08/20(日) 17:55:18ID:SEQXzGDk
セッキュス
0863nobodyさん2006/08/20(日) 18:17:57ID:???
PHPのクラスパスってどうなってるんでしょうか?

hoge
└hoge1
 └foo1.php
└hoge2
 └foo2.php

というフォルダの構成だとして、foo1.phpから
foo2.phpに書かれたクラスを利用するには
foo2.phpをfoo1.phpでrequireしないとだめでしょうか?
php.iniでパス設定しないという前提で。
0864nobodyさん2006/08/20(日) 18:29:26ID:???
>>863
なんでそんな依存関係のあるクラスがhoge1とhoge2で分けられてるんだろ、という気がするが、
foo1をrequireするプログラムでfoo2もお約束としてrequireする、というのはダメか?
0865nobodyさん2006/08/20(日) 18:58:00ID:???
>>864
クラスのことが全然わかってないんですが、そもそも
PHPのクラスパスってどうなってるんでしょうか?

基本的にrequireしてからじゃないとクラス利用できない…なんてことは
ないようですし、php.iniのincludeで設定したパスのところに
置かないとクラスを読み込めないんでしょうか?

ほんとにくだらないレベルで申し訳ないですが、この辺説明した
書籍ってなかなかなくて…
0866nobodyさん2006/08/20(日) 19:08:16ID:???
>>865
いや、基本的にrequireしてからじゃないと
そのクラスは利用できないと思うが
0867nobodyさん2006/08/20(日) 19:14:58ID:???
>>866
え、まじすか。
フレームワークとかはphp.iniで定義してるから使えるだけですか。
0868nobodyさん2006/08/20(日) 19:17:53ID:???
そのフレームワークとやらも内部でrequireしている筈です。
0869nobodyさん2006/08/20(日) 19:43:21ID:???
>>868
ほー!
ちょっとわかった、ありがとう!
0870nobodyさん2006/08/20(日) 22:23:49ID:???
>>867-869
フレームワークで自動で読み込まれるのは
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.autoload.php
を利用したり、iniで設定されたものを事前に読み込んだりしている。
0871nobodyさん2006/08/21(月) 00:59:41ID:???
誰か「PHP on Rails」開発してくんないかな?
0872nobodyさん2006/08/21(月) 01:03:13ID:???
セッション変数って、セッションが切れるまでずっとメモリに記憶されてるの?

それともプログラム中から呼び出すor書き込む等、必要に応じて
その都度セッション・ファイルから読み出し・書き込みされて、
スクリプトの終了と共にメモリから解放されるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています